JPH1125077A - Device, system and method for managing document - Google Patents

Device, system and method for managing document

Info

Publication number
JPH1125077A
JPH1125077A JP9174509A JP17450997A JPH1125077A JP H1125077 A JPH1125077 A JP H1125077A JP 9174509 A JP9174509 A JP 9174509A JP 17450997 A JP17450997 A JP 17450997A JP H1125077 A JPH1125077 A JP H1125077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
annotation
document
user
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9174509A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Naganuma
正 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9174509A priority Critical patent/JPH1125077A/en
Publication of JPH1125077A publication Critical patent/JPH1125077A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to identify annotation preparer in the case of storing and managing document data and annotation data added to the document data. SOLUTION: Plural stored document data have page substance data 601 and page information 44 including added annotation data in each page. Log-in names 73 indicating users capable of accessing document data and annotation using colors 75 allocated to respective users are included in user information 45. In the case of adding an annotation to document data, annotation data are generated from the substance data 67 of the annotation and color data 66 allocated to a user adding the annotation. The operation for the document data is controlled based on the color data included in the annotation data and the annotation using color of each user managed by user information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、文字、図面等の大
量の文書情報を管理する文書管理装置及びシステム及び
方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a document management apparatus, system and method for managing a large amount of document information such as characters and drawings.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、紙に印刷された文字、図形、画像
情報を管理するには、大型コンピュータ、大容量外部記
憶装置、スキャナ、専用のデータベース等を用いた大が
かりなシステムが要求されていた。この種のシステムに
おいては、まずスキャナで紙上の情報を読み取り、これ
を画像データに変換し、データベースシステムで管理を
行う。そして、このようなシステムを扱うには、ある程
度の知識と熟練とが要求されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a large-scale system using a large-sized computer, a large-capacity external storage device, a scanner, a dedicated database, and the like has been required to manage characters, graphics, and image information printed on paper. . In this type of system, information on paper is first read by a scanner, converted into image data, and managed by a database system. In order to handle such a system, some knowledge and skill were required.

【0003】しかし、近年、高性能なパーソナルコンピ
ュータ、グラフィックユーザインターフェースの普及、
データベース処理技術、画像処理技術の向上などによっ
て、汎用のパーソナルコンピュータ、スキャナで十分高
速に処理できる文書管理システムが実現されている。更
に、操作性の点では、例えば読み込んだ文書データの一
覧は、各文書の内容を確認できる縮小表示の一覧を表示
することで容易に内容を判別できるといった様な操作性
が実現され、誰にでも扱い易いシステムになってきてい
る。
However, in recent years, the spread of high-performance personal computers and graphic user interfaces
With improvements in database processing technology and image processing technology, a document management system that can be processed at a sufficiently high speed by a general-purpose personal computer and scanner has been realized. Further, in terms of operability, for example, the operability is realized such that the list of read document data can be easily identified by displaying a list of reduced displays that can confirm the contents of each document. But the system has become easier to handle.

【0004】このように、オフィスの各自の机の上で、
あたかも書類の内容を確認したり、ファイリングしたり
するような感覚で高速に処理できる文書管理システムが
実現されてきている。
Thus, on each desk of the office,
2. Description of the Related Art A document management system has been realized that can perform high-speed processing as if checking or filing documents.

【0005】また、ネットワーク処理技術の進歩によ
り、ネットワーク上に文書データを蓄積する文書管理デ
ータベースを実現して、複数名で文書管理を実現、運営
していく文書管理システムも容易に実現できる。そし
て、このようなシステムを利用して、任意の文書を複数
名で参照し、文書データを参照したり、編集を加えるこ
とも容易に行われる様になっている。
Further, with the advancement of network processing technology, a document management database for storing document data on a network has been realized, and a document management system for realizing and operating document management by a plurality of persons can be easily realized. By using such a system, an arbitrary document can be referred to by a plurality of names, and document data can be easily referred to or edited.

【0006】また、このような文書管理システムにおい
て、ある文書に対して注釈や添削等(以下これらを総称
してアノテーションという)を書き加えたい場合は、画
面に表示された文書データにペイントソフト等を用いて
文字や引用の矢印などを書き加えることができる。そし
て、アノテーションデータを当該文書データに合成して
表示することで、あたかも文書にラインマーカを引いた
り、誤記訂正を指示する書き込みを加えるのと同じ感覚
をユーザに与えることができる。
In addition, in such a document management system, when it is desired to add a comment or correction (hereinafter collectively referred to as an annotation) to a certain document, paint software or the like is added to the document data displayed on the screen. Can be used to add characters and quote arrows. By combining and displaying the annotation data with the document data, it is possible to give the user the same feeling as if a line marker is drawn on the document or writing for instructing erroneous writing is added.

【0007】尚、このアノテーションデータは、表示装
置上では文書データと合成されて1文書として表示され
るが、アノテーションデータそのものは元の文書データ
とは別に管理されるため、アノテーションデータの内容
を検索対象とすることも可能である。
The annotation data is combined with the document data on the display device and displayed as one document. However, since the annotation data itself is managed separately from the original document data, the content of the annotation data is searched. It is also possible to target.

【0008】また、複数名で任意の共有文書にアノテー
ションを加える作業は、ネットワークの文書共有のため
に他人がアクセス中は編集できない等の排他制御を行う
文書ロック処理、許可されていないユーザがアクセスで
きないようにアクセス権限判断処理等を用いて実現する
ことが可能である。
[0008] Further, the work of adding an annotation to an arbitrary shared document by a plurality of persons includes a document lock process for performing exclusive control such that editing cannot be performed while others are accessing the document for network sharing, and an unauthorized user does not have access to the document. This can be realized by using access authority determination processing or the like so as not to be possible.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アノテ
ーションデータの付加を可能とした上記従来の文書管理
システムには次のような問題がある。
However, the above-mentioned conventional document management system which can add annotation data has the following problems.

【0010】まず、任意の共有文書に複数名でアノテー
ションを加える作業を行う場合、最終的にアノテーショ
ンが付加された文書を表示させると、そのアノテーショ
ンが誰によって付加されたものかが認識できない。この
ため、当該文書に付加されたアノテーションに関して問
い合わせたい場合、誰が書き加えたアノテーションかを
複数のユーザに問い合わせなくてはならないという問題
があった。
First, when performing an operation of adding an annotation to an arbitrary shared document by a plurality of names, when a document to which an annotation is added is finally displayed, it is not possible to recognize who added the annotation. For this reason, when it is desired to inquire about the annotation added to the document, there is a problem that it is necessary to inquire a plurality of users who has added the annotation.

【0011】また、このような文書管理システムでは、
蓄積された文書データの中からアノテーションが付加さ
れた文書を検出することが可能であるが、誰が記入した
かの情報は存在していない。このため、特定のユーザに
よってアノテーションが付加された文書を検出するに
は、全ての文書を表示させて、マニュアルによって探し
出すしか方法が無いという問題があった。
In such a document management system,
It is possible to detect a document to which an annotation has been added from stored document data, but there is no information on who has filled in the document. For this reason, there is a problem that the only way to detect a document to which an annotation has been added by a specific user is to display all the documents and manually search for them.

【0012】また、1つの文書に多人数でアノテーショ
ンを加えた場合、アノテーションの付加箇所が多いと非
常に参照し辛くなるという問題があった。
In addition, when annotations are added to a single document by a large number of people, there is a problem that it is very difficult to refer to the annotations if there are many locations where the annotations are added.

【0013】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、文書データに付加されたアノテーションデータの
作成者を判別可能とした文書管理装置及びシステム及び
方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a document management apparatus, system, and method capable of determining a creator of annotation data added to document data.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の文書管理装置は以下の構成を備える。すな
わち、複数の文書データと、各文書データに付加された
アノテーションデータを各文書データ毎に格納する格納
手段と、前記格納手段に格納された複数の文書データへ
のアクセスが可能なユーザと、各ユーザに割り当てられ
た固有の色データとを管理する管理手段と、文書データ
に対してアノテーションが付加された場合に、当該アノ
テーションの実体データと、該アノテーションを付加し
たユーザに割り当てられた色データとで前記格納手段に
格納すべきアノテーションデータを生成する生成手段
と、前記アノテーションデータに含まれる色データと、
前記管理手段で管理する各ユーザ毎の色データとに基づ
いて文書データに対する操作を制御する制御手段とを備
える。
A document management apparatus according to the present invention for achieving the above object has the following arrangement. That is, storage means for storing a plurality of document data, annotation data added to each document data for each document data, a user capable of accessing the plurality of document data stored in the storage means, Management means for managing the unique color data assigned to the user; and, when an annotation is added to the document data, the entity data of the annotation and the color data assigned to the user to which the annotation is added. Generating means for generating annotation data to be stored in the storage means, color data included in the annotation data,
Control means for controlling operations on document data based on the color data for each user managed by the management means.

【0015】また、上記の目的を達成する本発明の文書
管理システムは以下の構成を備える。すなわち、クライ
アント装置とサーバ装置を備える文書管理システムであ
って、該サーバ装置が、複数の文書データと、各文書デ
ータに付加されたアノテーションデータを各文書データ
毎に格納する格納手段と、前記格納手段に格納された複
数の文書データへのアクセスが可能なユーザと、各ユー
ザに割り当てられた固有の色データとを管理する管理手
段と、文書データに対してアノテーションが付加された
場合に、当該アノテーションの実体データと、該アノテ
ーションを付加したユーザに割り当てられた色データと
で前記格納手段に格納すべきアノテーションデータを生
成する生成手段と、前記アノテーションデータに含まれ
る色データと、前記管理手段で管理する各ユーザ毎の色
データとに基づいて文書データに対する操作を制御する
制御手段とを備える。
Further, the document management system of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a document management system including a client device and a server device, wherein the server device stores a plurality of pieces of document data and annotation data added to each piece of document data for each piece of document data; A user capable of accessing a plurality of document data stored in the means, a managing means for managing the unique color data assigned to each user, and a method in which an annotation is added to the document data. Generating means for generating annotation data to be stored in the storage means with the actual data of the annotation and the color data assigned to the user to which the annotation has been added; the color data included in the annotation data; Control operations on document data based on color data for each user to be managed And a control means.

【0016】更に、上記の目的を達成する本発明の文書
管理方法は、複数の文書データと、各文書データに付加
されたアノテーションデータを各文書データ毎に格納す
る格納手段を備えた文書管理装置の制御方法であって、
前記格納手段に格納された複数の文書データへのアクセ
スが可能なユーザと、各ユーザに割り当てられた固有の
色データとを管理するための管理情報を生成し、保持す
る管理情報生成工程と、文書データに対してアノテーシ
ョンが付加された際に、当該アノテーションを付加した
ユーザに割り当てられた色を前記管理情報より獲得する
獲得工程と、前記アノテーションの実体データと、前記
獲得手段で獲得された色データとで前記格納手段に格納
すべきアノテーションデータを生成するアノテーション
データ生成工程と、前記アノテーションデータに含まれ
る色データと、前記管理情報で管理される各ユーザ毎の
色データとに基づいて文書データに対する操作を制御す
る制御工程とを備える。
Further, according to the present invention, there is provided a document management method comprising: a plurality of document data; and a storage unit for storing annotation data added to each document data for each document data. Control method,
A management information generating step of generating management information for managing a user who can access a plurality of document data stored in the storage unit and unique color data assigned to each user, and holding the management information; An obtaining step of obtaining, from the management information, a color assigned to the user to which the annotation is added when the annotation is added to the document data; the entity data of the annotation; and the color obtained by the obtaining unit. An annotation data generating step of generating annotation data to be stored in the storage means with data; and document data based on color data included in the annotation data and color data for each user managed by the management information. And a control step of controlling an operation on.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を詳細に且つ具体的に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0018】<概要>本実施形態では、アノテーション
データをユーザ別に判別するために、アノテーションの
色を用いる。アノテーションには色を使用することがで
き、色別にアノテーションを検索することが可能であ
る。よって、この文書管理システムに登録されている各
ユーザに固有のアノテーションの色を割り当てること
で、アノテーションデータの作成者を判別する。
<Summary> In the present embodiment, the color of the annotation is used to determine the annotation data for each user. Colors can be used for annotations, and annotations can be searched for by color. Therefore, the creator of the annotation data is determined by assigning a unique annotation color to each user registered in the document management system.

【0019】つまり、文書管理システム(以下DMSシ
ステム:Document Managing System)に登録されている
ユーザを管理する「ユーザ情報(後述)」にユーザ別に
アノテーションの作成に使用できる固有の色を登録して
おく。そして、検索キーにアノテーションを作成したユ
ーザの氏名が指定された場合には、「ユーザ情報」を参
照して当該指定されたユーザが使用できる色を取得し、
取得された色で作成されたアノテーションが付加された
文書データを検出する。また、指定されたユーザが作成
したアノテーションデータのみを表示させる為に、「ユ
ーザ情報」を参照してその指定されたユーザが使用する
色で作成されたアノテーションデータを抽出し、これを
文書に合成して表示することも可能である。
That is, a unique color that can be used for creating an annotation for each user is registered in “user information (described later)” for managing users registered in a document management system (hereinafter, “DMS”). . Then, when the name of the user who created the annotation is specified as the search key, a color that can be used by the specified user is acquired by referring to “user information”,
The document data to which the annotation created with the acquired color is added is detected. Also, in order to display only the annotation data created by the designated user, the annotation data created in the color used by the designated user is extracted by referring to "user information" and combined with the document. It is also possible to display.

【0020】以上のように、アノテーションデータが誰
によって書き加えたものであるかを容易に認識できる文
書管理システムが構築されるものである。
As described above, a document management system capable of easily recognizing who has added the annotation data is constructed.

【0021】すなわち、DMSシステムにおいて、アノ
テーション付き文書データの検索キーに特定のユーザを
指定した場合、文書管理システムが管理するユーザ情報
の「アノテーションデータ色」の項目を参照してそのユ
ーザがアノテーション作成に使用できる色を検出する。
そして、検出した色を検索キーとしてアノテーションデ
ータでその色を使用している文書を検出することで、指
定されたユーザが作成したアノテーションを持つ文書デ
ータを検出できる。
That is, in the DMS system, when a specific user is designated as a search key of the annotated document data, the user refers to the item of “annotation data color” of the user information managed by the document management system, and the user creates the annotation. Detect colors that can be used for
Then, by using the detected color as a search key to detect a document using that color in the annotation data, document data having an annotation created by the designated user can be detected.

【0022】また、文書データを表示する画面において
文書データとアノテーションデータを合成して表示する
場合に、特定のユーザを指定し、その指定されたユーザ
に対応する色で作成されたアノテーションのみを合成表
示することができ、特定ユーザが作成したアノテーショ
ンのみを文書データと合成して表示するモードとするこ
とができる。
In the case where the document data and the annotation data are combined and displayed on the screen for displaying the document data, a specific user is designated, and only the annotation created in a color corresponding to the designated user is combined. In this mode, only annotations created by a specific user are combined with document data and displayed.

【0023】また、文書データの表示画面で、アノテー
ションデータも合成して表示するモードの場合に、その
文書のアノテーションデータで使用されている色の一覧
を参照することで誰がその文書にアノテーションデータ
を作成したかを判別し、当該アノテーションデータを作
成したユーザの一覧を表示することができる。
Also, in a mode in which the annotation data is combined and displayed on the display screen of the document data, by referring to the list of colors used in the annotation data of the document, who can add the annotation data to the document By determining whether the annotation data has been created, a list of users who have created the annotation data can be displayed.

【0024】以下、第1の実施形態では、指定されたユ
ーザによって作成されたアノテーションデータを有する
文書データを検索する文書管理システムを説明し、第2
の実施形態では、ある文書データに付加されたアノテー
ションデータの作成者の一覧を表示する文書管理システ
ムを説明し、第3の実施形態では、文書データにアノテ
ーションデータを合成して表示する際に指定されたユー
ザによって作成されたアノテーションのみを合成して表
示する文書管理システムを説明する。
In the first embodiment, a document management system for searching for document data having annotation data created by a designated user will be described.
In the third embodiment, a document management system that displays a list of creators of annotation data added to certain document data will be described. In the third embodiment, the document data is specified when the annotation data is combined with the document data and displayed. A document management system that combines and displays only the annotations created by the created user will be described.

【0025】<第1の実施形態>図1は第1の実施形態
におけるDMSシステムの概略構成を示すブロック図で
ある。図1に示すようにDMSシステムはネットワーク
システム上に構築され、11はネットワークケーブルで
あり、各装置がネットワークで接続されていることを示
している。この文書管理システムはDMSサーバ12と
DMSクライアント13で基本的に構成される。
<First Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a DMS system according to a first embodiment. As shown in FIG. 1, the DMS system is built on a network system, and 11 is a network cable, which indicates that each device is connected by a network. This document management system is basically composed of a DMS server 12 and a DMS client 13.

【0026】12はDMSサーバであり、このDMSシ
ステム全体の管理を行うコンピュータである。公知の技
術で実現されるネットワーク処理の役割の他に、主に文
書データの蓄積、各装置間の文書データの送受信管理、
セキュリティ管理、複数ユーザ間の排他的制御処理、文
書データを蓄積するデータベースの管理等を行う。詳細
は図2で後述する。13はDMSクライアントであり、
ユーザが実際に文書データの入力、参照、出力等の作業
を行うパーソナルコンピュータである。図1では概念図
であるため図示を省略してあるが、実際のDMSシステ
ムでは複数台のDMSクライアント13がネットワーク
11に接続されている。DMSクライアントについては
図3を参照して更に後述する。
Reference numeral 12 denotes a DMS server, which is a computer for managing the entire DMS system. In addition to the role of network processing realized by known technology, mainly stores document data, manages transmission and reception of document data between devices,
It performs security management, exclusive control processing among a plurality of users, management of a database for storing document data, and the like. Details will be described later with reference to FIG. 13 is a DMS client,
This is a personal computer on which a user actually performs operations such as input, reference, and output of document data. Although not shown in FIG. 1 because it is a conceptual diagram, a plurality of DMS clients 13 are connected to a network 11 in an actual DMS system. The DMS client will be further described later with reference to FIG.

【0027】14はスキャナであり、紙に印刷された文
字、図形、画像等のデータを読み取り、画像データに変
換して出力する。スキャナ14はネットワーク11に接
続され、複数のDMSクライアント13が公知の技術を
用いて共有し、それぞれネットワークを経由して動作を
制御することができる。15はプリンタで、スキャナ1
4と同様に公知の技術を用いて複数のDMSクライアン
ト13によって共有される。DMSクライアント13の
それぞれはネットワーク11を経由してプリンタ15を
制御することができる。本実施形態においては、主にD
MSサーバ12に蓄積された文書データを印刷出力する
役割を成す。
A scanner 14 reads data such as characters, figures, and images printed on paper, converts the data into image data, and outputs the image data. The scanner 14 is connected to the network 11 and shared by a plurality of DMS clients 13 using a known technique, and can control the operation of the scanner 14 via the network. Reference numeral 15 denotes a printer, and a scanner 1
As in the case of No. 4, it is shared by a plurality of DMS clients 13 using a known technique. Each of the DMS clients 13 can control the printer 15 via the network 11. In the present embodiment, mainly D
It serves to print out the document data stored in the MS server 12.

【0028】16はモデムで、他のネットワークシステ
ムとの電子メールの送受信、FAXの送受信の処理を行
う。モデム16もやはり公知の技術を用いて複数のDM
Sクライアント13に共有される。DMSクライアント
13のそれぞれはネットワークを経由してモデム16の
制御を行うことができる。
Reference numeral 16 denotes a modem for transmitting and receiving electronic mail to and from another network system and for transmitting and receiving a fax. The modem 16 is also provided with a plurality of DMs using a known technique.
Shared by the S client 13. Each of the DMS clients 13 can control the modem 16 via the network.

【0029】尚、本実施形態では、スキャナ14、印字
装置15、モデム16はネットワークに接続されている
が、DMSクライアント13に直接接続する形式の装置
でも構わない。
In this embodiment, the scanner 14, the printing device 15, and the modem 16 are connected to a network, but may be a device directly connected to the DMS client 13.

【0030】図2は図1のDMSサーバ12の装置構成
を更に詳細に示すブロック図である。図2において、2
2はCPU(中央処理装置)であって、主に外部記憶装
置28に格納されている制御プログラム281、282
に従ってDMSシステムを制御し、後述するフローチャ
ートに示すような処理の判断・処理を実現する。23は
ROM(リードオンリメモリ)であり、後述するフロー
チャートの基本的な判断プログラムや、表示・印刷に用
いる文字フォント、キーボード25からキーを押下され
たことによって出力される電気信号に対応した文字コー
ドを出力するための文字コード表や、あらかじめ設定さ
れている値などを記憶している。24はRAM(ランダ
ムアクセスメモリ)であって、CPU22が各種の処理
中に必要となるワークエリアを有する。また、外部記憶
装置に格納された制御プログラムは、RAMにロードさ
れて、CPU22によって実行される。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the DMS server 12 of FIG. 1 in more detail. In FIG. 2, 2
Reference numeral 2 denotes a CPU (Central Processing Unit) which mainly controls programs 281 and 282 stored in the external storage device 28
The DMS system is controlled according to the following to realize the determination and processing of the processing as shown in the flowchart described later. Reference numeral 23 denotes a ROM (read only memory), which is a basic determination program of a flowchart described later, a character font used for display and printing, and a character code corresponding to an electric signal output when a key is pressed from the keyboard 25. A character code table for outputting, and a value set in advance are stored. A RAM (random access memory) 24 has a work area required by the CPU 22 during various processes. The control program stored in the external storage device is loaded on the RAM and executed by the CPU 22.

【0031】25は入力装置としてのキーボードであ
る。26は入力装置としてのポインティングデバイスで
あり、本実施形態の場合マウスを使用している(以下、
マウス26という)。27は表示装置であり、CPU2
2の制御により各種の表示を行う。なお、DMSシステ
ムの管理者は表示装置27の表示によって操作の経過、
結果を判断する。
Reference numeral 25 denotes a keyboard as an input device. Reference numeral 26 denotes a pointing device as an input device.
Mouse 26). Reference numeral 27 denotes a display device,
Various displays are performed by the control of 2. It should be noted that the administrator of the DMS system displays the progress of the operation by displaying on the display device 27,
Judge the result.

