JPH04226836A - 硬質金属物体の放電加工方法および装置 - Google Patents

硬質金属物体の放電加工方法および装置

Info

Publication number
JPH04226836A
JPH04226836A JP3219361A JP21936191A JPH04226836A JP H04226836 A JPH04226836 A JP H04226836A JP 3219361 A JP3219361 A JP 3219361A JP 21936191 A JP21936191 A JP 21936191A JP H04226836 A JPH04226836 A JP H04226836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge machining
hard metal
electrical discharge
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3219361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132766B2 (ja
Inventor
Beurs Hans De
ハンス デ ベウルス
Antonius T Rekers
アントニウス テオドラス リカース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL9001787A external-priority patent/NL9001787A/nl
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04226836A publication Critical patent/JPH04226836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132766B2 publication Critical patent/JP3132766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は硬質金属物体の腐食を阻止する手
段を用いて水溶液における放電加工によって上記物体を
機械加工する方法に関する。また、本発明は作業容器、
および該作業容器を通して導くワイヤ状火花電極を含む
放電加工装置に関する。
【0002】
【背景技術】放電加工技術を用いることによって、複雑
なまたは簡単な形状を有する硬質金属物体を速やかに、
かつ精密に形成することができる。この目的のために、
ワイヤ状火花金属電極を含む放電加工装置が用いられて
いる。放電加工プロセスにおいて、上記ワイヤ状電極は
、通常、機械加工すべき物体に対して最大で数100 
ボルトのパルス状の負電圧に保持されている。放電の影
響下で、粒子が硬質金属から除去されるために、上記ワ
イヤ状電極は硬質金属をカットするのに用いることがで
きる。硬質金属物体とは、特に焼結金属炭化物および硼
化物であって、またこれらが数10重量%の金属をバイ
ンダーとして含んでいるものと理解すべきである。よく
知られており、かつ有利に用いられる1例としては10
重量%のCoを含む焼結WCである。
【0003】放電加工は作業容器において液体中で行わ
れている。最近、この目的のために、好ましくは、脱イ
オン水が用いられている。この液体は少なくとも5・1
03 オーム‐センチメートルの所望とする高い電気抵
抗を有している。放電安定化を高めおよび/またはワイ
ヤ状電極の摩耗を低下する有機化合物を上記脱イオン水
に溶解している。水溶液中における硬質金属物体の放電
加工は多くの欠点を有している。欧州特許明細書第17
6,224 号には、放電加工プロセスにおいて物体を
切り込む面が腐食することが示されている。また、欧州
特許明細書第176,224 号にはワイヤ状火花電極
に特別の双極パルスの電圧の繰り返しを与えることによ
って上述する腐食問題を軽減することが記載されている
。しかし、この手段は満足するものでないことが確かめ
られている。双極パルス周波数を用いることは、硬質金
属物体の腐食に対する完全な保護にならない。
【0004】
【発明の開示】本発明の目的は、特に殆どまたは全く腐
食を生じさせないで、水溶液において硬質金属物体を放
電加工する方法を提供することである。本発明の他の目
的は硬質金属の腐食を殆どまたは全く生じさせない条件
下で、硬質金属物体を機械加工する放電加工装置を提供
することである。
【0005】上記目的を達成するために、本発明におい
ては放電加工プロセス中、物体を、溶液に存在し、かつ
外部電源を介して物体に電気的に接続する保護電極によ
って陰極的に保護することを特徴とする。
【0006】また、本発明は水溶液においての硬質金属
物体の放電加工における腐食プロセスの改良に基づくも
のである。実際上、2つの異なる腐食プロセスが含まれ
ることを確かめた。
【0007】1つの腐食プロセスはワイヤ状電極に対し
て時間平均された正電位において生ずる。このタイプの
腐食は、しばしば、電触と称されている。物体に切り込
んだ面が侵される。このタイプの腐食は火花電極と機械
加工すべき物体との間にパルス状、火花電位を与えるこ
とによって少なくすることができる。
【0008】他の腐食プロセスは、硬質金属物体を脱イ
オン水で包囲する場合に、驚くべきほど高い腐食電流に
よって生ずる。Coをバインダーとして含むWCからな
る硬質金属の場合、CoはCo2+の形態で溶解し、こ
の結果として硬質金属が水溶液に対して負に分極する。 バインダー粒子の溶解は硬質金属の表面を弱め、このた
めに硬質金属が機械負荷を受ける場合に、チッピングが
生じやすくなる。このピッチングは、特に機械加工金属
物体を型押し(stamping)または押抜き(pu
nching)工具として用いる場合に生ずる。
【0009】前者の腐食プロセスと異なり、後者の腐食
プロセスはカット面において生じないが、しかし水溶液
中に存在するかぎり硬質金属物体の表面全体にわたって
生ずる。水溶液に存在する酸素は腐食プロセスを著しく
加速する。水による必要なフラッシング操作は水溶液中
に比較的に高い酸素含有量をもたらす。後者の腐食プロ
セスはワイヤ状電極の負分極のために加速されることは
確かめれている。この事は、放電加工プロセス中、溶液
に対して低くすべき硬質金属物体の負分極の大きさを与
える。この事は高い腐食電流を引き起こす。
【0010】上述する認識は本発明の方法を誘導する。 外部電源および保護電極による陰極保護によって、硬質
金属物体の負分極の大きさは放電加工プロセス中、水溶
液に対して増大する。この結果として、腐食電流および
硬質金属の腐食は実質的に低くなる。この腐食減少は硬
質金属の表面全体がわたって生ずる。
【0011】保護電極を硬質金属物体に対して分極する
際に、保護電流が水溶液中に生じ、この保護電流は腐食
電流に反抗する。腐食に対して十分な保護を得るために
、保護電流は腐食電流に少なくとも等しくする必要があ
る。保護電流は腐食電流より数倍高くするのが好ましい
【0012】更に、外部電源を存在しない標準の電気防
食用陽極、例えばZn‐電極による陰極保護は満足な結
果を得ることができないことを確かめた。腐食に対する
許容されうる保護は、外部電源を介して硬質金属物体に
電気的に接続する標準の棒状Pt電極を用いることによ
って得ることができる。
【0013】本発明の方法の好適例においては、保護電
極をプレート状とし、放電加工中、硬質金属物体の保護
すべき表面に実質的に平行に保持し、保護電極を物体に
対して正電圧に保持する。
【0014】この手段において、腐食に対する好ましい
保護は標準の棒状Pt‐電極を用いることによって達成
できることを確かめた。このPt‐電極を用いる場合に
は、硬質金属の表面全体にわたる保護電流の均一密度を
得ることができない。このため、水溶液に対する硬質金
属の分極の大きさはいたるところにおいて同じでない。 この事は腐食を高める傾向がある。プレート状保護電極
を用いる場合には、硬質金属物体の保護すべき表面にお
ける均一電流密度を得ることができる。
【0015】本発明の他の好適例においては、物体を2
個のプレート状保護電極の間に配置し、保護電極を放電
加工中、物体に対して正電圧に保持するようにする。一
般に、硬質物体はプレート状部材から作る。かかるプレ
ート状硬質金属体の2つの表面に平行に保持する2個の
プレート状保護電極を用いることによって、放電加工プ
ロセス中、腐食に対する2側面保護を得ることができる
【0016】本発明の他の例においては、正電圧を10
〜100 Vにする。この電圧において、脱イオン水に
おける保護電流は約200 μA/cm2 になる。こ
の事は、20〜50μA/cm2 である脱イオン水に
おける硬質金属(Coバインダーとして含むWC) の
腐食電流より数倍高い。この条件下で、腐食に対する優
れた保護を得ることができる。
【0017】また、本発明は作業容器、およびこの作業
容器を通して導くワイヤ状の火花電極を含む放電加工装
置に関する。本発明の放電加工装置は、作業容器に1ま
たは2個の導電性保護電極を設け、および該電極に、外
部電源を介して機械加工すべき硬質金属物体に接続する
ことのできる少なくとも1つの電気接続を設けたことを
特徴とする。
【0018】放電加工装置の好適な構造においては、電
極の1つの表面を電気的に接続し、他の表面を電気的に
絶縁する。放電加工操作中、電極の絶縁表面を機械加工
すべき物体から離して向かい合わせる。火花発電機の撹
乱、および作業容器における他の導電部品、例えばワイ
ヤ状ガイドおよび締付け具への漏れ電流の発生を防止す
るために、各電極の1つの表面を絶縁するのが望ましい
。導電表面は導電性材料、例えばAuまたは黒鉛の層か
ら形成することができる。導電表面はPtからなるのが
好ましい。
【0019】本発明の放電加工装置の他の好ましい構造
においては、電極にワイヤ状火花電極のための通し孔を
設け、この通し孔に絶縁ワイヤ  エンベロープを設け
る。それ故、放電加工プロセス中、ワイヤ火花電極を通
す上記ワイヤ  エンベロープ(wire envel
ope) を保護電極と機械加工すべき物体との間に存
在させる。上記ワイヤ  エンベロープには、例えば電
極の通し孔の1端で締付ける合成樹脂スリーブを含める
ことができる。このスリーブの使用によって、放電加工
操作する位置において火花電極を取り巻く著しく改良さ
れた液体流れを生ずる。このために、この操作において
、火花を出さない(sparked−off) 材料の
改良された放電が得られ、これにより少数の材料粒子が
保護電極と機械加工物体との間に得られるようになる。 これにより、電極と物体との間に均質な電流分布をよく
維持することができ、このために物体の保護すべき表面
上の保護電流密度はあまり小さくならない。ワイヤ  
エンベロープの存在の他の利点は物体を電触から保護す
ることに関する。物体と電極との間に位置した火花電極
の部分はかかる電触を受ける。火花電極のかかる部分は
物体に対して数10ボルトの平均負電圧である。
【0020】
【実施例】次に、本発明を添付図面により具体例につい
て説明する。図面は放電加工プロセスを実施する本発明
の放電加工装置の1部分を示している。放電加工装置の
1部分は脱イオン水2を満たした作業容器1を含んでい
