JPH04225278A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH04225278A
JPH04225278A JP2407619A JP40761990A JPH04225278A JP H04225278 A JPH04225278 A JP H04225278A JP 2407619 A JP2407619 A JP 2407619A JP 40761990 A JP40761990 A JP 40761990A JP H04225278 A JPH04225278 A JP H04225278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
convex lenses
photodiode
boundary
concave lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2407619A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Maeda
龍治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2407619A priority Critical patent/JPH04225278A/ja
Publication of JPH04225278A publication Critical patent/JPH04225278A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像装置に関し、より
詳しくは、マイクロレンズを備えた撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置の画素を構成するフォトダ
イオードは、装置の微細化に伴って面積が狭くなり、入
射光量の減少により感度が低下することになる。
【0003】そこで、各画素の上にマイクロレンズを取
付けてフォトダイオードに入射する光の量を増やし、感
度を良くする装置が提案されている。その装置は、例え
ば図3に示すような断面構造をしている。
【0004】即ち、半導体基板aの上層にはフォトダイ
オードbが形成され、これが面方向に複数配置されてお
り、各フォトダイオードbの上にはカラーフィルターc
,d,e、球面状の凸レンズfがそれぞれ取付けられて
いる。
【0005】なお、図中符号hは、フォトダイオードb
の側部に形成されたCCDレジスタ、iは、CCDレジ
スタhの転送電極を示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、各画素毎に凸
レンズfを設けたとしても、さらに微細化が進む中でこ
れだけでは十分ではない。しかも、凸レンズfと凸レン
ズfの境界に照射された光は、転送電極iの上の光遮蔽
膜j等によって乱反射するため、入射光を有効に利用で
きないといった問題がある。
【0007】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、入射する光の利用効率を高めることがで
きる撮像装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、撮像素
子における複数の画素の上に個々に設けられた凸レンズ
11相互の境界に、凹レンズ12を形成したことを特徴
とする撮像装置によって達成する。
【0009】または、2次元撮像素子における複数のフ
ォトダイオード4の上に個々に設けられた球面状凸レン
ズ11の相互の境界に、凹レンズ12を形成したことを
特徴とする撮像装置によって達成する。
【0010】または、前記凹レンズ12の曲率半径が前
記凸レンズ11の曲率半径よりも小さいことを特徴とす
る撮像装置によって達成する。
【0011】
【作  用】第1、2の発明によれば、凸レンズ11と
凸レンズ11の境界に凹レンズ12を設けるようにして
いる。
【0012】このため、光を撮像装置に照射すると、凸
レンズ11を通る光は収束され、その下に設けられるフ
ォトダイオードに入射する一方、凸レンズ11相互の境
界に入射する光は凹レンズ12によって拡散され、その
近傍のフォトダイオードに入ることになる。
【0013】したがって、凹レンズ12の下にある光遮
蔽膜に照射される光の量が少なくなって乱反射が抑えら
れるとともに、フォトダイオードを照射する光の量が多
くなり、光の利用効率が高くなる。
【0014】また、第3の半導体によれば、凹レンズ1
2の曲率半径を小さくしているために、画素の境界に入
射した光はフォトダイオードに向けて大きく屈折するこ
とになり、光の利用効率がさらに高くなる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の装置を示す部分
拡大断面図である。
【0016】図中符号1は、シリコン等よりなるn型半
導体基板1で、その上部に設けられたPウェル2の上層
においては、複数のn+ 型の拡散層3が面方向にマト
リクス状に形成されており、拡散層3とPウェル2のp
n接合によりフォトダイオード4が構成されている。こ
のフォトダイオード4は撮像素子の画素となる。
【0017】また、フォトダイオード4の周囲にはCC
Dレジスタ5が形成されており、このCCDレジスタ5
の転送電極6に加える信号によって、フォトダイオード
4のキャリアを図示しない所定の回路に転送するように
構成されている。
【0018】さらに、フォトダイオード4の上にはPS
Gよりなるカバー膜7が形成され、この上には、各フォ
トダイオード4を個別に覆うカラーフィルター8Y,8
M,8Cが配置されている。このカラーフィルター8Y
,8M,8Cはイェロー、マゼンタ、シアン等の染料を
含むEBレジストにより形成されている。
【0019】そして、各カラーフィルター8Y,8M,
8Cは、SOGよりなる平坦化膜9によって覆われ、こ
の上にマイクロレンズ10が形成されている。このマイ
クロレンズ10は、各フォトダイオード4の上に位置す
る球面状の凸レンズ11と、凸レンズ11相互の境界領