【0032】28は外部記憶装置であり、ネットワーク
を管理する基本プログラムProg281やDMSシス
テムを管理するプログラムであるDMSProg282
や、文書データを蓄積、管理するための領域であるDM
Sdata283等から構成される。
Reference numeral 28 denotes an external storage device, which is a basic program Prog 281 for managing a network and a DMS Prog 282 which is a program for managing a DMS system.
And DM, which is an area for storing and managing document data
Sdata 283 and the like.

【0033】図3は図1に示す実施形態の装置DMSク
ライアント13の構成を更に詳細に説明するブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration of the device DMS client 13 of the embodiment shown in FIG. 1 in further detail.

【0034】図3において、32はCPU(中央処理装
置)であって、主に外部記憶装置37に格納されている
DMS制御プログラム371(DMSProg371)
に従って後述するフローチャートに示すようなDMSシ
ステムの処理を行う。ROM(リードオンリメモリ)3
3は後述するフローチャートの基本的な判断プログラム
や、表示・印刷に用いる文字フォント、入力装置34の
キーボードからキーを押下されたことによって出力され
る電気信号に対応した文字コードを出力するための文字
コード表や、予め設定されている値などを記憶してい
る。35はRAM(ランダムアクセスメモリ)であっ
て、各処理中に必要となるワークエリアを有する。な
お、外部記憶装置37に格納された制御プログラムはR
AM35にロードされ、CPU32によって実行され
る。
In FIG. 3, reference numeral 32 denotes a CPU (Central Processing Unit), which is mainly a DMS control program 371 (DMSProg 371) stored in the external storage device 37.
Performs the processing of the DMS system as shown in the flowchart described later. ROM (read only memory) 3
Reference numeral 3 denotes a basic determination program of a flowchart described later, a character font used for display and printing, and a character for outputting a character code corresponding to an electric signal output when a key is pressed from a keyboard of the input device 34. A code table, a preset value, and the like are stored. A RAM (random access memory) 35 has a work area required during each process. The control program stored in the external storage device 37 is R
It is loaded into the AM 35 and executed by the CPU 32.

【0035】34は入力装置としてのキーボードであ
る。36は入力装置としてのポインティングデバイスで
あり、本実施形態の場合マウスを使用している(以下、
マウス36という)。38は表示装置であり、CPU3
2の制御によって各種表示を行う。DMSクライアント
で作業するユーザはこの表示装置38に表示されるDM
Sのユーザインターフェースで操作の経過、結果を判断
することができる。37は外部記憶装置であり、DMS
クライアントやDMSサーバなどとのデータの通信等を
行うプログラムであるDMSProg371や、DMS
クライアントローカルで管理する文書データを蓄積する
ための領域DMSdata372等から構成される。
Reference numeral 34 denotes a keyboard as an input device. Reference numeral 36 denotes a pointing device as an input device.
Mouse 36). Reference numeral 38 denotes a display device,
Various displays are performed by the control of 2. The user working on the DMS client can display the DM displayed on the display device 38.
The progress of the operation and the result can be determined on the user interface of S. 37 is an external storage device, which is a DMS
DMSProg 371 which is a program for performing data communication with a client, a DMS server, or the like;
An area DMSdata 372 for storing document data managed locally by the client is provided.

【0036】図4は図2に示す外部記憶装置28の領域
DMSdata283に格納されている文書データのデ
ータ構成例を表す図である。なお、この様な文書データ
は、クライアント側のデータであるDMSdata37
2にも格納されうる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the data structure of document data stored in the area DMSdata 283 of the external storage device 28 shown in FIG. Note that such document data is DMSdata 37 which is client-side data.
2 can also be stored.

【0037】図4において、41はDB管理情報であ
り、文書データを管理するデータベース自体の管理情報
である。DB管理情報41は、データベースの作成期
日、データベース名称、セキュリティ、などのデータを
含む。42はフォルダ情報であり、データベースに蓄積
されている文書データを階層的に管理するためのデータ
であり、その階層の構成、名称などを含む。この情報は
ユーザインターフェース画面を表す図8の領域81にて
ユーザが認識することができる。
In FIG. 4, reference numeral 41 denotes DB management information, which is management information of a database itself for managing document data. The DB management information 41 includes data such as a database creation date, a database name, and security. Reference numeral 42 denotes folder information, which is data for hierarchically managing the document data stored in the database, and includes the configuration and names of the hierarchy. This information can be recognized by the user in an area 81 of FIG. 8 representing the user interface screen.

【0038】43は文書情報であり、文書データの管理
情報を含む。文書情報43の詳細は図5を用いて後述す
る。44は頁情報であり、各頁毎に、文書データの実態
と、当該頁の文書データとして読み込んだ紙のサイズや
向きを示す情報、アノテーションデータ等を含む。な
お、頁情報44は各頁毎にサムネイルデータを有し、こ
れはユーザインターフェース画面を表す図8の領域83
にてユーザが認識することができる。頁情報の詳細につ
いては図6を参照して後述する。45はユーザ情報であ
り、本実施形態のDMSシステムに登録されているユー
ザの情報、例えば各ユーザのログイン名、パスワード等
のセキュリティに関する情報を含む。ユーザ情報の詳細
は図7を参照して後述する。
Reference numeral 43 denotes document information, which includes document data management information. Details of the document information 43 will be described later with reference to FIG. Reference numeral 44 denotes page information, which includes, for each page, the actual state of the document data, information indicating the size and orientation of the paper read as the document data of the page, annotation data, and the like. It should be noted that the page information 44 has thumbnail data for each page, which is a region 83 in FIG.
Can be recognized by the user. Details of the page information will be described later with reference to FIG. Reference numeral 45 denotes user information, which includes information on users registered in the DMS system of the present embodiment, for example, information on security such as a login name and a password of each user. Details of the user information will be described later with reference to FIG.

【0039】46はカテゴリ情報であり、DMSシステ
ムに登録された文書データを分類するためのキーワード
等を格納する領域である。47は文書アクセス管理情報
であり、排他制御などに用いられる情報を格納する。
Reference numeral 46 denotes category information, which is an area for storing keywords for classifying document data registered in the DMS system. Reference numeral 47 denotes document access management information, which stores information used for exclusive control and the like.

【0040】図5は文書情報43の詳細なデータ構成例
を表す図である。文書情報43は、登録された複数の文
書データの情報を含み、図の参照番号50の範囲で1文
書分の文書データを成す。すなわち、参照番号50で示
される文書データの情報が、登録されている文書数分だ
け存在することになる。図5では格納されている文書デ
ータのうち、“report2”という5頁の文書が示されて
いる。前後に続くのは別の登録された文書データであ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a detailed data configuration example of the document information 43. The document information 43 includes information on a plurality of registered document data, and forms document data for one document within a range of reference numeral 50 in the figure. That is, the information of the document data indicated by the reference number 50 exists for the number of registered documents. FIG. 5 shows a five-page document “report2” among the stored document data. What follows before and after is another registered document data.

【0041】51は文書名であり、図5の例では“repo
rt2”という文書名を格納している。52は文書タイプ
を表し、イメージデータかテキストデータかの識別子を
格納している。本実施形態では“I”が格納され、当該
文書がイメージデータであることを示している(テキス
トデータの場合は、例えば“T”で表される)。
Reference numeral 51 denotes a document name. In the example of FIG.
rt2 "is stored. 52 indicates a document type, and stores an identifier of image data or text data. In the present embodiment," I "is stored and the document is image data. (In the case of text data, for example, it is represented by “T”).

【0042】53,54は文書検索に使用するために文
書に付与されたカテゴリである。このカテゴリは、当該
DMSシステムに登録されたカテゴリから選択されたも
のである。本実施形態では“製品情報”,“改良点”と
いうカテゴリに分類されている。なお、カテゴリのシス
テムへの登録は、別機能を用いてユーザが行うものとす
る。
Reference numerals 53 and 54 denote categories assigned to documents for use in document search. This category is selected from the categories registered in the DMS system. In the present embodiment, they are classified into categories of “product information” and “improvement points”. It is assumed that the user registers the category in the system using another function.

【0043】55は文書ロックであり、文書を他のネッ
トワークユーザが使用しているか否かのフラグである。
複数のDMSクライアント13が文書を共有、参照、編
集を行う場合は、このフラグを参照して他に編集中のユ
ーザがいる場合はその他のDMSクライアントでは編集
ができないようにする排他処理を行う。図5では、“O
FF”が格納されており、当該文書データが誰にも参照
されていないことを示している。56は頁数であり、当
該文書データの頁数を表す。本例では5頁となってい
る。
Reference numeral 55 denotes a document lock, which is a flag indicating whether or not another network user is using the document.
When a plurality of DMS clients 13 share, refer to, or edit a document, an exclusive process is performed by referring to this flag to prevent other DMS clients from editing if there is another user editing. In FIG. 5, "O
FF "is stored, indicating that the document data is not referenced by anyone. Reference numeral 56 denotes the number of pages, which represents the number of pages of the document data. In this example, the number is 5 pages. .

【0044】図6は頁情報の更に詳細なデータ構成例を
示す図である。頁情報は文書情報43を表示する際に必
要な情報を頁単位で格納するものである。各文書情報に
ついて頁数分だけこの形式で格納されている。上述の図
5の例では、5頁でで構成される文書データであり、図
6にはその内の、2頁目の一部(参照番号60)、3頁
目(参照番号61)、4頁目の一部(参照番号62)が
示されている。
FIG. 6 is a diagram showing a more detailed data configuration example of page information. The page information stores information necessary for displaying the document information 43 in page units. Each document information is stored in this format for the number of pages. In the example of FIG. 5 described above, the document data is composed of five pages. FIG. 6 shows a part of the second page (reference number 60), the third page (reference number 61), A part of the page (reference numeral 62) is shown.

【0045】63は頁番号であり、文書の中での頁番号
を示す。頁番号63においては、当該頁情報が3頁目の
情報であることを示している。同様に頁番号69は、4
頁目の頁番号であることを示している。64は紙サイ
ズ、65は向きであり、それぞれ紙のサイズ、方向を示
す。図6の例では、紙サイズがA4、方向が縦方向であ
ることを意味している。
Reference numeral 63 denotes a page number, which indicates a page number in a document. The page number 63 indicates that the page information is information of the third page. Similarly, page number 69 is 4
The page number of the page is shown. Reference numeral 64 denotes a paper size, and 65 denotes a direction, which indicate the paper size and direction, respectively. In the example of FIG. 6, this means that the paper size is A4 and the direction is the vertical direction.

【0046】66はアノテーション色データであり、こ
の頁に加えられたアノテーションデータで使用されてい
る色を格納している。アノテーション実体データ67と
1対1で対応している。67はアノテーション実体デー
タであり、画像、図形の形式で加えられたアノテーショ
ンデータの実体である。なお、アノテーション実体デー
タ67はアノテーション色データ66に対応した順番で
格納されている。
Reference numeral 66 denotes annotation color data, which stores the colors used in the annotation data added to this page. There is a one-to-one correspondence with the annotation entity data 67. Reference numeral 67 denotes annotation entity data, which is the entity of the annotation data added in the form of an image or a figure. The annotation entity data 67 is stored in the order corresponding to the annotation color data 66.