る。作業容器1は2つの平行な導電性プレート3および
4を収容し、この間に機械加工すべき硬質金属物体5を
配置する。この硬質金属物体はCoをバインダーとして
含んでいるWCからなる。好ましくは、プレート3およ
び4は合成樹脂製支持体6および7からなり、この支持
体には導電層8および9を機械加工すべき物体に面する
表面に設ける。あるいは、またスチール  プレートの
支持体6および7を用いることができる。スチール  
プレートを用いる場合、物体から離れて面するプレート
の表面に絶縁ラッカー層10および11を設ける。これ
ら両プレートは硬質金属物体に直流(d.C.)電圧源
12を介して導線13に接続する。放電加工プロセス中
、電圧を10〜100 Vにした。このため、腐食電流
より数倍高い保護電流が得られた。
【0021】プレート3および4には通し孔14および
15を設ける。スリーブ形態の絶縁ワイヤ  エンベロ
ープ19および20を孔14および15に設けることが
でき、ワイヤ状火花電極16をワイヤ  エンベロープ
に通し保護電極と物体との間に延在させる。放電加工プ
ロセス中、ゆすぎ水を上記ワイヤ  エンベロープに流
す。このゆすぎ水は火花を出さない材料を付随している
。機械加工すべき硬質金属に対して200 〜220 
Vのパルス状電圧を放電加工プロセス中、プレート3お
よび4に供給する。ワイヤ状火花電極はプーリ  ガイ
ド部材17および18を介して作業容器1内を通す。プ
レート3および4、並びに物体5を作業容器の壁に絶縁
締付け具を介して既知のようにして固定する。放電加工
中、硬質物体を保護電極およびワイヤ状火花電極に対し
て移動する。
【0022】上述する装置によって、放電加工中、硬質
金属における腐食の形成を効果的に防止することができ
る。この事は次の試験により明らかである。Coをバイ
ンダーとして含むWC硬質物体を、放電加工プロセスに
より、陰極保護しないで脱イオン水において24時間に
わたって機械加工した。この場合、プレート3および4
、並びに外部電源12は存在させなかった。顕微鏡試験
(倍率500 ×) により、硬質金属の表面が腐食に
より20〜50μm の深で侵されていたことを確かめ
た。試験を、上記条件下で陰極保護により繰り返し行っ
た。この場合、図面に示す本発明の放電加工装置を用い
た。可視顕微鏡試験(倍率500 ×) により、24
時間にわたる放電加工プロセス後でも、硬質金属物体の
表面に腐食の状態を確認することができなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】放電加工を実施するのに用いる本発明の放電加
工装置の1部を示す説明用線図である。
【符号の説明】
1  作業容器 2  脱イオン水 3,4  導電性プレート 5  硬質金属物体 6,7  合成樹脂支持体 8,9  導電層 10, 11  絶縁ラッカー層 12  直流電圧源(外部電源) 13  導線 14, 15  通し孔 16  ワイヤ状電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  硬質金属物体の腐食を防止する手段を
    用いて、水溶液における放電加工によって前記物体を機
    械加工する方法において、放電加工プロセス中、前記物
    体を、水溶液に存在し、かつ外部電源を介して前記物体
    に電気的に接続する保護電極によって陰極的に保護する
    ことを特徴とする硬質金属物体の放電加工方法。
  2. 【請求項2】  保護電極をプレート状にし、かつ放電
    加工プロセス中、前記硬質金属物体の保護すべき表面に
    実質的に平行に保持し、および保護電極を前記物体に対
    して正電圧に保持する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  前記物体を2個のプレート状保護電極
    の間に配置し、保護電極を前記物体に対して正電圧に保
    持する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】  正電圧を10〜100 Vとする請求
    項2または3記載の方法。
  5. 【請求項5】  作業容器および該作業容器を通して導
    くワイヤ状火花電極を含む放電加工装置において、作業
    容器が1または2個のプレート状導電性保護電極を含み
    、前記電極には外部電源を介して機械加工すべき硬質金
    属物体に接続できる少なくとも1つの電気的接続を設け
    たことを特徴とする放電加工装置。
  6. 【請求項6】  電極にはワイヤ状火花電極についての
    通し孔を設け、該孔に絶縁ワイヤ  エンベロープを設
    けた請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】  電極の1つの表面を電気的に接続し、
    他の表面を電気的に絶縁した請求項5または6記載の装
    置。
  8. 【請求項8】  電極の電気的接続表面がPtからなる
    請求項7記載の装置。
JP03219361A 1990-08-08 1991-08-06 硬質金属物体の放電加工方法および装置 Expired - Fee Related JP3132766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9001787 1990-08-08
NL9001787A NL9001787A (nl) 1990-08-08 1990-08-08 Werkwijze en inrichting voor het draadvonken van hardmetalen voorwerpen.
NL9100326 1991-02-25
NL9100326 1991-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226836A true JPH04226836A (ja) 1992-08-17
JP3132766B2 JP3132766B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=26646730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03219361A Expired - Fee Related JP3132766B2 (ja) 1990-08-08 1991-08-06 硬質金属物体の放電加工方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5304288A (ja)
EP (1) EP0470671B1 (ja)
JP (1) JP3132766B2 (ja)
DE (1) DE69101352T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057953B2 (ja) * 1993-02-25 2000-07-04 株式会社ソディック ワイヤカット放電加工装置
KR100411455B1 (ko) * 1998-11-13 2003-12-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 방전표면처리방법 및 방전표면처리용 전극
WO2004029329A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
US9284647B2 (en) * 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
WO2004033755A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 回転体及びそのコーティング方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2961394A (en) * 1958-12-16 1960-11-22 Anocut Eng Co Grinding apparatus
US3278411A (en) * 1962-09-10 1966-10-11 Anocut Eng Co Electrolyzing electrode
US3723268A (en) * 1967-12-21 1973-03-27 Prod Eng Res Ass Electrochemical machining
US4407711A (en) * 1979-11-02 1983-10-04 Texas Instruments Incorporated Corrosion protection system for hot water tanks
JPS578035A (en) * 1980-06-16 1982-01-16 Inoue Japax Res Inc Wire cutting type electrospark machining method
JPS6150714A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Inoue Japax Res Inc 放電加工用電源装置
JPS61284320A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Seibu Denki Kogyo Kk ワイヤ放電加工法
JPH01205931A (ja) * 1988-02-10 1989-08-18 Amada Co Ltd ワイヤ放電加工機のワイヤ結線方法
US4997534A (en) * 1989-02-13 1991-03-05 General Electric Company Electrochemical machining with avoidance of erosion

Also Published As

Publication number Publication date
US5304288A (en) 1994-04-19
DE69101352T2 (de) 1994-09-08
JP3132766B2 (ja) 2001-02-05
EP0470671A1 (en) 1992-02-12
DE69101352D1 (de) 1994-04-14
EP0470671B1 (en) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0904428B1 (en) An electrolytic process for cleaning electrically conducting surfaces
US2590927A (en) Electrolytic method of removing burrs
US3523834A (en) Method of deburring
SG52581A1 (en) Method and apparatus for electrolytically metallising or etching material
JPH04226836A (ja) 硬質金属物体の放電加工方法および装置
JP2016203284A (ja) 電解放電加工装置
US3331760A (en) Electrolytic milling
CN112877699B (zh) 一种基于霍尔效应的金属防腐蚀装置
US3705843A (en) Method for electrochemical deburring
JP2009039817A (ja) 放電加工装置
JPS6473094A (en) Method for preventing corrosion of steel structure in seawater
JPS6339677B2 (ja)
US5688392A (en) Machining by electrical removal of materials utilizing dispersions of insoluble particles
CN102470468B (zh) 用于对工件进行电化学加工的方法
RU2701909C1 (ru) Способ импульсно-циклической электрохимической обработки
US3230160A (en) Electrolyte for electrochemical material removal
JPS61284320A (ja) ワイヤ放電加工法
US10240246B2 (en) Enhanced efficiency electro-enhancement process for surfaces
Rout Examination of the impact of machining settings during EDM tungsten carbide machining
SU973282A1 (ru) Способ электроискрового легировани металлических изделий
GB2174105A (en) Cleaning subsea surfaces
JP2012091289A (ja) 放電加工機
SU751550A1 (ru) Способ электрохимической размерной обработки
JPH06297245A (ja) 長尺材の電解バリ取り方法
JPH09225744A (ja) 電解放電孔加工方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees