JPH04242478A - Document editing system - Google Patents

Document editing system

Info

Publication number
JPH04242478A
JPH04242478A JP3003968A JP396891A JPH04242478A JP H04242478 A JPH04242478 A JP H04242478A JP 3003968 A JP3003968 A JP 3003968A JP 396891 A JP396891 A JP 396891A JP H04242478 A JPH04242478 A JP H04242478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paragraph
user
file
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3003968A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoji Furuya
陽二 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3003968A priority Critical patent/JPH04242478A/en
Publication of JPH04242478A publication Critical patent/JPH04242478A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To produce a single document with plural document processors. CONSTITUTION:The control information showing the position of a paragraph end document is registered in a 2nd storage means 2200 of a document store device 2000. Based on the control information, the device 2000 writes the paragraph end document produced in each document stone device into a 1st storage means 2100. Thus an integrated document is automatically prepared.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、ローカルエリアネット
ワーク(LAN)で接続した多数のパーソナルコンピュ
ータあるいはワークステーションで構成された文書編集
システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document editing system comprising a large number of personal computers or workstations connected via a local area network (LAN).

【0002】0002

【従来の技術】従来、LAN接続した各パーソナルコン
ピュータ上で動作するワードプロセッサ用のソフトは“
LAN対応”したワープロソフトと言っても、実質的に
は文書ファイルのロック,アンロックの機能を付加した
だけのものが大部分である。
[Prior Art] Conventionally, word processor software that runs on each personal computer connected to a LAN is “
Even if word processing software is LAN compatible, most of them essentially only have the function of locking and unlocking document files.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、あるパ
ーソナルコンピュータに保存の文書ファイルを編集する
ことができる他のパーソナルコンピュータは1台だけで
あり、複数台のパーソナルコンピュータを用いてユーザ
が1つの文書を段落(文書)別に共同執筆することがで
きないという欠点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, there is only one other personal computer that can edit a document file stored in a certain personal computer, and it is difficult for a user to edit one document using multiple personal computers. The drawback was that it was not possible to co-write individual paragraphs (documents) together.

【0004】なお、複数のパーソナルコンピュータで作
成した段落文書を1つのパーソナルコンピュータで自動
的に一つの文書にまとめることが考えられるが、そのパ
ーソナルコンピュータでは段落文書の文書位置が判らな
いので、全ての段落文書を受信した後段落文書を並び換
えるオペレータの操作が必要となる。
[0004] It is possible to automatically combine paragraph documents created on multiple personal computers into one document on one personal computer, but since that personal computer does not know the document position of the paragraph documents, all After receiving the paragraph documents, an operator's operation is required to rearrange the paragraph documents.

【0005】そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み
て、複数の文書処理装置をLAN接続した文書編集シス
テムにおいて、複数の文書処理装置で作成した段落文書
を1つの文書に自動的に統合することの可能な文書編集
システムを提供することにある。
[0005] In view of the above-mentioned points, an object of the present invention is to automatically convert paragraph documents created by a plurality of document processing devices into one document in a document editing system in which a plurality of document processing devices are connected via a LAN. The purpose of the present invention is to provide a document editing system that can be integrated.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の第1形態は、通信機能を有する文書
処理装置複数台を文書保存装置と信号線により接続し、
前記文書処理装置において作成または編集した文書を文
書保存装置に保存し、各前記文書処理装置において、当
該保存された文書に対する編集が可能な文書編集システ
ムにおいて、前記文書処理装置の各々は、作成済の段落
文書を前記文書保存装置に送信する際に当該段落文書の
識別名を付加する情報処理手段を有し、前記文書保存装
置は、前記複数の文書処理装置から受信した複数の段落
文書を1つの統合文書として記憶するための第1記憶手
段と、前記複数の段落文書の識別名および当該複数の段
落文書の文書位置を示す管理情報を登録記憶するための
第2記憶手段と、前記段落文書を前記文書処理装置から
受信する毎に、当該段落文書に付加された識別名および
前記第2記憶手段の管理情報の示す文書位置に対応させ
て前記第1記憶手段に当該受信の段落文書を書込む書込
み手段とを有したことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, a first embodiment of the present invention connects a plurality of document processing devices having communication functions to a document storage device by a signal line,
In a document editing system in which a document created or edited in the document processing device is stored in a document storage device, and each of the document processing devices can edit the stored document, each of the document processing devices stores a document that has been created or edited. information processing means for adding an identification name of the paragraph document when transmitting the paragraph document to the document storage device, and the document storage device stores the plurality of paragraph documents received from the plurality of document processing devices into one. a first storage means for storing the plurality of paragraph documents as one integrated document; a second storage means for registering and storing management information indicating the identification names of the plurality of paragraph documents and the document positions of the plurality of paragraph documents; each time a received paragraph document is received from the document processing device, the received paragraph document is written in the first storage means in correspondence with the identification name added to the paragraph document and the document position indicated by the management information in the second storage means. It is characterized by having a writing means for writing.

【0007】本発明の第2形態は、本発明の第1形態の
前記第1記憶手段から読出すべき段落文書または統合文
書を指示する指示手段を前記文書処理装置はさらに有し
、当該指示された段落文書または統合文書を前記第1記
憶手段から読出し当該文書処理装置に送信可能な読出し
手段を前記文書保存装置はさらに有することを特徴とす
る。
[0007] In a second aspect of the present invention, the document processing apparatus further includes an instruction means for instructing a paragraph document or an integrated document to be read from the first storage means of the first aspect of the present invention, The document storage device is characterized in that the document storage device further includes a reading device capable of reading out a paragraph document or an integrated document from the first storage device and transmitting the read paragraph document or integrated document to the document processing device.

【0008】本発明の第3形態は本発明の第2形態の前
記第1記憶手段上の段落文書に対する編集を許可するユ
ーザまたは文書処理装置を当該段落文書毎に予め定め、
当該編集を許可するユーザまたは文書処理装置を示す第
2識別名を前記管理情報の中に含め、文書処理装置また
は該文書処理装置を使用するユーザを示す第3識別名を
入力する入力手段を当該文書処理装置に設け、前記第2
識別名と前記第3識別名が一致するときに、前記書込み
手段の書込み処理を許可する制御手段を前記文書保存装
置に具えたことを特徴とする。
In a third aspect of the present invention, a user or a document processing device that is permitted to edit the paragraph document on the first storage means of the second aspect of the present invention is predetermined for each paragraph document,
A second identification name indicating the user or document processing device who is permitted to edit the document is included in the management information, and an input means for inputting a third identification name indicating the document processing device or the user using the document processing device is included in the management information. provided in the document processing device;
The document storage device is characterized in that the document storage device includes a control means for permitting writing processing by the writing means when the identification name and the third identification name match.

【0009】[0009]

【作用】段落文書の文書位置を示す管理情報を文書保存
装置の第2記憶手段に登録しておき、この管理情報に従
って各文書保存装置において作成の段落文書を第1記憶
手段に書込むことにより1つの統合文書を自動作成する
。また、作成済の段落文書も文書保存装置の第1記憶手
段から読出させるので、文書処理装置側で作成済の段落
文書を再編集することもできる。さらに、特定の文書処
理装置のみに再編集を許可することにより、第1記憶手
段上の段落文書が他の文書処理装置により修正されてし
まうことはなく、文書の保護が保たれる。
[Operation] By registering management information indicating the document position of a paragraph document in the second storage means of the document storage device, and writing the created paragraph document in the first storage device in each document storage device according to this management information. Automatically create one integrated document. Further, since the already created paragraph document is also read out from the first storage means of the document storage device, the already created paragraph document can be re-edited on the document processing device side. Furthermore, by allowing only a specific document processing device to re-edit, the paragraph document on the first storage means is not modified by another document processing device, and the protection of the document is maintained.

【0010】0010

【実施例】以下、図面を参照して、本発明実施例を詳細
に説明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0011】図1は本発明実施例の基本構成を示す。FIG. 1 shows the basic configuration of an embodiment of the present invention.

【0012】本実施例の文書編集システムは、通信機能
を有する文書処理装置1000複数台を文書保存装置2
000と信号線により接続し、前記文書処理装置におい
て作成または編集した文書を文書保存装置に保存し、各
前記文書処理装置において、当該保存された文書に対す
る編集が可能な文書編集システムであって、前記文書処
理装置の各々は、作成済の段落文書を前記文書保存装置
に送信する際に当該段落文書の識別名を付加する情報処
理手段を有し、前記文書保存装置は、前記複数の文書処
理装置から受信した複数の段落文書を1つの統合文書と
して記憶するための第1記憶手段2100と、前記複数
の段落文書の識別名および当該複数の段落文書の文書位
置を示す管理情報を登録記憶するための第2記憶手段2
200と、前記段落文書を前記文書処理装置から受信す
る毎に、当該段落文書に付加された識別名および前記第
2記憶手段の管理情報の示す文書位置に対応させて前記
第1記憶手段に当該受信の段落文書を書込む書込み手段
2300とを有している。
The document editing system of this embodiment connects a plurality of document processing devices 1000 each having a communication function to a document storage device 2.
000 via a signal line, a document editing system that stores documents created or edited in the document processing device in a document storage device, and allows each of the document processing devices to edit the stored documents, Each of the document processing devices includes information processing means for adding an identification name to a created paragraph document when transmitting the document to the document storage device, and the document storage device is configured to process the plurality of document processing devices. A first storage means 2100 for storing a plurality of paragraph documents received from the device as one integrated document, and registering and storing management information indicating identification names of the plurality of paragraph documents and document positions of the plurality of paragraph documents. Second storage means 2 for
200, and each time the paragraph document is received from the document processing device, the paragraph document is stored in the first storage means in correspondence with the identification name added to the paragraph document and the document position indicated by the management information of the second storage means. and a writing means 2300 for writing the received paragraph document.

【0013】また、前記第1記憶手段から読出すべき段
落文書または統合文書を指示する指示手段1200を前
記文書処理装置はさらに有し、当該指示された段落文書
または統合文書を前記第1記憶手段から読出し当該文書
処理装置に送信可能な読出し手段2400を前記文書保
存装置はさらに有する。
[0013] The document processing apparatus further includes instruction means 1200 for instructing a paragraph document or an integrated document to be read from the first storage means, and the specified paragraph document or integrated document is stored in the first storage means. The document storage device further includes a reading means 2400 capable of reading data from the document processing device and transmitting the data to the document processing device.

【0014】さらに、前記第1記憶手段上の段落文書に
対する編集を許可するユーザまたは文書処理装置を当該
段落文書毎に予め定め、当該編集を許可するユーザまた
は文書処理装置を示す第2識別名を前記管理情報の中に
含め、当該文書処理装置または当該文書処理装置を使用
するユーザの第3識別名を入力する入力手段1300を
前記文書処理装置に設け、前記第2識別名と前記第3識
別名が一致するときに、前記書込み手段の書込み処理を
許可する制御手段2500を前記文書保存装置に具えて
いる。図2は本発明実施例のシステム構成を示す。
[0014]Furthermore, a user or document processing device that is permitted to edit the paragraph document on the first storage means is predetermined for each paragraph document, and a second identification name indicating the user or document processing device that is permitted to edit the paragraph document is determined in advance. The document processing apparatus is provided with an input means 1300 for inputting a third identification name of the document processing apparatus or a user using the document processing apparatus, which is included in the management information; The document storage device includes a control means 2500 for permitting the writing process of the writing means when the names match. FIG. 2 shows a system configuration of an embodiment of the present invention.

【0015】図2において、1は本発明の文書保存装置
として動作するサーバ(情報提供側)マシン、2は文書
処理装置として動作するクライアント(顧客側)マシン
、3はサーバマシン1,クライアントマシン2を接続す
るLANケーブルである。ユーザは多数のクライアント
マシン2からLANにログイン(接続)して、サーバマ
シン1中にある文書データの共同編集作業を行う。
In FIG. 2, 1 is a server (information providing side) machine that operates as a document storage device of the present invention, 2 is a client (customer side) machine that operates as a document processing device, and 3 is a server machine 1 and a client machine 2. This is a LAN cable that connects the Users log in (connect) to the LAN from a large number of client machines 2 and perform collaborative editing work on document data stored in the server machine 1.

【0016】サーバマシン1およびクライアントマシン
2は、具体的にはパーソナルコンピュータを用いる。図
3はそのパーソナルコンピュータの回路構成例を示す。
[0016] Specifically, the server machine 1 and the client machine 2 are personal computers. FIG. 3 shows an example of the circuit configuration of the personal computer.

【0017】図3において、10は中央処理装置(以下
、CPUと呼ぶ)、11は表示用のCRTディスプレイ
である。12は文字列入力用のキーボード入力装置、1
3はポインティングディバイスとしてのマウス、14は
メモリである。サーバマシン1のCPU10が本発明の
情報処理手段,入力手段,指示手段として動作し、クラ
イアントマシン2のCPU10が本発明の書き込み手段
,読出し手段,制御手段として動作する。
In FIG. 3, 10 is a central processing unit (hereinafter referred to as CPU), and 11 is a CRT display for display. 12 is a keyboard input device for inputting character strings, 1
3 is a mouse as a pointing device, and 14 is a memory. The CPU 10 of the server machine 1 operates as the information processing means, input means, and instruction means of the present invention, and the CPU 10 of the client machine 2 operates as the writing means, reading means, and control means of the present invention.

【0018】メモリ14はリードオンリーメモリ(以下
、ROMと呼ぶ)15,ランダムアクセスメモリ(以下
、RAMと呼ぶ)16,ビデオRAM(以下、VRAM
と呼ぶ)17で構成されている。ROM15にはパソコ
ンの基本的入出力制御を行うソフトウェアとして知られ
ているオペレーティングシステム(以下、OSと呼ぶ)
や、表示用の文字フォント等が内蔵されている。
The memory 14 includes a read only memory (hereinafter referred to as ROM) 15, a random access memory (hereinafter referred to as RAM) 16, and a video RAM (hereinafter referred to as VRAM).
17). The ROM 15 contains an operating system (hereinafter referred to as OS), which is software that performs basic input/output control of a personal computer.
It also has built-in text fonts for display.

【0019】RAM16は、外部記憶装置20に貯えら
れている大量のソフトウェアやデータを一時記憶する。 VRAM17は、CRTディスプレイ11に表示するデ
ータを一時記憶する。
The RAM 16 temporarily stores a large amount of software and data stored in the external storage device 20. The VRAM 17 temporarily stores data to be displayed on the CRT display 11.

【0020】18は文書データを印字するためのプリン
タであり、19はパーソナルコンピュータをLANケー
ブル3に接続するためのLAN接続装置である。
Reference numeral 18 is a printer for printing document data, and 19 is a LAN connection device for connecting the personal computer to the LAN cable 3.

