JPH0423984Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423984Y2
JPH0423984Y2 JP2170188U JP2170188U JPH0423984Y2 JP H0423984 Y2 JPH0423984 Y2 JP H0423984Y2 JP 2170188 U JP2170188 U JP 2170188U JP 2170188 U JP2170188 U JP 2170188U JP H0423984 Y2 JPH0423984 Y2 JP H0423984Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
discharge pipe
pipe
amount
underground pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2170188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01136577U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2170188U priority Critical patent/JPH0423984Y2/ja
Publication of JPH01136577U publication Critical patent/JPH01136577U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423984Y2 publication Critical patent/JPH0423984Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、ビルなどの建築構造体、ならびに、
それを構築した敷地内に降つた雨水を下水に放流
する雨水放流構造に関する。
〈従来の技術〉 ビルなどの建築構造体を建設した場合、その建
築構造体やそれを構築した敷地内に降つた雨水が
集められて一挙に下水に流されると、その水量が
設定水量を越えて下水から溢れ出る虞があるた
め、従来では、雨水を貯留する地下ピツトを備
え、その敷地の大きさ、ならびに、その地域で想
定される最大降雨量などに基づき、敷地内の所定
面積分に降つた雨水と、それ以外に降つた雨水と
をそれぞれ個別に回収するように構成し、その一
方の雨水は下水に放流し、そして、他方の雨水は
地下ピツトに排出して貯留し、雨が止んだ適当な
時期に、地下ピツトから下水にポンプにより汲み
上げて放流するように構成されている。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来構成によれば、降雨量が少
ない場合でも雨水が地下ピツトに排出して貯留さ
れ、降雨量のいかんにかかわらず、雨が降るたび
に、その後の適当な時期にポンプを駆動して下水
に放流しなければならず、ポンプのランニングコ
ストが増大する欠点があつた。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
のであつて、簡単な改良によつて、地下ピツト内
に貯留した雨水を放流するポンプのランニングコ
ストを低減できるようにすることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本考案の雨水放流構造は、このような目的を達
成するために、敷地内に降つた雨水を集めて流す
雨水排出管に、降雨量が設定量以下のときにのみ
全量を排出可能な管内横断面積に設定した下水用
排出管を連通接続し、前記下水用排出管との連通
接続箇所よりも上流側で、かつ、高い位置におい
て、降雨量が設定量を越えて滞留したときの雨水
のみを地下ピツトに流出する状態で、地下ピツト
用排出管を前記雨水排出管に連通接続して構成す
る。
〈作用〉 上記構成によれば、降雨量が設定量を越えたと
きに、設定量分の雨水は下水用排出管を通じて下
水に排出しながら、設定量を越えた分の雨水が下
水用排出管との連通接続箇所よりも上流側に滞留
し、その滞留によつて所定レベルを越えるに伴
い、地下ピツト用排出管に流れ、雨水を地下ピツ
トに排出して貯留する。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
〈第1実施例〉 第1図は、雨水放流構造の第1実施例の概略全
体縦断面図であり、建築構造体Aの屋上や敷地の
排出溝に、敷地内に降つた雨水を集めて流す雨水
排出管1……が連通接続され、その雨水排出管1
……が集中した管部分1aに、下水2に排出する
下水用排出管3と、地下ピツト4に排出する地下
ピツト用排出管5とが連通接続されている。
前記地下ピツト4には、排出ポンプ6を介装し
た排出管7が連通接続され、地下ピツト4に溜め
られた雨水を適当な時期に下水に排出できるよう
に構成されている。
前記下水用排出管3は、第2図の要部の拡大断
面図に示すように、降雨量が設定量以下のときに
のみ全量を排出可能な管内横断面積S1を有する
ように設定され、そして、この下水用排出管3
が、雨水排出管1……が集中した管部分1aの水
平方向に曲がつた部分の先端に、管内横断面積が
先端側程小径になる接続管8を介して連通接続さ
れている。
前記接続管8よりも上流側において、管部分1
aの上部に、地下ピツト用排出管5が連通接続さ
れ、降雨量が設定量を越え、接続管8部分および
それよりも上流部分それぞれに滞留した雨水を地
下ピツト4にオーバーフローによつて流出できる
ように構成されている。
前記管部分1aの管内横断面積Sは、下水用排
出管3の管内横断面積S1よりも大きく設定さ
れ、そして、地下ピツト用排出管5の管内横断面
積S2は、前記管部分1aの管内横断面積Sから
下水用排出管3の管内横断面積S1を減算した面
積に等しいか、それよりも大きい面積に設定され
ている。
以上の構成により、降雨時にあつて、設定量を
越えた分の雨水のみを地下ピツト4に排出して貯
留し、その溜められた雨水を、雨が止んでからな
ど適当な時期を見計らつて排出ポンプ6を駆動す
ることにより、下水2に放流することができる。
〈第2実施例〉 第3図に示すように、雨水排出管1……が集中
した管部分1aの下端に、三方に接続部を備えた
接続管9が連通接続され、接続管9の下部側に備
えられた、前記下水用排出管3の管内横断面積と
等しい管内横断面積の接続部に下水用排出管3が
連通接続され、一方、接続管9の上部側の接続部
に地下ピツト用排出管5が連通接続され、降雨量
が設定量を越えたときに、その越えた分の雨水
が、オーバーフローにより、地下ピツト用排出管
5から地下ピツト4に排出されるように構成され
ている。
〈第3実施例〉 第4図に示すように、雨水排出管1……が集中
した管部分1aの下端に、三方に接続部を備えた
接続管10が連通接続され、その接続管10の下
部側に、下方側程小径で、前記下水用排出管3の
管内横断面積と等しい管内横断面積に構成したテ
ーパ状の接続管11が連通接続され、更に、その
接続管11にアングル状の接続管12を介して下
水用排出管3が連通接続され、一方、接続管10
の上下方向中間箇所で水平方向を向いて突出した
接続部に地下ピツト用排出管5が連通接続され、
降雨量が設定量を越えたときに、その越えた分の
雨水がテーパ状の接続管11から接続管10に溜
まり、オーバーフローによつて地下ピツト用排出
管5から地下ピツト4に排出されるように構成さ
れている。
〈考案の効果〉 以上説明したように、本考案によれば、降雨量
が設定量を越えない限り、雨水が地下ピツトに貯
留されないためにポンプを駆動せず、また、設定
量を越えた場合でも、設定量の雨水は下水に流
し、必要最小限の雨水のみを地下ピツトに排出し
て貯留するから、ポンプの稼働時間を大幅に短縮
することができ、雨水を下水に放流するためのラ
ンニングコストを低減できるようになつた。
しかも、下水用排出管の管内横断面積を合理的
に設定するとともに、その下水用排出管よりも高
い位置において地下ピツト用排出管を前記雨水排
出管に連通接続するだけで済むから、例えば、地
下ピツト用排出管に開閉弁を設けるとともに、降
雨量が設定量を越えたことを検出するセンサを設
け、降雨量が設定量を越えたときに開閉弁を自動
的に開くように制御するような場合に比べ、構成
的に簡単な改良で済み、イニシヤルコストの面で
も有利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る雨水放流構造の実施例を示
し、第1図は、第1実施例の概略全体縦断面図、
第2図は要部の拡大断面図、第3図は、第2実施
例の要部の側面図、第4図は、第3実施例の要部
の側面図である。 1……雨水排出管、2……下水、3……下水用
排出管、4……地下ピツト、5……地下ピツト用
排出管、S1……下水用排出管の管内横断面積。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 敷地内に降つた雨水を集めて流す雨水排出管
    に、降雨量が設定量以下のときにのみ全量を排出
    可能な管内横断面積に設定した下水用排出管を連
    通接続し、前記下水用排出管との連通接続箇所よ
    りも上流側で、かつ、高い位置において、降雨量
    が設定量を越えて滞留したときの雨水のみを地下
    ピツトに流出する状態で、地下ピツト用排出管を
    前記雨水排出管に連通接続したことを特徴とする
    雨水放流構造。
JP2170188U 1988-02-20 1988-02-20 Expired JPH0423984Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170188U JPH0423984Y2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170188U JPH0423984Y2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01136577U JPH01136577U (ja) 1989-09-19
JPH0423984Y2 true JPH0423984Y2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=31239165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170188U Expired JPH0423984Y2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423984Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01136577U (ja) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109457789A (zh) 初期雨水截流井
US20030091392A1 (en) Self-flushing gutter pipe
JPH0423984Y2 (ja)
CN208293737U (zh) 一种海绵城市建设蓄排水结构
CN209162987U (zh) 一种新型建筑屋顶排水结构
CN210947085U (zh) 一种具有排水结构的地下室
CN207277706U (zh) 一种高层建筑屋顶排水系统
CN206279606U (zh) 一种城市防内涝排水装置
CN206956893U (zh) 一种防止建筑物落水飞溅的高位花坛处理系统
CN207033280U (zh) 一种门斗排水构造
CN213174493U (zh) 一种建筑工程防水结构
CN220336060U (zh) 一种一体化有动力截流井
KR100461920B1 (ko) 부력 사고 방지를 위한 능동적 자연 배수 구조를 갖는배수 구조물 및 공법
JPS61102922A (ja) 雨水利用システム
JP7368666B1 (ja) 誘い水サイフォン管によるルーフドレン補助装置(ii)
CN212507100U (zh) 一种室外排水系统
CN219118340U (zh) 一种兼做停车场使用的雨水调蓄池及其监控系统
CN209429413U (zh) 一种轻质箱体板房屋顶的排水结构
KR970006867Y1 (ko) 배수장치
CN219527213U (zh) 渗水段路基可施工感应排水结构
JP2000073417A (ja) 住宅用雨水貯留及び流出抑制装置
KR102528341B1 (ko) 워터 드레인 파이프를 갖는 피씨기둥 시공방법
JPH0426295U (ja)
CN213115245U (zh) 一种隐形疏水装置
JPS5937508Y2 (ja) 浮屋根タンクの排水装置の凍結防止装置