【0047】68はサムネイルデータであり、画像の縮
小一覧表示に用いるためのデータの実体を格納してい
る。また、601は頁実体データであり、当該頁の実体
データである。
Reference numeral 68 denotes thumbnail data, which stores the substance of data used for displaying a reduced list of images. Reference numeral 601 denotes page entity data, which is entity data of the page.

【0048】以上のような頁情報44を元に、文書デー
タの各頁の表示が行われることになる。
Each page of the document data is displayed based on the page information 44 as described above.

【0049】次に、ユーザ情報45を説明する。図7は
ユーザ情報の更に詳細なデータ構成例を示す図である。
ユーザ情報45はDMSシステムに登録されたユーザの
各種情報を含むものであり、その主なものが図7に示さ
れている。参照番号71によって示される情報が1ユー
ザ分の管理情報を成し、登録されたユーザの数分だけこ
の管理情報が存在することになる。図7の例では、“n
aga”というユーザのユーザデータを示している。前
後に続く70,72の領域は他の登録されているユーザ
のデータである。
Next, the user information 45 will be described. FIG. 7 is a diagram showing a more detailed data configuration example of the user information.
The user information 45 includes various information of the user registered in the DMS system, and the main information is shown in FIG. The information indicated by reference numeral 71 forms management information for one user, and this management information exists for the number of registered users. In the example of FIG.
The user data of the user “aga” is shown. Areas 70 and 72 that follow before and after are data of other registered users.

【0050】ユーザ情報45は、主にDMSクライアン
ト13を使用してDMSシステムで作業するユーザに関
する管理情報を含む。73はログイン名であり、ユーザ
がDMSクライアント13からシステムを使用する最に
DMSシステムが参照してセキュリティ管理を行う。本
例では“naga”が格納されている。74はパスワー
ドであり、ユーザ別に登録されたパスワードデータであ
る。ログイン名73と同様にDMSシステムがセキュリ
ティの管理の為に使用する。本例では“tokkyo”
が格納されている。75はアノテーション使用色であ
り、アノテーションを作成する際に使用できるユーザ別
の固有の色を示す。本例では、“252”,“85”,
“67”が格納されている。これはRGB成分を表す数
字である。すなわち、ログイン名が“naga”である
ユーザがアノテーションデータを作成すると(R,G,
B)=(252,85,67)の色のアノテーションデータが生
成されることになる。
The user information 45 mainly includes management information relating to a user who works in the DMS system using the DMS client 13. A login name 73 performs security management by referring to the DMS system when the user uses the system from the DMS client 13. In this example, “naga” is stored. Reference numeral 74 denotes a password, which is password data registered for each user. Like the login name 73, the DMS system uses it for security management. In this example, "Tokyo"
Is stored. Reference numeral 75 denotes an annotation use color, which indicates a user-specific color that can be used when creating an annotation. In this example, “252”, “85”,
“67” is stored. This is a number representing the RGB component. That is, when a user whose login name is “naga” creates annotation data (R, G,
B) = Annotation data of the color of (252,85,67) is generated.

【0051】以上説明したDMSデータのうちの、アノ
テーションデータに関る部分について図8を参照して更
に説明する。図8は図4〜図7で示したデータのうちの
アノテーションデータに関る部分の関連を説明する図で
ある。
The part related to the annotation data in the DMS data described above will be further described with reference to FIG. FIG. 8 is a view for explaining the relationship between the portions shown in FIGS. 4 to 7 relating to the annotation data.

【0052】図8の(a)には文書情報43のうちの文
書名51と頁数56が示されている。文書名「report
2」は5頁の頁情報を有し、図8(b)に示すごとく対
応する5ページ分の頁情報とリンクしている。図8の
(b)では、頁情報44のうちの、頁番号63、頁実体
データ601、アノテーション色データ66、アノテー
ション実体データ67が示されている。
FIG. 8A shows the document name 51 and the number of pages 56 in the document information 43. Document name "report
"2" has page information of five pages, and is linked to corresponding page information of five pages as shown in FIG. 8B. FIG. 8B shows the page number 63, the page entity data 601, the annotation color data 66, and the annotation entity data 67 of the page information 44.

【0053】また、図8の(c)にはアノテーションデ
ータが合成された文書データの表示例が示されている。
ここでは、文書名report2の第3頁が表示されているも
のとする。頁情報601の頁実体データによって文書1
頁分の画像が表示され、アノテーション色データとアノ
テーション実体データによって、当該頁に付加されたア
ノテーションが合成表示されている。本例では、3つの
アノテーションが付加されており、アノテーション実体
データは、アノテーション色データで指定される色
で画像形成される。同様に、アノテーション実体データ
はアノテーション色データが指定する色で、アノテ
ーション実体データはアノテーション色データが指
定する色でそれぞれ形成される。
FIG. 8C shows a display example of the document data in which the annotation data is synthesized.
Here, it is assumed that the third page of the document name report2 is displayed. Document 1 based on page entity data of page information 601
The image of the page is displayed, and the annotation added to the page is displayed in combination with the annotation color data and the annotation substance data. In this example, three annotations are added, and the annotation entity data is image-formed in the color specified by the annotation color data. Similarly, the annotation entity data is formed by the color specified by the annotation color data, and the annotation entity data is formed by the color specified by the annotation color data.

【0054】図8(d)には、ユーザ情報45のうちの
ログイン名73及びアノテーション使用色75が示され
ている。本実施形態は、アノテーション使用色75と頁
情報44中のアノテーション色データ66によって、当
該アノテーションデータの作成者を特定することを可能
とするものである。
FIG. 8D shows the login name 73 and the annotation use color 75 of the user information 45. In this embodiment, the creator of the annotation data can be specified by the annotation color 75 and the annotation color data 66 in the page information 44.

【0055】図9は本実施形態のDMSシステムにおけ
るDMSクライアント装置上のユーザインターフェース
の一例を示す図である。81はDMSサーバ12のDM
Sdata283に登録されている文書情報43の一覧
を階層構造で表している領域である。なお、階層構造は
図5の「フォルダ識別子」を参照して認識、表示され
る。82は上記の階層構造である一つの階層に登録され
ている文書データを一覧表示する領域である。本実施形
態では各文書データを縮小表示形式(以下サムネイル形
式)で表示している。83は文書データの一つをあらわ
し、これは実際の文書データを公知の技術を用いて縮小
して表示したものである。本例では頁情報44のサムネ
イルデータ68を表示する(以下、サムネイル画像83
という)。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a user interface on the DMS client device in the DMS system of the present embodiment. 81 is the DM of the DMS server 12
This is an area in which a list of document information 43 registered in Sdata 283 is represented in a hierarchical structure. The hierarchical structure is recognized and displayed with reference to the “folder identifier” in FIG. Reference numeral 82 denotes an area for displaying a list of document data registered in one layer having the above-mentioned hierarchical structure. In the present embodiment, each document data is displayed in a reduced display format (hereinafter, thumbnail format). Reference numeral 83 denotes one of the document data, which is obtained by reducing actual document data by using a known technique. In this example, the thumbnail data 68 of the page information 44 is displayed (hereinafter, a thumbnail image 83).
).

【0056】84はDMSクライアントで作業を行う際
に機能を選択して起動するためのツールボタンである。
例えば、スキャナからの文書データの読み込み、印刷、
文書データの削除、検索等の機能をこれらのボタンを選
択、起動することで実行する。なお、選択、起動の処理
は公知の技術で実現されるものであるので、詳細は省略
する。85は本実施形態で後述するフローチャートで使
用するツールボタンで、このボタンの選択、実行で検索
機能が実行される。
Reference numeral 84 denotes a tool button for selecting and activating a function when working with the DMS client.
For example, reading document data from a scanner, printing,
Functions such as deletion and search of document data are executed by selecting and activating these buttons. Note that the selection and activation processing is realized by a known technique, and thus details are omitted. Reference numeral 85 denotes a tool button used in a flowchart described later in the present embodiment, and a search function is executed by selecting and executing this button.

【0057】図10は文書の詳細表示の一表示例を示す
図である。上記のサムネイル画像83をマウス36でダ
ブルクリックして詳細表示モードにした様子である。こ
のウインドウの目的は、文書データの参照と、アノテー
ションデータの編集である。図は任意の文書にアノテー
ションを書き加えている最中を示す。
FIG. 10 is a view showing an example of a detailed display of a document. This is a state in which the thumbnail image 83 is double-clicked with the mouse 36 to enter a detailed display mode. The purpose of this window is to refer to document data and edit annotation data. The figure shows an annotation being added to an arbitrary document.

【0058】91は頁実体データを画面に実際のイメー
ジで表示したものである。92〜94はアノテーション
を付け加えた例で、画面では合成されて表示されている
が、データとしては前述のように、アノテーション色デ
ータ64、アノテーション実体データ65の領域に分か
れて、頁実体データ601とは別領域に格納されてい
る。92はDMSクライアント13で文書データ91に
対してテキスト形式のアノテーションを加えたものであ
る。93は図形描画ツールを用いて加えたアノテーショ
ンである。94は同様に図形描画ツールを用いて書き加
えたアノテーションデータで透過できるものである。な
お、アノテーション92〜94は赤色を用いて書き加え
たものである。アノテーション95〜97は同様に青色
を用いたものである。更にアノテーション98〜9Aは
緑色を用いたものである。
Reference numeral 91 denotes the page actual data displayed on the screen as an actual image. Reference numerals 92 to 94 denote examples in which annotations are added, which are combined and displayed on the screen. Are stored in another area. Reference numeral 92 denotes a DMS client 13 in which a text format annotation is added to the document data 91. Reference numeral 93 denotes an annotation added using a graphic drawing tool. Reference numeral 94 designates an annotation data similarly written using a graphic drawing tool and can be transmitted. Note that the annotations 92 to 94 are added using red. The annotations 95 to 97 similarly use blue. Further, the annotations 98 to 9A use green.

【0059】9Bはアノテーションを書き加えるための
ツールでこれらを用いて公知の手法を用いてユーザがア
ノテーションの編集を行う。9Cは現在表示している文
書のアノテーションデータを作成したユーザの一覧を表
示する機能を選択、実行するツールボタンである。
9B is a tool for adding and adding annotations, and the user edits the annotations using these tools by using a known method. Reference numeral 9C denotes a tool button for selecting and executing a function of displaying a list of users who have created annotation data of the currently displayed document.

【0060】図11はDMSシステムにDMSクライア
ント13を用いて作業することを許可するユーザを登録
する際に用いられるユーザ登録用ダイアログを示す図で
ある。図11では、“naga”というログイン名のD
MSクライアントユーザを作成、登録している様子が示
されている。尚、このダイアログで行う作業はDMSの
管理者がDMSサーバ12において行う作業であり、通
常のネットワークユーザは行うことはできない。
FIG. 11 is a diagram showing a user registration dialog used when registering a user who is permitted to work using the DMS client 13 in the DMS system. In FIG. 11, the login name "naga"
A state in which an MS client user is created and registered is shown. The operation performed in this dialog is performed by the DMS administrator in the DMS server 12, and cannot be performed by a normal network user.

【0061】101はログイン名の入力領域で、各ユー
ザが識別可能な名称を入力する。102はログイン名入
力領域101に入力されたユーザの認証を行うパスワー
ドを入力する領域である。本実施形態では、第3者に見
られることの無いように“*”という記号で、文字数だ
けを表している。103はアノテーションに使用する色
を設定するための領域である。当該ログイン名のユーザ
は、この領域103に設定された色のみでアノテーショ
ンを入力することができる。本実施形態では、赤、緑、
青の成分を任意に調整して任意の色を作成することがで
きるものとする。104は作成ボタンであり、この作成
ボタン104を押下(クリック)すると各領域のデータ
を認証してDMSクライアントとしてDMSシステムに
登録する作業が行われる。
Reference numeral 101 denotes a login name input area for inputting a name that can be identified by each user. Reference numeral 102 denotes an area for inputting a password for authenticating a user input in the login name input area 101. In the present embodiment, only the number of characters is represented by a symbol “*” so as not to be seen by a third party. An area 103 is used to set a color used for annotation. The user of the login name can input the annotation using only the color set in the area 103. In the present embodiment, red, green,
It is assumed that an arbitrary color can be created by arbitrarily adjusting the blue component. Reference numeral 104 denotes a create button. When the create button 104 is pressed (clicked), data in each area is authenticated and registered as a DMS client in the DMS system.

【0062】以下、図11のユーザ登録用ダイアログを
用いた登録処理を図12のフローチャートを参照して説
明する。図12は、本実施形態によるDMSシステムへ
のクライアント登録処理の手順を説明するフローチャー
トである。なお、この制御はDMSサーバ12のDMS
管理プログラムDMSProg281が処理を行う。
The registration process using the user registration dialog shown in FIG. 11 will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of a client registration process to the DMS system according to the present embodiment. This control is performed by the DMS of the DMS server 12.
The management program DMSProg 281 performs the processing.

【0063】まずステップS1では、必要に応じてこの
DMSシステム全体及び各装置の初期化処理等を行う。
これは電源を投入してから、各装置の起動、各変数の初
期設定などで、この処理は公知の技術で実現できるた
め、詳細な説明は省略する。
First, in step S1, the entire DMS system and each device are initialized as necessary.
Since this process can be realized by a known technique by turning on the power, activating each device, initial setting of each variable, and the like, detailed description will be omitted.

【0064】次にステップS2ではDMSシステムの管
理者がDMSユーザ作成の処理を行うため、ユーザ登録
コマンドを実行する。これは管理者のみに実行する権利
が与えられる作業である。ユーザ登録コマンド実行の方
法としては、ユーザインターフェース(図9)のメニュ
ー84から実行指示を与えるように構成することができ
る。ユーザ登録コマンド実行の際のDMSシステムの管
理者であるかどうかの認証処理は公知の技術で実現され
るので、ここでは省略する。ユーザ登録コマンドが実行
されると、ステップS3において図11に示されるユー
ザ登録用ダイアログが表示装置27に表示される。
Next, in step S2, the administrator of the DMS system executes a user registration command in order to perform DMS user creation processing. This is a task that only the administrator has the right to perform. As a method of executing the user registration command, an execution instruction can be given from the menu 84 of the user interface (FIG. 9). The process of authenticating whether or not the user is the administrator of the DMS system at the time of executing the user registration command is realized by a known technique, and thus the description is omitted here. When the user registration command is executed, the user registration dialog shown in FIG. 11 is displayed on the display device 27 in step S3.

【0065】次に、ステップS4において、各領域への
入力作業を行う。ステップS5では作成実行ボタン10
4が押下(クリック)されたかどうかを判断する。押下
をされていないと判断した場合はステップS4に処理を
戻し、各領域の入力を促す。一方、ステップS5におい
て実行ボタン104が押下されたと判定した場合は、ス
テップS6に処理を移動する。
Next, in step S4, an input operation for each area is performed. In step S5, the creation execution button 10
It is determined whether or not 4 has been pressed (clicked). If it is determined that the button has not been pressed, the process returns to step S4 to prompt the input of each area. On the other hand, if it is determined in step S5 that the execute button 104 has been pressed, the process proceeds to step S6.

【0066】ステップS6ではログイン名の認証を行
う。ここでは、ユーザ情報45(図7)に登録、管理さ
れているログイン名の中に同じものがないか否かの確認
処理を行う。次に、ステップS7では、パスワードの認
証処理を行う。本実施形態では文字数等のチェックを行
うものとする。そして、ステップS8では、同じ色を使
用しているユーザがいないかどうかをユーザ情報45を
参照して確認する。
In step S6, authentication of the login name is performed. Here, confirmation processing is performed to determine whether or not the same login name is registered and managed in the user information 45 (FIG. 7). Next, in step S7, a password authentication process is performed. In this embodiment, the number of characters and the like are checked. Then, in step S8, it is confirmed whether or not there is a user using the same color by referring to the user information 45.

【0067】以上の認証作業の後、入力された内容で問
題が無ければ、処理はステップS9からステップS10
へ進み、ユーザ情報45に新規登録を行う。そして、ス
テップS11において、ユーザ登録用ダイアログをクロ
ーズして、本登録作業を終了する。なお、認証作業で異
常が確認された場合は、処理をステップS4に戻し、再
度入力を促す。
After the above-mentioned authentication work, if there is no problem in the input contents, the process proceeds from step S9 to step S10.
Then, the user information 45 is newly registered. Then, in step S11, the user registration dialog is closed, and the main registration work ends. If an abnormality is confirmed in the authentication work, the process returns to step S4 and prompts for an input again.

【0068】以上の作業で本実施形態では、例えば図7
に示したように、“naga”というログイン名、“t
okkyo”というパスワードで、アノテーション使用
色のRGB成分が各252,85,67で登録される。
In the present embodiment, the above operation is performed, for example, as shown in FIG.
, The login name “naga” and the “t
With the password “okkyo”, the RGB components of the annotation use color are registered in 252, 85, and 67, respectively.

【0069】また、以上の作業で登録された各ユーザ
は、本DMSシステムのDMSdata283に例えば
スキャナ14を用いて文書データを登録したり、モデム
16で受信した電子メール等を登録したりすることがで
きる。また、登録された各ユーザは、任意の文書に対し
て、図10で説明したようにアノテーションを編集して
加えることができる。次に、編集作業の結果としてのア
ノテーションデータの頁情報への登録について説明す
る。
Each user registered in the above operation can register document data in the DMS data 283 of the present DMS system by using, for example, the scanner 14 or register an e-mail or the like received by the modem 16. it can. Also, each registered user can edit and add an annotation to an arbitrary document as described with reference to FIG. Next, registration of annotation data to page information as a result of editing work will be described.

【0070】図19は第1の実施形態によるアノテーシ
ョンデータの登録手順を説明するフローチャートであ
る。DMSクライアントよりアノテーション情報がDM
Sサーバに送信されると、DMSサーバはステップS8
1においてアノテーション情報を受信する。ここで受信
するアノテーション情報には、当該アノテーションの実
体データと、当該付加操作を行ったユーザのログイン名
と、付加対象である文書データ名、頁番号等が含まれ
る。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a procedure for registering annotation data according to the first embodiment. Annotation information is DM from DMS client
When transmitted to the S server, the DMS server performs step S8.
At step 1, the annotation information is received. The annotation information received here includes the entity data of the annotation, the login name of the user who performed the addition operation, the name of the document data to be added, the page number, and the like.

【0071】ステップS82では、受信したアノテーシ
ョン情報からアノテーション付加の対象となる文書デー
タ名、頁番号、付加操作を行ったユーザを特定する。そ
して、ステップS83において、ユーザ情報を参照し
て、ステップS82で特定されたユーザに割り当てられ
ているアノテーション色データを獲得する。ステップS
84では、獲得されたアノテーション色データと、ステ
ップS81で受信したアノテーション実体データとによ
ってアノテーションデータとし、これらをそれぞれ頁情
報44中のステップS82で特定された頁に対応するア
ノテーション色データ66、アノテーション実体データ
67として登録する。
In step S82, the name of the document data to be annotated, the page number, and the user who performed the adding operation are specified from the received annotation information. Then, in step S83, the annotation color data assigned to the user specified in step S82 is acquired with reference to the user information. Step S
At 84, the acquired annotation color data and the annotation entity data received at step S81 are used as annotation data, and these are respectively used as the annotation color data 66 corresponding to the page specified at step S82 in the page information 44, and the annotation entity. Register as data 67.

【0072】以上のように、本DMSシステムにおいて
は、複数の文書が登録され、その中には複数のユーザが
アノテーションを加えたものも登録されることになる。
次に、所望のユーザが作成したアノテーションが付加さ
れた文書を検索する手順を説明する。
As described above, in the present DMS system, a plurality of documents are registered, and a document to which a plurality of users have added annotations is also registered.
Next, a procedure for searching for a document to which an annotation created by a desired user has been added will be described.

【0073】図13はDMSシステムに登録された文書
データの中から文書を検索する条件を入力する検索用ダ
イアログの表示例を示す図である。121,122,1
23は文書データの検索対象領域を選択する切り替えタ
グである。タグ121は文書情報を対象にする場合のダ
イアログを表示させ、タグ122は文書データの実体を
検索対象にする場合のダイアログを表示させ、タグ12
3はアノテーションを対象とする場合のダイアログを表
示させる。図13ではタグ123が選択されており、ア
ノテーションを検索対象とした場合のダイアログの表示
状態が示されている。
FIG. 13 is a diagram showing a display example of a search dialog for inputting a condition for searching for a document from the document data registered in the DMS system. 121, 122, 1
Reference numeral 23 denotes a switching tag for selecting a search target area of the document data. The tag 121 displays a dialog when the document information is targeted, the tag 122 displays a dialog when the document data entity is searched, and the tag 12
No. 3 displays a dialog when targeting an annotation. FIG. 13 shows the display state of the dialog when the tag 123 is selected and the annotation is to be searched.

【0074】124はアノテーションの作成者を指定す
る項目である。図13の例では“naga”が指定され
ているため、全文書データの中から、ログイン名“na
ga”のユーザがアノテーションを加えた文書を検出す
ることを意味している。125は入力された条件を元に
検索を実行することを指示するボタンである。
Reference numeral 124 denotes an item for designating the creator of the annotation. In the example of FIG. 13, since “naga” is specified, the login name “na” is selected from all the document data.
ga ”indicates that the user detects an annotated document. Reference numeral 125 denotes a button for instructing to execute a search based on input conditions.

【0075】図14は本実施形態によるアノテーション
の作成者をキーとした検索処理の手順を説明するフロー
チャートである。なお、当該検索処理は、図9の検索起
動ツールボタン841をDMSクライアント13のマウ
ス16で選択、押下することで起動される。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the procedure of a search process using the creator of the annotation as a key according to the present embodiment. The search process is started by selecting and pressing the search start tool button 841 in FIG. 9 with the mouse 16 of the DMS client 13.

