JPH0421725A - 金属溶湯用濾材 - Google Patents

金属溶湯用濾材

Info

Publication number
JPH0421725A
JPH0421725A JP2127477A JP12747790A JPH0421725A JP H0421725 A JPH0421725 A JP H0421725A JP 2127477 A JP2127477 A JP 2127477A JP 12747790 A JP12747790 A JP 12747790A JP H0421725 A JPH0421725 A JP H0421725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molten metal
filter material
particles
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2127477A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ito
敏之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N G K ADRECH KK
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Original Assignee
N G K ADRECH KK
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N G K ADRECH KK, NGK Insulators Ltd, NGK Adrec Co Ltd filed Critical N G K ADRECH KK
Priority to JP2127477A priority Critical patent/JPH0421725A/ja
Publication of JPH0421725A publication Critical patent/JPH0421725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は金属溶湯、特にアルミニウム溶湯中に含まれる
不純物(介在物)を濾過するに適した金属溶湯用濾材に
関する。
[従来の技術] 金属の薄板や箔は金属溶湯をインゴットに鋳造し、これ
を圧延することにより製造される。ところが、金属溶湯
に含まれる金属酸化物や耐火物の微小破片等の固形不純
物がそのままインゴット中に混入すると、これを圧延し
て薄板や箔等を製造する過程でピンホール、表面欠陥が
発生することがある。これを防ぐには、溶湯中から固形
不純物を除去する必要があり、そのために、金属溶湯濾
通用のフィルターとして、骨材の粒度が0.5■■以上
のアルミナ粒子を使用し、これをAl2O。
S io、、Cab、MgO,B、03の組成のガラス
組成体で結合した多孔質体が使用されていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のような多孔質体にあっては、焼結
性が悪いため強度が低く、多孔質体からの骨材の脱粒や
多孔質体か破損する恐れがあり、金属溶湯の濾過に際し
てトラブルを引き起こす可能性が高かった。
その対策として、強度レベルを維持する目的で骨材に対
するガラス組成体の量を10〜15重量部程度に上げる
ことも行なわれたが、この場合には濾材の気孔が減少し
て通湯量が低下するという問題があった。
[課題を解決するための手段] そこて、本発明者は上記した問題を解決するため種々検
討を行なったところ、骨材粒子にTiO2を所定量含ん
だアルミナ粒子を使用することにより、溶融金属の通湯
量が多く、強度の高い、長寿命の濾材が得られることを
見出し、本発明を完成したものである。
即ち、本発明によれば、セラミック骨材粒子を無機質結
合材により結合させた多孔質の濾材であって、骨材粒子
としてTie、を0.1〜5.0重量%含有したアルミ
ナ粒子を使用したことを特徴とする金属溶湯用濾材、が
提供される。
また、本発明では、骨材粒子ioo重量部に対して無機
質結合材を4〜10重量部配合すると、強度および通湯
量の面から好ましい。
[作用] 本発明においては、セラミック骨材粒子にTiO2を所
定量含んだアルミナ粒子を使用することに特徴がある。
このように、アルミナ粒子にTie、を(ml−5,0
重量%含有することにより、結合材との焼結性を高め、
強度を上げることができた。
また、骨材粒子に対する無機質結合材の使用量を、骨材
粒子100重量部に対し4〜10重量部と低く抑え、得
られる焼成体の気孔を増加させることにより、溶融金属
の濾過通湯量を多くしたため濾過処理量が増加し、また
濾材の長寿命化を達成することができる。
本発明の骨材粒子としては、上記のようにTiO2を0
.1〜5.0重量%含有したアルミナ粒子を使用し、そ
の平均粒子径は通常0.31■〜3.01層、好ましく
は0.5−■〜2.01■程度のものが使用される。
アルミナ粒子のT i O□含有量が0.1重量%未満
では、常温強度及び高温強度が80 kg/c12未満
と低く、また、T i O、含有量が5.0重量%を超
えると高温強度が低下し、好ましくない。
又、T i Oを含有アルミナ粒子からなる骨材粒子に
対し添加する無機質結合材は、骨材粒子100重量部に
対して4〜10重量部の範囲が好ましい。無機質結合材
の配合量が4重量部未満の場合には、強度が低くしかも
濾材からの骨材の脱粒か生じるという問題があり、無機
質結合材の配合量が10重量部を超えると濾材の気孔か
減少し、通湯量が少なくなる。
無機質結合材としては、金属溶湯と反応しないものであ
れば特にその種類は限定されず、A9.203 、S 
102 、Cab、MgO,B203等からなるガラス
質結合材、あるいはガラス化していない結合材などを用
いることができる。
本発明では、このようにTie2含有アルミナ粒子の骨
材に対する無機質結合材の使用量を4〜10重量部と低
くしても、一般のアルミナ粒子を使用した骨材に対する
結合材の使用量の10〜15重量部とほぼ同程度の焼結
性を示す、その理由は、アルミナ粒子中のTie2と結
合材中のA文203または5in2により溶融点が低く
なるからである。
[実施例] 以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが
、本発明はこれら実施例に限られるものではない。
(実施例1) TiO□含有量を変化させたアルミナ粒子において50
0〜1410ILmの粒度に調整した粒子を骨材とし、
その骨材100重量部に対し結合材(A文30335重
量%、S 10240 重量%、Mg05重量%、82
038重量%、CaO12重量%からなるガラス質結合
材)を8重量部添加し、有機バインダーと水を加え混合
機(関東ミキサー)で混合した。その混合物を全長14
0■■、輻40■l、厚さ2o■■の板状形状に成形し
た後、105℃で乾燥し、1350”Cにて焼成を行な
った。得られた多孔質体の常温曲げ強度及び750℃で
の曲げ強度を測定した。
結果を第1表に示す。
常温曲げ強度はJIS  R2213に準じ、また75
0℃での曲げ強度は、750”Cに加熱した電気炉内で
第1図に示すような3点曲げ試験にて測定した。
第1表から明らかなように、T i Oを含有量が0.
1重量%未満のアルミナ粒子を使用した場合には、常温
曲げ強度および高温曲げ強度ともに低く、また5、0重
量%を超える場合には、高温曲げ強度が低いことがわか
る。
(以下、余白) (実施例2) T i 02を2重量%含有したアルミナ粒子及びTi
O□未含有のアルミナ粒子を骨材として、その各々につ
いて500〜1410 ILmの粒度に調整した粒子を
用い、骨材100重量部に対し、結合材(A交、0.3
5重量%、5i0240重量%、Mg05重量%、B2
0:1B重量%、CaO12重量%からなるガラス質結
合材)の添加量を変化させ、有機バインダーと水を加え
、混合機(関東ミキサー)で混練した。この混線物を外
径lOO■■φ、内径60■■φ、長さ9001■のバ
イブ形状に成形した後、105℃で乾燥し、1350℃
にて焼成を行なった。得られた多孔質体の常温曲げ強度
と単位面積当りの通湯量を測定した。
常温曲げ強度は3点曲げ法で測定し、750℃に保持し
たJIS  1050のアルミニウム溶湯な上記て得ら
れた多孔質体に通過させ、総通過量を測定した。その結
果を第2表に示す。
第2表の結果から明らかなように、骨材粒子に対する結
合材の添加量が4重量部未満の場合には常温曲げ強度が
極めて低く脱粒を起しやすく、結合材の添加量が10重
量部を超えると、得られる多孔質体の気孔が減少して通
湯量が減少することがわかる。
(以下、余白) 第2表 [発明の効果] 以上説明したように1本発明の金属溶湯用濾材によれば
、骨材粒子にTiO□を0.1〜5.0重量%含有した
アルミナ粒子を使用することにより、結合材との焼結性
を高め、得られる濾材(焼結体)の強度を上げることが
できる。
また、骨材粒子に対する結合材の使用量を従来に比して
低く抑えても強度が低下することはなく、結合材を少な
くしたことにより焼結体の気孔が増加して溶融金属の通
湯量が増加し、濾材の寿命を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は750℃における3点曲げ試験を示す説明図で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミック骨材粒子を無機質結合材により結合さ
    せた多孔質の濾材であって、 該骨材粒子としてTiO_2を0.1〜5.0重量%含
    有したアルミナ粒子を使用したことを特徴とする金属溶
    湯用濾材。
  2. (2)骨材粒子100重量部に対して無機質結合材を4
    〜10重量部配合した請求項1記載の金属溶湯用濾材。
JP2127477A 1990-05-17 1990-05-17 金属溶湯用濾材 Pending JPH0421725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127477A JPH0421725A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 金属溶湯用濾材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127477A JPH0421725A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 金属溶湯用濾材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421725A true JPH0421725A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14960908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127477A Pending JPH0421725A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 金属溶湯用濾材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421725A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247337A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム溶湯濾過用フィルターおよびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02247337A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム溶湯濾過用フィルターおよびその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478259B2 (ja) 炭化珪素質多孔体
JP5712284B2 (ja) 溶融金属をろ過するために用いられるフィルターおよびその製造方法
US3067050A (en) Alumina refractories
US3939079A (en) Filter medium which permits increased amount of filtration
US6770111B2 (en) Pollucite-based ceramic with low CTE
JPH10286416A (ja) セラミックフィルター及びその製造方法
JP2845046B2 (ja) 溶融ステンレス合金用セラミックフィルター
JP2992085B2 (ja) 溶融アルミニウム濾過用セラミックスフィルター
JPH0421725A (ja) 金属溶湯用濾材
JPH03254805A (ja) アルミニウム溶湯用濾材
JPH03159956A (ja) ガス吹き込み用ポーラス耐火物の製造方法
JPH0779935B2 (ja) コーディエライト質ガス用フィルタとその製造方法
JP2000351679A (ja) 炭化ケイ素質多孔体の製造方法および炭化ケイ素質多孔体
JP3709450B2 (ja) アルミニウム溶湯用濾材
JPH01127168A (ja) 金属溶湯用濾材の製造方法
JP3026883B2 (ja) SiC質耐火物
JPH06191944A (ja) SiC質耐火物
US3846145A (en) Refractory articles for metal pouring tubes and the like
JPH0586460B2 (ja)
JP2890052B2 (ja) ガス吹き込み用ポーラス耐火物の製造方法
JP2801948B2 (ja) 金属溶湯用濾材
JPH03202116A (ja) シリカガラスガスフィルター
JPH0818884B2 (ja) 金属溶湯用濾材
JP2000024430A (ja) 金属溶湯用濾材
JPH04301040A (ja) 金属溶湯用濾材