域に形成される凹レンズ12から構成され、凹レンズ1
2の曲率半径は、例えば凸レンズ11のそれよりも小さ
くなるように形成されている。
【0020】なお、図中符号13は、カバー膜7内に形
成されて転送電極13を上から覆うAl光遮蔽膜、14
は転送電極13とPウェル2の間に形成された透明絶縁
膜を示している。
【0021】次に、上記した実施例装置の作用について
説明する。上記した実施例において、光をマイクロレン
ズ10に照射すると、凸レンズ11を通る光は収束され
てその下のフォトダイオード4に入射する一方、フォト
ダイオード4に隣設する転送電極6の上方にある凹レン
ズ12を通る光は拡散されて近傍のフォトダイオード4
に入ることになる。
【0022】この場合、凹レンズ12の曲率半径は小さ
いので、転送電極6の上から入射した光は大きく屈折し
、Al光遮蔽膜13に当たる量が少なくなってその周辺
のフォトダイオード4を照射する割合が多くなり、光の
利用効率が高くなる。
【0023】このような状態では、フォトダイオード4
に光電流が流れ、そのキャリアがCCDレジスタ5によ
って移動することになる。
【0024】次に、上記した装置の形成工程について、
図2を基にして簡単に説明する。まず、第2図(A) 
に示すように、半導体基板1にフォトダイオード4 、
CCDレジスタ5、フィルタ8Y、8M、8C、平坦化
膜9等を形成した後に、平坦化膜9の上に、感光性アク
リル系樹脂20を約1.5μm程度塗布する。
【0025】次に、感光性アクリル系樹脂20を110
℃の温度で90秒間ベークした後、同図(B) に示す
ように、露光用マスク21を用いて感光性アクリル系樹
脂20を露光する。
【0026】この場合、ポジ型の感光性アクリル系樹脂
20を使用する場合には、画素となるフォトトランジス
タ4の上の領域以外に光を照射する露光マスク21を使
用する。また、その露光時間を短くして露光を不足気味
にしたり、その露光幅を小さくすることにより、転送電
極6上のアクリル系樹脂20が現像後に完全に除去され
ないようにする。
【0027】この後に、感光性アクリル系樹脂20を現
像し、露光領域に凹部22を形成する(図2(C))。
【0028】ついで、感光性アクリル系樹脂20を約2
00℃の温度で5分間程度加熱すると、断面凹凸状態に
なったその樹脂20は平坦化されて表面の凹凸は滑らか
になり、これによりマイクロレンズ10が完成する。
【0029】この場合、フォトダイオード4上では凸レ
ンズ11が形成され、その周囲では凹レンズ12が形成
されることになる。
【0030】なお、露光領域の幅を小さくすると、図2
(C) に示す凹部22の幅が狭くなって、フローによ
り形成される凹レンズ12の曲率が大きくなる。
【0031】最後に、全体に紫外光を照射してブリーチ
ングを行い、感光性アクリル系樹脂20を透明化する。
【0032】なお、上記した実施例では、フォトダイオ
ード4をマトリクス状に形成し、その上に形成する凸レ
ンズ11を球面にする場合について説明したが、画素を
1列に並べる1次元の撮像装置についても同様に適用す
ることができる。この場合、フォトダイオードの上に形
成する凸レンズは球面でも円筒面でもよく、いずれにし
ても、凸レンズの間に凹レンズを形成すれば、その光の
吸収効率が高まる。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように第1、2の発明によれ
ば、凸レンズと凸レンズの境界に凹レンズを設けるよう
にしたので、凸レンズを通る光は収束されてその下のフ
ォトダイオードに入射する一方、凸レンズ相互の境界に
入射する光は凹レンズにより拡散されてその近傍のフォ
トダイオードに入ることになり、画素の境界に配置され
た膜による乱反射を抑えることができるとともに、フォ
トダイオードに照射する光の量を多くして、光の利用効
率を高くすることができる。
【0034】また、第3の半導体によれば、凹レンズの
曲率半径を小さくしているので、画素の境界に入射した
光はフォトダイオードに向けて大きく屈折することにな
り、光の利用効率をさらに高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例装置の製造工程の一例を示す
断面図である。
【図3】従来装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1    半導体基板 2    Pウェル 3    n+ 型拡散層 4    フォトダイオード 5    CCDレジスタ 6    転送電極 7    カバー膜 8Y、8C、8M    フィルタ 9    平坦化膜 10    マイクロレンズ 11    凸レンズ 12    凹レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  撮像素子における複数の画素の上に個
    々に設けられた凸レンズ(11)相互の境界に、凹レン
    ズ(12)を形成したことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】  2次元撮像素子における複数のフォト
    ダイオード(4)の上に個々に設けられた球面状凸レン
    ズ(11)の相互の境界に、凹レンズ(12)を形成し
    たことを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】前記凹レンズ(11)の曲率半径が前記凸
    レンズ(12)の曲率半径よりも小さいことを特徴とす
    る請求項1、2記載の撮像装置。
JP2407619A 1990-12-27 1990-12-27 撮像装置 Withdrawn JPH04225278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407619A JPH04225278A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407619A JPH04225278A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225278A true JPH04225278A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18517186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407619A Withdrawn JPH04225278A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225278A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113504A (ja) * 1990-12-31 1993-05-07 Samsung Electron Co Ltd カラーフイルタ及びその製造方法
US5534720A (en) * 1994-02-23 1996-07-09 Lg Semicon Co., Ltd. Solid state image sensing element
JP2003098649A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 微小な集光レンズの形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113504A (ja) * 1990-12-31 1993-05-07 Samsung Electron Co Ltd カラーフイルタ及びその製造方法
US5534720A (en) * 1994-02-23 1996-07-09 Lg Semicon Co., Ltd. Solid state image sensing element
US5672519A (en) * 1994-02-23 1997-09-30 Lg Semicon Co., Ltd. Method of fabricating solid state image sensing elements
JP2003098649A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 微小な集光レンズの形成方法
JP4570007B2 (ja) * 2001-09-26 2010-10-27 大日本印刷株式会社 微小な集光レンズの形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721999A (en) Color imaging device having white, cyan and yellow convex lens filter portions
JP4598680B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US7898049B2 (en) Touching microlens structure for a pixel sensor and method of fabrication
US20060292731A1 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
US8030116B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
US8030117B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP2006245101A (ja) カラーフィルタを有する撮像装置
JP2005340299A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法並びにカメラ
JP4485151B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置。
JPH0645569A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH05167054A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2005079344A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4181487B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2006003869A (ja) イメージセンサのマイクロレンズ形成方法
US20060125020A1 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP4510613B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20070161141A1 (en) Shielding Layer outside the Pixel Regions of Optical Device and Method for Making the Same
KR100886567B1 (ko) 이미지 센서의 마이크로 렌즈 패턴 형성용 마스크
JPH04225278A (ja) 撮像装置
JP2005033074A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH069229B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2802733B2 (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
US20070145238A1 (en) Method for Manufacturing Mask and CMOS Image Sensor
JP2000260969A (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR20080051541A (ko) 이미지 센서 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312