JPH04226790A - 熱染料昇華転写によって得られる像の濃度を増大させる方法及びこの方法を実施するためのプリンター - Google Patents

熱染料昇華転写によって得られる像の濃度を増大させる方法及びこの方法を実施するためのプリンター

Info

Publication number
JPH04226790A
JPH04226790A JP3208609A JP20860991A JPH04226790A JP H04226790 A JPH04226790 A JP H04226790A JP 3208609 A JP3208609 A JP 3208609A JP 20860991 A JP20860991 A JP 20860991A JP H04226790 A JPH04226790 A JP H04226790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image
donor element
heating
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3208609A
Other languages
English (en)
Inventor
Henri M Tack
アンリ・マリ・タック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH04226790A publication Critical patent/JPH04226790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38264Overprinting of thermal transfer images
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は熱印刷の分野であり、特に熱染料
昇華転写法によって得られる像の濃度を増大させる方法
及びこの方法を実施するための装置に関する。
【0002】熱染料昇華転写は、熱転写性を有する昇華
性染料を含有する染料層を設けた染料供与体材料を受容
体シートと接触状態にし、熱印刷ヘッドによりパターン
情報信号に従って選択に加熱する記録法である。
【0003】染料は染料供与体材料の選択的に加熱され
た部域から受容体シートに転写されてその上に染料パタ
ーンを形成する。このパターンの形及び濃度は染料供与
体材料に付与された熱のパターン及び強度に従う。
【0004】像に従った加熱は多数の並列レジスターを
含む熱印刷ヘッドによって得ることができる、或いは像
に従った加熱は染料昇華転写材料にレーザー光を付与す
ることによって得ることができる。
【0005】更に別の方法では、抵抗リボン印刷を使用
できる。この方法によれば、リボンに電流を注入するこ
とによって、導電性熱昇華転写リボンの高度に局在した
加熱が得られる。
【0006】パターン情報信号は、印刷すべきカラー画
にカラーフイルターを介して色分解を受けさせて得られ
た色分解像の電子表示の形であることができる。色分解
像の電子表示は、黄、マゼンタ、シアン及び場合によっ
ては黒分解に相当する信号に変換され、次いで熱染料昇
華転写プリンターの熱ヘッドに適用される。
【0007】プリンター中で、黄、マゼンタ、シアン及
び場合によっては黒染料供与体材料は受容材料に対して
面対面で置かれる。次に供与体材料及び受容材料は、熱
印刷ヘッド及び裏支持手段例えばローラーの間に挿入す
る。例えば線型熱ヘッドを染料供与体材料に熱を付与す
るために使用できる。原色分解像(黄、マゼンタ、シア
ン及び更には黒)の一つに相当する信号が熱ヘッドに付
与され、同じ色の染料供与体材料の一部に熱ヘッドの熱
を付与することによって相当する画が得られる。この方
法を整合させて他の原色像に対して繰返す。
【0008】前述した方法で得られる濃度が不充分であ
る場合、改良された結果は、染料供与体材料又は受容材
料の組成に作用させるか、印刷法自体を改良することに
よって得ることができる。
【0009】米国特許第4833124号には、熱染料
昇華転写印刷に適用した濃度改良法が記載されている。
【0010】この方法によれば、第一の染料像転写工程
(この場合染料供与体材料の一部が加熱される)に加え
て、少なくとも一つの更に別の染料像転写工程が続く、
この場合染料供与体材料の別の未使用部分又は別の染料
供与体材料が加熱され、第二の染料像が転写される、こ
の第二転写像は第一染料像と同じ色相のものであり、前
記第一染料像と整合状態にある。
【0011】上述した種類の方法は、次の大きな欠点を
有する、即ちそれらは、少なくとも2回の印刷サイクル
を必要とし、高度に染料供与体を消費することから非常
に遅いものである。
【0012】本発明の目的は先行技術の方法の欠点を示
さずに熱染料転写法により得られる像の濃度を増大させ
る方法を提供することにある。
【0013】本発明の別の目的は本発明方法を行うこと
のできる熱染料昇華転写プリンターを提供することにあ
る。
【0014】本発明の更に別の目的は以下の説明から明
らかになるであろう。
【0015】前述した欠点を克服するため、本発明は、
上に染料層を有する支持体を含む染料供与体材料を像に
従って加熱し、染料像を染料受容材料に転写することを
含む熱染料昇華転写法であり、前記染料供与体材料の一
部からの染料の最初の像に従った転写を生ぜしめた後、
前記染料供与体材料の同じ部分を少なくとも更にもう一
度同様に像に従って加熱して、前記第一染料像と整合さ
せて更に染料像を前記受容材料に転写することを特徴と
している。
【0016】好ましい実施態様によれば、前記像に従っ
た加熱は線毎の基準で行う。一定の線の染料像の転写は
、前記最初の転写された線と整合させて染料供与体材料
の同じ部分を通して同じ線情報の染料像の転写をするこ
とによって少なくとももう一回続けるのである。
【0017】本発明は、前記染料供与体材料の一部から
の染料の最初の像に従った転写を生ぜしめた後、少なく
とももう一度、染料供与体材料の別の部分又は同じ色相
の別の染料供与体材料を同じく像に従って加熱し、同じ
色相の染料像を前記受容材料に転写し、前記最初の転写
像に対して少なくとも部分的にオーバーラップさせるこ
とで改変した前記方法にある。
【0018】好ましい改変実施態様において、前記像に
従った加熱は線毎の基準で行う。一定の線の染料像の転
写は、染料供与体材料の別の部分を介して又は同じ色相
の別の染料供与体材料を介して同じ線情報の染料像の転
写を少なくとももう一度続けて行う。前記第一の転写さ
れた線に関して少なくとも部分的にオーバーラップした
状態で対応する染料像が前記受容材料に転写される。オ
ーバーラップは記録中の染料供与体材料、染料受容材料
及び加熱手段の相対変位の方向にある。
【0019】或いはオーバーラップは、同じ像情報に相
当する駆動信号を固定相対間隔で設けた加熱素子の一よ
り多い列に付与することによって得ることができる。
【0020】前述した方法における像に従った加熱は、
前述した如きそれぞれに賦勢しうる素子を含む熱印刷ヘ
ッドによって得ることができる。或いは像に従った加熱
は染料供与体材料にレーザー光を付与することによって
得ることができる。
【0021】或いは抵抗リボン印刷を使用できる。この
方法によれば電流を導電性熱昇華転写リボンに入れ、こ
れによってリボンの非常局部的加熱及びリボン上に設け
た染料の昇華を生ぜしめる。
【0022】前述した方法は一色についてのものである
。しかしながら多色像を得るためには、再現すべき像の
色分解に相当する部分像を整合して印刷する。例えば黄
、マゼンタ、シアン及び場合によっては黒染料の逐次反
復部域を有する染料供与体材料を使用し、本発明方法を
これらの色の各々に付して適用する。
【0023】上述した方法は黒白印刷の場合にも使用で
きる。
【0024】本発明は更に熱昇華転写プリンターに関し
、このプリンターは (1) 上に染料層を有する支持体を含む染料供与体材
料を供給するための手段、 (2) 前記染料供与体材料に隣接して受容材料を支持
するための手段、 (3) 前記染料供与体材料を像に従って加熱し、染料
像を前記染料受容材料に転写するための手段、及び(4
) 前記供給手段及び前記支持手段を駆動するための手
段、を含有し、 (5) 同じ像又はその部分が転写された後、前記染料
供与体材料の同じ部分に熱を付与することにより少なく
とも2回一つの線幅に等しい間隔にわたって染料受容材
料、染料供与体材料及び加熱手段の相対的変位を制御す
るための手段を設けたことを特徴とする。
【0025】更に本発明は、前記染料供与体材料からの
最初の染料の像に従った転写を生ぜしめた後、染料受容
材料、染料供与体材料及び加熱手段を一つの線幅より小
さい間隔にわたり相対的に変位させる、そして前記染料
供与体材料の別の部分又は同じ色相の別の染料供与体材
料を同様に像に従って加熱することにより、その同じ像
又は部分を少なくとももう一度転写させる制御手段を設
けたことで改変した前述した種類の装置に関する。
【0026】好ましい実施態様において、像に従った加
熱及び転写は線毎の基準で行う、即ち加熱手段は1次元
列を形成する。
【0027】黄、マゼンタ、シアン及び場合によっては
黒染料の逐次反復部域を有する染料供与体転写材料を使
用する場合、本発明の装置の制御手段は、順次又はそれ
らの幾つかについてのみ、これらの色の各々及び関連原
色分解について前述した如く操作する。特に、最初の原
色分解に相当する染料像は、第二の色分解像を整合して
転写する前に、本発明の装置の制御手段の操作によって
転写する。
【0028】染料供与体材料を像に従って加熱するため
の手段は、それぞれ賦勢しうる加熱素子を有する熱ヘッ
ドを含有できる。レーザー又は抵抗リボン法の如き他の
例も用いうる。
【0029】カラー染料昇華転写においては、普通、黄
、マゼンタ、シアン及び/又は黒の行程の反復配列を有
するリボンを使用する。同じ色相の一つより多くの行程
を用いてこの方法を行うとき、染料供与体材料上に前記
色相の行程を回復できることが必要である。
【0030】このため染料供与体材料には普通方向マー
クを設ける。例えば、マークを光源で照射したとき光セ
ンサーによって光学的に検出できるマークを使用すると
よい。
【0031】マークは供与体材料の予め定めた部分に光
吸収又は光反射被覆によって形成できる。それらはカー
ボンブラックの如き赤外遮蔽化合物であることができる
、又はそれらは像形成のため使用する染料の一つを含有
できる。
【0032】例えば四つの異なる色が、四色熱昇華リボ
ン上の各々明確に区別される色ブロックの側で設けた三
つの同じシアンマーカーの組合せによって確認できる。
【0033】プリンター中の検出手段(照射源及び好適
なスペクトル感度を有する検出器)により、そして好適
な解読手段によってプリンターの熱ヘッドの下でシフト
されるリボンのその部分の色を決定することができる。
【0034】熱昇華転写プリンターにおいて、普通に異
なる種類の受容材料、例えば紙又は透明材料を使用でき
る。異なる種類の受容材料上に印刷を選択することを利
用するとき、プリンターの使用界面を介して選択した種
類の受容材料についてプリンターに作業者は普通情報を
入れる。好ましくはこのとき、プリンターには、プリン
ターに供給される材料を検知し、その信号指示を発する
ための装置を設け、かくしてこの検知の比較の結果及び
作業者によってなされた選択によって、印刷サイクルを
開始するか、又はエラー指示を与えるか、印刷材料を排
除する。
【0035】装置中に供給する受容材料の自動検知は異
なる方法で行うことができる。例えば受容材料がカセッ
トからプリンターに供給されるとき、カセット中のノッ
チ手段が、カセットがプリンターに装着され、供給され
る材料の種類の指示を与えることができる。或いは供給
される材料による光の反射又は透過が、例えばプリンタ
ーにより紙又は透明材料がピックアップされた後検知で
きる、或いは受容材料の種類についての指示を与えるた
め使用できる。
【0036】実施例 以下の説明は、熱染料昇華転写プリンターの説明であり
、これによって異なる熱昇華転写によって得られた濃度
の評価を可能にするための比較試験を行った。
【0037】受容シートを、段付モーターによって駆動
されるゴムローラーに固定した。カセットの形で用意し
たカラー染料供与体材料をゴムローラーとKyocer
a KST−80−6MPD1熱ヘッドの間に置いた。 熱ヘッド及びローラーは、1.5Kgの力で相互に対し
て押圧した。
【0038】熱ヘッドとゴムローラーの間でカラー染料
供与体材料が進行する速度はゴムローラー自体の速度と
同じにした。
【0039】熱ヘッドに関する染料供与体材料及び染料
受容材料の相対移動の制御はゴムローラーの速度を制御
することによって行った。
【0040】熱ヘッドの抵抗素子に約26Vの電圧を印
加した。
【0041】下記試験を行った:試験1:8ミリ秒間印
刷ヘッドの素子を活性化し、次いで13ミリ秒間ヘッド
を冷却することにより、染料供与体材料のそれぞれ黄、
マゼンタ、シアン及び場合によっては黒部分を用いて受
容材料上に試験像を発生させた。受容材料を担持するゴ
ムローラーは、各線サイクル後線幅に等しい距離変位さ
せる。
【0042】試験2:試験1の記載した如く熱ヘッドの
同じ設定によって試験像を発生させた、但し受容材料を
固定し、段付モーターによって駆動されるゴムローラー
を、各線サイクル後線幅の半分動かした。染料供与体材
料は各転写サイクル後変位させた。
【0043】試験3:8ミリ秒間印刷ヘッドの素子を活
性化し、13ミリ秒間ヘッドを冷却することによって、
染料供与体材料のそれぞれ黄、マゼンタ、シアン及び場
合によっては黒部分を用いて受容材料上に試験像を発生
させた。同じ印刷サイクルを、染料供与体材料及び染料
受容材料を変位させることなくもう一度行った、ここで
は像(又は像線)を第一回転写像と整合させて2回転写
した。
【0044】8工程濃度楔に相当するプリントを上述し
た三つの方法によって発生させた。第一の試験において
MitsubishiCK100S紙受容材料及び対応
する染料供与体リボンを有する組合せ(Aと称する)を
使用した。 第二の試験においてMitsubishiCK100T
S透明材料と対応する染料供与体リボンの組合せ(Bと
称する)を使用した。
【0045】前述した三つの方法で得たプリントをMa
cbeth TR924 status A濃度計によ
り分析した。組合せAは反射で測定し、組合せBは透過
で測定した。
【0046】方法2及び3によって得た濃度は方法1に
よって得た結果と比較して増大した。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  上に染料層を有する支持体を含む染料
    供与体材料を像に従って加熱し、染料受容材料に染料像
    を転写することからなる熱染料昇華転写像の濃度を増大
    させる方法において、染料供与体材料の一部から最初の
    染料の像に従った転写を生ぜしめた後、前記染料供与体
    材料の同じ部分を少なくとももう一度同じく像に従って
    加熱し、前記最初の染料像と整合して更に染料像を前記
    受容材料に転写することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  前記像に従った加熱を線毎の基準で行
    い、線に相当する染料像の転写を、前記染料供与体材料
    の同じ部分の線に従った加熱及び前記最初の転写像と整
    合して前記線の第二染料像の転写により少なくとも1回
    続けて行うことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】  上に染料層を有する支持体を含む染料
    供与体材料を像に従って加熱し、染料像を染料受容材料
    に転写することからなる熱染料昇華転写像の濃度を増大
    させる方法において、前記染料供与体材料の一部分から
    染料の最初の像に従った転写を生ぜしめた後、染料供与
    体材料の別の部分、又は同じ色相の別の染料供与体材料
    を少なくとももう一度同じ像に従って加熱し、前記最初
    の転写された像に関して少なくとも部分的にオーバーラ
    ップして前記受容材料に同じ色相の像を更に転写するよ
    うにしたことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】  前記像に従った加熱を線毎の基準で行
    い、線に相当する染料像の転写は、染料供与体材料の別
    の部分又は別の染料供与体材料の線に従った加熱を少な
    くとも1回続けて行い、前記最初の転写された像に関し
    少なくとも部分的にオーバーラップした位置で前記線の
    第二染料像の転写を行うことを特徴とする請求項3の方
    法。
  5. 【請求項5】  前記染料供与体材料が黄、マゼンタ、
    シアン及び場合によっては、黒染料の逐次反復部域を含
    有し、前記処理工程を各色について行うことを特徴とす
    る請求項1〜4の何れか1項の方法。
  6. 【請求項6】  前記染料供与体材料の像に従った加熱
    が、それぞれ賦勢しうる加熱素子を含む熱印刷ヘッドに
    よって得られたことを特徴とする請求項1〜5の何れか
    1項の方法。
  7. 【請求項7】  前記像に従った加熱をレーザーによっ
    て行うことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項の方
    法。
  8. 【請求項8】  前記像に従った加熱を抵抗リボン法の
    適用によって得ることを特徴とする請求項1〜7の何れ
    か1項の方法。
  9. 【請求項9】  上に染料像を有する支持体を含有する
    染料供与体材料を供給するための手段、前記染料供与体
    材料に隣接して受容材料を支持するための手段、前記染
    料供与体材料を像に従って加熱し、染料像を前記染料受
    容材料に転写するための手段、及び前記供給手段及び前
    記支持手段を駆動するための手段を有する熱昇華転写プ
    リンターにおいて、同じ像又はその一部を、前記染料供
    与体材料の同じ部分に熱を付与することにより少なくと
    も2回転写した後、染料受容材料、染料供与体材料及び
    加熱手段の相対的変位を一つの線幅に等しい距離にわた
    って制御するための手段を設けたことを特徴とする熱昇
    華転写プリンター。
  10. 【請求項10】  前記制御手段が、前記染料供与体材
    料の一部からの染料の最初の像に従った転写を生ぜしめ
    た後、染料受容材料、染料供与体材料及び加熱手段を一
    つの線幅より小さい距離にわたって相対的に変位させる
    こと、及び同じ像又はその一部を、前記染料供与体材料
    の別の部分又は同じ色相の別の染料供与体材料を同様に
    像に従って加熱することによって少なくとも更にもう一
    回転写することを提供することを特徴とする請求項9の
    熱昇華転写プリンター。
  11. 【請求項11】  像に従った加熱を線毎に行うことを
    特徴とする請求項9又は10の熱昇華転写プリンター。
  12. 【請求項12】  染料供与体材料を像に従って加熱す
    るための前記手段が、それぞれ賦勢しうる加熱素子を含
    む熱ヘッドを有することを特徴とする請求項9〜11の
    何れか1項の熱昇華転写プリンター。
  13. 【請求項13】  染料供与体材料を像に従って加熱す
    るための前記手段がレーザーであることを特徴とする請
    求項9〜12の何れか1項の熱昇華転写プリンター。
  14. 【請求項14】  染料供与体材料を像に従って加熱す
    るための前記手段が抵抗リボンであることを特徴とする
    請求項9〜12の何れか1項の熱昇華転写プリンター。
JP3208609A 1990-07-27 1991-07-24 熱染料昇華転写によって得られる像の濃度を増大させる方法及びこの方法を実施するためのプリンター Pending JPH04226790A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90202057A EP0468105A1 (en) 1990-07-27 1990-07-27 Processes for increasing the density of images obtained by thermal dye sublimation transfer and printer for performing these processes
NL90202057.7 1990-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226790A true JPH04226790A (ja) 1992-08-17

Family

ID=8205090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208609A Pending JPH04226790A (ja) 1990-07-27 1991-07-24 熱染料昇華転写によって得られる像の濃度を増大させる方法及びこの方法を実施するためのプリンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5258354A (ja)
EP (1) EP0468105A1 (ja)
JP (1) JPH04226790A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69113996T2 (de) * 1991-07-12 1996-05-15 Agfa Gevaert Nv Thermisches Farbstoffübertragungsdruckverfahren und Farbstoffgebendes Element zum Gebrauch in diesem Verfahren.
US5183798A (en) * 1991-07-16 1993-02-02 Eastman Kodak Company Multiple pass laser printing for improved uniformity of a transferred image
US5912209A (en) * 1993-12-17 1999-06-15 Monsanto Company Surfactants providing enhanced efficacy and/or rainfastness to glyphosate formulations
US5663117A (en) * 1993-12-17 1997-09-02 Monsanto Company Alkoxylated primary alcohol surfactants providing enhanced efficacy and/or rainfastness to glyphosate formulations
US6443675B1 (en) * 2000-02-17 2002-09-03 Roto Zip Tool Corporation Hand-held power tool

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688051A (en) * 1983-08-15 1987-08-18 Ricoh Company, Ltd. Thermal print head driving system
DE3481834D1 (de) * 1984-11-23 1990-05-10 Mitsubishi Electric Corp Waermetransferdruckverfahren und thermischer druckkopf hierfuer.
US4890120A (en) * 1987-01-09 1989-12-26 Ricoh Company, Ltd. Thermal transfer type printing device capable of selecting ink sheets
US4880768A (en) * 1987-09-07 1989-11-14 Ricoh Company, Ltd. Sublimation type thermosensitive image transfer recording medium
US4833124A (en) * 1987-12-04 1989-05-23 Eastman Kodak Company Process for increasing the density of images obtained by thermal dye transfer
JPH01278373A (ja) * 1988-05-02 1989-11-08 Eastman Kodatsuku Japan Kk 熱転写プリンタ用画像転写方式及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0468105A1 (en) 1992-01-29
US5258354A (en) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642655A (en) Color-indexed dye frames in thermal printers
EP1136276B1 (en) Thermal transfer method and apparatus therefor
US4710781A (en) Thermal printer color dye frame identification using red and yellow light sources
US6195112B1 (en) Steering apparatus for re-inkable belt
USRE33260E (en) Thermal printer color dye frame identification using red and yellow light sources
US4517591A (en) Color printing apparatus
US4890120A (en) Thermal transfer type printing device capable of selecting ink sheets
US5258354A (en) Processes for increasing the density of images obtained by thermal sublimation transfer and printer for performing these processes
JPH0639175B2 (ja) 熱転写式記録装置
JPH071784A (ja) 熱印刷装置における染料供与体材料の種類の検知
JPH07164696A (ja) プリント方法及びその装置
GB2282567A (en) Multi-ribbon printer
US5291217A (en) Method and apparatus for producing thermal slide transparencies
JPS6228266A (ja) 感熱転写プリンタ−
US4940993A (en) Image recording apparatus
GB2238509A (en) Thermal printer having the printhead traversed across a flat-bed platen
JPS63107568A (ja) 画像記録装置
US6055009A (en) Re-inkable belt heating
JPS6475274A (en) Ink sheet and thermal printer using said ink sheet
JP2882242B2 (ja) 画像記録装置
JP2002240331A (ja) 画像形成方法
JP2000229431A (ja) 熱転写記録方法
GB2274431A (en) Video printer using a thermal printing head following a curved cam surface
JPS63114673A (ja) 記録装置
JPS61297185A (ja) 印画方法