【0076】まずステップS21において、必要に応じ
て当該DMSシステム全体及び各装置の初期化処理を行
う。これは電源を投入してから、各装置の起動、各変数
の初期設定などで、この処理は公知の技術で実現できる
ため、詳細な説明は省略する。次にステップS22で
は、DMSシステムのDMSサーバのDMSdata2
83に登録された文書データの中から任意の条件で検索
を行うために、検索機能を選択、起動する。本実施形態
では、文書データで、nagaというユーザがアノテー
ションを作成した文書の検索を行う例で説明する。
First, in step S21, the entire DMS system and each device are initialized as necessary. Since this process can be realized by a known technique by turning on the power, activating each device, initial setting of each variable, and the like, detailed description will be omitted. Next, in step S22, DMSdata2 of the DMS server of the DMS system
A search function is selected and activated in order to perform a search under arbitrary conditions from the document data registered in 83. In the present embodiment, an example will be described in which a document “naga” is searched for documents in which annotations have been created by document data.

【0077】次にステップS23では文書検索条件記入
ダイアログをオープンし、タグ123が選択されること
により、ステップS24において、図13に示す如き、
アノテーションを検索対象とするダイアログが表示され
る。
Next, in step S23, a document search condition entry dialog is opened, and the tag 123 is selected. In step S24, as shown in FIG.
A dialog box for searching annotations is displayed.

【0078】ステップS25では検索条件の入力を行
う。本例では、“naga”というユーザが作成したア
ノテーションが付加された文書を検索するという条件を
入力するために、図13の参照番号124で示す通りの
入力を行うものとする。
In step S25, search conditions are input. In this example, in order to input a condition for retrieving a document to which an annotation created by a user “naga” is added, input is performed as indicated by reference numeral 124 in FIG.

【0079】ステップS26では、入力された条件で検
索を実行するか否かを判断するために、検索実行ボタン
125の押下を判断する。ここで、検索実行ボタン12
5がまだ押下されていないと判断された場合は処理をス
テップS25に戻す。
In step S26, it is determined whether the search execution button 125 has been pressed in order to determine whether or not to execute the search based on the input conditions. Here, the search execution button 12
If it is determined that 5 has not been pressed yet, the process returns to step S25.

【0080】一方、検索実行ボタン125が押下された
と判断された場合は、検索機能実行のため、図13の検
索ダイアログをクローズしてステップS27に処理を進
める。ステップS27では、DMSデータMDSdat
a284の中から、図7に示すユーザ情報45をオープ
ンする。そして、ステップS28では、ステップS25
で入力したログイン名(本例では“naga”)という
ユーザのデータを検索する。そして、ステップS29に
おいて、当該ログイン名に対応付けて登録されたアノテ
ーション使用色75を抽出する。本実施形態では図7に
示すようにログイン名“naga”となっているアノテ
ーション使用色(252,85,67)が抽出される。
On the other hand, if it is determined that the search execution button 125 has been pressed, the search dialog of FIG. 13 is closed to execute the search function, and the process proceeds to step S27. In step S27, the DMS data MDSdat
The user information 45 shown in FIG. 7 is opened from a284. Then, in step S28, step S25
Is searched for the data of the user whose login name ("naga" in this example) is inputted. Then, in step S29, the annotation use color 75 registered in association with the login name is extracted. In this embodiment, as shown in FIG. 7, the annotation use colors (252, 85, 67) with the login name “naga” are extracted.

【0081】そして、ステップS30において、ステッ
プS29で検出されたアノテーション使用色を検索キー
として文書データの検索を行う。すなわち、頁情報44
に含まれる全ての頁情報データを対象として、図6に示
す頁情報データのアノテーション色データ64を参照
し、公知の技術を用いて条件に合致した文書データを検
出する。
Then, in step S30, the document data is searched using the annotation use color detected in step S29 as a search key. That is, page information 44
For all the page information data contained in the document information, the annotation data 64 of the page information data shown in FIG. 6 is referred to, and a known technique is used to detect document data meeting the conditions.

【0082】ステップS31では全てのデータ検索を終
了したかを判断し、まだ未検索のデータがある場合は処
理をステップS30に戻し、全データの検索を実行させ
る。全てのデータを参照したと判断された場合はステッ
プS32に進み、上記検索によって検出された文書デー
タのリストを表示する。
At step S31, it is determined whether or not all data retrieval has been completed. If there is any unretrieved data, the process returns to step S30 to execute retrieval of all data. If it is determined that all data has been referred to, the process proceeds to step S32, and a list of document data detected by the above search is displayed.

【0083】図15は検索結果の表示例を示す図であ
る。141は検出した文書数、142は検出した文書名
を表す。また、143は再度検索をやり直したい場合に
選択する機能実行ボタンである。
FIG. 15 is a diagram showing a display example of a search result. 141 indicates the number of detected documents, and 142 indicates the name of the detected document. A function execution button 143 is selected when the user wants to perform the search again.

【0084】以上の用に、第1の実施形態によれば、所
望のユーザによって作成されたアノテーションが付加さ
れた文書を効率よく検索することが可能となる。
As described above, according to the first embodiment, it is possible to efficiently search for a document to which an annotation created by a desired user is added.

【0085】<第2の実施形態>次に、第2の実施形態
を説明する。第2の実施形態では、ある任意のアノテー
ションが作成されている文書を図10のようなアノテー
ション編集画面で参照する場合、この文書に付与されて
いるアノテーションを誰が作成したのかを容易に把握可
能とする。
<Second Embodiment> Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, when a document in which an arbitrary annotation is created is referred to on an annotation editing screen as shown in FIG. 10, it is possible to easily grasp who created the annotation given to this document. I do.

【0086】図16は第2の実施形態によるアノテーシ
ョン作成者検出処理の手順を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 16 is a flowchart for explaining the procedure of the annotation creator detection process according to the second embodiment.

【0087】まず、ステップS41では、必要に応じ
て、このDMSシステム全体及び各装置の初期化処理を
行う。これは電源を投入してから、各装置の起動、各変
数の初期設定などで、この処理は公知の技術で実現でき
るため、詳細な説明は省略する。
First, in step S41, the entire DMS system and each device are initialized as necessary. Since this process can be realized by a known technique by turning on the power, activating each device, initial setting of each variable, and the like, detailed description will be omitted.

【0088】次にステップS42において、図10のよ
うなアノテーション編集画面を表示する。本実施形態で
は複数名のユーザがアノテーションを作成している。ツ
ールボタン9Bの中に含まれるアノテーションユーザリ
スト表示機能の実行ボタン9Cが選択実行がクリックさ
れたかどうかを判定し、クリックされていなければステ
ップS42に戻る。実行ボタン9Cがクリックされてい
れば、ステップS44からステップS45へ進み、DM
Sdata284の中から、現在表示中の文書に対応す
る頁情報44をオープンする。
Next, in step S42, an annotation editing screen as shown in FIG. 10 is displayed. In the present embodiment, a plurality of users create annotations. It is determined whether or not the execution button 9C of the annotation user list display function included in the tool button 9B is clicked to execute the selection. If not, the process returns to step S42. If the execution button 9C has been clicked, the process proceeds from step S44 to step S45, where the DM
The page information 44 corresponding to the currently displayed document is opened from the Sdata 284.

【0089】次にステップS46では、現在表示中の文
書の頁情報のアノテーション色データ64から、当該文
書に付与されている作成されているアノテーションの全
ての色データを検出する。次にステップS47におい
て、DMSdata284の中から、図7に示すユーザ
情報45をオープンする。
Next, in step S46, from the annotation color data 64 of the page information of the currently displayed document, all the color data of the created annotation attached to the document is detected. Next, in step S47, the user information 45 shown in FIG. 7 is opened from the DMSdata 284.

【0090】ステップS48ではステップS46で検出
した色データそれぞれに対応するログイン名(ログイン
名)を獲得する。具体的には、DMSに登録されている
全てのユーザのアノテーション使用色データを参照し、
ステップS46で検出したアノテーション色データと合
致するものがあった場合、ログイン名73からそのログ
イン名を検出する。
In step S48, a login name (login name) corresponding to each of the color data detected in step S46 is obtained. Specifically, referring to the annotation use color data of all the users registered in the DMS,
If there is a piece that matches the annotation color data detected in step S46, the login name is detected from the login name 73.

【0091】ステップS49ではステップS46で検出
したアノテーション色データ全てに対する処理が終了し
たかを判断する。終了していないと判断された場合はス
テップS48に処理を戻す。終了したと判断された場合
はステップS50に処理を移す。ステップS50では図
17に示すようなアノテーションユーザリストのダイア
ログをオープンし、この文書にアノテーションを作成し
ているユーザの一覧を表示する。
In step S49, it is determined whether or not the processing for all the annotation color data detected in step S46 has been completed. If it is determined that the processing has not been completed, the process returns to step S48. If it is determined that the processing has been completed, the process proceeds to step S50. In step S50, a dialog for an annotation user list as shown in FIG. 17 is opened, and a list of users who are creating annotations is displayed in this document.

【0092】図17は第2の実施形態における検索結果
表示例を示す図である。以上の処理で表示されるリスト
において、当該文書にアノテーションを作成したユーザ
が一覧表示(162)される。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a search result display according to the second embodiment. In the list displayed by the above processing, the user who has created the annotation on the document is displayed as a list (162).

【0093】なお、本例では、表示中の頁を含む文書の
全頁からアノテーション色データを抽出し、当該文書に
アノテーションを付加したユーザを検索している。これ
に対して、現在表示中の頁に付加されているアノテーシ
ョン色データのみを用いるようにすれば、頁単位にアノ
テーションを付加したユーザを検索するようにできるこ
とは明らかである。また、頁単位とするか文書全体とす
るかを選択可能に構成しても良いことは言うまでもな
い。
In this example, annotation color data is extracted from all pages of the document including the page being displayed, and a user who has added an annotation to the document is searched. On the other hand, if only the annotation color data added to the currently displayed page is used, it is apparent that the user who has added the annotation in page units can be searched. Needless to say, it may be configured to be able to select the page unit or the entire document.

【0094】また、図17において、163は各ユーザ
に対応した色を表示である。この色を参照することによ
ってどのアノテーションがどのユーザが作成したものか
を知ることができる。
In FIG. 17, reference numeral 163 denotes a color corresponding to each user. By referring to this color, it is possible to know which annotation is created by which user.

【0095】以上のように、第2の実施形態によれば、
現在参照している文書に対して誰がアノテーションを作
成したかを容易に知ることができる。
As described above, according to the second embodiment,
It is easy to know who created the annotation for the currently referenced document.

【0096】<第3の実施形態>第3の実施形態では、
第2の実施形態で表示した図17のリストから所望のユ
ーザを選択し、このリス途上で選択されたユーザによっ
て付加されたアノテーションデータのみを文書表示に合
成させる。
<Third Embodiment> In the third embodiment,
A desired user is selected from the list of FIG. 17 displayed in the second embodiment, and only the annotation data added by the user selected in the middle of the list is combined with the document display.

【0097】図17に示したリストのチェック欄161
において、チェックマークを記入、消去することで所望
のユーザのアノテーションのみを付加させて表示するこ
とができる。
Check column 161 in the list shown in FIG.
In, the user can add and display only the annotation of the desired user by writing and deleting the check mark.

【0098】図18は第3の実施形態によるアノテーシ
ョン表示処理の手順を説明するフローチャートである。
本処理は、図17における“OK”ボタンをクリックす
ることで起動される。
FIG. 18 is a flowchart for explaining the procedure of the annotation display processing according to the third embodiment.
This process is started by clicking the “OK” button in FIG.

【0099】まず、ステップS61において、頁実体デ
ータによる画像の表示を行う。続いて、ステップs62
において、図17のリストにおいてチェックマークが記
入されているユーザを検出し、そのユーザのアノテーシ
ョン色データをユーザ情報45より獲得する。チェッ区
マークが記入されたユーザが複数あれば、複数のアノテ
ーション色データが獲得されることは言うまでもない。
First, in step S61, an image is displayed based on the page actual data. Subsequently, step s62
, A user with a check mark in the list of FIG. 17 is detected, and the annotation color data of the user is obtained from the user information 45. Needless to say, if there are a plurality of users with the check mark, a plurality of annotation color data will be obtained.

【0100】次に、ステップS63において、頁情報4
4のステップS61で表示した頁情報から、ステップS
612で抽出されたアノテーション色データに対応する
アノテーション実体データを抽出する。そして、ステッ
プS64において、ステップS64で抽出したアノテー
ション実体データに基づいて画像を生成し、ステップS
61で表示した頁の画像にアノテーションの画像を合成
表示する。
Next, in step S63, page information 4
From the page information displayed in step S61 of step 4,
The annotation entity data corresponding to the annotation color data extracted in 612 is extracted. Then, in step S64, an image is generated based on the annotation entity data extracted in step S64.
The image of the annotation is combined with the image of the page displayed at 61 and displayed.

【0101】居除のように、第3の実施形態によれば、
任意のユーザのアノテーションだけを表示するので、見
易い頁画像を表示することができる。
According to the third embodiment, as in expulsion,
Since only the annotation of an arbitrary user is displayed, a page image that is easy to view can be displayed.

【0102】以上説明したように、上記各実施形態によ
れば、アノテーションの作成色にユーザの属性を持たせ
ることによって、複数名によって記入されたアノテーシ
ョンを持つ文書でも、誰がどの文書にアノテーションを
記入したかを知ることができ、文書を共有して編集する
場合に効率よく協調作業を行うことができる。
As described above, according to each of the above-described embodiments, even if a document has annotations written by a plurality of names, by assigning the attribute of the user to the color created by the annotation, who writes the annotations in which document It is possible to know whether the document has been edited and to perform collaborative work efficiently when sharing and editing a document.

【0103】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can be applied to a single device (for example, a copier, a facsimile). Device).

【0104】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0105】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0106】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0107】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0108】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0109】[0109]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、文
書データに付加されたアノテーションデータの作成者が
判別可能となる。
As described above, according to the present invention, the creator of the annotation data added to the document data can be determined.

【0110】すなわち本発明の一態様によれば、当該文
書に付加されたアノテーションに関して、誰が書き加え
たアノテーションかを容易に把握できる。
That is, according to one aspect of the present invention, it is possible to easily grasp who added the annotation regarding the annotation added to the document.

【0111】また、本発明の一態様によれば、所望のユ
ーザによってアノテーションが付加された文書を容易に
検出できる。
According to one aspect of the present invention, a document to which an annotation has been added by a desired user can be easily detected.

【0112】また、本発明の一態様によれば、1つの文
書に多人数でアノテーションを加えた場合でも、所望の
ユーザのアノテーションのみを表示させることが可能と
なる。
Further, according to one aspect of the present invention, even when annotations are added to one document by a large number of people, it is possible to display only annotations of a desired user.

【0113】[0113]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態におけるDMSシステムの概略
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a DMS system according to a first embodiment.

【図2】図1のDMSサーバ12の装置構成を更に詳細
に示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the device configuration of the DMS server 12 of FIG. 1 in further detail.

【図3】図1に示す実施形態の装置DMSクライアント
13の構成を更に詳細に説明するブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of a device DMS client 13 of the embodiment shown in FIG. 1 in further detail.

【図4】図2に示す外部記憶装置28の領域DMSda
ta284に格納されている文書データのデータ構成例
を表す図である。
FIG. 4 shows an area DMSda of the external storage device 28 shown in FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a data configuration of document data stored in ta284.

【図5】文書情報43の詳細なデータ構成例を表す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram illustrating a detailed data configuration example of document information 43.

【図6】頁情報の更に詳細なデータ構成例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a more detailed data configuration example of page information.

【図7】ユーザ情報の更に詳細なデータ構成例を示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing a more detailed data configuration example of user information.

【図8】図4〜図7で示したデータのうちのアノテーシ
ョンデータに関る部分の関連を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining the relationship between portions related to annotation data in the data shown in FIGS. 4 to 7;

【図9】本実施形態のDMSシステムにおけるDMSク
ライアント装置上のユーザインターフェースの一例を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a user interface on a DMS client device in the DMS system according to the present embodiment.

【図10】文書の詳細表示の一表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of a detailed display of a document.

【図11】DMSシステムにDMSクライアント13を
用いて作業することを許可するユーザを登録する際に用
いられるユーザ登録用ダイアログを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a user registration dialog used when registering a user who is permitted to work using the DMS client 13 in the DMS system.

【図12】本実施形態によるDMSシステムへのクライ
アント登録処理の手順を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of a client registration process with the DMS system according to the present embodiment.

【図13】DMSシステムに登録された文書データの中
から文書を検索する条件を入力する検索用ダイアログの
表示例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a display example of a search dialog for inputting a condition for searching for a document from document data registered in the DMS system.

【図14】本実施形態によるアノテーションの作成者を
キーとした検索処理の手順を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of a search process using the creator of the annotation as a key according to the embodiment;

【図15】検索結果の表示例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a display example of a search result.

【図16】第2の実施形態によるアノテーション作成者
検出処理の手順を説明するフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a procedure of an annotation creator detection process according to the second embodiment.

【図17】第2の実施形態における検索結果表示例を示
す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a search result display example according to the second embodiment.

【図18】第3の実施形態によるアノテーション表示処
理の手順を説明するフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a procedure of an annotation display process according to the third embodiment.

【図19】第1の実施形態によるアノテーションデータ
の登録手順を説明するフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a registration procedure of annotation data according to the first embodiment.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の文書データと、各文書データに付
加されたアノテーションデータを各文書データ毎に格納
する格納手段と、 前記格納手段に格納された複数の文書データへのアクセ
スが可能なユーザと、各ユーザに割り当てられた固有の
色データとを管理するための管理情報を生成、保持する
管理手段と、 文書データに対してアノテーションが付加された場合
に、当該アノテーションの実体データと、該アノテーシ
ョンを付加したユーザに割り当てられた色データとで前
記格納手段に格納すべきアノテーションデータを生成す
る生成手段と、 前記アノテーションデータに含まれる色データと、前記
管理手段で管理する各ユーザ毎の色データとに基づいて
文書データに対する操作を制御する制御手段とを備える
ことを特徴とする文書管理装置。
1. A storage device for storing a plurality of document data, annotation data added to each document data for each document data, and a user who can access the plurality of document data stored in the storage device And management means for generating and holding management information for managing unique color data assigned to each user; and, when an annotation is added to the document data, entity data of the annotation; Generating means for generating annotation data to be stored in the storage means with color data assigned to the user to which the annotation has been added; color data included in the annotation data; and color for each user managed by the management means. Control means for controlling operation on document data based on the data and the document data. Place.
【請求項2】 前記制御手段は、 ログイン名を指定する指定手段と、 前記指定手段で指定されたログイン名に対応する色デー
タを前記管理情報より獲得する獲得手段と、 前記獲得手段で獲得された色データをキーとして、前記
格納手段に格納されたアノテーションデータを検索する
検索手段と、 前記検索手段で検索されたアノテーションデータが付加
されている文書データを前記格納手段より抽出する抽出
手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の文書
管理装置。
2. The control unit includes: a designation unit that designates a login name; an acquisition unit that acquires color data corresponding to the login name designated by the designation unit from the management information; Search means for searching the annotation data stored in the storage means using the obtained color data as a key; and extraction means for extracting the document data to which the annotation data searched by the search means is added from the storage means. The document management apparatus according to claim 1, further comprising:
【請求項3】 前記制御手段は、 前記格納手段に格納された複数の文書データより所望の
文書データを選択する文書選択手段と、 前記文書選択手段で選択された文書データに付加されて
いるアノテーションデータに含まれる色データを抽出す
る抽出手段と、 前記抽出手段で抽出された色データが割り当てられたユ
ーザを前記管理情報より獲得する獲得手段と、 前記獲得手段で獲得されたユーザを示すべく表示を行う
ユーザ表示手段とを備えることを特徴とする請求項1に
記載の文書管理装置。
3. The document processing system according to claim 2, wherein the control unit selects desired document data from a plurality of document data stored in the storage unit, and the annotation added to the document data selected by the document selection unit. Extracting means for extracting color data included in the data; acquiring means for acquiring the user to whom the color data extracted by the extracting means is assigned from the management information; and displaying the user acquired by the acquiring means. 2. The document management apparatus according to claim 1, further comprising: a user display unit that performs the following.
【請求項4】 前記制御手段が更に、 前記ユーザ表示手段で表示されたユーザのうちの所望の
ユーザを選択するユーザ選択手段と、 前記ユーザ選択手段で選択されたユーザに割り当てられ
ている色データを前記管理情報より獲得し、前記選択さ
れた文書データに付加されているアノテーションデータ
より該獲得された色データを含むアノテーションデータ
を抽出するアノテーション抽出手段と、 前記アノテーション抽出手段によって抽出されたアノテ
ーションデータを前記選択された文書データとともに表
示する文書表示手段とを備えることを特徴とする請求項
3に記載の文書管理装置。
4. The control means further comprises: a user selection means for selecting a desired user among the users displayed on the user display means; and color data assigned to the user selected by the user selection means. From the management information, and annotation annotation means for extracting annotation data including the acquired color data from annotation data added to the selected document data; and annotation data extracted by the annotation extraction means. The document management apparatus according to claim 3, further comprising: a document display unit configured to display the selected document data together with the selected document data.
【請求項5】 前記制御手段は、 前記格納手段より所望の文書データを選択する選択手段
と、 所望のユーザを指定する指定手段と、 前記指定手段で指定されたユーザに割り当てられている
色データを前記管理情報より獲得する獲得手段と、 前記獲得手段で獲得した色データを含むアノテーション
データを、前記選択手段によって選択された文書データ
に対して付加されているアノテーションデータより抽出
する抽出手段と、 前記抽出手段で抽出したアノテーションデータを前記選
択された文書データとともに表示する表示手段とを備え
ることを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
5. The control unit includes: a selection unit that selects desired document data from the storage unit; a specification unit that specifies a desired user; and color data assigned to the user specified by the specification unit. Acquiring means for acquiring from the management information, and extracting means for extracting annotation data including the color data acquired by the acquiring means from annotation data added to the document data selected by the selecting means, 2. The document management apparatus according to claim 1, further comprising a display unit configured to display the annotation data extracted by the extraction unit together with the selected document data.
【請求項6】 クライアント装置とサーバ装置を備える
文書管理システムであって、該サーバ装置が、 複数の文書データと、各文書データに付加されたアノテ
ーションデータを各文書データ毎に格納する格納手段
と、 前記格納手段に格納された複数の文書データへのアクセ
スが可能なユーザと、 各ユーザに割り当てられた固有の色データとを管理する
ための管理情報を生成、保持する管理手段と、 文書データに対してアノテーションが付加された場合
に、当該アノテーションの実体データと、該アノテーシ
ョンを付加したユーザに割り当てられた色データとで前
記格納手段に格納すべきアノテーションデータを生成す
る生成手段と、 前記アノテーションデータに含まれる色データと、前記
管理手段で管理する各ユーザ毎の色データとに基づいて
文書データに対する操作を制御する制御手段とを備える
ことを特徴とする文書管理システム。
6. A document management system comprising a client device and a server device, wherein the server device stores a plurality of document data and annotation data added to each document data for each document data. A user capable of accessing a plurality of document data stored in the storage unit; a management unit that generates and holds management information for managing unique color data assigned to each user; A generating means for generating annotation data to be stored in the storage means with the substance data of the annotation and the color data assigned to the user to which the annotation is added, when the annotation is added to the annotation; Based on the color data included in the data and the color data for each user managed by the management means. Document management system, characterized in that it comprises a control means for controlling an operation on the document data Te.
【請求項7】 前記制御手段は、 前記クライアント装置から指定されたログイン名に対応
する色データを前記管理情報より獲得する獲得手段と、 前記獲得手段で獲得された色データをキーとして、前記
格納手段に格納されたアノテーションデータを検索する
検索手段と、 前記検索手段で検索されたアノテーションデータが付加
されている文書データを前記格納手段より抽出し、前記
クライアント装置に対して、その抽出結果を通知する通
知手段とを備えることを特徴とする請求項6に記載の文
書管理システム。
7. The control unit obtains color data corresponding to a login name specified from the client device from the management information, and stores the color data obtained by the obtaining unit as a key. Searching means for searching the annotation data stored in the means; extracting the document data to which the annotation data searched by the searching means is added from the storing means; and notifying the client apparatus of the extraction result. 7. The document management system according to claim 6, further comprising a notification unit that performs the notification.
【請求項8】 前記制御手段は、 前記クライアント装置よりアクセスされた文書データに
付加されているアノテーションデータに含まれる色デー
タを前記格納手段より抽出する抽出手段と、 前記抽出手段で抽出された色データが割り当てられてい
るユーザを前記管理情報より獲得する獲得手段と、 前記獲得手段で獲得されたユーザを示す情報を前記クラ
イアント装置に通知する通知手段とを備えることを特徴
とする請求項6に記載の文書管理システム。
8. The control unit includes: an extraction unit configured to extract, from the storage unit, color data included in annotation data added to document data accessed by the client device; and a color extracted by the extraction unit. 7. The method according to claim 6, further comprising: acquiring means for acquiring a user to whom data is assigned from the management information; and notifying means for notifying the client device of information indicating the user acquired by the acquiring means. Document management system described.
【請求項9】 前記制御手段は、 前記クライアント装置からの指示により、前記第1格納
手段に格納された複数の文書データのうちの一つを選択
する選択手段と、 前記クライアント装置から指定されたユーザに割り当て
られている色データを前記管理情報より獲得する獲得手
段と、 前記獲得手段で獲得した色データを含むアノテーション
データを、前記選択手段で選択された文書データに対し
て付加されているアノテーションデータより抽出する抽
出手段と、 前記抽出手段で抽出したアノテーションデータを前記選
択された文書データとともに前記クライアント装置へ出
力する出力手段とを備えることを特徴とする請求項7に
記載の文書管理システム。
9. The control unit, according to an instruction from the client device, a selection unit that selects one of a plurality of pieces of document data stored in the first storage unit; Acquisition means for acquiring color data assigned to a user from the management information; and annotation data including the color data acquired by the acquisition means, added to the document data selected by the selection means. The document management system according to claim 7, further comprising: an extraction unit configured to extract the annotation data from the data; and an output unit configured to output the annotation data extracted by the extraction unit together with the selected document data to the client device.
【請求項10】 複数の文書データと、各文書データに
付加されたアノテーションデータを各文書データ毎に格
納する格納手段を備えた文書管理装置の制御方法であっ
て、 前記格納手段に格納された複数の文書データへのアクセ
スが可能なユーザと、各ユーザに割り当てられた固有の
色データとを管理するための管理情報を生成し、保持す
る管理情報生成工程と、 文書データに対してアノテーションが付加された際に、
当該アノテーションを付加したユーザに割り当てられた
色を前記管理情報より獲得する獲得工程と、 前記アノテーションの実体データと、前記獲得手段で獲
得された色データとで前記格納手段に格納すべきアノテ
ーションデータを生成するアノテーションデータ生成工
程と、 前記アノテーションデータに含まれる色データと、前記
管理情報で管理される各ユーザ毎の色データとに基づい
て文書データに対する操作を制御する制御工程とを備え
ることを特徴とする文書管理方法。
10. A control method for a document management apparatus, comprising: storage means for storing a plurality of pieces of document data and annotation data added to each piece of document data for each piece of document data. A management information generation step of generating and maintaining management information for managing users who can access a plurality of document data and unique color data assigned to each user; When added,
An acquisition step of acquiring a color assigned to the user to which the annotation is added from the management information; and an annotation data to be stored in the storage unit with the entity data of the annotation and the color data acquired by the acquisition unit. An annotation data generating step of generating; and a control step of controlling an operation on document data based on color data included in the annotation data and color data of each user managed by the management information. Document management method.
【請求項11】 複数の文書データと、各文書データに
付加されたアノテーションデータを各文書データ毎に格
納する格納手段を備え、外格納手段に格納された文書デ
ータの操作を制御するための制御プログラムを格納する
記憶媒体であって、該制御プログラムが、 前記格納手段に格納された複数の文書データへのアクセ
スが可能なユーザと、各ユーザに割り当てられた固有の
色データとを管理するための管理情報を生成し、保持す
る管理情報生成工程のコードと、 文書データに対してアノテーションが付加された際に、
当該アノテーションを付加したユーザに割り当てられた
色を前記管理情報より獲得する獲得工程のコードと、 前記アノテーションの実体データと、前記獲得手段で獲
得された色データとで前記格納手段に格納すべきアノテ
ーションデータを生成するアノテーションデータ生成工
程のコードと、 前記アノテーションデータに含まれる色データと、前記
管理情報で管理される各ユーザ毎の色データとに基づい
て文書データに対する操作を制御する制御工程のコード
とを備えることを特徴とする記憶媒体。
11. A control unit for storing a plurality of document data and a storage unit for storing annotation data added to each document data for each document data, and controlling operation of the document data stored in the external storage unit. A storage medium storing a program, wherein the control program manages a user who can access a plurality of document data stored in the storage unit and a unique color data assigned to each user. When the management information generation process code that generates and holds the management information of the document and the annotation is added to the document data,
An annotation to be stored in the storage unit with a code of an acquisition step of acquiring a color assigned to the user to which the annotation is added from the management information, entity data of the annotation, and color data acquired by the acquisition unit A code of an annotation data generating step of generating data; a code of a control step of controlling an operation on document data based on color data included in the annotation data and color data of each user managed by the management information And a storage medium comprising:
JP9174509A 1997-06-30 1997-06-30 Device, system and method for managing document Pending JPH1125077A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174509A JPH1125077A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Device, system and method for managing document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174509A JPH1125077A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Device, system and method for managing document

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1125077A true JPH1125077A (en) 1999-01-29

Family

ID=15979758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9174509A Pending JPH1125077A (en) 1997-06-30 1997-06-30 Device, system and method for managing document

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1125077A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277089A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd Document processor
JP2007018039A (en) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujitsu Ltd Annotation use program, annotation use method and annotation use device
JPWO2006087824A1 (en) * 2005-02-17 2008-07-03 株式会社日立製作所 Information management system and document information management method
JP2010021769A (en) * 2008-07-10 2010-01-28 Fuji Xerox Co Ltd Image processing unit and image processing program
US7826101B2 (en) 2003-06-25 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Document management method, document management program, recording medium, and document management apparatus
JP2011076451A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd Method of displaying document with image
US8310692B2 (en) 2008-07-10 2012-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, computer-readable medium and computer data signal
JP2014146081A (en) * 2013-01-28 2014-08-14 Hitachi Ltd Annotation synthesis method and annotation management system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7826101B2 (en) 2003-06-25 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Document management method, document management program, recording medium, and document management apparatus
JP4660537B2 (en) * 2005-02-17 2011-03-30 株式会社日立製作所 Information management system and document information management method
JPWO2006087824A1 (en) * 2005-02-17 2008-07-03 株式会社日立製作所 Information management system and document information management method
JP2006277089A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd Document processor
JP4682663B2 (en) * 2005-03-28 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 Document processing device
JP2007018039A (en) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujitsu Ltd Annotation use program, annotation use method and annotation use device
JP2010021769A (en) * 2008-07-10 2010-01-28 Fuji Xerox Co Ltd Image processing unit and image processing program
JP4577419B2 (en) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus and image processing program
US8310692B2 (en) 2008-07-10 2012-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, computer-readable medium and computer data signal
US8331692B2 (en) 2008-07-10 2012-12-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system and computer readable medium
JP2011076451A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd Method of displaying document with image
US8456489B2 (en) 2009-09-30 2013-06-04 Hitachi, Ltd. Method of displaying document with image
JP2014146081A (en) * 2013-01-28 2014-08-14 Hitachi Ltd Annotation synthesis method and annotation management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277014B2 (en) Methods for manipulating data processing resources
US8566700B2 (en) Displaying annotation with a document image
KR100897635B1 (en) Document managing system and method thereof and information processing apparatus and controlling method therefor
US8326090B2 (en) Search apparatus and search method
US8424056B2 (en) Workflow system and object generating apparatus
US6014668A (en) Document information management system and method of generating a human-computer interactive document sheet allowing relevant information retrieval from a remote site
KR20080034873A (en) Method and apparatus for generating xhtml data of device
JPH0728689A (en) Information processor
JP2005122731A (en) Document collection manipulation method
US20090225365A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and program
JP3691628B2 (en) Document information management system
JP3963614B2 (en) Data communication system and server and client computer constituting data communication system
JP4125097B2 (en) Electronic document management apparatus and control method thereof, electronic document management system, and program
JPH1125077A (en) Device, system and method for managing document
JP2017135561A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for handling received image data
JP2008258696A (en) User interface screen customizing device, screen display controller and program
US20090300001A1 (en) Server apparatus, catalog processing method, and computer-readable storage medium
JPH11120191A (en) Document management system and method and storage medium
JPH1125103A (en) Device, system and method for managing document
JPH10240724A (en) Document managing device and system and method therefor
JP7154982B2 (en) Information processing device, control method, and program
JP2000099535A (en) Picture retrieval device and method, and computer readable memory
JPH08137648A (en) Operation device for image input output device
JPH11259458A (en) Document processor
JP2000099234A (en) Image retrieval device, image retrieval method and computer-readable memory

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040227