JPH04210705A - 配電母線用保護ケーシング - Google Patents

配電母線用保護ケーシング

Info

Publication number
JPH04210705A
JPH04210705A JP2418320A JP41832090A JPH04210705A JP H04210705 A JPH04210705 A JP H04210705A JP 2418320 A JP2418320 A JP 2418320A JP 41832090 A JP41832090 A JP 41832090A JP H04210705 A JPH04210705 A JP H04210705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
protective casing
casings
sleeve
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2418320A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean Lafosse
ジャン ラフォース
Milliere Paul
ポール ミリェール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telemecanique SA
Original Assignee
Telemecanique Electrique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telemecanique Electrique SA filed Critical Telemecanique Electrique SA
Publication of JPH04210705A publication Critical patent/JPH04210705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/06Totally-enclosed installations, e.g. in metal casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/21Bus-bar arrangements for rack-mounted devices with withdrawable units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は配電母線用保護ケーシン
グに関する。 [0002] 【従来の技術】用途によっては、電気キユービクル内で
邂逅する母線などの一連の配電母線の周囲に、絶縁材の
保護ケーシングを設けることが必要になることがある。 周知の電気キユービクルの構造では、キユービクルの上
部領域を一連の主配電母線が水平方向に伸延している。 この水平方向の配列に対して、柱状体内部でキユービク
ル底部まで下方に延びる垂直方向の配列が接続され、柱
状体の各側には種々の異なる装置を取り付けるための接
続手段が設けられている。 [0003]この場合、柱状体の頂部に保護ケーシング
を設けることにより、垂直方向の母線が主母線に接続さ
れる開口部を除いて柱状体の頂部を閉塞することが一般
に行われてきた。この保護ケーシングは、主配列と垂直
方向配列の間の接続をするとき、ねじや座金等の導体素
子が柱状体内部に落下するのを防ぐ目的で設けられてし
る。 [0004]保護ケーシングは2個の半ケーシングから
成り、その中の一つは開放面の外縁部に、母線を収容す
るための凹部を備えている。2個の半ケーシングを垂旧
方向の配列の各側の適正位置に移動して、それらの間に
母線を閉じ込めるように組み立てる。 [0005]
【発明が解決しようとする課題】成形物の半ケーシンク
を用いて柱状体の上端部を保護するこのシステムでは、
多数の異なる半ケーシングを製造し貯蔵することが必要
となる。実際、母線は搬送される電力に応じて、適正イ
装置にあるケーシングの異なる寸法に対応した種々の寸
法を有することができる。従って、各母線の寸法に応じ
た2個の異なる半ケーシングを用意しなければならない
。 [00061本発明の目的は、設定される電力がどんな
場合でも対応できるとともに、製造して貯蔵すべき異な
る半ケーシングの数を最小限にする保護ケーシングを提
供することにある。 [0007]
【課題を解決するための手段】本発明によれば、絶縁相
から形成され配電母線の配列の領域を取り囲むための配
電母線用保護ケーシングであって、前記ケーシングが2
個の半ケーシングより成り、前記半ケーシングが連結後
に母線用の入口と出口の通路を画定する凹部をその開放
面の外縁部に備え、更に、前記2個の半ケーシングが前
記配列に実質的に垂直な連結方向の相互の摺動変位によ
り、前記摺動変位の方向に平行な母線の寸法に応じて可
変である相互の連結位置まで連結されることを特徴とす
る保護ケーシングが提供される。 [0008]
【作用】従って、単独型のケーシングは種々の異なる幅
を有する母線を収容することができ、半ケーシングの互
いの方向への摺動変位は、母線の幅が広い場合には早い
時期に停止し、逆に母線の幅が狭い場合には遅い時期に
停止する。いずれの場合であっても、凹部、少なくとも
外部を向いた凹部は、そこを通る母線の断面によってほ