【0021】20は外部記憶装置であるが、パーソナル
コンピュータがサーバマシン1であるか、クライアント
マシン2であるかによって、内蔵されるソフトウェア(
以下、ソフトと称す)やデータが異なる。パーソナルコ
ンピュータがサーバマシン1である場合は外部記憶装置
20内には、管理ファイル27,段落ファイル28およ
びLANマネージャ29と呼ばれるLAN接続のための
サーバ側ソフト30が内蔵されている。LANマネージ
ャ29は具体的にはLANへログインするユーザの管理
や、各種データファイルのセキュリティー(機密保護)
に関する管理処理を行う。外部記憶装置27が本発明の
第1,第2記憶手段として動作する。
20 is an external storage device, but depending on whether the personal computer is the server machine 1 or the client machine 2, the built-in software (
(hereinafter referred to as software) and data are different. When the personal computer is the server machine 1, the external storage device 20 includes a management file 27, a paragraph file 28, and server-side software 30 for LAN connection called a LAN manager 29. Specifically, the LAN manager 29 manages the users who log in to the LAN and the security (confidentiality protection) of various data files.
Perform management processing related to The external storage device 27 operates as first and second storage means of the present invention.

【0022】ひとつの文書は、ひとつの管理ファイルと
いくつもの段落ファイルのセットで構成されているので
、ここで文書ファイルと言う場合は、管理ファイルと段
落ファイルの1組のセットのことを意味する。文書ファ
イルと言う実体ファイルがあるわけではない。詳細は後
述する。
[0022] One document consists of one management file and a set of paragraph files, so when we say document file here, we mean one set of management file and paragraph file. . There is no actual file called a document file. Details will be described later.

【0023】このパーソナルコンピュータがクライアン
トマシン2の場合には、外部記憶装置20内には、LA
Nマネージャ29のクライアント側ソフト31や、文書
管理ソフト21,段落編集ソフト22,書き出しソフト
23,読み込み表示ソフト24,行数カウントソフト2
5等が内蔵されている。
[0023] When this personal computer is a client machine 2, the external storage device 20 includes an LA
Client side software 31 of N manager 29, document management software 21, paragraph editing software 22, export software 23, reading display software 24, line count software 2
5 etc. is built-in.

【0024】LANマネージャ29のクライアント側ソ
フト31は、ユーザのLANへのログイン処理,サーバ
側外部記憶装置へのアクセス処理等を行う。
The client side software 31 of the LAN manager 29 performs processing for logging the user into the LAN, processing for accessing the external storage device on the server side, and the like.

【0025】文書管理ソフト21は、サーバ側にある文
書の管理ファイル27を編集する。
The document management software 21 edits a document management file 27 on the server side.

【0026】管理ファイル27には、ひとつの文書を構
成するいくつかの段落の段落ファイル名や、その段落の
順番,各段落の作成者名等が記録されている。
The management file 27 records the paragraph file names of several paragraphs constituting one document, the order of the paragraphs, the name of the creator of each paragraph, and the like.

【0027】文書管理ソフト21は、新規段落を作成し
たり、段落の順番を変更したり、各段落の作成者名を変
更する処理を行う。
The document management software 21 creates new paragraphs, changes the order of paragraphs, and changes the name of the creator of each paragraph.

【0028】段落編集ソフト22は、サーバ1側にある
、あるひとつの文書を構成する特定の段落ファイルを読
み込んで、段落内の文章を作成し、保存する。
The paragraph editing software 22 reads a specific paragraph file constituting one document on the server 1 side, creates and saves sentences within the paragraph.

【0029】書き出しソフト23,読み込み表示ソフト
24,行数カウントソフト25の3つのソフトは、段落
編集ソフト22が起動された後で、段落編集ソフト22
によって自動的に起動され、段落編集ソフト22の補助
作業を行う。上記3つのソフトは、マルチタスクで動作
し、段落編集ソフト22のバックグラウンドソフトとし
て、段落編集ソフト22が終了を指令するまで動き続け
る。
The three software, the export software 23, the reading display software 24, and the line count software 25, are executed by the paragraph editing software 22 after the paragraph editing software 22 is started.
It is automatically started up and performs auxiliary work for the paragraph editing software 22. The above three softwares operate in a multi-task manner and continue to run as background software for the paragraph editing software 22 until the paragraph editing software 22 commands them to terminate.

【0030】書き出しソフト23は、5秒ごとに編集中
の段落の文章を監視し、文章に変化があれば、サーバ側
の外部記憶装置20内の段落ファイル28に文章データ
を書き出す処理を行う。つまり、ユーザが段落編集ソフ
ト22内で連続的に文章を入力しているときには、5秒
おきに段落ファイルへの書き出しが行われる。
The writing software 23 monitors the text of the paragraph being edited every 5 seconds, and if there is a change in the text, writes the text data to the paragraph file 28 in the external storage device 20 on the server side. That is, when the user is continuously inputting sentences within the paragraph editing software 22, writing to the paragraph file is performed every five seconds.

【0031】読み込み表示ソフト24は、段落編集ソフ
ト22が編集・表示中の文書を構成するサーバ中の段落
ファイルを5秒おきに監視していて、前時点と現時点の
段落ファイルに関する文章情報もしくは管理情報を比較
し、変化があればその段落ファイルを読み込んで、必要
があればCRTディスプレイに表示する。
[0031] The reading display software 24 monitors the paragraph files in the server that constitute the document being edited and displayed by the paragraph editing software 22 every 5 seconds, and displays text information or management regarding the paragraph files at the previous and current times. The information is compared, and if there is a change, the paragraph file is read and displayed on the CRT display if necessary.

【0032】なお、サーバ中の監視対象の段落ファイル
は、現在、編集を行っているユーザ以外の者が作成者と
なっている段落ファイルである。つまり、他のユーザが
別のクライアントマシン2にログインして、ある段落の
文章を作成してもこのソフトによって、他の段落の作成
を検出し、ユーザは自分のクライアントマシン2に作成
の段落を表示することができる。
Note that the paragraph file to be monitored in the server is a paragraph file whose creator is someone other than the user currently editing. In other words, even if another user logs in to another client machine 2 and creates a paragraph of text, this software will detect the creation of another paragraph, and the user will be able to copy the created paragraph to his or her own client machine 2. can be displayed.

【0033】行数カウントソフト25は、あるひとつの
文書を多数のユーザが同時に共同して作成しているとき
に、あるユーザの編集中の段落の文字カーソル位置が文
書全体の中で、何行目の何桁目にあたるかを5秒おきに
監視して、CRTディスプレイ11の画面右上隅に表示
する機能を持っている。
The line count software 25 calculates how many lines in the entire document the character cursor position of the paragraph being edited by a certain user is when many users are working together to create a certain document at the same time. It has a function of monitoring which digit the number corresponds to every 5 seconds and displaying it on the upper right corner of the screen of the CRT display 11.

【0034】なお、文書管理ソフト21,段落編集ソフ
ト22,書き出しソフト23,読み込み表示ソフト24
,行数カウントソフト25の各ソフトウェアの動作の詳
細については、後述の図によって再度説明する。
Note that document management software 21, paragraph editing software 22, exporting software 23, reading and displaying software 24
, the line number counting software 25 will be explained in detail again with reference to the figures described later.

【0035】図4は、ひとつの文書を多数の段落に分割
する概念を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating the concept of dividing one document into a large number of paragraphs.

【0036】図4は“はじめまして”という文章で始ま
り、“−以上−”で終わるひとつの文書を、いくつかの
段落に分割していることを示している。ある段落は“海
と空の…。”の文章を含み、その次の段落は“博覧会憲
章要項…。”の文書を内蔵している。
FIG. 4 shows that one document that starts with the sentence "Nice to meet you" and ends with "- or more-" is divided into several paragraphs. One paragraph contains the text "Sea and Sky..." and the next paragraph contains the text "Exposition Charter Requirements...".

【0037】なお、ここで“段落”とは、連続した複数
の行のまとまりと定義し、日本語文法での「段落」を直
接意味しているわけではない。段落には数百行の文章を
まとめてひとつの“段落”としている場合もあれば、1
行の文章だけで“段落”として管理する場合もある。そ
して、段落内の文章はコンピュータ内では、段落ファイ
ル28として保存されている。つまり、多数の段落ファ
イルをまとめて、ひとつの文書が構成される。
Note that the term "paragraph" here is defined as a group of consecutive lines, and does not directly mean a "paragraph" in Japanese grammar. A paragraph may consist of hundreds of lines of text combined into a single "paragraph";
In some cases, only a line of text is managed as a "paragraph." The sentences within the paragraph are saved as a paragraph file 28 in the computer. In other words, a single document is composed of many paragraph files.

【0038】段落ファイル28の内部構造は、書式デー
タの部分と、文章データの部分に分けられている。段落
内の文章情報は、上記文章データの部分に直接記録され
ているが、書式データの部分にはその段落の文章をCR
Tディスプレイ11に表示する際の書式のデータ、およ
びその段落の文章を印刷する際の印刷形式データが記録
されている。
The internal structure of the paragraph file 28 is divided into a format data part and a text data part. The text information within a paragraph is directly recorded in the text data section above, but the format data section contains the CR text of the paragraph.
Format data for displaying on the T-display 11 and print format data for printing the text of the paragraph are recorded.

【0039】なお、書式データのモードには「直前の段
落の書式に従うモード」、および「その段落の独自の書
式を定めるモード」のふたつがある。例えば、いくつか
の連続した段落があったとして先頭の段落の書式だけ独
自に定め、それ以下の段落の書式は「直前の段落の書式
に従うモード」にしておけば、上記の連続した段落は一
度定めた書式で画面表示、および印刷が実行できる。
There are two format data modes: ``a mode that follows the format of the immediately preceding paragraph'' and a ``mode that defines a unique format for that paragraph.'' For example, if there are several consecutive paragraphs, if you define the format of the first paragraph independently, and set the format of the following paragraphs to "Follow the format of the previous paragraph", the above consecutive paragraphs can be edited once. Screen display and printing can be executed in a specified format.

【0040】図4は、ひとつの文書がいくつもの段落フ
ァイル28に分割される概念を示したが、単に段落ファ
イルを並べただけでは文書として管理できない。図5は
、サーバマシン1により多数の段落ファイルをまとめて
ひとつの文書にするための管理ファイル27の内部構造
を示している。まず最初に、文書名,代表者名,最終作
成日時(日時分秒)およびその他管理情報を記録するエ
リアがある。ここで、代表者名に記録されたユーザは、
文書管理ソフト21を用いてこのサーバ中の管理ファイ
ル内のデータを修正することができる。最終作成日時(
日時分秒)の欄には、管理ファイル内のこの欄により下
に記録されている各段落の最終作成日時(日時分秒)を
示す日時データが記録されている。
FIG. 4 shows the concept that one document is divided into a number of paragraph files 28, but it cannot be managed as a document simply by arranging the paragraph files. FIG. 5 shows the internal structure of the management file 27 used by the server machine 1 to combine a large number of paragraph files into one document. First, there is an area for recording the document name, representative name, last creation date and time (day, hour, minute, second), and other management information. Here, the user recorded in the representative name is
The data in the management file in this server can be modified using the document management software 21. Last creation date and time (
In the column ``date, hour, minute, and second'', date and time data indicating the last creation date and time (date, hour, minute, second) of each paragraph recorded below in this column in the management file is recorded.

【0041】文書関連の管理情報を記録する欄より下に
は、この文書を構成する全段落について、各段落の管理
情報が順番に記録されている。段落の管理情報としては
、段落ファイル名,文頭テキストデータ,名目作成者名
,作成者名,最終作成日時(日時分秒),総行数等があ
る。作成者名(本発明のユーザの識別名)に記載されて
いるユーザだけが段落編集ソフト22を用いて、この段
落の文章の作成・修正を行うことができる。他のユーザ
はこの段落の文章を見ることはできるが、作成・修正す
ることはできない。
[0041] Below the column for recording document-related management information, management information for each paragraph is recorded in order for all the paragraphs constituting this document. Paragraph management information includes the paragraph file name, text data at the beginning of the sentence, nominal creator name, creator name, last creation date and time (day, hour, minute, second), total number of lines, and the like. Only the user listed in the creator name (identification name of the user of the present invention) can use the paragraph editing software 22 to create or modify the text of this paragraph. Other users can view the text in this paragraph, but cannot create or edit it.

【0042】通常、作成者名と名目作成者名は一致する
が、臨時に別のユーザに段落の作成・修正権を与える場
合は、代表者が文書管理ソフト21を用いて、この段落
の作成者名を別のユーザ名に変更する。一通り、その別
のユーザによる段落文章の修正作業が終わったら、代表
者は作成者名をもとに戻すことになるが、そのときに代
表者が以前の作成者はだれかを参照するために名目作成
者名の欄が設けられている。最終作成日時(日時分秒)
には、この段落を作成・修正・終了した最後の日時デー
タが記録されている。総行数欄には、この段落の書式デ
ータにもとづいて計算した、この段落の文章の総行数が
記録される。
Normally, the creator name and the nominal creator name match, but if you temporarily give another user the right to create or modify a paragraph, the representative uses the document management software 21 to create this paragraph. username to another username. Once the other user has finished correcting the paragraph text, the representative will restore the original author name, but at that time, in order for the representative to refer to the previous author, A column for the name of the nominal creator is provided. Last creation date and time (day, hour, minute, second)
records the last date and time data when this paragraph was created, modified, or finished. The total number of lines column records the total number of lines of text in this paragraph, calculated based on the format data of this paragraph.

【0043】図6は、文書名,管理ファイル名,段落フ
ァイル名の具体例を示している。「遠野ストーリー」と
いうひとつの文書名がクライアントマシンから入力され
ると、その管理ファイル名は「遠野スト.wpk」と自
動的にサーバ1において決められ、その文書の段落ファ
イル名は「遠野0001.wpd」,「遠野0002.
wpd」,…とサーバ1において所定数分自動設定され
、管理ファイル27に格納される。各ユーザはこの各段
落ファイルを自分のクライアントマシン2に読み込んで
表示する。さらにその中で自分が作成者として登録され
ている段落は、文章の作成・修正が可能であり、ユーザ
により作成・修正された文章データはもとの段落ファイ
ルに書き出される。作成・修正する際のバックアップ用
の段落ファイル名は「〜.wpb」となって、以前の段
落ファイルがコピー保存される。このバックアップファ
イルは、何らかの都合で、段落ファイルを以前の状態に
戻す際に用いられる。
FIG. 6 shows specific examples of document names, management file names, and paragraph file names. When a document name "Tono Story" is input from the client machine, its management file name is automatically determined in the server 1 as "Tono Story.wpk", and the paragraph file name of the document is "Tono0001.wpk". wpd”, “Tono 0002.
wpd'', . . . are automatically set for a predetermined number in the server 1 and stored in the management file 27. Each user reads each paragraph file into his/her own client machine 2 and displays it. Further, for paragraphs in which the user is registered as the creator, sentences can be created and modified, and the sentence data created and modified by the user is written to the original paragraph file. When creating or modifying a backup paragraph file, the name is "~.wpb" and the previous paragraph file is copied and saved. This backup file is used to restore the paragraph file to its previous state for some reason.

【0044】図7は文書管理ソフト21,段落編集ソフ
ト22,書き出しソフト23,読み込み表示ソフト24
,行数カウントソフト25の各ソフトウェアの動作を説
明するための図である。
FIG. 7 shows document management software 21, paragraph editing software 22, export software 23, and reading display software 24.
, is a diagram for explaining the operation of each software of the line number counting software 25.

【0045】この図ではサーバ1中にある文書が存在す
る場合に、この文書はひとつの管理ファイル27と、3
つ以上の段落ファイル28で構成されているものとする
。この図の場面では、あるときこの文書の代表者として
記録されているユーザがクライアントAのマシン上でサ
ーバ中の管理ファイルを修正するとき文書管理ソフトを
用いることを示している。修正項目としては、文書名の
変更,各段落の作成者名の変更,段落順の変更,新規の
段落の追加,既存の段落の削除等である。文書管理ソフ
ト21内では、この文書の代表者名自体も変更すること
はできるが、ユーザが自分以外の名前に代表者名を変更
した、その瞬間にこの管理ファイルの修正する権利を失
うことに、注意しなければならない。
In this figure, when a document exists in server 1, this document is stored in one management file 27 and 3
It is assumed that the paragraph file 28 is composed of three or more paragraph files 28. The scene in this figure shows that a user who is recorded as the representative of this document uses document management software on Client A's machine to modify a management file in the server. Modification items include changing the document name, changing the author name of each paragraph, changing the order of paragraphs, adding new paragraphs, and deleting existing paragraphs. In the document management software 21, the name of the representative of this document itself can be changed, but the moment the user changes the name of the representative to a name other than his own, he loses the right to modify this management file. , you have to be careful.

【0046】一方、図7におけるクライアントB部分は
、あるとき、別のユーザが段落編集ソフト22を起動し
て、サーバ中のこの文書を先頭から表示し、作成者とし
て登録されている3番目の段落の文章を作成・修正しな
がら保存する手順を示している。
On the other hand, in the client B part in FIG. 7, another user starts up the paragraph editing software 22 and displays this document in the server from the beginning, and the third user registered as the creator It shows the steps to save a paragraph while creating and correcting it.

【0047】すなわち、段落編集ソフト22を起動して
、この文書の先頭からの表示を始めると、それと同時に
、読み込み表示ソフト24,書き込みソフト23,行数
カウントソフト25も起動され、バックグラウンドで動
作を開始する。これら段落編集ソフト22による文書の
内容表示が終了すると同時にこれら3つのソフトの処理
動作も終了する。
That is, when the paragraph editing software 22 is started and display starts from the beginning of this document, at the same time, the reading display software 24, the writing software 23, and the line count software 25 are also started and operate in the background. Start. At the same time as the display of document contents by the paragraph editing software 22 ends, the processing operations of these three software also end.

【0048】読み込み表示ソフト24は、現在画面に表
示中の段落のうち、このユーザが作成者として登録され
ていない段落ファイルを5秒おきに監視して、このサー
バ中の段落ファイルに変更があったなら、このファイル
をクライアントマシンに読み込んで、必要なら画面にも
表示する役目を持つ。つまり、クライアントBで2番目
の段落ファイルの内容を画面表示しているときに、他の
ユーザが他のクライアントマシンから、この2番目の段
落ファイルの文章データを修正した場合は、クライアン
トBでもこの読み込み表示ソフト24の役目により5秒
以内に修正された文章が表示されることになる。
[0048] The reading display software 24 monitors every 5 seconds the paragraph file currently displayed on the screen for which this user is not registered as the creator, and detects any changes to the paragraph file on this server. If so, it is responsible for reading this file onto the client machine and displaying it on the screen if necessary. In other words, if another user modifies the text data of this second paragraph file from another client machine while the content of the second paragraph file is displayed on the screen on client B, client B will also modify the text data of this second paragraph file. Due to the role of the reading and display software 24, the corrected text will be displayed within 5 seconds.

【0049】一方、クライアントBに、このユーザが作
成者として登録されている3番目の段落を表示して、ユ
ーザがこの中の文章を作成・修正しているときには、書
き出しソフト23はユーザによる文章の作成・修正動作
を5秒おきに監視し、文章の作成・修正動作があったと
判った場合は、書き出しソフト23が作成・修正された
部分を含む段落の全文章データを3番目の段落ファイル
に書き戻す。つまり、文章の作成中は、5秒おきに段落
ファイルへの書き出しが自動的に行われるわけである。
On the other hand, when the third paragraph in which this user is registered as the author is displayed on client B, and the user is creating or modifying sentences therein, the writing software 23 displays the sentences written by the user. The creation/modification operation is monitored every 5 seconds, and if it is determined that a sentence creation/modification operation has occurred, the export software 23 saves the entire sentence data of the paragraph, including the created/modified part, to the third paragraph file. write back to. In other words, while a sentence is being created, writing to the paragraph file is automatically performed every 5 seconds.

【0050】一方、行数カウントソフト25は、例えば
クライアントBに3番目の段落の文章を表示していると
きに、画面上の文字カーソル位置が文書全体の中で、何
行何桁にあたるか常に監視して、表示するためのもので
ある。このときの重要な点は、例えば、別のユーザが別
のクライアントマシン上で、図7の2番目の段落を作成
・修正して、行数の増減が発生した場合には、クライア
ントBにおける何行何桁の表示も、この行数の増減の結
果を反映して、再表示しなければならないことである。 行数カウントソフト25は、5秒おきに管理ファイル内
の各段落データ内の総行数の項目などを監視し続けて、
クライアントBにも少なくとも5秒以内に正確な何行何
桁の表示ができるようにしている。
On the other hand, when the third paragraph of text is displayed on client B, the line count software 25 always keeps track of how many lines and columns the character cursor position on the screen corresponds to in the entire document. It is for monitoring and display. The important point at this time is that, for example, if another user creates or modifies the second paragraph in Figure 7 on another client machine, and the number of lines increases or decreases, what will happen on client B? The display of the number of rows and digits must be redisplayed to reflect the result of increasing or decreasing the number of rows. The line count software 25 continues to monitor items such as the total number of lines in each paragraph data in the management file every 5 seconds.
Client B is also able to display accurate numbers of lines and digits within at least 5 seconds.

【0051】なお、上述の文章では、表示を2番目の段
落,3番目の段落と別々に表するような印象で書いてい
るが、実際にはスクロールした場合、2番目の段落,3
番目の段落と境界なしに連続して表示が行われる。段落
ファイルに分かれていても、ひとつの文書は最初の部分
から最後まで境界なしにまったく単一の文書として表示
上扱われる。
[0051] In the above text, it is written to give the impression that the second and third paragraphs are displayed separately, but in reality, when scrolling, the second and third paragraphs are displayed separately.
It is displayed consecutively with the second paragraph without a border. Even if it is divided into paragraph files, a single document is treated as a single document from beginning to end without boundaries.

【0052】最初の段階での、段落ファイルの読み込み
と表示は、段落編集ソフト22によって行われる。文字
カーソル位置の何行何桁の表示も、最初の段階では段落
編集ソフト21が行う。スクロールバー等を用いての、
文書内の文章の上下左右方向のスクロール表示も段落編
集ソフト21が行う。
[0052] At the initial stage, the paragraph file is read and displayed by the paragraph editing software 22. Displaying the number of lines and digits at the character cursor position is performed by the paragraph editing software 21 at the initial stage. Using scroll bars etc.
The paragraph editing software 21 also scrolls and displays sentences in the document in the vertical and horizontal directions.

【0053】しかし、ある場面に表示がおちついて、5
秒程度の時間がたつと、読み込み表示ソフト24,行数
カウントソフト25が作動し、サーバ中の段落ファイル
28,管理ファイル27の監視が行われ、その結果、必
要な場合、段落内容の表示し直し,何行何桁の表示し直
しが行われる。この場合の表示処理は、段落編集ソフト
22ではなく、読み込み表示ソフト24および行数カウ
ントソフト25によって行われる。上述の文書処理機能
を有する複数クライアントマシンを用いて文書を共同執
筆するためのシステムの動作手順をまず説明し、次にユ
ーザの各種操作毎に表われる表示を個別に説明する。
[0053] However, the display stopped working in a certain scene, and
After about a second has passed, the reading display software 24 and line number counting software 25 are activated to monitor the paragraph file 28 and management file 27 in the server, and as a result, if necessary, the paragraph contents can be displayed. The number of lines and digits will be redisplayed. Display processing in this case is performed not by the paragraph editing software 22 but by the reading display software 24 and the line count software 25. The operating procedure of a system for co-authoring a document using multiple client machines having the above-mentioned document processing functions will be explained first, and then the displays that appear for each of the various user operations will be individually explained.

【0054】A.統合文書の登録 A−(1)  たとえば、クライアントマシンAの第1
のユーザが他の第2のユーザ(クライアントマシンB,
クライアントマシンC)とある文書を共同執筆する場合
、まず、第1のユーザはキーボード入力装置12からの
指示でクライアントマシンAとサーバ1を接続する(図
8および図8についての記述参照)。
A. Registration of integrated document A-(1) For example, the first
user is connected to another second user (client machine B,
When co-authoring a certain document with client machine C), the first user first connects client machine A and server 1 with instructions from keyboard input device 12 (see FIG. 8 and the description regarding FIG. 8).

【0055】A−(2)  次にキーボード入力装置1
2からの指示で文書管理ソフト21(図20〜図23の
プログラム)をCPU10に実行させる。まず、表示画
面(図9)においてサーバ1側の文書ファイルのディレ
クトリを第1のユーザにより指定する(図20のステッ
プSA−1)。
A-(2) Next, keyboard input device 1
2 causes the CPU 10 to execute the document management software 21 (programs shown in FIGS. 20 to 23). First, the first user specifies a directory for document files on the server 1 side on the display screen (FIG. 9) (step SA-1 in FIG. 20).

【0056】A−(3)  表示画面(図9)において
、「ファイル」メニューを第1のユーザにより選択する
。 この結果、表示画面が図9から図10(但し、ファイル
プルダウンメニュー60のみの表示)に切替わる(図2
0のステップSA−2→SA−3)。
A-(3) On the display screen (FIG. 9), the first user selects the "File" menu. As a result, the display screen switches from Figure 9 to Figure 10 (however, only the file pull-down menu 60 is displayed) (Figure 2
0 step SA-2→SA-3).

【0057】A−(4)  表示画面(図10)におい
て「新規作成」メニューを第1のユーザにより選択する
。 この結果、表示画面が図10から図11に切替わる(図
22のステップSA−4→SA−5)。
A-(4) The first user selects the "New Creation" menu on the display screen (FIG. 10). As a result, the display screen switches from FIG. 10 to FIG. 11 (step SA-4→SA-5 in FIG. 22).

【0058】A−(5)  表示画面(図11)におい
て、(統合)文書名,代表者等必要入力データを第1の
ユーザによりキーボード入力装置12から入力する(図
22のステップSA−6→SA−7)。
A-(5) On the display screen (FIG. 11), the first user inputs necessary input data such as the (integrated) document name, representative, etc. from the keyboard input device 12 (Step SA-6 in FIG. 22→ SA-7).

【0059】CPU10はクライアント側LANマネー
ジャ31により入力データをサーバ1に送信する。サー
バ1のCPU10はサーバ1側LANマネージャ30を
用いて入力データを受信する。
The CPU 10 transmits input data to the server 1 using the client side LAN manager 31. The CPU 10 of the server 1 receives input data using the server 1 side LAN manager 30.

【0060】次に、新規ファイル27の中に新規作成文
書用の領域を設ける。その際入力データの中の文書名を
用いて段落ファイル名を所定個数自動作成し、段落名毎
の管理ファイルを作成する(図5,図6参照)。
Next, an area for a newly created document is provided in the new file 27. At this time, a predetermined number of paragraph file names are automatically created using the document name in the input data, and a management file is created for each paragraph name (see FIGS. 5 and 6).

【0061】入力終了後、表示画面は図11から図10
に戻る。
[0061] After completing the input, the display screen will be as shown in Figures 11 to 10.
Return to

【0062】B.共同執筆者の登録 B−(1)  表示画面図10のファイルプルダウンメ
ニュー60中から第1のユーザは「文書一覧」を選択す
る。クライアントマシンAのCPU10はサーバ1に指
示し、管理ファイル27の格納内容すなわち、保存文書
に関する管理情報をクライアントマシンAに転送させた
後、表示画面を図10から図12に切替える。この後、
上記管理情報を表示画面に表示させる(図22のステッ
プSA−4→SA−5)。
B. Co-Author Registration B-(1) Display Screen The first user selects "Document List" from the file pull-down menu 60 in FIG. The CPU 10 of the client machine A instructs the server 1 to transfer the content stored in the management file 27, that is, the management information regarding the saved document, to the client machine A, and then switches the display screen from FIG. 10 to FIG. 12. After this,
The above management information is displayed on the display screen (step SA-4→SA-5 in FIG. 22).

【0063】B−(2)  表示画面図12において、
第1のユーザは共同執筆したい文書名を指定する。
B-(2) Display screen In FIG. 12,
The first user specifies the name of the document that they wish to co-author.

【0064】クライアントマシンAのCPU10は指定
された文書名に関する段落関連の情報をサーバ1の管理
ファイル27から読出し、図13のように表示させる(
図23のステップSB1→SB2)。
The CPU 10 of the client machine A reads the paragraph-related information regarding the specified document name from the management file 27 of the server 1 and displays it as shown in FIG.
Step SB1→SB2 in FIG. 23).

【0065】B−(3)  表示画面(図13)におい
て、第1のユーザはキーボード入力装置12から指示を
入力し、サーバ1の管理ファイル27の中の各段落毎の
作成者名を共同執筆する人の名前に変更させる(図23
のステップSB−3→SB−4)。
B-(3) On the display screen (FIG. 13), the first user inputs instructions from the keyboard input device 12 and co-writes the author name for each paragraph in the management file 27 of the server 1. (Figure 23)
step SB-3 → SB-4).

【0066】また、第1のユーザは必要のない段落名に
ついての削除処理をも実行する。
The first user also executes deletion processing for unnecessary paragraph names.

【0067】B−(4)  段落毎の作成者の変更の終
了後、第1のユーザは表示画面(図13)中の終了マー
ク42の指定により文書管理ソフト21の実行を終了す
る(図20のステップSA−8→SA−9)。
B-(4) After finishing changing the author for each paragraph, the first user ends the execution of the document management software 21 by specifying the end mark 42 on the display screen (FIG. 13) (FIG. 20). step SA-8→SA-9).

【0068】C.共同執筆作業 クライアントマシンAの第1ユーザおよびクライアント
マシンB,Cの第2ユーザは次の操作を実行して段落部
の文書を作成する。各ユーザの操作は同一なのでクライ
アントマシンBの第2ユーザの操作について説明する。
C. Collaborative writing work The first user of client machine A and the second users of client machines B and C execute the following operations to create a document in the paragraph section. Since the operations of each user are the same, the operations of the second user of client machine B will be explained.

【0069】C−(1)  クライアントマシンBの初
期状態において、キーボード入力装置12から名前,パ
スワードを入力して、クライアントマシンBとサーバ1
をLAN接続する(図14参照)。この後、段落編集ソ
フト22(図30〜図32のプログラム)を起動する。 この結果、図15の表示が表示画面に現われる。ユーザ
は文書ファイルのあるディレクトリを入力した後、ファ
イルメニュー70を選択する(図33のステップSC−
1〜SC−3)。
C-(1) In the initial state of client machine B, enter the name and password from the keyboard input device 12 to connect client machine B and server 1.
Connect to the LAN (see Figure 14). Thereafter, the paragraph editing software 22 (programs shown in FIGS. 30 to 32) is started. As a result, the display shown in FIG. 15 appears on the display screen. After inputting the directory where the document file is located, the user selects the file menu 70 (step SC- in FIG. 33).
1 to SC-3).

【0070】この選択に応じて図16の表示画面が現わ
れ、「ファイル」のプルダウンメニューが表示される(
図34のステップSC−4→SC−5)。
[0070] In response to this selection, the display screen shown in Fig. 16 appears, and the "File" pull-down menu is displayed (
Step SC-4→SC-5 in FIG. 34).

【0071】C−(2)  ユーザがプルダウンメミュ
ーの中の文書一覧を選択すると表示画面が図18に切替
わる。このとき、CPU10はサーバ1の管理ファイル
27から文書に関する管理情報を読出し、図18に示す
文書一覧を表示する(図35のSC−6→SC−7→図
38のSC−100→SC−101→図35へ復帰)。
C-(2) When the user selects the document list in the pull-down menu, the display screen switches to FIG. 18. At this time, the CPU 10 reads the management information regarding documents from the management file 27 of the server 1, and displays the document list shown in FIG. 18 (SC-6 in FIG. 35 → SC-7 → SC-100 in FIG. →Return to Figure 35).

【0072】C−(3)  ユーザが共同執筆すべき文
書を表示画面(図18)で指定すると、先にサーバ1の
管理ファイル27から読出した管理情報の中から段落関
連の管理情報がCPU10により抽出され、図18のよ
うに表示される。
C-(3) When the user specifies a document to be jointly authored on the display screen (FIG. 18), the CPU 10 selects paragraph-related management information from among the management information previously read from the management file 27 of the server 1. It is extracted and displayed as shown in FIG.

【0073】このとき、CPU10はLAN接続の時に
ユーザから入力された名前と、各段落の作成者名を比較
し、一致判定が得られた段落名(番号)には“可”マー
クを表示する(図36のSC−8→SC−9)。CPU
10ではこの“可”マークの表示のある段落文書につい
てのみユーザの編集を許可する。具体的にはユーザが段
落名を選択したときに、指定段落名の“可”マークの有
無を判別し、可マーク有りの判定が得られたときにクラ
イアントマシンBのCPU10はサーバ1に指示し、文
書ファイル26から指定段落文書を読出す。この後、C
PU10は読出しの指定段落文書を図19のように表示
する(図36のSC−10,SC−11)。
[0073] At this time, the CPU 10 compares the name input by the user at the time of LAN connection with the author name of each paragraph, and displays an "OK" mark on the paragraph name (number) for which a match is found. (SC-8→SC-9 in FIG. 36). CPU
In step 10, the user is allowed to edit only the paragraph documents with this "permissible" mark displayed. Specifically, when the user selects a paragraph name, the CPU 10 of the client machine B instructs the server 1 to determine whether or not the specified paragraph name has an "acceptable" mark. , reads the designated paragraph document from the document file 26. After this, C
The PU 10 displays the specified paragraph document for reading as shown in FIG. 19 (SC-10, SC-11 in FIG. 36).

【0074】C−(4)  この後、ユーザは表示画面
(図19)情報の編集メニューを選択し、図16の「編
集」のプルダウンメニューを表示させた後、このメニュ
ーの中の挿入モード指定する(図35のSC−6→SC
−7→図41のSC−200→SC−201→SC−2
02)。
C-(4) After this, the user selects the information editing menu on the display screen (Figure 19), displays the "Edit" pull-down menu in Figure 16, and then selects the insert mode specification in this menu. (SC-6→SC in Figure 35
-7 → SC-200 in Figure 41 → SC-201 → SC-2
02).

【0075】この後、CPU10は表示画面を段落文書
の表示画面(図19)に戻す。以下、ユーザはキーボー
ド入力装置12から共同執筆する文章を入力する。この
とき、CPU10は図48,図49の書出しソフト23
を実行する。CPU10はキーボード入力装置12から
入力の文書情報を従来通りRAM16(図3参照)に格
納し、一定時間(5秒)おきにRAM16の文章情報の
追加の有無を監視する(図48のSC−300→SC−
301)。
After this, the CPU 10 returns the display screen to the paragraph document display screen (FIG. 19). Thereafter, the user inputs a text to be jointly written using the keyboard input device 12. At this time, the CPU 10 uses the writing software 23 in FIGS. 48 and 49.
Execute. The CPU 10 stores the document information input from the keyboard input device 12 in the RAM 16 (see FIG. 3) as before, and monitors whether text information is added to the RAM 16 at fixed time intervals (5 seconds) (SC-300 in FIG. 48). →SC-
301).

【0076】文章情報の追加入力を検知すると、CPU
10は追加文章をサーバ1の文書ファイル26に書き込
む。具体的には段落名,挿入命令,追加文章情報をサー
バ1に送信し、サーバ1側のCPU10はこの受信情報
に従って、処理対象の段落文書に対する文章情報の挿入
を行う。したがって、クライアントマシン側のCPU1
0が本発明の情報処理手段として動作する。また、CP
U10は文書最終日時についても現時点の日時をタイマ
から読取り、この読取り日時にサーバ1の管理ファイル
27の日時情報を更新する(図49のSC−303)。
[0076] When additional input of text information is detected, the CPU
10 writes the additional text to the document file 26 of the server 1. Specifically, the paragraph name, insertion command, and additional text information are transmitted to the server 1, and the CPU 10 on the server 1 side inserts text information into the paragraph document to be processed in accordance with this received information. Therefore, CPU1 on the client machine side
0 operates as the information processing means of the present invention. Also, C.P.
U10 also reads the current date and time of the document final date and time from the timer, and updates the date and time information in the management file 27 of the server 1 to this read date and time (SC-303 in FIG. 49).

【0077】このようにして、ユーザが共同執筆の段落
文書を作成中に、図50,図51の読込みソフト24が
一定周期割込みで実行される。すなわち、クライアント
マシンBのCPU10はサーバ1の管理ファイル27の
中の、他のユーザにより作成された全ての段落文書の最
終作成日時情報を読出し、前回、読取りの最終作成日時
との比較を行う。
In this manner, while the users are creating a jointly written paragraph document, the reading software 24 shown in FIGS. 50 and 51 is executed at regular intervals. That is, the CPU 10 of the client machine B reads the last creation date and time information of all paragraph documents created by other users from the management file 27 of the server 1, and compares it with the last creation date and time of the previous reading.

【0078】不一致判定が得られた場合は、段落文書の
作成有りと判断し、最終作成日時の変更のあった段落文
書をサーバ1の文書ファイル26から読出す。また、C
PU10はこの段落文書を表示画面(図19の上部)に
表示する(図51のステップSC−400〜SC−40
2)。
If a non-coincidence determination is obtained, it is determined that a paragraph document has been created, and the paragraph document whose last creation date and time has been changed is read from the document file 26 of the server 1. Also, C
The PU 10 displays this paragraph document on the display screen (upper part of FIG. 19) (steps SC-400 to SC-40 of FIG. 51).
2).

【0079】クライアントマシンBのCPU10は上述
の処理を実行する毎に、ユーザが作成入力した文章情報
を順次にサーバ1側の文書ファイル26に書き込む。
Each time the CPU 10 of the client machine B executes the above processing, it sequentially writes text information created and input by the user into the document file 26 on the server 1 side.

【0080】このとき、サーバ1側のCPU10が本発
明の書き込み手段として動作する。ユーザは段落文書の
作成が終了すると、表示画面(図19)において終了マ
ーク42を指定する。CPU10はこの終了マーク42
の指定を検知すると段落編集ソフトを終了し、初期状態
に戻る(図34のステップSC−12→SC−13)。
At this time, the CPU 10 on the server 1 side operates as the writing means of the present invention. When the user finishes creating the paragraph document, he or she specifies the end mark 42 on the display screen (FIG. 19). The CPU 10 uses this end mark 42
When the specification of is detected, the paragraph editing software is terminated and returns to the initial state (steps SC-12→SC-13 in FIG. 34).

【0081】このようにして、各クライアントマシンの
ユーザが作成した段落文書はサーバ1の文書ファイル中
の一つの文書格納領域に格納され一つの統合文書として
統合される。
In this way, the paragraph documents created by the users of each client machine are stored in one document storage area in the document file of the server 1 and integrated as one integrated document.

【0082】本実施例の各クライアントマシンは上述の
他に次のような処理を行うことができる。
[0082] In addition to the above, each client machine of this embodiment can perform the following processing.

【0083】1)  作成後の文書に対する挿入,削除
等の文書編集処理 2)  文書に関わる管理情報の変更 3)  他のクライアントマシンにおいて作成した文書
の表示 4)  その他 これらの処理については、以下、図8〜図19の各表示
画面に関連させて説明する。
1) Document editing processing such as inserting and deleting the document after creation 2) Changing management information related to the document 3) Displaying documents created on other client machines 4) Other processing for these is as follows. This will be explained in relation to each display screen in FIGS. 8 to 19.

【0084】図8から図13までは、文書管理ソフト2
1の各段階のCRTディスプレイ11上の画面表示を示
している。図8は、パーソナルコンピュータのOSのプ
ロンプトから、文書管理ソフト21を立ち上げるまでの
手順を示す。図8において40は画面枠で、1行目はこ
のパーソナルコンピュータをLANの中で、クライアン
トマシン2として立ち上げるコマンドを示し、2行目は
ユーザがこのLANにログインするコマンドを示してい
る。ユーザは名前を「古谷」と入力し、パスワードを入
れて、ログイン作業を終了する。そして、最終行で、文
書管理ソフト21を起動するコマンドを入力したことを
本図は示す。
[0084] From FIG. 8 to FIG. 13, document management software 2
1 shows screen displays on the CRT display 11 at each stage. FIG. 8 shows the procedure for starting up the document management software 21 from the prompt of the OS of the personal computer. In FIG. 8, 40 is a screen frame, the first line shows a command to start up this personal computer as the client machine 2 in the LAN, and the second line shows a command for the user to log into this LAN. The user enters his name as "Furuya," enters his password, and completes the login process. In the last line, the figure shows that a command to start the document management software 21 has been input.

【0085】図9は、文書管理ソフト21の起動直後の
画面を示している。ここでは、ユーザは文書ファイルの
あるディレクトリーの指定を求められている。40は画
面枠、41は表題、42は終了マークである。43はメ
ニュー欄、44は「ファイル」メニューである。45は
「編集」メニューである。
FIG. 9 shows the screen immediately after the document management software 21 is started. Here, the user is asked to specify the directory where the document files are located. 40 is a screen frame, 41 is a title, and 42 is an end mark. 43 is a menu field, and 44 is a "file" menu. 45 is an "edit" menu.

【0086】ユーザは、マウスカーソル51を終了メニ
ュー42にあわせて、マウス13のボタンを押して離す
と、文書管理ソフト21は終了し、OSのプロンプト表
示に戻る。なお、このようにマウスカーソル51をある
マークにあわせて、マウス13のボタンを押して離すこ
とをそのマークの表わす処理を“選択”したと言う。以
下で“選択”したと言う場合は、このようなマウスカー
ソル51とマウスによる動作を意味している。
When the user moves the mouse cursor 51 to the exit menu 42 and presses and releases the button on the mouse 13, the document management software 21 exits and returns to the OS prompt display. Note that when the mouse cursor 51 is aligned with a certain mark in this way and the button of the mouse 13 is pressed and released, it is said to have "selected" the process indicated by that mark. In the following, when we say "select", we mean such an operation using the mouse cursor 51 and the mouse.

【0087】ユーザが「ファイル」メニュー44を選択
すると、後述するプルダウンメニューが現われ、ユーザ
はその中から望みの項目を選択して処理を実行する。同
様に、ユーザが「編集」メニュー45を選択すると、「
編集」のプルダウンメニューが現われ、ユーザはその中
から望みの編集用の項目を選択して、処理を実行する。 なお、図9の場面では、文書ディレクトリーの指定の作
業を終了しない限り、メニュー選択はできない。
When the user selects the "file" menu 44, a pull-down menu to be described later appears, and the user selects a desired item from the pull-down menu to execute processing. Similarly, when the user selects the "Edit" menu 45, "
A pull-down menu of "Edit" appears, and the user selects the desired editing item from the menu and executes the process. In the scene shown in FIG. 9, menu selection cannot be made until the document directory designation task is completed.

【0088】46は文書ディレクトリー指定用のサブウ
インドウである。47はディレクトリー記入欄、48は
文字カーソルである。49は実行ボタン、50は取消ボ
タンである。
46 is a subwindow for specifying a document directory. 47 is a directory entry field, and 48 is a character cursor. 49 is an execution button, and 50 is a cancel button.

【0089】ディレクトリー記入欄47は最初、空白状
態であり、文字カーソル48だけが欄の先頭で点滅して
いるだけだが、この状態からユーザはキーボード12を
用いて文字列を入力し、この文字列により文書ファイル
の存在するディレクトリー位置を指定する。このディレ
クトリー位置は、サーバマシン1の外部記憶装置20内
にある。
Initially, the directory entry field 47 is blank, and only the character cursor 48 is blinking at the beginning of the field. From this state, the user inputs a character string using the keyboard 12 and enters the character string. Specifies the directory location where the document file exists. This directory location is in the external storage device 20 of the server machine 1.

【0090】この文字列をセットしたあとで、ユーザが
マウスカーソル51で実行ボタン49を選択すると、文
書管理ソフト21は文書デイレクトリーの存在をチェッ
クした後、文書ディレクトリーが存在するのであれば、
サブウインドウを閉じ、ユーザによる「ファイル」メニ
ュー,「編集」メニュー選択を可能にする。図9で、ユ
ーザが取消ボタン50を選択すると、文書管理ソフト2
1は何もせず終了し、画面はOSのプロンプト表示に戻
る。
After setting this character string, when the user selects the execution button 49 with the mouse cursor 51, the document management software 21 checks the existence of the document directory, and if the document directory exists,
Closes the subwindow and allows the user to select the ``File'' menu and ``Edit'' menu. In FIG. 9, when the user selects the cancel button 50, the document management software 2
Step 1 ends without doing anything, and the screen returns to the OS prompt display.

【0091】図10は、図9の状態からユーザが実行ボ
タン49を選択し、文書ディレクトリー指定のサブウイ
ンドウを閉じた後に、「ファイル」メニュー44、ある
いは「編集」メニュー45をマウスカーソルで選択して
、「ファイル」のプルダウンメニュー60、あるいは「
編集」のプルダウンメニュー61を表示している場面を
示す。
FIG. 10 shows that the user selects the execution button 49 from the state shown in FIG. 9, closes the document directory specification sub-window, and then selects the "File" menu 44 or the "Edit" menu 45 with the mouse cursor. , select the "File" pull-down menu 60, or "
This shows a scene in which a pull-down menu 61 for "Edit" is displayed.

【0092】図10では「ファイル」のプルダウンメニ
ュー60と「編集」のプルダウンメニュー61を両方同
時に開いているように図示されているが、実際にはどち
らかひとつのプルダウンメニューだけが表示される。
Although FIG. 10 shows that both the "File" pull-down menu 60 and the "Edit" pull-down menu 61 are open at the same time, only one of the pull-down menus is actually displayed.

【0093】ところで、「ファイル」のプルダウンメニ
ュー60内の項目としては、文書新規作成,文書一覧,
文書削除,印刷,プロフィール,終了が含まれている。 ユーザがこれらの項目のひとつを選択すると、「ファイ
ル」のプルダウンメニューが消えてから、その項目に相
当する処理が実行開始される。
By the way, the items in the "File" pull-down menu 60 include creating a new document, document list,
Includes document deletion, printing, profile, and exit. When the user selects one of these items, the "File" pull-down menu disappears and the process corresponding to that item begins to be executed.

【0094】文書新規作成を選択すると、図11で示す
、新しい文書の定義画面が表示される。図11について
は、後で詳細を説明する。
When "Create new document" is selected, a new document definition screen shown in FIG. 11 is displayed. Details of FIG. 11 will be explained later.

【0095】ユーザが文書一覧を選択すると、既に作成
済みの文書名等の一覧が表示される。この表示が図12
に相当するが、図12については詳細を後で説明する。
When the user selects the document list, a list of already created document names, etc. is displayed. This display is shown in Figure 12.
However, details of FIG. 12 will be explained later.

【0096】文書削除は、次のようにして行う。図12
に示す文書一覧表示のときに、ユーザが前もってひとつ
の文書の番号を選択して、その文書の行を文書一覧中で
反転表示させる。この後、ユーザがあらためて「ファイ
ル」のプルダウンメニューを開いて、文書削除を選択す
る。すると、文書一覧中の反転表示された文書が削除さ
れる。文書が削除されると同時に、文書ディレクトリー
内の文書ファイルそのものも消去される。
Document deletion is performed as follows. Figure 12
When the document list is displayed as shown in , the user selects the number of one document in advance and displays the line of that document in reverse video in the document list. After this, the user opens the "File" pull-down menu again and selects document deletion. Then, the highlighted document in the document list is deleted. When a document is deleted, the document file itself in the document directory is also deleted.

【0097】印刷は次のようにして使用される。つまり
、図12あるいは図13で示す文書一覧、あるいは段落
一覧表示中に、ユーザが「ファイル」のプルダウンメニ
ュー60を開いて、印刷を選択すると、文書一覧,ある
いは段落一覧がプリンタ18に印字出力される。
Printing is used as follows. In other words, when the user opens the "File" pull-down menu 60 and selects print while the document list or paragraph list shown in FIG. 12 or 13 is displayed, the document list or paragraph list is printed out to the printer 18. Ru.

【0098】図10において、ユーザがプロフィールを
選択すると、画面中央に文書管理ソフト21のソフト名
やバージョン番号が表示されたサブウインドウが開かれ
る。そのサブウインドウの中には確認ボタンがあり、ユ
ーザが表示内容を確認したあとマウスカーソルで確認ボ
タンを選択すると、このサブウインドウが閉じるしくみ
になっている。
In FIG. 10, when the user selects a profile, a subwindow in which the software name and version number of the document management software 21 are displayed is opened in the center of the screen. There is a confirmation button in the subwindow, and when the user selects the confirmation button with the mouse cursor after confirming the displayed content, this subwindow closes.

【0099】ユーザが終了を選択すると、終了マーク4
2を選択した時と同じく、文書管理ソフト21は終了し
、画面はOSのプロンプト表示に戻る。
[0099] When the user selects the end, the end mark 4
As with selecting 2, the document management software 21 is terminated and the screen returns to the OS prompt display.

【0100】次に、「編集」のプルダウンメニュー61
の説明に移る。この「編集」のプルダウンメニュー61
は図13の説明で後述するが、このメニュー選択により
ある文書の段落一覧を表示している場合に項目選択が可
能になる。つまり、「編集」とは言っても正確には、「
段落一覧編集」と言う意味に限定される。この「編集」
プルダウンメニュー61には挿入,削除,コピー,移動
,回復の各項目がある。しかし、この各項目のうちのひ
とつを選択する以前に、図13で示す段落一覧中で、ユ
ーザは段落の番号をマウスカーソルで選択して、その段
落の一行を反転表示しておく必要がある。その上で、「
編集」のプルダウンメニュー61の中からユーザが例え
ば、削除処理を選べば、反転表示されていた段落が一覧
中から削除される。このとき、同時に、サーバ中の段落
ファイルも削除され、管理ファイル内の相当する段落デ
ータも消去される。また、プルダウンメニューから挿入
が選ばれた場合は、段落一覧中の反転表示された段落の
直前の行に、新たな段落が挿入される形で設けられる。
[0100] Next, the "Edit" pull-down menu 61
Let's move on to the explanation. This "Edit" pull-down menu 61
As will be described later in the explanation of FIG. 13, this menu selection allows item selection when a list of paragraphs of a certain document is displayed. In other words, even though I say "edit", the exact meaning is "edit".
It is limited to the meaning "paragraph list editing". This "edit"
The pull-down menu 61 has the following items: insert, delete, copy, move, and recover. However, before selecting one of these items, the user must select the paragraph number with the mouse cursor in the paragraph list shown in Figure 13 to highlight one line of that paragraph. . Moreover,"
If the user selects, for example, deletion processing from the "Edit" pull-down menu 61, the highlighted paragraph will be deleted from the list. At this time, the paragraph file in the server is also deleted, and the corresponding paragraph data in the management file is also deleted. Furthermore, when insert is selected from the pull-down menu, a new paragraph is inserted in the line immediately before the highlighted paragraph in the paragraph list.

【0101】段落ファイル名や名目作成者,作成者の欄
は自動設定される。ディフォルトの名目作成者,作成者
名は、文書の代表者名と同一としてある。必要ならユー
ザは上記の欄をキーボード入力装置12から文字列を入
力して修正することができる。
[0101] The paragraph file name, nominal creator, and creator columns are automatically set. The default nominal creator and creator name are the same as the document's representative name. If necessary, the user can enter a character string in the above field using the keyboard input device 12 to modify it.

【0102】プルダウンメニューから、コピーの項目を
ユーザが選択すると、次にユーザがマウスカーソルで段
落一覧中で段落番号を選択した位置に、反転表示された
段落が挿入される形でコピーされる。コピーされた段落
の段落ファイル名は自動的にコピー元のファイル名と異
なるものに変更されている。ただし、名目作成者,作成
者の欄の内容は、もとの段落と同一である。ユーザがプ
ルダウンメニューから移動を選択すると、ユーザが次に
マウスカーソルで段落一覧中の段落番号を選択する位置
に、挿入する形で反転表示中の段落の移動が行われる。 このとき、段落内の各欄の内容は何も変化しない。
When the user selects the copy item from the pull-down menu, the highlighted paragraph is inserted and copied at the position where the user selects the paragraph number in the list of paragraphs with the mouse cursor. The paragraph file name of the copied paragraph is automatically changed to a different file name from the source file. However, the contents of the nominal author and author columns are the same as the original paragraph. When the user selects Move from the pull-down menu, the highlighted paragraph is moved by inserting it at the position where the user next selects a paragraph number in the paragraph list with the mouse cursor. At this time, the contents of each column within the paragraph do not change at all.

【0103】ユーザがプルダウンメニューから回復を選
択すると、反転表示されている段落にバックアップファ
イルが存在する場合は、バックアップファイルが段落フ
ァイルにコピーされる。これで段落内の文章データがも
とに戻る。なおこのときは、管理ファイル内の相当する
段落情報のうち総行数のデータが再計算されて、管理フ
ァイル内に再セットされる。
When the user selects recovery from the pull-down menu, if a backup file exists in the highlighted paragraph, the backup file is copied to the paragraph file. This will return the text data in the paragraph to its original state. At this time, the data of the total number of lines in the corresponding paragraph information in the management file is recalculated and reset in the management file.

【0104】図11は、文書管理ソフト21を実行する
場合の文書新規作成画面を示している。
FIG. 11 shows a new document creation screen when the document management software 21 is executed.

【0105】この表示画面は図10で示した「ファイル
」のプルダウンメニュー60中の文書新規作成の項目を
ユーザが選択した場合に、表示される画面である。初期
状態では、文書名,管理ファイル,段落ファイルの欄は
空欄になっている。
This display screen is displayed when the user selects the item for creating a new document in the "File" pull-down menu 60 shown in FIG. 10. In the initial state, the document name, management file, and paragraph file columns are blank.

【0106】文字カーソル48は文書名の欄の先頭にあ
り、ユーザがキーボード入力装置12から文字列を入力
し、リターンキーを押すと、文書名が確定する。そのと
き、同時に文書の先頭4文字、あるいは2文字を参考と
して、管理ファイル名,段落ファイル名が自動作成され
、管理ファイル,段落ファイル欄にも表示される。初期
状態では、代表者,名目作成者,作成者の欄はLANに
ログインしたユーザ名がディフォルトで表示される。
The character cursor 48 is located at the beginning of the document name column, and when the user inputs a character string from the keyboard input device 12 and presses the return key, the document name is confirmed. At the same time, the management file name and paragraph file name are automatically created with reference to the first four or two characters of the document, and are also displayed in the management file and paragraph file fields. In the initial state, the representative, nominal creator, and creator columns display the name of the user who logged in to the LAN by default.

【0107】以上述べた各欄の位置にユーザがマウスカ
ーソル51をあわせて、マウス13のボタンを押して離
すと、その位置に文字カーソル48が出現し、欄内の文
字列を修正することができる。また、二つある最終作成
日時の欄は、時分秒を含む現在の時刻が時々刻々表示さ
れる。ユーザはすべての欄について情報を記入した後、
マウスカーソル51で実行ボタン49を選択すると、記
入済みの欄のデータをもとに、新たな文書が作成された
として、管理ファイル27と一番目の段落ファイルが新
規作成される。そして、画面表示は文書新規作成作業を
始める前の状態に戻る。図11の例では、管理ファイル
名は“海と空の.wpk”、1番目の段落ファイル名は
“海と0001.wpd”である。なお、管理ファイル
27内に登録されている最終作成日時欄にはユーザが図
11で実行ボタン49を選択した瞬間の時分秒が記録さ
れる。
When the user places the mouse cursor 51 on the position of each column described above, presses and releases the button of the mouse 13, the character cursor 48 appears at that position, and the character string in the column can be modified. . In addition, in the two columns of last creation date and time, the current time including hours, minutes, and seconds is displayed moment by moment. After the user fills in information for all fields,
When the execution button 49 is selected with the mouse cursor 51, a new document is created based on the data in the filled-in fields, and a new management file 27 and a first paragraph file are created. Then, the screen display returns to the state before starting the new document creation work. In the example of FIG. 11, the management file name is "Umi to Sora.wpk" and the first paragraph file name is "Umi to 0001.wpd." Note that in the last creation date and time field registered in the management file 27, the hour, minute, and second at the moment when the user selects the execution button 49 in FIG. 11 is recorded.

【0108】一方、図11でユーザが取消ボタン50を
選択したならば、文書新規作成作業は中断され、画面表
示は文書新規作成作業を始める前の状態に戻る。
On the other hand, if the user selects the cancel button 50 in FIG. 11, the new document creation work is interrupted and the screen display returns to the state before starting the new document creation work.

【0109】図12は、図10の説明で簡単に述べた文
書一覧表示の画面を示している。
FIG. 12 shows the document list display screen briefly mentioned in the explanation of FIG.

【0110】サーバ1中の指定された文書ディレクトリ
ー内にあるすべての管理ファイル27を基に、文書一覧
が表示される。表示項目としては、文書名,代表者,最
終作成日時,管理ファイルの4項目が用意されている。 文書名,代表者,最終作成日時の表示データは、管理フ
ァイル27に記録されていたデータそのものが用いられ
る。この4項目のうち、文書名,代表者名,管理ファイ
ルの欄内の文字列はユーザによって修正可能である。た
だし、修正可能な文書は限定されていて、LANへのロ
グイン名と、文書の代表者名が一致した文書だけである
A list of documents is displayed based on all the management files 27 in the specified document directory in the server 1. There are four display items: document name, representative, last creation date and time, and management file. The data recorded in the management file 27 is used as the display data for the document name, representative, and last creation date and time. Among these four items, the character strings in the document name, representative name, and management file columns can be modified by the user. However, the documents that can be modified are limited, and only those documents whose LAN login name and document representative name match.

【0111】修正可能な文書は、文書の番号の脇に“可
”のマーク66が印されている。ユーザが、可マーク6
6のある文書内の、例えば文書名を修正したいと言った
ときには、マウスカーソル51を文書名の欄の適当な位
置に合わせてマウス13のボタンを押して離す。すると
、その位置に文字カーソル48が現われるので、ユーザ
はキーボード入力装置12を使用して、文字列を修正す
る。
[0111] For documents that can be modified, a "possible" mark 66 is marked next to the document number. User can mark 6
When the user wishes to modify, for example, a document name in a certain document 6, the user moves the mouse cursor 51 to an appropriate position in the document name column, presses and releases the button on the mouse 13. Then, a character cursor 48 appears at that position, and the user uses the keyboard input device 12 to modify the character string.

【0112】ユーザがキーボード入力装置12上のリタ
ーンキーを押下すると、その修正作業が終了したものと
みなされて、新しい文字列が管理ファイル27に登録さ
れる。代表者の欄,管理ファイルの欄の文字列も、同様
の方法で修正可能であるが、ただし、代表者の欄をユー
ザが自分のLANへのログイン名以外の名前に修正した
場合は、修正が完了した瞬間にその文書は“可”マーク
の文書ではなくなり、ユーザの修正権もなくなるので、
注意が必要である。
When the user presses the return key on the keyboard input device 12, it is assumed that the modification work has been completed, and a new character string is registered in the management file 27. The character strings in the representative column and management file column can also be edited in the same way, but if the user edits the representative column to a name other than their own LAN login name, the strings cannot be edited. As soon as the process is completed, the document will no longer be marked as "OK" and the user will no longer have the right to modify it.
Caution must be taken.

【0113】また、図12の状態から、ユーザがマウス
カーソル51を文書の番号に合わせ、マウス13のボタ
ンをワンクリックすると、その文書を示す1行全体が反
転表示される。この反転表示された文書に可マークが付
してあれば、図10で説明した「ファイル」のプルダウ
ンメニュー60内の文書削除の項目選択で、文書の削除
を実行できる。なお、可マークのない文書については、
ユーザは削除できない。
Further, from the state shown in FIG. 12, when the user places the mouse cursor 51 on the document number and clicks one button on the mouse 13, the entire line representing that document is displayed in reverse video. If the highlighted document is marked as OK, the document can be deleted by selecting the document deletion item in the "File" pull-down menu 60 described with reference to FIG. For documents without an acceptable mark,
Users cannot be deleted.

【0114】一方、図12の状態からユーザがマウスカ
ーソル51を文書の番号に合わせ、マウス13のボタン
をダブルクリックすると、画面表示はダブルクリックさ
れた文書の、段落の一覧表示に移る。この表示が図13
の表示内容となる。なお、このときも、可マーク付きの
文書だけが段落一覧表示に移ることができる。
On the other hand, when the user moves the mouse cursor 51 to the document number and double-clicks the button of the mouse 13 from the state shown in FIG. 12, the screen display shifts to a list of paragraphs of the double-clicked document. This display is shown in Figure 13.
The display contents are as follows. At this time as well, only documents marked as OK can be moved to the paragraph list display.

【0115】可マークのない文書の場合は、段落一覧表
示の対象にはならない。
[0115] In the case of a document without an acceptable mark, it is not subject to paragraph list display.

【0116】なお、図12の画面右端にあるスクロール
バー65は文書が多量にあって、一画面だけにおさまり
きらない場合に、ユーザが文書一覧のスクロール表示を
指示するために存在する。ユーザは、マウスカーソル5
1をスクロールバー65に合わせて、マウス13のボタ
ンを押下する。スクロールバー65を押下している間は
、文書一覧のスクロール表示が連続的に実行される。
The scroll bar 65 at the right end of the screen in FIG. 12 is provided for the user to instruct scrolling of the document list when there are too many documents to fit on one screen. The user clicks the mouse cursor 5
1 on the scroll bar 65 and press the button on the mouse 13. While the scroll bar 65 is pressed down, the scroll display of the document list is continuously executed.

【0117】図13は、ある文書内の段落一覧表示であ
る。最初に、文書名と代表者名が表示され、それ以下に
、段落が文書内での順番通りに一覧表示される。一覧の
項目としては、文頭,名目作成者,作成者,最終作成日
時,段落ファイルが用意されている。このうち名目作成
者,作成者,段落ファイルの欄の文字列は修正可能であ
る。
FIG. 13 shows a list of paragraphs in a certain document. First, the document name and representative name are displayed, and then the paragraphs are listed in the order in which they appear in the document. The list includes the beginning of the sentence, nominal creator, author, last creation date and time, and paragraph file. Among these, the character strings in the nominal creator, creator, and paragraph file columns can be modified.

【0118】修正方法は、図12の文書一覧表示で説明
した修正方法と同様であり、ユーザがマウスカーソル5
1を目的の欄に合わせて、マウス13のボタンを押して
離すと、その位置に文字カーソル48が現われ、その後
、ユーザはキーボード入力装置12を用いて、文字列を
修正する。
The modification method is the same as the modification method explained for the document list display in FIG.
1 to the desired column and press and release the button on the mouse 13, a character cursor 48 appears at that position, and then the user uses the keyboard input device 12 to modify the character string.

【0119】リターンキーが押された時点で、修正作業
が完了したと判断され、表示文字列は確定すると同時に
、サーバ上の管理ファイル内に記録されている。相当す
る段落データの文字列も修正が施される。また、ユーザ
がマウスカーソル51を段落番号に合わせて、マウス1
3のボタンを押して離すと、その番号の段落の一行全体
が反転表示される。その状態で、「編集」メニュー45
のプルダウンメニュー61から項目を選択すれば、各種
の段落編集作業を行うことができる。
[0119] When the return key is pressed, it is determined that the modification work has been completed, and the displayed character string is determined and simultaneously recorded in the management file on the server. The character string of the corresponding paragraph data is also modified. In addition, when the user moves the mouse cursor 51 to the paragraph number,
When you press and release button 3, the entire line of the paragraph with that number will be highlighted. In that state, "Edit" menu 45
By selecting an item from the pull-down menu 61, various paragraph editing operations can be performed.

【0120】つまり、反転表示された段落を対象として
、挿入,削除,コピー,移動,回復の処理が可能である
。また、画面右端のスクロールバー65は図12でも説
明したと同様に、段落があまりに多く、一画面に表示し
きれないときに、ユーザが段落一覧をスクロール表示さ
せたいときに用いる。
In other words, insertion, deletion, copying, movement, and recovery processing can be performed on the highlighted paragraph. Further, the scroll bar 65 at the right end of the screen is used when the user wants to scroll a list of paragraphs when there are too many paragraphs to display on one screen, as described in FIG.

【0121】図14から図19までは、段落編集ソフト
22の各段落のCRTディスプレイ11上の画面表示を
示す。図14は、パーソナルコンピュータのOSのプロ
ンプト表示から段落編集ソフト21を立ち上げるまでの
手順を示したものである。
FIGS. 14 to 19 show screen displays of each paragraph of the paragraph editing software 22 on the CRT display 11. FIG. 14 shows the procedure from the prompt display of the OS of the personal computer to the startup of the paragraph editing software 21.

【0122】図中40は画面枠で、1行目はこのパーソ
ナルコンピュータをLANの中でクライアントマシン2
として立ち上げるコマンドを示し、2行目はユーザがこ
のLANにログインするコマンドを示している。
[0122] In the figure, 40 is a screen frame, and the first line shows how this personal computer is connected to client machine 2 in the LAN.
The second line shows the command for the user to log into this LAN.

【0123】ユーザは、名前を「古谷」と入力し、パス
ワードを入力してログイン作業を終了する。そして最終
行で、段落編集ソフト22を起動するコマンドを入力す
る。
[0123] The user enters his name as "Furuya" and enters his password to complete the login process. Then, in the last line, a command to start the paragraph editing software 22 is input.

【0124】図15は、段落編集ソフト22の起動直後
の画面を示している。図9と同様に、ここではユーザは
文書ファイルのあるディレクトリーの指定を求めている
。メニュー欄43に、「ファイル」メニュー70,「編
集」メニュー71,「表示形式」メニュー72がある以
外は、図9の表示例と同一なので、詳細な説明は省略す
る。
FIG. 15 shows the screen immediately after the paragraph editing software 22 is started. Similar to FIG. 9, here the user is requesting to specify the directory where the document file is located. The display example is the same as the display example of FIG. 9, except that the menu column 43 includes a "file" menu 70, an "edit" menu 71, and a "display format" menu 72, so a detailed explanation will be omitted.

【0125】図16は、図15の状態からユーザが実行
ボタン49を選択し、文書ディレクトリー指定のサブウ
インドウを閉じたあとに、「ファイル」メニュー70,
「編集」メニュー71,「表示形式」メニュー72の中
のいずれかのメニューをマウスカーソル51で選択して
、「ファイル」のプルダウンメニュー73,「編集」の
プルダウンメニュー74,「表示形式」のプルダウンメ
ニュー75の中の一つのメニューを表示する表示である
。図16では、「ファイル」,「編集」,「表示形式」
の各プルダウンメニュー73,74,75を同時に開い
ているように図示されているが、実際には三つのうちの
ひとつのプルダウンメニューだけが表示される。
FIG. 16 shows that after the user selects the execution button 49 from the state shown in FIG. 15 and closes the document directory specification sub-window, the "File" menu 70,
Select one of the "Edit" menu 71 and "Display format" menu 72 with the mouse cursor 51, and select the "File" pull-down menu 73, "Edit" pull-down menu 74, and "Display format" pull-down menu. This is a display that displays one of the menus 75. In Figure 16, "File", "Edit", "Display format"
Although the pull-down menus 73, 74, and 75 are shown open at the same time, only one of the three pull-down menus is actually displayed.

【0126】「ファイル」のプルダウンメニュー73内
の項目には、文書一覧,段落一覧,プリンタ設定,印刷
,プロフィール,終了の六つの項目が含まれている。 ユーザがこれらの項目のうちの1つを選択すると、画面
上から「ファイル」のプルダウンメニュー73が消えて
、選択された項目に相当する処理が実行される。「編集
」のプルダウンメニュー74,「表示形式」のプルダウ
ンメニュー75の場合も同様で、ユーザがプルダウンメ
ニュー内の項目のうちの1つを選択すると、プルダウン
メニュー表示が消えてから選択された項目に相当する処
理が実行される。ところで、ユーザが「ファイル」のプ
ルダウンメニュー73の項目の中から、文書一覧を選択
すると、図17に示す文書一覧画面が表示される。ここ
で表示される文書一覧は、指定された文書ディレクトリ
ー内に存在する文書の、文書名等の一覧である。ただし
、ユーザが代表者となっている文書か、作成者となって
いる段落を含む文書だけが表示される。図17について
は後で詳細を説明する。ユーザが段落一覧を選択すると
、図18に示す、ある文書内を構成する段落の一覧が表
示されるが、ただし、この項目が選択できるのは、ユー
ザが画面上で段落内の文章の表示・編集を行っている場
合だけで、それ以外の場合はユーザが段落一覧の項目を
選択しても、何も起こらない。
The items in the "File" pull-down menu 73 include six items: document list, paragraph list, printer settings, print, profile, and end. When the user selects one of these items, the "File" pull-down menu 73 disappears from the screen and the process corresponding to the selected item is executed. The same applies to the "Edit" pull-down menu 74 and the "Display Format" pull-down menu 75. When the user selects one of the items in the pull-down menu, the pull-down menu disappears and then the selected item is displayed. Corresponding processing is executed. By the way, when the user selects a document list from among the items in the "File" pull-down menu 73, a document list screen shown in FIG. 17 is displayed. The document list displayed here is a list of document names, etc. of the documents existing in the specified document directory. However, only documents for which you are the representative or contain paragraphs for which you are the author will be displayed. Details of FIG. 17 will be explained later. When the user selects the paragraph list, a list of the paragraphs that make up a certain document is displayed, as shown in Figure 18. However, this item can only be selected when the user selects the display/display of sentences within the paragraph on the screen. Only when editing is in progress; otherwise, nothing happens when the user selects an item in the paragraph list.

【0127】なお、段落内の文章の表示・編集の画面は
、図19で示されているが、図19については後で詳細
を説明する。
Note that the screen for displaying and editing sentences within a paragraph is shown in FIG. 19, and details of FIG. 19 will be explained later.

【0128】図16において、ユーザがプリンタ設定の
項目を選択した場合は、サブウインドウが開いて、文書
を印字出力するプリンタ18の機種や使用フォント,書
体等をユーザにより決めることができる。ユーザが印刷
の項目を選択すると、現在文章を表示中なら、文書を構
成する全文章が印刷され、文書一覧を表示中なら文書一
覧が印刷され、段落一覧を表示中なら段落一覧が印刷さ
れる。
In FIG. 16, when the user selects the printer setting item, a subwindow opens and the user can determine the model of the printer 18 that prints out the document, the font to be used, the typeface, etc. When the user selects the print item, if a text is currently being displayed, all the sentences that make up the document will be printed, if a document list is being displayed, the document list will be printed, and if a paragraph list is being displayed, the paragraph list will be printed. .

【0129】ユーザがプロフィールを選択すると、画面
中央に、段落編集ソフト22のソフト名やバージョン番
号が表示されたサブウインドウが開かれる。そのサブウ
インドウの中には、確認ボタンがあり、ユーザが表示内
容を確認したあと、マウスカーソル51で確認ボタンを
選択すると、このサブウインドウが閉じるしくみになっ
ている。
[0129] When the user selects a profile, a sub-window is opened in the center of the screen in which the software name and version number of the paragraph editing software 22 are displayed. There is a confirmation button in the subwindow, and when the user selects the confirmation button with the mouse cursor 51 after confirming the displayed content, this subwindow is closed.

【0130】ユーザが終了を選択すると、終了マーク4
2を選択したときと同じく、段落編集ソフト22は終了
し、画面はOSのプロンプト表示に戻る。
[0130] When the user selects the end, the end mark 4
In the same way as when selecting 2, the paragraph editing software 22 is terminated and the screen returns to the OS prompt display.

【0131】次に、「編集」のプルダウンメニュー74
の説明に移る。このプルダウンメニューは、後述の図1
9により説明する。段落内の文章の編集中に用いるので
、「編集」のプルダウンメニュー74と言っても正確に
は「段落内文章編集」用のプルダウンメニューという意
味に限定される。
[0131] Next, the "Edit" pull-down menu 74
Let's move on to the explanation. This pull-down menu is shown in Figure 1 below.
9 will be explained. Since it is used while editing sentences within a paragraph, the pull-down menu 74 for "edit" is strictly limited to a pull-down menu for "editing sentences within a paragraph."

【0132】この「編集」プルダウンメニュー74には
、削除,コピー,移動,挿入モード,上書きモードの5
項目がある。挿入モードは、文章に文字列を追加する際
に、文章途中に挿入する形で、文字列追加するモードで
あり、反対に上書きモードとは、文章途中に上書きする
形で文字列追加するモードである。プルダウンメニュー
中で、「挿入モード」の項目が「上書きモード」の項目
を選択することで、文字列追加のモードが、挿入モード
か、あるいは上書きモードに設定される。
[0132] This "edit" pull-down menu 74 has five options: delete, copy, move, insert mode, and overwrite mode.
There are items. Insert mode is a mode in which a string is added to a sentence by inserting it in the middle of the sentence.On the other hand, overwrite mode is a mode in which a string is added in the middle of a sentence by overwriting it. be. By selecting the item whose "insert mode" is "overwrite mode" in the pull-down menu, the character string addition mode is set to insert mode or overwrite mode.

