JPH0420523A - Production of polycarbonate - Google Patents

Production of polycarbonate

Info

Publication number
JPH0420523A
JPH0420523A JP12569190A JP12569190A JPH0420523A JP H0420523 A JPH0420523 A JP H0420523A JP 12569190 A JP12569190 A JP 12569190A JP 12569190 A JP12569190 A JP 12569190A JP H0420523 A JPH0420523 A JP H0420523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adduct
bisphenol
phenol
polycarbonate
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12569190A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2888307B2 (en
Inventor
Takeshi Sakashita
健 阪下
Tomoaki Shimoda
智明 下田
Daburiyu Koo Aren
アレン・ダブリュ・コー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP12569190A priority Critical patent/JP2888307B2/en
Publication of JPH0420523A publication Critical patent/JPH0420523A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2888307B2 publication Critical patent/JP2888307B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a polycarbonate excellent in hue, heat resistance, water resistance, weathering resistance, etc., by melt-polycondensing a 2,2-bis(4- hydroxyphenyl)propane/phenol adduct of a mixture thereof with a phenol with a carbonic diester. CONSTITUTION:A process for producing a polycarbonate by melt-polycondensing a bisphenol with a carbonic diester, wherein the bisphenol comprises a 2,2-bis(4- hydroxyphenyl)propane/phenol adduct or a mixture thereof with a phenol. Although a polycarbonate produced by the melting process in which bisphenol A is used cannot be improved in hue or properties such as heat resistance, a polycarbonate excellent in hue, heat resistance, water resistance, weathering resistance, etc., can be obtained by using the above adduct or its mixture with a phenol as the above bisphenol.

Description

【発明の詳細な説明】 及里五五五至1 本発明代 ポリカーボネートの製造方法に関する。さら
に詳しくは本発明は、免租 耐熱性、耐水性、耐候性な
どに優れたポリカーボネートの製造方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a method for producing polycarbonate. More specifically, the present invention relates to a method for producing polycarbonate that is tax-free and has excellent heat resistance, water resistance, weather resistance, and the like.

兄見立韮五濃11 ポリカーボネートは、耐衝撃性などの機械的特性に便法
 しかも耐熱性、透明性などにも優れており、広く用い
られている。このようなポリカーボネートの製造方法と
して頃 とスフエノールなどの芳香族有機三水酸基化合
物とホスゲンとを直接反応させる方法(界面法)、ある
いはビスフェノールなどの芳香族有機三水酸基化合物と
ジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエステルとを溶融
状態でエステル交換反応〔重縮合反応〕させる方法など
が知られている。
Animitate Niragono 11 Polycarbonate is widely used because it has excellent mechanical properties such as impact resistance, heat resistance, and transparency. Such polycarbonates can be produced by directly reacting phosgene with an aromatic organic trihydroxy compound such as suphenol (interfacial method), or by reacting an aromatic organic trihydroxy compound such as bisphenol with a carbonic acid diester such as diphenyl carbonate. A method is known in which a transesterification reaction (polycondensation reaction) is carried out in a molten state.

このような製造方法の1 芳香族有機三水酸基化合物と
炭酸ジエステルとのエステル交換反応によってポリカー
ボネートを製造する方法について説明すると、この方法
は、触媒として、金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、
水酸化物、水素化物あるいはアルコラードなどを使用し
て、減圧下に芳香族有機三水酸基化合物と炭酸ジエステ
ルとを、例えば最終的に250〜330℃に加熱して溶
融しながらエステル交換させる方法である。
One such manufacturing method is to explain the method of manufacturing polycarbonate by transesterification reaction between an aromatic organic trihydroxyl compound and a carbonic diester.This method uses a metal organic acid salt, inorganic acid salt, or oxide as a catalyst ,
This is a method of transesterifying an aromatic organic trihydroxyl group compound and a carbonic acid diester under reduced pressure using a hydroxide, hydride, alcoholade, etc., while finally heating and melting at 250 to 330°C. .

この方法は、前述の赤面法と比較してポリカーボネート
を安価に製造できるという利点を有しているが、反面、
芳香族系有機三水酸基化合物と炭酸ジエステルとを溶融
状態で反応させているため、生成するポリカーボネート
は、長期間、高温に晒されることとなり、得られるポリ
カーボネートが黄色に着色しやすいという問題点を有し
ている。
This method has the advantage of producing polycarbonate at a lower cost than the blush method described above, but on the other hand,
Because the aromatic organic trihydroxy compound and the carbonic acid diester are reacted in a molten state, the resulting polycarbonate is exposed to high temperatures for a long period of time, resulting in the problem that the resulting polycarbonate tends to turn yellow. are doing.

このようなポリカーボネートの着色を低減する方法とし
ては、例えh 高純度の芳香族有機三水酸基化合物を使
用する方法を利用することができる。工業的に芳香族有
機三水酸基化合物、例えば2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(以下「ビスフェノールA」と記
載することもある)を精製する方法としては、蒸留法、
再結晶法あるいはアダクト法などが知られている。この
1 アダクト法1戯 ビスフェノールAがフェノールと
1:1の付加体(アダクト)を形成するという性質を利
用して精製する方法である。すなわち、2.2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)プロパン(すなわちビスフェ
ノールA)および、例えば2−(4−ヒドロキシフェノ
ール)−2−(2−ヒドロキシフェノール)プロパンの
ような不純物を含む混合物に大過剰のフェノールを加え
ると、ビスフェノールAはフェノールと付加体を形成し
て沈澱するカー 不純物はフェノールとは付加体を形成
しない。従って、生成したビスフェノールAとフェノー
ルとの付加体である沈澱物を溶液から分離した後、分離
された沈澱物をこの付加体を構成するフェノールが蒸散
する程度の温度に加熱することにより(例えば180℃
程度の不活性ガスを長時間吹き付けることにより)、付
加体を構成していたフェノールが除去さ蜆 純度の高い
ビスフェノールAを得ることができる。このようにして
得られたビスフェノールAは、非常に純度が高く、フェ
ノールがほとんど含有されていないことは勿論、ビスフ
ェノールAを製造する際に副生ずる2−(4−ヒドロキ
シフェノール)−2−(2−ヒドロキシフェノール)プ
ロパンもほとんど含有されてない。
As a method for reducing such coloring of polycarbonate, for example, a method using a highly purified aromatic organic trihydric compound can be used. Methods for industrially purifying aromatic organic trihydroxy compounds, such as 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane (hereinafter sometimes referred to as "bisphenol A"), include distillation,
A recrystallization method or an adduct method is known. This 1 Adduct Method 1 This is a purification method that takes advantage of the property that bisphenol A forms a 1:1 adduct with phenol. That is, 2.2-bis(
When a large excess of phenol is added to a mixture containing impurities such as 4-hydroxyphenyl)propane (i.e., bisphenol A) and 2-(4-hydroxyphenol)-2-(2-hydroxyphenol)propane, bisphenol A Impurities do not form adducts with phenol. Therefore, after separating the precipitate, which is an adduct of bisphenol A and phenol, from the solution, the separated precipitate is heated to a temperature at which the phenol constituting the adduct evaporates (for example, 180 ℃
By blowing a moderate amount of inert gas over a long period of time), the phenol constituting the adduct is removed and bisphenol A with high purity can be obtained. The bisphenol A obtained in this way has extremely high purity and contains almost no phenol, as well as 2-(4-hydroxyphenol)-2-(2- -Hydroxyphenol)propane is also hardly contained.

従って、このように純度の高いビスフェノールAを使用
して、溶融法によりポリカーボネートを調製することに
より、色相あるいは耐熱性などの特性に優れたポリカー
ボネートを製造することができるはずである。
Therefore, by preparing polycarbonate by a melting method using such highly purified bisphenol A, it should be possible to produce polycarbonate with excellent properties such as hue and heat resistance.

ところが、本発明者の検討によると、上記のようにして
得られたビスフェノールAを用いて溶融法によりポリカ
ーボネートを製造したとしても、得られるポリカーボネ
ートの色相あるいは耐熱性等の特性が予定している程度
までその特性が向上しない。すなわち、ポリカーボネー
トを製造するに際して、高純度のビスフェノールAを使
用してだけで代 得られるポリカーボネートの特性は必
ずしも満足できるものではないことがわかったiユニ1
道 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、免租 耐熱性、耐水性および
耐候性などの特性に優れたポリカーボネートを溶融重縮
合法で得るための方法を提供することを目的としてし)
る。
However, according to the studies of the present inventors, even if polycarbonate is produced by a melting method using bisphenol A obtained as described above, the properties such as hue and heat resistance of the resulting polycarbonate are not as good as expected. Its characteristics do not improve until In other words, when manufacturing polycarbonate, it was found that the properties of polycarbonate obtained only by using high-purity bisphenol A are not necessarily satisfactory.
The present invention is an attempt to solve the problems associated with the prior art as described above, and is to obtain a polycarbonate having excellent properties such as heat resistance, water resistance and weather resistance by a melt polycondensation method. The purpose is to provide a method for
Ru.