ぼ完全に塞がれる(柱状体の頂部用の保護ケーシングの
場合には、柱状体の内部を向いた凹部は、柱状体の内部
に対してケーシングを必ずしも閉塞する必要はない)。 [0009]
【実施例】以下、本発明は垂直ダクト即ち柱状体5を有
する電気設備と関連して説明されている。この柱状体5
は、垂直方向の配電母線7の配列を取り囲む2個の半ダ
クト6より形成される。母線7は水平方向の主母線14
から派生し、母線7の上端部が主母線14に接続されて
いる(図2及び図3参照)。薄板金の柱状体5は、例え
ばフランジ15とねじ35を介して、電気キユービクル
(図示せず)の後壁の内部表面に対して固定される。柱
状体5は、フランジ15と対向する側壁に沿って、スラ
イド式シャッタ2を備えた開口部を有している。このシ
ャッタ2はそれ自体周知であり、安全性に必要な条件下
で多くの電気機器を母線7に接続する機能を果たしてい
る(図3ではシャッタ2を図示せず)。母線7は矩形の
断面を有し、その「幅」(「厚さ」より大きく、配列面
に対して垂直である)は柱状体に必要とされる最大許容
電力の関数として、適用可能な多数の幅の中から選定さ
れる。 [00101柱状体5の上端部から金属片等が誤って入
り込まないように、前記上端部の付近にケーシング1を
固定してカバー(図1参照)を形成している。このケー
シング1は成形プラスチック材等の絶縁材から製造する
。前記ケーシング1は2個の同一の半ケーシング3から
構成され、その開放面の外縁部にそれぞれ凹部9A,9
B、IIA,IIB、13を設けて、前記半ケーシング
3の実質的に平らな側壁18A,18B,20A,20
B、22A,22B、24A,24B(図4及び図6)
を、垂直母線7の配列が通過できるようにしている。こ
れらの側壁は、内部係合領域(18B、20B、22B
、24B)を形成する。前記凹部はその内側端部で半ケ
ーシング3の端部壁12の内表面に到達し、半ケーシン
グ3の外表面16は実質的に平坦な表面を画成して各半
ダクト6 (図2及び図3参照)の対応する内表面に対
して固定されるようになっている。 [00111上部壁24Aと24Bは溝部26により離
隔され(図1及び図6参照)、溝部26は開放面の外縁
部から端部壁12の方へ向けて、上部壁24Aの対応す
る寸法の1/2以上の距離に亘って伸延している。溝部
26は半ケーシング3の中央面P−P’内で延在し、内
部と外部の係合領域を分離している。 [0012]更に、半ケーシング3は、溝部26の反対
側に、中央面P−P’が通過する中空部を有している。 この中空部は凹部13により画成され、凹部13を通っ
て全ての母線7が柱状体に貫入している。 [0013]内部係合領域の外表面は、中央面P−P’
に対して、外部係合領域の内表面と実質的に対称である
。かくして、2個の半ケーシングを対向してその係合位
置に配設すると、一方の半ケーシングの内部係合領域は
他方の半ケーシングの外部係合領域と摺動自在に係合で
きる。これらの表面は互いに且つ中央面P−P’に対し
て平行なジェネレータ・ラインを有し、このジェネレー
タ・ラインは更に母線の幅方向と、2個の半ケーシング
間の相対的な摺動方向に対しても平行である。逆に言え
ば、この摺動力向は前記ジェネレータ・ラインと平行で
あり、従って、中央面P−P’と、母線の幅方向に対し
ても平行である。 [0014]溝部26と凹部13により、半ケーシング
の一方が他方を取り囲む(中央面P−P’の一方の側の
)半空間と、半ケーシングの他方が一方を取り囲む他方
の側の半空間との間の移動を可能にしている。 [0015]各半ケーシングの端部壁12の内表面は、
3個の中央隆起部27と2個の側部隆起部28により形
成される造形位置決め素子を備えている。これらの隆起
部は母線7間の距離に対応する距離を置いて2個の中央
ハウジング29と2個の側部ハウジング30とから成る
4個の平行なハウジングを画成している。これらのハウ
ジングは母線7の配列の同じ側に位置する母線の側縁部
7Aを収容して半ケーシングと母線7との相対的な位置
決めを行っている。ハウジング29.30の下端部は半
ケーシングの内部に向けて突出する部分を有し、この突
出部分は相対的に変移した壁29A,30Aにより画定
され母線7の縁部7Aが当接している。 [0016]各半ケーシングの端部壁12には、中央面
P−P’に関して対称に3個の円筒形の取り付け孔17
が形成されている。頂部孔17は中央平面上に位置し、
他の2個の孔の間に設けられた隆起部27を貫通してい
る。2個の底部孔17は他の2個の中央隆起部を貫通し
ている。各半ダクト6の上端部に、2個の底部孔17に
対応して同一の直径と同一の間隔を有する2個の取り付
け孔19が設けられている。それにより、2個の半ケー
シングと2個の半ダクト6は、ボルト37を介して連結
することができる。各ボルトは各半ダクトの孔19と各
半ケーシングの底部孔17を貫通できるようになってい
る。2個の半ケーシングの2個の頂部孔17は第3のボ
ルト37を介して上記半ケーシングの組立を堅固にして
いる。 [0017]母線7の間を延びる前記ボルトの母線に対
する電気的絶縁を確保するために、孔17の壁が半ケー
シング内に位置決め隆起部を越えて設けられており、そ
の延長部は単一の絶縁スリーブ21を形成している。各
スリーブ21は外側突起部23と内側突起部25から構
成され、これらの2個の半円筒形の突起部は孔17と同
軸であり、互いに対して180°ずれている。2個の突
起部は対向する軸方向溝部36により互いに離隔し、単
一のスリーブの自由端部から発して、底部孔の場合は中
央面P−P’に平行な軸方向面内で、頂部孔の場合は中
央面内で伸延する。幾何学的な視点から各半ケーシング
の単一のダクトは互いに並進を行って形成する。内側突
起部25の外径は外側突起部23の内径より僅かに小さ
い。 [001812個の突起部23.25は対応する半ケー
シング3と一体的に形成される。各絶縁スリーブ21の
基部は、概して二重の半円筒形で且つ孔17と同軸で中
央隆起部27内に形成された凹部31内に位置している
。凹部31は内側端部25の基部の外表面に隣接して他
方の半ケーシング3のスリーブ21の一方の外側突起部
23の自由端部を収容するように形成された部分を有し
、また、外側端部23の内表面に隣接して当該スリーブ
の内側端部25の自由端部を収容するように形成された
部分を備えている。単一のスリーブ21は成形工程中に
、対応する半ケーシング3と一体的に形成される。各半
ケージジグ内で、各単一のスリーブ21は対応するボル
トを取り囲み、細長い溝部36を除いてほぼ完全なボル
トの絶縁を達成している。しかしながら、各スリーブに
おいて、各溝部は母線7の配列平面に対して垂直で且つ
母線7の幅方向に対して平行な軸方向平面内に位置して
いる。換言すれば、溝部を2個の隣接する母線7からで
きるだけ離れて位置させることで、ボルトと母線間のア
ーク距離を長くしている。 (o o 19]図7〜図9は、2個の同一の半ケーシ
ング3の異なる連結状態を示すが、図7においては母線
7を図示していない。ここで考察の対象となるものは、
連結開始時の位置(図7の断面図)、実質的に母線の幅
の分だけ連結が進んだ位置(図9の平面図)、及び完全
に連結された位置(図8の断面図)である。各半ケーシ
ングの外部係合領域18A,2OA,22A,24Aは
、内部係合領域18B、20B、22B、24Bと比較
して、端部壁からの摺動変位方向における距離が長い。 従って、完全に連結された位置において、内部係合領域
を形成する側壁18B、20B、22B、24Bの自由
端部41 (図8)は、対応する半ケーシングの隆起部
27.28の内表面と当接する。一方、各半ケーシング
の外部係合領域の自由端部は、対応する半ケーシングの
端部壁の外表面16の平面内に位置する。更に、各単一
の絶縁スリーブ21に関しては、突起部23.25の自
由端部は対応する四部31内に貫入するが、その凹部の
底部には到達せず自由空間が残される。これは、突起部
がその端部に好ましくない曲げ変形を特に生じ易い応力
を受けるのを防ぐためである。 [00201図8の完全に連結された位置では、母線の
幅の方向(摺動変位の方向)に測定して、母線のハウジ
ングの最小寸法に対応するケーシングの形状を構成する
。この形状のケーシングは上記最小寸法より小さい幅の
母線に対しても適用可能であることは明らかであるが、
この場合の唯一の欠点は柱状体の上部が完全に密閉され
ないことである。 [00211凹部31内への単一のスリーブ21の貫入
の深さにより、スリーブ21の相対的な長さを、完全に
連結された状態にある母線ハウジングの相対的に小さい
寸法に適合させることもできる。更に各凹部31の外縁
壁は、凹部に貫入する外側突起部23の端部のガイド及
び支持として機能している。 [0022]中間の様々な連結位置(その−例を図9に
示す)は、図8の母線より幅が大きい種々の母線7に対
応するケーシングの形状を構成する。連結位置は、係合
領域及び関連する単一の絶縁スリーブ21の重ね合わせ
の程度により異なる。母線の幅に関しても、半ケーシン
グの相互位置決めを十分確実に行い得るだけの、半ケー
シングの内部及び外部の係合領域の最小係合に対応した
最大値が存在する。外部係合領域18A,2OA,22
A,24Aと内部係合領域18B、20B、22B、2
4Bとの係合長さを最適化し且つ識別することにより、
或いは又、凹部31を介して個々のスリーブ21の実質
的な長さを変えることにより、ケーシングが完全な結合
位置にあるときの母線ハウジングにより採られる最小寸
法に関して、母線の幅の最大値をできるだけ大きくする
ことが可能である。 [0023]Lかしながら、各スリーブ21の突起部2
3.25の自由端部が、少なくとも対応する円筒状の凹
部31まで達する若しくはその凹部内に貫入する形状を
有することが望ましい。この場合、半ケーシングを固定
して母線7の間を伸延するボルトは2列の突起部により
それぞれ完全に取り囲まれるので、その絶縁特性が向上
するとともに、4個の対応する突起部の中の1個が偶然
破損したとしても十分な保証を提供できる。 [0024]本発明に従った絶縁ケーシングを、主母線
14に接続された分岐母線7を有する上述したような電
気設備に取り付ける場合、ダクト5の上部を固定してい
るねじ35を先ず抜き、半ダクト6の端部を分離し、母
線7と各半ダクト6の間に各半ケーシング3を挿入し、
同時に孔17と19を互いに整合させればよい。凹部9
はそれにより母線7に対して位置決めされ、2個の半ケ
ーシングを摺動させてその一方の側で母線に当接させる
。その時、ボルト37を締め2個の半ケーシングを柱状
体5にしっかり取り付ける。最後に、柱状体5のフラン
ジ15を電気キユービクルの壁に取り付け、組立を完了
する。2個の半ケーシングの互いの方向への移動範囲は
、半ケーシングが母線に当接することにより制限される
。かくして種々の可能な連結位置の中から、母線の幅を
考慮に入れてケーシングの最適位置が画定される。スリ
ーブ21は半ケーシングと一体に形成されているので、
その位置決めは正確であり更にチエツクを行う必要はな
い。ケーシング1は柱状体5の内部断面をほぼ完全に占
有しているので、ケーシングの寸法と柱状体の寸法との
間には相互の適合が必要となる。柱状体は母線の幅に応
じて種々の幅を有することができる。 [00251本発明によれば、全て同一の半ケーシング
の単一成形品で、種々の幅を有する母線を収容できるケ
ーシングの構成が可能で、これにより組立時にボルト絶
縁スリーブを設置し忘れる恐れがなくなる。本発明がこ
れまで説明してきた実施例に限定されるものではないこ
と、及び多くの変更が本発明の範囲を逸脱することなく
可能であることは容易に理解されよう。 【0026]例えば、各半ケーシングに関して、中央面
の各側に位置する単一のスリーブは直径の異なる2個の
チューブであってもよい。これにより各半ケーシングの
小さい直径のチューブは、係合時に他方の半ケーシング
の大きい直径のチューブ内で摺動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づいてケーシングを構成するために
連結される2個の半ケーシングの斜視図である。
【図2】図1のケーシングを備えて、配電母線を包含し
た柱状体の斜視図である。
【図3】図2の装置の分解斜視図である。
【図4】半ケーシングの開放面に対応する側の一部破断
した立面図であって、絶縁スリーブの部分断面図を含ん
だ図である。
【図5】図4の細部Vを示す拡大図である。
【図6】図4の半ケーシングの平面図である。
【図7】図4の線VII−VIIに沿った断面図であっ
て、2個の半ケーシングの連結開始時の状態を示す図で
ある。
【図8】図7と同様の図であって、2個の半ケーシング
が完全に連結された状態を示す図である。
【図9】連結の中間位置にある2個の半ケーシングを示
す平面図である。
【図10】柱状体の長手方向中間面に沿った図2の装置
の断面図であって、一部破断した図である。
【符号の説明】
1・・・ケーシング 3・・・半ケーシング 5・・・柱状体 7・・・母線 9A,9B、IIA,IIB、13・・・凹部18A,
2OA,22A,24A・・・外部係合領域18B、2
0B、22B、24B・・・内部係合領域21・・・絶
縁スリーブ 23・・・外側突起部 25・・・内側突起部 26、 36・・・溝部 31・・・凹部
【図1】
【図5】
【図10】

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁材から形成され配電母線(7)の配列
    の領域を取り囲むための配電母線用保護ケーシング(1
    )であって、前記ケーシングが2個の半ケーシング(3
    )より成り、前記半ケーシングが連結後に母線用の入口
    と出口の通路を画定する凹部(9A,9B,11A,1
    1B,13)をその開放面の外縁部に備え、更に、前記
    2個の半ケーシングが前記配列に実質的に垂直な連結方
    向の相互の摺動変位により、前記摺動変位の方向に平行
    な母線の寸法に応じて可変である相互の連結位置まで連
    結されることを特徴とする保護ケーシング。
  2. 【請求項2】前記相互の連結位置が、各半ケーシング(
    3)の端部壁の少なくとも一部(29A,30A)と母
    線が当接することにより画定される、請求項1記載の保
    護ケーシング。
  3. 【請求項3】前記2個の半ケーシング(3)が同一であ
    り、各半ケーシングの連結領域が、中央平面(P−P′
    )の一方の側にある外部係合領域(18A,20A,2
    2A,24A)と、前記中央平面の他方の側にある内部
    係合領域(18B,20B,22B,24B)からなり
    、更に、前記二つの係合領域が前記中央平面(P−P′
    )の通る凹部領域(26、13)により離隔されている
    、請求項1記載の保護ケーシング。
  4. 【請求項4】前記各半ケーシングの前記外部係合領域(
    18A,20A,22A,24A)が、内部係合領域(
    18B,20B,22B,24B)より連結方向に平行
    に大きい長さを有する、請求項3記載の保護ケーシング
  5. 【請求項5】前記連結方向における各ケーシングの互い
    に対する摺動変位の範囲が、各半ケーシングの内部係合
    領域(18B)が他方の半ケーシングの内部表面(29
    A,30B)に当接することにより制限される、請求項
    3記載の保護ケーシング。
  6. 【請求項6】前記ケーシングが、最大に圧縮された位置
    において各半ケーシングの互いに対する連結方向の摺動
    変位の範囲を制限する当接手段を有し、更に、前記ケー
    シングが最大に圧縮された位置において、各半ケーシン
    グ(3)の外部係合領域の自由端部が、他方の半ケーシ
    ング(3)の外側前部表面(16)の外縁部に実質的に
    沿って位置している、請求項3記載の保護ケーシング。
  7. 【請求項7】前記半ケーシング(3)が、隣接する導体
    母線(7)の間の少なくとも1個の絶縁スリーブ(21
    )内で伸延するねじ取り付け手段(37)により接続さ
    れ、前記絶縁スリーブ(21)が半ケーシング(3)の
    少なくとも一方と一体成形されている、請求項1記載の
    保護ケーシング。
  8. 【請求項8】前記スリーブが、それぞれ半ケーシング(
    3)の一方の一部を形成し且つ半ケーシングの連結移動
    の間に互いに対して摺動可能な2つの部分(21)を有
    している、請求項7記載の保護ケーシング。
  9. 【請求項9】前記半ケーシング(3)が、隣接する導体
    母線(7)の間の少なくとも1個の絶縁スリーブ(21
    )内で伸延するねじ取り付け手段(37)により接続さ
    れ、前記絶縁スリーブが2個の同一の単一スリーブ(2
    1)を有し、更に各スリーブが半ケーシング(3)の一
    方の一部を形成するとともに、少なくとも1個の外側突
    起部(23)と、前記外側突起部に関して角移動して形
    成し他方の半ケーシングの単一スリーブの外側突起部内
    で摺動可能な内側突起部(25)とを備えた、請求項3
    記載の保護ケーシング。
  10. 【請求項10】前記各単一スリーブの突起部(23、2
    5)が、半円柱形であって角方向に対置され且つ前記ス
    リーブの自由端部から延びる2本の対向する軸方向溝部
    (36)により離隔されている、請求項9記載の保護ケ
    ーシング。
  11. 【請求項11】前記2本の溝部(36)が、母線配列の
    平面に対して垂直な同一平面内に位置している、請求項
    10記載の保護ケーシング。
  12. 【請求項12】前記ねじ取り付け手段(37)が前記中
    央平面(P−P′)の各側に対称的に配設された2個の
    単一手段と、単一スリーブ(21)より成る2個のスリ
    ーブとを有し、各半ケーシング(3)については各半ケ
    ーシングの2個の単一スリーブが並進により互いから成
    形される、請求項9記載の保護ケーシング。
  13. 【請求項13】前記内側突起部(25)の基部の外表面
    に隣接して凹部(31)を、前記外側突起部(23)の
    基部の内表面に隣接して凹部(31)を設け、それによ
    り最大圧縮位置に至る摺動変位の終わりに他方の半ケー
    シング(3)のスリーブの突起部の自由端部を収容する
    、請求項9記載の保護ケーシング。
JP2418320A 1989-12-28 1990-12-27 配電母線用保護ケーシング Pending JPH04210705A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8917345 1989-12-28
FR8917345A FR2656746B1 (fr) 1989-12-28 1989-12-28 Boitier de protection pour barres de distribution electrique.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04210705A true JPH04210705A (ja) 1992-07-31

Family

ID=9389084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418320A Pending JPH04210705A (ja) 1989-12-28 1990-12-27 配電母線用保護ケーシング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5183971A (ja)
EP (1) EP0435772B1 (ja)
JP (1) JPH04210705A (ja)
AT (1) ATE97266T1 (ja)
CA (1) CA2033306C (ja)
DE (1) DE69004551T2 (ja)
ES (1) ES2046751T3 (ja)
FR (1) FR2656746B1 (ja)
NO (1) NO177689C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567946Y2 (ja) * 1993-03-11 1998-04-08 住友電装株式会社 パネル取付コネクタ用保護キャップ
FR2785095B1 (fr) * 1998-10-22 2000-12-22 Mecelec Ind Dispositif de raccordement electrique entre un systeme a barres et plusieurs cables conducteurs
US6486407B1 (en) * 2001-06-14 2002-11-26 Trident Design Llc Power strip with adjustable outlets
US6814628B2 (en) 2001-06-27 2004-11-09 Fci Americas Technology, Inc. Modular lug block assembly
US7122039B2 (en) * 2002-05-01 2006-10-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Tying knots
US7056138B2 (en) * 2004-08-05 2006-06-06 Tellabs Petaluma, Inc. Retaining clip for Anderson-type power connectors
EP2280624B1 (en) 2008-05-28 2017-08-16 Steelcase Inc. Worksurface assembly
US20100090851A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Bruce Hauser Electrical extension cord
JP5580058B2 (ja) * 2010-01-08 2014-08-27 矢崎総業株式会社 電気接続箱の固定構造
US9006571B2 (en) 2012-11-21 2015-04-14 SAI Advanced Power Solutions Bus system connecting bus bars and a method of connecting bus bars
USD744949S1 (en) 2012-11-21 2015-12-08 SAI Advanced Power Solutions Connection of two angled bus bars
USD805039S1 (en) 2015-01-29 2017-12-12 Layer Zero Power Systems, Inc. Cover
JP1604074S (ja) * 2017-07-20 2018-05-21
JP1604551S (ja) * 2017-07-20 2018-05-21
FR3082368B1 (fr) 2018-06-08 2022-02-04 Schneider Electric Ind Sas Boitier de protection pour une installation electrique et installation electrique comportant un tel boitier de protection
US10498112B1 (en) * 2018-08-03 2019-12-03 Siemens Industry, Inc. Bus brace assemblies and methods for power distribution systems
JP1682141S (ja) * 2020-10-06 2021-08-30

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2318859A (en) * 1941-03-29 1943-05-11 Nat Electric Prod Corp Conductor carrying means
US2449464A (en) * 1947-10-08 1948-09-14 George W Eypper Cord adjusting and storage device
US3112148A (en) * 1962-01-12 1963-11-26 Jasper Blackburn Corp Protective sheath for an electric connector
US3168613A (en) * 1963-05-08 1965-02-02 Union Insulating Co Insulated wiring box made of selectively useable molded sections of thermoplastic material united by solvent welding to form a unitary box
US3315132A (en) * 1964-10-09 1967-04-18 Johnson & Phillips Australia P Busbar power distribution systems
US3770875A (en) * 1968-10-22 1973-11-06 E Carlson Totally enclosed cablebus
US3631299A (en) * 1970-05-21 1971-12-28 Square D Co Printed circuit board module and support with circuit board supporting posts
DE7442827U (de) * 1974-12-21 1975-04-17 Brown Boveri & Cie Ag Adaptersystem für Phasenschienen
US4029896A (en) * 1975-10-22 1977-06-14 Electro-Therm, Inc. Terminal housing for an electrical resistance heater
US4148546A (en) * 1978-04-04 1979-04-10 Wilson Jr Lester E Electrical power distribution assembly
FR2562344B1 (fr) * 1984-03-29 1988-04-01 Alsthom Atlantique Installation de distribution basse tension
FR2593647B1 (fr) * 1986-01-29 1988-03-18 Legrand Sa Bloc de jonction a rapporter sur un profile.
DK463487A (da) * 1987-09-04 1989-03-05 Loegstrup Steel Kvistgaard A S Stroemtilkoblingsorgan til store stroemstyrker, isaer til brug i pladekapslede elektriske anlaeg.
US4818822A (en) * 1987-11-04 1989-04-04 Yahraus Norman J Junction box

Also Published As

Publication number Publication date
EP0435772B1 (fr) 1993-11-10
CA2033306C (en) 1993-10-05
ES2046751T3 (es) 1994-02-01
EP0435772A1 (fr) 1991-07-03
NO177689B (no) 1995-07-24
FR2656746B1 (fr) 1992-04-03
ATE97266T1 (de) 1993-11-15
DE69004551D1 (de) 1993-12-16
FR2656746A1 (fr) 1991-07-05
CA2033306A1 (en) 1991-06-29
NO905510L (no) 1991-07-01
NO905510D0 (no) 1990-12-20
NO177689C (no) 1995-11-01
US5183971A (en) 1993-02-02
DE69004551T2 (de) 1994-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04210705A (ja) 配電母線用保護ケーシング
JP3134741B2 (ja) カバー付きバッテリ接続端子およびバッテリ接続端子用カバー
US7037139B1 (en) Wiretrap electrical connector and assembly with strain relief plate
US5046961A (en) Positive locking electrical plug
US4334730A (en) Insulated from ground bulkhead adapter
US10461463B2 (en) Sealing insert
US4806117A (en) Modular plug coupler
EP0541075A1 (en) Firewall terminal block
US4817283A (en) Method of forming a modular plug coupler
EP1501171B1 (en) Plug connector device for compact servomotors
US5307243A (en) Wire management assembly for an electrical distribution housing
US4214799A (en) Movable and pre-wired wall structure
US5748068A (en) Fuse box
US5383796A (en) Electrical connector with improved strain relief means
JP2016054293A (ja) 巻線を有さない磁気トロイダルコアを有するフィルタ構成要素
WO2021037795A1 (de) Elektrische maschine mit einer hochspannungsanschlussanordnung und einer sicherheitssperreinrichtung
US5120246A (en) Solderless electrical connector
US5218518A (en) Rack mountable box shaped module with conical positioning elements
EP1139493A2 (de) Elektrischer Verbinder zum Anschluss von elektrischen Leitern an ein elektrisches Gerät
DE4322443C2 (de) Elektrische Verbindungseinrichtung
DE19946621C2 (de) System zum Befestigen und zum Anschluß eines elektrischen Verbrauchers an einer Decke eines Gebäudes, beispielsweise für eine hängende Deckenleuchte
US6645006B1 (en) Electrical connector
US4500161A (en) Electrical connector with sliding collar
US6452100B1 (en) Electrical enclosure having screw terminals protected by re-useable insulating covers
US3219963A (en) Coaxial connector construction