【0133】この挿入モード,上書きモードのマウスカ
ーソル51による選択は、どの時点での可能だが、削除
,コピー,移動の選択には、前もって対象となる文章の
文字列領域を指定しておかなければならない。つまり、
図19において、ユーザはマウスカーソル51を文章中
の適当な位置に合わせ、マウス13のボタンを押し、さ
らに押したままマウスカーソル51を移動させて離す。 すると、文章上で、マウスボタンを押した位置および離
した位置で挟まれた領域が反転表示される。この反転領
域が、削除,コピー,移動の対象となる。
[0133] Selection using the mouse cursor 51 in insert mode or overwrite mode is possible at any point, but in order to select deletion, copy, or move, the character string area of the target text must be specified in advance. No. In other words,
In FIG. 19, the user places the mouse cursor 51 at an appropriate position in the text, presses the button on the mouse 13, moves the mouse cursor 51 while keeping the button pressed, and then releases the button. Then, the area between the mouse button press and release positions will be displayed in reverse video. This inverted area is the target of deletion, copying, and movement.

【0134】ユーザが反転領域を作っておいて削除を選
択すると、反転領域の文字列が文章上から削除される。 コピーを選択した場合は、ユーザが次にマウスカーソル
51により特定文章に位置合わせして、マウスボタンを
押して離すと、その文章上の位置で反転表示された文字
列がコピーされる。挿入モードであれば、文章途中に挿
入する形で文字列がコピーされる。コピー元の反転表示
は、標準表示に戻る。
[0134] When the user creates a reversed area and selects deletion, the character string in the reversed area is deleted from the text. If copy is selected, when the user next positions the mouse cursor 51 on a specific sentence, presses and releases the mouse button, the highlighted character string at that position on the sentence is copied. In insert mode, the string is copied and inserted into the middle of the sentence. The highlighted display of the copy source returns to the standard display.

【0135】ユーザが移動を選択した場合は、ユーザが
次にマウスカーソルを合わせて、マウスボタンを押して
離した文字上の位置に、反転表示された文字列が移動す
る。
[0135] If the user selects move, the highlighted character string moves to the position on the character where the user next moves the mouse cursor and presses and releases the mouse button.

【0136】挿入モードの選択であれば、文章途中に挿
入する形で文字列が移動する。
[0136] If the insert mode is selected, the character string is moved so that it is inserted in the middle of the sentence.

【0137】上書きモードの選択であれば、文章途中に
上書きする形で文字列が移動する。この後、反転表示は
、標準表示に戻る。
[0137] If the overwrite mode is selected, the character string is moved so as to be overwritten in the middle of the sentence. After this, the reverse display returns to the standard display.

【0138】次に、図16の「表示形式」のプルダウン
メニュー75を説明する。
Next, the "display format" pull-down menu 75 in FIG. 16 will be explained.

【0139】このプルダウンメニューには、縮小表示,
標準表示,拡大表示,段落書式の4つの項目がある。し
かし、いずれも図19で示す段落内の文章の表示・編集
の画面上でなければ、選択することができない。
[0139] This pull-down menu includes reduced display,
There are four items: standard display, enlarged display, and paragraph format. However, neither can be selected unless it is on the screen for displaying/editing sentences in a paragraph as shown in FIG.

【0140】ユーザが縮小表示を選ぶと、文章の表示が
縮小された文字フォントを用いた用紙出力に近いイメー
ジで、画面表示される。ユーザが標準表示を選択すると
、図19で示す標準的文字フォントを用いた文章の画面
表示になる。ユーザが拡大表示を選択すると、より大き
なフォントを用いた視力の弱い人でも見やすい文章の画
面表示になる。
[0140] When the user selects reduced display, the text is displayed on the screen in an image similar to paper output using a reduced character font. When the user selects the standard display, text is displayed on the screen using the standard character font shown in FIG. When the user selects enlarged display, the text is displayed on the screen using a larger font so that even people with poor eyesight can easily see it.

【0141】段落書式を選択すると、図19の状態で文
字カーソルのある編集中の段落の、表示用書式や印刷用
書式を決めるためのサブウインドウが開かれる。書式の
モードには、直前の段落の書式に従うモードと、その段
落独自に書式を定めるモードの2つがあることは、前述
したとおりである。
When the paragraph format is selected, a subwindow is opened for determining the display format and print format of the paragraph being edited where the character cursor is located in the state shown in FIG. As mentioned above, there are two formatting modes: a mode that follows the format of the immediately preceding paragraph, and a mode that defines the format independently of that paragraph.

【0142】独自に定める場合の表示用の書式としては
、1行あたりの文字数,1ページあたりの行数、印刷用
の書式としては用紙サイズ,縦横形式,印刷部数,ペー
ジ番号の有無,行ピッチ,文字ピッチ,部分印刷の有無
等がある。項目の多くは、初期状態でディフォルトとし
て自動設定された数値が、サブウインドウ上に表示され
る。サブウインドウ上にある実行ボタンを押せば、書式
の設定が済んだものとしてサブウインドウが閉じる。
[0142] In the case of uniquely defined display formats, the number of characters per line, number of lines per page, and printing formats include paper size, portrait/horizontal format, number of copies, presence or absence of page numbers, and line pitch. , character pitch, presence or absence of partial printing, etc. For many of the items, numerical values that are automatically set as defaults are displayed on the subwindow in the initial state. If you press the execute button on the sub-window, the sub-window will close as if the formatting has been completed.

【0143】図17は、文書一覧画面である。図15の
説明で述べたように、「ファイル」のプルダウンメニュ
ー73の中の文書一覧の項目を選択すると、図17の文
書一覧画面に移る。この一覧に表示されている文書は、
前述したようにユーザが代表者となっている文書か、ユ
ーザが作成者となっている段落が含まれる文書のいずれ
かに限定される。文書ディレクトリーにある全文書が表
示されるわけではない。
FIG. 17 shows the document list screen. As described in the explanation of FIG. 15, when the document list item in the "File" pull-down menu 73 is selected, the screen moves to the document list screen shown in FIG. The documents displayed in this list are
As mentioned above, this is limited to either a document in which the user is the representative, or a document that includes a paragraph in which the user is the author. Not all documents in the document directory are displayed.

【0144】文書管理ソフト21による文書一覧では、
文書ディレクトリー内の全文書が一覧表示されたが、段
落編集ソフト22による文書一覧では、ユーザが直接関
係する文書しか一覧表示されない。しかも、文書一覧中
に、ある文書の欄、例えば、文書名の欄の中の文字列を
変更しようとしてもできないようになっている。
[0144] In the document list by the document management software 21,
Although all documents in the document directory are displayed as a list, only documents directly related to the user are displayed in the document list by the paragraph editing software 22. Moreover, even if you try to change a character string in a column of a certain document in the document list, for example, the document name column, you cannot do so.

【0145】つまり、段落編集ソフト22による文書一
覧では、各欄の文字列の変更はできない。ユーザが表示
を変更できることは、以下の2点である。つまり、文書
が多量で、一画面中に入りきらない場合には、ユーザが
マウスカーソル51をスクロールバー65に合わせて、
マウスボタンを押すことで、文書一覧のスクロール表示
を実行することと、文書一覧中の特定の文書の番号の部
分に、マウスカーソル51を合わせてマウスボタンをワ
ンクリック、あるいはダブルクリックすることで、その
文書の段落一覧表示に移ることである。段落一覧表示は
図18に示されている。
In other words, in the document list created by the paragraph editing software 22, the character strings in each column cannot be changed. The user can change the display in the following two ways. In other words, if there are too many documents to fit on one screen, the user can move the mouse cursor 51 to the scroll bar 65 and
By pressing the mouse button, you can scroll the document list, and by moving the mouse cursor 51 to the number of a specific document in the document list and clicking or double-clicking the mouse button, The process moves to display a list of paragraphs in the document. The paragraph list display is shown in FIG.

【0146】図18の段落一覧表示の場合も、ユーザに
許されるのは、次の2点である。
In the case of the paragraph list display shown in FIG. 18, the following two points are allowed to the user.

【0147】つまり、段落の数があまりに多くて、一画
面中に一覧が入りきらない場合にはユーザがマウスカー
ソル51をスクロールバー65に合わせて、マウスボタ
ンを押すことで、段落一覧のスクロール表示を実行する
ことと、段落一覧中の特定の段落の番号の部分にマウス
カーソル51を合わせて、マウスボタンをワンクリック
、あるいはダブルクリックすることで、その段落の文書
の先頭付近の文章内容を表示する画面に移ることである
[0147] In other words, if there are so many paragraphs that the list cannot fit on one screen, the user can move the mouse cursor 51 to the scroll bar 65 and press the mouse button to scroll the list of paragraphs. By executing , and by placing the mouse cursor 51 on the numbered part of a specific paragraph in the paragraph list and clicking or double-clicking the mouse button, the text content near the beginning of the document for that paragraph will be displayed. The next step is to move to the screen where the

【0148】段落内容の文章表示は図19に示されてい
る。なお、このときも、ユーザによる段落一覧中の欄内
の文字列変更は、許されていない。また、図18の段落
一覧表示において、ユーザが作成者と定義されている段
落については、番号欄に可マーク66が表示される。こ
のマークは、現在のユーザにとって、この番号の段落が
文章の表示だけでなく、文字列の追加・削除・修正等の
文章編集作業も可能なことを示している。可マーク66
のない段落については表示はできるが、編集作業はでき
ない。
A text display of the paragraph contents is shown in FIG. Note that, at this time as well, the user is not allowed to change the character string in the column in the paragraph list. Furthermore, in the paragraph list display of FIG. 18, for paragraphs in which the user is defined as the creator, an OK mark 66 is displayed in the number column. This mark indicates that the current user can not only display text in the paragraph with this number, but also edit the text, such as adding, deleting, and modifying character strings. Possible mark 66
Paragraphs without a can be displayed, but cannot be edited.

【0149】図19は、段落内容の文章を表示中の画面
である。図18の表示画面においてユーザがマウスカー
ソル51を3番目の段落、「博覧会憲章…」の番号の部
分に合わせて、マウスボタンをワンクリックした直後に
図19の画面が現われる。図中、画面情報の3行は、2
番目の段落、「事態の報告…」の末尾の部分の文章を示
し、4行目以降は3番目の段落、「博覧会憲章…」の文
章を示している。
[0149] Figure 19 shows a screen in which the text of the paragraph contents is being displayed. Immediately after the user places the mouse cursor 51 on the third paragraph on the display screen of FIG. 18 and clicks the mouse button, the screen of FIG. 19 appears. In the figure, the 3 lines of screen information are 2
The text at the end of the second paragraph, ``Report on the situation...'' is shown, and the fourth and subsequent lines show the third paragraph, ``The Expo Charter...''.

【0150】3番目の段落は、可マーク66がついてい
るので、ユーザが編集可能であり、編集可能の領域であ
ることを示すために、画面左端に三角マーク77が表示
されている。三角マーク77の中には、可マーク66の
ついている段落だけを取り出した場合の順番を示す番号
が記入されている。
[0150] Since the third paragraph has an enable mark 66, it can be edited by the user, and a triangular mark 77 is displayed at the left end of the screen to indicate that it is an editable area. In the triangular mark 77, there is written a number indicating the order in which only the paragraphs with the OK mark 66 are taken out.

【0151】3番目の段落、「博覧会憲章…」は、可マ
ークのついている段落としては、一番目なので、番号「
1」が入っている。可マークの段落が、それ以降に現わ
れるごとに番号は「2」,「3」,「4」と続く。この
場面では、ユーザはキーボード入力装置12を用いて、
文字カーソル48のあとに文字列を追加しているところ
である。そして、現在、文字カーソル48の存在する部
分が文書全体の中で、何行目の何桁目にあたるのかを示
すための、「○行○桁」のカーソル位置表示76が画面
右上に表示される。この表示は、最初、段落編集ソフト
22が行うが、ユーザが文章編集作業に入って、画面を
あまり動かさなくなると、行数カウントソフト25の働
きによって行数監視と行数表示が行われる。これは、以
前、記述した通りである。また、文章表示の縦スクロー
ルは、縦方向のスクロールバー65を用いて行い、横ス
クロールは横方向のスクロールバー78を用いて行う。 ユーザがマウスカーソル51をスクロールバーに合わせ
てマウスボタンを押すと、押し続ける間だけ縦方向、あ
るいは横方向の文章表示のスクロールが連続的に発生す
る。
[0151] The third paragraph, "Exposition Charter..." is the first paragraph marked with the OK mark, so it has the number "
1" is included. Each time the paragraph with the OK mark appears thereafter, the number continues as ``2'', ``3'', ``4'', and so on. In this scene, the user uses the keyboard input device 12 to
A character string is being added after the character cursor 48. Then, a cursor position display 76 of "XX line and XX column" is displayed at the top right of the screen to indicate which line and column in the entire document the part where the character cursor 48 is currently located corresponds to. . This display is initially performed by the paragraph editing software 22, but when the user begins text editing work and does not move the screen much, the line count software 25 monitors and displays the number of lines. This is as described previously. Further, vertical scrolling of text display is performed using a vertical scroll bar 65, and horizontal scrolling is performed using a horizontal scroll bar 78. When the user places the mouse cursor 51 on the scroll bar and presses the mouse button, scrolling of the text display occurs continuously in the vertical or horizontal direction only as long as the mouse button is kept pressed.

【0152】なお、図19はユーザが3番目の段落、「
博覧会憲章…」を編集している状態での表示画面を示し
ているが、ユーザが連続的に文字列を追加していると、
5秒おきに書き出しソフト23の働きによりサーバ1上
の段落ファイルに、「博覧会憲章…」の文章データの書
き出しが行われる。そのとき同時に、管理ファイル内の
その段落に相当するデータの修正も行われる。
[0152] In addition, FIG. 19 shows that the user has entered the third paragraph, "
The display screen is shown while editing "Expo Charter...", but if the user is continuously adding strings,
Every five seconds, the writing software 23 writes the text data of "Expo Charter..." to the paragraph file on the server 1. At the same time, data corresponding to that paragraph in the management file is also modified.

【0153】一方、図19では、画面の上のほうの3行
は、文書の中の2番目の段落、「事態の報告…」の末尾
の3行ほどが表示されている。この段落は、別のクライ
アントマシンからログインした、別のユーザによって文
字列が追加されている最中であることを示している。
On the other hand, in FIG. 19, the top three lines of the screen display the last three lines of the second paragraph of the document, ``Situation Report...''. This paragraph indicates that the string is being added by another user, logged in from another client machine.

【0154】つまり、現在は別のクライアントマシン上
で、「浦島浜の海亀の安」まで入力が済み、別のクライ
アントマシン上の下記出しソフトがサーバ1上の段落フ
ァイルに文章データの書き出しを行い、そしてユーザ「
古谷」がログインしているクライアントマシン上の読み
出し表示ソフト24の働きによって、5秒おきの段落フ
ァイルのチェックと読み出しが行われて、同時に、「浦
島浜の海亀の安」までが表示されて、図19の状態にな
ったわけである。
[0154] In other words, currently, on another client machine, input has been completed up to "The safety of sea turtles on Urashima Beach", and the following output software on another client machine is writing the text data to the paragraph file on server 1. do, and the user'
The readout and display software 24 on the client machine to which "Furuya" is logged in checks and reads out the paragraph file every 5 seconds, and at the same time, "Sea Turtle Yasu at Urashima Beach" is displayed. , the state shown in FIG. 19 is reached.

【0155】このように、ユーザ自身が編集中の部分だ
けでなく、他のユーザが他のクライアントで編集中の段
落についても、時々刻々編集のようすが表示されるよう
になっているのが、このソフトウェアの特徴である。
[0155] In this way, the editing status is displayed moment by moment, not only for the part that the user is currently editing, but also for the paragraphs that are being edited by other users on other clients. This is a feature of this software.

【0156】ところで、図16で説明したように、図1
9の状態からは、「編集」のプルダウンメニュー74を
用いて、文字列の削除,コピー,移動等の編集作業が行
え、「表示形式」のプルダウンメニュー75を用いて、
文章の表示の縮小表示,標準表示,拡大表示が選択でき
ることは、もちろんである。
By the way, as explained with reference to FIG.
From state 9, you can use the "Edit" pull-down menu 74 to perform editing operations such as deleting, copying, moving character strings, and using the "Display Format" pull-down menu 75,
Of course, it is possible to select between reduced display, standard display, and enlarged display of text.

【0157】以上、説明した各情報処理をCPU10(
図3参照)の動作指示により実行するための制御手順を
図20〜34に示す。
[0157] Each information processing explained above is performed by the CPU 10 (
FIGS. 20 to 34 show control procedures to be executed according to operation instructions (see FIG. 3).

【0158】図20〜図23は文書管理ソフトのフロー
チャートである。
FIGS. 20 to 23 are flowcharts of the document management software.

【0159】図24〜図25は文書管理ソフトにおける
ファイルメニューの処理のフローチャートである。
FIGS. 24 and 25 are flowcharts of file menu processing in the document management software.

【0160】図26〜図27は文書管理ソフトの編集メ
ニューの処理のフローチャートである。
FIGS. 26 and 27 are flowcharts of the editing menu processing of the document management software.

【0161】図28〜図29は文書管理ソフトにおける
文書新規作成ルーチンのフローチャート、図30〜図3
1は文書管理ソフトにおける文書一覧ルーチンのフロー
チャートである。
28 to 29 are flowcharts of a new document creation routine in document management software, and FIGS. 30 to 3
1 is a flowchart of a document list routine in document management software.

【0162】図32は文書管理ソフトにおける段落一覧
ルーチンのフローチャート、図33〜図37は段落編集
ソフトのフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart of the paragraph list routine in the document management software, and FIGS. 33 to 37 are flowcharts of the paragraph editing software.

【0163】図38〜図40は段落編集ソフトにおける
ファイルメニューの処理のフローチャート、図41〜図
42は段落編集ソフトにおける編集メニューの処理のフ
ローチャートである。
FIGS. 38 to 40 are flowcharts of file menu processing in the paragraph editing software, and FIGS. 41 to 42 are flowcharts of editing menu processing in the paragraph editing software.

【0164】図43〜図44は段落編集ソフトにおける
表示形式メニューの処理のフローチャート、図45は段
落編集ソフトにおける段落表示開始ルーチンのフローチ
ャートである。
43 and 44 are flowcharts of display format menu processing in the paragraph editing software, and FIG. 45 is a flowchart of a paragraph display start routine in the paragraph editing software.

【0165】図46〜図47は段落編集ソフトにおける
文字列追加・反転表示ルーチンのフローチャートである
FIGS. 46 and 47 are flowcharts of the character string addition/reverse display routine in the paragraph editing software.

【0166】図48〜図49は書き出しソフトのフロー
チャートである。
FIGS. 48 and 49 are flowcharts of the writing software.

【0167】図50〜図51は読み込み表示ソフトのフ
ローチャートである。図52〜図53は行数カウントソ
フトのフローチャートである。
FIGS. 50 and 51 are flowcharts of the reading and display software. 52 and 53 are flowcharts of the line count software.

【0168】上記各ソフトウェアの動作の概要について
は、説明済みなので、各フローチャートにおける1ステ
ップごとの詳しい説明は省略する。
[0168] Since the outline of the operation of each of the above software has already been explained, a detailed explanation of each step in each flowchart will be omitted.

【0169】本実施例の他、次の例が挙げられる。In addition to this example, the following examples are given.

【0170】前記実施例では、ソフトウェアを文書管理
ソフトと段落編集ソフトのふたつに分けて説明したが、
このふたつを統合して単一のソフトとして作成しておい
て、ユーザにオペレーションを実行させることができる
。こうすれば、ユーザは文書管理の作業と段落編集の作
業を行う場合に、その都度ソフトウェアを切替えて起動
する必要もなくなる。
[0170] In the above embodiment, the software was divided into two parts: document management software and paragraph editing software.
By integrating the two, you can create a single piece of software that allows users to perform operations. This eliminates the need for the user to switch and start software each time he or she performs document management tasks and paragraph editing tasks.

【0171】[0171]

【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれば
、複数の文書処理装置で作成した段落文書を一つの統合
文書として自動的にまとめることができる。また、作成
済みの段落文書も文書保存装置の第1記憶手段から読み
出せるので、文書処理装置側で作成済みの段落文書を再
編集することもできる。さらに、特定の文書処理装置か
ら送信された段落文書のみが第1記憶手段に書き込まれ
るので、第1記憶手段上の段落文書が他の文書処理装置
により修正されてしまうことはなく、文書の保護が保た
れる。
As described above, according to the present invention, paragraph documents created by a plurality of document processing devices can be automatically combined into one integrated document. Further, since the already created paragraph document can also be read from the first storage means of the document storage device, the already created paragraph document can be re-edited on the document processing device side. Furthermore, since only the paragraph document sent from a specific document processing device is written to the first storage means, the paragraph document on the first storage means will not be modified by another document processing device, and the document will be protected. is maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明実施例の基本構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明実施例のシステム構成を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing the system configuration of an embodiment of the present invention.

【図3】本発明実施例の文書保存装置および文書処理装
置の主要構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the main configuration of a document storage device and a document processing device according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明実施例の文書構成を示す構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram showing a document configuration according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明実施例の管理情報の内容を示す説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the contents of management information according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明実施例の管理ファイル名の一例を示す説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of management file names according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明実施例における文書管理の処理内容を示
す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the contents of document management processing in the embodiment of the present invention.

【図8】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説明
図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説明
図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説
明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to the embodiment of the present invention.

【図11】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説
明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説
明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説
明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to the embodiment of the present invention.

【図14】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説
明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説
明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to the embodiment of the present invention.

【図16】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説
明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to the embodiment of the present invention.

【図17】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説
明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to the embodiment of the present invention.

【図18】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説
明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to the embodiment of the present invention.

【図19】本発明実施例の文書処理の表示画面を示す説
明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a display screen for document processing according to the embodiment of the present invention.

【図20】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図21】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図22】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図23】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図24】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図25】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図26】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図27】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図28】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図29】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図30】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図31】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図32】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図33】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図34】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図35】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図36】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 36 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図37】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図38】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図39】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図40】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図41】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 41 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図42】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 42 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図43】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 43 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図44】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 44 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図45】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 45 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図46】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 46 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図47】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 47 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図48】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 48 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図49】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 49 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図50】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 50 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図51】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 51 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図52】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 52 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【図53】本発明実施例の文書処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 53 is a flowchart showing a document processing procedure according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  サーバマシン(文書保存装置) 2  クライアントマシン(文書処理装置)10  C
PU 11  CRTディスプレイ 20  外部記憶装置 40  画面枠 41  表題 42  終了マーク 43  メニュー欄 44  ファイルメニュー 45  編集メニュー 46  サブウインドウ 47  ディレクトリー記入欄 48  文字カーソル 49  実行ボタン 50  取消ボタン 51  マウスカーソル 65  スクロールバー 66  マーク 70  ファイルメニュー 71  編集メニュー 72  表示形式メニュー
1 Server machine (document storage device) 2 Client machine (document processing device) 10 C
PU 11 CRT display 20 External storage device 40 Screen frame 41 Title 42 End mark 43 Menu field 44 File menu 45 Edit menu 46 Sub window 47 Directory entry field 48 Character cursor 49 Execute button 50 Cancel button 51 Mouse cursor 65 Scroll bar 66 Mark 70 File menu 71 Edit menu 72 Display format menu

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  通信機能を有する文書処理装置複数台
を文書保存装置と信号線により接続し、前記文書処理装
置において作成または編集した文書を文書保存装置に保
存し、各前記文書処理装置において、当該保存された文
書に対する編集が可能な文書編集システムにおいて、前
記文書処理装置の各々は、作成済の段落文書を前記文書
保存装置に送信する際に当該段落文書の識別名を付加す
る情報処理手段を有し、前記文書保存装置は、前記複数
の文書処理装置から受信した複数の段落文書を1つの統
合文書として記憶するための第1記憶手段と、前記複数
の段落文書の識別名および当該複数の段落文書の文書位
置を示す管理情報を登録記憶するための第2記憶手段と
、前記段落文書を前記文書処理装置から受信する毎に、
当該段落文書に付加された識別名および前記第2記憶手
段の管理情報の示す文書位置に対応させて前記第1記憶
手段に当該受信の段落文書を書込む書込み手段とを有し
たことを特徴とする文書編集システム。
1. A plurality of document processing devices each having a communication function are connected to a document storage device by a signal line, documents created or edited in the document processing device are stored in the document storage device, and each document processing device includes: In the document editing system capable of editing the stored document, each of the document processing devices includes information processing means for adding an identification name of the created paragraph document when transmitting the created paragraph document to the document storage device. The document storage device includes a first storage means for storing the plurality of paragraph documents received from the plurality of document processing devices as one integrated document, and an identification name of the plurality of paragraph documents and the plurality of paragraph documents. a second storage means for registering and storing management information indicating the document position of the paragraph document, and each time the paragraph document is received from the document processing device;
and writing means for writing the received paragraph document into the first storage means in correspondence with the identification name added to the paragraph document and the document position indicated by the management information of the second storage means. document editing system.
【請求項2】  前記第1記憶手段から読出すべき段落
文書または統合文書を指示する指示手段を前記文書処理
装置はさらに有し、当該指示された段落文書または統合
文書を前記第1記憶手段から読出し当該文書処理装置に
送信可能な読出し手段を前記文書保存装置はさらに有す
ることを特徴とする請求項1に記載の文書編集システム
2. The document processing device further comprises instruction means for instructing a paragraph document or an integrated document to be read from the first storage means, and the device further comprises instruction means for instructing a paragraph document or an integrated document to be read from the first storage means. 2. The document editing system according to claim 1, wherein the document storage device further includes a reading unit capable of reading and transmitting data to the document processing device.
【請求項3】  前記第1記憶手段上の段落文書に対す
る編集を許可するユーザまたは文書処理装置を当該段落
文書毎に予め定め、当該編集を許可するユーザまたは文
書処理装置を示す第2識別名を前記管理情報の中に含め
、文書処理装置または該文書処理装置を使用するユーザ
を示す第3識別名を入力する入力手段を当該文書処理装
置に設け、前記第2識別名と前記第3識別名が一致する
ときに、前記書込み手段の書込み処理を許可する制御手
段を前記文書保存装置に具えたことを特徴とする請求項
1に記載の文書編集システム。
3. A user or document processing device that is permitted to edit the paragraph document on the first storage means is predetermined for each paragraph document, and a second identification name indicating the user or document processing device that is permitted to edit the paragraph document is determined in advance for each paragraph document. The document processing device is provided with an input means for inputting a third identification name included in the management information and indicating the document processing device or a user using the document processing device, and the second identification name and the third identification name are provided in the document processing device. 2. The document editing system according to claim 1, wherein the document storage device further comprises a control means for permitting the writing process of the writing means when the numbers match.
JP3003968A 1991-01-17 1991-01-17 Document editing system Pending JPH04242478A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003968A JPH04242478A (en) 1991-01-17 1991-01-17 Document editing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003968A JPH04242478A (en) 1991-01-17 1991-01-17 Document editing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242478A true JPH04242478A (en) 1992-08-31

Family

ID=11571876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003968A Pending JPH04242478A (en) 1991-01-17 1991-01-17 Document editing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242478A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067342A (en) * 1999-08-25 2001-03-16 Fujitsu Ltd Document processor and storage medium
JP2002183123A (en) * 2000-12-13 2002-06-28 Pia Corp Public offering method for electronic magazine
JP2009531774A (en) * 2006-03-28 2009-09-03 マイクロソフト コーポレーション Document processing and reintegration

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067342A (en) * 1999-08-25 2001-03-16 Fujitsu Ltd Document processor and storage medium
JP2002183123A (en) * 2000-12-13 2002-06-28 Pia Corp Public offering method for electronic magazine
JP2009531774A (en) * 2006-03-28 2009-09-03 マイクロソフト コーポレーション Document processing and reintegration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434105B2 (en) Macro program management device
US6088711A (en) Method and system for defining and applying a style to a paragraph
US7454711B2 (en) Auto thumbnail gallery
US6681370B2 (en) HTML/XML tree synchronization
JP2800603B2 (en) Information processing device using icons
US7379950B2 (en) Document processing method, program and apparatus for processing a document file in pages
US20050183006A1 (en) Systems and methods for editing XML documents
WO2002017115A2 (en) Simultaneous multi-user document editing system
JPH02304673A (en) Desktop editing system and generation of document
US20080228866A1 (en) Scrapbook server, method of controlling same, and control program therefor
US6336210B1 (en) Panel-presentation-software creation method, computer-readable record medium recording a panel-presentation-software creation program, and panel-presentation-software creation device
JPH04242478A (en) Document editing system
JPH0689324A (en) Tool kit and method for establishing form
EP1909475A2 (en) Scrapbook server, method of controlling same, and control program therefor
JPH1125077A (en) Device, system and method for managing document
JPH0778148A (en) Information processor and method therefor
JPH08137648A (en) Operation device for image input output device
JP3175221B2 (en) Document creation device
JP2534685B2 (en) Information display method
JPH04266178A (en) Image processor
JP2562497B2 (en) Annotation word processor
JP3861780B2 (en) CAD generation management system and generation management program
JPH08221265A (en) Supporting device for developing software
JP2751224B2 (en) Document creation device
JP2593457B2 (en) Information display method