JPH04232485A - 広域測位システム受信機 - Google Patents

広域測位システム受信機

Info

Publication number
JPH04232485A
JPH04232485A JP3133018A JP13301891A JPH04232485A JP H04232485 A JPH04232485 A JP H04232485A JP 3133018 A JP3133018 A JP 3133018A JP 13301891 A JP13301891 A JP 13301891A JP H04232485 A JPH04232485 A JP H04232485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
samples
weighting
code
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3133018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839211B2 (ja
Inventor
Robert H Cantwell
ロバート・エイチ・カントウェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JPH04232485A publication Critical patent/JPH04232485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839211B2 publication Critical patent/JP2839211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/32Multimode operation in a single same satellite system, e.g. GPS L1/L2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/21Interference related issues ; Issues related to cross-correlation, spoofing or other methods of denial of service
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/37Hardware or software details of the signal processing chain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/29Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system carrier including Doppler, related

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、位相符号変調を使用す
るレーダと通信両用のデジタル信号処理に関し、更に詳
細には広域測位システム(GPS)受信機の信号プロセ
ッサにおいて2値位相偏移変調(シフトキーイング)方
式(BPSK)の擬似ランダムノイズ(PN)コードを
相関づける装置と方法に関する。
【0002】
【従来の技術】位相符号変調は、理想的には時間又は時
間遅延の測定に好適である。時間遅延は距離(レンジ)
の尺度であり、一方、一定の時間間隔で測定された位相
の差は周波数の尺度である。位相符号変調は位相符号変
調の予想される位相又はレプリカと比較(相関づけ)さ
れる。
【0003】典型的な位相符号変調は2値位相偏移変調
方式(BPSK)だけでなく2値周波数偏移変調(BF
SK)をも包含する。
【0004】広域測位システム(GPS)は軌道中に衛
星が18個存在することにもとづく航行システムである
。完全作動状態では、18個の衛星は24時間連続した
カバリッジを可能にするために選択される傾斜した3つ
の12時間円形軌道中に均一に分散されることになる。 上記GPSは世界中の何処においても非常に正確な時間
と3次元位置および速度に関する情報を提供する。 通常、4次元(緯度,経度,高度、および時間)内で正
確に位置を測定するためには4個の衛星が必要とされる
。上記位置の測定は全部で18個のうちから選択された
衛星からのRF信号の走行時間を測定することに基づい
ている。各衛星は1575.42MHzのL1 信号と
1227.6MHzのL2 信号を含む相異なる一対の
Lバンドキャリア信号を伝送する。L1 とL2 の信
号は走行時間の正確な測定を行うPコードと、走行時間
のコース測定を行い多くの商業目的に適した所望信号に
容易にロックオンするC/A(コース/アクイジション
)コードとより成る2つの擬似ランダムノイズ(PN)
コードにより2相変調される。各衛星は異なるPNコー
ドを使用するから、特定の衛星によって伝送される信号
はそれに対応するPNコードパターンを生成しマッチン
グ(相関づける)させることによって選択することがで
きる。 Pコードは広域測位システム(GPS)の主要な航法擬
似ランダムノイズ(PN)レンジコードである。Pコー
ドは(スペクトラム拡散における用語で)チップと称さ
れるビット反復シーケンスである。各衛星に対するPコ
ードはX1 とX2 の2つのPNコードの積である。 但し、X1 は1.5秒又は15,345,000チッ
プの周期を有し、X2 は15,345,037即ち3
7チップだけ長い周期を有する。1つのGPS受信機中
のPコードジェネレータは特定のGPS衛星のPコード
ジェネレータにより生成されるPコードのレプリカを再
生し、各衛星はユニークなPコードをつくりだす。C/
Aコードは1.023Mbps ビット速度で1023
ビット又は1ミリ秒継続する比較的短いコードである。 このコードはその期間にわたって優れた多重アクセス性
を与えるために選択される。
【0005】「All−Digital GPS Re
ceiver Mechanization」と題する
論文(Peter C. Ould およびRober
t J.Van  Wechel著、Navigati
on,Vol.2 ,pp.25−35に公表、ION
 Aerospace Meeting ,1981年
4月に発表)には全デジタルGPS受信機が記載されて
いる。それによれば性能要求に応じて、コード相関化は
デジタル整合フィルタ(DMF)又はデジタル相関器の
何れかを用いてデジタル式に行われる。殊に、CIAコ
ードとPコードの双方に使用され量子化サンプルがスケ
ーリングされて全ての正値をつくりだし簡単なアップ/
ダウンカウンタを用いて最上位ビット(MSB)と最下
位ビット(LSB)を独立して積分することができるよ
うになった3サンプル2ビット相関器が解説されている
。然しながら、このアプローチではそれぞれのアナログ
/デジタルビットに対してGPS受信機の信号処理装置
に一つの相関器/積分器が必要とされる。「All−D
igital GPS Receiver Mecha
nization−Six Years Later」
(J. S. Graham,P.C.Ould,R.
 J. Van Wechel著、Journal o
f Institute of Navigation
,National Technical Meeti
ng,1987年1月)と題する論文では、マルチタッ
プ相関器/積分器が解説されている。その相関器/積分
器は正としてY個の16のビットアップ/ダウンカウン
タのN倍の集合体である(NはA/Dビットの数で、Y
はタップの倍数)。 サンプリングされた信号が送信されたコードのレプリカ
に対して相関づけられると、カウンタはカウントアップ
又はカウントダウンして各A/Dビットについてそれぞ
れマッチ又はミスマッチを指示する。
【0006】相関時間間隔の終りにそれぞれのA/Dビ
ットに対するカウントはマイクロプロセッサバスにより
アクセス可能なホールドレジスタ内にストアされる。最
適フイルタであるこの積分・ダンプ機能はそれぞれの1
6ビットアップ/ダウンカウンタ出力を重みづけするこ
とが必要である。N個の16ビット出力重みづけワード
を蓄積してガウス雑音中に埋込まれた擬似ランダムノイ
ズコードを検出する。然しながら、擬似ランダムノイズ
コード相関づけに対するこれらのアプローチはVLSI
回路によって実行しても相当なハードウエア量となる。
【0007】GPS方式の新たな用途は大規模集積(V
LSI)回路上に製作された信号処理回路を有するGP
S受信機に対する必要性に向けられている。この集積度
を達成するためには信号処理回路はそれをVLSI回路
上に製作しやすくするために最小限の回路で設計しなけ
ればならない。
【0008】
【発明が解決しょうとする課題】従って、本発明の目的
は受信PNコード変調搬送波(キャリア)を符号と大き
さ(振幅)の入力重みづけによってNビット相関づける
GPS受信機を提供することである。
【0009】本発明の別の目的は大規模集積(VLSI
)回路の製作を容易にするために最小限の回路と相互結
線を使用して受取られたPNコード変調キャリアのNビ
ット相関づけを実行するGPS受信機を提供することで
ある。
【0010】本発明の目的は、更にPNコード基準を生
成して同相基準(IREF)信号と直角位相基準(QR
EF)信号の両方を提供し、受信したPNコード変調搬
送波のIFサンプリング又はベースバンドサンプリング
の何れかを実行することを可能にするGPS受信機用P
Nコード相関づけ装置を提供することである。
【0011】本発明の目的は更にそれぞれのチャネルが
BPSK擬似ランダムノイズコードを相関づける符号及
び振幅入力により重みづけられる相関器を備える多重チ
ャネル信号プロセッサを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、受信された
PNコード変調搬送波のサンプリングを実行して同相(
I)と直角位相(Q)の信号を生成するGPS受信機フ
ロントエンドと、受信機フロントエンドの出力に接続さ
れドップラー周波数とPNコード変調分を変調搬送波か
ら除去する信号プロセッサと、同信号プロセッサに接続
され相関づけられたIとQのサンプルを処理して搬送波
信号の位相を判断するGPSプロセッサとから成る広域
測位システム(GPS)によって達成される。上記信号
プロセッサは、それぞれが符号及び振幅入力重みづけ(
ウエイト)を有し内部に生成するPNコード基準の同相
(IREF)成分と直角位相(QREF)成分とIとQ
サンプルを相関づける相関手段を有する複数のチャネル
より構成される。上記相関手段は重みづけセレクト信号
に応じて制御される。GPSプロセッサは、信号プロセ
ッサに対して多重チャネル制御信号を提供し、擬似レン
ジと擬似レンジレートを推定する。GPSフロントエン
ド受信機はIFサンプリングか、上記IとQのサンプル
を生成するためのベースバンドサンプリングの何れかを