発明の概要 本発明に係る第1のポリカーボネートの製造方法は、ビ
スフェノール類と炭酸ジエステルとを溶融重縮合してポ
リカーボネートを製造する方法において、 ビスフェノール類として、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンとフェノール類との付加体あるい
は該付加物とフェノール類との混合物を用いることを特
徴としている。
Summary of the Invention The first method for producing polycarbonate according to the present invention is a method for producing polycarbonate by melt polycondensation of bisphenols and diester carbonate, in which 2,2-bis(4-hydroxyphenyl) is used as the bisphenol. It is characterized by using an adduct of propane and phenols or a mixture of the adduct and phenols.

本発明に係る第2のポリカーボネートの製造方法は、 
ビスフェノール類と炭酸ジエステルとを溶融重縮合して
ポリカーボネートを製造する方法において、 ビスフェノール類として、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンとフェノール類との付加体あるい
は該付加物とフェノール類との混合物を、該付加物ある
いは該混合物中に含有される酸性物質の含有率力ζ p
−スルホン酸換算で0 、5 ppm以下になるように
アルカリ処理した付加物あるいは混合物を用いることを
特徴としている。
The second method for producing polycarbonate according to the present invention includes:
In the method of producing polycarbonate by melt polycondensation of bisphenols and carbonic diester, the bisphenols include an adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenols, or an adduct of the adduct and phenols. The content ratio of the acidic substance contained in the adduct or the mixture ζ p
- It is characterized by using an adduct or mixture treated with an alkali so that the concentration is 0.5 ppm or less in terms of sulfonic acid.

本発明に係るポリカーボネートの製造方法で14ビスフ
エノール類として、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンとフェノール類との付加化あるいはこの
付加体にさらにフェノール類を添加した混合物を用いて
いるため、色樵 耐熱性、耐水性、耐候性などに優れた
ポリカーボネートを製造することができる。
In the method for producing polycarbonate according to the present invention, as the 14-bisphenol, an addition of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and a phenol, or a mixture obtained by further adding a phenol to this adduct is used. Therefore, it is possible to produce polycarbonate with excellent heat resistance, water resistance, weather resistance, etc.

i更二五羞111 以下、本発明に係るポリカーボネートの製造方法につい
て具体的に説明する。
111 Hereinafter, the method for producing polycarbonate according to the present invention will be specifically explained.

本発明のポリカーボネートの製造方法においては、 ビ
スフェノールAと炭酸ジエステルとを溶融重縮合してポ
リカーボネートを製造を製造している。
In the method for producing polycarbonate of the present invention, polycarbonate is produced by melt polycondensation of bisphenol A and diester carbonate.

そして、本発明においては、ビスフェノールAとして、
ビスフェノールAとフェノール類との付加本 あるいは
この付加体にさらにフェノール類を加えた混合物を使用
する。上述のようにビスフェノールAを工業的に精製す
る方法として、例えば、酸性触媒の存在下に、アセトン
とフェノールとを反応して得られる縮合脱水反応混合物
に、大過剰のフェノールを加えてビスフェノールAとフ
ェノール類との付加体を選択的に生成させ、ビスフェノ
ールAをフェノール類との付加体として沈澱させ、反応
混合物から沈澱物を分離し 次いでこの付加体番ミ 加
熱した不活性ガスを吹き付けて付加体を構成す−るフェ
ノール類を除去してビスフェノールAを精製する方法が
利用されている。しかしながら、このようにして精製し
たビスフェノールAは、フェノールを脱離する際の高温
処理などによって生成する微量の着色不純物を含有する
ため、 これをそのまま使用しても、得られるポリカー
ボネートの色調あるいは耐熱性等の特性が予定している
程度にまでは向上しないことが判明した 本発明のポリカーボネートの製造方法では、ビスフェノ
ールAとして、上記のような付加体からフェノール類を
除去することなく、ビスフェノールAとフェノール類と
の付加体自体を使用する。
In the present invention, as bisphenol A,
Use an adduct of bisphenol A and phenols, or a mixture of this adduct with additional phenols. As mentioned above, as a method for industrially refining bisphenol A, for example, a large excess of phenol is added to a condensation-dehydration reaction mixture obtained by reacting acetone and phenol in the presence of an acidic catalyst to purify bisphenol A. Selectively generate adducts with phenols, precipitate bisphenol A as an adduct with phenols, separate the precipitate from the reaction mixture, and then blow heated inert gas to separate the adducts. A method is used to purify bisphenol A by removing the phenols that constitute it. However, bisphenol A purified in this way contains trace amounts of colored impurities generated by high-temperature treatment when removing phenol, so even if it is used as is, the color tone or heat resistance of the resulting polycarbonate may be affected. In the method for producing polycarbonate of the present invention, it was found that the properties such as Use the adduct itself with class.

すなわち、本発明者らは、溶融法によってポリカーボネ
ートを製造する際、2,2−ビス(4−ヒドロキシ フ
ェニル)プロパンとフェノール類との付加体からフェノ
ール類を除去することなく、付加体のまま炭酸ジエステ
ルと重縮合させれば、色相や耐熱性に優れたポリカーボ
ネートが得られることを見出した 以下、本発明のポリカーボネートの製造方法について詳
述する。
That is, when producing polycarbonate by the melting method, the present inventors did not remove the phenols from the adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenols, but carbonated the adduct as it is. It has been found that a polycarbonate with excellent hue and heat resistance can be obtained by polycondensation with a diester.Hereinafter, the method for producing polycarbonate of the present invention will be described in detail.

ポリカーボネートを製造するに際の原料として、ビスフ
ェノールAと炭酸ジエステルとが用いられる。そして、
本発明において哄 このビスフェノールAとして、2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンをそのま
ま使用するのではなく、この2゜2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンとフェノール類との付加体を使
用する。この2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンとフェノール類との付加体IL  2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとフェノール類
とが1=1のモル比で結合するこ−とにより形成されい
るカ& 本発明においてはフェノール類を過剰に用いる
こともできる。
Bisphenol A and diester carbonate are used as raw materials for producing polycarbonate. and,
In the present invention, as this bisphenol A, 2.
Instead of using 2-bis(4-hydroxyphenyl)propane as it is, adducts of this 2°2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenols are used. This 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)
Adduct IL of propane and phenols 2.2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenol are combined in a molar ratio of 1=1. can also be used in excess.

すなわち、本発明において代2.2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンとフェノール類とを、例えば1
:1〜1:50、好ましくは1:1〜1:25のモルで
使用して、余剰のフェノール類を溶媒のように作用させ
ることもできる。なお、上記のようは範囲内で過剰にフ
ェノール類を使用しても、付加体は固体として得られる
That is, in the present invention, the substituted 2.2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and the phenol, for example,
:1 to 1:50, preferably 1:1 to 1:25, allowing the excess phenol to act like a solvent. Incidentally, even if the phenol is used in excess within the above range, the adduct can be obtained as a solid.

このような付加体は、例えばアセトンとフェノールとを
、カチオン交換樹脂あるいは鉱酸のような酸性触媒の存
在下に脱水縮合させて得られる反応混合物に過剰のフェ
ノール類を加えて、例えば70〜180℃に加熱して均
一溶液を調製し、次いで、通常は30〜70℃に冷却す
ることにより、溶液中から析出させることにより得るこ
とができる。こうして析出した固体1戴 濾別してその
まま使用することができるが、濾別したイ九  フェノ
ール類で洗浄して使用することもできる。また、付加体
代 上記のようにして形成された付加体に、高温の不活
性ガスなどを吹き付けて、付加体を構成するフェノール
類を除去して精製ビスフェノールAを得た後、このビス
フェノールAにさらに過剰のフェノール類に加えて、付
加体を形成することもできる。このように付加体の形成
工程を繰り返すことにより、より純度の高いビスフェノ
ールAとフェノール類との付加体を調製することができ
る。
Such adducts are produced by adding an excess of phenols to a reaction mixture obtained by dehydrating and condensing acetone and phenol in the presence of a cation exchange resin or an acidic catalyst such as a mineral acid. It can be obtained by heating to a temperature of 0.degree. C. to prepare a homogeneous solution and then cooling it, usually from 30 to 70.degree. C., to precipitate it from the solution. The solid thus precipitated can be separated by filtration and used as it is, but it can also be used after being washed with phenol. In addition, after the adduct formed as described above is blown with a high temperature inert gas to remove the phenols constituting the adduct to obtain purified bisphenol A, this bisphenol A is Furthermore, in addition to excess phenols, adducts can also be formed. By repeating the process of forming an adduct in this manner, an adduct of bisphenol A and phenols with higher purity can be prepared.

本発明において原料として用いられる付加体を形成する
ために使用されるフェノール類として頃2.2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)プロパンと付加体を形成する
ことができるフェノール類であれば特に限定なく使用す
ることができるが、本発明で使用される2、2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)プロパンは、フェノールとア
セトンとから製造されていることから、フェノールを使
用することが好ましい。
The phenols used to form the adduct used as a raw material in the present invention include 2,2-bis(
Any phenol that can form an adduct with 4-hydroxyphenyl)propane can be used without particular limitation.
Since 4-hydroxyphenyl)propane is produced from phenol and acetone, it is preferable to use phenol.

