JPH04228744A - フレーム式オフィス・スペース分割システム - Google Patents

フレーム式オフィス・スペース分割システム

Info

Publication number
JPH04228744A
JPH04228744A JP3130655A JP13065591A JPH04228744A JP H04228744 A JPH04228744 A JP H04228744A JP 3130655 A JP3130655 A JP 3130655A JP 13065591 A JP13065591 A JP 13065591A JP H04228744 A JPH04228744 A JP H04228744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
frame
space division
office space
division system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3130655A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas C Ball
ダグラス キャメロン ボール
Roland Andrew Mentessi
ローランド アンドリュー メンテッシ
Sherman Maron Robins
シャーマン マーロン ロビンス
George Edward Sherbourne
ジョージ エドワード シャーボー
Michael John Fischer
マイケル ジョン フィッシャー
Jeffrey Michael Gioitta
ジェフリー マイケル ジオイッタ
Leon Goldik
レオン ゴルディック
Richard Lawrence Raith
リチャード ローレンス レイス
Donald James Staufenberg
ドナルド ジェームズ スタッフェンバーグ
Eric Joseph Armstrong
エリック ジョセフ アームストロング
James Bender Eldon Iii
ジェームズ ベンダー エルドン サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH04228744A publication Critical patent/JPH04228744A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/7407Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts
    • E04B2/7416Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers
    • E04B2/7422Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge assembled using frames with infill panels or coverings only; made-up of panels and a support structure incorporating posts with free upper edge, e.g. for use as office space dividers with separate framed panels without intermediary support posts
    • E04B2/7425Details of connection of panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/76Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge with framework or posts of metal
    • E04B2/78Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge with framework or posts of metal characterised by special cross-section of the frame members as far as important for securing wall panels to a framework with or without the help of cover-strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2/82Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge characterised by the manner in which edges are connected to the building; Means therefor; Special details of easily-removable partitions as far as related to the connection with other parts of the building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/28Installations of cables, lines, or separate protective tubing therefor in conduits or ducts pre-established in walls, ceilings or floors
    • H02G3/286Installations of cables, lines, or separate protective tubing therefor in conduits or ducts pre-established in walls, ceilings or floors in walls
    • H02G3/288Installations of cables, lines, or separate protective tubing therefor in conduits or ducts pre-established in walls, ceilings or floors in walls in modular walls, e.g. wall panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2002/7483Details of furniture, e.g. tables or shelves, associated with the partitions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • E04B2002/7488Details of wiring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/30Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved
    • F21Y2103/37U-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はオフィス・スペース分割システム、特にフレー
ム式オフィス・スペース分割システムに係わる。
【0001】ここ何年にもわたって、ドア、ポール又は
柱を用いるオフィス・スペース分割システム、柱を使用
しないフレームまたはパネル式のオフィス・スペース分
割システム、及びスパインやビームや作業面高さシステ
ムなどのような分解または移動自在な仕切りシステムを
含めて多種多様なオフィス・スペース分割システムが開
発されている。
【0002】通常床から天井にまで延びる可動壁または
可動仕切り式システムでは、机や収納ユニットのような
オフィス調度又は事務用家具は、外的支持構造をもたず
それ自体の自立構造で立っているのが通例である。この
ようなシステムでは個々の領分及びプライバシーが確保
できているという気分が強く得られるが、全高可動壁式
システムは画一的になりがちであり、多様性を生むよう
なコンポーネントを採用することができない。全高シス
テムが作業面及び調度類を支持するように構成する場合
、このような作業面及び調度類は利用者の需要ではなく
パネル幅に合わせて寸法が設定されることになる。即ち
、調度類パネルの各垂直縁に設けられた垂直スロットに
よって支持される。調度類や作業面はこのシステムの場
合、サイズも場所も制約されるから、利用者は保管や貯
蔵の問題に直面することがある。可動壁または可動仕切
り式システムの例は米国特許第4,018,019号及
び第4,251,968号に開示されている。
【0003】本出願人の米国特許第3,762,116
号に開示されているような支柱式システムの場合、各垂
直縁にスロットのある支柱を有するスペース分割パネル
を例えば垂直縁に設けたフック及びこれと協働するよう
に柱に設けたフック咬合カップなどによって柱に取り付
けられる。柱はそれぞれの柱においてどれほど多くの分
枝が形成されるかとは関係なくパネル列の寸法を固定す
る“センターライン・モジュール性”を実現するという
点で好都合である。ただし、可動壁に関連して上述した
ように、パネルの垂直縁に設けたスロット付き支柱によ
って支持されるように掛架調度類をパネル幅に応じて寸
法設定しなければならない。
【0004】パネル及びフレーム式システムの多くはフ
レームによって形成される壁の間隙をオフィスへの入口
として提供できるだけであり、プライバシーの確保とい
う点では心もとない。このような間隙は配電や通信用ケ
ーブルの布線の点で問題となる。フレーム式システムは
センターライン・モジュール性でないのが普通であるか
ら、直線状フレーム列、いわゆる“クリープ”からの各
分岐点におけるフレーム列が長くなる。フレーム式シス
テムの多くは可動壁式システム及び支柱式システムと同
様に掛架調度類の幅をフレームの幅に合わせる。フレー
ム式システムの例は米国特許第4,535,577号及
び第4,876,835号に開示されている。
【0005】スパイン式システムは柱によって支持され
た作業面の高さにおいて互いに連結されたビームを利用
する。スパイン式システムは電気エネルギーを存分に利
用できるように作業面の高さに十分な通信及び配電レー
スウェイを提供でき、作業面の高さのビームに沿った任
意の場所で作業面をつなぐことによって調度類を水平方
向に自在に位置調節できる場合が多いが、個々のユーザ
ーの領分及びプライバシーの感覚に欠けるのが普通であ
る。スパイン・タイプ・システムの例は米国特許第4,
224,769号;第4,771,583号及び第4,
883,330号に開示されている。
【0006】可動仕切り式システムのプライバシー確保
性、支柱式システムのセンターライン・モジュール性、
スパイン式システムの調度類水平方向融通性及び配線容
量など各種システムの長所を、それぞれ短所と相殺され
ないように新しく改良されたフレーム式オフィス・スペ
ース分割システムに組み込むことが望ましく、それが本
発明の目的である。
【0007】本発明は矩形フレームを有するオフィス・
スペース分割システムを提案する。各フレームは第1及
び第2端部、頂部及び底部、及び互いに平行な前後平面
内にそれぞれ位置する前面及び後面を有する。各フレー
ムはそれぞれが前後両平面間にまたがる内側及び外側を
有する第1及び第2垂直かまちを前記第1及び第2端部
にそれぞれ含むと共に、第1及び第2垂直かまちを連結
する水平かまち部分を含む。各フレームの端部において
、少なくとも1つがフレームに固定されている4つの組
み合わせ部材によって4面柱が構成されている。4つの
組み合わせ部材のそれぞれは互いに直交する第1及び第
2平面を有する第1及び第2壁部材を含み、1つの組み
合わせ部材の第1壁部材が他の組み合わせ部材の第2壁
部材と衝合する。クランプ手段が4つの組み合わせ部材
を一体的に保持する。
【0008】具体的には、本発明はオフィス用調度類を
高強度構造フレーム・システムと組み合わせる新規の、
かつ改良されたフレームによるオフィス・スペース分割
システムである。矩形形状を呈するシステムの構造フレ
ームは開閉度を任意に選択することができ、フレームの
縦横両かまちによって画定される開口部に任意の充填部
材を着脱自在に組み込み、開閉度に関係なく縦横両かま
ちの外側面を全体的外観効果の一部として利用すること
ができる。
【0009】本発明のシステムは基本的にはドア高さよ
りも上のシステム、即ち、例えば約88インチの高さに
位置するドアまたは入口高さよりも高いが、平均的な天
井高さよりは低いシステムである。フレームの頂部に広
いコーニスを設け、コーニスと天井の間のスペースは所
要のプライバシーの程度に応じて開放されたままとする
か、または高窓で塞ぐ。上述のように基本的にはドア高
さよりも上のシステムであるが、本発明のシステムでは
ベース・フレームをも設け、これをベース高さと全高フ
レームの間で任意の高さまで立ち上がらせることによっ
て必要に応じた低い壁を画定することができる。
【0010】広いコーニスはシステムの美的な効果に寄
与するだけでなく、配線及び室内照明具の配設を可能に
する。コーニスの外方へフレアし、対称的に湾曲した側
面は照明具及び多数の通信線、電話線、配電線を配設す
る十分なスペースを提供する一方、室内照明具からの光
を天井に向かって反射させる面をも提供する。
【0011】本発明の要点は互いに隣接するフレームを
、フレーム間の間隔を変えずに2方向、3方向または4
方向交点を形成するように接合して所要の中心線モジュ
ール性を確保することにある。隣接フレーム間のこのよ
うな新しい接合方式はフレームの隣接エッジが協働して
形成する柱の中心線から約0.375インチだけ各フレ
ームを離すことになる。第1、第2垂直かまちによって
画定されるフレームの垂直エッジはW字形または留め継
ぎ断面形状を有し、上述したように中心線からのオフセ
ットを可能にするだけでなく、隣接フレームを一体的に
固定するスリーパーツ・ファスナーに使用されるタイ・
ボルトを挿通するための中心孔を画定する。
【0012】フレーム間に形成される柱は互いに接合さ
れるフレームの留め継ぎエッジ及び細長いW字形充填片
を、個々の柱におけるフレームに想定される4つの空白
位置のそれぞれに利用する。4つのフレームを4方向交
点が形成されるように接合する場合には充填片を使用し
ない。3つのフレームを3方向交点が形成されるように
接合する場合には1個の充填片を使用する。2つのフレ
ームを接合する場合には2個のストレートまたはコーナ
ー充填片を使用する。充填片にかぶさる着脱自在な柱カ
バーが柱の四隅に配置される円形エッジ・カールに対し
て接線関係の位置まで柱を側方に広げることにより、柱
の内部に通信及び配電用の配線を通すのに利用できる断
面積を増大させる。個々のエッジ・カールは各W字形留
め継ぎエッジ及び各充填片と一体であるから、組み立て
た状態で4つのエッジ・カールまたは柱玉縁が形成され
る。この4つのエッジ・カールは柱を補強すると共に柱
の各エッジを装飾する。
【0013】コーニス及び柱によって配線の便宜が提供
されるだけでなく、各フレームのチェアかまち及び下か
まちもそれぞれ水平配線の便宜を提供する。チェアかま
ちは作業面の高さに通信用及び配電用の配線を支持し、
これらの配線は柱に内臓されている垂直配線及び/また
は隣接フレームの水平なチェアかまち高さ配線と連携す
る。下かまちはレベラーによって床面レベルの上方に支
持され、下かまちの下方には通信用及び配電用配線に利
用できる広いスペースが確保される。このスペースに設
けられる配線も柱に内臓される配線路及び/または互い
に隣接するフレームの下かまち配線と連携させることが
できる。
【0014】スリーパーツ・ファスナーは隣接するW字
形留め継ぎ部及び充填片のエッジに嵌合する楔形クラン
プ部分、クランプ部分から間隔を保つねじ付きタイプレ
ート、及びクランプ部分とタイボルトをリンクすること
によってフレームを引っ張って水平整列関係にし、組み
立て状態に固定する上記タイボルトを含む。
【0015】各フレームの下かまちは上下方向に広い箱
形構造であり、この構造は作業面レベルよりは低いが、
高強度ブラケットを介して作業面及びその他の付属品を
支えることができるように丈夫に構成されている。従っ
て、作業面及びその他の付属品を下かまちに沿った任意
の場所に水平に配置すればよく、フレーム幅に関係なく
付属品を選択できる。
【0016】チェアかまちよりも上方で互いに隣接する
柱の間にやや突出したかまちタイルを設けることにより
、保管キャビネット、棚、トレイなどのような付属品を
取り付けることができる。この突出かまちタイルを設け
ることにより、付属品を柱の両側においてかまちタイル
に連結することによって該付属品が柱を横切ることがで
きるようにする。即ち、作業面と同様に、付属品もその
サイズまたは取り付け位置をシステムによって制限され
ることがない。
【0017】各フレームの縦横両かまち間の開口スペー
スを塞ぐ充填部材の選択は多様であり、例えばガラス・
パネル及び部分開口パネルをフレーム奥行の中央に配置
し、フレームの両側にベタの不透明パネルを背中合わせ
に取り付ける。中央に配置するにしても背中合わせに取
り付けるにしても、はめ込みパネルはフレーム開口部に
迅速にはめ込み、かつ迅速に取り外すことができ、内側
及び外側に露出するフレームの垂直扁平面にかぶさった
り、オーバーラップしたりしないから、縦かまち、下か
まち、チェアかまち及び上かまちを開口部をどの程度閉
塞するかに関係なく、美的要素の一部として活用するこ
とができる。
【0018】実施例を示す添付の図面に沿って本発明を
さらに詳細に説明する。
【0019】図1及び2には本発明のコーニス高さのオ
フィス・スペース分割及び調度収容システム50を示し
た。システム50は複数のコーニス高さ矩形フレーム5
2、54、56、58を含み、フレーム56、58はド
ア60を挟んでその両側に位置する。本願明細書中に使
用する“コーニス高さ”という語は通常のドアまたは入
口の下縁よりも上方例えば約88インチの高さを意味す
る。フレームはドアのある、またはドアのない壁、玄関
の間、部屋またはオフィス、ドアのある、またはドアの
ない作業スペース、開放された秘書室と隣接する閉鎖さ
れた部屋などを構成するように配置することができる。 実施例として図1及び2は閉鎖できるオフィス内側の一
面の壁61を示している。
【0020】詳しくは後述するように、フレーム52、
54、56、58のそれぞれは互いに連結され、互いに
協働して幅広の柱62、64及びドア縦枠66、68を
形成するとめ継ぎ部分を有する第1及び第2垂直かまち
を含む。柱及びドア縦枠は同様の構成を有する。柱を“
幅広”と呼称するのは後述するように柱がフレームの両
外面または平行に対向する垂直面よりも外方へ張り出し
ているからである。柱及びドア縦枠には例えば柱62と
連携する幅木67、69のような装飾幅木を設けてもよ
い。
【0021】柱62、64及びドア縦枠66、68は床
70から幅広コーニス72にまで達している。幅広コー
ニス72はドア60のレベルよりも上方に位置するが、
天井74の高さよりは低い。コーニス72の上縁と天井
74との間のスペースは必要とするプライバシーの程度
に応じて開放されたままとするか、またはコーニスから
天井にまで達するパネルで塞いでもよい。
【0022】柱及びドア縦枠には信号装置、照明器具、
及びその他の視覚的及び聴覚的指示装置を組み込むこと
が図示実施例の場合、柱62にスピーカー78を、ドア
縦枠66にスイッチ板及びスイッチ80を、ドア縦枠6
8に照明具82を設けた。
【0023】コーニス高さのフレーム52、54、56
、58のそれぞれは上記第1及び第2垂直かまちの他に
、下かまち、いす(チェアー)かまち、及び上かまちを
も含み、フレーム54と連携する下かまち84、いすか
まち86及び上かまち88のようにいずれも垂直かまち
間に水平に通っている。上かまち88は通常なドア高さ
のすぐ上方に、いすかまち86は平均的作業面の高さよ
り約28乃至29インチ上方に位置する。オフィス・ス
ペース分割システムに組み込んだ状態で下かまち84の
下縁は床レベルよりも約6インチ上方に位置する。下か
まち84の高さ寸法は約10インチであり、従って、ス
ペース分割システム50に組み込んだ状態で下かまちの
上縁は床レベルの約16インチ上方に位置する。即ち、
床レベルからいすかまち86までの距離の約1/2の位
置に来る。図1及び3に示すフレームよりも低い、後述
するようなフレームを含むスペース分割システムのすべ
てのフレームにおいて、いすかまち86は互いに整列し
、下かまち84も互いに整列する。
【0024】各フレームは、下かまち84に取り付けら
れて、床チャンネル90にまで達する調節自在な足また
はレベラーによって支持される。下かまち84と床チャ
ンネル90の間のスペース例えばコンセント又は端子ブ
ロック(terminal block)94と連携す
るベースパネル92のようなコンセントへのアクセスを
可能にするベースパネルによって塞がれている。
【0025】下かまち84の上縁といすかまち86の下
縁の間のスペースには例えばフレーム54と連携するパ
ネル96のように、フレームの一方の側に1枚ずつパネ
ルを嵌め込めばよい。例えばフレーム56と連携するコ
ンセット98のようにいすかまち86の真下にコンセン
トを設ける場合、このスペースを2枚のパネル100、
102で塞ぐか、または単一のパネル96に、必要に応
じて作業面高さのコンセットへのアクセスを可能にする
開口部を設ければよい。
【0026】いすかまち86の上方においてフレームの
第1及び第2かまちの内面間に、例えばフレーム54と
連携するかまちマウント104及びフレーム56と連携
するかまちタイル106のようなかまちマウントを設け
ればよい。かまちマウント104、106はいすかまち
の高さよりも上方で機能する各種の調度、例えば保管キ
ャビネット108を支持するのに利用される。かまちマ
ウント及びこれを支持するブラケットの後述する特殊な
構成により、上方の保管キャビネットなどのような調度
類は隣接するかまちマウント104、106の間に位置
する幅広の柱64を横切り、図中の破線110、112
は柱64を横切ってかまちマウント104、106の双
方によって支持された状態での保管キャビネット108
の両端を示す。従って、フレームの幅とも調度の幅とも
関係なく、適当に配置されたかまちマウントを利用する
だけでいすかまちの高さよりも上方に取り付けるべき調
度類を水平方向に調節することができる。いすかまちよ
りも上方に達する調度類、例えば床で支えられる保管フ
ァイルのように自立方式で配置してもよいことは言うま
でもない。
【0027】チェアかまち86よりも下方で機能する作
業面、調度類は必要に応じて下かまち84から支持して
もよいし、自立方式でもよい。実施例として、ブラケッ
ト116、118、120を介して下かまち84から支
持した作業面114を図1及び2に示した。ブラケット
は図示のように片持ばり式でよく、作業面の下側に取り
付けられた極めて短い水平脚を有する直角ブラケットと
して形成すればよい。フレームの幅や調度類の幅に関係
なく、図示のように下かまち84は作業面114に対す
る水平方向の調節を可能にし、図示の実施例では作業面
114が幅広の柱を横切っている。
【0028】ドア60は必要に応じて完全に不透明でも
よいし、窓122を設けてもよい。ドアノブ及びこれと
連動する錠前集合体124には不法侵入防止のための公
知の施錠機構を組み込めばよい。
【0029】図1及び2に示すプライベート・オフィス
のコーニス高さ壁61は各矩形フレームの縦横かまちに
よって画定されるフレーム開口部を不透明な嵌め込みパ
ネルで完全に塞ぐことでほぼ完全なプライバシーを可能
にする。図3は同じく本発明のオフィス・スペース分割
システムの一部である壁126を示し、この壁126は
5本の幅広柱136、138、140、142、144
を形成する4本のコーニス高さフレーム128、130
、132、134で構成されている。壁126は玄関の
間の一方の側、即ち、図3に示す例を画定する壁のよう
に、壁61と同程度のプライバシー度を必要としない壁
である。壁126の他方の側のオフィス・スペースは企
画や一般事務などを担当するスタッフが利用するスペー
スのように、完全なプライバシーを必要としないスペー
スである。図3ではフレーム開口部がすべてなんらかの
嵌め込み手段で塞がれているが、システム50の用途に
よってはフレームのいくつかの場所をまったく塞がなく
てもよい場合が少なくない。各フレームの縦横金属かま
ちは所要の色、例えば黒色の耐久性に優れたペイントを
厚く塗って仕上げるが、各フレームの両主要側の外向き
の面はフレーム開口部の開塞度に関係なくそのまま露出
させる。従って、フレームの外向き面は常にオフィス・
スペース分割システム50の美的要素の重要な部分であ
る。
【0030】一層詳細に述べると、図3はオプションと
して使用できる嵌め込みのいくつかの例を示す。フレー
ムはいずれも同じ縦横かまち構成を有するから、図1の
フレーム54に関連して使用したのと同じ参照符号を付
してある。実施例として、各フレームの下かまち84と
チェアかまち86の間のスペースには、フレーム134
の不透明パネル146のように1枚の不透明パネルを嵌
め込んだ場合を図示した。
【0031】右手のフレーム134ではチェアかまち8
6から上かまち88までのスペースに大きいガラス・パ
ネル148が嵌め込まれている。隣のフレーム132で
は、同じスペースに1枚の大きい布張り不透明パネル1
50が嵌め込まれている。さらに隣りのフレーム130
では、この同じスペースに例えば美しい仕上げの木製格
子のような開放格子構造152が嵌め込まれている。最
端フレーム128ではチェアかまち86と上かまち88
の間のスペースが一連のパネルで塞がれており、図示実
施例の場合、このスペースが3つのレベルに等分されて
いるが、チェアかまち86よりも上方のレベル数として
は好ましい最大限のレベル数である。最上段レベルには
1枚のガラス・パネル154が、中段レベルには1枚の
不透明パネル156が、最下段レベルには3つの小さい
部分、即ち、中央ガラス部分158及び両外側不透明部
分160、162から成るパネルがそれぞれ嵌め込まれ
ている。別の選択として、ガラス部分158に相当する
部分を開放することにより、チェアかまち上方のフレー
ム中心に開口部を残すことも考えられる。さらに他の選
択として、図1にフレーム56に関連して示したように
、チェアかまち86の下方及び下かまち84の下方にコ
ンセント・パネルを設けてもよい。
【0032】上述したように、採用される閉塞の種類及
び程度に関係なく、下かまち84、チェアかまち86、
上かまち88及びフレームの垂直縦かまちで構成される
柱は常にフレームの両側で完全に露出する。図3は各コ
ーニス高さフレーム縦横かまちによって画定されるフレ
ーム開口部に取り付けることのできる嵌め込みパネルの
多様性を示し、単調な可動仕切りシステムでは得られな
い魅力ある多様性が可能であることを提示することを目
的とする図である。
【0033】オフィス・スペース分割システム50の建
築ブロックはフレームであり、このフレームを図4、5
、6に沿って詳しく説明する。図4、5、6ではフレー
ムに図1と同じく参照符号54を付してあるが、いずれ
のコーニス高さフレームも構成は全く同じである。図4
は連携の床チャンネル及びベース・カバーをフレーム5
4から分解して示す斜視図である。図5は床チャンネル
及びベース・カバーを省いて示すフレーム54の正面図
である。図6はフレーム54の頂面図である。
【0034】基本的に、フレーム54は第1、第2端部
、上下部分、及び互いに平行な前後両平面内にそれぞれ
位置する前面及び後面を含む。第1、第2端部はそれぞ
れが内側165及び外側167を有する第1、第2垂直
かまち164、166によって画定される。“内側”と
は垂直かまちの、矩形フレーム開口に面する側を意味し
、“外側”とは前記内側と正反対の側を意味する。第1
、第2垂直かまちはフレーム底部を画定する下かまち8
4を介して底部が、チェアかまち86を介して作業面レ
ベルよりやや上方の部分が、フレーム上部を画定する上
かまち88を介して頂部がそれぞれ互いに連結している
。縦かまちと下かまちはこのように協働して下かまち8
4とチェアかまち86の間に位置する下方開口部168
、及びチェアかまち86と上かまち88の間に位置する
上方開口部170をそれぞれ画定する。特に図6の頂面
図から明らかなように、各縦かまち164、166はツ
ーパーツ溶接物であり、縦かまち164は内側165に
扁平な内側プレート172を、外側167に断面がW字
形であることからW字形部分174とも呼称する留め継
ぎ部分174をそれぞれ有する。W字形部分174と扁
平プレート172が一体的に溶接されて、中心孔176
を画定する高強度管状構造を形成する。
【0035】同様に、第2縦かまち166も内側165
に扁平プレート178を、外側167にW字形部分18
0をそれぞれ含み、この両者が溶接されて、孔182を
画定する中空管状構造を形成する。内側プレート172
、178はフレーム54の奥行Dにほぼ等しい寸法だけ
互いに間隔を保つ垂直エッジ181、183を有し、内
側プレート172、178はまた互いに対向する平行内
面184、186を画定する。プレート172、178
はいずれも詳しくは図19の部分図である19A(以下
、「部分図19A」という)と関連して後述するように
挿入充填部材を取り付けるため平行内面184、186
を介してアクセスできる複数の孔及びスロットを有する
【0036】特に図6から明らかなように、W字形部分
174は第1長手方向エッジ190の近傍に内側扁平プ
レート172と平行に当接する短い扁平部分188を含
み、この部分188は90°よりやや小さい湾曲部19
4を介して他方の比較的短い部分192とつながってい
る。部分192は湾曲部198を介して第1留め継ぎ壁
196とつながっている。湾曲198は第1留め継ぎ壁
196を平面200内に位置させ、この平面200はそ
の延長上で主要垂直平行平面202、204と45°の
角度で交差する。平面202、204はフレーム54の
両面、即ち、前面203及び後面205によって画定さ
れる。W字形部分174は次いで第1直角湾曲部206
で湾曲して短い内向き部分208を形成し、次に第2直
角湾曲部210で湾曲して短い外向き部分212を形成
し、さらに第3直角湾曲部214で湾曲して第2留め継
ぎ壁216を形成する。湾曲部214はこの第2留め継
ぎ壁216を、垂直平行平面202、204と45°の
角度で交差する平面218内に位置させる。
【0037】順次その方向が逆になる3つの直角湾曲部
は第1、第2留め継ぎ壁196、216の延長上交差点
222に直角の内向き切り込み220を形成する。後述
するように、交差222は互いに隣接するフレームの間
に構成される柱の長手方向中心線上に位置することにな
るから、W字形部分174及びこれと協働して柱を構成
するその他のW字形部分はいずれも柱の中心線から距離
を保ち、従って、任意のフレーム交点にまたは任意のフ
レーム交点から、この交点における他のフレームを混乱
させることなくフレームを加えたり、取り除いたりする
ことができる。第2留め継ぎ壁216はフレーム54の
水平長方向中心軸228を挟んで互いに鏡像関係にある
鈍角湾曲部226を介して短い部分224とつながって
いる。短い部分224は湾曲部194と鏡像関係にある
湾曲部232を介して部分230とつながり、部分23
0は扁平内側プレート172と当接する。部分230は
主要平面204によって画定されるフレーム54の面で
終るのではなく、面205を越えて張り出し、フレーム
54の横断方向中心軸236にむかって湾曲する円形エ
ッジ・カール234を形成する。円形エッジ・カール2
34は部分230と接線関係にあり、W字形部分の第2
エッジ238がフレーム面205にも部分230にも近
接するように十分大きい直径を有する。外方へ張り出し
たエッジ・カール234を除けば、W字形部分174は
水平長手方向フレーム軸線228を挟んで対称である。
【0038】縦かまち164、166は全く同じである
から、第2縦かまち166と連携するW字形部分180
も上記縦かまち164のW字形部分174と同じであり
、従って縦かまちの対応素子には同じ参照番号を付した
。縦かまち164、166が互いに全く同じであるとい
う事実から、縦かまち166のエッジ・カール234は
平面202と連携するフレーム54の面203と隣接す
る。
【0039】図示の実施例では、W字形部分174、1
80を、水平な下かまち84、チェアかまち86及び上
かまち88に溶接されている扁平内側プレート172、
178にそれぞれ溶接する。この溶接を容易にするには
、上記水平かまち部材に例えば参照番号240で示すよ
うな突片を設けばよい。縦かまちへの下かまちの溶接は
フレームの幅の大部分を使って行うのが好ましいが、例
えば幅が5または6フィートもあるフレームの場合、フ
レーム幅いっぱいを利用すると、取り付け現場への出荷
及び運搬が困難になるおそれがある。従って、ファスナ
ーで3つの水平かまちを縦かまちに固定するコーニス高
さフレームのノックダウン方式を採用してもよい。
【0040】フレームかまちの構成を明確に示すフレー
ム54の断面図である図19(上述の部分図19Aと、
部分図である19Bとから成り、後者を以下「部分図1
9B」という)から明らかなように、下かまち84はか
まちの上下で衝合し、溶接されて突き合わせフランジ2
46、248を形成する2つの成形された背中合わせの
金属部分242、244から構成されている。このよう
にして得られる高強度管状構造の各開口端を、エンド・
プレート部材250を溶接することによって閉鎖する。 フレームをノックダウン方式で組み立てる場合にはエン
ド・プレート部材に複数のファスナー孔252を形成す
ればよい。
【0041】突き合わせフランジ246から外方へ張り
出した下かまち84の頂部は、下かまち84の各外面2
51、253付近で階段状に立ち上がって肩部254、
256を形成する。突き合わせフランジ248から外方
へ張り出した下かまち84の底部には該かまち84の外
面251、253に近くそれぞれ溝258、260を設
ける。肩部254と溝258はブラケットを面251の
付近に取り付けることを可能にし、肩部256と溝26
0はブラケットを面253の付近に取り付けることを可
能にし、これらのブラケットによって例えば後述するよ
うに作業面を支持することができる。
【0042】フレーム54の両側に近く、下かまち84
の底から垂直に下方へ間隔を保つ立ち上がり唇状部26
4、266を縁端に有する帽子形断面帯鋼片262を下
かまち84の底に固定する。唇状部264、266は図
4及び部分図19Bに示すベース・パネル268、27
0の上縁を支持し、ベース・パネル268、270の上
縁は下方へ折り返した上部フランジ272を有するから
、ベース・パネルをフック状の唇状部264、266に
掛架するだけでよい。
【0043】さらにまた、図4に示したように、高さ調
節自在なレベラー集合体278、280とそれぞれ連携
する1対のハブ部材274、276を下かまち84の底
に固定する。部分図19Bから明らかなように、フレー
ム54の下方に床チャンネル282を設ける。床チャン
ネル282は中央部がやや高くなっている湾曲部または
底部284と、直立脚286、288を含む。底部28
4はキーホール・スロット290、292を含み、レベ
ラー集合体278、280の下端が前記キーホール・ス
ロット290、292とそれぞれ咬合する。それぞれの
レベラー集合体の構成は同じであるから、一方のレベラ
ー集合体280だけを詳細に説明する。レベラー集合体
280はこれを任意の高さに維持する圧縮ばね294を
含む。ばね294は底部284と調節自在なナット29
6の間に挿着されている。底部284の下方に設けたナ
ット298が集合体280を床チャンネル282に固定
する。フレーム54は下かまち84の底が床80のレベ
ルから約6インチ上方に来るように床チャンネル282
から調節自在に支持される。ベース・パネル268、2
70に開口部またはノックアウト300を設けることで
、図1に示すコンセント94へのアクセスが可能になる
【0044】図4及び部分図19Bに示したように、フ
ァスナー403を介して下かまち84の頂部にかまちキ
ャップ302を固定する。かまちキャップ302は上縁
が外方へ折り曲げられているU字形外側チャンネル30
6、308の間に位置してこの両外側チャンネルをつな
ぐ倒立U字形中央チャンネル305を含む。倒立U字形
を呈するように配置されたチャンネル形かまちカバー3
14は垂下脚316、318を有し、この垂下脚は肩部
254、256へのアクセス・スペース320を確保し
ながらかまちキャップ302の外方へ折り曲がった縁端
部310、312にスナップ当接する。かまちカバー3
14は後述するようなはめ込み部材を支持する長手方向
中心溝324を画定する湾曲部322を有する。
【0045】部分図19Aに示すように、チェアかまち
86はノックダウン方式の場合ならファスナー孔328
を設けることができる端壁326を有する圧延部材であ
る。チェアかまちは1枚の金属板から圧延成形されてお
り、その両縁端はかまち底部において互いに接合されて
突き合わせフランジ330を形成すると共にその真下に
は下向きに開口した長手方向中心溝332を形成する。 チェアかまち86はその両側に内方に凹んだ溝334、
336を含み、その上方の突出部338、340はやや
丸みを帯びて膨んでいる。溝334、336には付属設
備などを掛架または嵌着することができる。チェアかま
ち86の頂部中央にははめ込み部材を支持するための長
手方向中心溝342を設ける。
【0046】部分図19Aに示すように、フレーム54
の上かまち88にはノックダウン方式の際に利用される
複数の孔346を画定するエンド・プレート344を設
ける。上かまち88は長手方向中心溝350を画定する
湾曲部または底部349を有するチャンネル形下部34
8を含む。チャンネル形下部348から上方へ直立する
脚352、354は内方へ、かつやや下向きに折れて支
持フランジ356、358を形成する。この支持フラン
ジ356、358に載置され、固定されたやや上向きに
折れ曲がったエッジ・フランジ362、364を有する
上部360によって上かまち88は完全な形となる。上
部360は長手方向中心溝366を画定する。底部34
8の下向きに折れ曲がったフランジ356、358と上
部360の上向きに折れ曲がったフランジ362、36
4とが互いに協働して、付属設備が掛架されるフレーム
54の面203、205に近い位置に溝または肩部36
5、367を画定する。
【0047】図5から明らかなように、縦かまち164
、166のW字形部分の頂部に切り込み368、370
を設けることにより、W字形部分の頂部にフレーム54
の頂部よりもやや凹んだ水平方向に整列する固定用エッ
ジ369、371を形成する。切り込み368、370
の下方に水平スロット372、374をそれぞれ設ける
。チェアかまち86の真下で、W字形部分に水平方向に
互いに整列する矩形切り込み376、378を設けるこ
とにより、水平方向に整列する固定用エッジ380、3
82を形成する。固定用エッジ380、382の上方に
水平スロット384、386をそれぞれ設ける。
【0048】W字形部分の底部で固定用エッジ388、
390を画定し、該エッジ388、390の上方に水平
スロット392、394をそれぞれ設ける。上記固定用
エッジ及びこれと連携する水平スロットは隣接フレーム
を2方向、3方向及び4方向交点で接合するため、また
ドア縦枠を形成するため後述するフレーム・コネクター
に利用される下方、中間及び上方の箇所となる。
【0049】縦かまち164、166の留め継ぎ壁には
柱及びドア縦枠の形成を容易にするための矩形スロット
396、398、400、402を設ける。後述するよ
うに、各柱62、64及び各ドア縦枠66、68は4つ
のW字形部分から形成される。4本以上のフレームを接
合する場合には、特に図10から明らかなように、フレ
ームを受容することのできるそれぞれの場所に“ルース
”W字形部分404を設ける。矩形スロット396、3
98、400、402により前記ルースW字形部分をこ
れに隣接する縦かまち164、166のW字形部分また
はルースW字形部分4040に固定することができる。 ルースW字形部分404はフレーム54との関連で上述
したW字形部分174、180と形状が全く同じである
から、その詳細な説明は省く。ルースW字形部分404
は縦かまちの場合のようにバックアップ・プレートに溶
接するのではない。即ち、ルースW字形部分404は隣
接W字形部分と連結するための上下方向に間隔を保つ図
7に示すような数対の外下方向きタブフック440を有
し、ルースなW字形部分404を柱またはドア縦枠の他
のW字形部分と組み立てる時、タブフック440が上記
矩形396、400、402のうちの対応するスロット
対に嵌入する。
【0050】部分図19Aは、かまちタイル、嵌め込み
パネル、及びガラス・パネルを取り付けるためフレーム
54の縦かまち164、166の内側扁平プレート17
2、178に形成した一連の垂直スロットを示す。図1
に示したかまちマウント104、106のようなかまち
マウントを取り付けるには垂直スロット406、408
を利用し、フレーム54の両側に設けたかまちマウント
の下方ブラケットを前記スロットに嵌入する。垂直スロ
ット406、408の上方にはこれらと同様に配置され
、かつ寸法設定されたスロットを設けてあり、かまちマ
ウントの上方ブラケットがこれらに嵌入される。スロッ
ト406、408と同様のスロットを加えて合計4対の
スロットとし、チェアかまち86の上方に2つの下方ゾ
ーン、すあわち、フレーム54のそれぞれの側にかまち
マウント104、106に対応する2つの上下位置を画
定する。
【0051】図3の左手フレーム128に示すように、
フレーム54のそれぞれの側に最大限3枚ずつ不透明は
め込みパネルを取り付けることができるようにチェアか
まち86の上方に6対のスロット410、412を設け
る。
【0052】同じく図3にフレーム128に関連して示
すように、チェアかまち86よりも上方の3つのゾーン
のいずれかまたは全部にガラス・パネルを配置できるよ
うにチェアかまち86の上方に6対のスロット414、
416を設ける。ガラス・パネルは不透明パネルのよう
に背中合わせに取り付けるのではなく、フレームの奥行
Dの中間に位置決めする。
【0053】チェアかまち86と下かまち84の間にス
ロット418、420、422、424、426、42
8、430、432を設けることにより、2枚の背中合
わせ不透明パネルを支持する各縦かまちに1本ずつ不透
明パネル取り付け溝または1枚のガラス・パネルを支持
する各縦かまちに1本ずつガラス・パネル取り付け溝を
設けるための余地を残す。図19ではチェアかまち86
の下方に互いに連携する上下スロット対をゆとりを持っ
て示してあるから、上下方向に間隔を保つチェアかまち
86上方のスロット対の利用態様は明らかであろう。例
えば、不透明パネル取り付け溝の上端を支持するのにス
ロット418、422を利用し、同じ取り付け溝の下端
を支持するのにスロット420、424を利用する。上
方のスロット426、428はガラス取り付け溝の上端
を支持し、下方のスロット430、432は同じガラス
取り付け溝の下端を支持する。
【0054】チェアかまち86の真下に大きい矩形開口
部434を設けることにより、作業面レベルにおける配
線をフレームからフレームへ、及び/または柱とフレー
ムの間を通すことを可能にする。
【0055】図7、8、9、10にはフレーム間の2方
向交点に幅広柱を形成する態様を示した。図7はコーニ
ス72を省いて柱62を示す平面図、図8は図7に示し
たスリーパーツ・フレーム・コネクター436の分解斜
視図、図9はフレーム・コネクター436を省いて柱6
2を示す斜視図、図10は図9に示したフレームを、フ
レームから分解したルース(loose)W字形部分4
04及び柱カバー438と共に示す斜視図である。
【0056】柱62はフレーム52、54の縦かまち1
66、164のW字形部分180、174、2つのルー
スW字形部分404、及び2つの柱カバー438によっ
て形成される。各ルースW字形部分404にはW字形部
分174、180のスロット396、398、400、
402と咬合する下向きタブ・フック440を設ける。 従って、ルースW字形部分404を迅速かつ容易に対向
のW字形部分174、180に固定することができる。 ルースW字形部分404とフレームのW字形部分174
、180がほぼ所期の組み立て関係になったら、3つの
フレーム間コネクター集合体436を利用してコーニス
高さフレームを強制的に整列させると共にこの整列関係
に固定する。上述したように、コーニス高さフレームで
は3つのコネクター集合体436をフレームの上下に1
つずつ、中間位置に1つ使用する。ルースW字形部分4
04及びフレーム連携の2つのW字形部分のエッジ・カ
ール234はフレームの主要側方平面202、204か
ら外方へ突出し、柱を補強して正しい組み立て状態を保
持し、コーニス高さフレームに設けたコーニス部分固定
用ファスナーの挿入部を受容し、低いフレームに設けた
図20に示す柱キャップ464を受容し、柱の美的効果
を高めると共に柱の立体的なヘリ抱き及び挿入エッジと
して機能する。
【0057】3つのフレーム・コネクター集合体436
を位置決めして固定したら、ルースW字形部分404に
柱カバー438をスナップ式に嵌合させる。各柱カバー
438は柱にスナップ式に柱カバーを嵌合させる過程で
、湾曲部194、232によって形成された肩部に接触
して撓む1対の可撓脚442、444を有する。柱カバ
ー438の外面446はエッジ・カール234の側方突
出縁に対して接線方向の平面とほぼ等高であり、縦かま
ち164、166によって画定される中空部176、1
82よりも広い垂直方向の内側通路448を画定する。 従って、柱カバー438をスナップ嵌着する前に通信及
び配電用配線450、452を広い通路または配電路4
48に敷設して、システム50のコーニス72、作業面
高さ各部及びベース各部の間の通信、配電を確立するこ
とができる。必要に応じて、やや狭い中空部176、1
82も配線路として利用することができる。
【0058】図11は図7と同様の平面図であるが、こ
こでは図7、9、10に示したフレーム52、54の交
点にフレーム454を加えて柱455を形成する3方向
フレーム仕口を示している。ルースW字形部分404の
1つ及び柱カバー438の1つを新しいフレーム454
のW字形部分456で置き換えるだけである。3方向フ
レーム仕口に、配線458と共に図示する広い配線路4
48が1つだけ形成される。
【0059】図12は図11と同様の平面図であるが、
ここではフレーム52、54、454の交点にW字形部
分462を含むフレーム460を加えて柱461を形成
する4方向フレーム仕口を示している。4方向交点の場
合、ルースW字形部分404も柱カバー438も不要で
ある。4方向交点には広い配電路は形成されないが、通
信回線や配電線をシステムの上下方向に敷設したければ
狭い配電路を利用すればよい。
【0060】図8に示したように、フレーム・コネクタ
ー436は楔形クランプ部材466、ねじ孔付きタイ・
プレート468、及びタイ・ボルト470から成るスリ
ーパーツ・クランプ集合体である。図13は上方及び中
間ロック位置におけるクランプ集合体436がよく見え
るように柱カバー438を省いて示す柱62の立面図で
ある。図14はW字形部分の隣接壁を楔形クランプ部材
466によって一体的に固定する態様を示す、図13の
矢印XIV−XIVに挟まれた部分を該矢印の方向に見
た断面図である。図15はW字形部分の壁を受容する孔
を有する楔形クランプ部材466の端部を示す平面図で
ある。図16は楔形クランプ部材466の立面図である
。図17、18は図15のそれぞれ矢印XVII−XV
II及び矢印XVIII−XVIIIにおける楔形クラ
ンプ部材466の断面図である。
【0061】具体的には、図16及び18から明らかな
ように、楔形クランプ・コネクター466は長手軸線4
72、該軸線472と交差し、第1及び第2側478、
480を有する比較的薄い壁部分474、及び第1及び
第2側478、480間に形成されたタイ・ボルト47
0を受容するための中央孔476を有する。第1側47
8は偏平であり、第2側480は4つのW字形壁部分4
82、484、486、488及びこれらの部分から外
方へ突出する4つの位置決めフィンガー490、492
、494、496を有する。W字形壁構造の突出アーム
は互いに間隔を保ち、壁部分474の第2側480に接
近するに従って互いに収斂して、最接近点498におけ
る間隔が互いに接合されるW字形部分の2つの壁厚の合
計に等しい図17に示すような楔形スロットを形成する
【0062】上方クランプ集合体436に関連して図1
3に示すように、柱の4つのW字形部分を所期の位置近
くに組み立てたら、W字形部分の隣接壁の上に楔形クラ
ンプ・コネクター466を配置する。中央にねじ孔50
0を有する正方形金属プレートを整列スロット372に
よって形成される開口部に配置する。楔形クランプ・コ
ネクターの孔476にタイ・ボルト470を上方から挿
通し、タイ・プレート468のねじ孔500と螺合させ
る。タイ・ボルト470の回転に伴ってW字形部分及び
これと連携のフレームが引っ張られて水平方向に整列し
、楔形クランプ・コネクターの点498にエッジ369
を嵌合させると所要の角度関係となる。次いで、図13
に示す柱62の中間箇処において第2集合体436によ
って上記クランプ作業を行い、柱62の底部でも第3集
合体436によって同様なクランプ作業を行う。
【0063】図14に示すように、各W字形部分の直角
切り込み壁220を揃えて完全な正方形を形成する。以
下に着座点498と呼称する図17に示す楔形スロット
502のように楔形クランプ・コネクター466の隣接
W字形壁の間に形成される楔形スロットまたは溝によっ
てW字形部分の留め継ぎ壁を互いに密着させる。W字形
部分の1つまたは2つ以上がルースW字形部分404で
あるか否かに関係なく全く同じ直接的かつ剛性の仕口が
形成される。このような仕口構造を採用すれば、留め継
ぎ式の柱を迅速に組み立て及び/または分解することが
できる一方、フレームを連結することによって任意のオ
フィス・レイアウトのシステム50を形成することがで
きる。
【0064】部分図19Aに示すように、作業面114
は複数のブラケット116によって支持される。ブラケ
ット116は部分図19Aに示す孔320に挿入されて
肩部256と係合する下向きエッジを有するフック・プ
レート504を含む。ブラケット116の底にはブラケ
ットと下かまち84の間に位置するようにコルク片など
のような弾性材506を取り付ければよい。ブラケット
116の底の内部に設けたねじ付きハブは上部フック・
プレート504に肩部256上に位置ぎめしたのち、位
置ずれ防止クリップ510を固定するのに利用されるね
じ508を含む。クリップは溝260に嵌入されてブラ
ケット116を下かまち84に固定する立ち上がりエッ
ジを有する。作業面114を台座なしで支持する片持ち
ばり支柱512がブラケット116の上端に固定されて
いる。例えば弾丸形作業面を支持する場合のように台座
を設ける時には、前記片持ちばり支柱512よりも短い
水平方向の上部脚を有し、これに作業面114を固定す
るように構成した直角部材をブラケット116に固定す
る。
【0065】部分図19Aに示すように、作業面114
の後縁514はエッジ・カール234から外方に間隔を
保っているから、図1に示すように作業面114が柱を
横切ることを可能にする。後縁514とフレームの間に
隙間があるから、作業面高さのソケットまたは柱自体か
らの配線を作業面の背後に通すことができる。前記隙間
に近く作業面の下方に配線ダクトを固定することにより
、作業面において使用される電気的装置の導線をかくす
ことができる。
【0066】図20にはスペース分割システム50の他
の実施例を示した。ここまでに述べた実施例ではフレー
ムがコーニス高さフレームであったが、図20に示した
実施例はコーニス・レベルよりも低いフレームを含む。 図20の左側には柱または完成した両端518、520
と頭上の通しコーニス522を含むコーニス高さの入口
516を示した。入口516と隣接するのが上記コーニ
ス高さフレーム524である。
【0067】コーニス高さフレーム524に続いてこれ
に連結されているのが第1、第2及び第3フレーム52
5、527、530である。フレーム525、527は
それぞれ補足フレーム532、534を有するベース・
クレーム526、528から成る複合フレーム集合体で
ある。フレーム530は補足フレームを持たないベース
・フレームである。
【0068】ベース・フレーム526、528、530
は下かまち84からチェアかまち86までに関する限り
コーニス高さフレームと同じであるから、この範囲に含
まれるベース・フレームを構成各部にはコーニス高さフ
レームと同じ参照番号を付した。ベース・フレーム52
6、528、530の縦かまちもチェアかまち86で終
っていることを除けばコーニス高さフレームの縦かまち
164、166と同じである。
【0069】図21は複合クレーム525の部分分解図
であり、複合フレーム527も同じ構成である。ベース
・フレーム526はコーニス高さフレームの縦かまち1
64、166と同じ断面形状のW字形留め継ぎ部分を有
する第1及び第2直立かまち536、538と、直立か
まちの間にまたがる水平下かまち84、86を含む。ベ
ース・フレーム526は矩形フレーム開口部535を画
定する。図22に詳細に示す各縦かまち536は楔形ク
ランプ・コネクター・スロット540と、このスロット
540のクランプ・エッジ544の上方に位置する比較
的小さいスロット542を含む。
【0070】補足フレーム532は第1及び第2縦かま
ち546、548を含む。図21の矢印XXIII−X
XIII に挟まれた部分を該矢印の方向に見た断面図
である図23に示すように、縦かまち546はコーニス
高さクレームの縦かまち164、166と同様の内側垂
直プレート547及び留め継ぎまたはW字形部分549
を含む。補足フレーム532はまた、コーニス高さフレ
ームの上かまち88と同様の、縦かまち546、548
間にまたがる上かまち550をも含む。
【0071】縦かまち546、548はその管状下端内
に固定されたバヨネット延長部552、554を含む。 図23に示す縦かまち546の断面図から明らかなよう
に、バヨネット延長部552はプレート547の内面と
密着するウエブまたはブリッジ556及び第1、第2脚
部558、560、及びW字形部分549を有するほぼ
チャンネル状を呈する。バヨネット延長部552、55
4は補足フレームの縦かまち546、548に溶接して
一体的な延長部として形成すればよい。
【0072】バヨネット552の垂直露出部分は外向き
の水平スロット562を含み、スロット562の下縁5
64は縦かまち546の下端566から、ベース・フレ
ーム縦かまち536の頂部568及びタイ・プレート受
容スロット542の下縁570からの距離よりもやや短
い距離だけ縦かまち546の下端566から離れている
【0073】バヨネット552、554を縦かまち53
6、538の開口管状上端、例えば、縦かまち536の
上端568に挿入することによって補足フレーム532
をベース・フレーム526と組み立ててチェアかまち8
6の上方に矩形フレーム開口部537を形成する。フレ
ーム525をフレーム524と組み立てる時には、ベー
ス・クレーム526のスロット540、542をフレー
ム524の縦かまち166のスロット378、386と
それぞれ整列させると共に、その結果として形成される
柱を完成するのに使用されるルースW字形部分404の
対応スロットとも整列させる。スロット542を含む整
列した上方スロットに上述したフレーム・コネクター集
合体436のタイ・プレート468を挿入し、スロット
540のエッジ544を含む整列した下方スロットのク
ランプ・エッジに楔形クランプ466を配置し、タイ・
ボルト470を楔形クランプ466に挿入してタイ・プ
レート468と螺合させる。タイ・ボルト470を締め
ると、タイ・プレートが補足フレーム532の切り込み
562の下縁564と当接し、補足フレーム532を下
方へ引っ張り、その結果、縦かまち546の下端566
がベース・フレーム縦かまち536の上端568と密着
する。
【0074】即ち、クランプ集合体436は補足フレー
ム532の1つの縦かまちをベース・フレーム526の
縦かまちにクランプすると同時に複合フレーム525を
フレーム524にクランプする。他のクランプ集合体4
36はコーニス高さフレームの連結に関して上述したよ
うにベース・フレーム526の底をフレーム524の底
にクランプする。複合フレーム525を複合フレームに
取り付ける時、他方のクランプ集合体436が補足フレ
ーム532の残りの端部をベース・フレーム526に、
補足フレーム534の一方の端部をベース・フレーム5
28に、複合フレーム525を複合フレーム527にそ
れぞれ同時に固定する。もし複合フレームが一連のフレ
ームの末端に位置するなら、末端縦かまち及び適当な高
さの3つのルースW字形部分404によって末端の柱が
構成され、クランプ集合体436が補足フレームをベー
ス・フレームにクランプすると同時にルースW字形部分
404を縦かまちにクランプする。
【0075】図20に示す補足フレーム532、534
の相違点はその高さだけである。補足フレーム534の
高さはチェアかまち86よりも上方のコーニス高さフレ
ームの高さの約1/3であるのに対して、補足フレーム
532の高さは2/3である。2つの補足フレームの頂
部は図3の左側に示すようにチェアかまち86上方には
め込まれてガラスまたはパネルのための3つのゾーンに
ほぼ対応する。
【0076】補足フレーム532、534には上かまち
550の頂部に位置するようにカバー574、576を
それぞれ設ける。短い柱578、580、582の露出
上端には柱キャップ464を設ける。柱キャップ464
に下向きに突出するだぼを設けてこれを縦かまちのエッ
ジ・カール234の開口上端に嵌入するか、或いは図4
に示すねじ付き挿入体584を含むファスナーによって
固定させればよい。
【0077】図24は図1に示した幅広コーニス72の
断面図であり、図25はコーニス72の垂直断面を部分
斜視図として示したものである。コーニス72は間隔を
置いた複数のファスナー590を介して上かまち88に
固定される第1及び第2細長光シール586、588を
含む。光シール586、588は同構成であるから、光
シール586だけを詳細に説明する。光シール586は
上かまち88の面594を越えて側方へ直角湾曲部59
8を介して直立壁596にまで達する水平底壁592を
含む。直立壁596の端部に光シール586はやや凹面
状の壁部分600を含み、この壁部分600はその起点
となる湾曲部602を介して壁596から約135゜の
角度で外上方へフレアする。壁部分600の上端におい
て光シール586は湾曲部分604を介して内方へ鋭く
湾曲して内向きフランジ606を形成し、該フランジは
折り返し縁608で終わっている。
【0078】コーニス72には互いに同じ構成の第1及
び第2直角部材612、614によって形成される中央
隔壁610を設けることができる。特に、図25から明
らかなように、直角部材612は光シール586を上か
まち88に固定するのに使用するのと同じファスナー5
90を介して上かまち88に固定される水平第1脚部材
616を含む。直角部材612は垂直脚部材618から
水平に外方へ張り出した短い壁620まで上向きに突出
する垂直第2脚部材618を含む。短い壁620は直角
に曲がって短い垂直壁622に移行する。直角部材61
2、614を背中合わせにすると、短い壁620、62
2が協働して上向き開口溝624を画定する。
【0079】溝624は図1に示す高窓パネル76のよ
うなパネルの下縁を受容するシール626を含む。高窓
76の上縁はシール630を通って天井74に固定され
た溝632に嵌入する。完全なプライバシーが必要でな
い場合には隔壁610及びこれと連携する高窓76を省
いてコーニス72を構成すればよい。
【0080】コーニス72の重要な特徴は、下から見れ
ばコーニス内に隠れるが、天井74からの反射によって
コーニス72の下方に快適な配光を可能にする複数の照
明具634を有するモジュール照明システムによって達
成される室内照明である。このモジュール式照明システ
ムは照明具を順次接続する3線式回路を採用し、4フィ
ート、5フィート及び6フィートの各モジュール・フレ
ームの上方に取り付けられている。好ましい実施例では
、オフィス内の周囲照明、柱照明、または吊り下げ照明
のパターンを個別に制御する低圧スイッチング装置を柱
に設ける。隔壁610を使用する場合には、照明具から
の光が高窓76を透過するように隔壁の両側に照明具を
配置すればよい。図中、一方の照明具634′の輪郭を
破線で示した。照明具634は隔壁610から凹面壁部
分600の下端に至る連携の光シール588をブリッジ
するレフレクター636を含む。隔壁610の接合部外
面及び凹面壁部分600の内面は照明具634からの光
が天井74のほぼ全域にむかって反射するように光反射
性にすればよい。壁部分600を凹面状に形成したから
、反射光は高窓76を透過し、コーニス72の両側を充
分に照明することができる。
【0081】コーニス76の他の重要な特徴は、ドアま
たは入口の高さよりも上方でシステム50内を通る多量
の水平配線638を支持できることにある。この配線6
38には通信回線、照明具634のための配線、及びス
ペース分割システム50の用途に応じてユーザーが必要
とする電気機器への給電線が含まれる。配線638は例
えば隔壁610の両側に照明具634を互い違いに配置
する場合、照明具を避けるため隔壁610に設けた適当
な孔に通せばばよい。隔壁610を使用しない場合には
、コーニス72の中心に照明具634を配置することに
より照明具の両側に配線のための余地を残すことができ
る。
【0082】図26及び27は、図1に示した柱62と
同様の柱の上方に位置するコーニス72の部分を示す。 コーニスの環状光シール640、642は上かまち88
の上に配置される光シール586、588と同じ断面形
状を有する。シール640、642はエッジ・カール2
34の頂部に嵌入させた図4に示す挿入体584と咬合
するファスナー644を介して柱62の頂部に固定する
【0083】図26及び27はまた、天井74の上方に
位置するコンセントから必要に応じてコーニス72及び
/または柱62まで配線を通すのに利用できるように柱
62の頂部に設けた配電柱646をも示す。この配電柱
646は締め付けボルト470によって楔形クランプ・
コネクター466に固定され、支持されている偏平な底
壁650を有するほぼV字形のブラケット648によっ
て支持される。ブラケット648は短い垂直周壁部分6
58を有する正方形フレーム656を支持する拡がり脚
652、654を含み、前記周壁部分658から外方へ
比較的狭い水平棚660、662、664、666が張
り出している。これらの棚は同一構成の2つの直角トリ
ム・カバー668、670を支持する。各トリム・カバ
ー、例えばトリム・カバー668は湾曲中心部672と
、他方のトリム・カバー670の同様の湾曲端部とスナ
ップ係合する湾曲端部674、676を含む。トリム・
カバー668、670は複数のファスナー677を介し
て壁658に固定する。トリム・カバー668、670
によって形成される囲いは取り付けプレート682を貫
通して上方へ突出し、天井74の上方のプレナム686
に通ずる開口部を有する。従って、天井74の上方から
コーニス72及び/または前記配電柱646を支持する
柱62まで配線686、688を通すことは容易である
【0084】図20に示す柱680の基部におけるトリ
ム678のように互いに直交する2つのフレームから構
成された柱の基部にもトリム・カバー668と同じカバ
ーを使用すればよい。
【0085】適当な周囲照明具634を図28及び29
に平面図及び側面図でそれぞれ示した。照明具634は
両端にスナップ・イン式ソケット692を有する細長い
直方体ハウジング690を含む。ハウジング690の中
央部は垂直方向に拡がり、バラスト696を含む。この
広い中央部が第1及び第2垂直壁698、700を画定
し、水平に張り出したランプ・ホルダー702、704
が前記垂直壁にそれぞれ取り付けられる。各ランプ・ホ
ルダー、例えば、ランプ・ホルダー704はU字形“2
軸”蛍光灯706を保持する。39ワットのランプ70
6の典型的な長さは約15インチである。
【0086】必要に応じて、各ランプに垂直レフレクタ
ー708、710を並置して、反射光の大部分が隣接の
光シール凹面に入射するように構成すればよい。照明具
はコーニス72に沿って隔壁610の片側または両側の
任意の位置に取り付けることができる。本発明のコーニ
ス照明システムを採用すれば、コストのかかる天井取り
付け照明具は不要となる。
【0087】図30は図20に示した通しコーニス52
2を図20の矢印XXX−XXX に挟まれた部分を該
矢印の方向に見た平面図である。図31は図30の矢印
XXXI−XXXI に挟まれた部分を該矢印の方向に
見た断面図であり、通しコーニス522を柱712に取
り付ける態様を示す。図32はコーニス/柱仕口と連携
するブラケット構造の斜視図である。
【0088】フレーム間隔が正確にモジュール通りでな
い場合には、通しコーニスが使用される。正規の入口ま
たはドアでは標準フレーム及び標準コーニスが使用され
、通しコーニスは不要である。即ち、通しコーニス52
2はコーニス高さにおける2つの仕上がり端の間にまた
がって入口を形成したり、仕上がり端から壁までの間隔
にまたがって入口を形成したり、玄関の間に沿って単数
または複数の通しコーニスを配置して装飾効果及び壁支
持効果を高めたりすることができる。
【0089】通しコーニス522は上かまち88を形成
するためにベース・フレーム54に使用されるかまちと
同じコーニスかまち714を含む。コーニスかまちには
多様な標準長を採用できるから、標準外の仕様に合わせ
るにはコーニスかまちの所要の長さに裁断するだけでよ
い。
【0090】コーニスかまち714の各端部における支
持構造は扁平なU字形支持プレート716及び支持ブラ
ケット718を含む。支持プレート716はブリッジ部
分720及び第1、第2脚722、724を含む。脚7
22、724はコーニスかまち714の開口端に入れ子
式に挿入されてコーニスかまち714の垂下頂部溝72
6にまたがる。脚722、724は複数のファスナー7
28を介してコーニスかまち714に固定され、ブリッ
ジ部分720はコーニスかまち714の端部から外方に
突出している。
【0091】支持ブラケット718は隣接の柱712に
、具体的には通しコーニス522と対面するW字形部分
304に固定される。支持ブラケット718はW字形部
分304の留め継ぎ壁と扁平に当接して適当なファスナ
ー736によってこれに固定される比較的短い留め継ぎ
袖壁732、734を含む。支持ブラケット718の垂
直壁738から水平に外方へ上下の脚738、740が
突出し、下方脚740が上方脚738よりも長い。
【0092】U字形支持プレート716をコーニスかま
ち714の各端に固定し、支持ブラケット718を柱7
12、680に固定したら、コーニスかまち717を支
持ブラケット718の突出脚まで降下させて、コーニス
かまち714の底を下方脚740の上に、支持プレート
716のブリッジ部分720を上方脚738の上に載せ
るだけでよい。次いで、突き合わせ状態にある各部を一
体的に固定する。即ち、ファスナー742によってブリ
ッジ部分720を上方脚738に、ファスナー744に
よって下方脚740をコーニスかまち714にそれぞれ
固定する。
【0093】通しコーニス522には光シール586、
588と同じ形状の光シール748、748が取り付け
られている。コーニス光シール746、748は種々の
規格長さのものをオーダーでき、規格外の長さのものな
らこれを切断して特定の用途に適応させればよい。図3
0及び33は、光シールを切断せずに規格外光シールの
長さが簡単に得られるようにする通しコーニス522用
光シール構造の他の実施例を示す。図33は、通しコー
ニス522の部分斜視図である。光シール746、74
8は同一構成であるから、光シール746だけを以下に
詳述する。
【0094】光シール746は内側スリーブ部材754
と入れ子式に嵌合する第1、第2部分750、752を
含む。部分750、752をスリーブ部材754に沿っ
てほぼコーニスかまち714の長さに調定し、両部分の
対向端754、756間にギャップ又は間隔Sを画定す
るように部分750、752の長さを選択する。次いで
、光シール部分750、752と同じ形状の複数の短い
標準長さの充填片760をスリーブ754に等間隔に“
フック”させることにより光シール部分の端部756、
758間の間隔Sを埋める。部分750、752及び充
填片760の位置が等間隔になるようにして集合体をコ
ーニスかまち714に位置決めしてから、前記部分及び
充填片を複数のファスナー762を介してコーニスかま
ち714に固定する。
【0095】コーニスかまち714の端部に隣接する光
シール部分750、752の端部764、766を図3
0に示すように留め継ぎすることによって図20に示す
フィレット(曲面)部分768を形成する。このフィレ
ット部分768はエッジ・カール234の頂部に嵌入し
た図4に示すねじ付き挿入体に固定すればよい。また、
コーニスをシステム50の形状に合わせるために必要な
ら、短い内側及び外側直角コーナー光シール部分を設け
ればよい。
【0096】図1に示すかまちマウント104、106
は構成上互いに同一であり、図34、35及び36はか
まちマウント104の細部を示す。かまちマウント10
4はその両側縁に第1、第2直立細長ブラケット770
、772を含む。ブラケット770、772にはエッジ
・オフセット774、776を形成してある。エッジ・
オフセット774、776は上下に対称のフック状突起
を有する。即ち、エッジ・オフセット774はフック状
突起778、780を、エッジ・オフセット776はフ
ック状突起782、784をそれぞれ有する。フック状
突起778はその上下縁に矩形切り込み786、788
を含む矩形突起であり、残りのフック状突起も同じ構成
である。フック状突起は図19に関連して上述したかま
ちスロットに嵌入するように寸法設定されており、かま
ちスロット406、408はかまちマウントをフレーム
54の両側に支持する2つの位置のうち低い方の位置の
下方スロットである。各ブラケット770、772はナ
ット796を介してブラケットかまちマウント本体79
4に固定するのに利用される底部及び頂部の前向き突出
スタッド790、792を含む。
【0097】かまちマウント本体794は2つの折り端
壁798、800を含む。端壁798、800は特に図
36から明らかなように、垂直方向に直列する5つの部
分802、804、806、808、810によって接
合されている。各部分、例えば部分804は下端が箱形
ダブテール溝815を形成する上方正面壁814につな
がる上方水平フランジ812を含む。それぞれの溝81
5は鋭角的に湾曲した上方内壁816を含み、該内壁8
16は水平な溝上壁818に達し、この溝上壁は水平な
溝下壁822にまで達する溝後壁820につながる。前
記下壁822は溝開口部の傾斜壁824につながり、こ
の傾斜壁は下方正面壁826につながり、下方正面壁の
端部が下方水平フランジ828を形成している。上下正
面壁814、816は共通平面831内に位置する外向
き垂直面829を画定する。互いに隣接する部分の互い
に衝合する上下フランジをスポット溶接すると共に各部
分を端壁に溶接することによって複数の前向きに開口し
た箱形タブテール溝815を有する一体的なかまちマウ
ント本体794を形成する。
【0098】かまちマウント104をフレーム54に取
り付ける際には、ブラケット770のねじ付きスタッド
790、792をかまちマウント本体794の該当孔に
挿入し、次いで、ナット796を締めるだけでブラケッ
ト770はかまちマウント本体794に固定される。前
記挿通孔は図36に示すように、上下ダブテール溝81
5の後壁の中央に形成されている。次いでフレーム54
の縦かまちの1つに形成されている上下方向に間隔を保
つ該当スロット内にかまちマウント本体794及びこれ
に組み込まれているブラケット770を位置決めする。 次に、反対側のフレーム縦かまちにブラケット772を
位置決めし、ブラケット772のスタッドがかまちマウ
ント本体794の孔から突出するように各部を組み立て
てからナット796をスタッドと螺合させ、そして締め
付ける。かまちマウント104はチェアかまち86より
も高い位置を占める上下2つのゾーンのいずれに配置し
てもよい。最も高い位置にある第3ゾーンにかまちマウ
ントを配置することはない。この高さでかまちマウント
から付属品を掛架しても手が届きそうもないからである
【0099】図36に示すように、図1に示した保管キ
ャビネット108は適当なブラケット及び支持具によっ
てかまちマウント104に固定されるキャビネット10
8は例えば側壁830のような垂直側壁、頂壁832、
底壁834、及びフリップ・トップ・フロント・ドア8
36を含む。頂壁832及び底壁834はブラケット8
38及びファスナー840によって側壁830に固定す
ればよい。
【0100】フリップ・トップ・ドア836には、該ド
ア836の上下に同じ外観を与える引き手842、84
4を設ける。ドア836の頂部内側を蝶番848の一方
の片846に連結し、他方の片850をキャビネット1
08の頂部832に固定されたブラケット852に連結
する。蝶番848は超壁832の平面よりも上方に位置
し、ブラケット852は頂壁内を水平に移動するスライ
ドに連結されていて、ドア836が水平位置に来ると後
方へ摺動して頂壁832の上に重なる。
【0101】底壁834には照明具860を支持するよ
うに形成された後方及び前方肩部856、858を含む
凹み854を設ける。
【0102】ブラケット862はかまちマウント104
の上方箱形ダブテール溝815に嵌入する下向き突片8
66を有するファスナー864によって頂壁832の背
面に固定される。下方支持手段868は底壁834のノ
ミ形後縁871と咬合するリブ870を含む。リブ87
0の上縁872は折り返され、リブ870から後方へ突
出する。チャンネル形支持手段874が各端部に配置さ
れ、各支持手段874は最下段箱形ダブテール溝815
の下縁の上に嵌着する垂下脚876を有する。
【0103】従って、キャビネット108は容易にかま
ちマウント104に取り付けることができ、不慮の脱落
を防止するため支持手段874の上に位置ずれ防止クリ
ップ878を配置する。かまちマウント104のオフセ
ット・ブラケット770、772がキャビネット108
の後縁880を外方へ突出させ、キャビネット108を
図1の破線位置に取り付けた場合に前記後縁880が図
1の柱64のような幅広を横切り、2つのかまちマウン
ト104、106によって支持されるようにする。
【0104】保管キャビネットだけでなくその他の多種
多様な備品も同様にかまちマウントに取り付けることが
できる。例えば、棚、用紙保管ユニット、本箱、電話台
、照明具などである。
【0105】チェアかまち86の上下のフレーム開口部
を塞ぐはめ込み部材を、まず着脱自在な不透明はめ込み
部材に関する図37、38、39に沿って説明する。着
脱自在な不透明はめ込み部材は3.5インチのフレーム
奥行または厚さD以内に背中合わせに取り付ける。フレ
ーム奥行Dと同じ方向に測って幅広柱の奥行は4.5イ
ンチであり、0.5インチのへり抱きが得られる。1例
として図3に示す不透明パネル146の取り付けを説明
する。
【0106】図3ではフレーム開口部168が柱142
、144とフレーム134のチェアかまち86及び下か
まち84によって画定されている。パネル146と背中
合わせにフレーム134の他方の側に不透明パネル88
2を取り付ける。
【0107】不透明パネルの構成を述べる前に、図37
及び39から明らかなように各フレームの縦かまち16
4、166内面が柱トリム部材887を含むことに留意
されたい。各トリム部材は縦かまち166の内面186
と偏平に当接する偏平ウェブ893を介して互いに接続
されている間隔の詰まった複数のリブ891を有する長
いプラスチック押し出し成形体から所要の長さに切断さ
れる。トリム部材の立ち上がり側縁はエッジ・カール2
34間の位置にスナップ嵌入するように形成されている
。リブ891同士をつなぐウェブ部分893には縦かま
ち166の内面186に形成されたスロットと整列する
複数のスロットが形成されている。従って、各縦かまち
内面に2つの柱トリム、即ち、チェアかまち86の下方
とその上方に1つずつ存在し、それぞれの柱トリムはチ
ェアかまち86の下方及び上方における縦かまち166
の内面186に関連して図19に示したのと同じスロッ
ト・レイアウトを持つことになる。柱トリム部材887
は縦かまちの面186に形成されているスロットをかく
し、それぞれのフレームにそのフレームに採用される充
填度に関係なく快適な外観を与える仕上がりの視覚的ア
クセントを添える。柱トリム部材は縦かまちに常設され
ているから、はめ込み部材増減する際に追加部品をオー
ダーしたり貯蔵する必要がなく容易に行うことができる
【0108】不透明はめ込みパネル146、882は柱
トリム部材887の上で縦かまち164、166の平行
内面に取り付けた第1及び第2チャンネル・ブラケット
884、886を介して開口部168内に取り付けられ
る。チャンネル・ブラケット884、886は同一構成
であるから、チャンネル・ブラケット886だけを詳細
に説明する。チャンネル・ブラケット886はブリッジ
部分888及び第1、第2脚890、892を含み、各
脚、例えば脚892は外方に突出する上下フック894
、896を有する。1対の上方フック894は縦かまち
166の内面のスロット418、422をそれぞれ貫通
して突出し、1対の下方フック896はスロット420
、424をそれぞれ貫通して突出する。
【0109】チャンネル・ブラケット886の各脚89
0、892はブラケット886の上縁900よりも下方
にあってブリッジ部分888の水平スロット902とつ
ながる水平スロット898を含む。スロット902は下
向きに曲がった端部904で終わっている。チャンネル
・ブラケット886の各脚890、892は底縁908
よりも上方にあってブリッジ部分888の水平スロット
910とつながる水平スロット906をも含む。中央部
をファスナー914でブリッジ部分888の内方に曲が
ったタブ913に固定された細長い板ばね912はその
両端が下方スロット910と干渉し合うような位置にあ
る。ブリッジ部分888は柱からフレーム及び/または
フレームからフレームへ配線918を通過させる広い窓
916を含む。
【0110】それぞれの不透明はめ込みパネル、例えば
パネル882は適当な枠、芯材または裏張り922によ
って支持された布のような適当な外面またはカバー92
0を含む。パネル882の内面に(図示せず)吸音材を
取り付けてもよい。一対の細長い垂直フランジ924、
926が枠または裏張り922の側縁付近に固定され、
パネル882の内側928から垂直に突出している。図
38に示すフランジ924のような各フランジは配線9
18間の間隙を画定する凹部930を含む。
【0111】各フランジ924、926にはパネル88
2の側縁付近に向かって突出するように上下のピン部材
932、934が固定されている。パネル882は二重
デュロメーター・プラスチック多層押し出し成形体94
0を支持する内方へ折れ曲がった脚937、939を有
する水平な上下の直角フランジ部材936、938を含
む。多層押し出し成形体940はフランジ脚937、9
39に取り付けられる比較的硬い部分と、パネル882
の上下縁を越えて突出して光シールとサウンド・シール
を兼ねる比較的柔軟な突出部とを有する。
【0112】パネル882をチャンネル・ブラケット8
84、886んと組み立てるには、パネルの頂部をフレ
ーム開口部に近づけ、次いでパネル底部をフレーム開口
部に近づけるようにパネルを傾け、上方スロット898
、902に上方ピン932を配置し、ピン932を下向
き端部904内へ落下させ、ピン932を中心にパネル
882を枢動させることによりパネル882の底部をフ
レーム開口部に向かって旋回させ、下方ピン934を、
邪魔になる板ばね906を通過させてスロット906、
912にスナップ嵌入させる。板ばね906はピン93
4の通過に伴って撓み、再び応力を除かれた位置へ復帰
してパネル886の底部をフレーム開口部内でのチャン
ネル・ブラケット884、886との組み立て位置に弾
性的に保持する。パネルを取り外すには、以上に述べた
手順を逆に踏めばよく、まずパネル底部を外方へ引くこ
とによって下方ピン934を保持するばね偏綺を克服し
、パネル底部を外上方へ枢動させ、パネルを持ち上げる
ことによってフック状凹み904からピン932を持ち
上げ、次いでチャンネル・ブラケットから水平にパネル
を移動させることによってチャンネル・スロット902
、898からピン932を抜く。
【0113】各フランジ924、926はパネルがチャ
ンネル・ブラケットを組み立てられた状態で連携チャン
ネル・ブラケットのブリッジ部分888を形成されてい
る孔944と整列する孔942を含む。施錠可能なドア
のあるオフィスを囲む場合には、まずオフィス外側のパ
ネルを取り付け、整列孔942、944にファスナー9
46を挿通することによって連携のチャンネルに固定す
る。従って、まずオフィス内側へのアクセスを確保しな
い限り外側パネルを取り外すことはできない。
【0114】以上に例示したパネル882、146は比
較的背の低いパネルであるが、チェアかまち86の上方
にパネルをはめ込む際には、パネルの高さフレーム開口
部170の高さいっぱいでもよいし、2/3または1/
3でもよい。チェアかまち86の上方の開口部170を
完全に塞ぐか、またはフレームの両側で同じ高さまで塞
ぐ場合には、フレーム両側のパネルに差があってもよい
。例えば、一方の側には1枚の全高パネルをはめ込み、
他方の側には3枚の1/3全高パネルをはめ込む。
【0115】図40乃至44は図3に示したガラス・パ
ネル148、154のようなはめ込みガラスに関する図
である。背中合わせに間隔を置いて取り付けねばならな
い不透明パネルとは異なり、チェアかまち86よりも上
方の開口部にガラス・パネルをはめ込む際にはフレーム
厚さDの中心位置にガラス・パネル1枚だけをはめ込む
【0116】説明の便宜上、図40乃至44が図3に示
したガラス・パネル148を示しているものとする。ガ
ラス・パネル148は一対の上下方向に細長いチャンネ
ル・ブラケット948、950を介してフレーム134
の開口部170内に位置ぎめされる。チャンネル・ブラ
ケット948、950は開口部の位置を除けば互いに同
一構成であるから、ここではチャンネル・ブラケット9
50だけを詳細に説明する。チャンネル・ブラケット9
50は溝形を呈し、ブリッジ部分952及び互いに間隔
を保つ脚部分954、956を有する。脚954、95
6は水平方向に整列する上方フック958及び水平方向
に整列する下方フック960を含み、下方フック960
は図19に示した縦かまちスロット414、416の最
下段の一対に嵌入し、上方フック958はスロット41
4、416と同じ垂直平面内に位置する最上段の一対に
嵌入する。上述したように、チェアかまち86よりも上
方ではスロット414、416を含めて6対のスロット
が上記垂直平面内にあり、必要に応じて1枚、2枚また
は3枚のガラス・パネルに対応し、チェアかまち86よ
りも下方では2対のスロット426、428及び430
、432があって一枚のガラス・パネルに対応する。
【0117】チャンネル・ブラケット950はブリッジ
部分952の上縁963に形成された係止用切り込み9
62と、ブリッジ部分952及び脚956に形成され、
ブリッジ部分952の中心を通る垂直平面と整列する位
置ぎめ面965を有する位置ぎめ凹部964と、下方へ
傾斜した折り返し縁端部969を有する支持突片966
を含む。突片966はブリッジ部分952に固定される
直立脚968を含む。チャンネル・ブラケット948も
同様に構成されているが、その位置ぎめエッジ965′
は凹部964とは鏡係関係にある凹部によって画定され
る。
【0118】ガラス・パネル148は枠970に囲まれ
た板ガラス969を含む。枠970の水平及び垂直素子
、即ち、上下の水平素子971、973と垂直素子97
2、974はアルミニウム押し出し成形体977から端
面が留め継ぎ面となるように所要長さに切断する。図4
0の矢印XLIV−XLIV に挟まれた部分を該矢印
の方向に見た上方水平素子971の断面を示す図44か
ら明らかなように、上方水平素子971は板ガラス96
9のための座として機能する細長いビニル帯976を有
する内向き溝975を含む。アルミ押し出し成形体97
7は溝975から内壁978、979を経て側壁980
、981まで上向きに傾斜している。側壁980、98
1の上縁はやや凹んだ、内向きのノミ刀状フランジ98
2、983とそれぞれつながっている。アルミ押し出し
成形体977の外側中央部分はやや凹んだ外縁986を
有するT字形スロット984を画定する。T字形スロッ
ト984の側壁または外壁980、981と溝975の
壁が第1及び第2内向き傾斜空洞986、987に画定
する。枠970の互いに隣接する水平及び垂直素子は各
隅部において直角ブラケット988、989により一体
に保持され、直角ブラケットの脚は傾斜空洞986、9
87の勾配と一致する角度を形成している。図44に示
すように、直角ブラケット988、989の第1脚99
0、991は垂直素子973の上端の立面図である図4
3からも明らかなように、垂直素子973の傾斜空洞に
挿入され、図44に示す残りの第2脚992、993は
傾斜空洞986、987に挿入される。直角ブラケット
988、989によって枠の水平及び垂直素子を板ガラ
ス969の周りに配置したら、脚990、991、99
2、993のねじ孔に挿通した止めねじ994を締め付
けてブラケット脚をアルミ押し出し成形体977に固定
し、これによって前記枠素子をブラケット988、98
9を介して一体的に固定する。
【0119】図44に示すように、枠素子が固定された
ら、枠970の外側に二重デュロメーター・シール99
5を取り付ける。具体的には、各シール995の比較的
硬い部分をノミ刀形フランジ982及びT字形スロット
984の外側から突出する突縁997と咬合させる。各
シール995の比較的柔軟な部分998は外方に張り出
してガラス・パネル148の周りに光/音シールを形成
する。
【0120】枠の垂直素子973、974は垂直素子9
73に関して図43に示すように、その上端付近でT字
形スロット984に固定した制止ブラケット999を含
む。各制止ブラケットは外方へ突出する制止フランジ1
000を含む。
【0121】上方水平枠素子971の両端に近く、その
T字形スロット984に引っ込み自在なキー・スライド
集合体1002、1004を取り付ける。詳しくは集合
体1004に関して図示したが、各集合体1002、1
004は上側に枢動自在な係止レバー1008が取り付
けられている摺動キー1006をT字形スロット984
内に含む。係止レバー1008はその一端に近くラグ受
容凹部1011を、他端に近くピボット・ピン1013
を含む。摺動キー1006はまた、フック状内端100
7及び係止外端1009をも含む。各集合体1002、
1004はまた。、摺動キー1006が伸張して係止作
用位置に来ると摺動キー1006のフック状内端100
7と咬合するように配向されたフック状端部1012を
有し、T字形スロット984に固定されたブラケット1
010をも含む。ブラケット1010は摺動キー100
6の引っ込み範囲を制限する中間制止面1014、及び
他端にあってT字形スロット984よりも上方に立ち上
がる直立ラク1016をも含む。
【0122】枢動レバー1008をその凹部1011が
ラグ1016と咬合するように移動させることによって
達成される係止状態で係止集合体1002を図示した。 レバー1008をこの係止位置へ枢動させると、凹部1
011がラグ1016と咬合するまでカム面1018が
枢動キーを外方へ移動させる。係止集合体の作用を解除
するには、係止集合体1004に関して図示したように
、まず係止レバー1008を外方へ枢動させることによ
ってラグ1016をレバー1008から離脱させ、さら
にレバー1008を操作して枢動キー1006を制止面
1014と当接するまで引っ込み方向に移動させる。
【0123】ガラス・パネル148をはめ込むには、上
述したように、関連のフレーム開口部内にまずチャンネ
ル・ブラケットを取り付けねばならない。次いでガラス
・パネル148の底部を内方へ傾けて、チャンネル・ブ
ラケット948、950の支持フィンガー966がT字
形スロット984に進入してガラス・パネル148を保
持し、かつ初期位置ぎめするように底部枠素子972を
位置ぎめする。摺動キー1006を引っ込めた状態でガ
ラス・パネル148の頂部を垂直位置まで内方へ枢動さ
せ、制止ラグ1000を制止面965、965′と接触
させて所期の垂直位置を確立する。係止レバー1008
によって摺動キー1006を伸張位置まで移動させると
、摺動キー1006の係止端1009がチャンネル・ブ
ラケット948、952の頂部に形成した切り込み96
2に進入する。次いで係止レバーを係止位置まで枢動さ
せることによってラグ1016と咬合させる。以上に述
べた手順を逆に踏み、摺動キーを解除して引っ込ませ、
パネル148の頂部を、これを把持して支持フィンガー
966から上方へ持ち上げることができるまで外方へ旋
回させる。
【0124】図45、46及び47は下かまち84及び
チェアかまち86の下方に給電するのに利用できる配線
例を示す。一例として、図1に示したフレーム56の一
部を図示した。図示のように単数または複数のソケット
を有する端子ブロック98がチェアかまち86によって
支持され、同様の端子ブロック94が下かまち84の下
方に支持されている。
【0125】図46及び47は端子ブロック98、94
をチェアかまち86及び下かまち84にそれぞれ固定す
るのに利用できる取り付けブラケット1020、102
2を示す。各取り付けブラケット1020、1022は
ファスナー1029を介して端子ブロック・ブラケット
1028に固定されたU字形中央部分1026を有する
ヨーク・フック1024を含む。ヨーク・フック102
4は取り付けブラケット1020の場合にはチェアかま
ち86の底に形成されているスロットを上向きに貫通し
、取り付けブラケット1022の場合には帽子形ブラケ
ット262のスロット及び下かまち84の底のスロット
を上向きに貫通する上向き脚1030、1032を有す
る。
【0126】図45に示すように、ドア敷居1036の
下を進んでドア60の他方の側のパネルとつながる差し
込みジャンパー1034を介して端子ブロック94との
間の給電を行うことができる。端子ブロック98は柱6
4の内部の配線路を介して天井のコンセントから垂直に
下方へ、または図示のように端子ブロック94の差し込
み場所から差し込みジャンパー1040を介して給電さ
れる。差し込みジャンパー1040は端子ブロック94
を隣接パネルの別の端子ブロックに接続することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のコーニス高さオフィス・スペ
ース分割システム部分正面図である。
【図2】図2は、下かまち及びかまちタイルによってそ
れぞれ支持された作業面及び上部保管ユニットを示す図
1のコーニス高さシステムの端面図である。
【図3】図3は、利用できる多様なはめ込みパネルを示
す図1と同様の部分正面図である。
【図4】図4は、本発明のコーニス高さフレームを一部
分解して示す拡大部分斜視図である。
【図5】図5は、図4に示したフレームの正面図である
【図6】図6は、フレームの垂直かまち及び外方へ張り
出したそのW字形留め継ぎ部分を示す図4及び5のフレ
ームの部分頂面図である。
【図7】図7は、2つのフレーム間の2方向直線仕口、
2つのW字形充填片、2つの柱カバー、及び両フレーム
を整列させて一体的に固定するコネクターによって形成
される柱の頂面図である。
【図8】図8は、図7のフレーム・コネクターを構成す
る3つの部分を示す分解斜視図である。
【図9】図9は、図7の2方向直線仕口を、フレーム・
コネクターを省いて示す部分斜視図である。
【図10】図10は、両フレームを組み立てられた位置
で示し、充填片及びカバーを分解して示す図9の2方向
仕口の部分斜視図である。
【図11】図11は、3つのフレーム間の3方向仕口、
1つのW字形充填片、1つの柱カバー、及び3つのフレ
ームを整列させて一体的に固定するコネクターによって
形成されていることを除いて図7の柱と同様の柱の頂面
図である。
【図12】図12は、4つのフレーム間の4方向仕口、
及び4つのフレームを整列させて一体的に固定するコネ
クターによって形成される柱の頂面図である。
【図13】図13は、互いに隣接するフレームを一体的
に固定して柱を形成するのに使用される上部及び中間部
のクランプ機構の位置がよく見えるように柱カバーを省
いて示す柱の拡大部分立面図である。
【図14】図14は、互いに隣接するW字形断面の互い
に隣接する壁をクランプ機構が一体的に固定する態様を
示す図13の矢印XIV−XIV に挟まれた範囲を該
矢印の方向に見た断面図である。
【図15】図15は、スリーパーツ・フレーム・コネク
ターのクランプ部分または楔状部分の底面図である。
【図16】図16は、図15に示したスリーパーツ・フ
レーム・コネクターの楔状部分の側面図である。
【図17】図17は、図15の矢印XVII−XVII
 に挟まれた範囲を該矢印の方向に見たフレーム・コネ
クター楔状部分の断面図である。
【図18】図18は、図15の矢印XVIII−XVI
II に挟まれた範囲を該矢印の方向に見たフレーム・
コネクター楔状部分の断面図である。
【図19】部分図19Aは、下かまちに取り付けた作業
面を示すコーニス高さフレームの部分縦断面図、部分1
9Bは、下かまちの底部と床の間に設けた配線路をかく
すベース・カバーを示す床からチェアかまちまでのフレ
ーム縦断面図である。
【図20】図20は、ベース・フレーム及び補足フレー
ムを使用することによって得られるコーニス高さ以下の
種々の高さを示す充填部材を省いたオフィス・スペース
分割システムの立面図である。
【図21】図21は、ベース・フレーム及び補足フレー
ムを示す分解立面図である。
【図22】図22は、ベース・フレームと補足フレーム
の間の仕口を拡大して示す部分分解図である。
【図23】図23は、図21の矢印XXIII−XXI
II に挟まれた範囲を該矢印の方向に見た拡大水平断
面図である。
【図24】図24は、室内照明具、高窓部、及び配電及
び/または通信用配線を示すコーニスの拡大横断面図で
ある。
【図25】図25は、図24に示したコーニスの部分斜
視図である。
【図26】図26は、図24と同様の、ただしコーニス
から天井よりも上方の給電線までの配線囲いを示すコー
ニスの断面図である。
【図27】図27は、図26に示した配線囲いの平面図
である。
【図28】図28は、室内照明のためコーニスに取り付
けることができる照明具の部分平面図である。
【図29】図29は、図28に示した照明具の部分立面
図である。
【図30】図30は、通路または廊下の通しコーニスの
、図20の矢印XXX−XXX に挟まれた範囲を該矢
印の方向に見た部分平面図である。
【図31】図31は、通しコーニスの柱仕口の、図30
の矢印XXXI−XXXI に挟まれた範囲を該矢印の
方向に見た部分縦断面図である。
【図32】図32は、通しコーニスを柱に連結する図3
1に示したブラケットの部分斜視図である。
【図33】図33は、長さを調節できるという特徴を明
らかにするため図20及び30に示した通しコーニスの
片側を示す部分斜視図である。
【図34】図34は、上部付属品を支えるかまちタイル
の部分正面図である。
【図35】図35は、図34に示したかまちタイルの底
面図である。
【図36】図36は、図34及び35に示したかまちタ
イルに取り付けた上部保管ユニットの側面図である。
【図37】図37は、縦かまちの内面間に配置された背
中合わせはめ込みパネルを示す2本の隣接柱間の水平断
面図である。
【図38】図38は、縦かまちの内面に設けた挿入溝を
利用して嵌め込みパネルを取り付ける態様を示す分解側
面図である。
【図39】図39は、挿入溝及び縦かまちを示す分解斜
視図である。
【図40】図40は、ガラス嵌め込み枠及びその嵌め込
み用溝の分解正面図である。
【図41】図41は、図40に示したガラス嵌め込み枠
及びそのガラス嵌め込み用溝の平面図である。
【図42】図42は、図40及び41に示したガラス嵌
め込み用溝の1つを示す斜視図である。
【図43】図43は、図40及び41に示したガラス嵌
め込み枠の頂部を示す部分立面図である。
【図44】図44は、図43に示したガラス嵌め込み枠
頂部にデュアル・デュロメーター・トリムを装着した状
態を示す縦断面図である。
【図45】図45は、チェアかまち及び下かまちの下方
に取り付けることのできる配線済み端子ブロックを示す
フレーム下部の部分正面図である。
【図46】図46は、チェアかまちの下方で端子ブロッ
クを支持する取り付け機構の一例である。
【図47】図47は、下かまちの下方で端子ブロックを
支持する取り付け機構の一例である。
【符号の説明】
50  オフィス・スペース分割システム52,54 
 フレーム 60  ドア 62,64  柱 72  コーニス 76  高窓 84,86,88  横かまち 164,167  縦かまち 174,180  留め継ぎ部分 196,216  留め継ぎ壁 436  クランプ集合体

Claims (101)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  それぞれが第1及び第2端部、頂部及
    び底部、互いに平行な前後両平面内にそれぞれ位置する
    前面及び後面を有すると共に、第1及び第2端部にそれ
    ぞれが前後両面間にまたがる内側及び外側を有する第1
    及び第2垂直縦かまちと第1及び第2縦かまちと第1及
    び第2縦かまちを互いに連結する水平かまち部分とを有
    する矩形フレームを含むオフィス・スペース分割システ
    ムにおいて、各フレームの端部に少なくとも1つがフレ
    ームに固定されている4つの組み合わせ部材で構成され
    、前記4つの組み合わせ部材のそれぞれが互いに直交す
    る第1及び第2平面を有する第1及び第2壁部材を有し
    、1つの組み合わせ部材の第1壁部材がもう1つの組み
    合わせ部材の第2壁部材と衝合する4面柱と、4つの組
    み合わせ部材を一体的に固定する手段を特徴とするオフ
    ィス・スペース分割システム。
  2. 【請求項2】  第1及び第2壁部材のそれぞれを90
    °の角度で内方へ曲げ、前記湾曲部分を第1及び第2壁
    部材の非湾曲部分の想像上の交差点から内方に間隔を保
    つ直交に凹んだ隅部において互いに接合することにより
    4つの組み合わせ部材のそれぞれが柱の長て軸線から間
    隔を保つようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    オフィス・スペース分割システム。
  3. 【請求項3】  第1及び第2壁部材の湾曲部分が垂直
    な凹みを有し、4つの組み合わせ部材を一体に固定する
    手段が互いに咬合する凹部をクランプする手段を含むこ
    とを特徴とする請求項2に記載のオフィス・スペース分
    割システム。
  4. 【請求項4】  4つの組み合わせ部材のそれぞれの第
    1壁部材が連携のフレームの前面または後面を越えて突
    出する円形エッジ・カールを含むことを特徴とする請求
    項1に記載のオフィス・スペース分割システム。
  5. 【請求項5】  前記エッジ・カールの間に接線関係に
    配置され、隣接する壁部材と協働して柱内に垂直な配線
    路を画定する柱カバーを含むことを特徴とする請求項4
    に記載のオフィス・スペース分割システム。
  6. 【請求項6】  少なくともいずれかの前記フレームの
    頂部にあって該フレームの各面から外上方にフレアする
    コーニスを含むと共に、前記コーニス内に設けられた電
    気配線をも含むことを特徴とする請求項5に記載のオフ
    ィス・スペース分割システム。
  7. 【請求項7】  水平かまち部分の1つがチェアかまち
    であり、チェアかまちによって支持された電気配線を含
    むことを特徴とする請求項1に記載のオフィス・スペー
    ス分割システム。
  8. 【請求項8】  水平かまち部分の1つが下かまちであ
    り、下かまちの下にスペースを形成するためフレームを
    掛架する手段と、下かまちの下のスペースに設けられた
    電気配線を含むことを特徴とする請求項1に記載のオフ
    ィス・スペース分割システム。
  9. 【請求項9】  下かまちから電気配線を少なくとも部
    分的に支持する手段を含むことを特徴とする請求項8に
    記載のオフィス・スペース分割システム。
  10. 【請求項10】  4つの組み合わせ部材のそれぞれの
    第1壁部材に、フレームの前面及び後面のうちの所定の
    一方を越えて突出することによって柱の各隅部にエッジ
    ・カールを形成する円形エッジ・カールを含むことを特
    徴とする請求項1に記載のオフィス・スペース分割シス
    テム。
  11. 【請求項11】  前記エッジ・カールの2つの間に接
    線関係に配置されて柱内に配線路を画定する柱カバーと
    、前記フレームの少なくともいずれかの頂部にあって前
    後両平面から外方へ、かつ上方へフレアし、電気配線を
    内臓するコーニスと、水平かまち部分の少なくとも1つ
    と連携するフレーム内の電気配線と、コーニス内の電気
    配線をフレーム内の電気配線と相互に接続する配線路内
    の電気配線を含むことを特徴とする請求項10に記載の
    オフィス・スペース分割システム。
  12. 【請求項12】  水平かまち部分の1つが下かまちで
    あり、前記第1及び第2縦かまち、前記フレームの少な
    くともいずれかに隣接する調度類、及び前記調度類を下
    かまちから支持する手段の間にまたがることを特徴とす
    る請求項1に記載のオフィス・スペース分割システム。
  13. 【請求項13】  調度類を支持する手段が下かまちに
    沿って水平に調節自在であり、調度類の幅及びフレーム
    の幅に関係なく調度類を支持することを可能にすること
    を特徴とする請求項12項に記載のオフィス・スペース
    分割システム。
  14. 【請求項14】  前記フレームの少なくともいずれか
    の頂部にあって連携のフレームの各面から外上方にフレ
    アするコーニスを含み、前記コーニスに設けられた周囲
    照明具をも含むことを特徴とする請求項1に記載のオフ
    ィス・スペース分割システム。
  15. 【請求項15】  コーニスに中央隔壁を含むと共に、
    前記隔壁にパネルを含むことを特徴とする請求項14に
    記載のオフィス・スペース分割システム。
  16. 【請求項16】  パネルが透明であり、照明具からの
    光がパネルを透過することを可能にすることを特徴とす
    る請求項15に記載のオフィス・スペース分割システム
  17. 【請求項17】  パネルが高窓であることを特徴とす
    る請求項16に記載のオフィス・スペース分割システム
  18. 【請求項18】  第1及び第2縦かまちの内側間の横
    かまちマウント及び前記横かまちマウントを前記内側か
    ら支持する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載
    のオフィス・スペース分割システム。
  19. 【請求項19】  第1及び第2垂直縦かまちの内側間
    に設けた少なくとも1枚のパネルと前記少なくとも1枚
    のパネルを前記内側間に着脱自在に取り付ける手段を含
    むことを特徴とする請求項1に記載のオフィス・スペー
    ス分割システム。
  20. 【請求項20】  第1及び第2縦かまちの内側間に少
    なくとも1枚のパネルと背中合わせに配置した第2パネ
    ルと前記第2パネルを第1及び第2縦かまちの内側間に
    着脱自在に取り付ける手段を含むことを特徴とする請求
    項19に記載のオフィス・スペース分割システム。
  21. 【請求項21】  第1及び第2縦かまちの外側のそれ
    ぞれが互いに直交する第1及び第2平面を有する第1及
    び第2壁部材を含む側方へ突出する留め継ぎ部分によっ
    て画定され、前記第1及び第2平面が連携のフレームの
    前後両平面とそれぞれ45°で交差し、第1及び第2壁
    部材が第1及び第2壁部材から連携のフレームに向かっ
    てそれぞれ湾曲する第1及び第2内向き壁を介して互い
    に接合することを特徴とする請求項1に記載のオフィス
    ・スペース分割システム。
  22. 【請求項22】  第1及び第2内向き壁が直交するこ
    とを特徴とする請求項21に記載のオフィス・スペース
    分割システム。
  23. 【請求項23】  第1及び第2縦かまちのそれぞれが
    留め継ぎ部分に接合されて管状構造を形成するプレート
    部分をも含み、該プレート部分が垂直エッジ及び両エッ
    ジ間にまたがって連携の縦かまちの内側を画定する面を
    有することを特徴とする請求項21に記載のオフィス・
    スペース分割システム。
  24. 【請求項24】  各縦かまちの各留め継ぎ部分が第1
    及び第2留め継ぎ壁からそれぞれ内方へ張り出した第1
    及び第2オフセット壁部分を介してプレート部分とその
    垂直エッジよりも内側で接合することを特徴とする請求
    項23に記載のオフィス・スペース分割システム。
  25. 【請求項25】  第1及び第2オフセット壁部分から
    前後両平面に向かってそれぞれ張り出し、プレート部分
    と当接する第1及び第2エッジ・フランジを含むことを
    特徴とする請求項24に記載のオフィス・スペース分割
    システム。
  26. 【請求項26】  第1及び第2エッジ・フランジの1
    つがプレート部分の連携の垂直エッジを越えて外方へ張
    り出し、その端部が円形カール部分を形成することを特
    徴とする請求項25に記載のオフィス・スペース分割シ
    ステム。
  27. 【請求項27】  円形カール部分がプレート部分に向
    かってカールし、隣接するプレート部分の垂直エッジを
    かくすことを特徴とする請求項第26に記載のオフィス
    ・スペース分割システム。
  28. 【請求項28】  各縦かまちの留め継ぎ部分が水平に
    開口した切り込みを含み、互いに隣接するパネル・フレ
    ームの前記切り込みが互いに水平方向に整列し、4つの
    組み合わせ部材を一体的に固定する手段が前記切り込み
    のエッジと咬合して互いに隣接するフレームを一体的に
    ロックするクランプ手段を含むことを特徴とする請求項
    21に記載のオフィス・スペース分割システム。
  29. 【請求項29】  クランプ手段が互いに隣接するフレ
    ームを水平方向状態に、かつ互いに所要の関係に締め付
    けるスリー・パーツ式ねじ付きファスナーであることを
    特徴とする請求項28に記載のオフィス・スペース分割
    システム。
  30. 【請求項30】  各縦かまちの留め継ぎ部分のそれぞ
    れが水平開口切り込みから間隔を保つ第2切り込みを含
    み、ツリー・パーツねじ付きファスナーの3つの部分の
    1つが互いに接合された隣接フレームの前記第2切り込
    みによって画定される開口部に配置されたねじ孔タイ・
    プレートを含むことを特徴とする請求項29に記載のオ
    フィス・スペース分割システム。
  31. 【請求項31】  スリーパーツねじファスナーを構成
    する3つの部分の1つが互いに接合されるフレームのと
    め継ぎ部分と咬合する垂直な楔形スロットを有する楔形
    クランプ・コネクターを含むことを特徴とする請求項2
    9に記載のオフィス・スペース分割システム。
  32. 【請求項32】  ツリーパーツねじファスナーの残り
    部分がねじ孔タイ・プレート、及び楔形クランプ・コネ
    クターとタイ・プレートの間にまたがる締め付けボルト
    を含み、互いに接合されるフレームの留め継ぎ部分の水
    平開口切り込みに楔形スロットが嵌着されるように前記
    締め付けボルトが楔形クランプ・コネクターを保持する
    ことを特徴とする請求項31に記載のオフィス・スペー
    ス分割システム。
  33. 【請求項33】  各縦かまちの留め継ぎ部分が水平開
    口切り込みから間隔を保つ第2切り込みを含み、互いに
    接合されるフレームの前記第2切り込みによって画定さ
    れる孔にタイ・プレートを配置し、互いに接合されるフ
    レームの留め継ぎ部分の第1及び第2内向き壁によって
    画定される垂直孔に締め付けボルトを配置したことを特
    徴とする請求項32に記載のオフィス・スペース分割シ
    ステム。
  34. 【請求項34】  各留め継ぎ部分の内向き壁が互いに
    直交してW字形断面形状を画定し、互いに接合されるフ
    レームの隣接留め継ぎ部分によって画定される孔がほぼ
    正方形の断面形状を有することを特徴とする請求項21
    に記載のオフィス・スペース分割システム。
  35. 【請求項35】  縦かまちの留め継ぎ部分が互いに間
    隔を保つ少なくとも第1及び第2対の切り込みを含み前
    記第1及び第2対の切り込みに、隣接パネル・フレーム
    を一体的にロックする第1及び第2クランプ手段を連携
    させたことを特徴とする請求項21に記載のオフィス・
    スペース分割システム。
  36. 【請求項36】  第1及び第2クランプ手段のそれぞ
    れが切り込み対の一方の切り込みに配置された楔形クラ
    ンプ部材と、切り込み対の他方の切り込みに配置された
    ねじ孔タイ・プレートt、楔形クランプ部材とタイ・プ
    レートを連結するタイ・ボルトを含むことを特徴とする
    請求項35に記載のオフィス・スペース分割システム。
  37. 【請求項37】  各縦かまちの留め継ぎ部分がほぼW
    字形の断面形状を有し、2つの隣接フレームの留め継ぎ
    が互いに隣接し、それぞれが縦かまちの留め継ぎ部分の
    断面形状と同様のW字形断面形状を有する第1及び第2
    細長充填部材を含み、前記第1及び第2細長充填部材が
    互いに接合される2つのフレームの留め継ぎ部分と隣接
    し、W字形留め継ぎ部分とW字形充填部材が協働して4
    面柱を形成する4つの組み合わせ部材を画定することを
    特徴とする請求項21に記載のオフィス・スペース分割
    システム。
  38. 【請求項38】  各縦かまちの留め継ぎ部分がほぼW
    字形の断面形状を有し、3つの隣接フレームの留め継ぎ
    部分が互いに隣接し、縦かまちの留め継ぎ部分の断面形
    状と同様のW字形断面形状を有する細長充填部材を含み
    、前記細長充填部材が互いに接合されるパネル・フレー
    ムの留め継ぎ部分と隣接し、W字形留め継ぎ部分とW字
    形充填部材が協働して4面柱を形成する4つの組み合わ
    せ部材を画定することを特徴とする請求項21に記載の
    オフィス・スペース分割システム。
  39. 【請求項39】  少なくとも1つのフレームの第1及
    び第2垂直かまちが少なくともパネル・フレームの頂部
    において端部開口管状であり、第1及び第2縦かまちの
    水平断面形状と同じ水平断面形状を有する第1及び第2
    脚部分、前記第1及び第2脚部分を連結して上方レール
    として作用するブリッジ部分、及び前記第1及び第2脚
    部分から垂下する第1及び第2バヨネット部分からなる
    倒立U字形の補足フレームを含み、前記第1及び第2バ
    ヨネット部分が前記少なくとも1つのパネル・フレーム
    の管状第1及び第2縦かまちの開口端内にそれぞれ入れ
    子式に嵌入することにより垂直延長部を構成することを
    特徴とする請求項21に記載のオフィス・スペース分割
    システム。
  40. 【請求項40】  各縦かまちの留め継ぎ部分が水平開
    口切り込みを含み、バヨネット部分がこれと入り子式に
    咬合する縦かまちの水平開口切り込みと整列する切り込
    みを含み、互いに隣接するパネル・フレームの切り込み
    が互いに水平に整列し、4つの組み合わせ部材を一体的
    に保持する手段が前記整列する切り込みのエッジと咬合
    することによって互いに隣接するフレームを一体的にロ
    ックすると同時に補足フレームを少なくとも1つのフレ
    ームにロックするクランプ手段を含むことを特徴とする
    請求項29に記載のオフィス・スペース分割システム。
  41. 【請求項41】  各縦かまちがフレームの頂部付近に
    上下方向に間隔を保つ2つの切り込みを含み、バヨネッ
    ト部分がこれと入れ子式に咬合する縦かまちの2つの切
    り込みのうちの上方の切り込みと整列する切り込みを含
    み、互いに隣接するフレームの2つの間隔を保つ切り込
    みが水平方向に整列し、4つの組み合わせ部材を一体的
    に保持する手段が前記整列する上下方向に間隔を保つ切
    り込みのエッジの間にまたがってこれと咬合することに
    より互いに隣接するフレームを一体的にロックすると同
    時に補足フレームを少なくとも1つのフレームにロック
    するクランプ手段を含むことを特徴とする請求項39に
    記載のオフィス・スペース分割システム。
  42. 【請求項42】  クランプ手段が第1及び第2バヨネ
    ットの切り込み下縁を下方へ締め付けることによって補
    足フレームの縦かまちを強制して少なくとも1つのフレ
    ームの縦かまちに密着させるツリーパーツねじ付きファ
    スナーを含むことを特徴とする請求項41に記載のオフ
    ィス・スペース分割システム。
  43. 【請求項43】  スリーパーツねじ付きファスナーが
    整列切り込みのうちの上方の切り込みに配置されるねじ
    孔タイ・プレート、整列切り込みのうちの下方切り込み
    のエッジと咬合する楔形クランプ・コネクター、及び前
    記楔形クランプ・コネクターと前記ねじ孔タイ・プレー
    トの間にまたがる締め付けボルトを含むことを特徴とす
    る請求項42に記載のオフィス・スペース分割システム
  44. 【請求項44】  少なくとも1つのフレームが水平方
    向に間隔を保つ第1及び第2端部に第1及び直立中空縦
    かまちを有するベース・フレームであることと、システ
    ムが前記ベース・フレームに配置されてベース・フレー
    ムの第1及び第2縦かまちの外形に円滑に続く第1及び
    第2中空縦かまちを有すると共に、垂下にベース・フレ
    ームの中空第1及び第2縦かまちに入れ子式に嵌入する
    垂下バヨネット部分を有する第1及び第2縦かまちを有
    する補足フレーム部分と、ベース・フレームの近傍に配
    置された少なくとも1つの補足フレームと、バヨネット
    部分をベース・フレームの第1及び第2縦かまちにロッ
    クすると同時に、少なくとも1つの補足フレームをベー
    ス・フレームにロックする内部連結手段を含むことを特
    徴とする請求項1に記載のオフィス・スペース分割シス
    テム。
  45. 【請求項45】  ベース・フレーム及び補足フレーム
    のそれぞれが上下方に間隔を保って所定の縦かまちの所
    定の部分と共に矩形フレーム開口部を画定する水平レー
    ルを含むことと、システムが前記矩形フレーム開口部内
    に嵌入するように寸法設定されたパネル部材、及び前記
    パネル部材を前記矩形フレーム開口部内に着脱自在に取
    り付ける手段を含むことを特徴とする請求項44に記載
    のオフィス・スペース分割システム。
  46. 【請求項46】  ベース・フレーム及び補足フレーム
    のそれぞれが上下方向に互いに間隔を保って所定の縦か
    まちの所定の部分と共に矩形フレーム開口部を画定する
    水平レールを含むことと、システムが前記矩形フレーム
    開口部内に背中合わせに嵌入するようにそれぞれ寸法設
    定されている第1及び第2パネル部材、及び前記第1及
    び第2パネル部材を前記矩形フレーム開口部内に着脱自
    在にかつそれぞれ独立に取り付ける手段を含むことを特
    徴とする請求項44に記載のオフィス・スペース分割シ
    ステム。
  47. 【請求項47】  ベース・フレームの直立中空縦かま
    ち及び補足フレームのバヨネット部分が締め付けエッジ
    を画定する水平方向に整列する切り込みを含み、内部連
    結手段が補足フレームのバヨネット部分を下向きに引っ
    張って補足フレームの第1及び第2中空縦かまちとベー
    ス・フレームの第1及び第2直立中空縦かまちとを密着
    させるように前記締め付けエッジと咬合する締め付けフ
    ァスナー手段を含むことを特徴とする請求項44に記載
    のオフィス・スペース分割システム。
  48. 【請求項48】  各留め継ぎ部分が一方の垂直エッジ
    にエッジ・カールを有するほぼW字形の断面形状を呈す
    ることを特徴とする請求項21に記載のオフィス・スペ
    ース分割システム。
  49. 【請求項49】  4つの組み合わせ部材の少なくとも
    1つがフレームに固定されない充填片部材であり、各留
    め継ぎ部分が該留め継ぎ部分を前記充填片部材と連携さ
    せた状態で柱カバーを受容するのに好適な肩部を含むこ
    とを特徴とする請求項48に記載のオフィス・スペース
    分割システム。
  50. 【請求項50】  細長い充填片部材がフレームと連携
    する留め継ぎ部分のW字形断面形状及びエッジ・カール
    と同様のW字形断面形状及びカール・エッジを有するこ
    とを特徴とする請求項49に記載のオフィス・スペース
    分割システム。
  51. 【請求項51】  各充填片部材のカバー受容肩部と着
    脱自在に咬合する柱カバーを含み、各充填片部材及びこ
    れと連携する柱カバーが協働して柱を垂直に貫通する配
    線路を画定することを特徴とする請求項50に記載のオ
    フィス・スペース分割システム。
  52. 【請求項52】  エッジ・カールによって決定される
    柱の外部寸法を超えない範囲で配線路のサイズを極力大
    きくするため各柱カバーを隣接するエッジ・カールと同
    高にしたことを特徴とする請求項51に記載のオフィス
    ・スペース分割システム。
  53. 【請求項53】  水平かまち部分が下かまちを含み、
    前記下かまちが頂面、底面及び第1、第2側面を有する
    箱形構造と、作業面と、前記下かまちに沿った任意の点
    において前記作業面を前記下かまちから支持する水平方
    向調節自在な支持手段を含むことを特徴とする請求項1
    に記載のオフィス・スペース分割システム。
  54. 【請求項54】  調度類と、下かまちに沿った任意の
    点において前記調度類を前記下かまちから支持する水平
    方向調節自在な支持手段を含むことを特徴とする請求項
    53に記載のオフィス・スペース分割システム。
  55. 【請求項55】  水平かまち部分がチェアかまちを含
    み、作業面と下かまちから支持する手段が作業面をほぼ
    チェアかまちの高さに保つブラケット手段を含むことを
    特徴とする請求項53に記載のオフィス・スペース分割
    システム。
  56. 【請求項56】  水平かまち部分が下かまちよりも上
    方に間隔を保つチェアかまちを含むことと、システムが
    パネルと、前記パネルを下かまちとチェアかまちの間に
    着脱自在に取り付ける手段を含むことを特徴とする請求
    項53に記載のオフィス・スペース分割システム。
  57. 【請求項57】  水平かまち部分がチェアかまちを含
    むことと、システムが電気端子ブロックと、前記端子ブ
    ロックをチェアかまちを介して支持する手段を含むこと
    を特徴とする請求項53に記載のオフィス・スペース分
    割システム。
  58. 【請求項58】  電気端子ブロックと、前記端子ブロ
    ックを下かまちを介して支持する手段を含むことを特徴
    とする請求項53に記載のオフィス・スペース分割シス
    テム。
  59. 【請求項59】  水平レール部分の1つが上かまちで
    あることと、システムが上かまちによって支持されるコ
    ーニスを含み、前記コーニスが該コーニスの幅を前後両
    平面を超えて広げる外向きにフレアする側壁手段を含む
    ことを特徴とする請求項53に記載のオフィス・スペー
    ス分割システム。
  60. 【請求項60】  水平かまち部分が上かまち及び下か
    まちと上かまちの間に配置されたチェアかまちを含むこ
    とと、システムがパネル手段と、該パネル手段をチェア
    かまちの上方に着脱自在に取り付けるため前記第1及び
    第2縦かまちに設けた手段を含むことを特徴とする請求
    項53に記載のオフィス・スペース分割システム。
  61. 【請求項61】  パネル手段が3枚の等高パネルを含
    むことを特徴とする請求項第60に記載のオフィス・ス
    ペース分割システム。
  62. 【請求項62】  かまちマウントと、前記かまちマウ
    ントを第1及び第2かまちに取り付ける手段を含むこと
    を特徴とする請求項53に記載のオフィス・スペース分
    割システム。
  63. 【請求項63】  第1及び第2垂直かまちの内側が互
    いに平行に対向する面を有し、前記かまちマウント取り
    付け手段が前記内面に形成したスロット及び前記スロッ
    トに嵌入するかまちマウント側のフックから成り、前記
    フックがかまちマウントよりも内方に位置ずれしている
    ことを特徴とする請求項62に記載のオフィス・スペー
    ス分割システム。
  64. 【請求項64】  柱がフレームの奥行よりも大きい厚
    さ寸法を有することと、システムが柱の両側において、
    互いに隣接するフレームに設けた第1及び第2かまちマ
    ウントを含み、調度類を第1及び第2かまちマウント間
    にまたがり、柱を横切って設置可能なようにかまちマウ
    ントを寸法設定したことを特徴とする請求項1に記載の
    オフィス・スペース分割システム。
  65. 【請求項65】  水平かまち部分の1つが上かまちで
    あり、システムが上かまちに設けたコーニスと、コーニ
    ス内の電気配線を含み、柱がコーニスと連通する垂直配
    線路を画定し、コーニス内の配線の少なくとも一部が配
    線路内へ達していることを特徴とする請求項1に記載の
    オフィス・スペース分割システム。
  66. 【請求項66】  下かまちが調度類支持ブラケットを
    掛架することができる肩部を画定することを特徴とする
    請求項53に記載のオフィス・スペース分割システム。
  67. 【請求項67】  下かまちが肩部よりも下方に垂直方
    向に間隔を保つスロットを画定し、前記スロットも肩部
    も調度類支持ブラケットによって利用されることを特徴
    とする請求項66に記載のオフィス・スペース分割シス
    テム。
  68. 【請求項68】  肩部と咬合するフック部分及びスロ
    ット内に位置する着脱自在クリップ部分を有する調度類
    支持ブラケットを含むことを特徴とする請求項67に記
    載のオフィス・スペース分割システム。
  69. 【請求項69】  互いに隣接するフレームの前後両面
    、第1及び第2縦かまちの内面に形成したスロット、及
    びそれぞれが共通垂直平面内に位置する外向き垂直面を
    有する第1及び第2かまちマウントを越えて側方へ突出
    するように各柱が寸法設定されており、前記第1及び第
    2かまちマウントが互いに隣接するフレームの第1及び
    第2縦かまちの内向き面のスロットと咬合して共通垂直
    平面を中空柱と等高関係に位置決めするオフセット取り
    付けブラケットを有し、前記かまちマウントのそれぞれ
    が複数のダブテール取り付けスロットを有し、調度類を
    第1及び第2かまちマウントのダブテール取り付けスロ
    ットに掛架して幅広柱を横切らせることができるように
    したことを特徴とする請求項1に記載のオフィス・スペ
    ース分割システム。
  70. 【請求項70】  第1及び第2かまちマウントのダブ
    テール・スロット内に上下フックを嵌入された保管キャ
    ビネットを含むことを特徴とする請求項69に記載のオ
    フィス・スペース分割システム。
  71. 【請求項71】  保管キャビネットが凹みを画定する
    底部を有し、システムが前記凹みに配設された照明具を
    含むことを特徴とする請求項70に記載のオフィス・ス
    ペース分割システム。
  72. 【請求項72】  水平かまち部分の1つが下かまちで
    あり、前記下かまちが頂面、底面、互いに間隔を保つ第
    1及び第2側面、下かまちから下方に延びて下かまちの
    底面を持ち上げて下かまちの下方にスペースを作る調節
    自在な支持部材を、柱を連携のフレームの前後両面を越
    えて広げて柱内に広い配線路を形成し、配線が柱を通っ
    て下かまちに隣接する位置に導くことを可能にする手段
    を有する箱形構造であることを特徴とする請求項1に記
    載のオフィス・スペース分割システム。
  73. 【請求項73】  下かまち下方のスペースを囲む着脱
    自在な下パネルを含むと共に、下かまちの底面に固定さ
    れた支持ブラケットをも含み、前記支持ブラケットが倒
    立U字形断面形状を呈し、このU字形断面形状が着脱自
    在な下パネルを少なくとも部分的に固定するための上向
    きエッジを形成する上向きフランジ付きの垂下脚部分を
    有することを特徴とする請求項72に記載のオフィス・
    スペース分割システム。
  74. 【請求項74】  下かまちの下方に位置し、直立脚部
    分を有する床チャンネルを含み、下パネルが前記直立脚
    部分と衝合することを特徴とする請求項73に記載のオ
    フィス・スペース分割システム。
  75. 【請求項75】  調節自在な支持部材が床チャンネル
    から下かまちの底面に達するレベラーであることを特徴
    とする請求項74に記載のオフィス・スペース分割シス
    テム。
  76. 【請求項76】  水平かまち部分がチェアかまちを含
    み、システムがチェアかまちの真下で、柱からフレーム
    へ、及び柱を通ってフレームへ配線を進めることを可能
    にするように第1及び第2縦かまちに形成した開口部を
    含むことを特徴とする請求項72に記載のオフィス・ス
    ペース分割システム。
  77. 【請求項77】  各フレームが第1及び第2縦かまち
    とこの両縦かまちを互いに連結する水平かまち部分とに
    よって画定され、第1及び第2縦かまちの内面と対向す
    る開口部と、少なくとも1対のチャンネル・ブラケット
    と、第1及び第2縦かまちの内面のフレーム開口部内に
    前記少なくとも1対のチャンネル・ブラケットを取り付
    ける手段と、少なくとも1枚のはめ込みパネルと、前記
    チャンネル・ブラケットに前記少なくとも1枚のはめ込
    みパネルを着脱自在に取り付けて連携のフレーム開口部
    の少なくとも一部を閉鎖する手段を有することを特徴と
    する請求項1に記載のオフィス・スペース分割システム
  78. 【請求項78】  前記チャンネル・ブラケット取り付
    け手段が第1及び第2縦かまちの内面に設けたスロット
    と前記スロットと係合するようにチャンネル・ブラケッ
    トに設けたフックを含むことを特徴とする請求項77に
    記載のオフィス・スペース分割システム。
  79. 【請求項79】  チャンネル・ブラケットに前記はめ
    込みパネルと取り付ける手段がチャンネル・ブラケット
    に形成した上下両スロット及びはめ込みパネルに設けた
    上下両ピンを含み、チャンネル・ブラケットの上方スロ
    ットがはめ込みパネルの上方ピンを重力作用下に枢動自
    在に保持するための下向きフック形状を有する一方、下
    方スロットが水平であり、システムがはめ込みパネルを
    枢動させてチャンネル・ブラケットと組み立てる過程で
    はめ込みパネルの下方ピンを弾性的に保持するように下
    方スロットと整列するばね手段を含むことを特徴とする
    請求項77に記載のオフィス・スペース分割システム。
  80. 【請求項80】  はめ込みパネルをチャンネル・ブラ
    ケットと組み立てるとフレームと咬合するようにはめ込
    みパネル周りに設けた可撓性の周縁シールを含むことを
    特徴とする請求項79に記載のオフィス・スペース分割
    システム。
  81. 【請求項81】  はめ込みパネルにフランジを設け、
    周縁シールの突出部材を前記フランジに固定したことを
    特徴とする請求項80に記載のオフィス・スペース分割
    システム。
  82. 【請求項82】  少なくとも1枚の追加はめ込みパネ
    ルと、前記少なくとも1枚の追加パネルを少なくとも1
    枚のはめ込みパネルと背中合わせに少なくとも1対のチ
    ャンネル・ブラケットに着脱自在に取り付ける手段を含
    むことを特徴とする請求項77に記載のオフィス・スペ
    ース分割システム。
  83. 【請求項83】  はめ込みパネルの1枚をチャンネル
    ・ブラケットに固定し、固定されたはめ込みパネルと取
    り外す前に残りのはめ込みパネルを取り外すことを必要
    とする手段を含むことを特徴とする請求項82に記載の
    オフィス・スペース分割システム。
  84. 【請求項84】  少なくとも1枚のはめ込みパネルが
    ガラス・フレームを含むことと、システムが前記ガラス
    ・フレームを着脱自在にロックするため前記フレームか
    らチャンネル・ブラケットにまで達するロック・キーを
    含むことを特徴とする請求項77に記載のオフィス・ス
    ペース分割システム。
  85. 【請求項85】  ロック・キーと連接する旋回レバー
    をガラス・フレームに設け、前記旋回レバーがロック・
    キーを伸張及び後退させるようにしたことを特徴とする
    請求項84に記載のオフィス・スペース分割システム。
  86. 【請求項86】  旋回レバーがキーをその伸張位置に
    駆動し、ロックするため、切り込みで終るカム面を含む
    ことを特徴とする請求項85に記載のオフィス・スペー
    ス分割システム。
  87. 【請求項87】  ガラス・フレームが第1、第2の側
    と上下フレーム片を含み、少なくとも下方フレーム片が
    上向きにチャンネルを画定することと、システムがガラ
    ス・フレームを支持するためチャンネル・ブラケットに
    設けた支持フィンガーを含むことを特徴とする請求項8
    4に記載のオフィス・スペース分割システム。
  88. 【請求項88】  ガラス・フレームから突出する少な
    くとも1つの制止フランジと、伸張してチャンネル・ブ
    ラケットと咬合するようにロック・キーを協働的に位置
    ぎめするためチャンネル・ブラケットに形成した制止面
    を含むことを特徴とする請求項84に記載のオフィス・
    スペース分割システム。
  89. 【請求項89】  ガラス・フレームの周りに周縁シー
    ルを設けたことを特徴とする請求項84に記載のオフィ
    ス・スペース分割システム。
  90. 【請求項90】  周縁シールは、外方へ延びる可撓部
    分及びこれよりも堅固な支持部分を含む同時押出し成形
    品であることを特徴とする請求項89に記載のオフィス
    ・スペース分割システム。
  91. 【請求項91】  水平かまち部分がドア又は入口の高
    さよりも上方に上かまちを含むことと、少なくとも2つ
    のフレームを互いに間隔を保って配置し、その間に通し
    の上かまちを張り渡して両フレームで支持し、それぞれ
    のフレームの上かまちと通し上かまちにコーニスを取り
    付け、前記コーニスの内部に配線を設けたことを特徴と
    する請求項1に記載のオフィス・スペース分割システム
  92. 【請求項92】  前記コーニスの少なくともいくつか
    に照明具を取り付けたことを特徴とする請求項91に記
    載のオフィス・スペース分割システム。
  93. 【請求項93】  通し上かまちに設けたコーニスが長
    さ調節自在であり、互いに間隔を保つ第1、第2コーニ
    ス部分と、第1、第2コーニス部分と入れ子式に咬合す
    るセンター・ピースと、センター・ピースを中心として
    第1、第2コーニス部分の間に介在させた少なくとも1
    つのコーニス充填部を有することを特徴とする請求項9
    1に記載のオフィス・スペース分割システム。
  94. 【請求項94】  センター・ピースを中心として第1
    、第2コーニス部分の間に複数のコーニス充填部を等間
    隔に介在させたことを特徴とする請求項93に記載のオ
    フィス・スペース分割システム。
  95. 【請求項95】  通し上かまちが第1、第2ブラケッ
    トを介して、互いに間隔を保つフレームにそれぞれ連結
    される第1、第2端部を有する環状部材であり、前記第
    1、第2ブラケットのそれぞれが外方へ突出する上下両
    脚を有し、上方脚がU字形支持部材のブリッジ部分を固
    定的に支持し、前記U字形部材が管状通し上かまちまで
    達してこれに固定された脚部を有し、第1、第2ブラケ
    ットの下方脚が通し上かまちの支持に寄与することを特
    徴とする請求項91に記載のオフィス・スペース分割シ
    ステム。
  96. 【請求項96】  コーニスが上向きに開口し、且つ外
    方にフレアすることと、システムが前記コーニスの少な
    くともいくつかに設けた周囲照明具を含み、前記コーニ
    スのそれぞれが前記照明具からの光を上向きに反射させ
    る対称側壁を有することを特徴とする請求項91に記載
    のオフィス・スペース分割システム。
  97. 【請求項97】  コーニスの少なくともいくつかに設
    けた中央直立隔壁を含むことを特徴とする請求項96に
    記載のオフィス・スペース分割システム。
  98. 【請求項98】  照明具を隔壁の両側に取り付けるよ
    うにしたことを特徴とする請求項97に記載のオフィス
    ・スペース分割システム。
  99. 【請求項99】  隔壁によって支持され、隔壁から上
    方に立ち上がる高窓部を含むことを特徴とする請求項9
    8に記載のオフィス・スペース分割システム。
  100. 【請求項100】  柱の少なくともいくつかが垂直配
    線路を内臓し、システムが柱内の配線路に達する配線を
    コーニスの少なくともいくつかに含むことを特徴とする
    請求項96に記載のオフィス・スペース分割システム。
  101. 【請求項101】  柱の少なくともいくつかが垂直配
    線路を内臓し、システムが配線路を有する柱によって支
    持された直立閉鎖配線路を含み、この直立配線路がその
    上方の点から柱内の配線路まで通すことを特徴とする請
    求項91に記載のオフィス・スペース分割システム。
JP3130655A 1990-05-02 1991-05-02 フレーム式オフィス・スペース分割システム Withdrawn JPH04228744A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US519513 1990-05-02
US07/519,513 US5155955A (en) 1990-05-02 1990-05-02 Frame based office space dividing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04228744A true JPH04228744A (ja) 1992-08-18

Family

ID=24068637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130655A Withdrawn JPH04228744A (ja) 1990-05-02 1991-05-02 フレーム式オフィス・スペース分割システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5155955A (ja)
EP (1) EP0456421A3 (ja)
JP (1) JPH04228744A (ja)
AU (1) AU7538391A (ja)
CA (1) CA2041571A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127797A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 屋上設置用フードボックス
JP2017110387A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社岡村製作所 開放型空間構造体

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1254774B (it) * 1992-02-11 1995-10-11 Bruno Degrada Struttura per la realizzazione di pareti divisorie di vani particolarmente per sale operatorie e simili
US5277007A (en) * 1992-05-04 1994-01-11 Teknion Furniture Systems Office panel with top lay-in passageway
CA2101110A1 (en) * 1992-07-23 1994-01-24 Kenneth James Macquarrie Expandable office panel
US5791752A (en) * 1993-02-05 1998-08-11 Hartman; Gerald Decorative cabinet door
US5784843A (en) * 1994-12-30 1998-07-28 Steelcase Inc. Integrated prefabricated furniture system for fitting-out open plan building space
US5746034B1 (en) 1994-12-30 2000-10-17 Steelcase Inc Partition system
US6128873A (en) 1994-12-30 2000-10-10 Steelcase Development Inc. Integrated prefabricated furniture system for fitting-out open plan building space
US5619824A (en) * 1995-06-12 1997-04-15 Steelcase, Inc. Heat releaseable ceiling support
US5950386A (en) 1995-12-26 1999-09-14 Steelcase Inc. Partition construction having frame and misaligned covers
US5899025A (en) * 1996-03-22 1999-05-04 Steelcase Inc. Furniture system (pathways-spaceframe)
US5913783A (en) * 1996-06-07 1999-06-22 Haworth, Inc. Portable multiple-purpose floor-ceiling column for office
US5806258A (en) * 1996-06-07 1998-09-15 Haworth, Inc. Wall panel system
US5836121A (en) * 1996-07-26 1998-11-17 Steelcase Inc. Connection system for connecting partition and floor channel
DE69701988T2 (de) * 1996-07-30 2001-02-01 Burkiss Inc Versetzbares trennwandsystem
US5852904A (en) 1996-08-05 1998-12-29 Haworth, Inc. Panel arrangement
US5992109A (en) * 1997-04-14 1999-11-30 Steelcase Development, Inc. Floor-to-ceiling demountable wall
US6167664B1 (en) * 1997-05-28 2001-01-02 Knoll, Inc. Hybrid office panel construction for a modular office furniture system
US6058667A (en) * 1998-04-15 2000-05-09 Steelcase Development Inc. Modular window for partition panels
USD427823S (en) * 1998-05-28 2000-07-11 Herman Miller, Inc. Support stanchion
US6282854B1 (en) * 1998-06-05 2001-09-04 Trendway Corporation Frame-based workplace system
US6571519B1 (en) 1998-06-05 2003-06-03 Krueger International, Inc. Panel partition system with centralized power and communication distribution
US6374548B1 (en) 1998-06-05 2002-04-23 Trendway Corporation Column-based workspace definition system
US6148567A (en) * 1998-06-08 2000-11-21 Haworth, Inc. Wall panel system
CA2241289A1 (en) * 1998-06-22 1999-12-22 John R. Edwards Workspace wall system with elevated raceway
US6115977A (en) 1998-09-11 2000-09-12 Krueger International, Inc. Knock-down panel partition system
AU6295599A (en) 1998-10-09 2000-05-01 American Access Technologies, Incorporated Modular furniture wall system and method for telecommunications equipment and wire management in an open office architecture
US6170211B1 (en) 1998-12-18 2001-01-09 Boyce Products Ltd. Demountable wall system
US6513288B1 (en) 1999-02-26 2003-02-04 Steelcase Development Corporation Window assembly for partitions
US6330773B1 (en) 1999-04-16 2001-12-18 Steelcase Development Corporation Stacking bracket for partitions
US6349516B1 (en) 1999-06-04 2002-02-26 Haworth, Inc. Frame arrangement for a wall panel system
US6351917B1 (en) 1999-07-30 2002-03-05 Steelcase Development Corporation Stacking connector for partitions
US6609285B1 (en) 1999-10-01 2003-08-26 Herman Miller, Inc. Process for manufacturing a support
US6094872A (en) * 1999-10-08 2000-08-01 Steelcase Development Inc. Partition and floor channel construction
US6711871B2 (en) 2000-05-03 2004-03-30 Herman Miller, Inc. Wall panel with off-module components
US6557310B2 (en) 2000-06-09 2003-05-06 Smed International, Inc. Interior space-dividing wall system
US6920727B2 (en) 2001-02-14 2005-07-26 Haworth, Inc. Wall panel arrangement with accessory-supporting top cap
JP2004360173A (ja) * 2001-03-30 2004-12-24 Kokuyo Co Ltd パネル
JP4731032B2 (ja) * 2001-03-30 2011-07-20 コクヨ株式会社 オフィス構成設備
JP2004360174A (ja) * 2001-03-30 2004-12-24 Kokuyo Co Ltd 可動間仕切壁
JP2005023513A (ja) * 2001-03-30 2005-01-27 Kokuyo Co Ltd パネル
JP2005097827A (ja) * 2001-03-30 2005-04-14 Kokuyo Co Ltd 居住空間構成設備
US20030218407A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Ming-Chi Chen Combinational case
CN1659344A (zh) * 2002-06-06 2005-08-24 金波国际公司 分区系统
US8393122B2 (en) * 2002-06-06 2013-03-12 Kimball International, Inc. Partition system
US6619008B1 (en) 2002-06-10 2003-09-16 Smed International Inc. Corner connector for upright panels
WO2005077133A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Mechtronics Corporation Self-contained merchandise display and service system
USRE47132E1 (en) 2004-08-17 2018-11-20 Dirtt Environmental Solutions, Ltd Integrated reconfigurable wall system
CA2516083C (en) 2004-08-17 2013-03-12 Dirtt Environmental Solutions Ltd. Integrated reconfigurable wall system
EP1947264A4 (en) * 2005-11-11 2014-08-20 Uchida Yoko Kk SPACE STRUCTURE
US7530540B2 (en) * 2005-12-15 2009-05-12 Haworth, Ltd. Upright post with mounting collar
US8033059B2 (en) * 2006-06-09 2011-10-11 Hni Technologies Inc. Paneling system
US7841142B2 (en) * 2006-11-22 2010-11-30 Steelcase Inc. Stack-on panel assembly
US20080297015A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 Steelcase Inc. Storage unit back stop and method
US20090193735A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Ramon Kalinowski Shear lock modular building panel assembly
US8109659B2 (en) * 2008-04-11 2012-02-07 D2 Lighting Lighting fixture for an architectural surface structure
US9388969B2 (en) 2008-04-11 2016-07-12 David E. Doubek Lighting system for an architectural surface structure
US8910435B2 (en) 2008-05-27 2014-12-16 Steelcase Inc. Partition assembly
EP2300671A4 (en) * 2008-05-27 2014-10-29 Steelcase Inc TRAGERANORDNUNG
US20090293391A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 One Workplace Partitions for cubicles
US20100263807A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Kinder Steven F Freestanding modular wall
US9847636B2 (en) 2012-10-03 2017-12-19 Ideal Industries, Inc. Low voltage buss system
US9210999B2 (en) 2010-06-02 2015-12-15 Steelcase Inc. Frame type table assemblies
US9185974B2 (en) 2010-06-02 2015-11-17 Steelcase Inc. Frame type workstation configurations
US8667908B2 (en) 2010-06-02 2014-03-11 Steelcase Inc. Frame type table assemblies
US8534752B2 (en) 2010-06-02 2013-09-17 Steelcase Inc. Reconfigurable table assemblies
WO2012173930A2 (en) 2011-06-11 2012-12-20 Dirtt Environmental Solutions Inc. Modular wall nesting system
EP2736382A4 (en) 2011-12-28 2015-03-04 Dirtt Environmental Solutions MODULAR WALLS COMPRISING AN EXTENSIBLE ENHANCED FURNITURE
US9506247B2 (en) 2014-03-28 2016-11-29 Steelcase Inc. Transparent panel system for partitions
US10329759B2 (en) 2012-09-17 2019-06-25 Steelcase Inc. Floor-to-ceiling partition wall assembly
US10186801B2 (en) 2012-10-03 2019-01-22 Ideal Industries, Inc. Low voltage buss system
US9912100B2 (en) 2012-10-03 2018-03-06 Ideal Industries, Inc. Low voltage buss system
US9546483B2 (en) 2012-10-05 2017-01-17 Dirtt Environmental Solutions, Ltd. Modular walls with seismic-shiftability
EP2904169B1 (en) * 2012-10-05 2021-12-08 Dirtt Environmental Solutions, Ltd. Divider wall connection systems and methods
US9649831B2 (en) 2012-10-05 2017-05-16 Dirtt Environmental Solutions, Ltd Perforated acoustic tiles
CA2863783C (en) 2012-10-05 2021-02-16 Dirtt Environmental Solutions, Ltd. Center-mounted acoustical substrates
US9188733B2 (en) 2013-06-07 2015-11-17 Steelcase Inc. Panel light assembly
USD755614S1 (en) 2013-11-20 2016-05-10 Dirtt Environmental Solutions, Ltd Flex bracket with knuckle
WO2015126767A1 (en) 2014-02-20 2015-08-27 Dirtt Environmental Solutions Inc. Interface for mounting interchangable components
US10550581B2 (en) 2016-02-09 2020-02-04 Knoll, Inc. Cork-based tile for privacy apparatuses and method of making and using the same
CA2932533C (en) 2016-02-10 2023-10-03 Dirtt Environmental Solutions, Ltd. Modular walls with embedded furniture and opposing feature
US10039374B2 (en) 2016-05-13 2018-08-07 Steelcase Inc. Multi-tiered workstation assembly
US10517392B2 (en) 2016-05-13 2019-12-31 Steelcase Inc. Multi-tiered workstation assembly
EP3322863A4 (en) 2016-06-10 2019-05-01 DIRTT Environmental Solutions, Ltd. GLASS SUBSTRATES WITH TOUCH SCREEN TECHNOLOGY
CA2992856A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Dirtt Environmental Solutions Inc. Wall system with electronic device mounting assembly
WO2018009936A2 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Dirtt Environmental Solutions, Inc. Low-voltage smart glass
US10961700B2 (en) 2017-02-27 2021-03-30 Knoll, Inc. Noise reduction apparatus and method of making and using the same
CA3004983A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-15 Varidesk, Llc Quick assemble wall system, and related methods
US10738466B1 (en) 2017-09-26 2020-08-11 Boyce Products Ltd. Demountable wall system
US11441313B2 (en) 2019-06-07 2022-09-13 Knoll, Inc. Enclosure assembly apparatus and method for forming same
US11299887B2 (en) * 2019-11-08 2022-04-12 Teknion Limited Leveling assembly
USD913733S1 (en) 2020-05-18 2021-03-23 Knoll, Inc. Shelving unit
CN111719740B (zh) * 2020-06-28 2022-03-29 北新集团建材股份有限公司 一种装饰一体化装配式墙体及其安装方法
WO2022192120A1 (en) 2021-03-10 2022-09-15 Knoll, Inc. Work space disenfection apparatus and method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1621060A (en) * 1921-08-01 1927-03-15 Sanymetal Products Company Metal partition
FR1330703A (fr) * 1957-03-26 1963-06-28 Système d'assemblage et de fixation d'éléments de construction préfabriqués, permettant un montage ou un démontage rapides
US3466777A (en) * 1967-03-30 1969-09-16 Columbia Broadcasting Syst Inc Display apparatus
US3987836A (en) * 1975-02-19 1976-10-26 Standard Desk Limited Screen partition assembly
US4123879A (en) * 1977-06-27 1978-11-07 American Seating Company Panel wall systems with modular component build-up
US4391073A (en) * 1980-12-12 1983-07-05 Rosemount Office Systems, Inc. Movable panel assembly
US4555880A (en) * 1982-03-15 1985-12-03 Stow & Davis Furniture Company Adjustable base for office landscaping system
US4443911A (en) * 1982-11-24 1984-04-24 Marler Haley Exposystems Limited Device for interconnecting panels
US4535577A (en) * 1982-12-15 1985-08-20 Global Upholstery Company Limited Office panelling system
US4817538A (en) * 1984-05-30 1989-04-04 Bang & Olufsen Of America, Inc. Construction system for shelves
US4682457A (en) * 1985-08-15 1987-07-28 Spencer Richard O Open office landscape system
US4949518A (en) * 1986-06-06 1990-08-21 Westinghouse Electric Corp. Space-dividing wall panel
GB2193514B (en) * 1986-08-07 1990-08-15 Alan Cooper Limited Panel
GB8712171D0 (en) * 1987-05-22 1987-06-24 Marler Haley Expostems Ltd Display frame
US4905428A (en) * 1988-11-16 1990-03-06 Sykes Christopher C Partition structures and frame elements therefor
US4991368A (en) * 1989-01-06 1991-02-12 Amstore Corporation Wall system
US4918886A (en) * 1989-05-31 1990-04-24 Harpers Raceway system for modular wall panels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127797A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 屋上設置用フードボックス
JP2017110387A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社岡村製作所 開放型空間構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US5155955A (en) 1992-10-20
EP0456421A2 (en) 1991-11-13
CA2041571A1 (en) 1991-11-03
EP0456421A3 (en) 1992-01-22
AU7538391A (en) 1991-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228744A (ja) フレーム式オフィス・スペース分割システム
US5642593A (en) Knockdown and reassemble office partition
US5159793A (en) Wall system
AU2002224695B2 (en) Moveable and demountable wall panel system
US6389773B1 (en) Stackable panel system for modular office furniture
US5125201A (en) Joints and connector mechanisms for wall systems
US7150127B2 (en) Partition system
US6397533B1 (en) Tile and mounting arrangement for a wall panel system
US6098358A (en) Knock-down portable partition system
US5175969A (en) Partition panel
CA2089914C (en) Work space partition system
US6546684B2 (en) Partition panel
JP2569281Y2 (ja) モジュール式事務用家具
CA2371520C (en) Connector arrangement for adjacent panels
US3465487A (en) Building of walls
US20150023729A1 (en) Office furniture system
US20020157335A1 (en) Full wall height floor-to-ceiling adapter and a frame-based workspace definition system incorporating the same
AU2002224695A1 (en) Moveable and demountable wall panel system
JP2002506155A (ja) 壁パネル仕切りシステム
US20050034378A1 (en) Partition system
CA2430163C (en) Moveable and demountable wall panel system
US6170211B1 (en) Demountable wall system
AU643254B2 (en) Wall system
CA2339550C (en) Stackable panel system for modular office furniture
CA2539496C (en) Knock-down panel partition system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806