含んでいる。ベースバンドサンプリングでは、相関器は
IとQのサンプルを内部に生成するPNコード基準のI
REF成分のみと相関づける手段を備える。相関器の符
号と振幅入力の重みづけはR係数重みづけ入力をストア
するレジスタ手段と、同レジスタ手段に接続されサンプ
ルの重みづけられた内側の交差とサンプルの外側の重み
づけ交差との間を重みづけセレクト信号に従って選択す
るマルチプレクサ手段と、同マルチプレクサに接続され
サンプルの符号と振幅(絶対値)の論理手段への入力に
従って重みづけセレクト信号を生成する論理手段とから
構成される。
【0013】上記目的は、更に、受信された擬似ランダ
ムノイズ(PN)コードにより変調された搬送信号の同
相(I)と直角位相(Q)サンプルから受信搬送ドップ
ラーを除去する手段と、受信搬送波のドップラーを除去
する手段に接続され受信PNコードのレプリカであるP
Nコード基準を生成する手段と、上記搬送波ドップラー
除去手段とPNコード基準レプリカ生成手段とに接続さ
れIとQのサンプルをコピーしたPNコードのIREF
とQREF成分とによってそれぞれ相関づける手段とを
備える相関手段によって達成される。上記PNコード基
準は同相(IREF)成分と直角位相(QREF)成分
とを有する。相関手段はIとQのサンプルの符号と絶対
値の入力を重みづけする手段を備える。入力重みづけに
よってサンプルに対してR重みづけ係数が付与され、余
分のA/D変換利得を有する重みづけされたサンプルが
相関のために提供される。アダー制御手段は入力重みづ
け手段に接続され重みづけされたサンプルの各々が相関
制御信号に従って重みづけされたサンプルの累積値が加
算されるか又はそれから減算されるかを判断する。また
サンプルの符号をPNコード基準信号と比較することに
よって相関制御信号を生成する手段が提供される。積分
手段はアダー制御手段と相関制御信号生成手段とに接続
され重みづけされたサンプルを一定の相関時間間隔にわ
たって累積する。外側交差のR係数重みづけ入力はプロ
グラミングされた制御の下に変化するか、特定の相関づ
け間隔(Tcj)の間一定とすることができる。
【0014】上記目的は、更に、受信されたPNコード
変調搬送波をGPS受信機フロントエンド内でサンプリ
ングして同相(I)と直角位相(Q)のサンプルを生成
して信号プロセッサ内の変調搬送波からドップラー周波
数とPNコード変調分を除去し、相関手段中で重みづけ
されたIとQのサンプルを内部に生成したPNコード基
準の同相(IREF)と直角位相(QREF)成分と相
関づけ、プロセッサ手段中で相関づけられたIとQのサ
ンプルを処理して搬送波の位相を判断し、信号プロセッ
サに対して多重チャネル制御信号を提供し、擬似レンジ
と擬似レンジレートを求めるステップより構成される広
域測位システム受信機におけるPNコード相関実行法に
より達成される。
【0015】上記プロセッサはそれぞれが符号と絶対値
の入力の重みづけを有する相関手段を備える複数のチャ
ネルより構成される。GPS受信機フロントエンドにお
けるサンプリングのステップはIFサンプリング又はベ
ースバンドサンプリングを実行して上記IとQのサンプ
ルを生成するステップより構成される。ベースバンドサ
ンプリングを実行するステップは更に重みづけされたI
とQのサンプルを内部に生成されるPNコード基準のI
REF成分のみと相関づけするステップより構成される
【0016】
【実施例】先ず、図1について説明すると、図1は広域
測位システム(GPS)受信機10のブロック図を示し
ている。GPS受信機は受信された2値位相偏移変調(
BPSK)によって変調された搬送信号のアクイジショ
ン(捕捉)とトラッキングを行う。GPS受信機10は
BPSK変調搬送信号を受信するアンテナ12を備え、
同アンテナ12はGPS受信機フロントエンド(REF
)14に接続される。フロントエンド14は、PF/I
F処理をアナログ/デジタル(A/D)変換とともに実
行して同相(I)と直角位相(Q)信号出力を生成する
。GPS  PFE14はまた受信周波数標準発振器と
タイミングシンセサイザ(図示しないが当業者には周知
である)を含み、GPS受信機10のクロックとタイミ
ングパルスを生成する。GPS  RFE14の出力は
複数の衛星船送信機を捕捉しトラッキングするために使
用されるXチャネル信号プロセッサ16に接続される。 チャネルの最大数は12で、一時に見ることのできる衛
星の数によって判断され、最小数は5でそのうち4個は
緯度,経度,高度,時間を求めるために必要とされる。 第5番目のチャネルは空を探査して緯度,経度,高度,
時間を求めるために使用される4個の衛星の最適組合せ
を判断するために必要とされる。Xチャネル信号プロセ
ッサ16は受信RF搬送波上で変調されたBPSK擬似
ランダムノイズコードを除去する。Xチャネル信号プロ
セッサ16はGPSプロセッサ18に接続される相関器
/積分器データを生成し、GPSプロセッサ18はXチ
ャネル信号プロセッサ16に帰還されるR係数、PNコ
ーダ、およびNCO制御信号を生成する。GPSプロセ
ッサ18は受信RF搬送波をトラッキングしてそれぞれ
の信号プロセッサチャネル中のドップラー周波数とPN
コード変調を除去する。GPS  RFE14からのI
とQのA/DデータはXチャネル信号プロセッサ16の
各チャネル中の位相回転器に接続され、受信信号搬送ド
ップラーが除去される。GPSプロセッサ18はGPS
衛星の擬似レンジと擬似レンジレートを求める。
【0017】次に図2を参照すると、システムタイミン
グ手段20と、それぞれが改良された本発明のマルチ−
Y−タップ相関器/積分器24I 〜24X から成る
複数のチャネル22I 〜22X とから構成されるX
チャネル信号プロセッサ16のブロック図が示されてい
る。入出力インターフェース26はGPSプロセッサ1
8に送られるマルチ−Y−タップ相関器/積分器データ
に対するシリアル出力を提供する。かかるインターフェ
ース26は1つのシリアル入力を介してGPSプロセッ
サ18からの各チャネルに対するR係数制御信号、PN
−コーダ制御信号ならびにNCO制御信号を受取る。
【0018】次は図3を参照すると、X−チャネル信号
プロセッサ16の1つのXチャネル24X のダイアグ
ラムが示されている。上記チャネル24X はIマルチ
−Y−タップ相関器/積分器38とQマルチ−Y−タッ
プ相関器/積分器40を備える。それぞれのX−チャネ
ルはチャネル内で分配されるべくタイミング信号バッフ
ァ30に接続されるタイミング信号を受取る。それぞれ
のX−チャネルはGPSRFE14からIとQのデータ
信号を受取る。IとQのA/Dデータ信号は位相回転器
32に接続されて受信した信号搬送波のドップラーを除
去するようになっている。各チャネル22内の位相回転
器32の出力はY−タップ相関器/積分器に接続され、
PNコード変調を除去してGPSプロセッサ18中のコ
ードと搬送波のトラッキングを行う。その後、位相回転
器32からのIout とQout とはそれぞれIマ
ルチ−Y−タップ相関器/積分器38とQマルチ−Y−
タップ相関器/積分器40へ送られ、そこでI信号とQ
信号の相関づけによってPNコード変調を除去して各チ
ャネル内でレンジトラッキングを拡張する。タイミング
信号バッファ30からの数値制御発振器(NCO)クロ
ック信号は搬送波NCO44とコードNCO46に接続
される。搬送波NCO44は瞬間位相出力の最上位搬送
波NCOビットのうち5ビットを生成し(但し、最上位
ビットから始まるビットはそれぞれ180°,90°,
45°,73.5°および22.5°を表わす。)これ
ら5MSBは受取ったIとQのデータA/Dサンプルを
位相回転するために位相回転器32へ接続される。位相
回転角度に対して使用される限られた数の搬送波NCO
ビットは図1に示すGPSプロセッサ18中に全精度評
価が維持されるために位相精度を低下させない。各チャ
ネル中のIマルチ−Y−タップ相関器/積分器38とQ
マルチ−Y−相関器/積分器40からの相関づけられた
IとQのデータはシリアル出力ポート42を介して1ミ
リ秒相関づけ間隔時間(Tcj)でGPSプロセッサ1
8へ伝送される。コードNCO46は遅延又はレンジの
瞬間的な整数と分数のコードチップの最上位コードNC
Oビットの6ビットを生成する。最上位ビットは4個の
Pコード(10.23MHz)遅延チップである。6M
SB(4,2,1,1/2,1/4および1/8のPコ
ード遅延チップを表わす)は遅延コントローラ34へ接
続される。遅延コントローラ34用に使用される限られ
た数のコードNCOビットは、先に述べたように図1に
示すGPSプロセッサ18中に全精度評価が維持される
ために遅延又はレンジ分解能の分数チップを動作低下さ
せることはない。コードNCO46の6MSBは遅延コ
ントローラ34に接続されて受信されたIとQの信号を
特定の相関器/積分器タップ内の中心に維持するように
なっている。2FSサンプルクロックと8個の1/8チ
ップ遅延Foクロックはコードマルチプレクサ(MUX
)52からの信号と共に遅延コントローラ34に接続さ
れる。遅延コントローラ34の出力は基準コードでIと
Qのコード基準ジェネレータ36へ接続される。IとQ
のコード基準ジェネレータ36はIマルチ−Y−タップ
相関器/積分器38に接続される。Y個のI基準コード
レプリカ信号を生成すると共に、Qマルチ−Y−タップ
相関器/積分器40に接続されるY個のQ基準コードレ
プリカ信号を生成する。但し、Yはマルチ−Y−タップ
相関器/積分器38,40におけるタップ数である。
【0019】更に図3について述べると、ローカル10
.23MHz基準であるFoクロックはタイミング信号
バッファ30からC/Aコーダ48とPコーダ50へ接
続される。C/Aコーダ48はC/Aコードのレプリカ
を生成し、P−コーダ50はPコードのレプリカを生成
する。C/Aコーダ48とPコーダ50は受信したRF
搬送波信号に対して変調されたPNコードのレプリカを
生成する。遅延コードのレプリカはREF  CODE
信号を生成する遅延コントローラ34によって受信した
PNコードA/Dサンプルと整合させる。C/AとPコ
ードはかかるコードの転送を選択するコードマルチプレ
クサ(MUX)52に接続され、コードMUX52の出
力はPNコードで、入力ポート44から受取られるコー
ダ制御信号に従って遅延コントローラ34へ送られる。 PNコードチップはPNコード周波数(GPS受信機1
0については1.023MHz又は10.23MHz)
により定義される時間又は周期である。IとQのコード
基準タップ間隔は1/2又は1のPNコードチップ間隔
の何れかである。但し、PNコードはC/A,P,又は
Eである。GPSC/Aコードは1.023MHzでP
コード周波数は外部(E)コード周波数10.23MH
zに等しい。入力ポート44はGPSプロセッサ18か
ら制御データを受取り、R係数、C/Aコーダ、Pコー
ダおよびNCOを制御する。R係数制御データはIマル
チ−Y−タップ相関器/積分器38とQマルチ−Y−タ
ップ相関器/積分器40に接続される。コーダ制御デー
タはC/Aコーダ48,P−コーダ50およびコードマ
ルチプレクサ(MUX)52に接続される。入力ポート
44からのこのコード制御データはアクィジションコー
ドおよび搬送波ドッキングを制御し、適用可能な場合に
はビルトインテスト能力を提供する。かかる制御データ
はXチャネル信号プロセッサ16の場合、1ミリ秒相関
化間隔の倍数でGPSプロセッサ18から受取られ、C
/A,P,又はEコード上のX衛星へ取得されトラック
アップされる。但し、E−コードはもう一つの伝送コー
ドの外部レプリカである。
【0020】さて図4と5について述べると、図5はI
とQのコード基準ジェネレータ36のブロック図である
。I基準とQ基準コードレプリカ信号のクロック信号(
4FSと2FS)に対するタイミング関係を図4に示す
。図3と5に示す基準コード(REF.CODE)信号
はベースバンドA/Dサンプリング(IとQのサンプル
は時間的に同じ瞬間にとられる)か、本実施例中に使用
されるIFサンプリング(IとQのサンプルは同相A/
D変換器内を時間上継起する)用の何れかである。IF
サンプリングは同相A/D変換器のみを使用して、米国
特許出願第319,504号(1989年3月6日出願
、「Spread Spectrum Detecto
r」発明者Robert H. Cantwell )
に記載の一連の4部の1サイクル間隔でIF信号をサン
プリングする。図4に示す如く、同相サンプル毎に直角
位相サンプルが続く。IとQのA/DサンプルはIとQ
のサンプルを共に処理するために時間上一致する。図4
はn番目のA/DサンプルInとQnに対するかかる一
致を示す。遅延したInサンプルはInDで時間上Qn
サンプルと整合している。IFサンプルは時間上継起す
るために、PNコード基準も時間的に継起してIとQの
A/Dサンプル時間と一致してIとQのPNコードを相
関づけるようにする必要がある。C/Aコーダ48又は
Pコーダ50は受信RF搬送信号上で変調されたPNコ
ードのレプリカを発生する。図3の遅延制御34によっ
て生成される。コードレプリカは、先に述べたようにR
EF.CODEである。6個の最上位コードNCOビッ
トは受信PNコード変調搬送信号を選択されたI又はQ
の相関化タップ内の中心に維持する。コピーされたPN
コード又はREF.CODEは図4に示すように時間上
IとQのサンプルと一致する。InREF信号はInA
/Dサンプルが遅延すると同様に遅延することによって
InDREFをOnREF信号と整列させる。この遅延
は図5に示すように2FSN又は2FSにより刻時され
るDフリップフロップ57,58,60によって達成さ
れる。2FSはインバータ56によって生成される。
【0021】再び図3と4について述べると、遅延相関
化間隔タイミングパルスTcjDN(8:0)の前縁が
示されている。相関化間隔パルス(Tcj)は遅延され
て信号処理遅延を可能にする。遅延は信号プロセッサコ
ードMUX52、遅延コントローラ34およびIとQの
コード基準ジェネレータ36内にP,E,又はC/Aコ
ードを伝搬させるためにそれがとるクロックサイクルの
数を示す。PNコードチップ間隔に対する整合したシフ
トレジスタ遅延は9ビットシフトレジスタ148(図9
に示す)によって生成され、図4に示すようなTcjD
N(8:0)タイミングをつくりだす。
【0022】ここで図4と5について述べると、ORゲ
ート59の出力におけるIREFX信号とDフリップフ
ロップ60の出力におけるQREFXはD入力を介して
QREFXシフトレジスタ63を選択するためにMUX
61へ接続される。IREFXシフトレジスタ62は本
実施例では8タップに対するIREF信号(CIX7−
CIX0)を生成し、QREFXシフトレジスタ63は
本発明の8タップに対するQREF信号(CQX7−C
QX0)を生成する。IREFXシフトレジスタ62と
QREFXシフトレジスタ63は1/2又は1のPN−
コードチップ間隔の何れかで相関器タップ間隔CIX(
7:0)とCQX(7:0)を生成する。この場合、P
Nコードは1.023MHでのC/Aコード又は10.
23MHでのP−コードである。CIX(7:0)とC
QX(7:3)の基準コードタイミングを表1に示す。
【0023】
【0024】カウンタ54の出力に接続される4:1M
UX55はCIX(7:0)とCQX(7:0)相関器
タップ間隔について2,10又は20によって除せられ
る2FSNクロック又は2FSNクロックの何れかを選
択する。4:1MUX55の出力(SPACEN)はI
REFXとQREFXシフトレジスタ62,63のイネ
ーブル入力に接続され、CIX(7:0)とCQX(7
:0)相関器タップに対する1/2又は1のPNコード
チップ間隔を制御する。制御レジスタ53は5ビット制
御ワードWDI(14,13,9,8,7)を受取り、
外側タップ制御論理/コード(1/0)のBITEHI
GHX−論理/コード(1/0)、チップ間隔(1:0
)およびベースバンド/IF制御から成る5つの制御信
号を生成する。外側タップ制御論理/コード信号はノイ
ズと干渉の評価やビルトインテストのために外側相関器
タップCIX0とCQX0のみのコード基準又は論理/
基準につきORゲート69,65の入力へ接続される。 BITEHIGHX−論理/コード信号はもし論理0又
は1が全ての相関器タップCIX(7:0)とCQX(
7:0)についてあてはまるならば1つのコード基準に
対するORゲート59の入力へ接続され、ビルトインテ
スト、ノイズ又は干渉の評価が行われる。チップ間隔(
1:0)信号はIREFXとQREFX相関器タップ間
隔を選択するために4:1MUX55に接続される。ベ
ースバンド/IF制御信号はIREFXとQREFXに
よってIFサンプリングするため、又はIとQの相関器
タップの双方についてIREFXを用いてベースバンド
サンプリングするためにMUX61のセレクト入力に接
続される。非線形処理手法によって無効になるジャミン
グ信号と干渉信号が存在する。それらの手法の一実施例
はMUX61をベースバンド/IF制御信号によってM
UX61を制御することによってIFサンプリングタッ
プによってIとQの相関器の双方のIREFXを使用す
ることである。また本実施例によれば多重チャネル信号
プロセッサをIFサンプリングとベースバンドサンプリ
ングA/D変換器の双方に使用することができる。ベー
スバンドサンプリングは同相サンプルと直角位相サンプ
ルの双方をとって同相サンプルと直角位相サンプルの両
方にA/D変換器を使用する。
【0025】再び図3について述べると、位相回転器3
2からの位相回転サンプルIout とQout はC
/A,P,又はE−コードYI−基準とYQ−基準の何
れかによってマルチ−Y−タップ相関器/積分器38,
40内で相関づけられる。マルチ−Y−タップ相関器の
PN−コード基準はほぼ1/2又は1のPN−コードチ
ップ間隔でタップ間隔を有する。T秒隔たった受信サン
プルはJサンプル相関づけ間隔TcjにわたってPN−
コード基準(CjT)と関連づけられる。この場合、各
コードとA/DサンプルタイムはjTである。各相関器
/積分器タイプにより実行される機能は次の通りである
【0026】
【0027】さて、今度は図6と図7について述べると
、図6はGPSRFE14の2ビットA/Dからのダー
タについて入力重みづけを有するI又はQ相関器/積分
器タップの機能ブロック図を示す。図7はGPSRFE
14のN−ビットA/Dからのデータについて入力重み
づけを有するI又はQ相関器/積分器の機能ブロック図
である。GPSRFE14からのA/DIとQは適応A
/D変換器(上記米国特許第319,504号に記載)
からのものである。上記変換器はプラス・マイナスA/
D符号ビットを使用して受信RF搬送波ゼロ交差を検出
する。A/D絶対値ビットはジャミングと干渉を無効に
するために使用される。A/Dビットの相関器重みづけ
はジャミングと干渉に対するA/D変換利得を提供する
。A/D絶対値ビットの2値重みづけは線形A/Dに対
して行われる。最上位値に対する非線形重みづけは適応
A/D変換器に対して行われる。線形と適応A/D変換
器の双方のR係数は最上位値に付与される重みである。 R係数によって重みづけされる最上位値はA/D変換器
に対する入力の電圧レベルが最上位値スレショルドを上
廻るばあい外側交差と考えられる。他の絶対値重みは全
て内側交差と考えられる。図6と7のI又はQ相関器/
積分器タップ88はアキュムレータレジスタ69に接続
されるアダー68を備える。アキュムレータレジスタ6
9の出力は出力レジスタ71の入力へ接続されると同時
にアダー68のA入力へ帰還される。アダー68に対す
るB入力はアダー制御74(図6)又はアダー制御75
(図7)から16ビットワードを受取る。アダー制御7
4(図6)は単一の重みづけネットワークからI又はQ
相関器/積分器Yタップの全てに対して共通な3ビット
の重みづけA/Dサンプル(BWTG)を受取る。 アダー制御75(図7)はI又はQ相関器/積分器Y−
タップの全てに対して共通なL−ビット重みづけA/D
サンプル(BWTG)を単一の重みづけネットワークか
ら受取る。XOR−ゲート70により生成される相関器
CIN信号もアダー制御74(図6)と75(図7)へ
接続され、アダー68に対するB入力が判断される。ア
ダー68は排他的OR(XOR)ゲート70により生成
される相関CIN制御信号に応じて加算機能又は減算機
能を実行する。相関器XORゲート70への入力はI又
はQ符号ビットサンプル(S)とPN−コード基準コピ
ー(C)である。R係数レジスタ66(図6)と72(
図7)はR係数値をストアする。同値は固定R係数とす
ることができる。あるいはR係数はGPSプロセッサ1
8からダウンロードすることができる。2ビットA/D
重みづけ例(図6)ではR係数レジスタ66の3ビット
出力は2:1重みづけMUX67の外側交差入力に接続
され、MUX67の第2の入力は内側交差については1
+|M|である。2ビットA/Dの場合、|M|がゼロ
であるとき、接続は内側交差の場合論理レベル(001
)に対して行われる。R係数は|M|MAX とKの絶
対値の符号ビットの場合1によって決定される。従って
、R係数は1+|M|MAX +Kに等しい。2−ビッ
トA/Dの場合、外側交差については|M|MAX =
1とR係数は2+Kに等しい。符号ビットとN−1値ビ
ットより成るN−ビットA/D重みづけ(図7)の場合
、絶対値は符号ビットがマイナスの場合には振幅ビット
の1の補数である。符号ビットと絶対値ビットより成る
2ビットA/D入力(図6)の本例の場合、その値は符
号ビットがマイナスのばあい絶対値ビットの1の補数で
ある。MUX67のセレクト(SEL)入力は表2に示
すように絶対値ビットMを符号ビットSの排他的OR(
XOR)によって生成されるA/Dサンプル(図3のI
out 又はQout )の絶対値|M|の最大値によ
って制御される。
【0028】     表2    A/D入力サンプル重みづけ制御
                         