本発明において、ビスフェノールAとして、上記のよう
な2.2−ビス(4=ヒドロキシフエニル)プロパンと
フェノール類との付加体を使用することにより、色相が
良好で、しかも耐熱性に優れたポリカーボネートを得る
ことができる力τ、本願の第2の発明に従って、このよ
うな付加体をアルカリ処理し、生成する塩、錯体等を除
去した後、炭酸ジエステルとの重縮合脱水反応に使用す
ることにより、得られるポリカーボネートの色枇 耐熱
性などの特性がさらに向上する。前述のアルカリ処理で
生成する中和塩、錯体などの不純物は重合前に可能な限
り除去することが好ましい。後述のアニオン交換樹脂を
用いることにより、これが容易に達成される。
In the present invention, by using an adduct of 2,2-bis(4=hydroxyphenyl)propane and phenols as described above as bisphenol A, a polycarbonate having a good hue and excellent heat resistance is produced. According to the second invention of the present application, such an adduct is treated with an alkali to remove generated salts, complexes, etc., and then used in a polycondensation dehydration reaction with a carbonic acid diester. This further improves properties such as color and heat resistance of the resulting polycarbonate. It is preferable to remove impurities such as neutralized salts and complexes generated in the alkali treatment as much as possible before polymerization. This is easily achieved by using the anion exchange resin described below.

すなわち、本発明者は、ポリカーボネートの特性に影響
を与える要因について詳細に検討したところ、上記のよ
うにして調製された付加体中に非常に微量ながら酸性物
質が含有されることがあり、この酸性物質が付加体から
フェノールを脱離する際にビスフェノールAの分解触媒
となったり、付加体と炭酸ジエステルとの反応の際に使
用するアルカリ触媒を不活性化するために重合に必要な
アルカリ触媒が多量に使用となり、得られるポリカーボ
ネートの色枇 耐熱性などを低下させる要因となること
があるとの知見を得へ この酸性物質の由来については
、必ずしも明かではないが、本発明者は、2.2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを合成する際に使
用される触媒、例えば鉱酸、カチオン系イオン交換樹脂
などに起因していると考えている。なお、本発明におい
ては、酸性物質と14pKa値が実質上4以下の化合物
をいう。
That is, the present inventor conducted a detailed study on the factors that affect the properties of polycarbonate, and found that the adduct prepared as described above may contain an acidic substance, albeit in a very small amount. The substance acts as a decomposition catalyst for bisphenol A when phenol is eliminated from the adduct, and the alkali catalyst necessary for polymerization is used to deactivate the alkali catalyst used in the reaction between the adduct and carbonic acid diester. It was discovered that when used in large quantities, it may cause a decrease in color and heat resistance of the resulting polycarbonate.Although the origin of this acidic substance is not necessarily clear, the inventors have found that 2. It is believed that this is caused by the catalysts used when synthesizing 2-bis(4-hydroxyphenyl)propane, such as mineral acids and cationic ion exchange resins. In the present invention, acidic substances and compounds having a 14pKa value of substantially 4 or less are referred to as acidic substances.

本発明において、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンとフェノール類との付加体をアルカリ処理
する。
In the present invention, an adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenols is treated with an alkali.

ここで上記付加体の処理に用いられるアルカリ処理剤と
しては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化カルシウムのようなアルカリ金属あるいはアルカリ
土類金属の水酸化物のような塩基性化合物を使用するこ
ともできる力ζ 窒素原子を有する塩基性化合物を使用
することが好ましい。このような窒素原子を有する塩基
性化合物としては、例えばピリジンあるいはトリメチル
アミンのような有機塩基性化合物を使用することもでき
るカー 特に本発明において代 窒素原子を有するアニ
オン系イオン交換樹脂を使用すると生成する中和塩、錯
体等が自動的に除去できるので好ましい。そして、窒素
原子を有するアニオン系イオン交換樹脂の中でも、第1
級、第2級または第3級アミン、あるいは第4級アンモ
ニウム基を有するゲル型イオン交換樹脂、MR型イオン
交換樹脂が特に好ましく使用される。このようなアニオ
ン系イオン交換樹脂としては、市販品では、例えばアン
バーライトTI+1  アンバーリストfM (ローム
アンドハース社製)、ダイヤイオンTM (三に一化成
■製)、ダウニックステM(ダウケミカル日本社製)な
どが入手可能である。
Here, as the alkaline treatment agent used for treating the above adduct, for example, a basic compound such as an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide or an alkaline earth metal hydroxide is used. Preference is given to using basic compounds having a nitrogen atom. As such a basic compound having a nitrogen atom, an organic basic compound such as pyridine or trimethylamine may be used. This is preferred because neutralized salts, complexes, etc. can be automatically removed. Among the anionic ion exchange resins having a nitrogen atom, the first
Gel type ion exchange resins and MR type ion exchange resins having secondary, secondary or tertiary amine groups, or quaternary ammonium groups are particularly preferably used. Examples of commercially available anion-based ion exchange resins include Amberlyte TI+1 Amberlyst fM (manufactured by Rohm and Haas), Diaion TM (manufactured by San-Nichi Kasei), and Downix Ste M (manufactured by Dow Chemical Japan Co., Ltd.). ) etc. are available.

このようなアニオン系イオン交換樹脂を用いた上記付加
体の処理は、上記付加体(あるいは付加体とフェノール
類との混合物)中における酸性物質の含有率力\ p−
トルエンスルホン酸換算値で、0 、5 ppm以下に
なるように行われる。さらに、この含有率が0 、3 
ppm以下、好ましくはO、l ppm以下になるよう
に処理することにより、免租 耐熱性等の緒特性に特に
優れたポリカーボネートを得ることができる。なお、付
加体中の酸性物質の含有率は低いほど好ましく、従って
この含有率の下限値には特に制限はない八 作業性と酸
性物質の除去に伴う効果との比較考量すると、一般には
0.01ppm程度であ“る。
The treatment of the adduct using such an anionic ion exchange resin is performed to reduce the content of acidic substances in the adduct (or the mixture of the adduct and phenols).
It is carried out so that the toluenesulfonic acid equivalent value is 0.5 ppm or less. Furthermore, this content is 0,3
By treating the amount to be less than 0 ppm, preferably less than O, 1 ppm, a polycarbonate particularly excellent in properties such as tax immunity and heat resistance can be obtained. It should be noted that the lower the content of acidic substances in the adduct, the better; therefore, there is no particular limit to the lower limit of this content.8 When the workability and the effect associated with the removal of acidic substances are compared, it is generally 0. It is about 0.01 ppm.

付加体中の酸性物質の含有率を上記のような値にする方
法については特に制限はなく、通常は付加体と上記アニ
オン性イオン交換樹脂などとを接触する方法が採用され
る。両者の接触条件は、酸性物質の含有率が上記のよう
に低減される条件であればよく、例えば接触温度は、室
温〜150℃、好ましくは60〜110℃の範囲内であ
り、このような温度条件における接触時間は通常は1秒
間〜10時間である。
There are no particular restrictions on the method of bringing the content of the acidic substance in the adduct to the above value, and a method of bringing the adduct into contact with the anionic ion exchange resin or the like is usually employed. The contact conditions between the two may be such that the content of the acidic substance is reduced as described above.For example, the contact temperature is within the range of room temperature to 150°C, preferably 60 to 110°C; The contact time under temperature conditions is usually 1 second to 10 hours.

こうして付加体中の酸性物質の含有率を所定の濃度まで
低減することにより、付加体と炭酸ジエステルとの反応
速度が高くなるため、ポリカーボネートが所望の分子量
に到達するまでの重合時間を短縮することができる。ま
た系中の塩濃度、触媒濃度も低減でき、その結果 加熱
による原料あるいはポリカーボネートの劣化を有効に防
止することができるので、色乳 耐熱性あるいは耐水性
などの緒特性に優れたポリカーボネートを得ることがで
きる。
By reducing the content of acidic substances in the adduct to a predetermined concentration in this way, the reaction rate between the adduct and carbonic acid diester increases, thereby shortening the polymerization time until the polycarbonate reaches the desired molecular weight. I can do it. In addition, the salt concentration and catalyst concentration in the system can be reduced, and as a result, deterioration of raw materials or polycarbonate due to heating can be effectively prevented, making it possible to obtain polycarbonate with excellent properties such as heat resistance and water resistance. I can do it.

尻」L乙五ノヨム基 本発明において、上記付加体と反応させる炭酸ジエステ
ルとしてjL  具体的に14  ジフェニルカーボネ
ート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル
)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジナフチ
ルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジ
エチルカーボネート、ジメチルカーボネートあるいはジ
シクロへキシルカーボネートなどが用いられる。これら
の炭酸ジエステルは単独で、あるいは組み合わせて使用
することができる。
In the basic invention, the carbonic acid diester to be reacted with the adduct is specifically 14 diphenyl carbonate, ditrilyl carbonate, bis(chlorophenyl) carbonate, m-cresyl carbonate, dinaphthyl carbonate, bis(diphenyl). ) carbonate, diethyl carbonate, dimethyl carbonate, dicyclohexyl carbonate, etc. are used. These carbonic acid diesters can be used alone or in combination.

これらの炭酸ジエステルの中では、特にジフェニルカー
ボネートが好ましい。
Among these carbonic acid diesters, diphenyl carbonate is particularly preferred.

また、本発明において使用される炭酸ジエステルは、ジ
カルボン酸あるいはジカルボン酸エステルを含有する混
合物であってもよい。このようにジカルボン酸あるいは
ジカルボン酸エステルを炭酸ジエステルと併用すること
により、ポリエステルポリカーボネートが得られるが、
本発明のポリカーボネートの製造方法に頃 このポリエ
ステルポリカーボネートの製造方法も含まれる。
Further, the carbonic acid diester used in the present invention may be a dicarboxylic acid or a mixture containing a dicarboxylic acid ester. In this way, polyester polycarbonate can be obtained by using dicarboxylic acid or dicarboxylic acid ester together with diester carbonate.
The method for producing polycarbonate of the present invention also includes this method for producing polyester polycarbonate.

本発明において、炭酸ジエステルと併用することができ
るジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステルとしては
、テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジフェニ
ルおよびイソフタル酸ジフェニルなどが例示できる。
In the present invention, examples of the dicarboxylic acid or dicarboxylic acid ester that can be used in combination with the carbonic acid diester include terephthalic acid, isophthalic acid, diphenyl terephthalate, and diphenyl isophthalate.

触   媒 本発明で12.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンとフェノール類との付加体と、炭酸ジエステルと
を溶融重縮合してポリカーボネートを製造するに際して
、従来から公知の触媒あるいは本発明者らによって新た
に開発された触媒を用いることができる。
Catalyst In the present invention, when producing a polycarbonate by melt polycondensation of an adduct of 12.2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenols and a carbonic acid diester, a conventionally known catalyst or the inventor of the present invention may be used. A newly developed catalyst can be used.

このような触媒としては、たとえ(!、特公昭36−6
94号公報あるいは特公昭36−13942号公報に記
載されている触瓢 具体的に哄 リチウム、ナトリウム
およびカリウムのようなアルカリ金属1 マグネシウム
、カルシウムおよびバリウムのようなアルカリ土類金属
; ならび番ミ 亜鉛、カドミウム、スズ、アンチモン
、鉛、マンガン、コバルトおよびニッケルのようなの金
属の酢酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、酸化轍 水酸化物、水
素化物あるいはアルコラードなどを挙げることができる
。また含窒素塩基性化合物と、ホウ酸またはホウ酸エス
テル、リン化合物などとを組合わせた触媒を使用するこ
とができる。
As such a catalyst, even if
94 or Japanese Patent Publication No. 36-13942 Specifically: Alkali metals such as lithium, sodium and potassium 1 Alkaline earth metals such as magnesium, calcium and barium; Mention may be made of acetates, carbonates, borates, oxides, hydroxides, hydrides or alcolades of metals such as cadmium, tin, antimony, lead, manganese, cobalt and nickel. Further, a catalyst in which a nitrogen-containing basic compound is combined with boric acid or a boric acid ester, a phosphorus compound, etc. can be used.

本発明では、上記のようなビスフェノール類とフェノー
ル類との付加体と、炭酸ジエステルとを溶融重縮合して
ポリカーボネートを製造するに際して、特に(a)、 
(b)および(c)で表されある化合物を組み合わせて
使用することが好ましい0 (a)含窒素塩基性化合物 (b)アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合
物 (C)ホウ酸またはホウ酸エステル そして、本発明において好ましい触媒としてIL(a)
と(b)とを組み合わせた触媒、(a)と(C)とを組
み合わせた触孤 (b)と(C)または(a)とを組み合わせた触弧 (b)と(C)とを組み合わせた触媒を挙げることがで
きる。
In the present invention, when manufacturing a polycarbonate by melt polycondensing the adduct of bisphenols and phenols as described above and carbonic acid diester, in particular (a),
It is preferable to use certain compounds represented by (b) and (c) in combination. (a) Nitrogen-containing basic compound (b) Alkali metal compound or alkaline earth metal compound (C) Boric acid or boric acid ester In the present invention, IL(a) is a preferred catalyst.
and (b), a catalyst that combines (a) and (C), a catalyst that combines (b) and (C), or a catalyst that combines (a), (b) and (C). Examples include catalysts.

ここで、含窒素塩基性化合物(a)の具体的な例として
は、 テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド(Me、N0
H)、 テトラエチルアンモニウムヒドロオキシド(E七、N0
H)、 テトラブチルアンモニウムヒドロオキシド(B u、 
N OH)、 および トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド(P h
 −CH2(Me) 、No H)などのテトラアルキ
ル、アリール、アルアリール−アンモニウムヒドロオキ
シド凱 トリメチルアミン、 トリエチルアミン、ジメチルベン
ジルアミンおよびトリフェニルアミンなどの三級アミン
瓜 R2NH(式中、Rは、メチル基およびエチル基などの
アルキル基 フェニル基およびトルイル基などのアリー
ル基を表す)で示される二級アミン凱 RNH2(式中Rは上記と同じである)で示される一級
アミン類、 あるいは アンモニア、 テトラメチルアンモニウムボロハイドライド(Me4N
BH4)、 テトラブチルアンモニウムボロハイドライド(Bu、N
BH,)、 テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレー)  
 (Bu4NBPh、) 、 および テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレート (
Me、NBPh4)のような塩基性塩を挙げることがで
きる。
Here, as a specific example of the nitrogen-containing basic compound (a), tetramethylammonium hydroxide (Me, NO
H), tetraethylammonium hydroxide (E7, N0
H), tetrabutylammonium hydroxide (Bu,
N OH), and trimethylbenzylammonium hydroxide (P h
Tetraalkyl, aryl, aralyl-ammonium hydroxides such as -CH2(Me), NoH) and tertiary amines such as trimethylamine, triethylamine, dimethylbenzylamine and triphenylamine (wherein R is a methyl group and Alkyl groups such as ethyl groups, secondary amines represented by aryl groups such as phenyl groups and tolyl groups), primary amines represented by RNH2 (in the formula, R is the same as above), or ammonia, tetramethylammonium Borohydride (Me4N
BH4), tetrabutylammonium borohydride (Bu, N
BH,), tetrabutylammonium tetraphenylbore)
(Bu4NBPh, ), and tetramethylammonium tetraphenylborate (
Basic salts such as Me, NBPh4) can be mentioned.

これらのうち、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシ
ド類が特に好ましい。
Among these, tetraalkylammonium hydroxides are particularly preferred.

アルカリ金属化合物(b)の具体的な例としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸
ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリン
酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リ
チウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウ
ムおよびフェニル化ホウ素ナトリウム、 ビスフェノールAとリチウム、ナトリウムあるいはカリ
ウムなどとから形成される塩(あるいは化合物)、 安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチ
ウム、リン酸2ナトリウム、リン酸2カリウムおよびリ
ン酸2リチウムを挙げることができる。
Specific examples of the alkali metal compound (b) include sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, lithium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, lithium carbonate, sodium acetate, Potassium acetate, lithium acetate, sodium stearate, potassium stearate, lithium stearate, sodium borohydride, lithium borohydride and sodium boroborohydride, salts formed from bisphenol A and lithium, sodium or potassium, etc. Compounds), sodium benzoate, potassium benzoate, lithium benzoate, disodium phosphate, dipotassium phosphate and dilithium phosphate may be mentioned.

また、アルカリ土類金属化合物(b)の具体的な例とし
て1)水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグ
ネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム
、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素
ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸
マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、
酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム
、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ス
テアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸ストロンチ
ウムを挙げることができる。
Further, specific examples of the alkaline earth metal compound (b) include 1) calcium hydroxide, barium hydroxide, magnesium hydroxide, strontium hydroxide, calcium hydrogen carbonate, barium hydrogen carbonate, magnesium hydrogen carbonate, strontium hydrogen carbonate, Calcium carbonate, barium carbonate, magnesium carbonate, strontium carbonate, calcium acetate,
Mention may be made of barium acetate, magnesium acetate, strontium acetate, calcium stearate, barium stearate, magnesium stearate and strontium stearate.

さらに、ホウ酸またはホウ酸エステル(C)の具体的な
例としては、 ホウ酸または一般式 %式%) (式中、Rは、メチル、エチルなどのアルキル基 或い
はフェニルなどのアリール基を表し、 nは1.2また
は3である)で示されるホウ酸エステルを挙げることが
できる。
Furthermore, specific examples of boric acid or boric acid esters (C) include boric acid or general formula %) (wherein, R represents an alkyl group such as methyl or ethyl, or an aryl group such as phenyl). , n is 1.2 or 3).

このようなホウ酸エステルの具体的な例としては、ホウ
酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、
ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチル、ホウ酸トリ
フェニル、ホウ酸トリトリルおよびホウ酸トリナフチル
を挙げることができる。
Specific examples of such borate esters include trimethyl borate, triethyl borate, tributyl borate,
Mention may be made of trihexyl borate, triheptyl borate, triphenyl borate, tritolyl borate and trinaphthyl borate.

箪rags金 本発明において、溶融重縮合によりポリカーボネートを
製造するに際して、 炭酸ジエステルは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンとフェノール類との付加体1モルに対し
て、通常は、 1.01−1.30モル、好ましくは1
.02〜1.20モルの量で用いられる。
In the present invention, when producing polycarbonate by melt polycondensation, the diester carbonate is usually 1 mole of the adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenols. .01-1.30 mol, preferably 1
.. It is used in an amount of 0.02 to 1.20 mol.

なお、 ここで、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンとフェノール類との付加体とは、2.2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとフェノール
類とが1:1のモル比で結合している付加体を意味する
。従って、フェノール類を過剰に使用して付加体を形成
した場合には、計算上、過剰のフェノール類は排除して
炭酸ジエステルの使用量が算出される。
Note that the adduct of 2.2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenols is 2.2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenol.
It means an adduct in which bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenol are bonded in a molar ratio of 1:1. Therefore, when an adduct is formed by using an excess of phenols, the amount of carbonic acid diester to be used is calculated by excluding the excess phenols.

本発明の反応において、上記のような触媒は、以下に記
載する量で用いられることが好ましい。
In the reaction of the present invention, the catalysts as described above are preferably used in the amounts described below.

含窒素塩基性化合物(a)を用いる場合には、含窒素塩
基性化合物(a)は、2.2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンとフェノール類との付加体1モルに対
して、通常は10−6〜10−1モル、好ましくは10
−5〜10−2モルの量で用いられる。
When using the nitrogen-containing basic compound (a), the nitrogen-containing basic compound (a) is usually used in an amount per mole of the adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenol. is 10-6 to 10-1 mol, preferably 10
It is used in an amount of -5 to 10-2 mol.

アルカリ金属化合物またはアルカリ土類化合物(b)を
用いる場合には、アルカリ金属またはアルカリ土類化合
物(b)は、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンとフェノール類との付加体1モルに対して、通
常は、 10−6〜10−5モル、好ましくは10−7
〜10−4モル、特に好ましくは10−7〜1O−5モ
ルの量で用いられる。
When using an alkali metal compound or alkaline earth compound (b), the alkali metal or alkaline earth compound (b) is 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)
Usually 10-6 to 10-5 mol, preferably 10-7 to 1 mol of the adduct of propane and phenols.
It is used in amounts of ~10-4 mol, particularly preferably 10-7 to 10-5 mol.

さらに、ホウ酸またはホウ酸エステル(C)を用いる場
合には、ホウ酸またはホウ酸エステル(C)は、2.2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとフェノー
ル類との付加体1モルに対して、通常は10−6〜10
−1モル、好ましくは10−7〜10−2モル、特に好
ましくは10−6〜10−4モルの量で用いられる。
Furthermore, when boric acid or boric acid ester (C) is used, boric acid or boric acid ester (C) has 2.2
-Usually 10-6 to 10
-1 mol, preferably from 10-7 to 10-2 mol, particularly preferably from 10-6 to 10-4 mol.

2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとフ
ェノール類とからなる付加体と、炭酸ジエステルとの溶
融重縮合反応は、従来知られているビスフェノール類と
炭酸ジエステルとの溶融重縮合反応条件と同様な条件下
で行うことができる。殊に本発明においては、多段で両
者を反応させることが好ましく、さらに、常圧で両者を
反応させた後、減圧で反応を行うことが特に好ましい。
2. The melt polycondensation reaction between an adduct consisting of 2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and a phenol and a carbonic diester is performed under the conventional melt polycondensation reaction conditions between a bisphenol and a carbonic diester. It can be carried out under similar conditions. Particularly in the present invention, it is preferable to react both in multiple stages, and it is particularly preferable to react both under normal pressure and then under reduced pressure.

具体的には、第一段目の反応を、常圧で、かつ反応温度
を、通常は、80〜250℃、好ましくは100〜23
0℃、さらに好ましくは120〜190℃の範囲内に設
定して、0〜5時間、好ましくは0〜4時間、さらに好
ましくは0.25〜3時間かけて、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンおよびフェノール類から
形成される付加物と炭酸ジエステルとを反応させる。次
いで反応系を減圧しながら反応温度を高めて両者の反応
を行ない、最終的には1工Hg以下の減圧条件下で24
0〜320℃の温度で重縮合反応を行なう。
Specifically, the first stage reaction is carried out at normal pressure and at a reaction temperature of usually 80 to 250°C, preferably 100 to 23°C.
2,2-bis(4-
The adduct formed from hydroxyphenyl)propane and phenols is reacted with a carbonic acid diester. Next, the reaction temperature is raised while reducing the pressure in the reaction system to carry out both reactions, and finally 24
The polycondensation reaction is carried out at a temperature of 0 to 320°C.

上記のような2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンとフェノール類とから形成される付加物と炭酸
ジエステルとの反応は、連続式で行なってもよくまたバ
ッチ式で行なってもよい。また、上記の反応を行なうに
際して用いられる反応装置に特に制限はなく、例えば槽
瓢 管型、あるいは基型などの種々の形態の反応装置を
用いることができる。
2,2-bis(4-hydroxyphenyl) as above
The reaction between the adduct formed from propane and phenols and the carbonic acid diester may be carried out continuously or batchwise. Further, there is no particular restriction on the reaction apparatus used in carrying out the above reaction, and various forms of reaction apparatuses such as a tank gourd type or a base type can be used.

上記のようにして反応を行うことにより、原料として使
用される2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンとフェノール類との付加体1戴 炭酸ジエステルと
の溶融重縮合の際の加熱によって、2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンとフェノール類とに分脈
 あるいはそのままの状態で炭酸ジエステルと溶融重縮
合することによりポリカーボネートが形成されるものと
考えられる。そして、2.2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンよりも付加体あるいはポリカーボネー
トオリゴマーの方が耐熱性が高い。従って、付加体を用
いることにより、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンと炭酸ジエステルとが反応するまでの2゜
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの加熱履
歴回数あるいは高温下に晒される時間が短縮されるため
、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの
熱分解が有効に防止される。
By carrying out the reaction as described above, an adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenols used as raw materials is obtained.By heating during melt polycondensation with carbonic acid diester, 2.2-bis(4-
It is thought that polycarbonate is formed by melt polycondensation of (hydroxyphenyl)propane and phenols with carbonic acid diester either separately or as they are. Further, the adduct or polycarbonate oligomer has higher heat resistance than 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane. Therefore, by using an adduct, it is possible to increase the number of heating histories of 2.2-bis(4-hydroxyphenyl)propane or the number of high temperatures required for the reaction of 2.2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and diester carbonate. Since the exposure time is shortened, thermal decomposition of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane is effectively prevented.

従って、本発明のように、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンとフェノール類との付加体をその
まま炭酸ジエステルとの溶融重縮合反応に用いているこ
とにより、2.2−ビス(4−ヒドロキシ フェニル)
プロパンと炭酸ジエステルとの溶融重縮合反応の場合と
比較して、色相、耐熱性などに優れたポリカーボネート
を得ることができる。
Therefore, as in the present invention, by using the adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenols as is in the melt polycondensation reaction with carbonic diester, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl) 4-hydroxy phenyl)
Compared to the case of melt polycondensation reaction of propane and diester carbonate, polycarbonate with excellent hue, heat resistance, etc. can be obtained.

さらに、付加体をアルカリ処理して付加体中に含有され
る酸性物質の含有率を特定の値以下にすることにより、
重合速度を上げることができるとともに使用触媒量や塩
などの不純物量を低減できるので、加熱による原料ある
いはポリカーボネートの熱劣化を有効に防止することが
できる。
Furthermore, by treating the adduct with alkali to reduce the content of acidic substances contained in the adduct to a specific value or less,
Since the polymerization rate can be increased and the amount of catalyst used and the amount of impurities such as salts can be reduced, thermal deterioration of raw materials or polycarbonate due to heating can be effectively prevented.

i皿り皇J 本発明では、ビスフェノール類と炭酸ジエステルとを溶
融重縮合してポリカーボネートを製造するに際して、ビ
スフェノール類として2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンとフェノール類との付加体を用いてい
るため、色枇 耐熱性、耐水性、耐候性の改良されたポ
リカーボネートを得ることができる。
In the present invention, when producing polycarbonate by melt polycondensation of bisphenols and diester carbonate, an adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenols is used as bisphenols. By using this method, it is possible to obtain polycarbonate with improved heat resistance, water resistance, and weather resistance.

さらに、付加体中の酸性物質の含有率を、アルカリ処理
によって所定の値まで低減することにより、ポリカーボ
ネートの免租 耐熱性、耐水性、耐候性などの特性を改
善することができる。
Furthermore, by reducing the content of acidic substances in the adduct to a predetermined value through alkali treatment, the properties of polycarbonate such as tax-free heat resistance, water resistance, and weather resistance can be improved.

[実施例コ 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
[Examples] The present invention will be explained below with reference to Examples, but the present invention is not limited to these Examples.

なお以下の実施例において得られたポリカーボネートの
物性は、下記のようにして測定しな極限粘度(IV) 
:塩化メチレン中で20℃でウベローデ粘度計を用いて
測定した 色相(b値)=3−1厚のプレスシートのX値、Y値Z
値を、日本電色工業―製のCo1or and Co1
orDefference Meter ND−100
1DPを用いて測定し、黄色度の尺度はYI(イエロー
インデックス)で示した YI値は、 YI=          (1,277X−1,06
02)で定義される。
In addition, the physical properties of the polycarbonate obtained in the following examples are measured as follows: intrinsic viscosity (IV)
: Hue (b value) measured using an Ubbelohde viscometer at 20°C in methylene chloride = X value, Y value Z of a press sheet with a thickness of 3-1
Co1or and Co1 manufactured by Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd.
orDifference Meter ND-100
The YI value measured using 1DP, and the yellowness scale is YI (yellow index), is: YI = (1,277X - 1,06
02).

熱老化試験:3龍厚プレスシートを140℃のギヤオー
ブン(GHPS−21λ 田葉井製作所■製、空気置換
率71.6回/時間)中で1000時間エージングし、
色相を測定した 熱水試験:3龍厚プレスシートをオートクレーブ中の蒸
留水に浸漬し、120℃で5日間保持した後、Haze
を測定した 叉轟jユ アセトンとフェノールとからカチオン交換樹脂法で粗ビ
スフェノールAを調製した この粗ヒスフェノールAと
フェノールとを1対5(重量比)で混合し この混合物
を80℃に加熱して均一溶液とした後、 42℃に冷却
し 析出してきた固体を窒素雰囲気下濾過した 次いで、濾取した固体を溶融フェノールで洗浄し 白色
の固体としてビスフェノールAとフェノールとの付加体
を得た(1回アダクト)。
Heat aging test: A 3rd thick press sheet was aged for 1000 hours in a gear oven (GHPS-21λ manufactured by Tabai Seisakusho ■, air exchange rate 71.6 times/hour) at 140°C.
Hot water test to measure hue: A three-thick press sheet was immersed in distilled water in an autoclave and held at 120°C for 5 days, then Haze
Crude bisphenol A was prepared from acetone and phenol using a cation exchange resin method.The crude hisphenol A and phenol were mixed at a ratio of 1:5 (weight ratio), and the mixture was heated to 80°C. After making a homogeneous solution, it was cooled to 42°C and the precipitated solid was filtered under a nitrogen atmosphere.Then, the filtered solid was washed with molten phenol to obtain an adduct of bisphenol A and phenol as a white solid (1 times adduct).

この付加休戦 ビスフェノールAとフェノールとが1:
1のモル比で結合した付加体であるが、フェノールをビ
スフェノールA1モルに対して0.58モルだけ過剰に
含有する混合物の形態を有しており、この混合物中にお
けるビスフェノールAとフェノールとのモル比は、 1
 :1.58であっこのようにして得られたこの付加体
(混合物)とジフェニルカーボネート(モル比で、ジフ
ェニルカーボネート/ビスフェノールA付加体=1/1
.12)とをガラス製リアクター中に混合して加え、さ
らにテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ホウ酸お
よび水酸化ナトリウムをl :0.01:O,OO4の
モル比で混合して得られた触媒をビスフェノールA1モ
ルに対して2.5xlO−<モルの量で添加し、窒素雰
囲気下、 180℃で30分間加熱して、エステル交換
反応を行なった次いで得られた反応混合物を210℃に
昇温、徐々に200 In Hgまで減圧にして1時間
反応させ、つぎに240℃まで昇温して、 200 w
 Hgで20分間反応させ、さらにその温度で150 
+uHgまで徐々に減圧して20分間反応させ、次いで
100wHgまで減圧して20分間反応させ、その後1
5(至)IHgまで減圧して0.5時間反応させて、2
70℃まで昇温し 最終的に0.5−IHgまで減圧し
て2.5時間反応させてポリカーボネートを得た。
This additional truce is that bisphenol A and phenol are 1:
Although it is an adduct bonded at a molar ratio of 1, it has the form of a mixture containing 0.58 mole of phenol in excess of 1 mole of bisphenol A, and the molar ratio of bisphenol A and phenol in this mixture is The ratio is 1
:1.58, this adduct (mixture) obtained in this way and diphenyl carbonate (molar ratio, diphenyl carbonate/bisphenol A adduct = 1/1)
.. 12) into a glass reactor, and then tetramethylammonium hydroxide, boric acid, and sodium hydroxide were mixed in a molar ratio of 1:0.01:O, OO4, and the resulting catalyst was mixed with bisphenol. It was added in an amount of 2.5xlO<mol per mole of A, and heated at 180°C for 30 minutes in a nitrogen atmosphere to perform a transesterification reaction.Then, the resulting reaction mixture was heated to 210°C and gradually The pressure was reduced to 200 In Hg and reacted for 1 hour, then the temperature was raised to 240°C and 200 W
React with Hg for 20 minutes, and then incubate at that temperature for 150 minutes.
Gradually reduce the pressure to +uHg and react for 20 minutes, then reduce the pressure to 100wHg and react for 20 minutes, then 1
Reduce the pressure to 5 (to) IHg and react for 0.5 hours,
The temperature was raised to 70°C, the pressure was finally reduced to 0.5-IHg, and the reaction was carried out for 2.5 hours to obtain polycarbonate.

得られたポリカーボネートのIV、色相、耐熱性、耐熱
水性を表1に示す。
Table 1 shows the IV, hue, heat resistance, and hot water resistance of the obtained polycarbonate.

叉ム団] 実施例1で調製したビスフェノールAとフェノールとの
付加体に、 180℃の窒素ガスを吹付けて付加体を形
成しているフェノールを除去して精製ビスフェノールA
を得tら この精製ビスフェノールAを溶融して、次いで5倍量の
フェノールを再び加えた後、42℃に冷却し、析出して
きた固体を濾過しμ 濾過された固体を溶融フェノール
で洗浄し、白色の固体としてビスフェノールAとフェノ
ールとの付加体を得た(2回アダクト)。
Purified bisphenol A was obtained by blowing nitrogen gas at 180°C onto the adduct of bisphenol A and phenol prepared in Example 1 to remove the phenol forming the adduct.
To obtain this purified bisphenol A, melt the purified bisphenol A, then add 5 times the amount of phenol again, cool it to 42°C, filter the precipitated solid, wash the filtered solid with molten phenol, An adduct of bisphenol A and phenol was obtained as a white solid (double adduct).

この付加体は、ビスフェノールAとフェノールとが1:
1のモル比で結合した付加体であるが、フェノールをビ
スフェノールA1モルに対して0.52モルだけ過剰に
含有する混合物の形態を有しており、この混合物中にお
けるビスフェノールAとフェノールとのモル比は、1 
:1.52であっ実施例1において、上記のようにして
得られた付加体(2回アダクト、混合物)を用いた以外
は同様にして溶融重縮合を行い、ポリカーボネートを得
た。
This adduct contains bisphenol A and phenol in 1:
Although it is an adduct bonded at a molar ratio of 1, it has the form of a mixture containing 0.52 mol of phenol in excess of 1 mol of bisphenol A, and the molar ratio of bisphenol A and phenol in this mixture is The ratio is 1
:1.52 Melt polycondensation was carried out in the same manner as in Example 1 except that the adduct (double adduct, mixture) obtained as described above was used to obtain a polycarbonate.

得られたポリカーボネートのI V、  色相、耐熱性
、耐熱水性を表1に示す。
Table 1 shows the IV, hue, heat resistance, and hot water resistance of the obtained polycarbonate.

比較例1 実施例1で得たビスフェノールAとフェノールとの付加
体に、 180℃の窒素ガスを吹付けて付加体を構成し
ているフェノールを除去した精製ビスフェノールAを得
ね この精製ビスフェノールAは実質的にフェノールを
含有していない。
Comparative Example 1 Purified bisphenol A was obtained by blowing nitrogen gas at 180°C onto the adduct of bisphenol A and phenol obtained in Example 1 to remove the phenol constituting the adduct. Contains virtually no phenol.

実施例1において、上記のようにして得られた精製ビス
フェノールAを用いた以外は同様にして溶融重縮合を行
い、ポリカーボネートを得た得られたポリカーボネート
のIV、仏様 耐熱性、耐熱水性を表1に示す。
In Example 1, melt polycondensation was performed in the same manner as in Example 1 except that purified bisphenol A obtained as described above was used to obtain polycarbonate.The IV, heat resistance, and hot water resistance of the obtained polycarbonate are shown below. Shown in 1.

比較例2 実施例2で得たビスフェノールAとフェノールとの付加
体(2回アダクト)に、180℃の窒素ガスを吹付けて
付加体を構成しているフェノールを除去した精製ビスフ
ェノールAを得た この精製ビスフェノールAは実質的
にフェノールを含有していない。
Comparative Example 2 Purified bisphenol A was obtained by blowing nitrogen gas at 180°C onto the adduct (double adduct) of bisphenol A and phenol obtained in Example 2 to remove the phenol constituting the adduct. This purified bisphenol A is substantially free of phenol.

実施例2において、上記のようにして得られた精製ビス
フェノールAを用いた以外は同様にして溶融重縮合を行
い、ポリカーボネートを得た得られたポリカーボネート
のI V、  色枇 耐熱性、耐熱水性を表1に示す。
In Example 2, melt polycondensation was carried out in the same manner as in Example 2, except that purified bisphenol A obtained as described above was used to obtain polycarbonate. It is shown in Table 1.

xJU烈ユ 実施例1において、アセトンとフェノールとから粗ビス
フェノールAを調製する際に、触媒として塩酸を使用し
た以外は同様にして粗ビスフェノールAを調製した この粗ビスフェノールAとフェノールとを用いて実施例
1と同様の方法で、ビスフェノールAとフェノールとの
付加体を得た(1回アダクト)。
In Example 1, crude bisphenol A was prepared in the same manner as in Example 1, except that hydrochloric acid was used as a catalyst when preparing crude bisphenol A from acetone and phenol. An adduct of bisphenol A and phenol was obtained in the same manner as in Example 1 (one-time adduct).

この付加体は、ビスフェノールAとフェノールとが1:
1のモル比で結合した付加体であるが、フェノール−を
ビスフェノールA1モルに対して0.56モルだけ過剰
に含有する混合物の形態を有しており、この混合物中に
おけるビスフェノールAとフェノールとのモル比は、1
 :1.56であった 実施例1において、上記のようにして得られた精製ビス
フェノールAを用いた以外は同様にして溶融重縮合を行
い、ポリカーボネートを得へ得られたポリカーボネート
のI V、  仏様 耐熱性、耐熱水性を表2に示す。
This adduct contains bisphenol A and phenol in 1:
Although it is an adduct bonded at a molar ratio of 1, it has the form of a mixture containing 0.56 mol of phenol in excess of 1 mol of bisphenol A, and the amount of bisphenol A and phenol in this mixture is The molar ratio is 1
:1.56, melt polycondensation was carried out in the same manner as in Example 1 except that purified bisphenol A obtained as above was used to obtain polycarbonate. Table 2 shows the heat resistance and hot water resistance.

実施例4 実施例3で調製したビスフェノールAとフェノールとの
付加体を用いて、実施例2と同様の方法でビスフェノー
ルAとフェノールとの付加体(2回アダクト)を得t4 この付加体は、ビスフェノールAとフェノールとが1:
lのモル比で結合した付加体であるが、フェノールをビ
スフェノールA1モルに対して0.53モルだけ過剰に
含有する混合物の形態を有しており、この混合物中にお
けるビスフェノールAとフェノールとのモル比は、1 
:1.53であった 実施例1において、上記のようにして得られた精製ビス
フェノールAを用いた以外は同様にして溶融重縮合を行
い、ポリカーボネートを得へ得られたポリカーボネート
のIV、色相、耐熱性、耐熱水性を表2に示す。
Example 4 Using the adduct of bisphenol A and phenol prepared in Example 3, an adduct (double adduct) of bisphenol A and phenol was obtained in the same manner as in Example 2.t4 This adduct was Bisphenol A and phenol are 1:
It is an adduct in which the molar ratio of bisphenol A and phenol in this mixture is 0.53 mol in excess of 1 mol of bisphenol A. The ratio is 1
:1.53, melt polycondensation was carried out in the same manner as in Example 1 except that purified bisphenol A obtained as above was used to obtain polycarbonate. IV, hue, Table 2 shows the heat resistance and hot water resistance.

比較例3 実施例3で得たビスフェノールAとフェノールとの付加
体に、 180℃の窒素ガスを吹付けて付加体を構成し
ているフェノールを除去した精製ビスフェノールAを得
た この精製ビスフェノールAは実質的にフェノールを
含有していない。
Comparative Example 3 Purified bisphenol A was obtained by blowing nitrogen gas at 180°C onto the adduct of bisphenol A and phenol obtained in Example 3 to remove the phenol constituting the adduct. Contains virtually no phenol.

実施例3において、上記のようにして得られた精製ビス
フェノールAを用いた以外は同様にして溶融重縮合を行
い、ポリカーボネートを得た得られたポリカーボネート
のI V、  色相、耐熱性、耐熱水性を表2に示す。
In Example 3, melt polycondensation was carried out in the same manner as in Example 3 except that purified bisphenol A obtained as described above was used to obtain polycarbonate. It is shown in Table 2.

比較例4 実施例4で得たビスフェノールAとフェノールとの付加
体に、 180℃の窒素ガスを吹付けて付加体を構成し
ているフェノールを除去した精製ビスフェノールAを得
た この精製ビスフェノールAは実質的にフェノールを
含有していない。
Comparative Example 4 Purified bisphenol A was obtained by blowing nitrogen gas at 180°C onto the adduct of bisphenol A and phenol obtained in Example 4 to remove the phenol constituting the adduct. Contains virtually no phenol.

実施例4において、上記のようにして得られた精製ビス
フェノールAを用いた以外は同様にして溶融重縮合を行
い、ポリカーボネートを得た得られたポリカーボネート
のIV、仏様 耐熱性、耐熱水性を表2に示す。
In Example 4, melt polycondensation was performed in the same manner as above except that purified bisphenol A obtained as above was used to obtain polycarbonate.The IV, heat resistance, and hot water resistance of the obtained polycarbonate are shown below. Shown in 2.

実施例5〜10 実施例2において、実施例2で用いた触媒の種類、量を
表3に示すように変えた以外は、実施例2と同様な方法
でポリカーボネートを調製した。
Examples 5 to 10 In Example 2, polycarbonate was prepared in the same manner as in Example 2, except that the type and amount of the catalyst used in Example 2 were changed as shown in Table 3.

得られたポリカーボネートのIV、色相、耐熱性、耐熱
水性を表3に示す。
Table 3 shows the IV, hue, heat resistance, and hot water resistance of the obtained polycarbonate.

比較例5〜6 比較例1において、触媒の種類、量を変えた以外は、比
較例1の方法に従って溶融重縮合を行ない、ポリカーボ
ネートを調製した 得られたポリカーボネートのI V、  色相、耐熱性
、耐熱水性を表3に示す。
Comparative Examples 5 to 6 Polycarbonate was prepared by performing melt polycondensation according to the method of Comparative Example 1, except that the type and amount of catalyst were changed. IV, hue, heat resistance, Table 3 shows the hot water resistance.

実施例11 アセトンとフェノールとからカチオン交換樹脂法で粗ビ
スフェノールAを調製した この粗ビスフェノールAと
フェノールとを1対5(重量比)で混合し、この混合物
を80℃に加熱して均一溶液とした後、42’Cに冷却
し、析出してきた固体を窒素雰囲気下濾過した 次いで、濾取した固体を溶融フェノールで洗浄し 白色
の固体としてビスフェノールAとフェノールとの付加体
を得た(1回アダクト)。
Example 11 Crude bisphenol A was prepared from acetone and phenol using a cation exchange resin method. The crude bisphenol A and phenol were mixed at a ratio of 1:5 (weight ratio), and the mixture was heated to 80°C to form a homogeneous solution. After that, it was cooled to 42'C, and the precipitated solid was filtered under a nitrogen atmosphere.Then, the filtered solid was washed with molten phenol to obtain an adduct of bisphenol A and phenol as a white solid (one time). adduct).

この付加体は、ビスフェノールAとフェノールとが1=
1のモル比で結合した付加体であるが、フェノールをビ
スフェノールA1モルに対して0.58モルだけ過剰に
含有する混合物の形態を有しており、この混合物中にお
けるビスフェノールAとフェノールとのモル比は、 1
 :1.58であっ九 この付加体(混合物)中におけ
る酸性物質(pKa値4.0以下の酸性物質)の合計量
は、p−スルホン酸換算で1 、0 ppmであったこ
のようにして得られた付加体(混合物)を102℃に加
熱して、窒素原子を有するアニオン性イオン交換樹脂(
アンバーリストTMR−21、ロームアンドハース社製
)を用いて、平均滞留時間を10分間に設定してアルカ
リ処理を行ったこうしてアルカリ処理された付加体中に
おける酸性物質(pKa値4.0以下の酸性物質)の合
計量はp−スルホン酸換算で0 、1 ppm以下であ
つ島このようにして得られたアルカリ処理された付加体
(混合物)とジフェニルカーボネート(モル比でジフェ
ニルカーボネート/ビスフェノールA付加体=171.
12)とをガラス製リアクター中に混合して加え、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド、ホウ酸および水酸
化ナトリウムを1 :0.01 +O,OO4のモル比
で混合して得られた触媒をビスフェノールA1モルに対
して2.5×10−4モルの量で添加し 窒素雰囲気下
、180℃で30分間加熱して、エステル交換反応を行
った 次いで実施例1と同様に加熱操作および減圧操作を行っ
てポリカーボネートを得た 得られたポリ力 ボネートのIVl 色相、 耐熱 性、 耐熱水性を表4に示す。
In this adduct, bisphenol A and phenol are 1=
Although it is an adduct bonded at a molar ratio of 1, it has the form of a mixture containing 0.58 mole of phenol in excess of 1 mole of bisphenol A, and the molar ratio of bisphenol A and phenol in this mixture is The ratio is 1
The total amount of acidic substances (acidic substances with a pKa value of 4.0 or less) in this adduct (mixture) was 1.0 ppm in terms of p-sulfonic acid. The obtained adduct (mixture) was heated to 102°C to form an anionic ion exchange resin having a nitrogen atom (
The alkali treatment was carried out using Amberlyst TMR-21 (manufactured by Rohm and Haas) with an average residence time of 10 minutes. The total amount of the alkali-treated adduct (mixture) and diphenyl carbonate (molar ratio of diphenyl carbonate/bisphenol A addition) was 0.1 ppm or less in terms of p-sulfonic acid. Body=171.
12) into a glass reactor, and the catalyst obtained by mixing tetramethylammonium hydroxide, boric acid, and sodium hydroxide at a molar ratio of 1:0.01 + O, OO4 was added to 1 mole of bisphenol A. and heated at 180°C for 30 minutes in a nitrogen atmosphere to perform a transesterification reaction.Then, the heating operation and depressurization operation were performed in the same manner as in Example 1. Table 4 shows the IVl hue, heat resistance, and hot water resistance of the polycarbonate obtained.

table

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ビスフェノール類と炭酸ジエステルとを溶融重縮
合してポリカーボネートを製造する方法において、 ビスフェノール類として、2、2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンとフェノール類との付加体あるい
は該付加物とフェノール類との混合物を用いることを特
徴とするポリカーボネートの製造方法。
(1) In the method of producing polycarbonate by melt polycondensation of bisphenols and diester carbonate, as bisphenols, adducts of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenols or such adducts are used. A method for producing polycarbonate, characterized by using a mixture with phenols.
(2)上記付加物あるいは混合物と炭酸ジエステルとの
反応を、 含窒素塩基性化合物、 アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化
合物、 並びに、 ホウ酸および/またはホウ酸エステルよりなる群から選
ばれる少なくとも一種類の化合物を含有する触媒を用い
て行うことを特徴とする請求項第1項記載のポリカーボ
ネートの製造方法。
(2) The reaction of the above adduct or mixture with the carbonic acid diester is carried out using a nitrogen-containing basic compound, an alkali metal compound and/or an alkaline earth metal compound, and a boric acid and/or a boric acid ester. The method for producing polycarbonate according to claim 1, characterized in that the method is carried out using a catalyst containing at least one type of compound.
(3)ビスフェノール類と炭酸ジエステルとを溶融重縮
合してポリカーボネートを製造する方法において、 ビスフェノール類として、2、2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンとフェノール類との付加体あるい
は該付加物とフェノール類との混合物を、該付加物ある
いは該混合物中に含有される酸性物質の含有率が、p−
スルホン酸換算で0.5ppm以下になるようにアルカ
リ処理した付加物あるいは混合物を用いることを特徴と
するポリカーボネートの製造方法。
(3) In the method of producing polycarbonate by melt polycondensation of bisphenols and carbonic acid diester, the bisphenols include an adduct of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and phenol, or an adduct of the adduct. The content of the acidic substance contained in the adduct or the mixture is p-
A method for producing polycarbonate, which comprises using an adduct or mixture treated with an alkali so that the concentration is 0.5 ppm or less in terms of sulfonic acid.
(4)上記アルカリ処理を、窒素原子を有するアニオン
交換樹脂を使用して行うことを特徴とする請求項第3項
記載のポリカーボネートの製造方法。
(4) The method for producing polycarbonate according to claim 3, wherein the alkali treatment is carried out using an anion exchange resin containing nitrogen atoms.
(5)上記付加物あるいは混合物と炭酸ジエステルとの
反応を、 含窒素塩基性化合物、 アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化
合物、 並びに、 ホウ酸および/またはホウ酸エステルよりなる群から選
ばれる少なくとも一種類の化合物を含有する触媒を用い
て行うことを特徴とする請求項第3項記載のポリカーボ
ネートの製造方法。
(5) The reaction of the above adduct or mixture with a carbonic acid diester is carried out using a nitrogen-containing basic compound, an alkali metal compound and/or an alkaline earth metal compound, and a boric acid and/or a boric acid ester. 4. The method for producing polycarbonate according to claim 3, wherein the method is carried out using a catalyst containing at least one type of compound.
JP12569190A 1990-05-16 1990-05-16 Method for producing polycarbonate Expired - Fee Related JP2888307B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12569190A JP2888307B2 (en) 1990-05-16 1990-05-16 Method for producing polycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12569190A JP2888307B2 (en) 1990-05-16 1990-05-16 Method for producing polycarbonate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0420523A true JPH0420523A (en) 1992-01-24
JP2888307B2 JP2888307B2 (en) 1999-05-10

Family

ID=14916310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12569190A Expired - Fee Related JP2888307B2 (en) 1990-05-16 1990-05-16 Method for producing polycarbonate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888307B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012558A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing polymer
EP0719814A2 (en) 1994-12-28 1996-07-03 General Electric Company A method for manufacturing polycarbonate
US5717057A (en) * 1994-12-28 1998-02-10 General Electric Company Method of manufacturing polycarbonate
JP2003514936A (en) * 1999-11-15 2003-04-22 バイエル アクチェンゲゼルシャフト Method for producing polycarbonate
US6635710B2 (en) 1997-12-26 2003-10-21 General Electric Company Manufacturing method for polycarbonate
JP2011026557A (en) * 2009-06-29 2011-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc Method for producing polycarbonate resin
CN116874355A (en) * 2023-06-25 2023-10-13 浙江工业大学 Method for reducing chromaticity of phenol/bisphenol A product

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012558A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing polymer
EP0719814A2 (en) 1994-12-28 1996-07-03 General Electric Company A method for manufacturing polycarbonate
EP0719814A3 (en) * 1994-12-28 1997-01-08 Gen Electric A method for manufacturing polycarbonate
US5717057A (en) * 1994-12-28 1998-02-10 General Electric Company Method of manufacturing polycarbonate
US6635710B2 (en) 1997-12-26 2003-10-21 General Electric Company Manufacturing method for polycarbonate
JP2003514936A (en) * 1999-11-15 2003-04-22 バイエル アクチェンゲゼルシャフト Method for producing polycarbonate
JP2011026557A (en) * 2009-06-29 2011-02-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc Method for producing polycarbonate resin
CN116874355A (en) * 2023-06-25 2023-10-13 浙江工业大学 Method for reducing chromaticity of phenol/bisphenol A product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888307B2 (en) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003711B1 (en) Method for producing a crystallized aromatic polycarbonate and a crystallized aromatic polycarbonate abtained there by
JPH02175722A (en) Production of polycarbonate
JPH11302228A (en) Salicylic acid ester derivative and its production
JPH03203956A (en) Polycarbonate composition, polyestercarbonate composition and production thereof
JPH0794546B2 (en) Method for producing aromatic polycarbonate and crystalline aromatic polycarbonate powder obtained thereby
US20020177684A1 (en) Process for producing polycarbonates
US5191001A (en) Process for the production of solventless polycarbonate
JPH0420523A (en) Production of polycarbonate
JP3435826B2 (en) Method for producing aromatic polycarbonate
KR20010012654A (en) Process for the preparation of aromatic polycarbonate
US5455324A (en) Aromatic polycarbonate resin of improved color
JP3365444B2 (en) Aromatic polycarbonate and method for producing the same
KR100707332B1 (en) Method for Producing Polycarbonate
JPH0757795B2 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
US5519106A (en) Process for the preparation of aromatic polycarbonate resins
JP2532127B2 (en) Method for producing aromatic polycarbonate
JP3508488B2 (en) Method for producing aromatic polycarbonate
JP2862800B2 (en) Method for producing aromatic polycarbonate
JPH0625401A (en) Film for printed circuit
JPH01247420A (en) Preparation of polyarylate
JPH0959501A (en) Polycarbonate composition excellent in color tone
JP3296030B2 (en) Manufacturing method of aromatic polycarbonate resin
JP3348473B2 (en) Aromatic polycarbonate
JPH03203928A (en) Production of polycarbonate
JPH1067850A (en) Production of polycarbonate

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees