JPH04214029A - 高赤外反射性褐色ルチル顔料組成物 - Google Patents

高赤外反射性褐色ルチル顔料組成物

Info

Publication number
JPH04214029A
JPH04214029A JP3050160A JP5016091A JPH04214029A JP H04214029 A JPH04214029 A JP H04214029A JP 3050160 A JP3050160 A JP 3050160A JP 5016091 A JP5016091 A JP 5016091A JP H04214029 A JPH04214029 A JP H04214029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pigment
manganese
brown
cerium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3050160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228760B2 (ja
Inventor
Zoltan M Modly
ゾルタン・エム・モドリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Catalysts LLC
Original Assignee
Engelhard Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Engelhard Corp filed Critical Engelhard Corp
Publication of JPH04214029A publication Critical patent/JPH04214029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228760B2 publication Critical patent/JP3228760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • C09C1/0084Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound containing titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、褐色ルチル顔料組成物に、より
特定的には主要な量のチタニウムよりなるこの種の組成
物に関するものである。この顔料は赤外範囲において高
い反射率を有する。
【0002】
【発明の背景】近年、建築の応用面における建設用の木
材および他の材料の置換えとしての重合体組成物の使用
に着実な成長があった。特に、家屋の外壁用の木材に替
わる剛性ポリ塩化ビニルの使用の増加があった。この重
合体材料は多くの望ましい装飾的、および構造的特徴を
有し、所望ならば広範囲の無機顔料と混合して無数の色
調と色相とを与えることができる。
【0003】ポリ塩化ビニル組成物に関する問題の一つ
は、これが酸化されて分解する傾向を有することである
。酸化されたポリ塩化ビニルは脆くなり、極めて短時間
でひび割れする。したがって、塩化ビニルと混合する顔
料および他の添加剤の望ましい特徴の一つは、その赤外
線を反射する能力である。日光に暴露した場合に、高度
に赤外反射性の外壁はその赤外線の大部分を容易に吸収
する添加剤を含有する外壁より低温に留まる。低温は構
造体内の熱の蓄積が少ないことを、また、外壁の寿命が
長いことを意味する。熱蓄積の数度の減少が外壁寿命の
かなりの増加に翻訳されるのである。
【0004】金属酸化物顔料の標準的な製造方法は、主
として遷移金属の酸化物または酸化物前駆体の緊密な混
合物をか焼することよりなるものである。色特性は、着
色イオンを有する遷移金属を含有する固溶体の形成より
生まれる。基本的に白色の顔料を安定な着色顔料を得る
ための少量の異元素とともにか焼することにより得られ
る色調は、最近 30 年の間に商業的に開発されてい
る。 たとえば、二酸化チタニウムは少量の遷移金属とともに
か焼すれば着色する。
【0005】金属酸化物顔料は塗料工業、プラスチック
工業およびセラミックス工業において着色剤として広く
使用されており、主としてその化学的、熱的および耐候
的安定性により知られている。同様な塩基性顔料組成物
をこれらの工業において、複合有機重合体からガラスま
での範囲の種々の媒体の着色に使用することができるが
、各顔料の物理的性質を調整して商業的な適用を成功さ
せるための仕様に合致させることがしばしば必要である
。たとえば、セラミックス用の着色剤は、強アルカリ性
の釉薬への溶解を最小限にとどめるために、通常はより
粗い粒子で構成して色強度を維持する。逆に、塗料工業
およびプラスチック工業には、容易に分散して光沢、輝
度、強度および不透明度の諸性質を最適化するために、
比較的微細に分割した状態の顔料が好ましい。着色塗料
には、個別の着色顔料を導入する必要のために、ある場
合にはその光、熱、溶媒および化学薬品に対する安定性
に関して貧弱な様相を導入することがあり得て、その結
果として浮揚、綿状の固まり、再結晶、昇華およびチョ
ーク状化が起きる。“淡色白(tinted whit
e)”または“チタン酸塩顔料”の使用は、白化から離
れることなく不安定な着色系に伴う困難を克服する方法
を提出するが、この場合には二酸化チタニウムである“
ホスト”要素に固有の他の価値ある顔料特性を隠すこと
になる。
【0006】その主要成分がパステル調の着色剤を製造
するための少量の強く着色した金属イオンの添加を受容
する白色顔料、たとえば二酸化チタニウムである多くの
顔料が、米国特許 3,022,186 に記載されて
いる。この特許は、数種のホスト格子中のゲスト成分と
しての多くの金属酸化物またはフッ化物の組合わせより
得られる固溶体を記載しているが、主としてルチル型の
二酸化チタニウムである。米国特許 3,022,18
6 中で製造された、または開示された顔料は所望の色
調値を有するが、一般に、塗料工業およびプラスチック
ス工業における商業的使用に必要なある種の物理的特性
、たとえば組織、すなわち分散性、光沢および不透明性
において欠陥を有する。’186 特許に記載されてい
る金属の種々の組合わせの中で、マンガン(III) 
およびタングステン(VI) は固溶体に組み入れ得る
金属として記載されている。実施例5は鋭堆石、酸化マ
ンガンおよび酸化タングステンから製造する顔料を記載
している。得られる顔料は暗い赤褐色の顔料であると報
告されている。実施例 13 には、同一の成分を異な
る量で混合して淡いピンクないし赤みがかった褐色の顔
料が形成されると報告されている。
【0007】再付与された特許 Re 21,427 
は、二酸化チタニウムを重金属の化合物と結合させて二
酸化チタニウム顔料を形成させる方法を記載している。 カラム1、21 − 25行に列記されている重金属の
例にはバナジウム、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、
マンガンおよび銅が含まれている。
【0008】米国特許 3,956,007 は、鋭堆
石を特定量のニッケル、タングステン、亜鉛、リチウム
、セリウムおよびマグネシウムの化合物とともにか焼し
て製造したアンチモニー非含有黄色顔料を記載している
【0009】
【発明の概要】約 40 ないし約 50 重量%のチ
タニウム、約2.3 ないし約 4.5 重量%のマン
ガン、約 7.3 ないし約 11 重量%のタングス
テン、0.05 ないし約 5 %のリチウムおよび約
 0.1 ないし約 20 %のセリウムよりなる、望
ましい高赤外反射性の褐色ルチル顔料組成物が記載され
ている。
【0010】本発明はまた、褐色ルチル顔料の製造方法
に、およびこの種の顔料のポリハロゲン化ビニル組成物
用の、特にポリ塩化ビニル組成物用の着色剤としての使
用に関するものでもある。
【0011】
【発明の記述】本発明記載の顔料は主としてチタニウム
、マンガンおよびタングステンを基剤とするものであり
、これは、望ましい高 IR 反射性褐色顔料を与える
。本発明記載の褐色顔料はまた、顔料に付加的な所望の
性質、たとえばより小さい粒子サイズおよびより強い色
合いを与える少量の他の金属、たとえばセリウムおよび
リチウムをも含有する。
【0012】本発明記載の顔料組成物のホスト要素は鋭
堆石規格で、または結晶構造で混合された、固溶体への
か焼でルチル型の結晶構造に転化した二酸化チタニウム
である。この二酸化チタニウムは約 1.5 ミクロン
より大きくない、好ましくは約1ミクロンより大きくな
いサイズの粒子を持たねばならず、かつ、実際上、十分
な混合とか焼とを達成し、一定の配合に関して最適の顔
料を製造するためには、少なくとも 0.25 ミクロ
ンのサイズを持たねばならない。この種の微粒チタニア
は市販されており、市販のチタニアは一般に、購入した
時点で十分使用に堪えるほどの不純物含有量である。
【0013】2 種の必須のゲスト要素は、固溶体中に
その酸化物として存在するマンガンとタングステンとで
ある。固溶体中に存在するマンガンは、基本的には完全
に +3の酸化状態にある。このマンガンは、酸化マン
ガンとして導入することもできるが、一般には水酸化物
、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩またはギ酸塩として混合物に
添加する。炭酸マンガンが、本発明記載の顔料へのマン
ガンの導入に効果的な形状である。
【0014】タングステンは、固溶体中に酸化タングス
テンとして存在し、通常はタングステン酸またはメタタ
ングステン酸アンモニウムとして添加混合する。一般に
は約5 ミクロンの最大サイズと少なくとも約1ミクロ
ンの最小サイズとを有する粒子の形状の、市販されてい
るタングステン酸を使用する。
【0015】第 3 のゲスト要素は、固溶体中に酸化
リチウムとして存在するリチウムである。リチウムは一
般に、約1ミクロンの最小サイズと約 10 ミクロン
の最大サイズとを有する粒子の形状の炭酸リチウムとし
て添加混合する。
【0016】最後に必要なゲスト要素は、固溶体中に酸
化セリウムとして現れるセリウムである。セリウムは通
常はセリウム水和物として添加混合する。市販のセリウ
ム水和物は購入した時点で十分使用に堪える純度のもの
である。
【0017】本発明記載の顔料の形成に使用するセリウ
ム水和物は、約 0.5 ミクロンの最小サイズと約 
2 ミクロンの最大サイズとを有する粒子よりなる粉末
である。
【0018】本発明記載の顔料は一般に、凝集を最小限
に留め、粉末化用のエネルギーを減少させ、かつ顔料の
分散性を改良するために、か焼の前にリチウム材料およ
びセリウム材料とを鋭堆石二酸化チタニウム、タングス
テン酸および炭酸マンガンの混合物に添加することによ
り製造する。本発明記載の顔料組成物は、約 68 な
いし約 83 重量%の二酸化チタニウム、約 2.3
ないし約 4.5 重量%のマンガン、約 7.3 な
いし約 11 重量%のタングステン、約 0.05 
ないし約 5 重量%のリチウムおよび約 0.6 な
いし約 20 重量%のセリウムよりなる混合物を混合
、か焼することにより製造する。
【0019】か焼温度は一般に約 800℃ ないし約
 1200℃ であり、か焼時間が約1ないし約 6 
時間の範囲で変えることができる。
【0020】か焼に先立つ炭酸リチウムとしてのリチウ
ムの混合物への組み入れにより、鋭堆石としての二酸化
チタニウムが 0.5 %以下になるようなか焼が、炭
酸リチウムを省略した場合より低い温度で、比較的良好
な組織をなお残しながら可能になることが観測されてい
る。 上記の混合物からの炭酸リチウムの省略により、品質に
関して不利益な効果を有する、少なくとも 25℃ない
し約 50℃ 高い温度での生成物のか焼が必要になる
【0021】たとえばか焼に先立つ混合物へのセリウム
水和物の添加により、本発明記載の顔料にセリウムを組
み入れると、顔料の集合する傾向が最小限に留まり、着
色強度および分散性が増強される。好ましい具体例の一
つにおいては、顔料組成物中のマンガン対タングステン
重量比は約 0.6:1 ないし 0.2:1 であり
、マンガンは三価のマンガンである。他の具体例におい
ては、顔料組成物は約 47 ないし約50 重量%の
、その少なくとも 95 %がルチル型の結晶構造を有
する二酸化チタニウムとして存在するチタニウムを含有
する。他の好ましい具体例においては、顔料中に存在す
るリチウムの量は約 0.05 ないし約 0.1 %
であり、存在するセリウムの量は約 0.6 ないし約
 1.4 %である。
【0022】さらに他の具体例においては、本発明記載
の褐色赤外反射性ルチル顔料組成物は、その少なくとも
 99 %がルチル型の結晶構造を有し、その構造中に
約 3.4 重量%の三価のマンガン、約 9.1 重
量%のタングステン、約 0.05 ないし約  0.
1 重量%のリチウム、および約 0.6 ないし約 
1.4 重量%のセリウムを含有する約 48 重量%
の二酸化チタニウムとしてのチタニウムよりなるもので
ある。上記の具体例中のマンガン対タングステンの重量
比は約 0.3:1である。
【0023】以下の実施例1− 3 は本発明記載の褐
色ルチル顔料組成物およびその顔料の製造方法を説明す
るものである。実施例 A はリチウムもセリウムも含
有しない対照例である。以下の実施例ならびに本件明細
書および特許請求の範囲の他の部分においては、これと
異なる指示のない限り、全ての部および百分率は重量部
および重量%であり、度は摂氏度として表してある。
【0024】
【実施例】以下の実施例においては、各成分を乾燥混合
し、実験室用ハンマーミルで粉末化し、ハロップ(Ha
rrop)ガスキルン中で、記載した温度で 3 時間
か焼する。
【0025】
【表1】                          
        表  I             
                褐色ルチル顔料実施
例                 A      
     1            2      
      3  成分              
  部     %    部     %     
部     %     部     %二酸化チタニ
ウム   26.67  80.0  26.33  
79.0   25.67  77.0   26.0
0  78.0炭酸マンガン        2.50
   7.5   2.47   7.41   3.
06   9.19   2.64   7.91メタ
タングステン酸   アンモニウム      4.16  12.5 
  4.15  12.45   4.20  12.
6    4.31  12.95セリウム水和物  
    − −    − −   0.33   0
.99   0.35   1.06   0.33 
  0.99炭酸リチウム        − −  
  − −   0.05   0.15   0.0
5   0.15   0.05   0.15全量 
              33.33 100  
  33.33 100     33.33 100
     33.33 100か焼温度(℃)    
    975          950     
      950           950   本発明記載の褐色ルチル組成物は増加した着色強度
を示し、剛性ビニル重合体中に使用すれば、この顔料が
 700 − 1000 NM において赤外反射性で
あるためにより低温に留まる装飾的な建築材料が得られ
る。本発明記載の顔料はまた、アルキド樹脂の着色に有
用で、鉄を含有しない“赤みがかった”色合いの明るい
褐色を作り出す。 本発明記載の顔料はポリ塩化ビニル樹脂、たとえばグッ
ドリッチ化学社(The B. F. Goodric
h Chemical Company)から“ゼオン
(Geon)”の一般的商品名で市販されているビニル
材料と混合することもできる。この種の透明なビニル重
合体の例の一つはゼオン A5862 ナチュラル(N
atural)001 樹脂である。この顔料とポリ塩
化ビニル樹脂との混合物(約 50 重量%までの顔料
を含有する)は、赤みがかった褐色を有する剛性外壁の
ような建築用成形品に押出し成形することができる。
【0026】本発明記載の褐色ルチル顔料の利点の一つ
は、セリウムイオンおよびリチウムイオンを含有しない
、相当する顔料よりも低温で製造し得ることである。 実施例A および実施例1に説明されるように、本発明
記載の顔料(1)は前駆体混合物を 950℃ の温度
でか焼して得られるが、対照例 A は 975℃ で
か焼する。 異なる温度でか焼したのではあるが、双方の顔料はほと
んど同様の全体的色調強度を得ている。実施例1のより
低いか焼温度はまた、より小さい粒子サイズを、したが
って、より強い着色を与える。この 2 種の実施例に
おける粒子成長の差異は、双方の顔料がか焼後に同様に
処理されることを保証するための、実験室用ハンマーミ
ルを用い、0.013 のヘリンボンスクリーンを通ず
る、実施例 A の顔料と実施例1の顔料との粉末化に
より示される。325 メッシュのスクリーンを通ずる
湿式スクリーン分析は、実施例 A の顔料は 0.5
 %の残留物を有するが、実施例1の顔料(本発明記載
のもの)は 0.1 %の残留物を有するのみであるこ
とを示している。
【0027】全体的色調の色値および着色度は、通常の
実験室用“塗料振とう機(paint shaker)
”法を用い、空気乾燥エナメルビークルに顔料を分散さ
せ、塗料振とう機で、ガラスビン中でガラスビーズを用
いて 20分間磨砕して試験した。着色度は50 %の
顔料と 50 %の二酸化チタニウムとして計算した。 ついで分散度を“レネータ(Leneta)の不透明度
チャートに作図した。色差はジアノマッチスキャン(D
iano Match− Scan)分光光度計を用い
て評価し、ハンター(Hunter)値で表した。着色
強度差は 460ナノメーターにおける K/S 図を
用いて計算した。実施例1の顔料と実施例 A の顔料
との間の差異は以下のようであることが見いだされた:
【0028】
【表2】                          
    表  II                
    DE      LD      RG   
   YB全体的色調          0.18 
   −0.13    −0.09    −0.0
9着色度(1:1)      0.27    −0
.26      0.01    −0.07   全体的色調に関する結果はこれら 2 種の顔料の
間の有意でない差異を示しているが、着色度には実施例
1の顔料が実施例 A の顔料に対して 3 %の強度
改善を有することが見いだされ、これは、より微細な粒
子サイズによるものであると考えられる。
【0029】粒子サイズの差異はまた、作図したチャー
トからもよく見られる。実施例 A の顔料は、粒子が
大きい結果として、ほとんどサンドペーパー様の極めて
粗い表面を有するが、実施例1の顔料は平滑な表面を有
する。単一の粉末化段階後に微細な粒子サイズの顔料を
得る能力は、顔料の品質および製造の経済性に関して有
利である。
【0030】本発明をその好ましい具体例との関連で説
明したが、本件明細書を熟読することにより、その種々
の改良が当業者には自明のものとなるであろうと理解さ
れるべきである。したがって、ここに開示された発明は
添付の特許請求の範囲に包まれる改良をも包含すること
を意図したものであると理解されるべきである。
【0031】本発明の特徴及び態様は以下のとおりであ
る。
【0032】1.約 40 ないし約 50 重量%の
二酸化チタニウムとして存在するチタニウム、約 2.
3 ないし約 4.5 重量%のマンガン、約 7.3
 ないし約 11 重量%のタングステン、0.05 
ないし約 5 %のリチウムおよび約 0.1 ないし
約 20 %のセリウムよりなる褐色ルチル顔料組成物
【0033】2.マンガン対タングステンの重量比が約
 0.6:1 ないし約0.2:1 であることを特徴
とする上記1記載の顔料組成物。
【0034】3.顔料中のマンガンが三価のマンガンで
あることを特徴とする上記1記載の顔料組成物。
【0035】4.約 47 ないし約 50 重量%の
チタニウムを含有する上記1記載の顔料組成物。
【0036】5.二酸化チタニウムの少なくとも 95
 %がルチル型の結晶構造を有することを特徴とする上
記1記載の顔料組成物。
【0037】6.その少なくとも 99 %がルチル型
の結晶構造を有し、その構造中に約 2.3ないし約 
4.5 重量%のマンガン、約 7.3 ないし約 1
1 重量%のタングステン、約 0.05 ないし約 
0.1 重量%のリチウムおよび約 0.6 ないし約
 1.4 重量%のセリウムを含有し、マンガンが三価
のマンガンとして存在する、約 68 ないし約 83
 重量%の二酸化チタニウムの固溶体よりなる褐色ルチ
ル無機顔料組成物。7.マンガンのタングステンに対す
る比率が約 0.6:1 ないし 0.2:1 である
ことを特徴とする上記6記載の顔料組成物。
【0038】8.残留二酸化チタニウムが鋭堆石型の結
晶構造を有することを特徴とする上記6記載の顔料組成
物。
【0039】9.マンガンのタングステンに対する比率
が約 0.3:1であることを特徴とする上記6記載の
顔料組成物。
【0040】10.その少なくとも 99 %がルチル
型の結晶構造を有し、その構造中に約 3.4 重量%
の三価マンガン、約 9.1 重量%のタングステン、
約0.05 ないし約 0.1 重量%のリチウムおよ
び約 0.6 ないし約 1.4 重量%のセリウムを
含有する、約 48 重量%の二酸化チタニウムとして
のチタニウムよりなる褐色ルチル赤外反射性褐色ルチル
顔料組成物。
【0041】11.マンガンのタングステンに対する重
量比が約 0.3:1 であることを特徴とする上記 
10 記載の顔料組成物。
【0042】12.ポリ塩化ビニルと約 40 ないし
約 50 重量%のチタニウム、約 2.3 ないし約
 4.5 重量%のマンガン、約 7.3 ないし約 
11 重量%のタングステン、約0.05 ないし約 
5 %のリチウムおよび約 0.6 ないし約 20 
%のセリウムよりなる有効量の褐色ルチル無機顔料とよ
りなる、赤外範囲に高い反射率を有する褐色ポリ塩化ビ
ニル樹脂組成物。
【0043】13.約1ないし約 50 重量%の上記
の褐色顔料を含有する上記 12 記載の褐色ポリ塩化
ビニル樹脂。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  約 40 ないし約 50 重量%の
    二酸化チタニウムとして存在するチタニウム、約 2.
    3 ないし約 4.5 重量%のマンガン、約 7.3
     ないし約 11 重量%のタングステン、0.05 
    ないし約 5 %のリチウムおよび約 0.1 ないし
    約20 %のセリウムを含んでなる褐色ルチル顔料組成
    物。
  2. 【請求項2】  その少なくとも 99 %がルチル型
    の結晶構造を有し、その構造中に約 2.3 ないし約
     4.5 重量%のマンガン、約 7.3 ないし約 
    11 重量%のタングステン、約 0.05 ないし約
     0.1 重量%のリチウムおよび約 0.6 ないし
    約1.4 重量%のセリウムを含有し、マンガンが三価
    のマンガンとして存在する、約68 ないし約 83 
    重量%の二酸化チタニウムの固溶体を含んでなる褐色ル
    チル無機顔料組成物。
  3. 【請求項3】  その少なくとも 99 %がルチル型
    の結晶構造を有し、その構造中に約 3.4 重量%の
    三価マンガン、約 9.1 重量%のタングステン、約
     0.05 ないし約 0.1 重量%のリチウムおよ
    び約 0.6 ないし約 1.4 重量%のセリウムを
    含有する、約 48 重量%の二酸化チタニウムとして
    のチタニウムを含んでなる褐色ルチル赤外反射性褐色ル
    チル顔料組成物。
  4. 【請求項4】  ポリ塩化ビニル樹脂と約 40 ない
    し約 50 重量%のチタニウム、約 2.3 ないし
    約 4.5 重量%のマンガン、約 7.3 ないし約
     11 重量%のタングステン、約 0.05 ないし
    約 5 %のリチウムおよび約 0.1 ないし約 2
    0%のセリウムを含んでなる有効量の褐色顔料を含んで
    なる、赤外範囲において高い反射率を有する褐色ポリ塩
    化ビニル樹脂組成物。
JP05016091A 1990-02-27 1991-02-25 高赤外反射性褐色ルチル顔料組成物 Expired - Lifetime JP3228760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/485,464 US5006175A (en) 1990-02-27 1990-02-27 High infra red reflecting brown rutile pigment compositions
US485464 1990-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214029A true JPH04214029A (ja) 1992-08-05
JP3228760B2 JP3228760B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=23928270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05016091A Expired - Lifetime JP3228760B2 (ja) 1990-02-27 1991-02-25 高赤外反射性褐色ルチル顔料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5006175A (ja)
JP (1) JP3228760B2 (ja)
CA (1) CA2035695C (ja)
DE (1) DE4106003A1 (ja)
MX (1) MX164468B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125907A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 大日本印刷株式会社 化粧シート及び該化粧シートを備える化粧部材

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192365A (en) * 1991-06-06 1993-03-09 Engelhard Corporation Buff rutile pigment compositions
US6036763A (en) * 1998-10-16 2000-03-14 Engelhard Corporation KOH neutralized metatitanic acid mixture and complex inorganic pigments containing the same
US6416868B1 (en) 1999-11-23 2002-07-09 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Alkaline earth-manganese oxide pigments
US6503316B1 (en) 2000-09-22 2003-01-07 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Bismuth-containing laser markable compositions and methods of making and using same
AUPR554501A0 (en) * 2001-06-07 2001-07-12 Lehmann Pacific Solar Pty Limited Radiative cooling surface coatings
US20050113511A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Mead David H. Plastisol coating containing reflective pigments, method of preparing coating on a substrate, and products with such coatings
US7815728B2 (en) 2008-05-02 2010-10-19 L. M. Scofield Company High SRI cementitious systems for colored concrete
WO2013006602A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 The Shepherd Color Company Low-loading titanate inorganic pigments for use in infrared reflective colors
DE202013006851U1 (de) 2013-07-30 2013-09-03 Linde Aktiengesellschaft Kryogene Anlage mit Beschichtung und Beschichtung einer kryogenen Anlage
ES2766267T3 (es) 2013-11-20 2020-06-12 Opanga Networks Inc Pre-entrega fraccional de contenido a dispositivos de usuario
WO2016033446A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Blue Planet, Ltd. Carbonate pigments, and methods for making and using the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577379A (en) * 1969-03-11 1971-05-04 Us Army Dark colored coatings of high solar heat reflectance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125907A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 大日本印刷株式会社 化粧シート及び該化粧シートを備える化粧部材
CN107206744A (zh) * 2015-02-06 2017-09-26 大日本印刷株式会社 装饰片和具备该装饰片的装饰部件
JPWO2016125907A1 (ja) * 2015-02-06 2017-10-19 大日本印刷株式会社 化粧シート及び該化粧シートを備える化粧部材

Also Published As

Publication number Publication date
MX164468B (es) 1992-08-18
US5006175A (en) 1991-04-09
CA2035695A1 (en) 1991-08-28
DE4106003A1 (de) 1991-08-29
CA2035695C (en) 2002-07-02
JP3228760B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075031A (en) TiO2 Pigment coated with dense silica and porous alumina/silica
JP5765867B2 (ja) 希土類マンガン酸化物を含有するコーティング組成物又はエナメル組成物、支持体マトリクス又は製品の着色法
JP5372463B2 (ja) アルカリ土類酸化マンガン顔料
US6113873A (en) Stable anatase titanium dioxide and process for preparing the same
JPH04214029A (ja) 高赤外反射性褐色ルチル顔料組成物
JPS6358863B2 (ja)
US4405376A (en) Titanium dioxide pigment and process for producing same
JPWO2018168596A1 (ja) 黒色近赤外線反射顔料及びその製造方法
US3956007A (en) Antimony-free yellow pigments and their preparation
IE43470B1 (en) Tio2 pigments coated with hydrous oxides
US4227935A (en) High dry hide TiO2 slurries
JPH0725608A (ja) ジルコニウム混合ケイ酸塩顔料組成物、それを製造する方法、それを用いた着色剤およびそれによって着色された製品
US2253551A (en) Titanium pigment production
JPH11157839A (ja) 強凝集性酸化チタンおよびその製造方法
US5192365A (en) Buff rutile pigment compositions
US2273431A (en) Titanium pigment production
US5972097A (en) Method of manufacturing inorganic pigment
JP7086867B2 (ja) 二酸化チタン生成物
US2391118A (en) Pigments and paints and method of making same
EP0035076B1 (en) High dry hide tio2 slurries
JPH04321517A (ja) 薄片状六チタン酸カリウム多結晶体粒子の製造方法
US2213542A (en) Titanium pigment production
US2379019A (en) Preparation of pigmentary materials
US4390374A (en) Rutile (TiO2) pigments coated with (1) trigonal anhydrous alumina (Al2 O3) and (2) cubic metal aluminate (MeAl2 O4) (Me═Co, Ni, Cu, Zn, Mg) and process
US3450550A (en) Inorganic blue to green pigments

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10