           A/D入力         
                 S  XOR  
M    サンプル      S      M  
      |M|          重み    
      交  差      0      1 
         1            R  
係数      外  側      0      
0          0            1
            内  側      1  
    1          0         
   1            内  側     
 1      0          1     
       R  係数      外  側それぞ
れの相関器/積分器タップ88はI又はQの符号ビット
サンプルをPNコード基準コピー(C)と相関づけ、ア
キュムレータレジスタ69内の積分値から重みづけされ
たA/Dサンプルを加減算することによってI又はQの
重みづけA/Dサンプルを累算する。3ビットを有する
重みづけされたA/Dサンプル(BWTG)は符号ビッ
ト(S)相関づけがPN−コード基準コピー(C)とマ
ッチする時にアダー68内で加算され、相関化の不整合
が存在する場合にはアダー68内で減算される。
【0029】表7にはPN−コード相関器/積分器タッ
プ88の算法が示されている。表3と4にはNビットA
/D重みづけを示す。相関器重みは表3に示すように線
形NビットA/D変換器については1+|M|である。 ビットの適応A/Dスケーリング又は重みづけはRによ
って重みづけされた最上位値ビットの外側交差は別とし
てバイナリー方式である。一つの適応N−ビットA/D
変換器に対する相関器重みは表4に示すように1+|M
|+Kである。最上位値ビットは除き、外側スレショル
ドを上廻るサンプルは1+|M|MAX +Kによって
重みづけされる。1ビットA/Dの場合、外側スレショ
ルドは存在せず、Mの絶対値(|M|)はゼロに等しく
、1ビット相関器重みは符号ビットについては1の数倍
である。表5に任意のサイズのA/Dについての線形/
適応A/D重みづけを示す。重みづけ値の一例を示すた
めに用いられる3ビットA/Dを表6に示す。その絶対
値を用いて1の補数の入力重みづけを行うと外側交差を
検出するためのユニークな解読が行われる。外側交差の
|M|MAX 解読は全ての絶対値ビットが2値又は論
理1に等しい場合に行われる。1の補数の入力重みづけ
は表6に示すような+1〜+Rの正負数に対して同じ重
みを使用する。この重みの性質はA/Dビットの数に応
じてユニークな相関器を提供する。相関づけはキャリー
イン(CIN)のような相関器出力を使用するA/D符
号ビット(S)とPN−コード基準コピー(C)とアダ
ー制御74,75との排他的ORである。より複雑な2
の補数入力重みづけ数は共に正負で、表6に示すように
+1〜+Rと−1〜−Rである。さて、相関化マッチと
ミスマッチに対するA/Dサンプル重みを選択するには
より複雑な相関化と解読構造が必要になる。符号ビット
とPN−コード基準コピーの「排他的OR」はA/D入
力重みづけサンプルがマッチ又はミスマッチであるかど
うか、また重みづけされた入力サンプルの絶対値がA/
Dサンプルの符号ビットでなく積分器内の累算値から加
減算さるべきかどうかを判断する。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】更に図6と図7について述べると、GPS
RFE14に2ビット適応A/Dを有するGPS受信機
10に対する符号と値(1の補数)入力重みと制御を有
する1つのI又はQ相関器/積分器タップ88が図6に
示されている。また図7にはI又はQの相関器/積分器
タップ88もGPSRFE14のNビット適応A/Dの
一般的ケースについて示されている。上記の如く、単一
のR係数レジスタ66,72は固定R係数について2:
1の重みづけMUX67,73にハードワイヤド配線さ
れるが、R係数はそれぞれのプロセッサチャネル22(
1−X)について制御ワードと共にGPSプロセッサ1
8からダウンロードすることができる。MUX67,7
3の入力重みづけビットの数は選択されたR係数の最大
値に依存する。本発明の利点はR係数レジスタ66,7
2と2:1重みづけMUX×67,73がマルチ−Y−
タップ相関器/積分器38,40内の全Y−タップI又
はQに対して共通であるという点である。2:1重みづ
けMUX67,73の単純制御はI又はQのA/Dサン
プル(図3のIout 又はQout )の絶対値|M
|に対する最大値である。2ビットA/D(図6)の場
合、符号ビットはプラス又はマイナスで絶対値ビットは
内側交差は論理ゼロ、外側交差は論理1で、絶対値|M
|の最大値である。
【0035】NビットA/D(図7)の一般的ケースは
1つ以上の絶対値ビットを有するプラス又はマイナスの
符号ビットである。この一般的なケースでは絶対値ビッ
トのそれぞれ一つが論理1に等しいとき、それはR係数
により重みづけされる外側交差である。表4,5,6に
外側交差が存在しない場合の重みづけを示す。この一般
的ケースではMの値は最大値にはなく、絶対値|M|M
AX は論理0のMUX重みづけ入力を選択する。2ビ
ットA/D(図6)の場合、入力重みづけは1、またN
ビットA/D(図7)については入力重みづけ1+|M
|である。1−ビットA/Dの特殊なケースではプラス
又はマイナスの符号ビットしか存在せず、絶対値は論理
0である。即ち外側交差は存在しない。図6に示すよう
な2ビットA/D入力の本例では、R係数レジスタ66
は表6に規定するような内側交差のみを求める際には0
に等しくなる。R係数レジスタ66を1に等しくセット
することによって1−ビットA/D入力と等価の処理が
行われる。R係数レジスタ66を2(K=0)にセット
するとA/Dサンプルの外側交差について線形の2ビッ
トA/D交換器絶対値重みがつくりだされる。R係数レ
ジスタ66を3と7(Kが1〜5の間の場合には2+K
)の間にセットするとA/Dサンプルの外側交差につい
て適応2−ビットA/D変換器絶対値の重みがつくりだ
される。R係数レジスタ66を3と7(1と5の間のK
については2+K)の間にセットするとA/Dサンプル
の外側交差について適応2ビットA/D変換器の絶対値
重みがつくりだされる。線形と適応絶対値重みが表3と
4に列挙される等式と表5と6の例と等式によって決定
される。かかる1の補数の絶対値の重みによって分配さ
れるべき入力重みビットの数は小さくなる。選択された
I又はQの入力重みづけ絶対値BWTGはマルチYタッ
プI又はQの相関器/積分器38,40の全てに分配さ
れる。本発明の符号と絶対値入力の重みづけの利点は任
意の大きさのA/D(1〜Nビット)との互換性を伴い
、絶対値|M|は符号ビットがマイナスの場合絶対値サ
ンプルの1の補数にすぎず、単一のR係数レジスタ66
,72は任意の所望R係数値についてGPSプロセッサ
18からダウンロードすることができ、IとQのA/D
サンプル重み(BWTGまたはBWTGX)は図8と9
に示すようなI又はQの相関器/積分器タップ(88−
102,114−128)の全てにとって共通である。 本発明におけるI又はQの相関器/積分器88に符号と
絶対値を使用すると以下の利点が得られる。即ち、相関
づけにはPNコード基準のみをプラスとマイナスのアダ
ー制御用の符号ビットと排他的論理和をとるだけでよい
。 即ちB入力は符号拡張されプラス制御のためにAに加算
される。マイナス制御は符号拡張B入力の1の補数をと
る。プラス又はマイナスのアダー制御はアダーに対する
キヤリーイン(CIN)である。積分器出力は相関づけ
時間間隔のTcjパルスにより出力レジスタ71内でラ
ッチされ、新たな相関づけ間隔における最初のサンプル
はアダー68をバイパスするか、Tcjタイミングパル
スを制御用に使用してゼロと最初のサンプルを加算する
ことによって直接アキュムレータレジスタ69中にロー
ドすることができる。
【0036】図6に符号と絶対値のA/D変換器ビット
用の2ビット相関器/積分器38,40が機能的に示し
、図8と9に本発明の詳細を示す。表2に符号と絶対値
入力重みを列挙する。2ビット適応A/D用のR係数は
1+|M|MAX +K=2+Kである。GPSプロセ
ッサ18によりロードされた時の2ビットのR係数は0
〜7の値について3ビットである。
【0037】さて図8について述べると、8個のI相関
器/積分器タップ88−102(TAP0−TAP7)
より成るIマッチYタップ相関器/積分器38のブロッ
ク図が示されている。図8に示す符号名において、Xは
チャネル番号、Yはタップ番号、Nはアクティブローの
論理信号を示す。制御レジスタ80はワードデータ入力
バス(WDI)からR係数入力について3ビットデータ
ワードWDI(2:0)を受取る。内側交差重みを表わ
す3ビット2値入力LLHは2進数001に等しい2:
1のI重みづけMUX84にハードワイア結線される。 外側交差重みを表わす制御レジスタ80の3ビットR係
数出力はR係数レジスタ82に接続される。R係数レジ
スタ82の出力は2:1のI重みづけマルチプレクサ(
MUX)84に接続される。排他的OR(XOR)ゲー
ト86により生成されるIout データの絶対値(|
MI|)は2:1の重みづけMUX84のセレクトB入
力へ接続される。IA/Dサンプルの内側交差重み又は
外側交差重みを選択するための論理は表1に列挙する。 XORゲート86に対する入力はIout データ符号
(SIX)とIout 絶対値(MIX)である。2:
1のI重みづけマルチプレクサ84の出力はB重み(B
WTGX)でI相関器と積分器88−102のそれぞれ
一つの入力に接続される。Iout データの符号(S
IX)も入力タイミングクロック2FSXNの他にそれ
ぞれI相関器と積分器のマルチ8タップ88−102の
入力に接続される。I相関器と積分器(TAP0−TA
P7)の出力はそれぞれI出力レジスタ/OVFCNT
L104−118に接続される。
【0038】さて図9について述べると、8個のQ相関
器/積分器114−128(TAP0−TAP7)より
成るQマルチYタイプ相関器/積分器40のブロック図
が示されている。2:1Q重みづけマルチプレクサ(M
UX)110は内側交差重みを表わす3ビットLLH2
値入力と外側交差重みを表わす3ビットRX係数を図8
に示すR係数レジスタ82から受取る。2:1Q重みづ
けMUX110の出力はB重み(BWTGX)で、Q相
関器/積分器114−128のそれぞれに一つの入力に
接続される。MUX110のセレクトB入力はQOUT
 データの絶対値(|MQ|)を生成する排他的OR(
XOR)ゲート112の出力に接続される。QA/Dサ
ンプルにつき内側交差重み又は外側交差重みを選択する
ための論理を表2に示す。かかるXORゲート112に
対する入力はQout データ(MQX)の絶対値とQ
out データ(SQX)の符号より構成される。Qo
ut データの符号(SQX)も入力タイミングクロッ
ク2FSXNの他にそれぞれのQ相関器と積分器タップ
114−128の入力に接続される。それぞれのQ相関
器と積分器114−128の出力はそれぞれ相関づけ間
隔(Tcj)間のQ出力レジスタ/OVFCNTL13
0−144へ送られる。
【0039】図3,5,9について述べると、何れの相
関づけ間隔Tcjについても整数の2FSXNクロック
サイクル、整数のPNコードチップ、整数のFoクロッ
クサイクル、および整数のNCOクロックが存在する。 それぞれの相関づけ間隔について正確な時間ゼロはシリ
アル入力ポート44からのPNコーダ制御信号とNCO
制御信号が同期してロードされTcjタイミングパルス
によって新たな相関づけ間隔をスタートさせる時である
。図3と5における基準コードはIとQのコード基準ジ
ェネレータ36内で2FSXNによって再び刻時されて
PNコード基準レプリカを進入するA/Dサンプルと整
合させる。キャリアNCO44出力は位相回転器32内
で2FSXNにより再び刻時されて搬送波NCO出力を
進入するA/Dサンプルと整合させる。図9のクロック
遅延146ジェネレータはC/Aコーダ48又はPコー
ド50、コードMUX52、PNコード遅延コントロー
ラ3内のPNコードFoクロックサイクル伝搬遅延と、
図5に示すDフリップフロップ57,58,60内の2
FSXNクロック遅延を説明する。表1に示すPNコー
ドチップ間隔の9ビットシフトレジスタ148の遅延は
IREFとQREFシフトレジスタ62,63の遅延を
説明し、それぞれの相関器/積分器タップ(88−10
2)と(114−128)が同じPNコード基準レプリ
カシーケンスを正確な相関づけ間隔時間Tcj(1ms
)について相関づけ積分する。上記相関づけはA/Dサ
ンプリングレートで連続的に実行される。積分器の働き
は相関づけ間隔の間の時間である一定時間間隔にわたっ
て積分した後、それぞれの積分器タップ出力(TAP0
−TAP7)をその対応するホールド出力レジスタ/O
VFCNTL130−144に転送することである。積
分器内に累算された値は新たな相関づけ間隔の開始時に
ゼロ(DOMPED)にセットされる。新たな相関づけ
間隔における最初の相関づけされる値は最初のA/D入
力により重みづけされたサンプルBWTGXである。
【0040】さて図10について述べると、I又はQ相
関器150のより詳細な論理ダイアグラムが積分器15
6に接続されている。相関器又はXORゲート70は符
号ビット(S)とPNコード基準コピー(C)の間に整
合又は不整合が存在するかどうかを判断して表7に示す
ような相関化のためのキャリーインCIN信号をつくり
だす。積分器150とアダー制御74を制御するCIN
信号は2:1重みづけマルチプレクサ(MUX)152
に送られると共に、Bレジスタ154へ送られる。それ
らは組になってアダー制御74を実行する。重みづけデ
ータBWTGXとBWTGXN(インバータ151より
来る)は2:1重みづけMUX152の入力に接続され
、CINはBWTGX又はその補数BWTGXNがBレ
ジスタにゲーテイングされ積分器へ刻時する。Bレジス
タに対する3ビット重みづけデータはサンプリングレー
ト2FSXNでパイプラインBレジスタ154内へ刻時
され積分器156へ入力される。表7はキャリーインC
IN信号の値に応じてIとQの相関器150と積分器1
56内で実行されるPNコードI又はQの相関づけと積
分作用を列挙したものである。
【0041】
【0042】さて図10,11A,11Bについて延べ
ると、図11Aにはアキュムレータレジスタ69に接続
されるアダー68より成る積分器156の詳細な論理ダ
イアグラムが示されている。
【0043】アダー68への16ビット入力は図10の
Bレジスタ154の3つのLSB位置へ接続され、CI
N信号はBレジスタ154の13個のMSB位置へ接続
され、B入力を16ビットに符号拡張する。アダー68
の16ビットA入力はTcjDXN(7:0)タイミン
グ信号であるアキュムレータレジスタ69の出力と第2
の入力からの16ビットを備える第1の入力を有するA
NDゲート164により生成される。特定のタップが1
つのタイミング信号をセレクトし、16ビット位置へ接
続され、TcjDXNタイミングパルスが新たな相関づ
け間隔Tcjの開始時にアクティブである時にアダー6
8へゼロ入力される。タップ0のタイミングパルスはA
NDゲート164に入力されるTcjDXN(0)であ
り、F11Bに示される。アダー68の出力は2FSX
Nサンプルクロックにより刻時されるアキュムレータレ
ジスタ69に接続される。アキュムレータレジスタ69
の出力はANDゲート164を介してアダー68へフィ
ードバックされ、タイミング間隔信号TcjDXN(7
:0)によってゲーティングされる。積分器156タッ
プ0および1のためのこれらタイミング信号の2つはサ
ンプルクロック2FSXNに関して図11Bに示す。1
つのアキュムレータレジスタ69のISMSB出力は同
様に相関づけタイミング間隔Tcjによって生起するに
応じて2FSXNによって刻時されるオーバーフロー制
御166に接続される。オーバーフロー制御出力はI積
分器156については16ビットワード出力WDout
 (15:0)より成り、Q積分器156についてはW
Dout (31:16)より成る。相関づけ間隔の初
めに、それぞれのIとQの相関器/積分器タップのTc
jDXN(7:0)パルスを使用して新たな相関づけ間
隔で相関づけられる最初のA/Dサンプルについてアダ
ー68に対するA入力をゼロにする。2ビットA/Dサ
ンプル入力重みBは内側交差については±1である。2
ビットA/Dサンプル入力重みBは5のR係数を有する
外側交差については±5である。
【0044】次に、図11A,11B,12において、
それぞれの相関器/積分器タップは2つのタイミングパ
ルスを必要とする。図11Bにタップ0,TcjDXN
(0)およびTcjDXN(1)についてのタイミング
パルスを示す。タップ0ではタイミングパルスTcjD
XN(0)はI又はQの出力レジスタ178がクロック
インした後、相関づけされ積分された値を保持し、図3
に示すシリアル出力ポート42を越える時刻にGPSプ
ロセッサ18が1つのIとQの32ビット出力タップワ
ードWDout (31:16)を読取ることを可能に
する。タイミングパルスTcjDN(0)もまたAND
ゲート164が積分値をゼロにする(ダンプ)ことを可
能にするために使用される。2FSXNクロック、タイ
ミングパルスTcj(1)の次の立上りエッジ上のアキ
ュムレータレジスタ69を使用してタップ0についてオ
ーバーフロー(OVF)ホールディングレジスタ174
をクリアする。図4に示すような各パルスTcjDXN
(8:0)とタイプの基本的タイミングは1/2Pコー
ドチップ間隔に対するものである。上記間隔はほぼ1つ
のIとQのサンプルクロック2FSNである。他方のチ
ップ間隔は図5に示すカウンタ54と4:1MUX55
により制御される。4:1MUX55のSPACEN出
力はIREFXシフトレジスタ62、QREFXシフト
レジスタ63、およびタイミング9ビットシフトレジス
タ148(図9)を刻時するために作用される。9ビッ
トタイミングシフトレジスタ148はそれぞれの相関器
/積分器タップについてTcjDXN(7:0)を出力
し、各タップが相関づけ時間間隔Tcj(1ms)の間
、同じPNコードシーケンスを相関づけるようにする。
【0045】さて、図12を参照すると、IとQの相関
器/積分器タップ出力レジスタ176とオーバ−70−
検出のためのそのオーバーフロー175制御のブロック
ダイアグラムが示されている。クロック遅延146後の
相関づけ間隔Tcjのタイミングパルスが9ビットシフ
トレジスタ148で遅延されPNコードチップ間隔遅延
を惹起する。9ビットシフトレジスタ148タップTc
jDXN(7:0)を使用してそれぞれのI又はQの出
力レジスタ176タップ上に2FSXNクロックをイネ
ーブルとし、1つの相関づけ間隔に対する各タップの積
分値をGPSプロセッサ18が読出す次の値にホールド
する。9ビットシフトレジスタタップTcjDXN(8
:1)を使用してI又はQの出力レジスタ176中の相
関づけされた積分アキュムレータレジスタ69出力とオ
ーバーフローホールドレジスタ174出力を捕獲後、そ
れぞれのタップの1クロックパルスでオーバーフローレ
ジスタ174をクリアする。
【0046】さて図12と図13を参照すると、表8に
I又はQの積分器オーバーフロー制御論理が示されてい
る。オーバーフローは各サンプルについて表8に示すよ
うなORゲート172に接続され検出された時にOVF
ホールドレジスタ174内にラッチされるXORゲート
170を使用してテストする。ORゲート172は相関
間隔(Tcj)の終りの時間検出されるオーバーフロー
を何れも保持する。相関間隔(Tcj)の終りに、オー
バーフロービットは1つはそれぞれのタップに対するタ
イミングパルスTcjDXN(7:0)によってI又は
Qの出力レジスタ176内に刻時され、ホールドレジス
タ174内にストアされるオーバーフローは1つは各タ
ップに対するものであるタイミングパルスTcjDXN
(8:1)によって次の相関づけ間隔について1つの2
FSXNクロック後にクリアされる。オーバーフロー1
線形演算は15MSBの積分器156の場合相関づけ間
隔の終りに出力レジスタ176のLSB中へ刻時される
。衛星PNコードの場合、相関器は常に線形でLSBは
ゼロに等しい。オーバーフロー検出は相関器基準CIX
(7:0)とCQX(7:0)が論理1である場合に必
要である。
【0047】
【0048】さて図13について述べると、16ビット
相関器/積分器38,40出力のI又はQノイズレベル
と線形範囲がA/Dサンプルの10%外側の交差に等し
いθについて示されている。ビルトインテストとその他
の用途に使用されるアルゴリズムはオーバフロービット
を使用する。GPS受信機フロントエンド14からのA
/DIデータとQデータは位相回転器32(図3)によ
り除去されるドップラー周波数と相関器150(図3)
によりはぎ取られるPNコードを有し、積分器156(
図10)は表7に定義される相関器の整合又は不整合相
関づけを積分して受取ったPNコード変調搬送波のSN
比を改善する。L1 とL2 の衛星送信機の場合GP
S受信機10で受信されるパワーの最大SN比は−22
dBである。L1の最小受信パワーSN比は−35dS
でL2 の場合は−38dBである。図13にはGPS
受信機10でL1 又はL2 の衛星送信機の最大受信
電力に対する等価的な受信SN比レベルと相関器/積分
器出力レベルを示す。図13の例は42dBのSN比の
改良(SNI)に対するもので、以下のパラメータに対
するものである。
【0049】R係数=5、θ=10% 2FS=23、188MHz、I又はQのサンプルレー
ト1MSにおけるIとQのサンプル数=23188従っ
て、   I又はQノイズ=√(23188 )+√[(R−
1) ×θ×23188 ]=248   I又はQ信
