JPH04231844A - バイオセンサー - Google Patents

バイオセンサー

Info

Publication number
JPH04231844A
JPH04231844A JP3153986A JP15398691A JPH04231844A JP H04231844 A JPH04231844 A JP H04231844A JP 3153986 A JP3153986 A JP 3153986A JP 15398691 A JP15398691 A JP 15398691A JP H04231844 A JPH04231844 A JP H04231844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
crystal
electrode
layer
biosensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3153986A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Stevenson Adrian
エイドリアン カール スティーヴンソン
John Brierly Crofton
クロフトン ジョン ブライアリイ
George Sydney Paige Edward
エドウァード ジョージ シドニー ペイジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAE Systems Electronics Ltd
Original Assignee
GEC Marconi Ltd
Marconi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEC Marconi Ltd, Marconi Co Ltd filed Critical GEC Marconi Ltd
Publication of JPH04231844A publication Critical patent/JPH04231844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/014Resonance or resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02466Biological material, e.g. blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0422Shear waves, transverse waves, horizontally polarised waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の産業上の利用分野】本発明はバイオセンサー、
及びこのセンサーを利用して、例えば抗体−抗原結合反
応を検出する装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】抗体は生体を病気及び/又は
感染から保護する分子である。生体が抗原に暴露される
と、抗体を発生するが、これが抗原を結合・固定化する
結合部位になる。既に多くの抗体が認められている。こ
れら抗体は特異的抗原を検出するのに使用できる。この
ような抗原については、適当な抗体を与え、結合が生じ
るかどうかをみることによって、抗原の有無を調べるこ
とができる。例えば、抗体を支持体表面に与え、この支
持体を抗原を含むと考えられる液体に浸漬し、その表面
及び/又は支持体の物性をモニターすると、結合(抗原
の存在を示す)が生じているかをどうかをみることがで
きる。この種のテストに使用する支持体としては、圧電
結晶がある。表面音波(SAW)を使用して抗原を検出
するが、この場合には支持体表面上の抗体への抗原の結
合によって生じるSAWの減衰をモニターする。
【0003】上記に関する文献としては、Michae
l  Thompson等の“ThePotentia
l  of  the  Bulk  Acousti
c  WaveDevice  as  a  Liq
uid−Phase  Immunosensor”、
IEEE  Transactions  on  U
ltrasonics,Ferroelectrics
,and  Frequency  Control、
第UFFC−34巻、第2号、1987年3月、第12
7〜135頁、がある。
【0004】上記論文に記載されている装置には、被検
出環境に音波がかなり浸透する問題がある。環境がガス
状の場合、この問題はそれ程面倒ではない。ところが、
上記テストについて好ましい環境は液体環境であり、こ
の場合浸透によりかなりの減衰が生じるので、装置感度
が劣化する。
【0005】他の研究者による研究では、レイリー表面
音波(SAW)、Bleustein−Gulyaev
(BG)波及び表面スキミングバルク波(SSBW)が
、そしてその液相環境における伝搬手段及び減衰が検討
されている。FabienJosse、Zack  S
hanaによる2つの論文がある。即ち、“Analy
sis  of  shear  horizonta
l  surfacewaves  at  the 
 boundary  between  a  pi
ezoelectric  crystal  and
  a  various  fluid  medi
um”、(Journal  Acoustic  S
ociety  ofAmerica、84(3)、1
988年9月、第978〜984頁)及び“Effec
t  of  liquid  relaxation
  time  onSH  surface  wa
ves  liquid  sensors”(Jou
rnal  Acoustic  Society  
of  America、85(4)、1989年4月
、第1566〜1569頁)。また、次の論文もある。 即ち、山口、橋本、中島、向後の論文“Surface
  Skimming  BulkWave  and
  Bleustein−Gulyaev  Wave
  onRelated  Y−cuts  of  
Quartz”、千葉大学、電気工学科。この論文の一
部は“Electronics  Letters”、
第17巻、第17号、第602〜603頁、1981年
に発表されている。
【0006】本発明の目的は液相環境で使用できるバイ
オセンサー装置を提供することにある。
【0007】即ち、本発明は表面に電極を設けた圧電支
持体からなるバイオセンサー装置において、該支持体を
単結晶で構成し、支持体表面にそって波が進行する方向
に横断する細長い金属蒸着領域として該表面に電極を写
真平板法により蒸着し、該細長い金属蒸着領域の幅及び
間隔を同じ程度にすると共に、蛋白質を該支持体表面に
固定化したことを特徴とするバイオセンサー装置を提供
するものである。
【0008】電極幅については1〜40μm、好ましく
は10〜20μmが有利である。
【0009】電極を形成する金属蒸着領域は支持体表面
にクロムを蒸着し、クロムに金を蒸着してから、所望パ
ターンにエッチングすることにより形成すればよい。
【0010】電極厚みは10000A〜5μmであれば
よいが、好ましくは20000A程度である。
【0011】支持体表面の質量取り込みは結晶表面に形
成した格子によって行えばよい。この格子は電極によっ
て、及び/又は別な金属フィンガーによって、及び/又
は電極を組み込んだ表面トラフによって形成することが
できる。
【0012】本発明による好適なバイオセンサーは共振
周波数が100MHz以上の結晶支持体上に幅・間隔が
共に11μm程度の電極を設けて形成したもので、これ
は液相試験溶液に浸漬すると、液体浸透が5000A未
満の表面スキミングバルク音波を発生する。既述のよう
に、支持体表面に金属蒸着格子を設けてあるため、表面
スキミングバルク音波の支持体及びその上の液体への浸
透が少なくなる。
【0013】以下、本発明を添付図面について説明する
。図1は本発明バイオセンサー装置の表面領域を大きく
拡大して示す部分概略図である。図2は表面スキミング
バルク音波の動作周波数と、担持した蛋白質(固定化抗
体)層への該音波の浸透深さとの関係を示すグラフであ
る。図3は本発明バイオセンサー装置の被覆していない
表面を示す平面図である。
【0014】図について説明すると、バイオセンサー装
置の支持体10は石英単結晶で形成する。この結晶をS
T軸にそってカットし、表面を研磨する。電極12(図
1参照)をX軸に平行な結晶面に形成する。(それ自体
公知な)写真平板技術により、例えば蒸着後エッチング
を行って形成した電極12は平行ストリップからなり、
その厚みはほぼ2000A、幅はほぼ11μm、そして
間隔はほぼ20μmである。詳しくいえば、まづクロム
層を蒸着してから、クロム表面に金層を蒸着する。その
後、レジストを使用して写真平板法により電極パターン
を形成し、エッチングする。
【0015】各支持体チップ10はリード線17と接触
パッド18をもつ検温装置16を備えている。最終的な
バイオセンサーの大きさは15mm×10mmであるが
、複数のこのような装置を同時に石英ウエハ上に形成し
、製造段階の後半でウエハから個々のチップを切断して
もよい。
【0016】接続体13を介して電極12を接触パッド
15に接続する。
【0017】図1に示すように、接着剤及び所望抗体を
含む層14を支持体10の表面に電極12を介して被覆
する。この層14は非常に薄く、例えば5000A、好
ましくは1000A程度である。
【0018】周波数が例えば100MHzの交流信号を
接触パッドに加え、結晶内に運動を起こすと(図1参照
)、表面スキミングバルク音波16がX軸(そして電極
)に対して横断する結晶面にそって伝搬する。図1に示
すように、表面蛋白質層14のセグメント14a、14
b及び14cの形状によって、層14が結晶運動により
変形する。センサーを液体に浸漬すると、波動が減衰す
るが、表Iに示すように、通常の音波に比較した場合こ
の減衰は非常に小さい。下記表Iには、低周波数で動作
する公知ニオブ酸リチウムセンサーに比較した場合の本
発明センサーの空気中及びその他の媒体中における減衰
を示す。
【0019】
【表1】表I 1.110MHzST石英−被覆面積20mm22.7
0MHzニオブ酸リチウムYZ−被覆面積2.4mm2
【0020】本発明センサーを液体に浸漬したさいに発
生するSSBWの低減衰は液体への表面スキミングバル
ク音波の低浸透によるものである。図2はこの関係を示
すグラフであり、浸透の動作周波数への依存性を説明す
るものである。本発明のバイオセンサーの場合、高周波
数(>100MHz)を適用し、かつ支持体10の表面
に薄く被覆した蛋白質層14を使用すると、その感度を
最大化できる。
【0021】液体からの抗原の蛋白質層14の抗体への
結合は、この層14が薄い程(層14の質量が低い程)
より簡単に検出できる。この結果、抗原の層14への結
合によって生じる質量の相対変化が非常に高くなる。質
量が変化すると、速度変化、従って音波周波数変化が生
じる。この周波数変化が検出された場合、抗原が存在す
ることになる。
【0022】本発明は前記実施例の細部には制限されず
、各種変更が可能である。例えば、結晶支持体10表面
の有効質量取込み量を増やすと、結晶支持体10への表
面スキミングバルク音波の浸透を小さくでき、また間隔
を狭くすることによって、及び/又は別に金属蒸着物を
組込むことによって、及び/又は金属蒸着物間の結晶表
面にトラフを設けることによって、電極構造体12(図
1及び図3)の質量を増やすことができる。このように
形成した格子の間隔は、λをSSBWの波長とすると、
λ/2程度である。同様に、金属蒸着格子の厚み、ある
いは(トラフを形成した場合の)金属蒸着物及びリッジ
からなる格子の厚みは好ましくはλ/100未満である
。格子を使用した場合には、音波の表面伝搬が増す。理
想的なセンサーは音波の全エネルギーを蛋白質層14に
封じ込んだセンサー、即ち全エネルギーが液体・結晶の
いずれにおいても失われないセンサーである。このセン
サーによれば、抗原結合に対する感度が最大になる。本
装置の動作周波数は最大500MHzである。電極構造
体12はアルミニウムで構成すればよい。
【0023】本発明により構成し、かつ抗体含有層14
で被覆したバイオセンサーを使用するさいには、これを
液体に浸漬するか、あるいは液滴を層14の表面に滴下
すればよい。液体が層14の抗体と結合する抗原を含有
している場合、加えた信号は減衰し、周波数が変化する
。そして、音波エネルギーの液体による過剰な減衰によ
り何らかのマスキングが生じない限り、抗原を確実に検
出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明バイオセンサー装置の表面領域を大きく
拡大して示す部分概略図。
【図2】表面スキミングバルク音波の動作周波数と、担
持した蛋白質(固定化抗体)層への該音波の浸透深さと
の関係を示すグラフ。
【図3】本発明バイオセンサー装置の被覆していない表
面を示す平面図。
【符号の説明】
10  結晶支持体 12  電極 13  接続体 14  蛋白質層 16  検温装置 17  リード線 18  接触パッド

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表面に電極を設けた圧電支持体からな
    るバイオセンサー装置において、該支持体を単結晶で構
    成し、支持体表面にそって波が進行する方向に横断する
    細長い金属蒸着領域として該表面に電極を写真平板法に
    より蒸着し、該細長い金属蒸着領域の幅及び間隔を同じ
    程度にすると共に、蛋白質を該支持体表面に固定化した
    ことを特徴とするバイオセンサー装置。
  2. 【請求項2】  電極幅が10〜20μm、好ましくは
    11μmである請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】  細長い金属蒸着領域がアルミニウムか
    らなる請求項1又は2項に記載の装置。
  4. 【請求項4】  細長い金属蒸着領域がクロム担持金か
    らなる請求項1又は2項に記載の装置。
  5. 【請求項5】  細長い金属蒸着領域が結晶面担持クロ
    ム層、該表面に蒸着した金層、及び金/クロム層をエッ
    チングして形成したパターンからなる請求項4に記載の
    装置。
  6. 【請求項6】  電極厚みが10000A〜5μmの範
    囲にある請求項3、4又は5項に記載の装置。
  7. 【請求項7】  電極厚みが20000Aである請求項
    3、4又は5項に記載の装置。
  8. 【請求項8】  細長い金属蒸着領域を含む格子を形成
    することによって結晶表面の質量取り込み量を増やした
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】  さらに細長い金属蒸着領域間に別な金
    属フィンガーを設けた請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】  さらに細長い金属蒸着領域間の結晶
    面にトラフを設けた請求項8又は9項に記載の装置。
  11. 【請求項11】  実質的に図1及び図3に図示し、か
    つ図1及び図3について説明したバイオセンサー装置。
  12. 【請求項12】  結晶をカットして、Y−カット単結
    晶支持体を形成する工程、該支持体の表面を研磨する工
    程、該表面に金属層を付着処理し、レジストを使用して
    、該勤続層に複数の細長い領域を写真平板法により形成
    して、結晶のX軸に対して実質的に平行な電極パターン
    を与える工程、及び該結晶表面に該電極を介して蛋白質
    含有層を形成する工程からなるバイオセンサーの製造方
    法。
  13. 【請求項13】  実質的に明細書本文に記載したバイ
    オセンサーの製造方法。
JP3153986A 1990-06-01 1991-05-29 バイオセンサー Pending JPH04231844A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9012247A GB2244557A (en) 1990-06-01 1990-06-01 Acoustic wave biosensor
GB9012247.4 1990-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04231844A true JPH04231844A (ja) 1992-08-20

Family

ID=10676905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153986A Pending JPH04231844A (ja) 1990-06-01 1991-05-29 バイオセンサー

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0459613A1 (ja)
JP (1) JPH04231844A (ja)
GB (1) GB2244557A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2265982A (en) * 1992-04-03 1993-10-13 Marconi Gec Ltd Apparatus for monitoring a fluid medium
GB9410426D0 (en) * 1994-05-25 1994-07-13 Stevenson Adrian C Acoustic monitor assembly
GB9726888D0 (en) * 1997-12-20 1998-02-18 Eev Ltd Detection
US7207222B2 (en) * 2001-08-28 2007-04-24 Sensorchem International Corporation Electromagnetic piezoelectric acoustic sensor
GB2393246A (en) 2002-09-21 2004-03-24 Sonoptix Ltd Transducer sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246344A (en) * 1979-04-09 1981-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of detecting adherent cells
US4236893A (en) * 1979-04-09 1980-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for the assay of classes of antigen-specific antibodies
US4735906A (en) * 1984-11-28 1988-04-05 Texas A&M University Sensor having piezoelectric crystal for microgravimetric immunoassays
NL8502634A (nl) * 1985-09-26 1987-04-16 Tno Toestel voor het vaststellen van de toestand van een materiaal, in het bijzonder de adsorptie van een gas of vloeistof aan dit materiaal.
NL8502705A (nl) * 1985-10-03 1987-05-04 Organisatie Voor Toegepast Nat Samengestelde drager, bestemd voor een toestel voor kwantitatieve bepaling van een in een gas of vloeistof aanwezig bestanddeel.
US4905701A (en) * 1988-06-15 1990-03-06 National Research Development Corporation Apparatus and method for detecting small changes in attached mass of piezoelectric devices used as sensors
US5130257A (en) * 1988-09-29 1992-07-14 Hewlett-Packard Company Chemical sensor utilizing a surface transverse wave device

Also Published As

Publication number Publication date
GB9012247D0 (en) 1990-07-18
EP0459613A1 (en) 1991-12-04
GB2244557A (en) 1991-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478756A (en) Chemical sensor for detecting binding reactions
JP4147116B2 (ja) 表面弾性波センサ
Ricco et al. Thin metal film characterization and chemical sensors: monitoring electronic conductivity, mass loading and mechanical properties with surface acoustic wave devices
US8669688B1 (en) High-frequency shear-horizontal surface acoustic wave sensor
US7287431B2 (en) Wireless oil filter sensor
US5130257A (en) Chemical sensor utilizing a surface transverse wave device
Benes et al. Comparison between BAW and SAW sensor principles
US5283037A (en) Chemical sensor utilizing a surface transverse wave device
US20090114798A1 (en) Circular Surface Acoustic Wave (SAW) Devices, Processes for Making Them, and Methods of Use
US4767719A (en) Assay apparatus having piezoelectric slab generating effective diffraction grating in applied analyte-specific film
Calabrese et al. Surface acoustic wave devices as chemical sensors in liquids. Evidence disputing the importance of Rayleigh wave propagation
EP0701698B1 (en) Analyte-responsive ktp composition and method
WO2000026636A1 (fr) Capteur qcm
Kushibiki et al. Cut‐off characteristics of leaky Sezawa and pseudo‐Sezawa wave modes for thin‐film characterization
Herrmann et al. Microacoustic sensors for liquid monitoring
JP3162376B2 (ja) 分析装置
JPH04231844A (ja) バイオセンサー
Andle et al. Improved acoustic-plate-mode biosensor
EP0559343A1 (en) Shear transverse wave device having selective trapping of wave energy
US7816837B2 (en) Surface acoustic wave sensor
Lin et al. Label-free detection of prostate-specific antigen with FBAR-based sensor with oriented antibody immobilization
Becker et al. Multistrip couplers for surface acoustic wave sensor application
US4101852A (en) Microacoustic shear bulk wave device
Bastiaans Piezoelectric transducers
EP0767990A1 (en) SURFACE SKIMMING BULK WAVE GENERATION IN KTiOPO 4 AND ITS ANALOGS