JPH04206729A - 配線形成装置およびその方法 - Google Patents

配線形成装置およびその方法

Info

Publication number
JPH04206729A
JPH04206729A JP33673690A JP33673690A JPH04206729A JP H04206729 A JPH04206729 A JP H04206729A JP 33673690 A JP33673690 A JP 33673690A JP 33673690 A JP33673690 A JP 33673690A JP H04206729 A JPH04206729 A JP H04206729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sample substrate
liquid
sample
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33673690A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Inaba
道彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33673690A priority Critical patent/JPH04206729A/ja
Publication of JPH04206729A publication Critical patent/JPH04206729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は試料基板の表面に配線パターンを形成する配線
形成装置およびその方法に係り、特に微細な配線パター
ンを試料基板表面に容易に形成することができる配線形
成装置およびその方法に関する。
(従来の技術) 従来の配線形成装置の中には、半導体基板の表面に配線
パターンを形成したものがある。この配線形成装置は、
蒸着やスパッタリング等により試料基板表面に薄膜を付
着させた後、その上にレジストを塗布し、電子ビームや
レーザビーム、紫外線等を用いて描画し、その後、所望
部分のレジストを取り除いて再び薄膜をエツチングし、
半導体表面に配線パターンを形成するようになっている
また一方、セラミックス基板に配線パターンを形成した
配線形成装置も従来から存在する。この配線形成装置は
半導体基板を用いたものと異なり配線ルールが大きくな
ってきているため、メタルマスク等を用いてマスキング
することもあるが、基本的には半導体基板表面への配線
パターンの形成と同様である。
(発明が解決しようとする課題) 試料基板として半導体やセラミックス基板に配線パター
ンを形成する従来の配線形成装置は、メタルマスク等を
必要とするため配線パターン形成上の自由度が少なく、
微細な配線パターンを試料基板表面に形成することが困
難であり、高価なものとなっていた。
一方、液噴射ノズルを用いて紙や高分子樹脂等にインク
液を噴射して文字等の標章を描く液インジェクション装
置があるが、この液インジェクション装置は配線パター
ンの形成を目的としたものではなく、微細な配線パター
ンを描くのは不向きで、困難であった。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、試
料基板の表面に配線パターンを自由にかつ容易に形成す
ることができる配線形成装置およびその方法を提供する
ことを目的とする。
本発明の他の目的は、μmオーダの微細な配線パターン
を容易に形成できる配線形成装置およびその方法を提供
することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明に係る配線形成装置は、上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載したように試料基板を支持する
試料支持体と、この試料支持体に支持された試料基板を
先端が臨むように設けられた探針と、探針を試料基板に
対して相対的に移動走査させる駆動装置と、前記探針に
穿設された液通過孔にメッキ液あるいは無電解メッキ活
性化液を供給する液ポンプとを備えたものである。
また、本発明の配線形成方法は、上述した課題を解決す
るために、請求項2に記載したように試料基板の表面に
探針の先端を臨ませる一方、上記探針の液通過孔に液ポ
ンプによりメッキ液を送り込み、上記探針と試料基板と
の間にメッキ液を満たした状態で探針と試料基板との間
に電界を作用させつつ探針を試料基板に対して相対的に
移動走査させて局所的な電気メッキを試料基板の表面に
施し、上記試料基板の表面に配線パターンを形成する方
法である。
さらに、上述した課題を解決するために、本発明に係る
配線形成装置は、請求項3に記載したように試料基板の
表面に探針の先端を臨ませる一方、上記探針の液通過孔
に液ポンプにより無電解メッキ活性化液を送り込み、こ
の活性化液を探針と試料基板との間で満たして試料基板
表面を局所的に活性化させつつ探針を試料基板に対して
相対的に移動走査させた後、上記試料基板を無電解メッ
キ液に接触させて活性化部分のみにメッキ層を形成し、
試料基板の表面にメッキ層の配線パターンを形成する方
法である。
(作用) 本発明は、上述した構成としたので、試料支持体に支持
された試料基板に、探針の先端を臨ませ、液ポンプによ
り、メッキ液あるいは無電解メッキ活性化液を探針の液
通過孔に送り込み、探針と試料基板との間をメッキ液あ
るいは無電解メッキ活性化液で満たす。
電気メッキの場合には、探針と試料基板との間をメッキ
液で満たした状態で、探針と試料基板との間に電界を作
用させつつ、駆動装置により探針を試料基板に対して相
対的に移動走査させ、試料基板の表面に局所的な電気メ
ッキを施すことにより、メッキ層の配線パターンを試料
基板の表面に高い自由度で容易に形成することができる
また、無電解メッキの場合には、探針と試料基板との間
を無電解メッキ活性化液で満たした状態で、試料基板の
表面を局所的に活性化させつつ探針を試料基板に対して
相対的に移動走査させて試料基板の表面に活性化したパ
ターン面を局所的に形成し、続いて試料基板を無電解メ
ッキ液に接触させ、活性化パターン面のみにメッキ層を
形成し、試料基板の表面にメッキ層の配線パターンを容
易に形成することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について添付図面を参照して説
明する。
図1は、本発明に係る配線形成装置の原理を示す模式図
である。この配線形成装置10は半導体基板やセラミッ
クス基板等の試料基板11を支持する試料支持体12を
備えている。試料支持体12はパルスモータ等の支持体
駆動機構13により回転あるいは水平方向の駆動走査が
行なわれるようになっている。
一方、試料支持体12に支持された試料基板11に探針
14の先端が臨むように設けられており、この探針14
は超音波モータやピエゾ抵抗素子等を用いた探針駆動機
構15により水平方向および垂直方向に移動走査自在に
支持される。探針駆動機構15および支持体駆動機構1
3により探針14を試料基板11の表面に沿うX−Y方
向およびこのXY面に垂直なZ方向に相対移動可能な駆
動装置16が構成される。
また、探針14には液通過孔18が軸方向に貫通して形
成されている。この液通過孔18は、例えば0.02μ
m〜30μmの孔径を有し、接続管19を介して液ポン
プ20に接続される。この液ポンプ20には定流量ポン
プが用いられる一方、液ポンプ20のポンプ作動により
メッキ液や無電解メッキ活性化液が吐出され、探針14
の液通過孔18に送り込まれるようになっている。探針
14用材料には、強酸性や強アルカリ性のメッキ液が多
いので、耐食性に優れたPtやAuまたはその合金材料
が望ましい。WやTaのような高融点金属材料で探針1
4を作ってもよい。
さらに、探針14は、その先端表面に形成される液滴を
粗大化させないために、破水性の非導電材料または樹脂
材料で形成したり、コーティングしてもよい。例えば、
フッ素樹脂はメッキ液や無電解メッキ活性化液とのぬれ
性が悪いため、好適なコーティング材料である。また、
フッ素化合物で探針14を作った場合は、金属材でコー
ティングするのもよい。さらに、セラミックスで探針を
作る場合、この探針14は無電解メッキ用に限定される
次に、配線形成装置を用いて配線パターンを形成する方
法を説明する。
この配線形成装置10を用いて試料基板11に配線パタ
ーンを電気メッキ法により形成する場合には、探針14
と試料基板11との間に電界をかけるため、試料基板1
1には導電性のものが使用される。
しかして、試料支持体12上に、S 102膜を表面に
形成したSjウェーハ等の試料基板11を設置し、この
試料基板11の表面に探針14の先端が臨むように探針
駆動機構15を駆動させ、接近させる。
続いて、液ポンプ20を駆動させてメッキ液を探針14
の液通過孔18に送り込み、この液通過孔18からメッ
キ液21を滴下して探針14と試料基板11表面との間
をメッキ液21で満たす。
この状態で駆動装[116である支持体駆動機構13や
探針駆動機構15を駆動させて、試料基板11の表面上
を探針14の先端が接触しないように相対的に移動走査
させ、試料基板11の表面を局所的に電気メッキし、メ
ッキ層による配線パターンを形成する。
ところで、探針14を試料基板11上で相対的に移動走
査させるには、探針駆動機構15により探針自身を走査
させる場合と、支持体駆動機構13により試料支持体1
2を走査させる場合と、双方の駆動機構13.15を同
時に走査させる場合がある。探針14を試料基板11に
対して相対的に粗動させる場合には、パルスモータ等に
より移動させることがよく、より微動走査になると超音
波モータやピエゾ抵抗素子を用いて動かすのがよい。
その際、探針14と試料基板11との衝突を避けるため
に、図示しないレーザ装置を使用して試料基板11と探
針14との間の距離を常時測定したり、あるいは、探針
14等に走査型トンネル顕微鏡(図示せず)を設けて、
トンネル電流をモニタリングしなから探針14と試料基
板11との距離を測定したり、さらに、表面粗さ計を用
いて試料基板11の表面粗さ分布を予めモニタリングし
ておいて、この表面粗さに応じて駆動装置16を駆動さ
せるとよい。
なお、探針14の表面をダイヤモンドのような硬い被膜
で覆った場合には、探針14を試料基板11の表面に接
触させつつ移動走査させてもよい。
探針14の相対的移動走査により試料基板11の表面に
配線パターンが電気メッキにより形成されるが、配線パ
ターンの線幅と探針14の液通過孔18の孔径との関係
は、探針14と試料基板11との相対移動走査速度やメ
ッキ液等の温度、圧力、粘性等にも依存するが、これら
を所要の一定値としたとき、図2に示すように表わされ
る。図2から試料基板11に形成させる配線パターンの
サイズ(線幅)により、液通過孔18の孔径を選択すれ
ばよいことがわかる。
また、配線形成装置10を用いて無電解メッキを行なう
場合は、試料基板11の材料は電気メッキの場合と異な
り問われない。この場合には、無電解メッキ活性化液は
市販のものでよく、この無電解メッキ活性化液は、液ポ
ンプ20により探針14の液通過孔18に送り込まれ、
探針14の先端から活性化液が滴下される。この活性化
液を探針14と試料基板11との間で満たし、この状態
で駆動装置16により探針14を試料基板11に対して
相対的に移動走査させることにより、試料基板11の表
面を局所的に活性化させ、活性化したパターンを形成す
ることができる。
続いて、活性化パターン面が形成された試料基板11を
無電解メッキ液に接触させることにより、実際には無電
解メッキ液中に浸漬させて無電解メッキ液の温度と時間
を制御することにより、試料基板11の表面上で配線パ
ターンが拡がるのを防止できる。このようにして、試料
基板11の表面にメッキ層が施された配線パターンが形
成される。
図3は本発明に係る配線形成装置の代表的な実施例を示
すものである。この配線形成装置10Aは、SiO2膜
を表面に形成したSiウェーハ等の試料基板25に配線
パターンを描<pt等の探針26が臨んでおり、この探
針26は探針駆動機構27により移動走査せしめられる
。探針駆動機構27は探針26に付設されたテトラポッ
ト型ピエゾ抵抗素子28とこのピエゾ抵抗素子28を制
御する制御回路29とを備えている。上記探針駆動機構
27により、探針26は試料基板25の表面に沿うX−
Y方向、またその表面に垂直な2方向に駆動走査される
ようになっている。
一方、試料基板25を支持する試料支持体(rg:i示
せず)は、図1に示すものと同様、支持体駆動機構によ
り駆動され、この支持体駆動機構と探針駆動機構27と
により探針26を試料基板25に対して相対的に移動走
査せる駆動装置30が構成される。
探針26には例えば0. 2μmの孔径の液通過孔31
が軸方向に貫通して穿設されており、この液通過孔31
は接続管32を介して液ポンプとしての定流量ポンプ3
3に接続される。定流量ポンプ33は液だめである貯液
タンク34に貯溜されたメッキ液や無電解メッキ活性化
液を探針26の液通過孔31に送り込んで探針26の先
端表面から試料基板25上に滴下させるようになってい
る。
この配線形成装ff1flOAは、探針26の液通過孔
31に供給されるメッキ液や無電解メッキ活性化液の供
給量を制御するために、定流量ポンプ33からの接続管
32は途中から必要に応じて分岐され、その分岐管36
はポンプ吐出液を貯液タンク34に還流させるようにな
っている。分岐管36は接続管32の内径より若干小さ
な内径に形成され、この分岐管36の存在により定流量
ポンプ33から探針26に供給されるメッキ液や無電解
メッキ活性化液の供給量のコントロールがより正確に行
なわれるようになっている。
次に、この配線形成装置10Aを用いて無電解メッキ法
により試料基板25の表面に配線パターンを形成する方
法を説明する。
配線形成装置10Aを用いて試料基板25に配線パター
ンを形成する前に、無電解メッキ活性化液38を貯液タ
ンク34に貯溜させる。活性化液38は、例えばPdC
l2を主成分としてpHを1.0に調整したもので、液
温は例えば40℃に保たれている。
続いて定流量ポンプ33を使用し、所定流量の無電解メ
ッキ活性化液38を接続管32を介して探針26の液通
過孔31に送り込む。定流量ポンプ33はポンプ連通が
少ない場合、微少流量を定量スツコントロールして送る
のは実用的に困難であるので、分岐管36を設け、探針
26に送り込まれる無電解メッキ活性化液38の流量を
精密にコントロールしている。
探針26に送り込まれた無電解メッキ活性化液は、液通
過孔31を通り探針26の先端から試料基板25上に滴
下され、探針26と試料基板25間に充満される。探針
26と試料基板25間の距離は、探針駆動機構27によ
り例えば約1000八に制御されており、探針26から
送り出される無電解メッキ活性化液38は線幅が例えば
2000Aの大きさになるようにピエゾ抵抗素子28を
制御回路29でコントロールし、探針26の移動操作速
度を調整する。
そして、探針26を試料基板25上で予めプログラムさ
れた配線パターンになるように移動走査させる。この移
動走査は探針駆動機構27および図示しない支持体駆動
機構を駆動させることにより行なわれる。配線パターン
形成途中で線幅が例えば1μmの線の形成を必要とする
場合には、定流量ポンプ33のポンプ流量を上げて探針
26の先端から滴下される無電解メッキ活性化液38の
流量を増加させればよい。ポンプ流量を上げる代りに、
探針26の走査速度を下げるようにしてもよい。
また、配線パターンの中には線幅が例えば約80μmと
太い部分も存在するので、この場合には液通過孔が例え
ば30μmの孔径の探針を使用し、この探針に無電解メ
ッキ活性化液を供給して太い線幅部分を作成する。
このようにして、試料基板250表面に、例えばICチ
ップのボンディングバット配置に相当するような配線パ
ターンを描いた後、赤外線ランプやヒータ加熱により無
電解メッキ活性化液を加熱して乾燥させると、走査され
たパターン上はにPdの析出とみられる配線パターンを
形成することができる。
その後、試料基板25を水洗いし、Cu等の無電解メッ
キ液に浸漬させた。無電解メッキ液は例えば約70℃に
保たれ、析出時間は例えば10秒とした。所定時間経過
後、無電解メッキ液から試料基板25を取り出して水洗
いする。この水洗後に、試料基板25を光学顕微鏡で覗
くと、試料基板25の表面に当初設計した配線パターン
が形成されていることを確認できた。
その後、試料基板25に形成された配線パターンにハン
ダ付けをする必要性が出てきたため、30μmの液通過
孔を有するステンレス製の探針をハンダ形成部分に近付
けてハンダメッキ液を滴下させた。ハンダメッキ液は電
気メッキで使用するため、配線パターンのCu部分と探
針26との間に通電を行なって電気ハンダメッキとした
。ハンダ成分はPb−8nn共晶性である。
この電気ハンダメッキは、探針26と試料基板25とを
例えば20μm程離し方行ない、この状態で探針26か
ら滴下されたハンダメッキ液は30μm程のボール状に
形成された。このボール状部分を光学顕微鏡で観察する
と、厚さ2μm1幅30μmのハンダの電極ができてい
ることが確認された。なお、図3に示す配線形成装置1
0Aを用いて電気メッキ法により試料基板25に配線パ
ターンを形成することもできる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明においては、試料支持体に支
持された半導体やセラミック基板等の試料基板に探針を
臨ませ、この探針の液通過孔に液ポンプのポンプ作動に
よりメッキ液あるいは無電解メッキ活性化液を送り込ん
で探針から試料基板上に滴下させて探針と試料基板との
間をメッキ液や無電解メッキ活性化液で満たしつつ駆動
装置により探針を試料基板に対して相対的に移動走査せ
ることにより、セラミックス基板や半導体基板等の試料
基板上に微細な配線パターンを高い自由度で効率よく容
易に描くことかでき、配線パターンを描くためにメタル
マスクや高価な装置を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る配線形成装置の原理を示す模式図
、第2図は探針の液通過孔の孔径と試料基板上に描かれ
る線幅との関係を例示的に示すグラフ、第3図は本発明
に係る配線形成装置の代表的な実施例を示す図である。 10・・・配線形成装置、IOA・・・配線形成装置、
11・・・試料基板、12・・・試料支持体、13・・
・支持体駆動機構、14・・・探針、15・・・探針駆
動機構、16・・・駆動装置、18・・・液通過孔、2
0・・・液ポンプ、21・・・メッキ液、25・・・試
料基板、26・・・探針、27・・・探針駆動機構、2
8・・・ピエゾ抵抗素子、29・・・制御回路、30・
・・駆動装置、32・・・接続管33・・・定流量ポン
プ(液ポンプ)、34・・・貯液タンク、36・・・分
岐管、38・・・無電解メッキ活性化液。 出願人代理人   波 多 野   久ε gl v 天

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.試料基板を支持する試料支持体と、この試料支持体
    に支持された試料基板に先端が臨むように設けられた探
    針と、探針を試料基板に対して相対的に移動走査させる
    駆動装置と、前記探針に穿設された液通過孔にメッキ液
    あるいは無電解メッキ活性化液を供給する液ポンプとを
    備えたことを特徴とする配線形成装置。
  2. 2.試料基板の表面に探針の先端を臨ませる一方、上記
    探針の液通過孔に液ポンプによりメッキ液を送り込み、
    上記探針と試料基板との間にメッキ液を満たした状態で
    探針と試料基板との間に電界を作用させつつ探針を試料
    基板に対して相対的に移動走査させて局所的な電気メッ
    キを試料基板の表面に施し、上記試料基板の表面に配線
    パターンを形成することを特徴とする配線形成方法。
  3. 3.試料基板の表面に探針の先端を臨ませる一方、上記
    探針の液通過孔に液ポンプにより無電解メッキ活性化液
    を送り込み、この活性化液を探針と試料基板との間で満
    たして試料基板表面を局所的に活性化させつつ探針を試
    料基板に対して相対的に移動走査させた後、上記試料基
    板を無電解メッキ液に接触させて活性化部分のみにメッ
    キ層を形成し、試料基板の表面にメッキ層の配線パター
    ンを形成することを特徴とする配線形成方法。
JP33673690A 1990-11-30 1990-11-30 配線形成装置およびその方法 Pending JPH04206729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33673690A JPH04206729A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 配線形成装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33673690A JPH04206729A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 配線形成装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206729A true JPH04206729A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18302247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33673690A Pending JPH04206729A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 配線形成装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057844A (ja) * 2011-08-11 2015-03-26 東京エレクトロン株式会社 配線形成用治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057844A (ja) * 2011-08-11 2015-03-26 東京エレクトロン株式会社 配線形成用治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129956A (en) Method and apparatus for the aqueous cleaning of populated printed circuit boards
EP0337149B1 (en) Solder deposition tool
US4934309A (en) Solder deposition system
US5543032A (en) Electroetching method and apparatus
US6690008B2 (en) Probe and method of manufacturing mounted AFM probes
US6015083A (en) Direct solder bumping of hard to solder substrate
TWI224029B (en) Ultra-small diameter fluid jet device
JP5257394B2 (ja) 微細立体構造物
US5741557A (en) Method for depositing metal fine lines on a substrate
KR20050070064A (ko) 미세패턴 형성장치와 미세패턴 형성방법 및 그에 쓰이는미세노즐 제조방법
JP4362629B2 (ja) 一括転写型インクジェット用ノズルプレートの製造方法
JP4798557B2 (ja) プローブカード、およびその製造方法。
JP3353814B2 (ja) 配量される溶融はんだの液滴を安定性強化する装置及びその方法
US5615828A (en) Method and apparatus for applying flux
JP2009071037A (ja) 導電膜パターンの形成方法
JPH04272182A (ja) 部分金属層製造方法および装置
JPH04206729A (ja) 配線形成装置およびその方法
JP7117615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100666226B1 (ko) 기판상에서의 패터닝 방법 및 장치와, 그 방법에 의해제조된 인쇄회로기판
KR100800321B1 (ko) 렌즈를 이용한 전기수력학 프린팅 장치 및 방법
JP2590251B2 (ja) 半導体lsi検査装置用プローブヘッドの製造方法および検査装置
US20030106567A1 (en) Semiconductor substrate cleaning apparatus, method of cleaning semiconductor substrate and method of manufacturing semiconductor device
JP3492771B2 (ja) 基板への塗布液塗布装置
Demidov et al. 2D-printing features of metal, semiconductor and insulator local layers on substrate
Williams et al. The patterning of fine-pitch electrical interconnections on non-planar substrates: a comparison between methods utilising laser ablation and electro-deposited photoresist