号=23188+(R−1)×θ×23188=324
63  SNI=SN比の改善=20LOG(2246
3/248)=42dBθはA/D外側交差の割合に等
しい。
【0050】本発明のGPS受信機のXチャネル信号プ
ロセッサ16は1.0ミクロン技術を使用して相補形金
属酸化物半導体(CMOS)大規模集積回路(VLSI
)チップにより具体化することができる。Pコード、C
/Aコードおよび外部コードに対する5チャネル信号プ
ロセッサVLSIはほぼ100,000個のゲートを備
える。かかるチップはそのチャネルと多数のバスが反復
しており、マサチュセッツ,レキシントンのRayth
eon社と、カルフォルニア,サンジョーズのVLSI
テクノロジー社により製造されるセルベースファミリー
ゲートアレイ又はシーオブゲート(sea−of−ga
tes)ゲートアレイの形で製作することが可能である
。ダイ又はチップはほぼ500ミル平方で消費電力は1
ワットより小さい。 5チャネルのPコーダと8タップIとQの相関器/積分
器38,40はほぼ60パーセントのチップ又はダイ面
積を備える。3タップのIとQの相関器/積分器38,
40を有するC/A5チャネル受信機を製作するにはほ
ぼ400ミル平方のダイ又はチップサイズを要するほぼ
60,000ゲートから構成する。表1に拡張C/Aコ
ードレンジを示す。信号プロセッサ16のVLSIチッ
プはシリアル入力と出力インターフェースを使用してV
LSIチップパッケージに対して必要とされる信号ピン
の数を少なくする。このことは表面取付けと通し孔の技
術を含む広範囲のパッケージオプションを可能にする。
【0051】GPS受信機フロントエンド14はマサチ
ュセッツ、レキシントンのRaytheon社とオレゴ
ン州,ビーバートンのTriquint半導体社により
製造の比較的低電力のガリウムひ素又はシリコン技術に
よって製作することができる。GPSプロセッサ18は
テキサス州,ダラスのテキサス・インスツルメント社と
アリゾナ州・フェニックスのモトローラ社による製作の
オフ・ザ・ジェルフ( off−the−shelf)
シングルチップ、CMOS、32ビットプロセッサによ
り具体化することができる。
【0052】以上で本実施例の説明を終える。然しなが
ら、本発明の精神と範囲から逸脱せずに多くの変更と修
正を施こすことができることは当業者にとって明らかで
あろう。例えば、相関器/積分器38,40はGPS受
信機フロントエンド(RFE)14にベースバンドサン
プリング又はIFサンプリングの何れかを有するGPS
受信機10と共に使用することができる。R係数レジス
タ66,67,82の内容は固定するかGPSプロセッ
サ18を介してプログラミング可能である。R係数レジ
スタ66,67,82中にロードされるR係数値は、N
ビット〜1ビットのA/D入力の等価処理から成る幾つ
かの処理モードを可能にする。他の処理モードは内側交
差のみを求めることができ、A/Dサンプルの外側交差
について線形のNビットA/D又は適応NビットA/D
変換器絶対値重みを可能にする。従って、本発明の範囲
は請求範囲のみによって限定されるものと解すべきであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のYチャネル信号プロセッサ16を有す
る広域測位システム受信機のブロック図である。
【図2】本発明のマルチYタップ相関器/積分器を備え
るXチャネル信号プロセッサのブロック図である。
【図3】IマルチYタップ相関器/積分器とQマルチY
タップ相関器/積分器を示すXチャネル信号プロセッサ
の1チャネルのブロック図である。
【図4】IサンプルとQサンプルの基準コードとの一致
を示す本発明のタイミング図である。
【図5】図3に示すIとQのコードの基準ジェネレータ
の論理ブロック図である。
【図6】2ビットA/DにつきI又はQの入力重みづけ
を有するI又はQの相関器/積分器タップの機能ブロッ
ク図である。
【図7】NビットA/Dにつき入力重みづけを有するI
又はQの相関器/積分器タップの機能ブロック図である
【図8】I8タップ相関器/積分器より成る本発明のブ
ロック図である。
【図9】Q8タップ相関器/積分器より成る本発明のブ
ロック図である。
【図10】積分器に接続されるI又はQの相関器の論理
ブロック図である。
【図11】図11AはI又はQ積分器に対するオーバー
フロー制御を示す積分器の論理ダイアグラムである。図
11Bは2FSXN、1ms相関づけ間隔(Tcj)、
およびタップ0についてTcjDXN(0)、タップ1
についてTcjDXN(1)の遅延相関づけ間隔タイミ
ングパルスを示すマルチYタップ相関器/積分器のタイ
ミング図である。
【図12】図11Aに出力レジスタ/オーバーフロー制
御として示す出力レジスタに接続される1つのI又はQ
マルチYタップ積分器オーバーフロー制御の論理ダイア
グラムである。
【図13】1つのI又はQのYタップに対するI又はQ
の相関器16ビット出力レベルを示す。
【符号の説明】
14…GPS受信機フロントエンド 16…Xチャネル信号プロセッサ 18…GPSプロセッサ 20…システムタイミング 221 ,222 〜22x…チャネル26…入出力イ
ンターフェース 30…タイミング信号バッファ 32…位相回転器 34…遅延コントローラ 36…I&Qコード基準ジェネレータ 38…IマルチYタップ相関器/積分器40…Qマルチ
Yタップ相関器/積分器42…シリアル出力ポート 44…シリアル入力ポート

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  受信PNコード変調搬送波のサンプリ
    ングを実行して同相(I)と直角位相(Q)のサンプル
    を生成する受信手段と、同受信手段の出力に接続され、
    上記変調搬送波からドップラー周波数とPNコード変調
    分を除去するための信号処理手段であって、それぞれが
    符号と絶対値の入力重みづけ手段を有し、内部に生成さ
    れるPNコード基準の同相(IREF)と直角位相(Q
    REF)の成分により上記IとQのサンプルを相関づけ
    る相関づけ手段を含む複数のチャネルより成り、上記相
    関づけ手段が重みづけセレクト信号に呼応して制御され
    るようになった信号処理手段と、上記信号処理手段に接
    続され上記IとQのサンプルを処理して上記搬送波信号
    の位相を判断し上記信号処理手段に対してマルチチャネ
    ル制御信号を提供し擬似レンジと擬似レンジレートを求
    めるための手段と、から構成される広域測位システム受
    信機。
  2. 【請求項2】  上記受信手段が上記IとQのサンプル
    を生成するIFサンプリング手段から成る請求項1記載
    の広域測位システム受信機。
  3. 【請求項3】  上記受信手段が上記IとQのサンプル
    を生成するベースバンドサンプリング手段を備える請求
    項1記載の広域測位システム受信機。
  4. 【請求項4】  上記相関器手段が上記IとQのサンプ
    ルを上記内部生成されたPNコード基準のIREF成分
    により相関づけする手段より成る請求項3記載の広域測
    位システム受信機。
  5. 【請求項5】  上記相関づけ手段の符号及び絶対値の
    入力重みづけ手段が、R係数重みづけ入力をストアする
    レジスタ手段と、上記レジスタ手段に接続され上記重み
    づけセレクト信号に従って上記サンプルの重みづけされ
    た内側交差と外側交差とを選択するマルチプレクサ手段
    と、上記マルチプレクサ手段に接続され上記サンプルの
    符号と絶対値の入力に従って上記重みづけセレクト信号
    を生成する論理手段と、から成る請求項1記載の広域測
    位システム受信機。
  6. 【請求項6】  上記マルチプレクサ手段が、上記R係
    数レジスタ手段に接続され上記重みづけされた外側交差
    を選択する第1の入力と、入力サンプル重みに接続され
    上記重みづけされた内側交差を選択する第2の入力とを
    有するI重みづけマルチプレクサと、上記R係数レジス
    タ手段に接続され上記重みづけされた外側交差を選択す
    る第1の入力と、上記入力サンプル重みに接続され上記
    重みづけされた内側交差を選択する第2の入力とを有す
    るQ重みづけマルチプレクサと、を備える請求項5記載
    の広域測位システム受信機。
  7. 【請求項7】  上記論理手段が排他的OR絶対値セレ
    クト論理機能を実行する手段を有する請求項5記載の広
    域測位システム受信機。
  8. 【請求項8】  上記相関器手段が、外側交差のR係数
    重みづけを上記サンプルに付与して相関づけのために追
    加的なA/D変換利得を有する上記重みづけサンプルを
    提供する入力重みづけ手段と、上記入力重みづけ手段に
    接続され上記重みづけされたサンプルの各々が相関器制
    御信号に従って上記重みづけサンプルの累算値に加算さ
    れるか又は同サンプルから減算されるかどうかを判断す
    るアダー制御手段と、上記サンプルの符号をPNコード
    基準信号と比較することによって上記相関器制御信号を
    生成する手段と、上記アダー制御手段と相関器制御信号
    生成手段に接続され上記重みづけされたサンプルを一定
    の相関づけ時間間隔にわたって累算し積分する積分器手
    段と、から成る請求項1記載の広域測位システム受信機
  9. 【請求項9】  上記生成手段が排他的OR相関づけ制
    御論理機能を実行する手段より成る請求項8記載の広域
    測位システム受信機。
  10. 【請求項10】  受信PNコード変調搬送波のサンプ
    リングを実行し同相(I)と直角位相(Q)サンプルを
    生成する受信手段と、同受信手段の出力に接続され複数
    のチャネルを有する信号処理手段と、同信号処理手段に
    接続され上記相関づけされたIとQのサンプルを処理し
    て上記搬送波信号の位相を判断し上記信号処理手段に対
    してマルチチャネル制御信号を提供して擬似レンジと擬
    似レンジレートを求める手段と、から成り、上記チャネ
    ルの各々が、(a)  受信搬送波ドップラーを上記同
    相(I)と直角位相(Q)サンプルから除去する手段と
    、(b)上記受信PNコードのレプリカであり、同相(
    IREF)成分と直角位相(QREF)成分とを有する
    PNコード基準を生成する手段と、(c)  上記搬送
    波ドップラー除去手段とPNコード基準レプリカ生成手
    段に接続され上記IとQのサンプルを上記レプリカされ
    たPNコードの上記IREFとQREF成分によって相
    関づけるための手段と、を備え、(d)  上記相関づ
    け手段が複数のIマルチYタップ相関器/積分器に接続
    されたI入力重みづけ手段と、複数のQマルチYタップ
    相関器/積分器に接続されるQ入力重みづけ手段でその
    各々が重みづけセレクト入力に従って制御されるものを
    含む上記IとQのサンプルの符号と絶対値の入力重みづ
    けを伴う広域測位システム受信機。
  11. 【請求項11】  上記I入力重みづけ手段がR係数重
    みづけ入力をストアするレジスタ手段より成る請求項1
    0記載の受信機。
  12. 【請求項12】  上記R係数重みづけ入力がプログラ
    ムされた制御の下で可変である請求項11記載の受信機
  13. 【請求項13】  上記R係数重みづけ入力が特定の相
    関づけ間隔(Tcj)について定数である請求項11記
    載の受信機。
  14. 【請求項14】  上記受信手段がIFサンプリング手
    段より成る請求項10記載の受信機。
  15. 【請求項15】  上記受信手段がベースバンドサンプ
    リング手段を備える請求項10記載の受信機。
  16. 【請求項16】  上記相関づけ手段が上記IとQのサ
    ンプルを上記内部で生成されるPNコード基準のIRE
    F成分によって相関づける手段を備える請求項15記載
    の受信機。
  17. 【請求項17】  受信した擬似ランダムノイズ(PN
    )コード変調搬送波信号の同相(I)と直角位相(Q)
    のサンプルから受信搬送ドップラーを除去する手段と、
    上記受信搬送波ドップラー除去手段に接続され上記受信
    PNコードのレプリカであり同相(IREF)成分と直
    角位相(QREF)成分を有するPNコード基準を生成
    する手段と、上記搬送波ドップラー除去手段とPNコー
    ド基準レプリカ生成手段とに接続され上記IとQのサン
    プルを上記レプリカされたPNコードのIREFとQR
    EF成分とによってそれぞれ相関づける手段と、を備え
    る相関装置。
  18. 【請求項18】  上記相関づけ手段が上記IとQのサ
    ンプルの符号と絶対値の入力重みづけを備える請求項1
    7記載の相関装置。
  19. 【請求項19】  上記符号と絶対値の入力重みづけが
    、R係数重みづけ入力をストアするレジスタ手段と、上
    記レジスタ手段に接続され上記重みづけセレクト信号に
    従って上記サンプルの内側交差と重みづけされた外側交
    差との間で選択するマルチプレクサ手段と、上記マルチ
    プレクサ手段に接続され上記サンプルの上記論理手段へ
    の符号と絶対値の入力に従って上記重みづけセレクト信
    号を生成する論理手段と、から成る請求項18記載の相
    関装置。
  20. 【請求項20】  上記論理手段が排他的OR絶対値セ
    レクト論理機能を実行するための手段を備える請求項1
    9記載の相関装置。
  21. 【請求項21】  上記相関づけ手段が、外側交差のR
    係数重みづけを上記サンプルに付与し上記重みづけされ
    たサンプルに相関づけ用に追加的なA/D変換利得を与
    える入力重みづけ手段と、上記入力重みづけ手段に接続
    され上記重みづけされたサンプルの各々が相関器制御信
    号に従って上記重みづけサンプルの累算値へ加算もしく
    は同累算値より減算されるかどうかを判断するアダー制
    御手段と、上記I又はQサンプルの符号をPNコード基
    準信号と比較することによって上記相関器制御信号を生
    成する手段と、上記アダー制御手段と相関器制御信号生
    成手段に接続され上記重みづけサンプルを一定の相関づ
    け時間間隔にわたって累算し積分する積分手段と、を備
    える請求項19記載の相関装置。
  22. 【請求項22】  上記生成手段が排他的OR相関器制
    御論理機能を実行する手段より成る請求項20記載の相
    関装置。
  23. 【請求項23】  上記相関づけ手段が複数のIマルチ
    Yタップ相関器/積分器に接続されるI入力重みづけ手
    段と、複数のQマルチYタップ相関づけ/積分器に接続
    されるQ入力重みづけ手段とを備え、上記入力重みづけ
    手段の各々が一定の重みづけセレクト入力に従って制御
    される請求項17記載の相関装置。
  24. 【請求項24】  上記I入力重みづけ手段がR係数重
    みづけ入力をストアするレジスタ手段を備える請求項2
    3記載の相関装置。
  25. 【請求項25】  上記R係数重みづけ入力がプログラ
    ムされた制御の下で変化する請求項24記載の相関装置
  26. 【請求項26】  上記R係数重みづけ入力が特定の相
    関づけ間隔(Tcj)について一定の定数である請求項
    24記載の相関装置。
  27. 【請求項27】  上記相関づけ手段が上記I入力重み
    づけ手段に接続される上記論理手段の第1のものに提供
    される上記Iサンプルの符号と絶対値の入力と、上記Q
    入力重みづけ手段に接続された上記論理手段の第2のも
    のに提供される上記Qサンプルの符号と絶対値の入力と
    に従って上記重みづけセレクト入力を生成する論理手段
    を備える請求項23記載の相関装置。
  28. 【請求項28】  広域測位システム受信機におけるP
    Nコード相関づけを実行する方法において、受信手段内
    で受信PNコード変調搬送波をサンプリングして同相(
    I)と直角位相(Q)のサンプルを生成し、信号処理手
    段内で上記変調搬送波からドップラー周波数とPNコー
    ド変調分を除去し(上記信号処理手段はそれぞれが符号
    と絶対値の入力重みづけ手段を有する相関づけ手段を含
    む複数のチャネルより成る)、上記相関づけ手段内で上
    記重みづけされたIとQのサンプルを内部に生成される
    PNコード基準の同相(IREF)と直角位相(QRE
    F)成分によって相関づけ、処理手段内で上記相関づけ
    られたIとQのサンプルを処理して上記搬送波の位相を
    判断し、上記信号処理手段に対してマルチチャネル制御
    信号を提供し擬似レンジと擬似レンジレートを求める、
    ステップより構成される方法。
  29. 【請求項29】受信手段内でサンプリングする上記ステ
    ップが、上記受信手段が上記IとQのサンプルを生成す
    るためにIFサンプリングを実行するステップを含む請
    求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】  受信手段内でサンプリングする上記
    ステップが、上記受信手段が上記IとQのサンプルを生
    成するためのベースバンドサンプリングを実行するステ
    ップを含む請求項28記載の方法。
  31. 【請求項31】  上記相関づけのステップが、更に上
    記受信手段中で上記ベースバンドサンプリングを実行す
    る時に上記重みづけされたIとQのサンプルを上記内部
    に生成されるPNコード基準の上記IREF成分のみに
    よって相関づけるステップを含む請求項30記載の方法
  32. 【請求項32】  受信した擬似ランダムノイズ(PN
    )コード変調搬送波信号の同相(I)と直角位相(Q)
    サンプルから受信搬送波ドップラーを除去し、上記受信
    PNコードのレプリカである同相(IREF)成分と直
    角位相(QREF)成分とを有するPNコード基準を生
    成し、上記IとQのサンプルを上記レプリカされたPN
    コードのIREFとQREFの成分とによってそれぞれ
    相関づける、ステップより成る相関方法。
  33. 【請求項33】  IとQサンプルをIREFとQRE
    F成分と相関づける上記ステップが、I入力重みづけ手
    段を複数のIマルチYタップ相関器/積分器に接続し、
    Q入力重みづけ手段を複数のQマルチYタップ相関器/
    積分器に接続するステップを含み、上記I又はQの入力
    重みづけ手段の各々がI又はQの重みづけセレクト入力
    に従って制御される請求項32記載の方法。
  34. 【請求項34】  上記相関づけステップが更にプログ
    ラムされた制御の下に変化するR係数重みづけ値を提供
    するステップを含む請求項33記載の方法。
  35. 【請求項35】  上記相関づけステップが、更に特定
    の相関づけ間隔(Tcj)について一定のR係数重みづ
    け値を提供するステップを含む請求項33記載の方法。
JP3133018A 1990-06-04 1991-06-04 広域測位システム受信機 Expired - Fee Related JP2839211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53283490A 1990-06-04 1990-06-04
US532834 1990-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232485A true JPH04232485A (ja) 1992-08-20
JP2839211B2 JP2839211B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=24123365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3133018A Expired - Fee Related JP2839211B2 (ja) 1990-06-04 1991-06-04 広域測位システム受信機

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0460862B1 (ja)
JP (1) JP2839211B2 (ja)
AU (1) AU643272B2 (ja)
CA (1) CA2042522C (ja)
DE (1) DE69129132T2 (ja)
DK (1) DK0460862T3 (ja)
ES (1) ES2113365T3 (ja)
HK (1) HK1010062A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524749A (ja) * 1998-09-09 2002-08-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド メモリ制限環境中の位置特定
KR100742145B1 (ko) * 1998-09-09 2007-07-24 퀄컴 인코포레이티드 효율적인 회전자를 이용하여 위치측정을 수행하기 위한 수신기

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390207A (en) * 1990-11-28 1995-02-14 Novatel Communications Ltd. Pseudorandom noise ranging receiver which compensates for multipath distortion by dynamically adjusting the time delay spacing between early and late correlators
US5101416A (en) * 1990-11-28 1992-03-31 Novatel Comunications Ltd. Multi-channel digital receiver for global positioning system
US5134407A (en) * 1991-04-10 1992-07-28 Ashtech Telesis, Inc. Global positioning system receiver digital processing technique
US5402450A (en) * 1992-01-22 1995-03-28 Trimble Navigation Signal timing synchronizer
EP0552975B1 (en) * 1992-01-24 1999-12-01 NovAtel Inc. A pseudorandom noise ranging receiver which compensates for multipath distortion by dynamically adjusting the time delay spacing between early and late correlators
US5717403A (en) * 1995-09-06 1998-02-10 Litton Consulting Group, Inc. Method and appartus for accurate frequency synthesis using global positioning system timing information
EP1031848A4 (en) * 1998-09-15 2006-05-03 Samsung Electronics Co Ltd METHOD FOR INCREASING INSENSITIVITY TO INTERFERENCE WHEN RECEIVING SIGNALS FROM SATELLITE NAVIGATION SYSTEMS, AND DEVICE FOR IMPLEMENTING SAID METHOD
EP1190508B1 (en) * 2000-05-03 2014-01-01 MITAC International Corporation Method and apparatus for interference reduction
US6944422B2 (en) * 2003-04-18 2005-09-13 Motorola, Inc. Method and device for detecting an interference condition
CN109991627B (zh) * 2017-12-29 2022-06-07 上海司南卫星导航技术股份有限公司 窄带干扰抑制方法及模块

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754465A (en) * 1984-05-07 1988-06-28 Trimble Navigation, Inc. Global positioning system course acquisition code receiver
AU6597086A (en) * 1985-09-03 1987-03-24 Motorola, Inc. Apparatus for and method of doppler searching in a digital gps receiver
US4734701A (en) * 1986-03-12 1988-03-29 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Null processing receiver apparatus and method
US4847862A (en) * 1988-04-07 1989-07-11 Trimble Navigation, Ltd. Global positioning system course acquisition code receiver
US4928106A (en) * 1988-07-14 1990-05-22 Ashtech Telesis, Inc. Global positioning system receiver with improved radio frequency and digital processing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524749A (ja) * 1998-09-09 2002-08-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド メモリ制限環境中の位置特定
KR100742145B1 (ko) * 1998-09-09 2007-07-24 퀄컴 인코포레이티드 효율적인 회전자를 이용하여 위치측정을 수행하기 위한 수신기
JP4855578B2 (ja) * 1998-09-09 2012-01-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド メモリ制限環境中の位置特定

Also Published As

Publication number Publication date
ES2113365T3 (es) 1998-05-01
CA2042522C (en) 1999-08-03
DE69129132D1 (de) 1998-04-30
HK1010062A1 (en) 1999-06-11
AU7649091A (en) 1991-12-05
EP0460862A2 (en) 1991-12-11
CA2042522A1 (en) 1991-12-05
AU643272B2 (en) 1993-11-11
EP0460862B1 (en) 1998-03-25
DK0460862T3 (da) 1999-01-04
JP2839211B2 (ja) 1998-12-16
DE69129132T2 (de) 1998-11-12
EP0460862A3 (en) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117232A (en) Global system positioning receiver
US8411726B2 (en) Method and apparatus for performing signal correlation at multiple resolutions to mitigate multipath interference
EP2093584B1 (en) Processing received satellite radio signals
Alaqeeli et al. Real-time acquisition and tracking for GPS receivers
US7184464B2 (en) Apparatus for computing signal correlation at multiple resolutions
EP0924532A2 (en) Method and apparatus for receiving GPS/GLONASS signals
US7471717B2 (en) Apparatus and method for acquiring spread-spectrum signals
JP2839211B2 (ja) 広域測位システム受信機
CN116745647A (zh) 现代化的消费者级gnss次级码捕获和信号跟踪
KR20020093636A (ko) 다경로 신호 효과를 교정하기 위한 수단을 갖춘 고주파신호 수신기 및 이 수신기의 동작 방법
US20210026021A1 (en) Receiver for satellite navigation
US20090168851A1 (en) A correlator sum method for spread spectrum signal receivers
US7403558B2 (en) Integrated circuit for code acquisition
US6650150B2 (en) Numerically controlled oscillator in particular for a radiofrequency signal receiver
EP1387499B1 (en) Integrated circuit for code acquisition
Charkhandeh et al. Performance testing of a real-time software-based GPS receiver for x86 processors
Tang et al. High sensitive acquisition of signals for inter-satellite links of navigation constellation based on two-dimension partitioned FFTs
Baracchi-Frei Real-time GNSS software receiver optimized for general purpose microprocessors
Bose GPS Satellite Signal Acquisition and Tracking
Daita Behavioral VHDL implementation of coherent digital GPS signal receiver
Rao Design and implementation of a GPS receiver channel and multipath delay estimation using teager-kaiser operator
Lijun et al. Data acquisition and processing technique for software GPS receivers
Won et al. Design and test results of software based if level GPS signal simulator
Kim et al. High performance S/W receiver prototyping for feasibility study on developing a receiver for GNSS ground sensor station

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees