JPH04206978A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置

Info

Publication number
JPH04206978A
JPH04206978A JP33916190A JP33916190A JPH04206978A JP H04206978 A JPH04206978 A JP H04206978A JP 33916190 A JP33916190 A JP 33916190A JP 33916190 A JP33916190 A JP 33916190A JP H04206978 A JPH04206978 A JP H04206978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
frequency
nonlinear optical
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33916190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Fujino
正志 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP33916190A priority Critical patent/JPH04206978A/ja
Publication of JPH04206978A publication Critical patent/JPH04206978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、二種類のレーザ光の光混合によりこれらレー
ザ光とは波長の異なるレーザ光を得るレーザ装置に関す
る。
[従来の技術] 例えば、光情報伝達の分野では、二種類のレーザ光を高
効率で光混合して所望の波長のレーザ光を得ることがで
きると共6:二、小型・コンパクトに形成でき、かつ、
ローコストで製造できるレーザ装置が必要とされる。
このようなレーザ装置としては、従来がら、共振器内部
にレーザ媒体と非線形光学結晶とを配置し、上記レーザ
媒体を半導体レーザで光励起して周波数w1の第一のレ
ーザ光を発生し、一方、共振器外部に配置された半導体
レーーリ゛装置によってこの第一のレーザ光の周波数と
異なる周波数w2を有する第二のレーザ光を共振器内の
非線形光学結晶内に導入し、該非線形光学結晶の非線形
光学効果により上記第一のレーーリ゛光と第二のレーザ
光との光混合を行い、周波数w3  (w3 =w1 
+w2)の第三のレーザ光を出力するものが提案されて
いる(例えば、” J、C,Baumert et a
l、、Appl、PhVS、 Lett、 、\Io1
.51.No26. (1987) I)2192°“
”W、P、R15ket  at、、八pp1.Phy
s、Lett、、\Io1.!M、1IIo9.(19
89)  p789“′を参照)。
第2図はこのレーザ装置の構成を示す図である。
第2図に示される例は和周波混合による例である。
なお、和周波混合とは光混合の一種で、周波数W のレ
ーザ光L と周波数W のレーザ光L72とを混合して
周波数w3  (VV3 =W1 +W2 )のレーザ
光1.3を発生する非線形光学効果を指す。
第2図において、半導体レーザ装置2から射出されたレ
ーザ光L2はレンズやプリズムなどで構成された光学的
集光手段14により第1−のミラー]5及び第2のミラ
ー]−3で構成される共振器内部に配置しなレーザ媒体
4に集光される。レーザ媒体4は例えばNd:YAGで
ある。半導体レーザ2の発振波長はレーザ媒体4の吸収
帯と一致するように選ぶ。励起されたレーザ媒体4は共
振器内部において周波数w1で発振する。
−・方、第1のミラー1.5とレーザ媒体4との間には
K T P等からなる非線形光学結晶5を配置し、レー
ザ光I〜1とレーザ光1.= 2とを非線形光学結晶5
の右する非線形光学効果により和周波混合してレーザ光
L を発生ずる。発生したレーザ光L3はレーザ媒体4
と第2のミラー13を透過して射出される。例えばレー
ザ媒体4にNd :YAGを用い、非線形光学結晶にK
 1’ Pを用いた場合、レーザ光L の波長は1.0
6μm、レーザ光L2の波長は809nmであり、和周
波混合により発生するレーザ光L3の波長は459 n
 mである。
また、非線形光学結晶自体で基本波レーザ光を発生させ
て同時に第2高調波も発生させるようにし、装置をより
小型に形成できるようにしたレーザ装置も提案されてい
る(”L、Ba03hel)q et al、、Chi
nese Phys、 1ett、 、Vol、3,1
すo9.(1986)p/113” ”T、Y、Fan
 et al、、J、Opy、Soc、Am、B、(l
ol、3.No1.(1986)p140“参照)。こ
の装置は、非線形光学結晶のうちで、NYAB(NdX
Y■−XA、03 (BO2)4)、Nd:MgO:L
iNbO2等の結晶が、レーザ媒体としての機能と非線
形光学結晶としての機能との両方の機能を兼ね備えてい
ることを利用したものである。すなわち、これらの非線
形光学結晶を、共振器内においてランプまたはレーザ光
な−6−一 どにより励起すると、基本波レーザー光を発生ずると共
に、位相整合の条件を満たしてやると、この結晶自身で
基本波レーザ光の第2高調波を発生し、基本波レーザ光
の波長の半分の波長のレーザ光を共振器外に出力する。
したがって、励起光源として、色素レーザもしくは半導
体レーザなどを用いると、これらの第2高調波を発生で
きるものである。なお、ここで、位相整合とは特定の非
線形光学効果を発生する際に非線形光学結晶に求められ
る結晶の角度及びまたは結晶の温度の条件を指す。
1]発明が解決しようとする課題] ところで、上述の従来のレーザ装置のうち、レーザ媒体
と非線形光学結晶とを用いるレーザ装置は、共振器内に
光学素子が2個はいるだけの間隔が必要であるため、装
置を小型にしにくい。また、それぞれの光学素子の調整
のための治具も必要でありコスI・がかさみ、調整も複
雑になる。また、共振器内にある光学素子の数だけ光学
素子の端面の反射・回折による共振器内部損失が大きく
なる。
共振器内部損失の増加に伴い、発生ずるレーザ光l−7
1のパワーP1が減少するなめ、結果としてレーザ光L
3のパワーP3が低くなる。すなわち、第三のレーザ光
L7  のパワーP3は、光混合過程に寄与するレーザ
光■−のパワーP1とレーザ光1.2のパワーP2との
積に比例し、 P3Cf−PIXP2 のように表される関係があるため、共振器内部損失が大
きくなってレーザ光L1のパワーP1が減少すると、そ
れに比例してレーザ光I−3のパワーP3も減少し、効
率が悪くなるという欠点もある。
また、非線形光学結晶自身で基本波レーザ光を発生させ
て同時に第2高調波も発生させるようにしたレーザ装置
は、励起レーザ光の波長の第2高調波が得られるだけで
あるから、変換波長の種類が限られてしまい所望の波長
のレーザ光を得ることができないという欠点がある。
本発明は、上述の背景のもとでなされたものであり、二
種類のレーザ光を高効率で光混合して所望の波長のレー
ザ光を得ることかできると共に、装置を小型・コンパク
トに形成できるレーザ装置を提供することを目的とした
ものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以下の各構成とすることにより上述の課題を
解決している。
(1)レーザ活性物質を含有した非線形光学結晶を共振
器内部に配置し、前記非線形光学結晶中に含有されるレ
ーザ活性物質を励起光源から射出される励起光によって
励起して共振器内部に周波数w1の第一のレーザ光を発
生させ、一方、前記共振器外部から周波数W2の第二の
レーザ光を前記非線形光学結晶内部に導入し、前記非線
形光学結晶自身の有する非線形光学効果により前記第一
のレーザ光と第二のレーザ光との光混合を行って前記第
一及び第二のレーザ光の周波数と異なる周波数w3を有
する第三のレーザ光を発生して出力することを特徴とし
た構成。
(2)構成(1)に記載のレーザ装置において、前記レ
ーザ活性物質を含有した非線形光学結晶が、 −つ − NYAB(NdXYI−XA!J3 (BO3〉4)、
EYAB(Er  Y   AJ)   (BO3)4
)、1−X3 Nd:MgO: L ] N b O3、N d : 
K T’ P、Nd : KDP、Nd : BB○、
Nd:LBOまたはNd:KNbO3であることを特徴
とした構成。
(3)構成(1)または(2)のいずれかに記載のレー
ザ装置において、 前記励起源力板 フラッシュランプ、アークランプ、半導体レーザまたは
半導体レーザアレイによって構成されたものであること
を特徴とした構成。
(4)構成(1)ないしく3)のいずれかに記載のレー
ザ装置において、 前記周波数w2の第二のレーザ光が、気体レーザ、色素
レーザ、固体レーザまたは半導体レーザから射出された
ものであることを特徴とした構成。
(5)構成(1)ないしく4)のいずれかに記載のレー
ザ装置において、 前記第三のレーザ光の周波数W3が前記第一のレーザ光
の周波数W1と前記第二のレーザ光の周一  ] 〇 
 − 波数W2との和の値を有するものであることを特徴とし
た構成。
(6) ff4成(1)ないしく4)のいずれかに記載
のレーザ装置において、 前記第三のレーザ光の周波数w3が前記第一のレーザ光
の周波数w1と前記第二のレーザ光の周波数w2との差
の値を有するものであることを特徴とした構成。
(7)構成(1)ないしく6)のいずれかに記載のレー
ザ装置において、 一つのレーザ装置によって、前記励起光源としての作用
と、前記第二のレーザ光を射出するレーザ装置としての
作用との双方の作用を行わせるようにしたことを特徴と
する構成。
「作用」 構成(1)によれば、二種類のレーザ光を混合して所望
の波長のレーザ光を得るのに、従来は、レーザ媒体と非
線形光学結晶が必要だったところを一個の結晶に置き換
えているから、光学素子の部品数を少なくすることがで
き、装置の小型化が可能となる。また装置の治具を簡略
化できるので製造コストが減少でき、装置の調整も容易
になる。
さらに光学素子が従来よりも少ないだけ共振器内部損失
を低くできるなめ高い効率でレーザ光が得られる。
構成(2)ないしく6)によれば、これらの絹み合わせ
により極めて多種類の波−長のレーザ光を得ることが可
能となる。
構成(7)によれば、装置をより小型コンバクI・に形
成できる。
[実施例] 策よ実施忽 第1図は本発明の第1実施例にががるレーザ装置の構成
を示す図である。以下、第1図を参照しながら第1実施
例を詳述する。なお、この実施例は、]一つの半導体レ
ーザ装置によって、レーザ活性物質を励起する励起光源
と、光混合に寄与する第二のレーザ光を発生する光源と
の両方を兼ねた場合の例である。
第18図において、符号]−は非線形光学結晶、符−1
2= 号2は半導体レーザ装置、符号11はコリメートレンズ
、符号]−2は集光レンズ、符号]3は凹面ミラー本体
であり、これらは光軸を共通にして配置されている。
非線形光学結晶]−は、直径3mm、長さ5 m mの
NYAB結晶である。このNYAB結晶は、所定の共振
器内で所定の励起を行うと波長11063nの第一のレ
ーザ光を発振すると共に、中心波長が約804 n m
の吸収帯を有していてこの波長に等しい波長の第二のレ
ーザ光を外部から加え、かつ、位相整合条件を満たして
やると、これら第一及び第二のレーザ光の和周波混合を
行って波長4、58 n mの第三のレーザ光を発生ず
る性質を有している。なお、このとき光混合条件を満た
すNYAB結晶の位相整合角度をθとすると、θ−61
°であり、非線形光学効果の尺度である非線形光学定数
d。ffの値は3.5 p m / Vであるので、非
線形光学結晶1はこれらの位相整合条件を満たずように
形成されている。
この非線形光学結晶]の一端面、すなわち、図中部端面
には、光学薄膜からなるミラーM1が被着されている。
このミラーM1は、第一のレーザ光なる基本波レーザ光
L1を反射し、励起及び光混合用の第二のレーザ光たる
レーザ光り、2を良く透過する性質を有する。
また、非線形光学結晶]、の左端面から左方に位置する
部位には、集光レンズ]−3、コリメートレンズ1−1
及び半導体レーザ装置2が配置されており、半導体レー
ザ装置2がら射出された励起及び光混合用の第二のレー
ザ光たるレーザ光I−2を所定のビーム形状に整えて非
線形光学結晶1に入射させる。
半導体レーザ装置2は、第二のレーザ光たる波長804
nmの励起及び光混合用のレーザ光L2を出力500m
Wで゛射出する。
一方、非線形光学結晶子の他端面、すなわち図中右端面
から右方に位置する部位には凹面を非線形光学結晶1−
側に向けて配置された透光性の凹面ミラー本体1−3が
設けられ、この凹面ミラー本体13の凹面には光学薄膜
が被着されてミラーM2が形成されている。このミラー
M2は、基本波し岬ノ゛光l−21を反射し、この基本
波レーザ光L1と光混合用のレーザ光12とが光混合さ
れて得られる第三のレーザ光なるレーザ光L3を良く透
過する性質を有する。このミラーM2と−に連のミラー
M1とで基本波レーザ光L1Gこ対するレーザ共振器を
構成する。
さて、上述の構成の装置において、半導体レーザ装置2
から励起及び光混合用のレーザ光■−2を射出すると、
該レーザ光■−2はコリメートレンズ]−1と集光レン
ズ12により構成された集光光学系により所定のビーム
形状に整えられた後、レーザ活性物質を含有した非線形
光学結晶1に照射され、その一部は非線形光学結晶1−
中のレーザ活性物質を励起する。これにより、非線形光
学結晶1並びにミラーM 及びM2の作用により、波長
1−063nmの第一のレーザ光たる基本波レーザ光L
1が発振される。同時に、非線形光学結晶1の非線形光
学効果によって基本波レーザ光L1と第二のレーザ光な
る励起及び光混合用のレーザ光L2の他の一部とが和周
波混合され、波長458nmの第三のレーザ光L3か発
生される。この第三のレーザ光L3は、ミラーM2を透
過して外部に取り出される。
この実施例では、NYAB結晶で発生した基本波レーザ
光I−のパワーP1が20Wであり、和周波混合に寄与
する光混合用のレーザ光L2のパワーP2が50mWで
あって、得られた第三のレーザ光L のパフ−P3は約
0.3mWであった。
この実施例によれば、第一及び第二のレーザ光L  、
I−を和周波混合した第三のレーザ光L3を得るのに、
従来のように、非線形光学結晶のほかにレーザ媒体を別
個に設げる必要がないと共に、光混合用のレーザ光を得
る半導体レーザ装置で基本波レーザ光を得るための励起
光源を兼ねていることから装置を極めて小型・コンパク
トに形成できる。また、共振器内に配置される光学部品
が少なくこれによる損失か少ないから、高効率で発振及
び光混合かできる。
菓ス実施側 第3図は本発明の第2実施例にがかるレーザ装置の構成
を示す図である。第3図に示されるように、この実施例
は、上述の第1図に示される第1実施例におけるコリタ
ー1〜レンズ]−1及び集光レンズ12からなる集光光
学系を省くと共に、凹面ミラー本体1−3に形成してい
たミラーM2を非線形光学結晶]の端面に被着形成する
ことによって凹面ミラー本体]−3を省き、さらに、半
導体レーザ2の発光部に直接非線形光学結晶1−を取り
付けたもので、非線形光学結晶1及び半導体レーザ装置
2は第1実施例の場合と同じものを用いた例である。な
お、半導体レーザ装W2はベース2aに固定される。
この実施例によれば、上述の第1実施例とほぼ同様の利
点があるほかに、装置をさらに小型・コンパクトに形成
できるという利点がある。
就l実施廻 第4図は本発明の第3実施例にかかるレーザ装置のイ溝
成を示ず図である。この実施例は、第一のレーザ光を発
生させるための励起光源としての半導体レーザ装置と、
光混合用の第二のレーザ光を発生させるだめの半導体レ
ーザ装置とを別個のレーザ装置よって構成し、第二のレ
ーザ光を高速変調できるようにして、高速変調された第
三のレーザ光を得られるようにしたものである。このた
め、この実施例は、第1実施例の装置に新たに半導体レ
ーザ装置を加えて非線形光学結晶に導入できるようにし
た点を除き、第1実施例と同じ構成を有するので、共通
ずる部分には同一の符号を付してその詳細説明を省略し
、以下ではこの実施例に特徴的な部分を中心に説明する
この実施例が第1実施例と異なる点は、コリメ−Iへレ
ンズ11と集光レンズ12との間に偏光ビームスプリッ
タ16を設け、また、この偏光ビームスプリッタ16の
中心を通り、前記コリター1〜レンズ11.と集光レン
ズ12との光軸と直交する直線上に第2コリメー1〜レ
ンズコ−1a及び第2半導体レーザ装置3を順次配置し
た点である。
前記偏光ビームスプリッタ16は、半導体レーザ装置2
から射出されてコリメートレンズ]−1−によって平行
にされたレーザ光L4を透過し、一方、第2半導体レー
ザ装置3から射出されてコリター1〜レンズ11 aに
よって平行にされたレーザ光l−12を反射してその進
行方向を90°変え、これらレーザ光I、 と■−72
を共に集光レンズ1.2を通して非線形光学結晶1に入
射させるものである。
ここで、半導体レーザ装置2は、非線形光学結晶T内の
レーザ活性物質を励起するなめに用いる励起用のレーザ
光L4を射出するものである。この半導体レーザ装置2
は、励起用のレーザ光L4として、N Y A B結晶
からなる非線形光学結晶1に対して吸収の多い波長80
4 n mのレーザ光を出力500mWで射出する。な
お、この励起用のレーザ光1−4が非線形光学結晶1内
に照射されると、第一のレーザ光たる波長1−063 
n mの基本波レーザ光り、が発生する。
また、第2半導体レーザ装置3は、第二のレーザ光たる
光混合用のレーザ光り、2を射出するものである。この
第2半導体レーザ装置3は、レーザ光L2として、N 
Y A、 B結晶からなる非線形光学結晶1に対して吸
収の少ない波長780nmのレーザ光を射出する。
さて、非線形光学結晶]−では、第一のレーザ光たる波
長1063 n、 mの基本波レーザ光を発振すると同
時に、この第一のレーザ光L1と、第二のレーザ光たる
波長780nmの光混合用レーザ光L2との和周波混合
を行って波長450nmの第三のレーザ光L3を発生す
る。この第三のレーザ光L3は、ミラーM2を透過して
外部に取り出される。なお、このときの光混合条件を満
たすNYAB結晶の位相整合角度θ−61,7°、非線
形光学効果の尺度である非線形光学定数d。ffの値は
2.9pm/Vであるので、この実施例の非線形光学結
晶1はこれらの位相整合条件を満たずように形成されて
いる。
なお、この実施例では、NYAB結晶たる非線形光学結
晶1で発生した基本波レーザ光1−1のパワーP1が2
0Wであり、和周波混合に寄与する光混合用のレーザ光
L4のパワーP2が100mWであって、得られた第三
のレーザ光り、3のパワ−P3は約0.4mWであった
この実施例では、半導体レーザ装置2を第一のレーザ光
I−1を発生させるための励起光源としてして用い、一
方、第2半導体レーザ装置3を第二のレーザ光たる光混
合用のレーザ光L2を発生させるための光源として用い
ており、励起と光混合とを別個レーザ装置で行っている
。したがって、励起を行いながら光混合用のレーザ光1
−2を発生ずる第2半導体レーザ装N3に高速変調を加
えることが可能となり、これにより、光混合により得ら
れる第三のレーザ光I−3を、例えば、数G I−I 
Z程度の高速応答させることができ、光情報伝達装置な
どの有力な光源として利用可能となる。
なお、上述の各実施例では、非線形光学結晶として、N
YAB (NdXY、XA、03 (BO3)4〉を用
いた例をかかげたが、本発明に適用できる非線形光学結
晶としては、他に、例えば、EYAB (Er  Y 
  A!J (BO3)4 > 、Nd :l−X3 Mg0: Lj NbO3、Nd : KTP、Nd 
: KDP、Nd : BBO,Nd : LB○また
はNd:KNbO3等がある。
また、上述の各実施例では、非線形光学結晶のレーザ活
性物質を励起して第一のレーザ光を発生させる励起用の
光源として、半導体レーザ装置を用いた例をかかげたが
、これは、例えば、フラッシュランプ、アークランプで
あっても良い。
さらに、第二のレーザ光を射出するレーザ装置としては
、半導体レーザ装置のほかに、例えば、気体レーザ、色
素レーザもしくは半導体レーザ以外の他の固体レーザで
あってもよい。
また、」―述の各実施例では、和周波光混合を行う例を
かかげたが、本発明は、差周波光混合を行う場合にも適
用できることは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、特定の非線形光
学結晶がレーザ発振と光混合との両方の作用を行うこと
かできるという性質を利用して、このような非線形光学
結晶を用いることにより、非線形光学結晶自体で発振さ
れる第一のレーザ光と、外部から非線形光学結晶に照射
される第二のレーザ光とを非線形光学結晶によって光混
合することによって、これら第一及び第二のレーザ光と
異なる第三のレーザ光を得られるようにしたもので、こ
れにより、二種類のレーザ光を高効率で光混合して所望
の波長のレーザ光を得ることができると共に、装置を小
型・コンバク1〜に形成てきるレーザ装置を得ているも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1一実施例の構成を示す図、第2図
は従来例の構成を示す図、第3図は本発明の第2実施例
の構成を示す図、第4図は本発明の第3実施例の構成を
示す図である。 1−15・・・非線形光学結晶、′2・・・半導体レー
ザ装置、3・・・第2半導体レーザ装置、4・・・レー
ザ媒体、11.1]、a・・・コリメートレンズ、]2
・・・集光レンズ、14・・・集光手段、]、3,1.
5.M1.M2・・ミラー、Ll・・・第一のレーザ光
、L、2・・・第二のレーザ光、L3・・・第三のレー
ザ光、l−1t・・・励起用のレーザ光。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ活性物質を含有した非線形光学結晶を共振
    器内部に配置し、前記非線形光学結晶中に含有されるレ
    ーザ活性物質を励起光源から射出される励起光によって
    励起して共振器内部に周波数w_1の第一のレーザ光を
    発生させ、一方、前記共振器外部から周波数w_2の第
    二のレーザ光を前記非線形光学結晶内部に導入し、前記
    非線形光学結晶自身の有する非線形光学効果により前記
    第一のレーザ光と第二のレーザ光との光混合を行って前
    記第一及び第二のレーザ光の周波数と異なる周波数w_
    3を有する第三のレーザ光を発生して出力することを特
    徴としたレーザ装置。
  2. (2)請求項(1)に記載のレーザ装置において、前記
    レーザ活性物質を含有した非線形光学結晶が、 NYAB(Nd_XY_I_−_XAl_3(BO_3
    )_4)、EYAB(Er_XY_1_−_XAl_3
    (BO_3)_4)、Nd:MgO:LiNbO_3、
    Nd:KTP、Nd:KDP、Nd:BBO、Nd:L
    BOまたはNd:KNbO_3であることを特徴とした
    レーザ装置。
  3. (3)請求項(1)または(2)のいずれかに記載のレ
    ーザ装置において、 前記励起源が、 フラッシュランプ、アークランプ、半導体レーザまたは
    半導体レーザアレイによって構成されたものであること
    を特徴としたレーザ装置。
  4. (4)請求項(1)ないし(3)のいずれかに記載のレ
    ーザ装置において、 前記周波数w_2の第二のレーザ光が、気体レーザ、色
    素レーザ、固体レーザまたは半導体レーザから射出され
    たものであることを特徴としたレーザ装置。
  5. (5)請求項(1)ないし(4)のいずれかに記載のレ
    ーザ装置において、 前記第三のレーザ光の周波数w_3が前記第一のレーザ
    光の周波数w_1と前記第二のレーザ光の周波数w_2
    との和の値を有するものであることを特徴としたレーザ
    装置。
  6. (6)請求項(1)ないし(4)のいずれかに記載のレ
    ーザ装置において、 前記第三のレーザ光の周波数w_3が前記第一のレーザ
    光の周波数w_1と前記第二のレーザ光の周波数w_2
    との差の値を有するものであることを特徴としたレーザ
    装置。
  7. (7)請求項(1)ないし(6)のいずれかに記載のレ
    ーザ装置において、 一つのレーザ装置によって、前記励起光源としての作用
    と、前記第二のレーザ光を射出するレーザ装置としての
    作用との双方の作用を行わせるようにしたことを特徴と
    するレーザ装置。
JP33916190A 1990-11-30 1990-11-30 レーザ装置 Pending JPH04206978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33916190A JPH04206978A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33916190A JPH04206978A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206978A true JPH04206978A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18324821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33916190A Pending JPH04206978A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206978A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004025363A1 (ja) 波長変換モジュール
JPH05333395A (ja) 光波長変換装置
JPH04171778A (ja) 固体レーザ装置
KR980006669A (ko) 레이저 광 발생장치
JPH10339891A (ja) 波長変換装置および該波長変換装置を用いた紫外レーザ装置
JPH04206978A (ja) レーザ装置
JPH0922037A (ja) レーザビーム発生装置
JP2704308B2 (ja) 光波長変換方法
JP2002287193A (ja) 波長変換素子、波長変換装置およびレーザ装置
JPH04121718A (ja) 光高調波発生装置
JPH0228980A (ja) レーザ光源
JPH01312529A (ja) 非線形光学素子
WO2021006236A1 (ja) レーザー装置
JPH0388380A (ja) 固体レーザ装置
JP2658381B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JPH03234073A (ja) 高調波発生用レーザ装置
JPH02150084A (ja) レーザ装置
JPH033377A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2004219675A (ja) 遠赤外固体レーザー発振装置
JPH0927648A (ja) 和周波レーザ装置
JPH08102564A (ja) 波長変換レーザ装置
JP2021163865A (ja) レーザ装置
JPH0722686A (ja) レーザ波長変換装置
JPH0456373A (ja) 和差周波発生固体レーザ装置
JPH04291779A (ja) 固体レーザ装置