JPH04203244A - Drive-by-wire type vehicle with acceleration control section - Google Patents

Drive-by-wire type vehicle with acceleration control section

Info

Publication number
JPH04203244A
JPH04203244A JP33195190A JP33195190A JPH04203244A JP H04203244 A JPH04203244 A JP H04203244A JP 33195190 A JP33195190 A JP 33195190A JP 33195190 A JP33195190 A JP 33195190A JP H04203244 A JPH04203244 A JP H04203244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
output
acceleration
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33195190A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Yoshida
正人 吉田
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Kazuhide Togai
一英 栂井
Makoto Shimada
誠 島田
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP33195190A priority Critical patent/JPH04203244A/en
Publication of JPH04203244A publication Critical patent/JPH04203244A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

PURPOSE:To transmit driver's intention to accelerate and decelerate and improve safety even when an accelerator operation state detecting means is at fault, by providing a deceleration requesting timing controlling section for outputting a limiting command to limit an engine running condition in inputting a deceleration requesting signal. CONSTITUTION:In a drive-by-wire type vehicle, a motor 7 is connected to a throttle valve 6 to be controlled by an ECU. Then, a controlling section 161 which turns on a brake switch when a accelerator pedal position sensor is failured is provided in the ECU. The controlling section 161 is provided with a deceleration request detecting means 161A, deceleration request timing control section 161B and acceleration control device 161C. The deceleration request detecting means 161A receives an ON signal of a break switch to detect the deceleration request. The deceleration request timing controlling section 161B receives the deceleration request signal to output desired throttle opening to the acceleration controller 161C which controllably opens and closes the throttle valve 6 according to the desired opening.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、運転者(ドライバ)のアクセル操作によらず
エンジンの出力制御が可能なドライブバイワイヤ(D 
B W)式車両に関するもので、特に加速制御部を有す
る加速制御部付DBW式車両に関するものである。
Detailed Description of the Invention [Field of Industrial Application] The present invention is a drive-by-wire (D
The present invention relates to a BW type vehicle, and particularly relates to a DBW type vehicle with an acceleration control unit having an acceleration control unit.

[従来の技術] 従来より、スロワ1〜ルバルブのモータ駆動による電子
制御により自動車の速度を制御するD B W式速度制
御装置が提供されており、かかるD FJ W式速度制
御装置においては、ドライバによるアクセル操作から独
立してスロットル開度が制御されるようになっている。
[Prior Art] Conventionally, a D B W type speed control device has been provided which controls the speed of an automobile by electronic control using a motor drive of the throwers 1 to 1. In such a D FJ W type speed control device, the driver The throttle opening is controlled independently of the accelerator operation.

そして、かかる従来のDBW式速度制御装置では、アク
セル操作部材とてのアクセルペダルの踏込址を、アクセ
ル操作状態検出手段としてのアクセルペダルポジション
センサにより検出し、この検出値をドライバの操作意志
として制御を行なうように構成されている。
In such a conventional DBW type speed control device, the depression of the accelerator pedal, which is an accelerator operating member, is detected by an accelerator pedal position sensor, which is an accelerator operating state detecting means, and this detected value is used as the driver's operating intention for control. It is configured to do the following.

[発明が解決しようとする課題] ところで、前述のような従来のDBW式速度制御装置に
よる場合、アクセルペダルポジションセンサが故障する
と、ドライバの操作意志を制御系に伝達することができ
なくなる。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, in the case of the conventional DBW type speed control device as described above, if the accelerator pedal position sensor fails, it becomes impossible to transmit the driver's operation intention to the control system.

そこで、アクセルペダルポジションセンサのバックアッ
プを設け、2重のアクセルペダルポジションセンサによ
り制御系を構成することが提案されているが、この方法
ではニス1〜アツプを避けられない。
Therefore, it has been proposed to provide a backup of the accelerator pedal position sensor and configure the control system with dual accelerator pedal position sensors, but this method cannot avoid varnish 1-up.

また、アクセルペダルポジションセンサの故障時には、
エンジンを停止させるという制御手段が提案されている
が、エンジンを停止させ、走行不能としてしまうのは問
題が多い。
In addition, in the event of a failure of the accelerator pedal position sensor,
Control means for stopping the engine have been proposed, but there are many problems with stopping the engine and making it impossible to drive.

本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、ア
クセル操作状態検出手段の故障時にあっても、ドライバ
の加減速意志を伝達できるようにした、加速制御部付D
BW式車両を提供することを目的とする。
The present invention was devised in view of such problems, and is a D with an acceleration control unit that is capable of transmitting the driver's intention to accelerate or decelerate even if the accelerator operation state detection means fails.
The purpose is to provide BW type vehicles.

[課題を解決するための手段] このため、本発明の加速制御部付Ill B W式車両
は、エンジンの運転状態を制御する制御手段と、運転者
の減速要求を検出する減速要求検出手段とをそなえ、上
記車両に所要の加速を行なわせる加速制御部が設けられ
て、同加速制御部が、−上記減速要求検出手段からの減
速要求信号入力時においてエンジン運転状態を制限する
ような制限指令を上記制御手段に出力する減速要求時制
御部をそなえて構成されたことを特徴とする請求項1)
[Means for Solving the Problems] Therefore, the Ill B W type vehicle with an acceleration control unit of the present invention includes a control means for controlling the operating state of the engine, and a deceleration request detection means for detecting a deceleration request from the driver. An acceleration control unit is provided to cause the vehicle to perform a required acceleration, and the acceleration control unit generates a restriction command to limit the engine operating state when the deceleration request signal is input from the deceleration request detection means. Claim 1) further comprising: a deceleration request control unit that outputs the deceleration request to the control means.
.

また、本発明の加速制御部付DBW式車両は、スロット
ルバルブの開度を制御するスロットルバルブ制御手段と
、運転者の減速要求を検出する減速要求検出手段とをそ
なえ、−上記車両に所要の加速を行なわせる加速制御部
が設けられて、同加速制御部が、」上記減速要求検出手
段からの減速要求信号入力時においてスロットルバルブ
開度を制限するような制限指令を上記制御手段に出力す
る減速要求時制御部をそなえて構成されたことを特徴と
している(請求項2)。
Further, the DBW type vehicle with an acceleration control unit of the present invention is provided with a throttle valve control means for controlling the opening degree of the throttle valve, and a deceleration request detection means for detecting a deceleration request from the driver, An acceleration control section for performing acceleration is provided, and the acceleration control section outputs a restriction command to the control means to limit the throttle valve opening when the deceleration request signal is input from the deceleration request detection means. The present invention is characterized in that it includes a deceleration request control section (claim 2).

さらに、本発明の加速制御部付DBW式車両は、スロッ
トルバルブの開度を制御する制御手段と、アクセル操作
部材と、同アクセル操作部材の操作状態を検出するアク
セル操作状態検出手段と、同アクセル操作状態検出手段
の故障時に故障信号を出力する故障検出手段とをそなえ
、同故障検出手段からの故障信号入力時においても」上
記車両に所要の加速を行なわせる加速制御部が設けられ
て、同加速制御部が、」上記故障検出手段からの故障信
号入力時に」−記エンジンのアイドル運転時スロットル
開度より所要量大きいスロットル開度信号をL記制御手
段に出力する故障時制御部をそなえて構成されたことを
特徴としている(請求項3)。
Further, the DBW vehicle with an acceleration control unit of the present invention includes a control means for controlling the opening degree of the throttle valve, an accelerator operation member, an accelerator operation state detection means for detecting the operation state of the accelerator operation member, and an accelerator operation state detection means for detecting the operation state of the accelerator operation member. and a failure detection means for outputting a failure signal when the operating state detection means fails, and an acceleration control section for causing the vehicle to perform the required acceleration even when the failure signal is input from the failure detection means. The acceleration control unit includes a failure control unit that outputs a throttle opening signal that is larger than the throttle opening during idling operation of the engine by a required amount to the control means when the failure signal is input from the failure detection means. (Claim 3)

またさらに、本発明の加速制御部付DBW式車両は、ス
ロットルバルブの開度を制御する制御手段と、アクセル
操作部材と、同アクセル操作部材の操作状態を検出する
アクセル操作状態検出手段と、運転者の減速要求を検出
する減速要求検出手段と、同アクセル操作状態検出手段
の故障時に故障信号を出力する故障検出手段とをそなえ
、同故障検出手段からの故障信号入力時においても上記
車両に所要の加速を行なわせる加速制御部が設けられて
、同加速制御部が、−、I= 記故障検出手段からの故
障信号入力時に上記エンジンのアイドル運転時スロット
ル開度より所要量大きいスロットル開度信号を」〕記制
御手段に出力する第1故障時制御部をそなえるとともに
、−1〕記減速要求検出手段からの減速要求信号が入力
されない状態がつづけば、スロワ(・ルバルブ開度を漸
増していくような漸増指令を」上記制御手段に出力する
第2故障時制御部をそなえて構成されたことを特徴とし
ている(請求項4)。
Furthermore, the DBW vehicle with an acceleration control unit of the present invention includes a control means for controlling the opening degree of the throttle valve, an accelerator operation member, an accelerator operation state detection means for detecting the operation state of the accelerator operation member, and an accelerator operation state detection means for detecting the operation state of the accelerator operation member. The vehicle is equipped with a deceleration request detection means for detecting a deceleration request of a person, and a failure detection means for outputting a failure signal when the accelerator operation state detection means fails, and the vehicle is provided with An acceleration control unit is provided, and the acceleration control unit generates a throttle opening signal that is larger than the throttle opening during idling operation of the engine by a required amount when the failure signal from the failure detection means is inputted. -1) If the deceleration request signal from the deceleration request detection means continues to be not inputted, the throttle valve opening degree is gradually increased. The present invention is characterized in that it is configured to include a second fault control unit that outputs a gradual increase command such that the number of steps increases to 100%, to the control means (claim 4).

なお、」上記第2故障時制御部によって増加されていく
スロットルバルブ開度には、上限値が設定されている(
請求項5)。
Note that an upper limit value is set for the throttle valve opening that is increased by the second failure control section (
Claim 5).

[作 用] −1−述の請求項1 (2)記載の発明の加速制御部付
DBW式車両では、減速要求手段によりトライバの減速
要求が検出されると、減速要求信号が加速制御部に入力
され、加速制御部では減速要求時制御部から所定の制限
エンジン運転状態(制限スロットルバルブ開度)がスロ
ワ]・ルバルブ制御手段に伝達され、所定の制限開度で
の運転が行なわれる。
[Function] In the DBW vehicle with an acceleration control unit according to the invention described in claim 1 (2), when a deceleration request of the driver is detected by the deceleration requesting means, a deceleration request signal is sent to the acceleration control unit. In the acceleration control section, a predetermined limited engine operating state (limited throttle valve opening degree) is transmitted from the deceleration request control section to the throttle valve control means, and operation is performed at a predetermined limited opening degree.

また、請求項3記載の発明の加速制御部付DBW式車両
では、アクセル操作状態検出手段の故障が検出されて故
障信号が加速制御部へ入力されると、同加速制御部にお
ける故障時制御部はアイドル運転時より所要量大きいス
ロワ1ヘル開度をスロットルバルブ制御手段に対し出力
し、アイドル運転時より少し多口の出力による運転が行
なわれる。
Further, in the DBW type vehicle with an acceleration control unit according to the invention according to claim 3, when a failure of the accelerator operation state detection means is detected and a failure signal is input to the acceleration control unit, the failure control unit in the acceleration control unit In this case, a thrower 1-hell opening degree larger than that required during idling operation is output to the throttle valve control means, and operation is performed with a slightly larger output than during idling operation.

このとき、減速要求検出手段からの減速要求信号が入力
されない状態がつづけば、スコツ1ヘルバルブ開度は所
要の」二限値まで漸増される(請求項4.5)。
At this time, if the deceleration request signal from the deceleration request detection means continues to be not input, the Scott 1 hell valve opening degree is gradually increased to the required limit value (Claim 4.5).

[実施例] 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図はその要部構成を示す模式的ブロック図、第2
図(a)はその制御系の要部構成を示す模式図、第2図
(b)はその制御系の概略構成を示すブロック図、第3
図はその目標速度設定手段の概略構成を示すブロック図
であり、第4゜5図はその走行負荷分補償式制御部を示
すもので、第4図はそのブロック図、第5図(a)、(
b)。
[Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing the main part configuration, and FIG.
Figure (a) is a schematic diagram showing the main part configuration of the control system, Figure 2 (b) is a block diagram showing the schematic configuration of the control system, and Figure 3.
Figure 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the target speed setting means, Figure 4-5 shows its running load compensation type control section, Figure 4 is its block diagram, and Figure 5 (a). ,(
b).

(c)はいずれもその作動を示すフローチャートであり
、第6〜8図はその出力トルク変化制限式速度制御部を
示すもので、第6図はそのブロック図、第7図はそのフ
ローチャート、第8図(a)。
(c) is a flowchart showing its operation, and Figs. 6 to 8 show its output torque change limiting type speed control section, Fig. 6 is its block diagram, Fig. 7 is its flowchart, and Figs. Figure 8(a).

(b)、(c)はいずれもその特性を示すグラフであり
、第9,10図はそのトランスミッション制御部を示す
もので、第9図(a)はその模式的構成図、第9図(b
)はその作動を示すフローチャート、第10図(a)、
(b)はいずれもその特性を示すグラフであり、第11
〜13図はそのアクセルペダル併用式速度制御部を示す
もので、第1−1図はその模式的ブロック図、第12図
(a)、(b)、(c)はいずれもその作動を示すフロ
ーチャート、第13図(a)、(b)はいずれもその作
動を示すグラフであり、第1,4〜16図はその加速シ
ョック回避制御部を示すもので、第14図はその概略構
成を示す模式図、第15図はその作動を示すフローチャ
ー1・、第16図(d)。
(b) and (c) are both graphs showing its characteristics, Figs. 9 and 10 show its transmission control section, Fig. 9 (a) is its schematic configuration diagram, and Fig. 9 ( b
) is a flowchart showing the operation, FIG. 10(a),
(b) is a graph showing the characteristics, and the 11th
Figures 1-13 show the accelerator pedal combination speed control unit, Figure 1-1 is a schematic block diagram thereof, and Figures 12 (a), (b), and (c) all show its operation. The flowcharts, FIGS. 13(a) and 13(b), are graphs showing its operation, and FIGS. 1 and 4 to 16 show its acceleration shock avoidance control section, and FIG. 14 shows its schematic configuration. The schematic diagram shown in FIG. 15 is a flowchart 1 showing the operation, and FIG. 16(d).

(1))はいずれもその特性を示すグラフであり。(1)) are graphs showing the characteristics.

第17〜]−9図はその車両走行状態連係モート切換制
御部登示すもので、第17図はその概略構成図、第]−
8図はその作動を示すフローチャー1・、第19図(a
)、(b)はいずれもその特性を示すグラフであり、第
20〜22図はそのアクセルペダル連係モー1へ切換制
御部を示すもので、第20図はその概略構成図、第21
図(a) 、  (1))はいずれもその特性を示すグ
ラフ、第22図はその作動を示すフローチャー1・であ
り、第23〜25図はその車体速検出補償制御部を示す
もので、第23図はその概略構成図、第24図はその作
動を示すフローチャー1・、第25図はその特性を示す
グラフであり、第26.27図はそのアクセルペダルポ
ジションセンサ故障時加速制御部を示すもので、第26
図はその概略構成図、第27図はその作動を示すフロー
チャー1・であり、第28図(a)、(b)はそのアク
セルペダルポジションセンサ故障時ブレーキスイッチ連
係制御部を示すもので、第28図(a)はその概略構成
図、第28図(b)はその作動を示すフローチャー1−
であり、第29.30図はそのエンジン連係イニシャラ
イズ禁止制御部を示すもので、第29図はその概略構成
図、第30図はその作動を示すフローチャートであり、
第31.32図はその1−ランスミッション連係イニシ
ャライズ禁止制御部を示すもので、第31図はその概略
構成図、第32図はその作動を示すフローチャートであ
り、第33,34図はそのスロツI・ルバルブセンサ故
障時エア制御部を示すもので、第33図はその概略構成
図、第34図はその作動を示すフローチャートであり、
第35〜37図はその点火角・スロワ1〜ル併用式回転
数制御部を示すもので、第35図はその概略構成図、第
36図はその作動を示すフローチャート、第37図はそ
の特性を示すグラフであり、第38〜40図はその出力
トルク調整式回転数制御部を示すもので、第38図(a
)、(b)はそれぞれスロットルバルブ配設位置を説明
するための模式的構成図、第39図はその概略構成ブロ
ック図、第40図はその作動を示すフローチャー1〜で
あり、第4j〜43図はその制御モート切換制御部を示
すもので、第4」図はその概略構成図、第42図はその
詳細構成を示すブロック図、第43図はその作動を示す
フローチャー1−1第44〜46図はそのスロツ1−ル
閉強制機構を示すもので、第44図はその概略構成図、
第45図はその模式的斜視図、第46図(a)、(b)
、(c)はそれぞれその作動を示す模式図である。
Figures 17 to 9 show the registration of the motor switching control unit associated with the vehicle running state, and Figure 17 is a schematic configuration diagram thereof.
Figure 8 shows the flowchart 1, and Figure 19 (a) shows the operation.
) and (b) are graphs showing the characteristics, and Figs. 20 to 22 show the switching control section to the accelerator pedal linked mode 1, Fig. 20 is a schematic configuration diagram thereof, and Fig. 21 is a graph showing the characteristics.
Figures (a) and (1)) are graphs showing its characteristics, Figure 22 is a flowchart 1 showing its operation, and Figures 23 to 25 show its vehicle speed detection compensation control section. , Fig. 23 is a schematic configuration diagram thereof, Fig. 24 is a flowchart 1 showing its operation, Fig. 25 is a graph showing its characteristics, and Figs. 26 and 27 are acceleration control when the accelerator pedal position sensor fails. This indicates the 26th
The figure is a schematic configuration diagram, FIG. 27 is a flowchart 1 showing its operation, and FIGS. 28 (a) and (b) show the brake switch linkage control section when the accelerator pedal position sensor fails. FIG. 28(a) is a schematic configuration diagram thereof, and FIG. 28(b) is a flowchart 1-1 showing its operation.
29 and 30 show the engine linked initialization inhibition control section, FIG. 29 is a schematic configuration diagram thereof, and FIG. 30 is a flowchart showing its operation.
Figures 31 and 32 show the 1-transmission link initialization inhibition control section, Figure 31 is its schematic configuration diagram, Figure 32 is a flowchart showing its operation, and Figures 33 and 34 are its slots. 33 is a schematic configuration diagram thereof, and FIG. 34 is a flowchart showing its operation.
Figures 35 to 37 show the ignition angle and thrower 1 to 3 combination type rotation speed control unit, Figure 35 is its schematic configuration diagram, Figure 36 is a flowchart showing its operation, and Figure 37 is its characteristics. FIGS. 38 to 40 are graphs showing the output torque adjustable rotation speed control section, and FIG.
) and (b) are respectively schematic configuration diagrams for explaining the throttle valve arrangement positions, FIG. 39 is a schematic configuration block diagram thereof, and FIG. 40 is a flowchart 1~ showing its operation, FIG. 43 shows the control mode switching control section, FIG. 4 is a schematic configuration diagram thereof, FIG. 42 is a block diagram showing its detailed configuration, and FIG. Figures 44 to 46 show the throttle closing force mechanism, and Figure 44 is a schematic configuration diagram thereof;
Fig. 45 is a schematic perspective view thereof, Fig. 46 (a), (b)
, (c) are schematic diagrams showing their operations.

さて、本実施例にかかる自動車は、運転者(ドライバ)
のアクセル操作によらずエンジンの出力制御が可能なド
ライブバイワイヤ式車両(1) B W車)であり、こ
のため、第2図(a)に示すように、エアクリーナ]−
からエンジン本体4へ燃焼用空気を導入する吸気路5に
設けられたスロットルバルブ6には、このスロットルバ
ルブ6を開閉駆動するためのモータ(1)Cモータ又は
ステッパモータ)7が連結されている。すなわち、この
モータ7の作動によりスロツ1へルハルブ6が全開位置
から全開位置に至るまで駆動されるようになっている。
Now, in the automobile according to this embodiment, the driver
It is a drive-by-wire type vehicle (1) that can control the engine output without depending on the accelerator operation. Therefore, as shown in Fig. 2 (a), the air cleaner] -
A motor (1) C motor or stepper motor) 7 for driving the throttle valve 6 to open and close is connected to a throttle valve 6 provided in the intake passage 5 that introduces combustion air from the engine body 4 into the engine body 4. . That is, the operation of the motor 7 drives the slot 1 to the hull 6 from the fully open position to the fully open position.

なお、本実施例は、実際はv6エンジンの2つのバンク
に通しる吸気路をそなえて構成されており、各吸気路に
、モータによって開閉駆動されるスロットルバルブが設
けられているが、以下、特に個々の吸気路やスロッI・
ルバルブを分けて説明する必要のない場合は、単に吸気
路5.スロットルバルブ6、モータ7として説明する。
Note that this embodiment is actually configured with intake passages that pass through two banks of the V6 engine, and each intake passage is provided with a throttle valve that is driven to open and close by a motor. Individual intake passages and slots
If there is no need to explain the valves separately, simply refer to the intake path 5. This will be explained as a throttle valve 6 and a motor 7.

さらに、スロットルバルブ6にはスロッI〜ル開度セン
サ8が取り付けられており、スロツ1−ル開度センサ8
は、例えばポテンショメータで構成され、スロットルバ
ルブ6の開度に対応する電圧レベルの信号を出力するよ
うに構成されている。
Furthermore, a throttle opening sensor 8 is attached to the throttle valve 6.
is composed of, for example, a potentiometer, and is configured to output a signal at a voltage level corresponding to the opening degree of the throttle valve 6.

このようにスコツ1−ルバルブ6がアクセル操作部材と
してのアクセルペダルに索を介して連結されておらず、
後述のエンジン制御用コンピュータ(■尤CU)14に
よってζIi!I御されるモータ7に連結され、このモ
ータ7によって開閉駆動されるので、運転者のアクセル
操作によらずエンジンの出力制御が可能となるのである
In this way, the Scot 1-le valve 6 is not connected to the accelerator pedal as an accelerator operating member via a cable,
ζIi! by the engine control computer (■尤CU) 14, which will be described later. Since it is connected to an I-controlled motor 7 and is driven to open and close by this motor 7, it is possible to control the engine output without depending on the driver's accelerator operation.

一方、エンジン本体4の出力軸には、Iへルクコンハー
タ9のポンプが連結されている。
On the other hand, the output shaft of the engine body 4 is connected to a pump of an I-herccon hearter 9.

そして、トルクコンバータ9のタービンには、シャツ1
−10を介しI・ランスミッション部1]、が連結され
、lヘランスミッション部11には駆動軸12を介し車
軸13が連結されている。
Then, the turbine of the torque converter 9 has the shirt 1
-10, and an axle shaft 13 is connected to the lance transmission section 11 via a drive shaft 12.

なお、トルクコンバータ9、シャフトlOおよび1〜ラ
ンスミッション部1]は、オー1へマチックトランスミ
ッション20として構成されている。
Note that the torque converter 9, the shaft lO, and the transmission unit 1 are configured as an O1 to matic transmission 20.

また、トランスミッション部11は、マニュアル1−ラ
ンスミッションとして構成してもよい。
Further, the transmission section 11 may be configured as a manual transmission.

ところで、エアグリーナJにはニレメン[〜2の下流側
にエアフローセンサ3が装備されており、このエアフロ
ーセンサ3はECU]4に接続されて、エアフローセン
サ3で検出された吸入空気量AがこのECU14に伝送
されるようになっている。
By the way, the air greener J is equipped with an air flow sensor 3 on the downstream side of the Niremen [~2], and this air flow sensor 3 is connected to the ECU 4, and the intake air amount A detected by the air flow sensor 3 is sent to the ECU 14. It is now transmitted to

なお、符号5aはザージタンクを示している。In addition, the code|symbol 5a has shown the surge tank.

そして、1育述の如く、ECU]4の出力はモータ7に
人力されて、このモータ7が制御されるようになってい
る。
As described in Section 1, the output of the ECU 4 is manually applied to the motor 7, and the motor 7 is controlled.

すなわち、ECU14の出力が制御量としてモータ駆動
部に伝送されるようになっており、モータ駆動部はモー
タ7に所要の作動量を出力し、スロットルバルブ6の所
要量の開閉駆動が行なわれるようになっているのである
That is, the output of the ECU 14 is transmitted as a control amount to the motor drive unit, and the motor drive unit outputs the required amount of operation to the motor 7, so that the throttle valve 6 is driven to open and close the required amount. It has become.

ところで、ECU]4には、第2図(b)に示すような
制御部等[符号151〜168(155は欠番)参照]
が設けられており、運転者のモー1へ設定や優先度設定
および自動的なシステム上の選択により、これらの各制
御部等151〜]−68が作動し、その組み合わせによ
る制御作動が行なわれるように構成されている。
By the way, the ECU] 4 includes a control unit, etc. as shown in FIG.
are provided, and each of these control units 151 to 68 is activated by the driver's setting for mode 1, priority setting, and automatic selection on the system, and control operations are performed by the combination thereof. It is configured as follows.

これらの制御部等151−〜168のうち、走行負荷分
補償式速度制御部151は次のように構成′されている
Among these control units 151-168, the traveling load compensation type speed control unit 151 is configured as follows.

すなわち、第4図に示すように、目標駆動軸1〜ルグ実
現手段151Dに目標駆動軸トルク算出手段151 G
が接続されており、実現すべきl」標1駆動軸1〜ルク
が同手段151Cより算出され、実現手段、+−51,
Dに入力されるようになっている。
That is, as shown in FIG. 4, the target drive shaft torque calculation means 151G is connected to the target drive shaft 1 to the torque realization means 151D.
is connected, and the l' mark 1 drive shaft 1 to torque to be realized is calculated by the same means 151C, and the realizing means +-51,
It is designed to be input to D.

目標駆動軸トルク算出手段151Cには、速度修正l・
ルクと走行負荷l・ルク検出手段151 Gの出力が入
力されるようになっており、速度修正1−ルクと走行負
荷I−ルクとを加算して目標駆動軸1〜ルクを算出する
ようになっている。
The target drive shaft torque calculation means 151C includes speed correction l.
The output of the torque detection means 151G and running load l/lux are inputted, and the target drive shaft 1-lux is calculated by adding the speed correction 1-luke and the running load I-luke. It has become.

速度修正トルクは目標車速設定手段151Aおよび車速
偏差検出手段」5」Bの出力として得られるようになっ
ており、PI制御部1.、 OIIおよび加速度制限部
102を経て算出されるようになっている。
The speed correction torque is obtained as the output of the target vehicle speed setting means 151A and the vehicle speed deviation detection means "5"B. , OII and the acceleration limiting section 102.

すなわち、目標車速設定手段151Aから出力された目
標車速■と、実車速■aとの偏差ΔV(=V−Va)が
I) I制御部101に入力され、式 %式% により速度修正1ヘルクが算出されて、この算出値がリ
ミッタ」02の制限を経て速度修正トルクとして決定さ
れるようになっている。
That is, the deviation ΔV (=V-Va) between the target vehicle speed ■ outputted from the target vehicle speed setting means 151A and the actual vehicle speed ■a is input to the I control unit 101, and the speed is corrected by 1 herk using the formula %. is calculated, and this calculated value is determined as the speed correction torque after being limited by the limiter '02.

そして、リミッタ102では、出力+−ルク変化制限式
速度制御部152等を用いて、急速な速度修正により発
生するショックを防止するため、速度修正1〜ルク変化
量を制限さ九た状態での修正トルクが決定され出力され
るようになっている。
In the limiter 102, the output +-luke change limiting type speed control section 152 and the like are used to control the speed correction 1 to the torque change amount in the limited state in order to prevent shocks caused by rapid speed correction. The corrected torque is determined and output.

−・方、走行負荷1〜ルクは走行負荷トルク検出手段1
51Gにより検出されるようになっている。
−・ direction, running load 1~ru is running load torque detection means 1
51G.

走行負荷トルク検出手段151Gは、駆動軸I・ルク検
出手段151Eの出力と加速l・ルク検出手段]07の
検出信号とを用いて走行負荷1−ルクを検出するもので
、具体的にはエンジン回転数Neを用いて算出された駆
動軸のトルクがら加速I・ルクを減算することにより走
行負荷トルクが算出されるようになっている。
The running load torque detecting means 151G detects the running load 1-lux using the output of the drive shaft I/luke detecting means 151E and the detection signal of the acceleration l/luque detecting means 07. The running load torque is calculated by subtracting the acceleration I/rook from the drive shaft torque calculated using the rotational speed Ne.

すなわち、走行負荷トルクは車速を維持するためのlヘ
ルツであり、 走行負荷トルク−駆動軸トルク−加速1〜ルクで算出さ
れ、この走行負荷トルクは補償されるべきlヘルツとし
て検出され、出力されろようになっている。
In other words, the running load torque is 1 hertz for maintaining the vehicle speed, and is calculated as running load torque - drive shaft torque - acceleration 1 to 1.0 km, and this running load torque is detected as 1 hertz to be compensated and output. It's getting dark.

ところで、駆動軸トルクは、 式τCNe2ρ で求められる。ここで。By the way, the drive shaft torque is Formula τCNe2ρ is required. here.

C: l−ルクコンバータ容量係数、 τ:I・ルク比、 Ne:エンジン回転数、 ρニドランスミッションの総減速比である。C: l-lux converter capacity coefficient, τ: I・Luke ratio, Ne: engine speed, This is the total reduction ratio of the ρnidron transmission.

一方、走行負荷1〜ルクは、 式W・d V/d t−r で求められる。ここで、 W:車両総重量、 r:タイヤ径、 ■=車体速度である。On the other hand, the running load 1 to luku is Formula W・d V/d t-r is required. here, W: total vehicle weight, r: tire diameter, ■=Vehicle speed.

すなわち、微分部S]でdV/dtが求められ、乗算回
路を含む演算部S2でW−dV/di:・rが算出され
るようになっている。
That is, dV/dt is obtained in the differential section S], and W-dV/di:.r is calculated in the arithmetic section S2 including a multiplication circuit.

なお、W、rは演算部S2にあらかじめ記憶されている
Note that W and r are stored in advance in the calculation unit S2.

ところで、目標車速設定手段]51Aは第3図のブロッ
ク図に示すように構成されている。
By the way, the target vehicle speed setting means] 51A is configured as shown in the block diagram of FIG.

すなわち、セラ1〜スイツチ41、レジュームスイッチ
49が設けられており、これらのオンオフにより、時間
管理ロジック42、ホールド回路44、積分部46、メ
モリ47、スイッチ43,48およびリミッタ45を介
し、現状車速を中心とした目標車速設定が行なわれるよ
うになっている。
That is, a switch 1 to a switch 41 and a resume switch 49 are provided, and by turning them on and off, the current vehicle speed is determined via a time management logic 42, a hold circuit 44, an integrating section 46, a memory 47, switches 43 and 48, and a limiter 45. The target vehicle speed is now set based on .

上述の他に速度制御(オー1へクルーズ)作動を行なわ
せるメインスイッチとしての図示しないクルーズスイッ
チが設けられている。
In addition to the above, a cruise switch (not shown) is provided as a main switch for performing speed control (cruise to O1).

なお、これらのスイッチ仕様は次のとおりである。The specifications of these switches are as follows.

(])設定スイッチの機能 ■セットスイッチ41:目標車速設定および目標車速減
少 ■レジニームスイッチ49ニオーI・クルーズ再開およ
び目標車速増加 ■ブレーキスイッチ二オートクルーズ中止■インヒビタ
スイッチニオ−トゲルーズ中止(2)各作動の作動条件 ■1・1標速度設定 クレーズスイッチオンで、現在it速が所要の範囲にあ
ること、ブレーキスイッチオフ、インヒビタスイッチオ
フの状態で、セラI・スイッチ41オフ#オン#オフの
作動が行なわれ、オン時間が所要範囲にあること、セッ
トスイッチおよびレジュームスイッチの同時押しの場合
は無効とする。
(]) Functions of setting switches ■Set switch 41: Target vehicle speed setting and target vehicle speed decrease ■Reginime switch 49 - Restart I cruise and increase target vehicle speed ■Brake switch 2 Auto cruise cancel ■ Inhibitor switch 2 Auto cruise cancel (2) Operating conditions for each operation 1.1 Target speed setting Craze switch is on, current IT speed is within the required range, brake switch is off, inhibitor switch is off, Sera I switch 41 is off #on #off It is invalid if the operation is performed and the on time is within the required range, or if the set switch and resume switch are pressed at the same time.

(■設定車速の増加 速度制御中、レジュームスイッチ49が0.5秒以上オ
ン継続したとき0.5秒ごとに1. km / h増加
させる。
(Increase in set vehicle speed During speed control, when the resume switch 49 remains on for 0.5 seconds or more, increase the set vehicle speed by 1. km/h every 0.5 seconds.

■設定車速の減少 速度制御中、セットスイッチ41が0.5秒以」ニオン
継続したとき、Q、5秒ごとに]、、 k m / h
減少させる。
■During set vehicle speed reduction speed control, when the set switch 41 continues to turn on for more than 0.5 seconds, Q, every 5 seconds], km/h
reduce

■レジューム機能 =20− オーI・クルーズ開始条件を満たし、レジュームスイッ
チ49がオンの時、前回オーI・クルーズ終了時の速度
を11標速度としてオー1〜クルーズを実行する。イグ
ニッションキースイッチがオンとなってもオートクルー
ズ開始前であればオン作動は無効となる。
■Resume function=20- When the OI cruise start condition is satisfied and the resume switch 49 is on, the OI cruise is executed with the speed at the end of the previous OI cruise set to 11 target speed. Even if the ignition key switch is turned on, the on operation will be disabled before auto cruise starts.

■オー1〜クルーズ終了 ブレーキスイッチオン、インヒビタスイッチオン、クル
ーズスイッチオフのいずれかの作動による。
■O1~Cruise end Depends on the operation of either the brake switch on, the inhibitor switch on, or the cruise switch off.

■オー1〜クルーズの中断 アクセルペダルによる指示1〜ルクが現在のオートクル
ーズ要求1〜ルクより大きいとき、オー1〜クルーズを
中断しアクセルの指示トルクにより走行する。アクセル
ペダルによる指示1〜ルクが現在のオートクルーズ要求
1−ルク以下(ヒステリシスをつけて90%以下)にな
るかまたはアクセル位置がアイドル相当以下になると、
中断前の速度でオー1〜クルーズを行なう。
■ Interruption of O1~Cruise When the command 1~Luke by the accelerator pedal is larger than the current auto cruise request 1~Luke, the O1~Cruise is interrupted and the vehicle runs according to the instruction torque of the accelerator. When the accelerator pedal command 1-lux becomes less than the current auto-cruise request 1-luke (below 90% with hysteresis) or the accelerator position becomes less than the equivalent of idle,
Carry out O1~Cruise at the speed before the interruption.

上述の構成により、走行負荷分補償式速度制御部]−5
1は次のような作動を行なう。
With the above configuration, the traveling load compensation type speed control section]-5
1 performs the following operations.

すなわち、運転者が速度制御装置(オートクルーズ)を
作動させるべく、クルーズスイッチをオンにし、第3図
のブロック図に示すセラ1〜スイツチ41をオフからオ
ンにし更にオフにする。
That is, the driver turns on the cruise switch in order to operate the speed control device (auto cruise), and turns on the cruise switch 1 to switch 41 shown in the block diagram of FIG. 3 from off to on and then off.

このとき、車速■が1.0km/ h <V< 100
knl/)]の範囲になり、ブレーキスイッチおよびイ
ンヒビタスイッチがオフであって、上記のセラ1〜スイ
ツチ41オン状態の長さt秒が0.1<t<0゜5の範
囲にある場合には、オー1〜クルーズ制御が開始される
At this time, the vehicle speed ■ is 1.0km/h <V< 100
knl/)], the brake switch and the inhibitor switch are off, and the length t seconds of the ON state of the above-mentioned Sera 1 to Switch 41 is in the range of 0.1<t<0°5. 1~Cruise control is started.

すなわち、第3図に示すように、時間管理ロジック42
においてオン状態の時間を計測されながら連動スイッチ
43がオン状態となり、ホール1−回路44において現
状車速がホールドされ、この車速か車速リミッタ45に
入力される。
That is, as shown in FIG.
The interlocking switch 43 is turned on while the on-state time is measured, the current vehicle speed is held in the Hall 1 circuit 44, and this vehicle speed is input to the vehicle speed limiter 45.

そして、車速リミッタ45の出力が第1,4図に示すエ
ンジン出力制御系に目標車速Vとして人力される。
Then, the output of the vehicle speed limiter 45 is manually inputted as a target vehicle speed V to the engine output control system shown in FIGS.

ところで、オーl−クルーズ(ΔSC)開始後、運転者
がレジュームスイッチ49をオン作動し、その状態に0
.5秒以上継続させると、レジューム用メモリ47上記
憶された車速かスイッチ48、ホールド回路44を介し
車速リミッタ45に入力されるとともに、0.5秒の継
続ごとにi km / h増加させる増加速度が積算回
路4Gを介し車速リミッタ45に入力される。
By the way, after starting the all-cruise (ΔSC), the driver turns on the resume switch 49, and the zero
.. If it continues for 5 seconds or more, the vehicle speed stored in the resume memory 47 is input to the vehicle speed limiter 45 via the switch 48 and the hold circuit 44, and the increasing speed is increased by i km/h for every 0.5 seconds. is input to the vehicle speed limiter 45 via the integration circuit 4G.

これにより、]」標速度はレジュームスイッチ49の0
.5秒のオン継続ことに1.km/h増加される。
As a result, the target speed is set to 0 on the resume switch 49.
.. 1. After being turned on for 5 seconds. km/h.

そして、車速リミッタ45では、所要以上の設定車速に
ついては、設定最高速VInXが目標車速として出力さ
れ、所要以下の設定車速については設定最低速■111
11が目標として出力される。
Then, the vehicle speed limiter 45 outputs the set maximum speed VInX as the target vehicle speed for a set vehicle speed that is above the required value, and outputs the set minimum speed VInX as the target vehicle speed for the set vehicle speed that is lower than the required value.
11 is output as the target.

一方、目標車速を減少させる際には、セラ1〜スイツチ
41を0.5秒以」―継続してオン状態にする。
On the other hand, when decreasing the target vehicle speed, the switches 1 to 41 are kept on for 0.5 seconds or more.

これにより、スイッチ48を介し減少設定速が積算回路
46に人力され、ホールド回路44の出力としての設定
車速から積算回路46の出力である減少設定速が減算さ
れて、車速リミッタ45へ入力される。
As a result, the reduced set speed is inputted to the integrating circuit 46 via the switch 48, and the reduced set speed, which is the output of the integrating circuit 46, is subtracted from the set vehicle speed as the output of the hold circuit 44, and the result is input to the vehicle speed limiter 45. .

したがって、車速リミッタ45からは、セラ1〜スイツ
チ41のオン状態が0.5秒継続するごとにiJm/h
減速された目標車速Vが出力される。
Therefore, the vehicle speed limiter 45 outputs iJm/h every time the ON state of the switch 1 to the switch 41 continues for 0.5 seconds.
The decelerated target vehicle speed V is output.

ところで、この方−1−クルーズ(ΔSC)のイ4動状
態は、ブレーキスイッチもしくはインヒビタスイッチの
オン作動またはクルーズスイッチのオフ作動により終了
する。
By the way, this A4 movement state of -1-cruise (ΔSC) is terminated by turning on the brake switch or inhibitor switch or turning off the cruise switch.

そして、レジュームスイッチ49のオン作動によりオー
1−クルーズが再起動されるが、このとき前回のオー1
−クルーズ状態の終了時速度がレジューム用メモリ47
から読み出され目標速度としてオートクルーズの実行が
行なわれる。
Then, O1-Cruise is restarted by turning on the resume switch 49, but at this time, the previous O1-Cruise is restarted.
- The speed at the end of the cruise state is the resume memory 47
The target speed is read from the target speed and autocruise is executed.

なお、イグニッションキーオン後、レジュームスイッチ
49がオン状態となった場合であっても、レジニームス
イッチ49オン作動前にオー1−クルーズ作動の履歴が
ない場合にはオー1−クルーズは起動されない。
Note that even if the resume switch 49 is turned on after the ignition key is turned on, the O1-Cruise will not be activated if there is no history of O1-Cruise operation before the Resume Switch 49 is turned on.

一方、エンジン出力制御によりオートクルーズ作動を行
なうエンジン出力制御部では、第4図のブロック図およ
び第5図(a)〜(c)のフローチャー1〜に示すよう
に、目標車速設定手段]51Aから目標車速Vが人力さ
れ、車速検出手段151Fの検出した実測車速Vaとの
偏差ΔV (=V−Va)が計算され(ステップbi)
、pI制御部1−○」−へ人力される。
On the other hand, in the engine output control section that performs autocruise operation by engine output control, as shown in the block diagram of FIG. 4 and the flowcharts 1 to 5 of FIGS. The target vehicle speed V is manually determined from the target vehicle speed V, and the deviation ΔV (=V−Va) from the actual vehicle speed Va detected by the vehicle speed detection means 151F is calculated (step bi).
, is manually input to the pI control unit 1-○''-.

PI制御部101では式KPΔV 十に工fへ■(Kp
、に丁は定数)により速度修正トルクが算出され(ステ
ップb2)、その算出値が加速度制限部102へ入力さ
れる。
The PI control unit 101 converts the formula KPΔV to f (Kp
, N is a constant), the speed correction torque is calculated (step b2), and the calculated value is input to the acceleration limiting section 102.

加速度制限部102からは速度修正によるショックを避
けるため、所要以上の速度修正I・ルクに対して、ショ
ックを生じない範囲内の設定最高修正l・ルクTmax
が出力され、所要以下の速度修正1〜ルクに対しては、
設定最低修正トルク1°皿が出力される(ステップb3
)。
In order to avoid a shock due to speed correction, the acceleration limiting unit 102 sets the maximum correction l·ruq Tmax within a range that does not cause a shock for a speed correction I·luk that is more than required.
is output, and for speed corrections below the required value of 1 to lux,
The setting minimum correction torque 1° disc is output (step b3
).

一方、車速検出手段151Fの検出した車速■を受けて
、加速I−ルク検出手段107においては、微分により
車体の加速度が検出(あるいは推定)26一 される(ステップa1.)。
On the other hand, in response to the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means 151F, the acceleration I-lux detecting means 107 detects (or estimates) 26 the acceleration of the vehicle body by differentiation (step a1.).

なお、車体加速度検出手段107は、加速度センサで構
成するようにしてもよい。
Note that the vehicle body acceleration detection means 107 may be configured with an acceleration sensor.

そして、加速1〜ルク検出手段]07において、現在の
加速量に対応する加速1−ルクがW−dV/d1.・r
により算出される(ステップa2)。
Then, in [acceleration 1 to torque detection means] 07, acceleration 1 to torque corresponding to the current acceleration amount is determined as W-dV/d1.・r
(step a2).

この式において、 W:車両総重量 ■=車体速度 r:タイヤ径 を示している。In this formula, W: Gross vehicle weight ■=Vehicle speed r: tire diameter It shows.

ついで、エンジン回転数センサ]、 7 aの回転数検
出によるエンジン回転数Neを受けて、駆動軸I−ルク
算出手段151Eによるエンジンの駆動軸1−ルクの検
出(あるいは推定)が行なわれる(ステップa3)。
Next, in response to the engine rotation speed Ne detected by the engine rotation speed sensor], 7a, the drive shaft I-luk calculation means 151E detects (or estimates) the drive shaft I-luk of the engine (step a3).

すなわち、駆動軸トルクは式CτNe2ρにより算出さ
れる。この式において C:!・ルグコンバータ容量係数(別途のマツプで与え
る) τ:トルク比(別途のマツプで与える)Ne:エンジン
回転数(rpm) ρ:総総連速 比示している。
That is, the drive shaft torque is calculated by the formula CτNe2ρ. In this formula, C:!・Rug converter capacity coefficient (provided in a separate map) τ: Torque ratio (provided in a separate map) Ne: Engine speed (rpm) ρ: Shows the total continuous speed ratio.

なお、前述の加速度、駆動軸l・ルクは測定値に適切な
一次フィルタがかけられ、ノイズが除去されることによ
り瞬間的な精度より安定性を優先して決定される。
Note that the above-mentioned acceleration and drive axis l/lux are determined by applying an appropriate primary filter to the measured values to remove noise, giving priority to stability over instantaneous accuracy.

さらに、計算における誤差はP I D制御で修正され
る。
Additionally, errors in calculations are corrected with PID control.

ところで、前述の駆動軸トルクの検出に次いで、走行抵
抗トルク(走行負荷1−ルク)の算出が、次式 走行抵抗トルク−駆動軸1ヘルク(CτNe2ρ)−加
速トルク(W−d V/ d t−r)により行なわれ
る(ステップa4)。
By the way, following the detection of the drive shaft torque described above, the calculation of running resistance torque (running load 1 - lk) is performed using the following formula: running resistance torque - drive shaft 1 herk (CτNe2ρ) - acceleration torque (W - d V / d t -r) (step a4).

そして、目標軸1〜シルク出手段151Cにおいて」二
連の走行負荷1−ルクと前述の速度修正トルクとが加算
されて目標駆動軸1〜ルクが求められ、駆動軸I・ルク
実現手段151. ]:)へ人力される(ステツブc1
.)。
Then, in the target shaft 1~silk output means 151C, the two running loads 1-lux and the aforementioned speed correction torque are added to obtain the target drive shaft 1~luke, and the drive shaft I/luke realizing means 151. ]:) is manually operated (step c1
.. ).

目標軸1−ルク算出手段151Cでは、目標駆動軸1−
ルクがエンジントルクを介して吸入空気fitA/Nに
換算され、即ちギヤ比(1〜ルクコンバータの1〜ルク
比も含む)を考慮して軸トルクに対するエンジン出力ト
ルクを計算し、この出力トルクに必要な空気量を両者の
関係を示すほぼ1次関数より求めてから、さらにスロッ
トルバルブ6の回転角に変換されて目標駆動軸I・ルク
実現手段151−Dに入力されるのである。
In the target axis 1-luke calculation means 151C, the target drive axis 1-
The engine torque is converted into the intake air fitA/N via the engine torque.In other words, the engine output torque is calculated with respect to the shaft torque by taking into account the gear ratio (including the 1~Luke ratio of the 1~Luke converter). After the required amount of air is determined from a substantially linear function representing the relationship between the two, it is further converted into a rotation angle of the throttle valve 6 and inputted to the target drive shaft I/lux realizing means 151-D.

なお、エンジン出力トルクから吸入空気量を求める代わ
りに、エンジン出力トルクから燃料量を求めてもよい。
Note that instead of determining the intake air amount from the engine output torque, the fuel amount may be determined from the engine output torque.

このようにすれば、ガソリンエンジンのほか、ディーゼ
ルエンジンにも適用できる。
In this way, it can be applied not only to gasoline engines but also to diesel engines.

即ち、ガソリンエンジンでは、吸入空気量又は燃料量を
求め、ディーゼルエンジンでは、燃料量を求めて、これ
らの吸入空気量又は燃料量を制御すれば良いのである。
That is, in the case of a gasoline engine, the amount of intake air or fuel may be determined, and in the case of a diesel engine, the amount of fuel may be determined and these intake air amounts or fuel amounts may be controlled.

これにより、スロットルバルブ6は、モータ駆動部を介
し、エンジンが目標駆動軸トルクを出力 9Q − しうる状態に回転制御される(ステップc2)。
As a result, the rotation of the throttle valve 6 is controlled via the motor drive unit to a state where the engine can output the target drive shaft torque (step c2).

ところで、第5図(a)、(b)、(c)のそれぞれに
示すフローチャートの各動作は、並行して行なわれ、各
ステップにおける各検出値はその処理時におけるものが
使用される。
Incidentally, each operation in the flowcharts shown in FIGS. 5(a), 5(b), and 5(c) is performed in parallel, and each detected value at each step is used at the time of the processing.

−に二連のような作動により、車両が坂道等にさしかか
り負荷変動が生じた場合、その負荷変動を解消しうるよ
うな走行負荷トルクの補償を行なうべくスロットルバル
ブ6が制御され、負荷変動に対しても確実で迅速な対処
が行なわれる。
- When the vehicle approaches a slope or the like and load fluctuations occur due to the two-stage operation, the throttle valve 6 is controlled to compensate for the running load torque to eliminate the load fluctuations. Measures will also be taken in a reliable and prompt manner.

次に、出力トルク変化制限式速度制御部152について
説明すると、第2図(a)、(b)および第6図に示す
ように構成されている。
Next, the output torque change limiting type speed control section 152 will be explained. It is configured as shown in FIGS. 2(a) and 2(b) and FIG. 6.

すなわち、許容トルク変化設定手段]52Aにより、速
度制御中にショックを感じさせないような駆動トルク変
化の」1下限値が設定されるようになっており、この」
1下限値は変換手段152Bに入力されるようになって
いる。
That is, the allowable torque change setting means 52A sets a lower limit value of drive torque change that does not cause shock during speed control.
1 lower limit value is input to the conversion means 152B.

変換手段152Bは、第8図(a)に示すような、トル
ク変化とA/N (エンジン1回転あたり−’tn  
l の空気量)との対応関係のマツプをそなえており、−上
記の1〜ルク変化上下限値をΔ/Nの一ヒ限値ΔA/ 
N uおよび下限値ΔA/NΩに変換して出力するよう
になっている。
The conversion means 152B converts the torque change and A/N (per engine revolution -'tn
It has a map of the correspondence relationship between the above 1 and the upper and lower limits of the luke change to the upper and lower limits of Δ/N and the upper and lower limits of ΔA/N.
It is designed to be converted into N u and a lower limit value ΔA/NΩ and output.

そして、スロットルバルブ開閉制限手段152Cが設け
られており、同制限手段]−52Cは、[1標スロット
ル開度O6が入力されて、最終目標スロットルバルブ開
度fatが出力されるようになっている。すなわち、制
限手段152Cには、第6図に示すように、目標スロッ
トル開度O,,を1」標空気量A、/Noに変換すべく
スロッI・ル開度エア量変換部152Dが設けられてお
り、同変換部]52I〕には、第8図(b)に示すよう
なスロットル開度θに対応する空気fA/Hのマツプが
エンジン回転数Neをパラメータとして記憶され、入力
された目標スロットル開度θ。と、エンジン回転数セン
サ17aからのエンジン回転数信号により目標空気量A
/NOが計算されて出力されるようになっている。
A throttle valve opening/closing limiting means 152C is provided, and the limiting means]-52C is configured such that [1 standard throttle opening degree O6 is inputted and the final target throttle valve opening degree fat is outputted. . That is, as shown in FIG. 6, the restricting means 152C is provided with a throttle opening air amount converter 152D for converting the target throttle opening degree O, , into a standard air amount A,/No. A map of the air fA/H corresponding to the throttle opening θ as shown in FIG. Target throttle opening θ. The target air amount A is determined based on the engine speed signal from the engine speed sensor 17a.
/NO is calculated and output.

スロッ1〜ル開度エア量変換部1−521)の出力は、
計測されたエンジンにおける1回前のメモリ152Fの
A、 / Nを減算され、エア変化量ΔA/N。
The output of throttle 1~le opening air amount converter 1-521) is as follows:
A, /N of the previous memory 152F in the measured engine is subtracted, and the air change amount ΔA/N is obtained.

としてリミッタ152Gに入力されるようになっており
、このリミッタ152Gでは、最終目標A/Nを算出す
るため、エア変化量ΔA/Noが1−下限値ΔA、 /
 N u 、ΔA/NI2以内のΔA/N tに制限さ
れて出力されるようになっている。そして、スロツI・
ルバルブ開閉制限手段152Cには、エア量スロットル
開度変換部152Eが設けられており、同変換部152
Eには、リミッタ152Gの出力としてのエア変化量Δ
A/N’tが、1回前の運転状態を記憶したメモリ15
2Fの計測A/Nと加算されて、目標A / N t、
とじて入力されるようになっている。
In this limiter 152G, in order to calculate the final target A/N, the air change amount ΔA/No is 1 - lower limit value ΔA, /
The output is limited to N u and ΔA/N t within ΔA/NI2. And Slots I.
The air amount throttle opening converter 152E is provided in the valve opening/closing limiting means 152C.
E is the air change amount Δ as the output of the limiter 152G.
Memory 15 where A/N't memorized the previous operating state.
Added to 2F measurement A/N, target A/N t,
It is designed to be input as follows.

そして、エア量スロットル開度変換部152Eには、第
8図(c)に示すようなA/Nに対応するスコツ1−ル
開度0のマツプがエンジン回転数Neをパラメータとし
て記憶されており、目標A/Ntが最終目標開度Otに
変換されて出力されるようになっている。
Then, the air amount throttle opening converter 152E stores a map of Scots 1-role opening 0 corresponding to the A/N as shown in FIG. 8(c) using the engine rotation speed Ne as a parameter. , the target A/Nt is converted into the final target opening degree Ot and output.

一31= この最終目標開度016は、走行負荷分補償式速度制御
部151が設けられている場合には、速度修正トルクと
して換算され目標駆動軸トルク算出手段151 Cに人
力されるようになっている。
-31= This final target opening degree 016 is converted into a speed correction torque and manually inputted to the target drive shaft torque calculation means 151C when the running load compensation type speed control section 151 is provided. ing.

また、上記制御部151が設けられていない場合には、
スロットルバルブ6の駆動モータ7に直接入力されるよ
うになっている。
Furthermore, if the control section 151 is not provided,
It is designed to be directly input to the drive motor 7 of the throttle valve 6.

」二連の構成により、出力トルク変化制限式速度制御部
152では、第7図のフローチャー1−に沿い次のよう
にして、制御が行なわれる。
With the dual configuration, the output torque change limiting type speed control section 152 performs control in the following manner according to the flowchart 1- in FIG.

すなわち、速度制御中にショックを乗員に感じさせない
ような制御周期ごとの駆動軸1−ルク変化の」1限ΔT
tuおよび下限ΔTteが許容1ヘルク変化設定手段1
52Aにおいてあらかじめ設定される(ステップ52A
)。
In other words, the 1-limit ΔT of the drive shaft 1-lux change per control cycle so that the occupant does not feel a shock during speed control.
tu and lower limit ΔTte are permissible 1 herk change setting means 1
52A (step 52A).
).

そして、許容トルグ変化設定手段]52Aでは、さらに
駆動軸トルク変化の」二下限Δ’r +: u、ΔTt
flのそれぞれが車両の現在のギヤ比ρで除算されエン
ジントルクの変化上下限ΔT e u、Δ1゛eQのそ
れぞれに変換される(ステップ521−3 )。
The allowable torque change setting means] 52A further sets the two lower limits Δ'r +: u, ΔTt of the drive shaft torque change.
Each of fl is divided by the vehicle's current gear ratio ρ and converted into engine torque change upper and lower limits ΔT eu and Δ1゛eQ, respectively (step 521-3).

 32 一 ついで、変換手段152Bにおいて、エンジン1〜ルク
変化ΔTeu、ΔTeQのそれぞれが、第8図(a)に
示すマツプにより空気量変化(エンジン1回転当りの)
ΔA、 / N u、ΔA/N Q、のそれぞれに変換
される(ステップ52C)。
32 In the converting means 152B, each of the engine 1~lux changes ΔTeu and ΔTeQ is converted into an air amount change (per engine revolution) according to the map shown in FIG. 8(a).
ΔA, /N u and ΔA/N Q, respectively (step 52C).

一方、スロットル開閉制御手段152 Cでは、目標ス
ロソI−に開度O6がスロッ1ヘル開度エア量変換部1
52Dにおいて目標空気量A/N、に変換される。この
とき、変換は第8図(b)に示す特性に対応するマツプ
により行なわれ、スロットル開度O,とエンジン回転数
Neとにより目標空気量A/Noが決定される(ステッ
プ52D)。
On the other hand, in the throttle opening/closing control means 152C, the opening degree O6 is changed to the target slot I-.
52D, it is converted into a target air amount A/N. At this time, the conversion is performed using a map corresponding to the characteristics shown in FIG. 8(b), and the target air amount A/No is determined based on the throttle opening degree O and the engine speed Ne (step 52D).

さらに、目標空気fk A / N Oは、予め計測さ
れてメモリ152F上記憶されている前回制御時のA/
Nを減算され、偏差ΔA / N oの形で、リミッタ
152Gに入力される(ステップ52E)。
Further, the target air fk A/N O is the A/N O during the previous control measured in advance and stored in the memory 152F.
N is subtracted and inputted to the limiter 152G in the form of a deviation ΔA/N o (step 52E).

リミッタ152 Gでは、偏差ΔA、/Noが−)二I
ぐ限ΔA / N u、ΔA、 / N Qの間にある
場合、そのままの値がΔA/Ntとして出力され、上限
ΔA/ I’lJ uをにまわる場合、ΔA / N 
uが、下限ΔA/NQを下まわる場合、ΔA/NQがそ
れぞれΔA、/Ntとして出力される(ステップ52F
)。
In the limiter 152G, the deviation ΔA, /No is -)2I
If the value is between the limits ΔA/N u, ΔA, /N Q, the value as is is output as ΔA/Nt, and if it goes around the upper limit ΔA/I'lJ u, ΔA/N
When u is less than the lower limit ΔA/NQ, ΔA/NQ are output as ΔA and /Nt, respectively (step 52F
).

リミッタ152Gから出力されたΔA、/Ntは、メモ
リ152F上記憶された前回のΔ/Nと加算され、目標
空気量A、/Ntとしてエア量スロットル開度変換部1
52Eに人力さ九る(ステップ52G)。
ΔA, /Nt output from the limiter 152G is added to the previous Δ/N stored in the memory 152F, and the air amount throttle opening converter 1 sets the target air amount A, /Nt.
Human power is applied to 52E (step 52G).

同エア量スロットル開度変換部152Eでは、第8図(
c)に示す特性のマツプにより目標空気量A、/Ntが
最終目標開度Otに変換されて出力され(ステップ52
H)、スロワ1〜ルバルブ6がモータ7を介し開度θL
に向けて駆動される(ステップ52I)。
In the same air amount throttle opening converter 152E, as shown in FIG.
The target air amount A, /Nt is converted into the final target opening degree Ot and output using the characteristic map shown in c) (step 52).
H), the opening degree θL of the thrower 1 to the valve 6 is controlled by the motor 7.
(step 52I).

また、この出力トルク制限式速度制御部152が走行負
荷分補償式速度制御部151に連係されている場合には
、l」標開度Otは、さらに速度修正トルクに変換され
て、目標駆動l1ilil I〜ルク算出f段151C
に入力される。すなわち、出力トルク変化制限式速度制
御部]52は、加速度制限部102としての作動を行な
う。
In addition, when this output torque limiting type speed control section 152 is linked to the traveling load compensation type speed control section 151, the l'' opening degree Ot is further converted into a speed correction torque, and the target drive l1ilil I ~ Luk calculation f stage 151C
is input. That is, the output torque change limiting type speed control section] 52 operates as the acceleration limiting section 102.

このようにして、加速ショックを回避すべく、エンジン
出力1−ルクと線形の関係にある吸入空気量または燃料
量(いずれもエンジン1回転当たりのもの)の変化を直
接制限するため、加速ショックを容易且つ確実に防止で
きるようになる。
In this way, in order to avoid acceleration shocks, changes in the amount of intake air or fuel amount (both per revolution of the engine), which are linearly related to engine output 1-lux, are directly limited, thereby avoiding acceleration shocks. This can be easily and reliably prevented.

なお、上述の出力トルク変化制限式速度制御部1−52
では、スロッ1〜ル開度を目標とせずに、空気量で直接
制御するように構成することもできるが、この場合は、
スロワI・ル開度エア量変換部]52D (fJ−+A
/N)およびエア呈スロットル開度変換部]、52E(
A/N→0)は不要となる。
Note that the above-mentioned output torque change limiting type speed control section 1-52
In this case, it is also possible to configure the system so that the air flow is directly controlled without targeting the throttle opening. In this case,
Thrower I / Le opening air amount conversion section] 52D (fJ-+A
/N) and air throttle opening converter], 52E(
A/N→0) becomes unnecessary.

また、ガソリンエンジンの場合は、空気量と燃料量とは
ほぼ比例するため、A、 / Nの代わりに燃料量で制
御するようにしても良く、更にディーゼルエンジンの場
合は、燃料量で制御するが、このように燃料量で制御す
る場合も、上記空気量で制御する場合と同様の制御要領
で行なわれる。
In addition, in the case of a gasoline engine, since the amount of air and the amount of fuel are almost proportional, it may be controlled by the amount of fuel instead of A, / N, and in the case of a diesel engine, it may be controlled by the amount of fuel. However, in this case of controlling by the amount of fuel, the same control procedure as in the case of controlling by the amount of air is performed.

次に、(−ランスミッション制御部154について説明
すると、第9図(a)に示すように、エンジンの回転数
を検出するエンジン回転数センサ17aおよびアクセル
ペダル15の踏込量(操作状態)を検出するアクセル操
作状態検出手段としてのアクセルペダルポジションセン
サ15Aの各出力信号が、出力1−ルク余裕度検出手段
]−54,Aに入力されるようになっており、同出力1
ヘルク余裕度検出手段1.54−Aには、第10図(b
)に示すように、エンジン回転数とスロッ1〜ル位置(
スロッ1〜ル開度)との関係を示す特性(太実線)がマ
ツプとして記憶され、この特性を基準としたエンジン出
力1〜ルク余裕度のない領域(ハツチング領域)が設定
されている。
Next, to explain the (-transmission control unit 154), as shown in FIG. Each output signal of the accelerator pedal position sensor 15A as an accelerator operation state detecting means is input to the output 1-luke margin detecting means]-54,A,
The Herck margin detection means 1.54-A includes the
), the engine speed and throttle position (
A characteristic (thick solid line) showing the relationship between the engine output and the engine output (throttle opening) is stored as a map, and a region (hatched region) between engine output 1 and no torque margin is set based on this characteristic.

また、アクセルポジションセンサ15Aの出力からアク
セルペダル]−5がストロークエンド領域にあるかどう
かを判断するための領域が第10図(a)に斜線ハツチ
ング部で示すように設定されている。
Further, an area for determining whether the accelerator pedal ]-5 is in the stroke end area from the output of the accelerator position sensor 15A is set as shown by the hatched area in FIG. 10(a).

さらに、エンジンの出力1〜ルクに余裕があるかどうか
の余裕度信号は、トランスミッション制御手段154B
に入力されるようになっており、同制御手段]、 54
.8は、余裕度がない場合にシフトダウン信号をオー1
〜マチックトランスミッション20へ出力するように構
成されている。
Further, a margin signal indicating whether or not there is margin in the engine output 1 to torque is transmitted to the transmission control means 154B.
and the same control means], 54
.. 8 is a shift down signal that is activated when there is no margin.
~ It is configured to output to the matic transmission 20.

上述の構成により、トランスミッション制御部154は
第9図(b)に示すフローチャー1〜に沿い作動を行な
う。
With the above-described configuration, the transmission control section 154 operates according to flowchart 1 to 1 shown in FIG. 9(b).

すなわち、出力トルク余裕度検出手段154Aにおいて
、第」0図(a)の設定領域に対しアクセルペダル15
がスl−ロークエンド領域まで踏み込まれ、1〜ライバ
が高い加速要求をしているかどうかが判断される(ステ
ップ54A)。
That is, in the output torque margin detection means 154A, the accelerator pedal 15 is
is stepped to the slow end region, and it is determined whether the driver 1-1 is requesting high acceleration (step 54A).

ストロークエンド領域にアクセルペダル]−5がある場
合には、エンジン回転数Neとスロワ1−ルバルブ6の
位置とにより求められるエンジンの運転状態が第10図
(b)の設定領域にあるかどうかが判断される。
When the accelerator pedal]-5 is in the stroke end region, it is determined whether the engine operating state determined by the engine speed Ne and the position of the throttle valve 6 is in the setting region shown in FIG. 10(b). be judged.

すなわち、マツプの斜線領域においてエンジン回転数N
eに対応する下限スロットルバルブ位置を読み出しくス
テップ54.B)、スロワI・ルポジションセンサ8に
よる現在のスロットルバルブ位置が、読み出された下限
スロットルバルブ位置より大きいかどうか(より多く踏
み込まれているかどうか)が判断される(ステップ54
C)。
In other words, in the shaded area of the map, the engine speed N
Step 54: Read the lower limit throttle valve position corresponding to e. B), it is determined whether the current throttle valve position measured by the throttle I/le position sensor 8 is larger than the read-out lower limit throttle valve position (whether it is depressed more) (step 54
C).

同判断の結果がYESの場合には、所要以」ユの加速要
求があるにもかかわらず、エンジン出力に余裕がないと
いう状態を示しているものとして、1ヘランスミッショ
ン制御手段154Bを介し1〜ランスミツシヨン20に
シフトダウン信号・が出力される(ステップ54D)。
If the result of this determination is YES, it is assumed that the engine output is insufficient despite the required acceleration request, and the - A shift down signal is output to the transmission 20 (step 54D).

これにより、トランスミッション20におけるシフトダ
ウン制御(キックダウン制御)が行なわれ、車両の加速
が十分に行なわれる。
As a result, shift down control (kick down control) is performed in the transmission 20, and the vehicle is sufficiently accelerated.

このようにして、D I3 W車においてもキックダウ
ン制御が十分に行なえるようになる。即ち、スロツ1−
ルバルブ6とアクセルペダル]5との間に機械的連係が
ないDBW式車両にあって、アクセルペダルの操作量と
スロツ1〜ルバルブ6の開閉が1対1に対応しない制御
においても、キックダウン制御を効果的に行なえるよう
になる。
In this way, kickdown control can be performed satisfactorily even in the D I3 W vehicle. That is, slot 1-
kickdown control even in a DBW vehicle where there is no mechanical linkage between the throttle valve 6 and the accelerator pedal 5, where the amount of operation of the accelerator pedal and the opening/closing of the throttle valves 1 to 6 do not correspond one-to-one. You will be able to do this effectively.

また、自動的にシフトダウンが行なわれるため運転が容
易になる。
Additionally, automatic downshifting makes driving easier.

なお、上述のエンジン出方1ヘルクの余裕度はスロツ1
〜ルバルブ開度Oとエンジン回転数Neとから判断して
いるが、スロッ1へルバルブ開度0のかわりにエンジン
」、回転当りの空気量(A/N)を用いてもよく、さら
にエンジン1回転当りの燃料量(F/N)を用いて判定
するようにしてもよい。
In addition, the above-mentioned allowance for one herk of engine output is slot 1.
The judgment is made from the valve opening degree O and the engine rotation speed Ne, but instead of the valve opening degree 0 for the slot 1 engine, the amount of air per revolution (A/N) may be used. The determination may be made using the amount of fuel per revolution (F/N).

この場合は、第10図(b)のグラフにおいて、横軸を
A/N又はl” / Nとしたグラフからキックダウン
時にエンジン出力に余裕があるかどうかを判断する。
In this case, it is determined from the graph of FIG. 10(b) in which the horizontal axis is A/N or l''/N whether or not there is a margin in the engine output during kickdown.

ついで、アクセルペダル併用式速度制御部153につい
て説明すると、このアクセルペダル併用式速度制御部1
53は、第1.1図に示すように構成されており、アク
セルペダル15の踏込量により運転者の加速要求出力を
検出する加速要求出力検出手段153Aが設けられてい
る。この加速要求出力検出手段1.53Aは、第13図
(a)に示すような特性のマツプをそなえており、設定
速度と、駆動軸l−ルクとアクセル踏込量との関係が設
定されている。
Next, the accelerator pedal combined speed control unit 153 will be explained.
53 is configured as shown in FIG. 1.1, and is provided with acceleration request output detection means 153A for detecting the driver's acceleration request output based on the amount of depression of the accelerator pedal 15. This acceleration request output detection means 1.53A has a characteristic map as shown in FIG. .

また、運転者によるオー1〜クルーズ制御(A、SC)
のための速度設定に対応したエンジン出力要求値と、エ
アフローセンサ3による吸入空気量ど、エンジン回転数
センサ17aによる回転数とを人力情報として受ける目
標制御エンジン出力設定手段153Dが設けられている
In addition, O1 to cruise control (A, SC) by the driver
Target control engine output setting means 153D is provided which receives as human power information an engine output request value corresponding to the speed setting for the engine, the amount of intake air detected by the air flow sensor 3, and the rotation speed detected by the engine rotation speed sensor 17a.

さらに、コン1〜ローラ153Bが設けられており、こ
のコン1〜ローラ15313には、加速要求出力検出手
段153Aからアクセルペダル1.5による出力要求値
が入力されるとともに、t」標制御エンジン出力設定手
段i 53 I)からオー1〜クルーズによる目標エン
ジン出力が入力されるようになっている。
Furthermore, a controller 1 to roller 153B are provided, and an output request value generated by the accelerator pedal 1.5 is inputted from the acceleration request output detection means 153A to the controller 1 to roller 15313. The target engine output from O1 to Cruise is inputted from the setting means i53I).

そして、コントローラ153Bは、スイッチング機能(
選択機能)をそなえており、このスイッチング機能によ
り」1記のアクセルペダル15からの出力要求値とオー
トクルーズによる目標エンジン出力とのいずれかが選択
されてエンジンの目標出力1ヘルクとして出力するよう
に構成され、目標エンジン出力実現手段153Cに入力
されるように構成されている。目標エンジン出力実現手
段153Gは、第1−3図(b)に示す特性祭マツプと
してそなえており、エンジン回転数Neと目標出力l・
ルグ(エンジンI・ルク)Tとにより目標スロットル開
度Oが決定され出力されるようになっている。
The controller 153B has a switching function (
This switching function selects either the output request value from the accelerator pedal 15 mentioned above or the target engine output by auto cruise, and outputs it as the engine's target output of 1 herk. and is configured to be input to the target engine output realizing means 153C. The target engine output realizing means 153G is provided as a characteristic map shown in FIG. 1-3(b), and the engine speed Ne and the target output l.
The target throttle opening degree O is determined and output based on the engine I and torque T.

上述の構成により、アクセルペダル併用式速度制御部1
53は、第12図(a)、(b)、(C)に示すフロー
チャー1・に従い作動を行なう。
With the above-described configuration, the accelerator pedal combined speed control section 1
53 operates according to flowchart 1 shown in FIGS. 12(a), (b), and (C).

すなわち、オートクルーズ(A S C)が実行中であ
るかどうかがコン1ヘローラ153D内の連動スイッチ
153D2,1.53D3により判断され(ステップ5
3A)、スイッチ1..53D2がON状態にあるオー
トクルーズ実行中においては、エアフローセンサ3から
の吸入空気量および回転数センサ1.7 aからの回転
数にもとづき、出力演算機構153D工において現在の
出力が演算されて、制御エンジン出力設定手段153D
から出力される(ステップ53C)。
That is, it is determined by the interlocking switches 153D2 and 1.53D3 in the controller 153D whether auto cruise (A S C) is being executed (step 5).
3A), switch 1. .. 53D2 is in the ON state, the current output is calculated in the output calculation mechanism 153D based on the intake air amount from the airflow sensor 3 and the rotational speed from the rotational speed sensor 1.7a. Control engine output setting means 153D
(Step 53C).

また、スイッチ1531)、が○FFでスイッチ1、5
3 D 3がON状態にある場合(A S Cホールド
中ニステップ53B)には、オートクルーズの出力要求
値が制御エンジン出力設定手段153Dから出力される
(ステップ531))。
Also, switch 1531) is ○FF and switches 1 and 5
When 3D3 is in the ON state (step 53B during ASC hold), the output request value for auto cruise is output from the control engine output setting means 153D (step 531).

一方、アクセルペダル]−5の踏込動作による運転者の
加速要求が加速要求出力検出手段153Aにより検出さ
れる。すなわち、アクセルペダル45の踏込量がアクセ
ルポジションセンサ1−5Aにより検出され(ステップ
53E)、第13図(a)のマツプにより横軸の車速と
、パラメータとしての踏込量から出力(駆動軸1〜ルク
)への変換が行なわれる(ステップ53F)。
On the other hand, the acceleration request output detection means 153A detects the driver's acceleration request due to the depression of the accelerator pedal ]-5. That is, the amount of depression of the accelerator pedal 45 is detected by the accelerator position sensor 1-5A (step 53E), and the map shown in FIG. (step 53F).

この決定されたアクセル踏込量に対応する出力(駆動軸
トルク)はコントローラ153Bに人力され、減算手段
1.5.3B、においてオートクルーズによる要求出力
値の減算が行なわれて、その偏差ΔPが算出される(ス
テップ53G)。ついで、コン1ヘローラ153では、
偏差ΔPがスイッチャ−1,53B2に入力さ才し、ス
テップ53H,53I、53に、、53L、53Nによ
り目標出力の決定が行なわれる。
The output (drive shaft torque) corresponding to the determined accelerator depression amount is manually input to the controller 153B, and the required output value is subtracted by the auto cruise in the subtraction means 1.5.3B, and the deviation ΔP is calculated. (step 53G). Next, in Con1 Herola 153,
The deviation ΔP is input to the switchers 1 and 53B2, and the target output is determined in steps 53H, 53I, 53, . . . 53L, and 53N.

すなわち、偏差ΔPがあらかじめ設定されたΔPu(Δ
P u > O)より大きい場合は、目標出力として、
オートクルーズに対応するように設定された目標制御エ
ンジン出力設定手段153 ])の出力がアクセルペダ
ル]5から要求された出力より所要量以−に大きいため
、目標出力として採用され(ステップ53H,53I)
、スイッチ153D2のON状態に移行するオートクル
ーズホールドのフラグセットが行なわれる(ステップ5
3J)。
In other words, the deviation ΔP is preset ΔPu(Δ
P u > O), the target output is
Since the output of the target control engine output setting means 153 set to correspond to auto-cruise is larger than the required output from the accelerator pedal 5, it is adopted as the target output (steps 53H and 53I). )
, the auto cruise hold flag is set to turn the switch 153D2 ON (step 5).
3J).

そして、偏差ΔPがあらかじめ設定された△PΩ(八P
Q<O<ΔPu)より小さい場合は、アクセルペダル1
5から要求された出力が、オー1へクルーズに対応する
ように設定された目標制御エンジン出力設定手段153
Dの出力より所要量太きいため、目標出力として採用さ
れ(ステップ53L)、スイッチ153D3におけるオ
ー1〜クルーズホールドフラグのりセット作動が行なわ
れる。
Then, the deviation ΔP is set in advance ΔPΩ (8P
Q<O<ΔPu), the accelerator pedal 1
Target control engine output setting means 153 is set such that the output requested from 5 corresponds to cruise to O1.
Since the required amount is larger than the output of D, it is adopted as the target output (step 53L), and the switch 153D3 is operated to set the O1 to cruise hold flag.

一方、偏差ΔPがΔPuとΔPQとの間の値である場合
には、アクセルペダル15から要求された出力とオーI
・クルーズに対応する出力とがいずれも他方に対し所要
量以」二大きくないため、前回の制御時における目標出
力が再度採用され(ステップ53N)、オー1〜クルー
ズホールドのセラ1〜およびリセットが行なわれず、前
回通りの制御が行なわれる。すなわち、前回がオートク
ルーズの場合は、オートクルーズ用目標エンジン出力が
選択され、加速要求の場合は、加速要求エンジン出力が
選択されるため、制御のチャタリングが防止される。
On the other hand, if the deviation ΔP is between ΔPu and ΔPQ, the output requested from the accelerator pedal 15 and the output
- Since neither of the outputs corresponding to cruise is larger than the required amount than the other, the target output from the previous control is adopted again (step 53N), and O 1 to Cera 1 of cruise hold and reset are The control is not performed and the same control as before is performed. That is, if the previous time was autocruise, the target engine output for autocruise is selected, and if the previous time was an acceleration request, the acceleration request engine output is selected, so that control chattering is prevented.

そして、コン1ヘローラ153Bにより決定された目標
出力が、目標エンジン出力実現手段」、53Cに入力さ
れ、第13図(I))に示すマツプによりI」標スロッ
1〜ル開度0が出力される(ステップ530)。
The target output determined by the controller 153B is input to the target engine output realizing means 53C, and the throttle opening degrees 1 to 0 are output according to the map shown in FIG. 13 (I). (step 530).

すなわち、第13図(b)においてエンジン回転数Ne
と目標出力(エンジントルク)とにより目標スロットル
開度Oが決定されるのである。
That is, in FIG. 13(b), the engine speed Ne
The target throttle opening degree O is determined by the target output (engine torque) and the target output (engine torque).

このような作動により、オー1−クルーズによる速度制
御状態を保ちながら、アクセルペダル15を大きく踏み
込むと、この踏込量に対応する加速が行なわれ、アクセ
ルペダル]、5の踏込量を所要量以下に減じると、オー
トクルーズ状態に復帰する。
With this operation, when the accelerator pedal 15 is depressed greatly while maintaining the speed control state by O1-Cruise, acceleration corresponding to the amount of depression is performed, and the amount of depression of the accelerator pedal], 5 is reduced to less than the required amount. When it decreases, it returns to auto cruise mode.

このようにして、ブレーキ踏込みでオー1−クルーズが
中断されることなく、ドライバの意志に対応した加速作
動が迅速に行なわれるため、応答が速くなるほか、オー
トクルーズへの復帰時にエンジン出力が連続した状態で
変化するため、復帰時のショックがない。
In this way, O1-Cruise is not interrupted by stepping on the brake, and acceleration is performed quickly in accordance with the driver's will, resulting in faster response and continuous engine output when returning to Auto-Cruise. There is no shock when returning because the change occurs in the same state.

さらに、オー1−クルーズのキャンセル操作を行なう必
要がなくなり、操作の煩わしさがなくなって、誤操作を
招来しにくくなるものである。
Furthermore, there is no need to perform an O1-Cruise cancellation operation, which eliminates the troublesome operation and reduces the possibility of erroneous operation.

なお、このアクセルペダル併用式速度制御部153の出
力は、並列的に出力された他の制御部出力との優先度や
運転者の運転モード設定に応じて選択採用され、車両の
走行制御が行なわれる。
Note that the output of the accelerator pedal combined speed control section 153 is selected and adopted depending on the priority with respect to the outputs of other control sections output in parallel and the driving mode setting of the driver, and is used to control the running of the vehicle. It will be done.

次に、加速ショック回避制御部158について説明する
と、第14図に示すように、アクセルペダルの踏込状態
がアクセルペダルポジションセンサ(APS)15Aに
より検出され、この検出信号が同制御部158に人力さ
れるようになっている。
Next, the acceleration shock avoidance control section 158 will be explained. As shown in FIG. It has become so.

そして、加速ショック回避制御部158は、アクセルペ
ダルポジションセンサi5Aの出力括−号を受けて、運
転者の加速要求を検出する加速要求検出手段]58Aを
そなえている。また、エンジンの限界運転条件を決定す
る条件決定手段1−58Dが設けられており、同手段1
58Dは加速ショックを生しさせないエンジン運転領域
を決定するもので、第16図(8)、(b)に示す特性
に対応したマツプをそなえている。
The acceleration shock avoidance control section 158 includes an acceleration request detection means 58A that receives the output signal from the accelerator pedal position sensor i5A and detects the driver's acceleration request. Further, condition determining means 1-58D for determining the limit operating conditions of the engine is provided.
58D determines the engine operating range in which no acceleration shock occurs, and has a map corresponding to the characteristics shown in FIGS. 16(8) and (b).

さらに、加速制限部158Bが設けられており、同制限
部158Bには加速要求検出手段158 Aから目標加
速要求信号が入力されるとともに、条件決定手段158
Dからエンジンの限界運転条件が入力されて、この限界
運転条件を超える加速要求については、制限信号を出力
するように構成されている。
Further, an acceleration limiting section 158B is provided, to which a target acceleration request signal is input from the acceleration request detecting means 158A, and a condition determining section 158
The limit operating condition of the engine is input from D, and a limit signal is output for an acceleration request that exceeds the limit operating condition.

制限信号および目標加速要求信号は制御手段158Cに
入力されるようになっており、制御手段]58Cにより
スロットルバルブ6がモータ7を介し制御されるように
なっている。
The restriction signal and the target acceleration request signal are input to the control means 158C, and the throttle valve 6 is controlled by the control means 58C via the motor 7.

上述の構成により、加速ショック回避制御部158では
、第15図のフローチャー[・に沿い制御作動が行なオ
〕れる。
With the above-described configuration, the acceleration shock avoidance control section 158 performs control operations according to the flowchart shown in FIG.

まず、各種センサの出力により条件決定手段1581〕
においてエンジン運転状態が検出される(ステップ58
A)。
First, condition determining means 1581 based on the outputs of various sensors]
The engine operating condition is detected at step 58.
A).

ついで、第16図(a)に示す特性のマツプより限界運
転条件としてのスロワ1〜ル開度制限値が決定される(
ステップ58B)。すなわち、例えば、回転数センサ1
7aによるエンジン回転数Neiとエンジン1〜ルクT
iとの交点が存在する特性の曲線、この例では実線で示
す特性を用いて限界スロッ)・ル開度Ojが決定されて
加速制限部158Bに出力される。
Next, from the characteristic map shown in FIG. 16(a), the throttle opening limit values 1 to 1 as the limit operating conditions are determined (
Step 58B). That is, for example, rotation speed sensor 1
Engine rotation speed Nei and engine 1~lux T according to 7a
The limit throttle opening degree Oj is determined using the characteristic curve where the intersection point with i exists, in this example the characteristic shown by the solid line, and is output to the acceleration limiting section 158B.

一方、加速要求検出手段158Aでは、アクセルペダル
ポジションセンサ]、5Aにより検出されたアクセルペ
ダル15の踏込状態が入力されることにより運転者の要
求する目標加速要求トルクが検出され、さらに目標スロ
ワ1〜ル開度に変換されて、加速制限部158Bに伝送
される。
On the other hand, the acceleration request detection means 158A detects the target acceleration request torque requested by the driver by inputting the depression state of the accelerator pedal 15 detected by the accelerator pedal position sensor 5A, and further detects the target acceleration request torque requested by the driver. It is converted into a lever opening degree and transmitted to the acceleration limiting section 158B.

加速制限部158Bでは、1−I標スロットル開度が、
開度制限値としての限界スロットル開度O]より大きい
かどうかか判断されて(ステップ58C)、大きい場合
には制御手段158Cに制限信号が伝送される。
In the acceleration limiting section 158B, the 1-I standard throttle opening is
It is determined whether the opening degree is larger than the limit throttle opening O as the opening limit value (step 58C), and if it is larger, a limit signal is transmitted to the control means 158C.

制御手段158Cでは、開度制限値Ojまてスロットル
バルブ6を通常の駆動速度で駆動す入くモータ7を介し
スロットルバルブ6に制御信号が出力され(ステップ5
8D)、伝送された制限信号に対応するスロットルバル
ブ開度(制限値Oj以」二の開度)については、通常よ
り所定率たけ遅い駆動速度でのスロットルバルブ駆動を
行なうへく、制御信号が出力される(ステップ58E)
The control means 158C outputs a control signal to the throttle valve 6 via the motor 7 that drives the throttle valve 6 at the normal driving speed until the opening limit value Oj (step 5).
8D), the throttle valve opening corresponding to the transmitted limit signal (opening less than the limit value Oj) is controlled by the control signal in order to drive the throttle valve at a drive speed that is a predetermined rate slower than normal. Output (step 58E)
.

一方、加速制限部158 Bにおいて、目標スロットル
開度が、開度制限値よりも小さいか等しい場合には、目
標スロットル開度までのスロットルバルブ駆動を通常速
度で行なわぜるへく制御信号−48〜 が制御手段158Gに出力される(ステップ58F)。
On the other hand, in the acceleration limiting section 158B, if the target throttle opening is smaller than or equal to the opening limit value, a control signal -48 is sent to drive the throttle valve at the normal speed up to the target throttle opening. ~ is output to the control means 158G (step 58F).

ところで−に連の作動は、第1,6図(b)に示すスル
開度−ルバルブ間度と時間との関係で示され、限界運転
条件(開度(Jj)までは無条件の開度増加により最高
駆動速度でのスロットルバルブ駆動が行なオ)れ、反応
の早い発進加速が行なわれるとともに、その後の加速シ
ョックを生じる加速域においてはショックに生しない限
界加速状態での走行が行なわれる。
By the way, the operation related to - is shown by the relationship between the through opening and the valve opening and time as shown in Figures 1 and 6 (b), and up to the limit operating condition (opening (Jj)) This increase causes the throttle valve to be driven at the maximum drive speed, resulting in quick start-up acceleration, and in the subsequent acceleration range that causes acceleration shock, driving is performed at the limit acceleration state that does not cause shock. .

なお、−に述の加速ショックを生しさせない限界運転条
件の判断は、第16図(a)に示すように、エンジン回
転数に対する所定のエンジン出力1−ルクによっている
が、次のような判定条件によってもよい。
Note that, as shown in Figure 16(a), the determination of the limit operating condition that does not cause the acceleration shock described in - is based on a predetermined engine output of 1-lux relative to the engine rotation speed, but the following determination is made. It may depend on the conditions.

■エンジン回転数に対する所定のA/N■エンジン回転
数に対する所定の吸気管負圧■エンジン回転数に対する
所定の燃料噴射量■運転状態によらず所定のスロットル
開度そして、上述の加速ショック回避制御部158の制
御出力は、本制御と並列的に行なわれている他の制御に
よる出力値に対し、所定の優先順位に対応し、また運転
者のモード設定に対応してスロッ1−ルバルブ6に出力
される。
■Predetermined A/N for engine rotation speed ■Predetermined intake pipe negative pressure for engine rotation speed ■Predetermined fuel injection amount for engine rotation speed ■Predetermined throttle opening regardless of the operating state and acceleration shock avoidance control described above The control output of the section 158 corresponds to a predetermined priority order with respect to the output value of other controls performed in parallel with the main control, and is also applied to the throttle valve 6 in accordance with the driver's mode setting. Output.

また、上述の加速ショック回避制御部158の制御出力
は、自動車のアイドル運転状態からの加速時や変速段1
−速からの加速に限定して有効な出力とするようにして
もよい。
Further, the control output of the acceleration shock avoidance control section 158 described above is applied when the vehicle accelerates from an idling state or when the gear position is 1.
The output may be effective only for acceleration from -speed.

さらに、限界運転条件に至らない的のスロッl−ルバル
ブの開駆動速度は、ドライバのアクセル操作速度に対応
させるようにしてもよいし、最高駆動速度で駆動させる
ようにしてもよい。
Furthermore, the opening driving speed of the throttle valve of the target which does not reach the limit operating condition may be made to correspond to the accelerator operation speed of the driver, or may be made to be driven at the maximum driving speed.

このようにして、ドライバのアクセル操作が不適切な場
合であっても、不快なショックが回避され、スムーズな
加速が行なわれる。
In this way, even if the driver's accelerator operation is inappropriate, unpleasant shocks are avoided and smooth acceleration is achieved.

また、−1−述のような効果をソフI・ウェアの変更の
みで得ることができ、低コストで改良を行なえる。
Further, the effects described in -1- can be obtained only by changing the software I/ware, and improvements can be made at low cost.

次いで、車両走行状態連係モード切換制御部15Gにつ
いて説明すると、第17図に示すように、同車両走行状
態連係モート切換制御部1−56は、アクセルペダル1
5の踏込量がアクセルペダルポジションセンサ1.5 
Aを介して入力され、スロツhルバルブ開閉制御信号が
出力されるように構成されており、モード切換手段〕−
56A 、走行状態検知手段1−56 Bおよびスロツ
l□ルバルブ制御手段156Cが設けられている。
Next, the vehicle running state linked mode switching control unit 15G will be explained. As shown in FIG.
The amount of depression of 5 is the accelerator pedal position sensor 1.5
A, the throttle valve opening/closing control signal is input through the mode switching means]-
56A, running state detection means 1-56B, and throttle valve control means 156C are provided.

モード切換手段1−56 Aはノーマルモードとエコノ
ミモードとの2つの設定モードをそなえており、それぞ
れのモードに対応するスロットル開度をアクセルペダル
15の踏込量との関係で算出しうるように構成されてい
る。すなわち、ノーマルモードではアクセルペダル]5
の踏込量に対し、ドライバの要求通りのスロットル開度
かまたはエンジンの出力特性を重視した比較的スコツ1
−ル開度の大きい状態が設定されるようになっている。
The mode switching means 1-56A has two setting modes, a normal mode and an economy mode, and is configured so that the throttle opening corresponding to each mode can be calculated in relation to the amount of depression of the accelerator pedal 15. has been done. In other words, in normal mode, the accelerator pedal]5
Comparative tip 1 that emphasizes whether the throttle opening is as requested by the driver or the output characteristics of the engine in relation to the amount of pedal stroke.
- The state where the lever opening is large is set.

また、エコノミモードでは、アクセルペダル15の踏込
量に対し、ドライバの要求よりも小さい開度もしくは比
較的小さいスロットル開度が設定されるようになってお
り、燃費の良い領域でのエンジン運転が行なわれるよう
に構成されている。
Furthermore, in the economy mode, a throttle opening smaller than the driver's request or a relatively small throttle opening is set for the amount of depression of the accelerator pedal 15, so that the engine is operated in a region with good fuel efficiency. It is configured so that

そして、スロツ1ヘルバルブ制御手段156Cは、入力
された目標スロットルバルブ開度を実現するだめの制御
信号を出力すべく構成されている1、一方、走行状態検
知手段156 Bは、他の制御部で検出された車速情報
およびエンジン回転数センサL7aの出力信号が人力さ
れて車両の走行状態が検出されるようになっており、こ
の走行状態によりモー1く切換手段]−56Aに切換信
号を出力するように構成されている。すなわち、第19
図(a)に示す特性マツプが記憶されており、車速■ど
エンジン回転数Neとにより車両の走行状態がノーマル
モード領域にあるかエコノミモー1く領域にあるかが決
定されるようになっている。
The slot 1 hell valve control means 156C is configured to output a control signal to realize the input target throttle valve opening degree, while the driving state detection means 156B is configured to output a control signal that realizes the input target throttle valve opening degree. The detected vehicle speed information and the output signal of the engine rotation speed sensor L7a are manually inputted to detect the running state of the vehicle, and depending on this running state, a switching signal is output to the motor switching means 56A. It is configured as follows. That is, the 19th
The characteristic map shown in Figure (a) is stored, and it is determined whether the vehicle's running condition is in the normal mode region or in the economy mode region depending on the vehicle speed and the engine rotation speed Ne. .

なお、設定モードを第19図(b)に示すように、ノー
マルモー1〜.エコノミモードの他に、その中間のモー
1〜を複数個設けるようにして、これら複数のモードの
中から最適なモードを自動選択するようにしてもよい。
Note that the setting modes are normal mode 1 to . as shown in FIG. 19(b). In addition to the economy mode, a plurality of intermediate modes 1 to 1 may be provided, and the optimum mode may be automatically selected from among the plurality of modes.

l−述の構成により、車両走行状態連係モー1へ切−問
 − =52− 換制御部156は、第18図に示すフローチャー1へに
沿いその作動を行なう。
With the configuration described above, the switching control unit 156 to the vehicle running state link mode 1 operates according to the flowchart 1 shown in FIG.

すなわち、各車軸の速度が車輪速センサ」3a。That is, the speed of each axle is determined by the wheel speed sensor 3a.

13 b 、 ]、 3 c 、 13 dにより検出
され(ステップ56A)、走行状態検知手段156Bに
おいて、各車輪速から移動平均車速■が算出される(ス
テップ56B)。
13 b , ], 3 c , and 13 d (step 56A), and the moving average vehicle speed ■ is calculated from each wheel speed in the driving state detection means 156B (step 56B).

そして、エンジン回転数センサ17aにおいて検出され
た回転数Naと前述の算出された車速Vとに基づき、第
19図(a)に示すマツプにより所定の判定値より低い
かどうかが判断されて(ステップ56C)、車両走行状
態がノーマル領域にあるかエコノミ領域にあるかが決定
され、そのいずれかの領域の選択による切換信号がモー
ド切換手段156Aに出力される。
Then, based on the engine speed Na detected by the engine speed sensor 17a and the above-mentioned calculated vehicle speed V, it is determined whether the speed is lower than a predetermined determination value using the map shown in FIG. 56C), it is determined whether the vehicle running state is in the normal region or the economy region, and a switching signal based on the selection of either region is output to the mode switching means 156A.

上述の切換信号を受けて、モード切換手段156Aにお
いてはエコノミモードが設定される(ステップ56D)
か、エコノミモードが解除されてノーマルモードが設定
される(ステップ56E)かの作動が行なわれる。
In response to the above switching signal, the mode switching means 156A sets the economy mode (step 56D).
Alternatively, the economy mode is canceled and the normal mode is set (step 56E).

モード切換手段156Aでは、−J二連のようにして決
定されたいずれかのモーIくに対する補正が行なわれて
、アクセルペダル15の踏込状態とスロットルバルブ開
度との対応マツプにより、アクセルペダルポジションセ
ンサ15Aの出力信号に対応した目標スロットルバルブ
開度が決定され、スロットルバルブ制御手段156Cに
出力される。
In the mode switching means 156A, correction is made for any mode I determined in the -J double series, and the accelerator pedal position is determined based on the correspondence map between the depression state of the accelerator pedal 15 and the throttle valve opening. A target throttle valve opening corresponding to the output signal of the sensor 15A is determined and output to the throttle valve control means 156C.

これにより、スロットルバルブ6は、モータ7を介し、
自動的に車両走行状態に対応して選択されたモードで開
閉制御される。
As a result, the throttle valve 6 is operated via the motor 7.
Opening/closing is automatically controlled in a mode selected according to vehicle driving conditions.

このようにして、従来生じていたエコノミモ・−ドから
ノーマルモードへの切り換え忘れがなくなり、期待した
出力が得られない状態や燃費を悪化させたまま走行する
という状態を回避できるようになり、ドライバにとって
の操作性および走行性を向−トさせる利点がある。
In this way, the driver no longer forgets to switch from economy mode to normal mode, which previously occurred, and avoids situations where the expected output is not obtained or where the fuel consumption deteriorates while driving. This has the advantage of improving operability and running performance.

なお、第19図(b)に示すような中間のモードを設け
た場合には、車速■とエンジン回転数Neとの関係によ
りエコノミ補正係数Kが決定される。この補正係数には
O≦に≦1であり、K=0でノーマルモード、K=1で
エコノミモードを選択した状態になる。このKを用いて
、1」標スロツ1ヘル開度の演算が次式により行なわれ
る。すなわち、 スロワ1〜ル開度=f−に−g ここでfigはアクセルペダル開度の関数であり、Kは
エコノミ補正係数である。このスロットル開度を得るこ
とにより、走行状態に対応した中間的なモード選択状態
が実現される。
Note that when an intermediate mode as shown in FIG. 19(b) is provided, the economy correction coefficient K is determined based on the relationship between the vehicle speed ■ and the engine rotation speed Ne. For this correction coefficient, O≦≦1, and when K=0, the normal mode is selected, and when K=1, the economy mode is selected. Using this K, the opening degree of the 1'' mark slot 1 heel is calculated by the following equation. That is, throttle opening = f- to -g, where fig is a function of the accelerator pedal opening, and K is an economy correction coefficient. By obtaining this throttle opening degree, an intermediate mode selection state corresponding to the driving state is realized.

ところで、」−述の走行状態検知手段156Bにおいて
は、第19図(a)、(1))に示すように、車両の移
動平均車速Vについて、運転状態が所定のエンジン回転
数Ne以−にであるかどうかによりモードの切換判定が
行なわれているが、次のようなモード切換判定条件によ
ってもよい。
By the way, as shown in FIGS. 19(a) and (1), in the driving state detecting means 156B described in "-", the driving state is lower than a predetermined engine speed Ne with respect to the moving average vehicle speed V of the vehicle. Although the mode switching judgment is made based on whether or not the mode is the same, the following mode switching judgment conditions may also be used.

■車輪速情報から求めた所定時間内での平均車速■車輪
速情報から求めた所定時間内での最大車速■車輪速情報
から求めた所定時間内での平均車体加速度 ■車輪速情報から求めた所定時間内での最大車体加速度 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での平均エ
ンジン回転数 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での最大エ
ンジン回転数 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での平均エ
ンジン回転数」1昇速度 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での最大エ
ンジン回転数上昇速度 ■平均車体速度と平均エンジン回転数 ここで、■〜■の車速、加速度、エンジン回転数等が小
さいと、エコノミモー1〜側に切り換え、大きいと、ノ
ーマルモード側にに切り換える、。
■ Average vehicle speed within a predetermined time determined from wheel speed information ■ Maximum vehicle speed within a predetermined time determined from wheel speed information ■ Average vehicle acceleration within a predetermined time determined from wheel speed information ■ Determined from wheel speed information Maximum vehicle acceleration within a predetermined time ■ Average engine rotation speed within a predetermined time determined from engine rotation speed information ■ Maximum engine rotation speed within a predetermined time determined from engine rotation speed information ■ Calculated from engine rotation speed information Average engine rotation speed within a predetermined time'' 1 increase rate ■ Maximum engine rotation speed increase rate within a predetermined time determined from engine rotation speed information ■ Average vehicle speed and average engine rotation speed Here, the vehicle speed of ■ ~ ■, When acceleration, engine speed, etc. are small, the mode is switched to economy mode 1~, and when it is large, it is switched to normal mode.

ナオ、本実施例では、ノーマルモー1へとエコノミモー
トとの自動切換が行なわれるが、この自動切換が行なわ
れるオーI〜モーIくと、1くライムにモード切換を行
なわせるマニュアルモードとのモード切換スイッチI 
56Dを設け、1〜ライバにモー1ル選択を行なわせ、
モード切換スイッチ156 DがオーI・モードになっ
ているときにだけ、モード自動切換を実施するようにし
ても良い。
In this embodiment, automatic switching between economy mode and normal mode 1 is performed, but when this automatic switching is performed from O I to MO I, mode switching is performed between mode 1 and manual mode. Mode changeover switch I
56D is provided, 1~river is made to select the mall,
The automatic mode switching may be performed only when the mode switching switch 156D is in the O/I mode.

次に、アクセルペダル連係モード切換制御部]57につ
いて説明すると、第20図に示すように、アクセルペダ
ル15の踏込量がアクセルペダルポジションセンサi5
Aを介し入力され、スロワ1へルバルブ開閉制御信号か
出力されるように構成されており、モード切換手段1.
57 B 、エンジン能力要求度検出手段157 Aお
よびスロワI・ルバルブ制御手段157Cが設けられて
いる。
Next, the accelerator pedal linkage mode switching control section ] 57 will be explained. As shown in FIG. 20, when the amount of depression of the accelerator pedal 15 is
A, the valve opening/closing control signal is input to the thrower 1 through the mode switching means 1.
57B, engine performance requirement detection means 157A, and thrower I/le valve control means 157C.

モード切換手段1.57 Bはノーマルモードとエコノ
ミモードとの2つの設定モートをそなえており、それぞ
れのモーIくに対応するスロットル開度をアクセルペダ
ルの踏込量との関係で算出しうるように構成されている
Mode switching means 1.57B has two setting modes, normal mode and economy mode, and is configured so that the throttle opening corresponding to each mode can be calculated in relation to the amount of depression of the accelerator pedal. has been done.

すなわち、ノーマルモードはアクセルペダル15の踏込
量に対し、1くライムの要求通りのスロットル開度か、
またはエンジンの出力特性を重視した比較的スロワ1〜
ル開度の大きい状態が設定されるようになっている。
In other words, in the normal mode, the throttle opening is 1 times as requested by the lime for the amount of depression of the accelerator pedal 15.
Or relatively slow 1~ that emphasizes the output characteristics of the engine.
The state where the lever opening is large is set.

また、エコノミモー1〜はアクセルペダル15の踏込量
に対し、ドライバの要求よりも小さい開度もしくは比較
的小さい開速度が設定されるようになって才9す、燃費
の良い領域でのエンジン運11し!が行なわれるように
構成されている。
In addition, economy mode 1~ is now set to a smaller opening degree or a relatively smaller opening speed than the driver's request for the amount of depression of the accelerator pedal 15. death! is configured so that it is carried out.

そして、スロソI−ルバルブ制御手段157Cは、入力
された目標スロソ1へルバルブ開度を実現するための制
御信号を出力するように構成されている。
The throttle valve control means 157C is configured to output a control signal for realizing the input target throttle valve opening degree.

一方、エンジン能力要求度検出手段157Δは、アクセ
ルペダルポジションセンサ15Aの出力信号が入力され
て、ドライバのエンジン能力要求度が検出されるように
なっており、この要求度によりモード切換手段157B
に切換信号を出力するように構成されている。
On the other hand, the engine ability requirement detecting means 157Δ receives the output signal of the accelerator pedal position sensor 15A to detect the driver's engine ability requirement, and based on this requirement, the mode switching means 157B
It is configured to output a switching signal to the

すなわち、第21−図(a)に示す特性のマツプが記憶
されており、アクセルペダル15の踏込量と踏込速度と
によりノーマルモードとエコノミモードとのいず九を選
択すべきかが決定されるようになっている。
That is, a map of characteristics shown in FIG. 21-(a) is stored, and it is determined whether the normal mode or economy mode should be selected depending on the amount and speed of depression of the accelerator pedal 15. It has become.

なお、設定モートとして第21図(b)に示すように、
ノーマルモードとエコノミモードとの間の中間のモード
を複数個設けるようにして、これら複数のモードの中か
ら最適なモードを自動選択するようにしてもよい。
In addition, as shown in FIG. 21(b) as a setting mode,
A plurality of intermediate modes between the normal mode and the economy mode may be provided, and the optimum mode may be automatically selected from among the plurality of modes.

−に述の構成により、アクセルペダル連係モー1〜切換
制御部157は第22図に示すフローチャーI・に沿い
その作動を行なう。
With the configuration described in FIG. 22, the accelerator pedal link mode 1 to the switching control section 157 operate according to the flowchart I shown in FIG.

すなわち、アクセルペダル15の位置がアクセルペダル
ポジションセンサ15Aにより検出され(ステップ57
A)、アクセルペダル15の踏込量と踏込速度とがエン
ジン能力要求度検出手段]57Aにおいて算出される(
ステップ57B)。
That is, the position of the accelerator pedal 15 is detected by the accelerator pedal position sensor 15A (step 57).
A) The amount and speed of depression of the accelerator pedal 15 are calculated in the engine performance requirement detecting means] 57A (
Step 57B).

そして、第21図(8)に示す特性のマツプにより」−
述のアクセルペダル]5の踏込量および踏込速度に対応
してノーマルモード領域とエコノミモード領域とのいず
れかが自動選択される。
According to the characteristic map shown in Figure 21 (8),
Either the normal mode area or the economy mode area is automatically selected depending on the amount and speed of depression of the accelerator pedal]5.

これにより、ドライバのエンジン能力要求度に応じたモ
ードが自動的に選択され、この選択されたモードによる
制御が行なわれる。
As a result, a mode corresponding to the driver's engine performance requirement is automatically selected, and control is performed in accordance with the selected mode.

すなわち、選択されたモードへの切換信号がモード切換
手段157Bに出力され、このモード切換手段157B
では、切換信号を受けてエコノミモードが設定される(
ステップ57E)か、またはエコノミモードが解除され
てノーマルモードが設定さ才しる(ステップ57F)か
の作動が行なわれる。
That is, a switching signal to the selected mode is output to the mode switching means 157B, and this mode switching means 157B
In this case, the economy mode is set after receiving the switching signal (
Step 57E) or economy mode is canceled and normal mode is set (step 57F).

モード切換手段157Bでは、上述のようにして決定さ
れたいずれかのモードのアクセル踏込状態とスロットル
バルブ開度との対応マツプにより、アクセルペダルポジ
ションセンサ]、5Aの出力信号に対応した目標スロッ
トルバルブ開度が決定され、スロットルバルブ制御手段
157Cに出力される。
The mode switching means 157B selects the target throttle valve opening corresponding to the output signal of the accelerator pedal position sensor 5A based on the correspondence map between the accelerator depression state and the throttle valve opening in one of the modes determined as described above. The degree is determined and output to the throttle valve control means 157C.

これにより、スロットルバルブ6は、モータ7を介し、
ドライバの要求に対応したモートで開閉制御される。
As a result, the throttle valve 6 is operated via the motor 7.
Opening/closing is controlled by a mote that corresponds to the driver's requests.

このようにして従来生していたエコノミモー1−からノ
ーマルモードへの切り換え忘れがなくなり、期待した出
力が得られない状態や燃費を悪化させたまま走行すると
いう状態を回避できるようになり、Iくライムにとって
の操作性および走行性を向−IiO− 上させる利点がある。
In this way, you no longer have to forget to switch from economy mode 1- to normal mode, which was previously the case, and you can avoid situations where you cannot get the expected output or drive with poor fuel efficiency. It has the advantage of improving maneuverability and running performance for limes.

ところで、」二連のエンジン能力要求度検出手段157
Aにおいては、ノーマルモードとエコノミモードとの2
つのモードのいずれをトライノベカス要求しているかを
検出されるが、第21図(b)しこ示すような中間のモ
ードを設けた場合しこ番よ、アクセルペダル15の踏込
量と踏込速度としこよIJ、エコノミ補正係数に′が決
定される。この補正係数に′はO≦に′≦1であり、に
’=Oでノーマルモード、K′=1でエコノミモードを
選択した状態になる。
By the way, the dual engine performance requirement detection means 157
In A, there are two modes: normal mode and economy mode.
However, if an intermediate mode is provided as shown in FIG. ' is determined as IJ and economy correction coefficient. In this correction coefficient, ' is O≦ and '≦1, and when '=O, the normal mode is selected, and when K'=1, the economy mode is selected.

この補正係数に′がモード切換手段’J、 57 B 
Lこ出力され、目標スロットル開度の演算カス次式しこ
より行なわれる。すなわち、 スロットル開度、、f’−に’・g′ ここで、 g′:補正係数 f ’ + g ′:ススロトル開度であってアクセル
踏込量または踏込速度に応じて決 定された値 であって、このスロットル開度登行ることにより、ドラ
イバの要求する中間的なモード選択状態が実現される。
This correction coefficient ' is the mode switching means 'J, 57 B
The target throttle opening degree is calculated using the following equation. In other words, the throttle opening is f'-'·g', where g': correction coefficient f' + g': throttle opening, which is a value determined according to the amount or speed of accelerator depression. By increasing the throttle opening, an intermediate mode selection state requested by the driver is realized.

また、に述のエンジン能力要求度検出手段157Aにお
いては、第21図(a)、(b)に示すように、アクセ
ルペダル15の踏込量について、アクセルペダル15の
踏込速度が所定の値以−1−であるかどうかによりモー
ドの切換判定が行なわれているが、次のようなモード切
換判定条件によってドライバのエンジン能力要求を検出
しモー1ル判定を行なわせるようにしてもよい。
In addition, in the engine performance requirement detecting means 157A described above, as shown in FIGS. 21(a) and 21(b), with respect to the amount of depression of the accelerator pedal 15, the depression speed of the accelerator pedal 15 is lower than or equal to a predetermined value. Although the mode switching judgment is made based on whether the mode is 1-, the driver's engine performance request may be detected and the motor judgment may be made based on the following mode switching judgment conditions.

■アクセルペダルポジションセンサi5Aの出力から求
めたアクセルペダル15の踏込速度■所定時間内のアク
セルペダル]−5の平均踏込速度 ■アクセルペダルポジションセンサ]−5への出方から
求めたアクセルペダル15の踏込量■所定時間内におけ
るアクセルペダル15の平均踏込量 ここで、■〜■の踏込速度、踏込量等が小さいと、エコ
ノミモー1〜側に切り換え、大きいと、ノーマルモー1
く側に切り換える。
■The depressing speed of the accelerator pedal 15 determined from the output of the accelerator pedal position sensor i5A ■The average depressing speed of the accelerator pedal]-5 within a predetermined time ■The depressing speed of the accelerator pedal 15 determined from the output of the accelerator pedal position sensor]-5 Depression amount■Average amount of depression of the accelerator pedal 15 within a predetermined timeHere, if the depressing speed or amount of depression of ■ to ■ is small, the switch is switched to the economy mode 1~ side, and if it is large, the mode is switched to the normal mode 1.
switch to the lower side.

また、エンジン回転数等の所定のエンジン運転状態に対
しアクセルペダル1,5の踏込速度か所定値以」二であ
ると、ノーマルモード側に切り換え、小さいと、エコノ
ミモード側に切り換えるようにしてもよい。
Furthermore, if the depression speed of the accelerator pedals 1 and 5 is less than a predetermined value for a predetermined engine operating state such as engine speed, the switch is made to the normal mode, and if it is smaller, the switch is made to the economy mode. good.

なお、本実施例では、ノーマルモードとエコノミモー1
・どの自動切換が行なわれるが、この自動切換が行なわ
れるオートモー1へとトライバにモード切換を行なわせ
るマニュアル千−I・どの千−1へ切換スイッチ]−5
71)を設け、ドライバにモード選択を行なわせ、モー
ド切換スイッチ157Dがオー1〜モー1〜になってい
るときにだけ、モード自動切換を実施するようにしても
良い。
Note that in this embodiment, normal mode and economy mode 1 are used.
・Which automatic switching is performed, manual 1000-I which causes the driver to switch the mode to 1000000 mode where this automatic switching is performed]-5
71) may be provided to allow the driver to select the mode, and automatic mode switching may be performed only when the mode changeover switch 157D is set to O1 to Mo1.

次に、車体速検出補償制御部]−66について説明する
と、第23図に示すように、左右の非駆動軸1.3A、
13Bのそれぞれに付設された非駆動軸速センサ1.3
a、13bがその出力信号を伝送すべく接続されており
、同制御部166が、故障検出手段166A、補償制御
手段166Bおよび走行制御装置166Cをそなえてい
る。
Next, to explain the vehicle speed detection compensation control section]-66, as shown in FIG. 23, the left and right non-drive shafts 1.3A,
Non-driving shaft speed sensor 1.3 attached to each of 13B
a and 13b are connected to transmit their output signals, and the control section 166 includes a failure detection means 166A, a compensation control means 166B, and a travel control device 166C.

故障検出手段166Aは、非駆動輪速センサ13a、i
3bの出力を常時監視するように構成されており、正常
な領域を超える出力や、所定時間以上の出力の無変動等
により故障を検出するように構成され、故障したセンサ
を識別して故障信号を出力するようになっている。
The failure detection means 166A includes non-driving wheel speed sensors 13a, i
3b is configured to constantly monitor the output of sensor 3b, and is configured to detect a failure when the output exceeds the normal range or when the output remains unchanged for a predetermined time or more, and identifies a failed sensor and sends a failure signal. It is designed to output .

補償制御手段i−66Bは、故障検出手段166Aから
の故障信号を受けて、他のセンサからの出力信号による
補正により、故障した非駆動軸速センサ13a、、13
bの情報を補償するように構成されている。
The compensation control means i-66B receives the failure signal from the failure detection means 166A and corrects the failure non-driving shaft speed sensors 13a, 13 using output signals from other sensors.
It is configured to compensate for the information of b.

すなわち、非駆動輪速センサ13a、i3bのいずれか
一方が故障した場合、残りの非駆動軸速センサ13a(
13b)の出力信号に対し操舵角センサ121で検出さ
れたステアリング操作角によって旋回補正を行なうこと
により車体速■を得、出力するように構成されている。
That is, if either one of the non-driving wheel speed sensors 13a, i3b fails, the remaining non-driving wheel speed sensor 13a (
13b) is configured to perform turning correction based on the steering angle detected by the steering angle sensor 121, thereby obtaining and outputting the vehicle speed (2).

また、非駆動輪速センサ1.3a、13目)のいずれも
が故障した場合、A、/T(オートマチック・トランス
ミッション)20の出力軸回転数センサ2OAからの出
力信号をシフl−段による補正を行なって、擬似車体速
として出力するように構成されている。
In addition, if any of the non-driving wheel speed sensors 1.3a and 13) fail, the output signal from the output shaft rotation speed sensor 2OA of the A and /T (automatic transmission) 20 will be corrected by the shift L-stage. The system is configured to perform this and output it as a pseudo vehicle speed.

そして、走行制御装置166Gは、オー1−スピードコ
ン1〜ロール(A、SC)を行ないうるように構成され
ており、その制御は、車輪速センサ13a、1.3bの
出力信号により得られる車体速■を用いて行なわれるよ
うになっている。
The travel control device 166G is configured to perform O1-speed control 1-roll (A, SC), and the control is performed by the vehicle body obtained from the output signals of the wheel speed sensors 13a and 1.3b. It is now done using speed ■.

また、走行制御装置166Cは、車輪速センサ13a、
131)からの出力信号のほか、故障検出手段]66A
からのセンサ故障情報や補償制御手段166Bの出力す
る擬似車体速信号を受けて、車輪速センサ1.3a、]
、3bの故障時にもその作動を続行するように構成され
ている。
The travel control device 166C also includes wheel speed sensors 13a,
In addition to the output signal from 131), failure detection means] 66A
In response to the sensor failure information from the sensor failure information and the pseudo vehicle speed signal output from the compensation control means 166B, the wheel speed sensors 1.3a, ]
, 3b is configured to continue its operation even in the event of a failure.

上述の構成により、車体速検出補償制御部166は第2
4図に示すフローチャーi−に沿い作動を行なう。
With the above configuration, the vehicle speed detection compensation control section 166
The operation is performed according to the flowchart i- shown in FIG.

すなわち、故障検出手段166Aにおいて、左−6(i
 − 右の非駆動輪速センサ13a、1.3bの故障が検出さ
れる(ステップ66A、66B)と、補償制御手段16
6Bにおいて、1〜ラクシヨンコンI・ロール等、高精
度の車体速を必要とする制御の中止信号が走行制御装置
166Cへ出力される(ステップ66D)。
That is, in the failure detection means 166A, left -6(i
- If a failure of the right non-driven wheel speed sensor 13a, 1.3b is detected (steps 66A, 66B), the compensation control means 16
At step 6B, a stop signal for control that requires highly accurate vehicle speed, such as 1 to traction control I/roll, is output to the travel control device 166C (step 66D).

また、補償制御手段166Bにおいては、非駆動輪速セ
ンサi3a、13bの片側のみが故障し。
Furthermore, in the compensation control means 166B, only one side of the non-driven wheel speed sensors i3a, 13b is out of order.

たかどうかが判断され(ステップ66E)、片側のみの
故障の場合には、ステアリングの操舵角を検出する操舵
角センサ121からの検出信号により故障していない側
の非駆動軸速が補償されて、車体速が得られ(ステップ
66F、66(E)、走行制御装置166Cに出力され
て各種走行制御が続行される。
If only one side is faulty, the non-driving shaft speed on the non-faulty side is compensated based on the detection signal from the steering angle sensor 121 that detects the steering angle of the steering wheel (step 66E). The vehicle speed is obtained (steps 66F and 66(E), and is output to the cruise control device 166C to continue various cruise controls.

また、両側の非駆動軸速センサJ3a、13)+が故障
している場合には、A/T (オー1−マチック・1〜
ランスミツシヨン)20の出力軸回転数センサ20Aか
らの検出信号を取り入れ(ステップ66 H) 、 A
、/−J”のシフ1ル位置センサ20Bの出力信号1c
よりシフト段を取り入れて、擬似車体速を演算し、走行
制御装置166Cに出力される。
In addition, if the non-driving shaft speed sensors J3a, 13)+ on both sides are malfunctioning,
(step 66H), A
, /-J" output signal 1c of shift 1 position sensor 20B
A pseudo vehicle speed is calculated by incorporating the shift stage and outputted to the travel control device 166C.

これにより、非駆動軸速センサ]、3a、13bが故障
した場合であっても、走行制御装置166Cによるオー
トスピード(クルーズ)コン1〜ロール(ASC)が続
行される。
As a result, even if the non-driving shaft speed sensors], 3a, and 13b are out of order, the auto speed (cruise) control 1 to roll (ASC) by the travel control device 166C is continued.

ところで、」二連の操舵角による非駆動軸速の補償は第
25図に示す補償係数Ksを用いて行なわれる。同図に
おけるように補償係数K sは操舵角変化Δθに対し一
次関数的に増加するが、操舵角変化Δθ、からΔ02の
範囲においてはKs=Oであり、この範囲は、不感帯と
して補償が行なわれず、安定した運転性が確保される。
Incidentally, compensation of the non-driving shaft speed by two consecutive steering angles is performed using a compensation coefficient Ks shown in FIG. As shown in the figure, the compensation coefficient Ks increases linearly with the steering angle change Δθ, but in the range from the steering angle change Δθ to Δ02, Ks=O, and this range is compensated as a dead zone. This ensures stable drivability.

このようにして、非駆動軸センサの故障時にあっても、
車体速度を精度良く検出できるため、制御システムの停
止を回避できる利点が得られる。
In this way, even in the event of a failure of the non-drive axis sensor,
Since the vehicle speed can be detected with high accuracy, there is an advantage that stopping the control system can be avoided.

次いで、アクセルペダルポジションセンサ(APS)故
障時加速制御部162について説明すると、第1図(b
)、第26図に示すように、アクセルペダル15の踏込
量情報がアクセルペダルボロ7− ジシヨンセンサ」−5Aを通じて入力されるとともに、
ブレーキペダル21の踏込情報がブレーキペダルセンサ
としてのブレーキスイッチ21. Aを通じて入力され
るようになっている。
Next, the accelerator pedal position sensor (APS) failure acceleration control unit 162 will be explained as shown in FIG. 1(b).
), as shown in FIG. 26, information on the amount of depression of the accelerator pedal 15 is input through the accelerator pedal sensor 7-5A, and
The depression information of the brake pedal 21 is transmitted to the brake switch 21 as a brake pedal sensor. It is designed to be input through A.

また、同制御部162は、故障検出手段162Aと加速
制御装置16213とをそなえており、加速制御装置1
62Bは故障時制御部162Cと制御手段162Dとで
構成されている。
Further, the control unit 162 includes a failure detection means 162A and an acceleration control device 16213, and the acceleration control device 1
62B is composed of a failure control section 162C and a control means 162D.

故障検出手段162Aは、アクセルペダルポジションセ
ンサ]、5Aの出力を常時監視しており、出力が所定時
間以−に変化しない場合や異常な出力を検出したとき、
故障信号を故障時制御部162Cに出力するように構成
されている。
The failure detection means 162A constantly monitors the output of the accelerator pedal position sensor 5A, and when the output does not change after a predetermined time or an abnormal output is detected,
It is configured to output a failure signal to the failure control unit 162C.

故障時制御部1.62 Gは、故障信号が人力されたと
き、故障時におけるスロッ1ヘルバルブ60制御開度を
出力するように構成されており、メモリカウンタ等が用
いられて、ブレーキが操作されない状態がつづけば、故
障時制御開度をアイドル運転時よりやや大きい開度から
上限開度まで徐々に開度を増加できるように構成されて
いる。
The failure control unit 1.62G is configured to output the throttle 1 hell valve 60 control opening degree at the time of failure when a failure signal is input manually, and a memory counter or the like is used to ensure that the brake is not operated. If the condition continues, the failure control opening degree can be gradually increased from a slightly larger opening degree than during idling operation to an upper limit opening degree.

制御手段]62Dは、DBW (ドライブ・パイ・ワイ
ヤ)式でスロツI・ルバルブ6を制御するように構成さ
れており、A、SC(オー1−スピードコン1へロール
)式の制御構成等が組み込まれている。
Control means] 62D is configured to control the slot I/le valve 6 using a DBW (Drive Pie Wire) type, and has a control configuration of A, SC (O 1 - Roll to Speed Control 1) type, etc. It has been incorporated.

上述の構成により、アクセルペダルポジションセンサ故
障時加速制御部162は、第27図に示すフローチャー
1・に沿い作動を行なう。
With the above-described configuration, the accelerator pedal position sensor failure acceleration control unit 162 operates according to flowchart 1 shown in FIG. 27.

すなわち、故障検出手段162Aでアクセルペダルポジ
ションセンサ15Aの故障が検出されると、フローチャ
ー1への作動が開始され、予め設定された所定のスロッ
トル開度が目標開度として制御手段1.62 I)に出
力され(ステップ62A)、スロットルバルブ6の所定
のスロットル開度への閉作動が行なわれる。
That is, when the failure detection means 162A detects a failure of the accelerator pedal position sensor 15A, the operation to flowchart 1 is started, and the predetermined throttle opening is set as the target opening and the control means 1.62I ) (step 62A), and the throttle valve 6 is closed to a predetermined throttle opening degree.

なお、−4−記の所定のスロットル開度は、アイドル運
転時より少し多口のエンジン出力が得られる開度に設定
されている。
Note that the predetermined throttle opening degree indicated in -4- is set to an opening degree that allows a slightly higher engine output than during idling operation to be obtained.

そして、ブレーキペダル2」の操作があったかどうかが
、ブレーキスイッチ21Aの出力信号により判断され(
ステップ62B)、ブレーキ操作かない場合はステップ
62Gが実行される。
Then, it is determined whether or not the "brake pedal 2" has been operated based on the output signal of the brake switch 21A (
Step 62B), if there is no brake operation, step 62G is executed.

すなわち、上記の所定のスロワI・ル開度に開度を更新
L7てから所定時間が経過したかどうかが判断され、所
定の時間を超えない場合は所定のスロットル開度による
アイドル運転よりやや多口の出力状態が保たれる(ステ
ップ62H)。
In other words, it is determined whether a predetermined time has elapsed since the throttle opening was updated to the predetermined throttle opening L7, and if the predetermined time has not been exceeded, the idle operation is performed slightly more than at the predetermined throttle opening. The output state of the mouth is maintained (step 62H).

そして、所定時間位経過すると、スロワ[〜ルパルブの
目標開度が所定の増分を加えた値となり(ステップ62
D)、前回より少し大きいスロットル開度での運転が行
なわれる。
Then, after a predetermined period of time has elapsed, the target opening degree of the thrower [...
D), operation is performed with a slightly larger throttle opening than the previous time.

上記の増分は徐々に目標開度を増加させていくが、増加
した目標開度は所定の開度−4二限を超えないかどうか
が監視されており(ステップ62E)、所定の開度」1
限を超える場合は常に所定の開度」1限が目標開度とさ
れる(ステップ62F)。
The above increments gradually increase the target opening, but the increased target opening is monitored to see if it does not exceed the predetermined opening -4 limit (step 62E). 1
If the limit is exceeded, the first limit is always set to the predetermined opening degree (step 62F).

このようにして決定された目標開度が制御手段162D
へ出力され、他の制御手段からの出力目標開度に制限さ
れながら、アクセルペダルポジションセンサ1.5 A
の故障時にあっても中・低速での運転が、走行性の著し
い低下を伴わないで続けられる。
The target opening degree determined in this way is the control means 162D.
The accelerator pedal position sensor 1.5 A is output to the accelerator pedal position sensor while being limited to the output target opening degree from other control means.
Even in the event of a failure, the vehicle can continue to be driven at medium to low speeds without significant deterioration in driving performance.

ところで、」1記アクセルペダルポジションセンサ故障
時運転の際において、ブレーキ21の操作が行なわれブ
レーキスイッチ21 AかON状態に移行すると、ステ
ップ62Gが実行されて、スロットルバルブ6の目標開
度が所定の所期開度または0に変更され、スロワ1へル
バルブ6は、アクセルペダルポジションセンサ故障後の
最低速に対応する開度または全閉に復帰し、事故等の防
止がはかられる。
By the way, when the brake 21 is operated and the brake switch 21A shifts to the ON state during the operation when the accelerator pedal position sensor fails in item 1, step 62G is executed and the target opening degree of the throttle valve 6 is set to a predetermined value. The opening of the thrower 1 is changed to the desired opening or 0, and the thrower 1 hell valve 6 returns to the opening corresponding to the lowest speed after the failure of the accelerator pedal position sensor or to the fully closed position, thereby preventing accidents and the like.

なお、」1記のようなスロワ1〜ル開度制限に際して車
体速度やステアリング操舵角でスロットル開度制限の補
正を行なうようにしてもよい。
Note that when restricting the opening of the throttles 1 to 1 as described in item 1, the restriction of the throttle opening may be corrected using the vehicle speed or the steering angle.

また、」1記ブレーキスイッチ21−Aのオン移行のか
わりに次のような判断基準により上述のスロワ1へルバ
ルブ6の閉作動を行なわせてもよい。
Furthermore, instead of turning on the brake switch 21-A, the above-described thrower 1 valve 6 may be closed based on the following criteria.

■各車輪速より得られる車体速からの車体減速度検出に
よる。
■Vehicle deceleration is detected from the vehicle speed obtained from each wheel speed.

■Gセンサからの車体減速度検出による。■By detecting vehicle deceleration from the G sensor.

■ブレーキ油圧による。■Depends on brake oil pressure.

このようにして、アクセルペダルポジションセンサ15
Aに故障が発生した場合であっても、急に停止すること
なく中・低速での走行か行なわれるため、急停止による
危険を回避しなかlコ〕、安全な停止を行なえる。
In this way, the accelerator pedal position sensor 15
Even if a failure occurs in A, the vehicle will not come to a sudden stop and will continue to run at medium or low speeds, so it will be possible to come to a safe stop without avoiding the danger of a sudden stop.

さらに、ブレーキが操作されない状態において、安全性
の確保される」1限のエンジン出力まで徐々にスロット
ル開度を大きくすることができるため、走行性を著しく
低下させることなく、運転を行なえるものである。
Furthermore, when the brakes are not operated, the throttle opening can be gradually increased to the engine output limit that ensures safety, allowing the vehicle to be driven without significantly reducing driving performance. be.

次にアクセルペダルポジションセンサ故障時ブレーキス
イッチ連係制御部161について説明すると、第1−図
(a)、第28図(a)に示す1.l+ <、同制御部
161ヘアクセルペダルj5の踏込量がアクセルペダル
ポジションセンサ1.5Aを介し入力されると共に、ブ
レーキ操作状態がブレーキスイッチ21Aを介し入力さ
れるようになっている。
Next, the brake switch linkage control unit 161 in case of failure of the accelerator pedal position sensor will be explained. l+ <, the amount of depression of the accelerator pedal j5 of the control unit 161 is inputted via the accelerator pedal position sensor 1.5A, and the brake operation state is inputted via the brake switch 21A.

そして、上記制御部1−61は、減速要求検出手段16
1Aと、減速要求時制御部]、 61.8と、加速制御
装置161Cとをそなえて構成されている。
The control section 1-61 then controls the deceleration request detection means 16.
1A, a deceleration request control section], 61.8, and an acceleration control device 161C.

減速要求検出手段161Aは、ブレーキペダルの操作に
よるブレーキスイッチ21Aのオン信号を受けて減速要
求を検出し、減速要求信号を出力するように構成されて
いる。
The deceleration request detection means 161A is configured to detect a deceleration request upon receiving an ON signal of the brake switch 21A due to operation of the brake pedal, and output a deceleration request signal.

減速要求時制御部1.6 ]、 Bは、減速要求信号を
受けて、その内部の演算手段により、第28図(b)の
フローチャー1・の作動を行ない、1]標ススロトル開
度を加速制御装置16 、+−Cへ出力するように構成
されている。
Upon receiving the deceleration request signal, the deceleration request control unit 1.6], B performs the operation of flowchart 1 in FIG. The acceleration control device 16 is configured to output to +-C.

加速制御装置161 Cは、スロットルバルブ6の目標
開度を受け、モータ7を介しスロットルバルブ6の開閉
制御を行なうように構成されており、DBW式のオート
クルーズ制御等の機能をそなえている。
The acceleration control device 161C is configured to receive the target opening degree of the throttle valve 6 and control the opening and closing of the throttle valve 6 via the motor 7, and has functions such as DBW type auto-cruise control.

」二連の構成により、アクセルペダルポジションセンサ
故障時ブレーキスイッチ連係制御部161は、第28図
()〕)のフローチャー1〜に沿い、その作動を行なう
With the dual configuration, the accelerator pedal position sensor failure brake switch linkage control section 161 operates according to flowcharts 1 to 1 in FIG. 28( )].

すなわち、通常の運転時に際しては、加速制御装置16
1Cにおいて、アクセルペタルボジションセンサ1.5
Aの出力信号が読み取ら九(ステップ61.A、)、目
標スロツI・ル開度が演算されて(ステップ61B)出
力され、スロットルバルブ6の駆動が行なわれて、所要
の加速作動が行なわれる。
That is, during normal operation, the acceleration control device 16
In 1C, accelerator pedal position sensor 1.5
After the output signal of A is read (step 61.A), the target throttle opening degree is calculated and output (step 61B), and the throttle valve 6 is driven to perform the required acceleration operation. .

このような作動が行なわれている際に、減速要求検出手
段」−61,Aでは、ブレーキスイッチ15Aの信号が
常時読み取られ(ステップ61C)、監視されているが
(ステップ61.D)、ブレーキスイッチ1.5AがO
N状態になると、減速要求検出手段161Aにおいて減
速要求時制御部161Bへ減速要求信号が出力される。
While such an operation is being performed, the deceleration request detection means 61.A constantly reads the signal of the brake switch 15A (step 61C) and monitors it (step 61.D). Switch 1.5A is O
When the N state is reached, the deceleration request detection means 161A outputs a deceleration request signal to the deceleration request control section 161B.

減速要求時制御部161.8では、その時点での目標ス
ロットル開度と、予め設定された所要のスロットル開度
とが比較され(ステップ6」E)、目標スロットル開度
が所定のスロットル開度より大きい場合は、所定のスロ
ットル開度を目標スロットル開度として採用しくステッ
プ61F)、この開度が加速制御装置161Cへ伝送さ
れる。
The deceleration request controller 161.8 compares the current target throttle opening with a preset required throttle opening (step 6"E), and determines whether the target throttle opening is equal to the predetermined throttle opening. If it is larger, a predetermined throttle opening is adopted as the target throttle opening (step 61F), and this opening is transmitted to the acceleration control device 161C.

これにより、加速制御装置L 61 Cは、スロットル
バルブ6を所定のスロッj・ル開度へ閉作動させる。
As a result, the acceleration control device L 61 C closes the throttle valve 6 to a predetermined throttle opening degree.

このとき、所定のスロッI・ル開度が、アクセルペダル
ポジションセンサ故障時においても安全な運転が行なわ
れる開度に設定されているので、アクセルペダルポジシ
ョンセンサ15Aが故障した場合であっても、安全な速
度での運転が行なわれる。
At this time, since the predetermined throttle opening degree is set to an opening degree that allows safe driving even when the accelerator pedal position sensor 15A fails, even if the accelerator pedal position sensor 15A fails, Drive at a safe speed.

なお、上述の減速要求検出手段161Aにおける減速要
求検出は次のような判断基準によってもよい。
Note that the deceleration request detection by the deceleration request detection means 161A described above may be based on the following criteria.

■各車輪速から演算された車体減速度 ■Gセンサから得られる車体減速度 ■ブレーキ油圧の変化 また、減速要求時制御部161Bは、所定のスロットル
開度へのスロットルバルブ6の開度制限を行なう代わり
に、次のようにして減速要求を満足させるようにしても
よい。
■Vehicle deceleration calculated from each wheel speed;Vehicle deceleration obtained from the G sensor;Change in brake oil pressure.In addition, the deceleration request control unit 161B limits the opening of the throttle valve 6 to a predetermined throttle opening. Instead, the deceleration request may be satisfied as follows.

■吸気負圧を制限して、エンジンの運転状態を制限する
■Limits intake negative pressure to limit engine operating conditions.

=75− ■Δ/Nを制限して、エンジンの運転状態を制限する。=75- ■Limit Δ/N to limit engine operating conditions.

■燃料噴射量を制限して、エンジンの運転状態を制限す
る。
■Limit the fuel injection amount to limit the engine operating state.

このようにして、アクセルペダルポジションセンサ1.
5A等の故障時にあっても、ドライバによるブ1ノーキ
操作等の減速意志によって、エンジンの運転状態(スロ
ットルバルブ開度)は所定の安全な状態に制御され、安
全な速度での走行を行なった後、停止することができる
In this way, the accelerator pedal position sensor 1.
Even in the event of a failure of the 5A, etc., the engine operating state (throttle valve opening) was controlled to a predetermined safe state by the driver's intention to decelerate, such as by operating the knob, allowing the vehicle to travel at a safe speed. After that, you can stop.

また、高速道路等でアクセルペダルポジションセンサi
5A等に故障が発生した場合であっても、急に停止する
ことがなく、急停止による危険を回避しながら安全な停
止を行なえる。
In addition, on expressways etc., the accelerator pedal position sensor i
Even if a failure occurs in 5A or the like, the system will not suddenly stop, and a safe stop can be performed while avoiding the danger of a sudden stop.

さらに、ブレーキ等の減速手段による所定のスロットル
開度への移行時もしくは移行後において、ドライバが加
速要求をアクセルペダルにより行なった場合は、スロッ
トルバルブは所定の15)7度から加速要求に対応する
作動を行なうため、運転状態に大きな違和感は生じない
Furthermore, if the driver requests acceleration using the accelerator pedal during or after the transition to a predetermined throttle opening degree using deceleration means such as a brake, the throttle valve responds to the acceleration request from a predetermined 15) 7 degrees. Since the operation is performed, there is no significant discomfort in the operating condition.

また、ブレーキスイッチ等の従来から用いられているも
のを減速要求検出手段として用いれば。
Moreover, if a conventionally used device such as a brake switch is used as the deceleration request detection means.

ニス1〜アツプなしに上述の効果が得られる。The above effects can be obtained without applying varnish.

次に、エンジン連係イニシャライズ回避制御部165に
ついて説明すると、同制御部]−65には。
Next, the engine linkage initialization avoidance control section 165 will be explained.

第29図に示すように、イグニッションスイッチ22A
に連動して作動するスタータ22の作動信号と、エンジ
ンの作動状態を示す例えばエンジン回転数情報が入力さ
れるようになっている。
As shown in FIG. 29, the ignition switch 22A
An activation signal for the starter 22, which operates in conjunction with the engine, and engine rotation speed information, for example, indicating the operating state of the engine, are input.

そして、」−記のスタータ22の作動信号は、スタータ
作動検出手段]65Aに伝送され、スタータ22の作動
状態が検出されるようになっている。
Then, the activation signal of the starter 22 indicated by "-" is transmitted to the starter operation detection means] 65A, and the operation state of the starter 22 is detected.

また、エンジン作動検出手段165Bには、エンジン回
転数センサ17aからの検出信号が入力され、エンジン
の作動状態が検出されるようになっている。
Further, a detection signal from the engine rotation speed sensor 17a is input to the engine operation detection means 165B, so that the operating state of the engine is detected.

さらに、スロッ1ヘルバルブ制御系1−65 Dが設け
られており、オーI−クルーズ等の制御を行なうべく、
種々の機能をそなえ、スロットルバルブ6やモータ7の
駆動を制御するように構成されている。
Furthermore, a slot 1 hell valve control system 1-65D is provided to control O-I-cruise, etc.
It has various functions and is configured to control the driving of the throttle valve 6 and motor 7.

そして、スロットルバルブ制御系165Dには、イニシ
ャライズ手段]−65Eが付設されており、同手段16
5Eは、スロットルバルブ制御系165Dにイニシャラ
イズ信号を出力し、スロットルバルブ6を全開作動ある
いは全開作動させて基7(11位置を調整したり、スロ
ットルポジションセンサ8やモータ7等の故障診断を確
認作動により行なったりするように構成されている。
The throttle valve control system 165D is provided with an initializing means 165E.
5E outputs an initialization signal to the throttle valve control system 165D, and operates the throttle valve 6 to fully open or open the throttle valve 6 to adjust the position of the base 7 (11) or to check the failure diagnosis of the throttle position sensor 8, motor 7, etc. It is configured so that it can be carried out by

イニシャライズ手段165 Eには、イニシャライズ禁
止手段165Cが付設されており、イニシャライズ作動
を行なうと車両の走行上々fましくない場合に、イニシ
ャライズ手段1−65Eにイニシャライズ禁止信号を出
力するように構成されている。
The initialization means 165E is provided with an initialization prohibition means 165C, which is configured to output an initialization prohibition signal to the initialization means 1-65E when the initialization operation does not improve the running of the vehicle. There is.

−1−述の構成により、エンジン連係イニシャライズ回
避制御部1−65は、第30図のフローチャートに沿い
その作動を行なう。
-1- With the configuration described above, the engine linkage initialization avoidance control section 1-65 operates in accordance with the flowchart of FIG. 30.

ずなわち、エンジン回転数センサ]−78の検出信号が
エンジン作動検出手段1.、65 Bに人力され、エン
ジン回転数情報が読み取られる(ステップ65A)。
That is, the detection signal of the engine rotation speed sensor]-78 is detected by the engine operation detection means 1. , 65B, and engine rotation speed information is read (step 65A).

ついで、エンジン回転数Neがあらかじめ設定された所
定値具」二であるかどうかが判断され(ステップ65B
)、所定値具」二である場合には、エンジン4が作動中
であるとの判断により、イニシャライズ禁止手段165
Cからイニシャライズ手段165Eへ禁止信号が伝送さ
れる(ステップ65F)。
Next, it is determined whether the engine speed Ne is a predetermined value (step 65B).
), if the predetermined value is 2, it is determined that the engine 4 is in operation, and the initialization inhibiting means 165 is activated.
A prohibition signal is transmitted from C to initializing means 165E (step 65F).

また、エンジン回転数が所定値未満である場合には、ス
タータ作動検出手段165Aによりスタータ22が作動
中であるかが判断され(ステップ65G、651))、
スタータ22が作動中である場合は、イニシャライズ禁
止手段165Gからイニシャライズ手段165Eへ禁止
信号が伝送される(ステップ65F)。
If the engine speed is less than a predetermined value, the starter operation detection means 165A determines whether the starter 22 is in operation (steps 65G, 651);
When the starter 22 is in operation, a prohibition signal is transmitted from the initialization prohibition means 165G to the initialization means 165E (step 65F).

一方、エンジン4が作動中でないと判断され(ステップ
65BのNoルート)、スタータ22が作動中でないと
判断された(ステップ65DのNoルー1〜)場合には
、イニシャライズ禁止信号が伝送されず、イニシャライ
ズ手段165Eによるスロットルバルブ制御系165D
のイニシャライズが行なわれる(ステップ65E)。
On the other hand, if it is determined that the engine 4 is not operating (No route in step 65B) and if it is determined that the starter 22 is not in operation (No route 1~ in step 65D), the initialization prohibition signal is not transmitted. Throttle valve control system 165D by initializing means 165E
is initialized (step 65E).

なお、例えば運転席側のドアが開かれたあとに運転席へ
の着座があったことが検出されることという条件を付加
して、イニシャライズを実行しても良い。
Note that, for example, initialization may be performed with the addition of a condition that it is detected that the driver is seated after the door on the driver's side is opened.

これにより、エンジン作動中やスタータ作動中はイニシ
ャライズが行なわれず、ドライバがアクセルペダルJ5
を操作していないのにエンジン回転数が大きく変動する
というような現象が回避される。
As a result, initialization is not performed while the engine or starter is operating, and the driver presses the accelerator pedal J5.
This avoids a phenomenon where the engine speed fluctuates greatly even though the engine is not being operated.

なお、スタータ22の作動による電圧低下が小さくおさ
えられて、スロッ1へルバルブ6を駆動するモータ7や
スロッ1ヘルバルブセンサ8およびECU 14の作動
が支障なく行なわれる車両については、スタータ作動中
にイニシャライズを行なわせるようにしてもよい。この
場合は、スタータ作動検出手段165Aは不要となる。
In addition, for vehicles in which the voltage drop due to the operation of the starter 22 is suppressed to a small level and the motor 7 that drives the slot 1 hell valve 6, the slot 1 hell valve sensor 8, and the ECU 14 can operate without any problem, Initialization may also be performed. In this case, the starter operation detection means 165A becomes unnecessary.

このようにして、エンジンやスタータの所定の作動状態
に対し、運転状態での速度制御部のイニシャライズ作動
が回避されるため、イニシャライズに起因する各種制御
の乱れを防止できる利点がある。
In this way, the initializing operation of the speed control unit in the operating state is avoided for a predetermined operating state of the engine or the starter, so there is an advantage that disturbances in various controls due to initialization can be prevented.

次に、1〜ランスミッション連係イニシャライズ禁止制
御部164について説明すると、第31図に示すように
、同制御部164には、アクセルペダル15の操作量が
アクセルペダルポジションセンサ(APS)15Aを介
して人力されるとともに7 トランスミッション(A/
T)20のシフト位置がシフ1−位置検出センサ20B
を介し人力されるようになっている。
Next, the 1-transmission link initialization inhibition control unit 164 will be explained. As shown in FIG. 7 Transmission (A/
T) The shift position of 20 is shift 1 - position detection sensor 20B
It is now possible to do it manually.

また、上記制御部164は、スロットルバルブ制御系1
64Cと、イニシャライズ手段164Bと、イニシャラ
イズ禁止手段164Aと髪そなえて構成されており、ス
ロットルバルブ制御系」−(34Cおよびイニシャライ
ズ手段164Bはそれぞれ前述のスロットルバルブ制御
系165Dおよびイニシャライズ手段165Eとほぼ同
様に構成されている。
Further, the control section 164 includes the throttle valve control system 1
64C, initializing means 164B, and initializing inhibiting means 164A. It is configured.

そして、イニシャライズ禁止手段164Aはオー1ヘマ
チツク1〜ランスミツシヨン2oについて、シフト位置
検出センサ2OBの出力信号を受け、シフト位置が、エ
ンジン駆動力が1ヘランスミツシヨンから車輪へ伝達さ
れないようなシフト位置としてのニュー1ヘラル位置ま
たはパーキング位置にある場合に、イニシャライズ手段
]−64,13に禁止信号を出力するように構成されて
いる。
Then, the initialization inhibiting means 164A receives the output signal of the shift position detection sensor 2OB for the transmission transmissions 1 to 2o, and determines the shift position such that the engine driving force is not transmitted from the transmission transmission to the wheels. It is configured to output a prohibition signal to the initializing means]-64, 13 when the vehicle is at the new 1 heral position or the parking position.

上述の構成により、トランスミッション連係イニシャラ
イズ禁止制御部164は第32図に示すフローチャート
に沿いその作動が行なわれる。
With the above-described configuration, the transmission link initialization inhibition control section 164 operates according to the flowchart shown in FIG. 32.

すなわち、シフト位置検出センサ2OBによりトランス
ミッション20のシフト位置が検出され(ステップ64
.A、)、イニシャライズ禁止手段164、 Aに伝送
される。
That is, the shift position of the transmission 20 is detected by the shift position detection sensor 2OB (step 64).
.. A,), initialization inhibiting means 164, and transmitted to A.

イニシャライズ禁止手段164Aでは、シフ1〜位置戻
位置ニュートラル)またはP(パーキング)であるかど
うかが判断され(ステップ64B)、N位置でも工)位
置でもないときには、イニシャライズ手段164Bにイ
ニシャライズ禁止信号が出力される(ステップ64D)
The initialization prohibition means 164A determines whether the shift is in the shift 1 to position return position (neutral) or P (parking) (step 64B), and if it is neither the N position nor the work) position, an initialization prohibition signal is output to the initialization means 164B. (step 64D)
.

これにより、シフ1へ位置がN位置でもP位置でもない
場合は、スロットルバルブ制御系164 Cのイニシャ
ライズが禁止される。
As a result, when the shift 1 position is neither the N position nor the P position, initialization of the throttle valve control system 164C is prohibited.

一方、シフ1〜位置戻位置置であるかまたはP位置であ
る場合には、禁止信号が出力されないため、イニシャラ
イズ手段]、 64.8によるスロットルバルブ制御系
164Cのイニシャライズが行なわれる(ステップ64
C)。
On the other hand, if it is in the shift 1 to position return position or in the P position, the inhibit signal is not output, so the throttle valve control system 164C is initialized by the initializing means], 64.8 (step 64).
C).

なお、マニュアル1〜ランスミツシヨンの場合には、そ
のシフト位置が二ニーl・ラル位置にないときには、ス
ロットルバルブ制御系のイニシャライズが中止され、ニ
ュートラル位置になったときだけ、イニシャライズが実
行される。
In addition, in the case of manual 1~transmission, if the shift position is not at the 2nd knee l/l position, initialization of the throttle valve control system is canceled, and initialization is executed only when the shift position is in the neutral position. .

このようにして、電源の瞬断等に起因する望ましくない
走行状態での速度制御装置のイニシャライズ作動が回避
されるため、イニシャライズに起因する各種制御の乱れ
を防止できるものである。
In this way, the initialization operation of the speed control device in an undesirable running state due to a momentary power interruption or the like is avoided, so that disturbances in various controls caused by initialization can be prevented.

次いで、スロッ1〜ルバルブセンサ故障時エア制御部1
67について説明すると、第33図に示す一83= ように、並列的に設けられた2つの吸気路5A。
Next, the throttle 1 to air control unit 1 when the valve sensor fails
To explain 67, two air intake passages 5A are provided in parallel as shown in FIG. 33.

5Bには、それぞれスロットルバルブ6A、6Bが配設
されているが、これらのスロツ1へルバルブ6ハ、6B
はそれぞれ11動モータ7A、、7Bにより開閉駆動さ
れるようになっており、駆動モータ7A、7Bはスロッ
トルバルブ駆動手段1.6713により制御されるよう
に構成されている。
Throttle valves 6A and 6B are installed in slot 1, respectively.
are configured to be opened and closed by 11 motors 7A, 7B, respectively, and the drive motors 7A, 7B are controlled by throttle valve drive means 1.6713.

なお、吸気路5八1t)Bの下流側は、v6エンジンの
各バンクに接続されているが、吸気路+) A 151
3の下流側部分間には、連通弁61が介装されており、
この連通弁61を開くと、吸気路5A。
Note that the downstream side of the intake path 581t) B is connected to each bank of the V6 engine, but the intake path +) A 151
A communication valve 61 is interposed between the downstream portion of 3,
When this communication valve 61 is opened, the intake passage 5A is opened.

51−3が相互に連通ずるようになっている。51-3 communicate with each other.

ここで、連通弁6]は、スロットルバルブ6Δ。Here, the communication valve 6] is a throttle valve 6Δ.

6 B カ正常な場合は閉じていて、スロットルバルブ
6A、6Bのいずれかが故障して全閉にされると、開く
ようになっている。
6B It is closed when the engine is normal, and opens when either throttle valve 6A or 6B fails and becomes fully closed.

スロットルバルブ駆動手段167Bは、目標開度設定手
段167Aから出力された目標開度までスロットルバル
ブ6A、6Bを開閉すべく駆動信号を出力するように構
成されている。
The throttle valve driving means 167B is configured to output a driving signal to open and close the throttle valves 6A and 6B up to the target opening outputted from the target opening setting means 167A.

なお、目標開度設定手段167Aは他の制御部151〜
168のうち目標スロッI・ル開度登出力するもので構
成される。
Note that the target opening degree setting means 167A is controlled by the other control units 151 to 167A.
Of the 168, it is composed of one for registering and outputting the target throttle opening.

そして、故障検出手段167Cとしてのコン[〜ローラ
が設けられており、モータ7A、(7B)やスロットル
ポジションセンサ8Δ(8B)の故障が、異常な出力や
所定時間以」二の出力無変動等により検出され、故障信
号が変換手段1.67 Eおよび故障時エア制御手段1
67 II)に出力されるようになっている。
A controller is provided as a failure detection means 167C, and a failure of the motors 7A, (7B) or throttle position sensor 8Δ (8B) may result in an abnormal output or no change in output for a predetermined period of time. The fault signal is detected by the converting means 1.67E and the fault air control means 1.
67 II).

故障時エア制御手段1671)には、スイッチ23.2
4が付設されており、故障信号の受信時においてスイッ
チ23.24の切り換えにより、スロットルバルブ6A
、モータ7Aが目標開度制御から目標エア制御に切り換
えられるように構成されている。
The failure air control means 1671) includes a switch 23.2.
4 is attached, and when a failure signal is received, the throttle valve 6A is activated by switching the switches 23 and 24.
, the motor 7A is configured to be switched from target opening control to target air control.

すなわち、変換手段1−67 Eが、スロットル開度を
エンジン1回転あたりの空気量A/Hに対応させるマツ
プをそなえており、変換手段167Eにおいて目標スロ
ットル開度がエンジン回転数をパラメータとして目標空
気量に変換さ九るように構成されている。
That is, the converting means 1-67E has a map that makes the throttle opening correspond to the air amount A/H per engine rotation, and the converting means 167E converts the target throttle opening into the target air using the engine rotational speed as a parameter. It is structured in such a way that it is converted into a quantity.

そして、エア制御手段167Dに、変換された11標空
気量が入力されるようになっており、この1」標空気量
に向けて、モータ7Aが駆動され、スロットルバルブ6
Aが開閉されるように構成されている。
Then, the converted 11" standard air amount is input to the air control means 167D, and the motor 7A is driven toward this 1" standard air amount, and the throttle valve 6
A is configured to be opened and closed.

スロットルバルブ6Δの開閉は、吸入空気センサ3の出
力信号を用いてフィードバック制御されるように構成さ
れている。
The opening and closing of the throttle valve 6Δ is configured to be feedback-controlled using the output signal of the intake air sensor 3.

なお、吸入空気センサとしてのエアフローセンサ3は、
吸気路5が吸気路部分5Aと吸気路部分5Bとに分岐す
る前の−に流側部分(例えばエアクリーナ内)に設けら
れており、吸気路部分5A。
Note that the air flow sensor 3 as an intake air sensor is
The intake passage 5 is provided in a downstream portion (for example, inside an air cleaner) before the intake passage 5 branches into an intake passage portion 5A and an intake passage portion 5B.

5Bのいずれが使用不能になっても、吸入空気量を測定
できるようになっている。
Even if any of 5B becomes unusable, the amount of intake air can be measured.

上述の構成により、スロッl−ルバルブセンサ故障時エ
ア制御部167は、第34図に示すフローチャートに沿
い、その作動を行なう。
With the above-described configuration, the throttle valve sensor malfunction air control section 167 operates according to the flowchart shown in FIG. 34.

すなわち、スロットルバルブセンサ8A、8Bのいずれ
か一方が故障した場合は、故障していない他方のセンサ
8A(8B)により、スロットルバルブ6A、6Bの両
方を同一量駆動するか、−方だけのスロワ1へルバルブ
6A(6B)を駆動するかの制御が行なわれる。
In other words, if either one of the throttle valve sensors 8A, 8B is out of order, either the other non-faulty sensor 8A (8B) drives both the throttle valves 6A, 6B by the same amount, or only the negative throttle valve is driven. Control is performed as to whether to drive the first hell valve 6A (6B).

そして、故障検出手段1.67 Gにおいてスロットル
バルブセンサ8A、8Bの両方の故障が検出される(ス
テップ67A)と、片側のスロットルバルブ6Bを駆動
するモータ7Bへの電流が打ち切られ、スロワ1〜ルバ
ルブ6)3は同バルブに付設されたリターンスプリング
により全開駆動される(ステップ67B)。
When failure detection means 1.67G detects a failure in both throttle valve sensors 8A and 8B (step 67A), current to motor 7B that drives one throttle valve 6B is cut off, and The valve 6) 3 is driven fully open by a return spring attached to the valve (step 67B).

次いで、故障検出手段1−67 Cから変換手段167
Eおよび故障時エア制御手段167Dへの故障信号の出
力により、スイッチ23.24が切り換えられ、スロッ
トルバルブ6Aの制御系が、変換手段167Eおよび故
障時エア制御手段]67Dを経由する系統に切り換えら
れる(ステップ67C)。
Next, from the failure detection means 1-67C to the conversion means 167
By outputting a failure signal to E and the failure air control means 167D, the switch 23.24 is switched, and the control system of the throttle valve 6A is switched to a system that passes through the conversion means 167E and the failure air control means 67D. (Step 67C).

そして、変換手段167Fにおいて、スロツI〜ル目標
開度が、エンジン回転数センサ1.7 aで検出された
エンジン回転数Neをパラメータとしてエンジン1回転
当たりの目標空気量A、 / Hに変換される(ステッ
プ67D)。
Then, in the converting means 167F, the target opening degree of the slots I to 1 is converted into a target air amount A, /H per engine rotation using the engine rotation speed Ne detected by the engine rotation speed sensor 1.7a as a parameter. (Step 67D).

エア制御手段167Dでは、吸入空気センサ(エアフロ
ーセンサ)3の検出した実測空気量と目標空気量との偏
差に応じたフィードバック制御が行なわれ、モータ7A
の所要量駆動により、11標空気量へ向けてのスロット
ルバルブ6Aの駆動が行なわれる(ステップ67E)。
The air control means 167D performs feedback control according to the deviation between the measured air amount detected by the intake air sensor (air flow sensor) 3 and the target air amount, and controls the motor 7A.
By driving the required amount, the throttle valve 6A is driven toward the 11 standard air amount (step 67E).

この場合は、連通弁61を開いておく。これにより、ス
ロワ1〜ルバルブ6Bが全開でも、スロッ1−ルバルブ
6A、連通弁61を介して他のバンクへも吸気を供給す
ることができる。
In this case, the communication valve 61 is kept open. Thereby, even if the throttle valves 1 to 6B are fully open, intake air can also be supplied to other banks via the throttle valves 6A and the communication valves 61.

なお、」二連の制御手段に代えて、次のような制御を行
なわせるようにしてもよい。
Incidentally, instead of using two sets of control means, the following control may be performed.

すなわち、スロットルバルブセンサ8A、、8B両者の
故障時には、まずスロットルバルブ6A。
That is, when both throttle valve sensors 8A, 8B fail, the throttle valve 6A first.

6Bを全開駆動する。そして、」−述と同様のエア制御
手段167Dへの切り換えを行ない、その後に目標空気
量を達成すべく、モータ7Aとモータ7Bとを同一量駆
動して、スロットルバルブ6A。
Drive 6B fully open. Then, the same switching to the air control means 167D as described above is performed, and thereafter, in order to achieve the target air amount, the motors 7A and 7B are driven by the same amount, and the throttle valve 6A is activated.

6Bを同一量1用かせるようにする。Make sure to use the same amount of 6B.

そして、エアフローセンサ3の実測空気量情報を用いる
ことによりスロワ[・ルバルブ6Δ、 6 [3の空気
量フィードバック制御を行なう。
Then, by using the actually measured air amount information of the air flow sensor 3, air amount feedback control of the thrower valves 6Δ and 6[3 is performed.

この場合は、連通弁61は閉したままでよい。In this case, the communication valve 61 may remain closed.

このような制御手段によっても、スロットルバルブセン
サ故障時の補償を前述の手段とほぼ同様に行なわせるこ
とができる。
Such a control means can also compensate for the failure of the throttle valve sensor in substantially the same manner as the above-mentioned means.

このようにして、スロットルバルブセンサ8A。In this way, the throttle valve sensor 8A.

8Bがすべて故障した場合であっても、スロワ1へルバ
ルブ6A、6Bの制御を的確に続行できるものである。
Even if all of the valves 8B fail, the control of the thrower 1 valves 6A and 6B can be accurately continued.

次に、出力トルク調整式回転数制御部159について説
明すると、第39図に示すように、エンジンの回転数制
御(特にアイドル運転時)を行なうべく、目標回転数を
設定する目標回転数設定手段159Aが設けられている
Next, the output torque adjustable rotation speed control section 159 will be explained. As shown in FIG. 39, target rotation speed setting means sets a target rotation speed in order to control the engine rotation speed (especially during idling operation). 159A is provided.

一方、エンジンの回転数Neを検出する回転数検出手段
としてのエンジン回転数センサ]、 7 aが設けられ
ている。
On the other hand, an engine rotation speed sensor as rotation speed detection means for detecting the engine rotation speed Ne is provided.

そして、エンジン回転数センサ17aの出力および目標
回転数設定手段159Aの出力は、減算器で構成された
回転数偏差検出手段]59Bに入力されるようになって
おり、同手段159Bの出力はエンジン出力トルク算出
部159Cに入力されるようになっている。
The output of the engine rotation speed sensor 17a and the output of the target rotation speed setting means 159A are input to rotation speed deviation detection means 59B which is constituted by a subtracter, and the output of the means 159B is input to the engine speed deviation detection means 59B. It is designed to be input to the output torque calculation section 159C.

エンジン出力1−ルク算出部159Cは、目標回転数を
達成するために必要な出力トルクが算出されるように構
成されており、回転数偏差ΔNeを解消するための修正
トルク(これは回転数偏差ΔNeの比例、積分、微分要
素から求める; I) I Dによる)と、エアコン負
荷、ヘッドライ1−負荷。
The engine output 1-lux calculation unit 159C is configured to calculate the output torque necessary to achieve the target rotation speed, and is configured to calculate the output torque necessary to achieve the target rotation speed, and the correction torque (this is the rotation speed deviation Determined from the proportional, integral, and differential elements of ΔNe; I) I D), air conditioner load, and headlight 1-load.

A”l’(オー1−マチックトランスミッション)負荷
およびその他のパワーステアリング等による負荷が加算
されうるように構成されている。
It is configured such that an A"l" (auto-matic transmission) load and other loads due to power steering and the like can be added.

なお、エアコン負荷、ヘッドライ1〜負荷、AT負負荷
よびその他の負荷はあらかじめそれぞれの所要1ヘルク
がROM上記憶されており、それぞれの作動スイッチ2
5,26,27.28のいずれかまたは全部がオン作動
されると、オン作動した負荷の所要1−ルクが読み出さ
れ加算され、作動中の全所要1〜ルクが回転数偏差解消
用の修正トルクとともに目標エンジン出力1〜ルクとし
て出力されるようになっている。
For the air conditioner load, headlight 1~load, AT negative load, and other loads, the required 1 herk is stored in advance in the ROM, and each operation switch 2 is stored in advance.
When any or all of 5, 26, 27. Together with the corrected torque, it is output as a target engine output of 1 to 1 lb.

そして、A/N変換部1.591)がエンジントルクと
A、 / Nとの対応特性のマツプをそなえて設けられ
ており、上記の目標エンジン出力I−ルクが入力され、
これに対応する目標A/Nが出力されるようになってい
る。
Then, an A/N conversion section 1.591) is provided with a map of the correspondence characteristics between engine torque and A,/N, and the above target engine output I-rook is inputted.
The target A/N corresponding to this is output.

目標A/Nは、フィー1−バック制御部159Eに入力
されるように構成されており、フィードバック制御部1
59Eは、エアフローセンサ3の出力により実測算出さ
れる計測A/Nをフィードバックし、目標A/Nと計測
A/Nとの偏差をI) ID制御により解消させるよう
にして、目標A/Nへ向けた制御が行なわれるようにな
っている。
The target A/N is configured to be input to the feedback control unit 159E.
59E feeds back the measured A/N that is actually measured and calculated based on the output of the air flow sensor 3, and eliminates the deviation between the target A/N and the measured A/N by I) ID control, and returns to the target A/N. Control is now in place.

上述の構成により、出力トルク調整式回転数制御部]5
9は、第40図に示すブローチャー1−に沿い、その作
動が行なわれる。
With the above configuration, the output torque adjustable rotation speed control section]5
9 is operated along the broacher 1- shown in FIG.

すなわち、回転数偏差検出手段159Bにおいて、目標
回転数設定手段159Aにより設定された]」棚面転数
と、回転数検出手段1.、7 aにより検出されたエン
ジン回転数N8との偏差ΔNeが算出される(ステップ
59A)。
That is, in the rotation speed deviation detection means 159B, the shelf rotation speed set by the target rotation speed setting means 159A and the rotation speed detection means 1. , 7a is calculated (Step 59A).

次いで、回転数偏差ΔNeに基づき修正1〜ルクΔ’1
.” eが演算される(ステップ59B)。
Then, based on the rotational speed deviation ΔNe, correction 1 to torque Δ'1
.. ” e is calculated (step 59B).

そして、エンジン出力トルク算出部159Cにおいて、
修正用]・ルクΔTeに、エアコン、八ツI・ライト、
オートマチック1〜ランスミツシヨン等の負荷駆動トル
クがROMから読み出されて加算される。これにより目
標トルクが算出されたこととなる(ステップ59C)。
Then, in the engine output torque calculation unit 159C,
For correction] Luk ΔTe, air conditioner, Yatsu I light,
The load driving torques of automatic transmission 1 to transmission, etc. are read from the ROM and added. This means that the target torque has been calculated (step 59C).

この目標トルクがA/N変換部]−59II)において
目標A/Nに換算され出力される(ステップ59D)。
This target torque is converted into a target A/N in the A/N converter]-59II) and output (step 59D).

なお、この換算に際しては、A / Nとエンジン出力
[・ルクとのマツプから求められるが、次のような一次
式 %式% そして、目標A/Nと実測算出された計測A/Nとの偏
差ΔA/Nが求められ(ステップ59E)で、このΔA
、 / Nに応じたスロットルバルブ駆動モータ7の制
御が行なわれる(ステップ59F)。
In addition, this conversion is obtained from the map of A/N and engine output [・lux], but the following linear formula % formula % is used, and the target A/N and the measured A/N calculated by actual measurements are calculated. The deviation ΔA/N is determined (step 59E), and this ΔA
, /N, the throttle valve drive motor 7 is controlled in accordance with (step 59F).

このように、本構造は、第38図(a)に示すごとく、
目標回転に対する速度変動をバイパス通路]23aに設
けたアイドル制御バルブ123の開度にフィードバック
する手段ではなく、第38図(b)に示すように、吸入
空気量を直接制御する手段を用いるため、口径の大きい
スロットルバルブ6であっても、空気通路開口面積と、
スロットルバルブ6のアクチュエータの駆動との非線形
性による影響を受けることがなく、口径の大きいスロッ
I・ルバルブ6を回転数制御の手段として採用すること
ができるようになる。
In this way, this structure, as shown in FIG. 38(a),
As shown in FIG. 38(b), a means for directly controlling the intake air amount is used, instead of a means for feeding back the speed fluctuation with respect to the target rotation to the opening degree of the idle control valve 123 provided in the bypass passage 23a. Even if the throttle valve 6 has a large diameter, the air passage opening area and
The throttle valve 6 having a large diameter can be used as a rotation speed control means without being affected by the nonlinearity of the actuator drive of the throttle valve 6.

また、吸入空気量のフィードバック制御をマイナループ
に含ませることができるようになり、空気吸入系の応答
を改善でき、回転数制御の応答性や安定性を向」ニさせ
うる。
Furthermore, feedback control of the amount of intake air can be included in the minor loop, improving the response of the air intake system and improving the responsiveness and stability of rotational speed control.

さらに、吸入空気量を41測しているため、スロットル
バルブ6のアクチュエータにおける故障の発見を容易に
行なえるものである。
Furthermore, since the amount of intake air is measured 41 times, failures in the actuator of the throttle valve 6 can be easily detected.

次に、点火角・スロットル併用式回転数制御部160に
ついて説明すると、第35図に示すように、エンジンの
回転数制御(特にアイドル運転時)を行なうべく、目標
エンジン回転数を設定する目標回転数設定手段160A
が設けられている。
Next, the ignition angle/throttle combination type rotation speed control unit 160 will be explained. As shown in FIG. Number setting means 160A
is provided.

一方、エンジンの回転数Neを検出する回転数検出手段
としての回転数センサ17aが設けられている。
On the other hand, a rotation speed sensor 17a is provided as rotation speed detection means for detecting the engine rotation speed Ne.

そして、回転数センサ1.7 aの出力および]」棚面
転数設定手段160Aの出力は、減算器で構成された回
転数偏差検出手段160Bに人力されるようになってお
り、同手段160Bの出力はエンジン出力1−ルク算出
部]60 Cに人力されるようになっている。
The output of the rotational speed sensor 1.7a and the output of the shelf rotational speed setting means 160A are manually inputted to the rotational speed deviation detection means 160B which is constituted by a subtractor. The output is manually inputted to the engine output 1 - luke calculation unit]60C.

エンジン出力トルク算出部1.60 Cは、目標回転数
を達成するために必要な出力トルクが算出されるように
構成されており、回転数偏差ΔNeを解消するための修
正1ヘルク(これは回転数センサNeの比例、積分、微
分要素から求める; P I I)による)がコン1〜
ローラ160C,により算出され、この算出値に、エア
コン負荷、ヘッドライ1へ負荷、オートマチックI・ラ
ンスミッション(AT)負荷およびその他のパワーステ
アリング等による負荷が加算されるように構成されてい
る。
The engine output torque calculation unit 1.60C is configured to calculate the output torque necessary to achieve the target rotational speed, and is configured to calculate the output torque necessary to achieve the target rotational speed. Determined from the proportional, integral, and differential elements of the number sensor Ne;
The load is calculated by the roller 160C, and the air conditioner load, the load on the headlight 1, the automatic transmission (AT) load, and other loads due to power steering, etc. are added to this calculated value.

なお、エアコン負荷、ヘッドライ1〜負荷、オートマチ
ックl−ランスミッション負荷およびその他の負荷は、
あらかじめそれぞれの所要トルクがROM上記憶されて
おり、それぞれの作動スイッチ25.26,27.28
のいずれかまたは全部がオン作動されると、オン作動し
た負荷の所要1〜ルクが読み出されて加算され、作動中
の全所要1〜ルクが、回転数偏差解消のための修正1−
ルクとともに目標エンジン出力1〜ルクとして出力され
るようになっている。
In addition, the air conditioner load, headlight 1 load, automatic l-transmission load, and other loads are as follows:
Each required torque is stored in ROM in advance, and the respective operating switches 25.26, 27.28
When any or all of them are turned on, the required torque of the turned-on load is read out and added, and all the required torque during operation is calculated by the correction 1- to eliminate the rotational speed deviation.
It is designed to be outputted as a target engine output of 1 to 1 to 2 lbs along with 1 to 1 lbs.

そして、バルブ開度変換部160Dがエンジントルクと
スロツI・ル開度との対応特性のマツプ1−95= 60D□をそなえて設けられており、」上記の[1標エ
ンジン出力トルクが入力されて、これに対応する目標ス
ロットル開度が算出されるようになっている。
The valve opening converter 160D is provided with a map 1-95=60D□ of the correspondence characteristics between the engine torque and the throttle opening. Then, the corresponding target throttle opening degree is calculated.

目標スコツ1−ル開度は、実現可能開度設定手段1.6
002に入力されるように構成されており、同手段16
0D2では、スロットルバルブ6における実現可能な開
度が目標スコツ1ヘル開度に対応して決定され、出力さ
れるように構成されている。
The target scoot 1-le opening is determined by the achievable opening setting means 1.6.
002, and the same means 16
In 0D2, the achievable opening degree of the throttle valve 6 is determined in correspondence with the target Scot 1H opening degree and is configured to be output.

すなわち、スロットルバルブ6およびその駆動を行なう
モータ7は、全閉から全開にわたる広い範囲の制御を効
率良く行なうため、所定の分解能をそなえている。
That is, the throttle valve 6 and the motor 7 that drives the throttle valve 6 have a predetermined resolution in order to efficiently perform control over a wide range from fully closed to fully open.

そして、この分解能特性は、第37図に破線で示すよう
に開度全域にわたるなめらかな特性をそなえさせること
が理想であるが、中間的な開度で充分な分解能をもつ、
はぼなめらかな特性を持たせるようにしても、開度の小
さい領域では同図に実線で示す階段状の特性となり、実
現可能なスロットル開度は限定される。
Ideally, this resolution characteristic should have a smooth characteristic over the entire opening range, as shown by the broken line in Fig.
Even if the throttle opening is made to have a smooth characteristic, in the region where the opening degree is small, the characteristic will become step-like as shown by the solid line in the figure, and the achievable throttle opening degree will be limited.

そこで、目標スロットル開度を要求開度とし、この要求
開度に対する可能スロットル開度がマツプとして記憶さ
れており、このマツプにより決定された実現可能スロッ
トル開度が出力されるようになっている。
Therefore, the target throttle opening is set as the required opening, and the possible throttle opening for this required opening is stored as a map, and the achievable throttle opening determined by this map is output.

すなわち、入力された目標スロットル開度より開側で、
目標スロットル開度に最も近い実線で示された特性の実
現可能なスロットル開度か実現可能スコツ1−ル開度と
して決定されるようになっている。
In other words, on the open side of the input target throttle opening,
The achievable throttle opening with the characteristic shown by the solid line closest to the target throttle opening is determined as the achievable throttle opening.

そして、この実現可能スロットル開度は、スロッI−ル
バルブ制御部1.60 Eに入力され、駆動モータ7を
介しスロットルバルブ6が実現可能スロットル開度に調
整されるようになっている。
This realizable throttle opening is input to the throttle valve control section 1.60E, and the throttle valve 6 is adjusted to the realizable throttle opening via the drive motor 7.

ところで、バルブ開度変換部160 Dには調整手段1
60Fが連係さ九でおり、調整手段160Fは、スコツ
1ヘル開度をA/Nに変換するマツプ部160F1ど、
サージタンクによる遅れ等を考慮した遅れ要素160F
2ど、エンジン1〜ルクと点火角との対応特性のマツプ
部160 F 1とをそなえている。
By the way, the valve opening converter 160D includes an adjusting means 1.
60F is linked, and the adjustment means 160F includes a map part 160F1 that converts the Scott 1 Hell opening into A/N, etc.
Delay element 160F considering delays due to surge tank, etc.
Second, a map portion 160 F 1 of the correspondence characteristics between the engine 1 and the ignition angle is provided.

マツプ部160F、には、実現可能スロットル開度とエ
ンジン回転数N eとが入力されるようになっており、
実現可能スロットル開度がマツプによりエンジン回転数
Neをパラメータとして実現開度対応A/Nに変換され
るようになっている。
The map section 160F is configured to input the realizable throttle opening and the engine speed Ne.
The achievable throttle opening is converted into an A/N corresponding to the achievable opening using the engine speed Ne as a parameter using a map.

さらに、遅れ要素部1.60F2には、実際のエンジン
作動タイミングに同期させるべく目標出力1〜ルクおよ
び実現開度対応A/Nの出力タイミングを遅延させる機
能がそなえられている。
Further, the delay element section 1.60F2 is provided with a function of delaying the output timing of the target output 1 to luke and the A/N corresponding to the actual opening in order to synchronize with the actual engine operation timing.

そして、点火角決定手段160F3には、目標出力トル
クと点火角との対応関係がA、 / Nをパラメータと
したマツプの状態で装備されており、目標出力1〜ルク
と実現開度対応A / Nがら目標点火角が決定され出
方されるようになっている。
The ignition angle determining means 160F3 is equipped with a map showing the correspondence relationship between the target output torque and the ignition angle using A, /N as parameters, and the correspondence relationship between the target output torque and the actual opening angle is A / N. The target ignition angle is determined from N and is then set.

[1標点火角は、点火角調整手段160Gに六カされる
ようになっており、所要の点火角リター1く制御を行な
いうるように構成されている。
[The 1-mark ignition angle is adjusted by the ignition angle adjusting means 160G, and is configured to be able to control the required ignition angle return.

−,1−述の構成により、点火角・スロットル併用式回
転数制御部16oは、第36図に示すフローチャートに
沿い作動を行なう。
-, 1- With the configuration described above, the ignition angle/throttle combined rotation speed control section 16o operates according to the flowchart shown in FIG. 36.

すなわち、回転数偏差検出手段160Bにおいて、目標
回転数設定手段160Aにおいて設定された[]標棚面
数と、回転数検出手段]−7aがへ出力された実測のエ
ンジン回転数Neとの偏差が算出される(ステップ60
A)。
That is, in the rotation speed deviation detection means 160B, the deviation between the number of signboard surfaces set in the target rotation speed setting means 160A and the actual engine rotation speed Ne outputted to the rotation speed detection means]-7a is determined. is calculated (step 60
A).

そして、算出さ九た速度偏差を解消すへく、PID制御
における制御量としてのトルク修正量がエンジン出力1
〜ルク算出部1.60 C□において算出される(ステ
ップ60B)。
In order to eliminate the calculated speed deviation, the torque correction amount as a control amount in PID control is adjusted to 1 engine output.
˜calculated in the torque calculation unit 1.60 C□ (step 60B).

ついで、エンジン出力トルク算出部160cでは、エア
コン負荷I・ルク、ヘッドライト負荷I・ルク、AT負
荷トルクおよびその他の負荷l・ルクのうちON作動さ
れたスイッチ25.26,27゜28に対応する所要ト
ルクが更に加算され、[1標出力1〜ルクが算出される
(ステップGOC)。
Next, the engine output torque calculation unit 160c calculates which of the air conditioner load I·Lux, headlight load I·LQ, AT load torque, and other loads L·LQ corresponds to the switches 25, 26, and 27°28 that have been turned ON. The required torque is further added, and the [1 standard output 1~lku] is calculated (step GOC).

°そして、目標出力トルクがバルブ開度変換部160D
においてマツプ部160D1により目標スロットル開度
に変換される(ステップ60D)。
° Then, the target output torque is determined by the valve opening converter 160D.
The map section 160D1 converts the throttle opening into a target throttle opening (step 60D).

なお、この変換に際し、エンジン回転数をバラメータと
したマツプ特性のいずれかを、実測されたエンジン回転
数N eにより選択して、変換が行なわれる。
In this conversion, one of the map characteristics with the engine speed as a parameter is selected according to the actually measured engine speed Ne, and the conversion is performed.

算出された目標スロワI・ル開度は、実現可能開度設定
手段1601)2において、目標スコツ1−ル開度より
開側でl」標スロツI・ル開度に最も近い実現可能スロ
ットル開度に変換される(ステップ60E)。
The calculated target throttle I-le opening is determined by the achievable throttle opening setting means 1601)2 as the achievable throttle opening closest to the target throttle I-le opening on the open side of the target throttle I-le opening. (step 60E).

実現可能スロットル開度は、スロツI〜ルバルブ制御部
1.60 Eに入力されて、同制御部160Eではスロ
ットルバルブ6の実現可能スロッI〜ル開度への駆動が
行なわれる(ステップ601()。
The achievable throttle opening is input to the throttle valve control unit 1.60E, and the control unit 160E drives the throttle valve 6 to the achievable throttle opening (step 601()). .

一方、実現可能スロットル開度は、調整手段」−60F
におけるマツプ部160F、において、1回転当りの空
気量(A、/N)に変換される(ステップ60F)。
On the other hand, the achievable throttle opening is the adjustment means "-60F
In the map section 160F, it is converted into an air amount (A, /N) per rotation (step 60F).

そして、この空気m (A/N)とエンジン出力1〜ル
ク算出部1.60 Cからの目標エンジン1〜ルクとに
より点火角制御が行なわれるが、実際のエンジンプロセ
スに同期させるため、遅れ要素部16− ]00− OF 2によりサージタンクを空気が満たす遅れと吸気
工程の遅れとを対応させて、点火角決定手段1.60F
3への目標エンジン1〜ルりおよびA、 / Nの出力
の遅延が行なわれる(ステップ60G)。
Then, ignition angle control is performed using this air m (A/N) and the target engine 1~lux from the engine output 1~luke calculation unit 1.60C, but in order to synchronize with the actual engine process, a delay element is used. Part 16- ]00- OF2 The ignition angle determining means 1.60F corresponds to the delay in filling the surge tank with air and the delay in the intake process.
The output of target engines 1 to 3 and A,/N is delayed (step 60G).

遅延されて点火角決定手段1.60F3へ入力された目
標エンジン1〜ルクおよび実現開度対応A/Nと同手段
1.60F3にそなえられたマツプとにより遅延された
リタード点火角が決定され(ステップ60I)、点火角
調整手段160Gに入力される。
The delayed retard ignition angle is determined based on the A/N corresponding to the target engine torque and the actual opening that are delayed and input to the ignition angle determining means 1.60F3 and the map provided in the same means 1.60F3 ( Step 60I), input to the ignition angle adjustment means 160G.

点火角調整手段160Gでは、エンジン4の点火角を決
定された点火角にリタードさせる点火角制御が行なわれ
(ステップ60J)、スロワ)〜ル開度を要求スロワ1
〜ル開度より開側の可能スロワ1〜ル開度に制御したた
めに生じる予定の、エンジン出力トルクの超過分が、点
火角リター1〜により解消され、エンジン出力トルクの
微調整が行なわれる。
The ignition angle adjustment means 160G performs ignition angle control to retard the ignition angle of the engine 4 to the determined ignition angle (step 60J), and requests the throttle opening degree.
An excess of the engine output torque, which is expected to occur due to the control to the possible throttle opening 1 to the open side than the opening of the ignition angle 1, is eliminated by the ignition angle litter 1, and the engine output torque is finely adjusted.

なお、第36図の■、■間は実測値を使っても良い。Note that actual measured values may be used between ■ and ■ in FIG.

また、目標スロットル開度は、マツプ、+−60Dの1
]標ススロトル開度をそのまま使用することもできる。
In addition, the target throttle opening is 1 of MAP, +-60D.
] The standard throttle opening can also be used as is.

このようにしても制御効果に与える影響は少ない。Even if this is done, there is little influence on the control effect.

さらに、エンジン出力l〜ルクの超過分を、点火角リタ
ー1−で調整する代わりに、空燃比をリーン化して調整
するようにしても良い。この場合は、」〕記点火角決定
手段に代えて、目標トルク、A/N、エンジン回転数を
受け、目標トルグに対する空燃比(A/F)の関係をマ
ツプとして有する空燃比決定手段を設け、この空燃比決
定手段の出力に基づいて空燃比をリーン化させるのであ
る。
Furthermore, instead of adjusting the excess of the engine output 1 to lux using the ignition angle litter 1-, the air-fuel ratio may be adjusted by making the air-fuel ratio leaner. In this case, instead of the ignition angle determining means mentioned above, an air-fuel ratio determining means is provided which receives the target torque, A/N, and engine speed, and has a map showing the relationship between the air-fuel ratio (A/F) and the target torque. The air-fuel ratio is made lean based on the output of this air-fuel ratio determining means.

このようにしで、アイ1〜ル制御用の小径バルブを装備
することなく、分解能の粗いスロットルバルブを用いて
も、確実な回転数制御を行なうことができ、その結果、
アイドル制御バルブ等の部品が不用となり、部品点数が
減少して、コストダウンかもたらされる。
In this way, it is possible to perform reliable rotation speed control even if a throttle valve with coarse resolution is used without installing a small diameter valve for eye 1 to eye control, and as a result,
Parts such as idle control valves are no longer required, the number of parts is reduced, and costs are reduced.

次に、制御モード切換制御部163について説明すると
、第4.1,4.2図に示すように、まず、第1スロツ
トル目標開度算出手段(第1スロツトル目標開度設定手
段)163C−1と第2スロツトル目標開度算出手段(
第2スロツトル目標開度設定手段)163C−2とが設
けられている。
Next, to explain the control mode switching control section 163, as shown in FIGS. 4.1 and 4.2, first, first throttle target opening calculation means (first throttle target opening setting means) 163C-1 and second throttle target opening calculation means (
A second throttle target opening setting means) 163C-2 is provided.

ここで、第1スロソ1−ル目標開度算出手段163C−
1は、アクセルペダルポジションセンサ15Aからの出
力信号および車両材のエンジン4またはトランスミッシ
ョン20の作動状態を検出すべく複数のセンサ(例えば
エアフローセンサ3゜エンジン回転数センサ17 a 
、シフト位置検出センサ20B等)からなる作動状態検
出手段からの出力信号(処理手段l−22を経由してき
ている)に基づき、スロットルバルブ制御手段(スロッ
トルモータ駆動手段)i63Dに、第1−1]標開度信
号を出力するもので、第2スロツI・ル1]標開度算出
手段163 C−2は、アクセルペダルポジションセン
サ15Aからの出力信号に基づき、上記スロットルバル
プ制御手段(スロットルモータ駆動手段)163Dに、
第2目標開度信号(ダイレクトモードのための信号)を
出力するものである。
Here, the first throttle target opening calculation means 163C-
1 includes a plurality of sensors (for example, air flow sensor 3, engine rotation speed sensor 17 a
, shift position detection sensor 20B, etc.), the throttle valve control means (throttle motor drive means) i63D receives the ] The second throttle opening degree calculation means 163C-2 outputs the opening degree signal, and the second throttle opening degree calculation means 163C-2 outputs the opening degree signal from the throttle valve control means (throttle motor driving means) 163D,
It outputs a second target opening signal (signal for direct mode).

すなわち、第1スロツI〜ル目標開度算出手段1−63
C−1からの第1目標開度信号に従う制御では、スロッ
トルバルブ6はアクセルペダル15の操作通りではなく
エンジントルクに対応して動き、第2スロツトル目標開
度算出手段1.63 C−2からの第2目標開度信号に
従う制御では、スロットルバルブ6はアクセルペダル]
−5の操作通りに動く。
That is, the first slot I to target opening calculation means 1-63
In the control according to the first target opening degree signal from C-1, the throttle valve 6 moves not according to the operation of the accelerator pedal 15 but in accordance with the engine torque, and the second throttle target opening degree calculation means 1.63 moves from C-2. In the control according to the second target opening signal, the throttle valve 6 is the accelerator pedal]
- It works according to the operation in 5.

従って、第1目標開度信号をエンジン]・ルクモート目
標開度信号といい、このエンジン[−ルクモード目標開
度信号に従う制御をエンジンI・ルク制御モードという
。また、第2目標間度信号をダイレグトモード目標開度
信号といい、このダイレフ1〜モード目標開度信号に従
う制御をダイレクト制御モートという。
Therefore, the first target opening signal is referred to as an engine]-lux mode target opening signal, and control according to this engine [-lux mode target opening signal is referred to as engine I-lux control mode. Further, the second target distance signal is referred to as a direct mode target opening signal, and control according to this direct mode target opening signal is referred to as direct control mode.

また、上記作動状態検出手段における各種センサのうち
少なくとも1つのセンサの故障を例えばセンサ検出信号
の所要時間具−1−の無変動や異常値の検出により検出
する故障検出手段(各種センサ故障診断手段)]、、6
3Aが設りられでおり、更に−1凸ζ − この故障検出手段163Aから故障信号を受けると、ア
クセルペダルポジションセンサ]、5Aからの検出結果
のみに基づいて得られた第2スロツ1−ル目標開度設定
手段1.63 C−2からの第21」標開度信号をスロ
ットルバルブ制御手段1631.)へ出力させる切換制
御手段(スロツ1ヘル制御モード選択手段)163Bが
設けられている。
Further, a failure detection means (various sensor failure diagnosis means) detects a failure of at least one sensor among the various sensors in the operating state detection means, for example, by detecting no change in the required time of the sensor detection signal -1- or an abnormal value. )],,6
3A is provided, and when a failure signal is received from this failure detection means 163A, a second slot 1-3A obtained based only on the detection result from the accelerator pedal position sensor 163A is provided. The target opening setting means 1.63 sends the 21st target opening signal from C-2 to the throttle valve control means 1631. ) is provided with switching control means (slot 1 health control mode selection means) 163B.

」−述の構成により、制御モード切換制御部」63は、
第43図に示すフローチャー1〜に沿い作動が行なわれ
る。
``--With the configuration described above, the control mode switching control section'' 63 is configured as follows.
Operations are performed according to flowchart 1 shown in FIG. 43.

すなわち、各種センサの出力に対し、故障検出手段16
3Aが故障を検出しくステップ63A)、ついで、指定
したセンサ(例えば」−記のエアフローセンサ3.エン
ジン回転数センサ17a、シフ1〜位置横位置ンサ20
B等)の故障であるかどうかが判断され(ステップ63
B)、エンジントルクモードの制御を中止すべきかどう
かが判断される。
That is, the failure detection means 16 detects the output of various sensors.
3A detects a failure (Step 63A), then the specified sensors (for example, air flow sensor 3, engine speed sensor 17a, and shift 1 to lateral position sensor 20) are detected.
B, etc.) is a failure (step 63).
B), it is determined whether control of the engine torque mode should be discontinued.

そして、判断がNoの場合は、エンジン1〜ルクモード
の目標開度が選択され(ステップ63C)、−+n+:
  − この目標開度を最終スロットル目標開度とするエンジン
トルク制御モートでのスロットル制御が行なわれる。
If the determination is No, the target opening degrees of engine 1 to lux mode are selected (step 63C), and -+n+:
- Throttle control is performed by the engine torque control motor using this target opening as the final target throttle opening.

また、ステップ6313において判断がYesの場合は
、エンジン1〜ルクモードの制御を続行すべきでない場
合であるため、切換制御手段163Bによりダイレクト
モードのスロットル目標開度が選択され(ステップ63
D)、この開度を目標とする制御が行なわれる。これに
より、スロットルバルブ6はアクセルペダル5の踏込景
に対し、他のセンサからの出力信号に影響されない状況
で開閉作動を行ない、ワイヤリンク式のスロットル開閉
作動とほぼ同様の制御作動が行なわれる。
Further, if the determination in step 6313 is Yes, it is a case that control of engine 1 to lux mode should not be continued, so the switching control means 163B selects the throttle target opening degree of the direct mode (step 63
D), control is performed to target this opening degree. As a result, the throttle valve 6 opens and closes in response to the depression of the accelerator pedal 5 without being influenced by output signals from other sensors, and the control operation is almost the same as the opening and closing operation of a wire-link type throttle.

なお、上述の切換制御手段163Bにおける切換の対象
となる故障は、エアフローセンサ、エンジン回転数検出
センサ、A/1゛シフト位着検出センサのいずれかに限
定してもよいし、アクセルペダルポジションセンサ1.
5A以外の各センサを対象としてもよい。
The failure to be switched in the above-mentioned switching control means 163B may be limited to any of the air flow sensor, engine rotation speed detection sensor, A/1゛ shift position detection sensor, or the accelerator pedal position sensor. 1.
Each sensor other than 5A may be targeted.

このようにして、エンジン1〜ルクモード制御に使用さ
れる各種センサのいずれかが故障した場合であっても、
アクセルペダル1−5の操作による走行が確実に行なわ
れるため、車両の操作性が悪化したり、制御中止による
急停車を招来したりすることがない。
In this way, even if any of the various sensors used for engine 1~lux mode control fails,
Since driving is reliably performed by operating the accelerator pedals 1-5, the operability of the vehicle is not deteriorated, and sudden stops due to control interruption are not caused.

また、ソフトウェアのみの対応により装備できるため、
ロス1〜アツプなしに上記の効果を得ることができる。
In addition, since it can be equipped with software-only support,
The above effects can be obtained without any loss.

次に、スロットル閉強制機構168のスロットルバルブ
閉強制手段168Aについて説明すると、第44〜46
図に示すように、スロットルバルブ6のスロットル軸6
aに扇状部材(遊嵌レバ一部材)6bが遊嵌枢着されて
おり、この扇状部材6bがリンク機構を構成する索6c
を介しブレーキペダル21に連係接続されている。
Next, the throttle valve closing forcing means 168A of the throttle closing forcing mechanism 168 will be explained.
As shown in the figure, the throttle shaft 6 of the throttle valve 6
A fan-shaped member (loose-fitting lever member) 6b is loosely and pivotally attached to a, and this fan-shaped member 6b connects a cable 6c that constitutes a link mechanism.
The brake pedal 21 is connected to the brake pedal 21 via the brake pedal 21.

扇状部材6bには、その弧状外周に凹溝6dが形成され
ており、索6cは、凹溝6dに沿い延在するとともに、
その先端を扇状部材61)の端部に形成された孔6eに
係止されている。
A concave groove 6d is formed on the arcuate outer periphery of the fan-shaped member 6b, and the cable 6c extends along the concave groove 6d.
Its tip is locked in a hole 6e formed at the end of the fan-shaped member 61).

また、スロッI・ル軸6aには、ス1〜ツバ(固定レバ
ー信相’)6fが固着されており、ストッパ6fは扇状
部材6bの回動に伴い所要の位置(スロッ)〜ルバルブ
の全開位置)まで一体となって回動されるようになって
いる。
In addition, a stopper 6f (fixed lever input phase') is fixed to the throttle I/le shaft 6a, and the stopper 6f moves from the desired position (throttle) to fully open the valve as the fan-shaped member 6b rotates. position).

なお、スロットルバルブ6は、付設されたモータ7によ
り所要の制御に対応して駆動されるように構成されてい
る。
Note that the throttle valve 6 is configured to be driven by an attached motor 7 in accordance with required control.

すなわち、スロッI−ルバルブ閉強制手段168Aが、
スロットルバルブ6の回転軸6aに遊嵌されブレーキペ
ダル2]の制動動作に連動して回転作動する遊嵌レバ一
部材としての扇状部月6bと、スコツ1−ルバルブ6の
回転軸6aに固定された固定レバ一部材ととしてのスト
ッパ6fをそなえて構成され、回転作動してくる扇状部
材6bにス1−ツバ6fが係合してスロットルバルブ6
を強制的に閉駆動すべく構成されている。
That is, the throttle valve closing forcing means 168A
A fan-shaped part 6b is loosely fitted to the rotating shaft 6a of the throttle valve 6 and rotates in conjunction with the braking operation of the brake pedal 2. The stopper 6f is provided as a fixed lever member, and the stopper 6f engages with the rotating fan-shaped member 6b to close the throttle valve 6.
It is configured to forcibly drive the door closed.

」二連の構成により、スロットルバルブ6は通常モータ
7の駆動に伴い所要の開閉作動を行なう。
Due to the dual configuration, the throttle valve 6 normally performs the required opening and closing operations as the motor 7 is driven.

これにより、ストッパ6fは第46図(a)[第45図
のZ矢視図]に示す全閉位置と第46図−1,09− −1,08− (b)に示す全開位置との間をスロットルバルブ6の作
動に伴い駆動される。
As a result, the stopper 6f moves between the fully closed position shown in FIG. 46(a) [Z arrow view in FIG. 45] and the fully open position shown in FIG. The throttle valve 6 is driven between the throttle valves 6 and 6 in response to the operation of the throttle valve 6.

そして、ブレーキペダル21が所要以上踏み込まれると
、索6Cが間引されるため扇状部材6bが索6cを介し
駆動され、第46図(C)に示す状態に達する。
When the brake pedal 21 is depressed more than a predetermined amount, the cable 6C is thinned out, so that the fan-shaped member 6b is driven via the cable 6c, and the state shown in FIG. 46(C) is reached.

このときス1〜ツバ6fも同時に駆動されるため、スロ
ットルバルブ6は全開状態となる。
At this time, the throttle valve 6 is fully opened because the valves 1 to 6f are also driven at the same time.

このようにして、各制御手段の故障時における場合等、
スロットルバルブ6を閉作動させたい場合、ブレーキペ
ダル21を所要量踏み込むことによりスロットルバルブ
6を全開状態にすることができる。
In this way, in the event of a failure of each control means, etc.
When it is desired to close the throttle valve 6, the throttle valve 6 can be fully opened by depressing the brake pedal 21 by a required amount.

なお、ブレーキペダルを軽く踏んだときは作動せず強く
踏んだときに始めてスロットル開度を全閉にするよう、
扇状部材6bとスI−ツバ6fとの関係を設定しておく
Please note that when you press the brake pedal lightly, it will not operate, but when you press it hard, the throttle opening will be fully closed.
The relationship between the fan-shaped member 6b and the I-flange 6f is set in advance.

また、通常、スロットルバルブ6が正常に制御されてい
る場合は、第46図(a)、(b)に示すような状態で
、スロットルバルブの開閉作動が支障なく行なわれる。
Further, normally, when the throttle valve 6 is normally controlled, the opening and closing operations of the throttle valve are performed without any trouble in the states shown in FIGS. 46(a) and 46(b).

なお、]二述の構造では、ブレーキペダル21に連携す
る索6cを介しスロツ1−ルバルブ6が強制的に閉駆動
されるが、その代わりにフレーキ操イ1に伴って発生す
るフレーキ油圧変化や吸気負圧変化を用いる駆動手段に
よりスロットルバルブ6を閉駆動させるようにしてもよ
い。
In addition, in the structure described above, the throttle valve 6 is forcibly driven to close via the cable 6c linked to the brake pedal 21, but instead, the throttle valve 6 is forcibly driven to close due to the change in flake oil pressure that occurs with the flake operation 1. The throttle valve 6 may be driven to close by a driving means that uses a change in intake negative pressure.

このような手段により閉駆動を行なうが、いずれの場合
も電気的な制御手段を介しての閉l駆動ではなく、機械
的な駆動を強制的に行なわせるため、電気的な制御装置
の補完が確実に行なわれる。
Although the closing drive is performed by such means, in either case, the closing drive is not done via an electrical control means, but because the mechanical drive is forcibly performed, it is necessary to supplement the electrical control device. It will definitely be done.

このようにして、通常は、スロツlへルバルブ6の作動
を拘束しないため、DBW式制御の機能を制限すること
がない。また、故障などの異常発生時には、ブレーキペ
ダルを踏み込むことにより、スロッI・ルバルブが強制
的に閉駆動され、自動車は安全に停止することができる
。さらに、電気的な作動を伴わない単純な機構であるた
め、信頼性が向上するとともに低コストで装備すること
ができる。
In this way, the operation of the throttle valve 6 is not normally restricted, so the function of the DBW control is not restricted. Furthermore, in the event of an abnormality such as a breakdown, the throttle I/le valve is forcibly closed by depressing the brake pedal, allowing the vehicle to come to a safe stop. Furthermore, since it is a simple mechanism that does not involve electrical operation, reliability is improved and it can be installed at low cost.

なお、本実施例では、v6エンジンの2つのバンクに通
じる各吸気路に、モータによって開閉駆動されるスロワ
1〜ルバルブをそれぞれ設けたものについててあったが
、直列エンジンの単一吸気路に、モータによって開閉駆
動されるスロットルバルブを1つ設けたものにも、本発
明を適用できることはいうまでもない。そして、単一吸
気路に、1つのスロツ1−ルバルブを設ける場合は、ス
ロットルバルブセンサ故障時エア制御部167を設ける
必要はない。また、単一吸気路に、1つのスロットルバ
ルブを設ける場合の例を図面を用いて説明すると、前述
の実施例と同様になるので、その説明は省略する。
In this example, each intake path leading to the two banks of the V6 engine was provided with thrower valves that were driven to open and close by a motor, but in the single intake path of a series engine, It goes without saying that the present invention can also be applied to a device provided with one throttle valve that is driven to open and close by a motor. When one throttle valve is provided in a single intake passage, it is not necessary to provide the throttle valve sensor failure air control section 167. Further, if an example in which one throttle valve is provided in a single intake passage is explained with reference to the drawings, it will be similar to the above-mentioned embodiment, so the explanation thereof will be omitted.

[発明の効果コ 以上詳述したように、請求項1 (2)記載の発明の加
速制御部付DBW式車両によれば、運転者のアクセル操
作によらずエンジンの出力制御が可能なりBW式車両に
おいて、エンジンの運転状態(スロツ1へルバルブの開
度)を制御する制御手段と、運転者の減速要求を検出す
る減速要求検出子段とをそなえ、上記車両に所要の加速
を行なわせる加速制御部が設けられて、同加速制御部が
、上記減速要求検出手段からの減速要求イa号人力時に
おいてエンジン運転状態(スロットルバルブの開度)を
制限するような制限指令を」−記制御手段に出力する減
速要求時制御部をそなえているので、次のよう効果ない
し利点が得られる。■アクセル操作状態検出手段等の故
障時にあっても、ドライバによるブレーキ操作等の減速
意志によって、エンジンの運転状態(スロットルバルブ
開度)は所定の安全な状態に制御され、安全な速度での
走行を行なった後、停止することができる。■上記■項
により、高速道路等でアクセル操作状態検出手段等に故
障が発生した場合であっても、急に停止することがなく
、急停止による危険を回避しながら安全な停止を行なえ
る。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the DBW type vehicle with an acceleration control unit of the invention set forth in claim 1 (2), it is possible to control the engine output without depending on the driver's accelerator operation. The vehicle is equipped with a control means for controlling the operating state of the engine (opening degree of the slot 1 valve) and a deceleration request detector stage for detecting a deceleration request from the driver, and is capable of accelerating the vehicle to perform the required acceleration. A control unit is provided, and the acceleration control unit issues a restriction command to limit the engine operating state (throttle valve opening degree) when the deceleration request from the deceleration request detection means is under human power. Since it is provided with a deceleration request control section that outputs an output to the means, the following effects and advantages can be obtained. ■Even if there is a failure in the accelerator operating state detection means, etc., the engine operating state (throttle valve opening) will be controlled to a predetermined safe state by the driver's intention to decelerate by applying the brakes, etc., and driving at a safe speed will be possible. After doing so, you can stop. (2) According to the above (2), even if a failure occurs in the accelerator operation state detection means on a highway or the like, the vehicle will not come to a sudden stop, and the vehicle will be able to come to a safe stop while avoiding the dangers of sudden stops.

■ブレーキ等の減速手段による所定のアクセル操作状態
検出手段開度への移行時もしくは移行後において、ドラ
イバが加速要求なアクセルペダルにより行なった場合は
、スロットルバルブは所定の開度から加速要求に対応す
る作動を行なうため、運転状態に大きな違和感は生じな
い。
■If the driver uses the accelerator pedal to request acceleration during or after the transition to a predetermined accelerator operation state detection means opening using a deceleration means such as a brake, the throttle valve responds to the acceleration request from the predetermined opening. Because the system performs the following operations, there is no significant discomfort in the operating condition.

■ブレーキスイッチ等の従来から用いられているものを
減速要求検出手段として用いれば、コスI・アップなし
に−1−述の効果が得られる。
(2) If a conventionally used device such as a brake switch is used as the deceleration request detection means, the effects described in -1- can be obtained without increasing the cost.

また、請求項3(4,5)記載の発明の加速制御部付D
 B W式車両によれば、運転者のアクセル操作によら
ずエンジンの出力制御が可能なりBW式車両において、
スロワ1〜ルバルブの開度を制御する制御手段と、アク
セル操作部材と、同アクセル操作部材の操作状態を検出
するアクセル操作状態検出手段と、(運転者の減速要求
を検出する減速要求検出手段と、)同アクセル操作状態
検出手段の故障時に故障信号を出力する故障検出手段と
をそなえ、同故障検出手段からの故障信号入力時におい
ても上記車両に所要の加速を行なわせる加速制御部が設
けられて、同加速制御部が、上記故障検出手段からの故
障信号入力時に上記エンジンのアイドル運転時スロット
ル開度より所要量大きいスロットル開度信号を上記制御
手段に出力する− 11.4− 第1故障時制御部をそなえ(るとともに、(−上記減速
要求検出手段からの減速要求信号が入力されない状態が
つづけば、スコツ1ヘルバルブ開度を(上限値まで)漸
増していくような漸増指令を上記制御手段に出力する第
2故障時制御部をそなえ)で構成されているので、次の
よう効果ないし何点が得られる。
Further, the D with an acceleration control section of the invention according to claim 3 (4, 5)
According to the BW type vehicle, it is possible to control the engine output without depending on the driver's accelerator operation.
A control means for controlling the opening degrees of the throttle valves 1 to 1; an accelerator operation member; an accelerator operation state detection means for detecting the operation state of the accelerator operation member; ,) a failure detection means for outputting a failure signal when the accelerator operation state detection means fails, and an acceleration control section for causing the vehicle to perform the required acceleration even when the failure signal is input from the failure detection means. 11.4- First failure: the acceleration control section outputs a throttle opening signal that is larger than the throttle opening during idling operation of the engine by a required amount to the control means when the failure signal is input from the failure detection means. In addition, if the deceleration request signal from the deceleration request detection means continues to be inputted, a gradual increase command is provided to gradually increase the Scot 1 hell valve opening (up to the upper limit value). (a second failure control unit that outputs output to the control means), the following effects or points can be obtained.

■アクセル操作状態検出手段に故障が発生した場合であ
っても、急に停止することなく中・低速での走行が行な
われるため、急停止による危険を回避しながら、安全な
停止を行なえる。
■Even if a failure occurs in the accelerator operation state detection means, the vehicle will continue to run at medium or low speeds without suddenly stopping, so it is possible to stop safely while avoiding the dangers of sudden stops.

■ブレーキが操作されない状態において、安全性の確保
される上限のエンジン出力まで徐々にスコツ1−ル開度
を大きくすることができるため、走行性を著しく低下さ
せることなく、運転を行なえる。
- When the brake is not operated, the opening degree of the scooter can be gradually increased up to the upper limit of engine output that ensures safety, so driving can be carried out without significantly reducing the running performance.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1〜46図は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はその要部構成を示す模式的ブロック図、第2図(a)
はその制御系の要部構成を示す模式図、第2図(b)は
その制御系の概略構成を示すブロック図、第3図はその
目標速度設定手段の概略構成を示すブロック図であり、
第4,5図はその走行負荷分補償式制御部を示すもので
、第4図はそのブロック図、第5図(a)、()、)、
(c)はいずれもその作動を示すフローチャー1・であ
り、第6〜8図はその出力トルク変化制限式速度制御部
を示すもので、第6図はそのブロック図、第7図はその
フローチャー1〜、第8図(a) 、  (+)) 。 (c)はいずれもその特性を示すグラフであり、第9,
10図はそのl−ランスミッション制御部を示すもので
、第9図(a)はその模式的構成図、第9図(b)はそ
の作動を示すフローチャー1へ、第10図(a)、(b
)はいずれもその特性を示すグラフであり、第11〜1
3図はそのアクセルペダル併用式速度制御部を示すもの
で、第11図はその模式的ブロック図、第12図(a)
、(b)、(C)はいずれもその作動を示すフローチャ
ート、第13図(a)、(b)はいずれもその作動を示
すグラフであり、第14〜16図はその加速ショック回
避制御部を示すもので、第1−4図はその概略構成を示
す模式図、第15図はその作動を示すフローチャー1・
、第16図(a)、(b)はいずれもその特性を示すグ
ラフであり、第17〜19図はその車両走行状態連係モ
ード切換制御部を示すもので、第17図はその概略構成
図、第48図はその作動を示すフローチャー1・、第]
−9図(a)、(b)はいずれもその特性を示すグラフ
であり、第20〜22図はそのアクセルペダル連係モー
ド切換制御部を示すもので、第20図はその概略構成図
、第21図(a)、(b)はいずれもその特性を示すグ
ラフ、第22図はその作動を示すフローチャー1・であ
り、第23〜25図はその車体速検出補償制御部を示す
もので、第23図はその概略構成図、第24図はその作
動を示すフローチャー1−1第25図はその特性を示す
グラフであり、第26.27図はそのアクセルペダルポ
ジションセンサ故障時加速制御部を示すもので、第26
図はその概略構成図、第27図はその作動を示すフロー
チャートであり、第28図(a)。 (1))はそのアクセルペダルポジションセンサ故−1
,1,6− 障時ブレーキスイッチ連係制御部を示すもので、第28
図(a)はその概略構成図、第28図(b)はその作動
を示すフローチャー1・であり、第29゜30図はその
エンジン連係イニシャライズ禁止制御部を示すもので、
第29図はその概略構成図、第30図はその作動を示す
フローチャー1〜であり、第31.32図はその1−ラ
ンスミッション連係イニシャライズ禁止制御部を示すも
ので、第31図はその概略構成図、第32図はその作動
を示すフローチャー1〜であり、第33.34図はその
スロットルバルブセンサ故障時エア制御部を示すもので
、第33図はその概略構成図、第34図はその作動を示
すフローチャー1・であり、第35〜37図はその点火
角・スロットル併用式回転数制御部を示すもので、第3
5図はその概略構成図、第36図はその作動を示すフロ
ーチャー1−1第37図はその特性を示すグラフであり
、第38〜40図はその出力トルク調整式回転数制御部
を示すもので、第38図(a)、(b)はそれぞれスロ
ワ1〜ルバルブ配設位置を説明するだめの模式的構成図
、第39図はその概略構成ブロック図、第40図はその
作動を示すフローチャー1へであり、第41〜43図は
その制御モー1〜切換制御部を示すもので、第41図は
その概略構成(21、第42図はその詳細構成を示すブ
ロック図、第43図はその作動を示すフローチャー1へ
、第44〜/]6図はそのスロットル閉強制機構を示す
もので、第44図はその概酩構成図、第45図はその模
式的斜視図、第46図(a)、(b)、(c)はそれぞ
れその作動を示す模式図である。 1−・エアクリーナ、2−エレメント、3−エアフロー
センサ、4・−エンジン本体、5,5Δ、513−吸気
路、5a−サージタンク、6.6A、6B・−スロット
ルバルブ、7.7A、713−モータ、8−スロツ1〜
ル開度センサ、9・・−トルクコンバータ、]O・・・
シャツ1−11−1.、−、1〜ランスミッション部、
12−駆動軸、13−車輪、1.3 a−]、、 ]3
d車輪速センサ、]]4−エンジン制御用コンビコータ
ECU)、J 7a・エンジン回転数センサ、20A−
出力軸回転数センサ、20 B−シフト位置センサ、2
1−・・ブレーキペダル、21A−・ブレーキスイッチ
、22−スタータ、22 A−イグニッションスイッチ
、23〜28−・・スイッチ、4]・・−セラ1〜スイ
ツチ、42−時間管理ロシック、43−スイッチ、44
−ホールド回路、45−リミッタ、46・・・積分部、
47−メモリ、48−・スイッチ、49−レジュームス
イッチ、61一連通弁、101−・Pl制御部、]]0
・−・リミッタ、12]・−・操舵角センサ、123−
アイドル制御バルブ、123a・−・バイパス通路、1
51−走行負荷全補償式速度制御部、15]A・−・目
標車速設定手段、1、51 B−一・車速偏差検出手段
、151C−目標軸トルク算出手段、]−51,D・・
・目標軸トルク実現手段(エンジン出力調整手段)、1
.51.E−・−駆動軸1〜ルク検出手段、151F・
・・車速検出手段、152−出力1〜ルク変化制限式速
度制御部、152A−許容1〜ルク変化設定手段、15
2B・・−変換手段、r−52C・・−スロットルバル
ブ開閉制限手段、153−アクセルペダル併用式速度制
御部、153A−加速要求出力検出手段、153B・−
・コントローラ、]53C−・−目標エンジン出力実現
手段、153D−目標制御エンジン出力設定手段、15
4.1ヘランスミソション制御部、1 s 4 A−t
Jlカ1〜ルク余裕度検出手段、1.54.13−1−
ランスミッション制御手段、156−・−車両走行状態
連係モード切換制御部、156A・・・モード切換手段
、1.、56 B−走行状態検知手段、156C・・・
スロットルバルブ制御手段、]]5・・−アクセルペダ
ル連係モート切換制御部、157A・−エンジン能力要
求度検出手段、157 B−モード切換手段、]−57
G−スロットルバルブ制御手段、158−・加速ショッ
ク回避制御部、i 58 A−加速要求検出手段、15
8B−加速制限部、158C・−・制御手段、]58D
−・・条件決定手段、1.59−出力1−ルク調整式回
転数制御部、159A−目標回転数設定手段、159B
・・−回転数偏差検出手段、159C−エンジン出力ト
ルク算出部、159D・−A/N変換部、159 E 
−フィードバック制御部、1.60−点火角・スルフ1
〜ル併用式回転数制御部、160 A −目標回転数設
定手段、160 B −回転数偏差検出手段、160 
C−エンジン出力トルク算出部、160 D−A / 
N変換部、160E−・−スコツ1ヘルバルブ制御部、
160F−調整手段、160G・・−点火角調整、1.
61−・A、 I) S故障時ブレーキスイッチ連係制
御部、16 ]、、 A−減速要求検出手段、161B
・・・減速要求時制御部、161 C−加速制御装置、
162−・−APS故障時加速制御部、]62A・・−
故障検出手段、162B・・−加速制御装置、1−62
 C−一故障時制御部、1.621)・・・制御手段、
]−]63−制御モード切換制御部163A・・−故障
検出手段、1−63 B・−切換制御手段、1.63 
C−3−・第1スロットル目標間度設定手段、163(
。 2・・−第2スロツトル目標開度設定手段、163D・
−・制御手段、i 64−1〜ランスミッション連係イ
ニシャライズ禁止制御部、164A−・−イニシャライ
ズ禁止手段、164B・−イニシャライズ手段、164
C−スロットルバルブ制御系、165−エンジン連係イ
ニシャライズ禁止制御部、165A・・−スタータ作動
検出手段、165B−・エンジン作動検出手段、165
 C−イニシャライズ禁止手段、165D−−スコツ1
ヘルバルブ制御系、165 E −イニシャライズ手段
、16G−・車体速検出補償制御部、166A・・−故
障検出手段、166B・・補償制御手段、166 C・
・・走行制御装置、1.67−スロツドルバルブセンサ
故障時エア制御部、167A・・・]」標開開度定手段
、167 B−スロットルバルブ駆動手段、1.67 
G−故障検出手段、167D・−・故障時エア制御手段
、167 E −変換手段。 168−スロットル閉強制機構、168A・−スロット
ルバルブ閉強制手段、S 1−微分部、S2−・演算部
1 to 46 show one embodiment of the present invention, FIG. 1 is a schematic block diagram showing the main part configuration, and FIG. 2(a)
2(b) is a block diagram showing the schematic structure of the control system, and FIG. 3 is a block diagram showing the schematic structure of the target speed setting means.
Figures 4 and 5 show the running load compensation type control section, Figure 4 is its block diagram, Figure 5 (a), (), ),
(c) is a flowchart 1 showing its operation, and Figs. 6 to 8 show its output torque change limiting type speed control section, Fig. 6 is its block diagram, and Fig. 7 is its block diagram. Flowchart 1~, Figure 8(a), (+)). (c) are graphs showing the characteristics, and the ninth,
FIG. 10 shows the l-transmission control section, FIG. 9(a) is a schematic configuration diagram thereof, FIG. 9(b) is a flowchart 1 showing its operation, and FIG. 10(a) , (b
) are graphs showing the characteristics, and the 11th to 1st
Figure 3 shows the accelerator pedal combined speed control unit, Figure 11 is its schematic block diagram, and Figure 12 (a).
, (b) and (C) are all flowcharts showing the operation, Figures 13 (a) and (b) are graphs showing the operation, and Figures 14 to 16 are the acceleration shock avoidance control section. Figures 1-4 are schematic diagrams showing its schematic configuration, and Figure 15 is a flowchart 1-4 showing its operation.
, FIGS. 16(a) and 16(b) are graphs showing the characteristics thereof, and FIGS. 17 to 19 show the vehicle running state linked mode switching control section, and FIG. 17 is a schematic configuration diagram thereof. , FIG. 48 is a flowchart 1, illustrating the operation]
Figures 9(a) and 9(b) are graphs showing its characteristics, Figures 20 to 22 show its accelerator pedal linkage mode switching control section, and Figure 20 is its schematic configuration diagram; Figures 21 (a) and (b) are graphs showing its characteristics, Figure 22 is a flowchart 1 showing its operation, and Figures 23 to 25 show its vehicle speed detection compensation control section. , Fig. 23 is a schematic configuration diagram thereof, Fig. 24 is a flowchart 1-1 showing its operation, Fig. 25 is a graph showing its characteristics, and Figs. 26 and 27 are acceleration control when the accelerator pedal position sensor fails. This indicates the 26th
The figure is a schematic configuration diagram thereof, FIG. 27 is a flowchart showing its operation, and FIG. 28(a). (1)) is due to its accelerator pedal position sensor -1
, 1, 6- indicates the failure brake switch linkage control unit, and is the 28th
Fig. 28(a) is a schematic configuration diagram thereof, Fig. 28(b) is a flowchart 1 showing its operation, and Figs. 29-30 show its engine link initialization inhibition control section.
Fig. 29 is a schematic configuration diagram thereof, Fig. 30 is a flowchart 1 to 1 showing its operation, Figs. 31 and 32 show its 1-transmission link initialization inhibition control section, and Fig. The schematic configuration diagram, FIG. 32, is a flowchart 1 to 1 showing its operation, and FIGS. 33 and 34 show the air control section when the throttle valve sensor fails. The figure is a flowchart 1 showing the operation, and Figures 35 to 37 show the ignition angle/throttle combination type rotation speed control section.
Fig. 5 is a schematic configuration diagram thereof, Fig. 36 is a flowchart 1-1 showing its operation, Fig. 37 is a graph showing its characteristics, and Figs. 38 to 40 show its output torque adjustable rotation speed control section. Figures 38(a) and 38(b) are schematic configuration diagrams for explaining the installation positions of the thrower 1 to the valve, respectively, Figure 39 is a schematic block diagram of the configuration, and Figure 40 shows its operation. 41 to 43 show the control mode 1 to the switching control section, and FIG. 41 shows the schematic configuration (21, FIG. The figure shows the flowchart 1 showing its operation, Figures 44 to 6 show the throttle closing force mechanism, Figure 44 is its general configuration diagram, Figure 45 is its schematic perspective view, and 46 (a), (b), and (c) are schematic diagrams each showing the operation. 1-Air cleaner, 2-Element, 3-Air flow sensor, 4-Engine main body, 5,5Δ, 513- Intake path, 5a-surge tank, 6.6A, 6B・-throttle valve, 7.7A, 713-motor, 8-slot 1~
Le opening sensor, 9...-Torque converter, ]O...
Shirt 1-11-1. ,-,1~ Lance Mission Department,
12-drive shaft, 13-wheel, 1.3 a-], , ]3
dWheel speed sensor,]]4-Combicoater ECU for engine control), J7a・Engine speed sensor, 20A-
Output shaft rotation speed sensor, 20 B-shift position sensor, 2
1-Brake pedal, 21A-Brake switch, 22-Starter, 22A-Ignition switch, 23-28-Switch, 4]...-Cera 1-Switch, 42-Time management lossic, 43-Switch , 44
- hold circuit, 45 - limiter, 46... integration section,
47-Memory, 48-・Switch, 49-Resume switch, 61 Series communication valve, 101-・Pl control unit,]]0
・-・Limiter, 12]・-・Steering angle sensor, 123-
Idle control valve, 123a -- bypass passage, 1
51 - Traveling load fully compensated speed control section, 15] A... Target vehicle speed setting means, 1, 51 B - Vehicle speed deviation detection means, 151C - Target shaft torque calculation means, ] -51, D...
・Target shaft torque realization means (engine output adjustment means), 1
.. 51. E-・-Drive shaft 1 ~ torque detection means, 151F・
...Vehicle speed detection means, 152-output 1~luke change limiting type speed control section, 152A-permissible 1~luke change setting means, 15
2B...-conversion means, r-52C...-throttle valve opening/closing limiting means, 153-accelerator pedal combination speed control section, 153A-acceleration request output detection means, 153B...-
・Controller, ]53C--Target engine output realizing means, 153D-Target control engine output setting means, 15
4.1 Herans Smithion Control Unit, 1 s 4 A-t
Jl power 1~lux margin detection means, 1.54.13-1-
Transmission control means, 156--Vehicle running state linked mode switching control section, 156A...Mode switching means, 1. , 56B-running state detection means, 156C...
Throttle valve control means, ]]5...-Accelerator pedal linked motor switching control section, 157A.--Engine performance requirement detection means, 157 B-Mode switching means, ]-57
G-Throttle valve control means, 158-・Acceleration shock avoidance control section, i 58 A-Acceleration request detection means, 15
8B-Acceleration limiter, 158C--Control means, ]58D
---Condition determining means, 1.59-output 1-luke adjustable rotation speed control section, 159A-target rotation speed setting means, 159B
...-Rotational speed deviation detection means, 159C-Engine output torque calculation unit, 159D・-A/N conversion unit, 159E
- Feedback control section, 1.60 - Ignition angle Sulf 1
160 A - Target rotation speed setting means, 160 B - Rotation speed deviation detection means, 160
C-Engine output torque calculation section, 160 D-A/
N conversion section, 160E--Scott 1 hell valve control section,
160F-adjustment means, 160G...-ignition angle adjustment, 1.
61-・A, I) Brake switch linkage control unit at the time of S failure, 16], A-Deceleration request detection means, 161B
...deceleration request control unit, 161 C-acceleration control device,
162--APS failure acceleration control section, ]62A...-
Failure detection means, 162B...-acceleration control device, 1-62
C-1 failure control unit, 1.621)...control means,
]-]63-Control mode switching control section 163A...-failure detection means, 1-63 B.--switching control means, 1.63
C-3--First throttle target distance setting means, 163 (
. 2...-Second throttle target opening setting means, 163D.
- Control means, i 64-1 - Transmission link initialization inhibition control section, 164A - Initialization inhibition means, 164B - Initialization means, 164
C-Throttle valve control system, 165-Engine link initialization inhibition control section, 165A...-Starter operation detection means, 165B--Engine operation detection means, 165
C-Initialization prohibition means, 165D--Scot 1
Hell valve control system, 165 E - Initialization means, 16G - Vehicle speed detection compensation control section, 166A - Failure detection means, 166B - Compensation control means, 166 C.
・・Travel control device, 1.67-Air control unit in case of throttle valve sensor failure, 167A...]'' Target opening degree determining means, 167 B-Throttle valve driving means, 1.67
G-Failure detection means, 167D--Failure air control means, 167E-Conversion means. 168-throttle closing forcing mechanism, 168A--throttle valve closing forcing means, S1-differentiating section, S2--operating section.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)運転者のアクセル操作によらずエンジンの出力制
御が可能なドライブバイワイヤ式車両において、エンジ
ンの運転状態を制御する制御手段と、運転者の減速要求
を検出する減速要求検出手段とをそなえ、上記車両に所
要の加速を行なわせる加速制御部が設けられて、同加速
制御部が、上記減速要求検出手段からの減速要求信号入
力時においてエンジン運転状態を制限するような制限指
令を上記制御手段に出力する減速要求時制御部をそなえ
て構成されたことを特徴とする、加速制御部付ドライブ
バイワイヤ式車両。
(1) A drive-by-wire vehicle capable of controlling engine output without depending on the driver's accelerator operation, which is equipped with a control means for controlling the operating state of the engine and a deceleration request detection means for detecting a deceleration request from the driver. , an acceleration control unit is provided for causing the vehicle to perform a required acceleration, and the acceleration control unit controls the restriction command to limit the engine operating state when the deceleration request signal is input from the deceleration request detection means. 1. A drive-by-wire vehicle with an acceleration control section, comprising a deceleration request control section that outputs an output to a means.
(2)運転者のアクセル操作によらずエンジンの出力制
御が可能なドライブバイワイヤ式車両において、スロッ
トルバルブの開度を制御するスロットルバルブ制御手段
と、運転者の減速要求を検出する減速要求検出手段とを
そなえ、上記車両に所要の加速を行なわせる加速制御部
が設けられて、同加速制御部が、上記減速要求検出手段
からの減速要求信号入力時においてスロットルバルブ開
度を制限するような制限指令を上記制御手段に出力する
減速要求時制御部をそなえて構成されたことを特徴とす
る、加速制御部付ドライブバイワイヤ式車両。
(2) In a drive-by-wire vehicle capable of controlling engine output without depending on the driver's accelerator operation, a throttle valve control means for controlling the opening degree of the throttle valve and a deceleration request detection means for detecting a deceleration request from the driver. An acceleration control unit is provided to cause the vehicle to perform a required acceleration, and the acceleration control unit limits the opening degree of the throttle valve when the deceleration request signal is input from the deceleration request detection means. A drive-by-wire vehicle with an acceleration control section, comprising a deceleration request control section that outputs a command to the control means.
(3)運転者のアクセル操作によらずエンジンの出力制
御が可能なドライブバイワイヤ式車両において、スロッ
トルバルブの開度を制御する制御手段と、アクセル操作
部材と、同アクセル操作部材の操作状態を検出するアク
セル操作状態検出手段と、同アクセル操作状態検出手段
の故障時に故障信号を出力する故障検出手段とをそなえ
、同故障検出手段からの故障信号入力時においても上記
車両に所要の加速を行なわせる加速制御部が設けられて
、同加速制御部が、上記故障検出手段からの故障信号入
力時に上記エンジンのアイドル運転時スロットル開度よ
り所要量大きいスロットル開度信号を上記制御手段に出
力する故障時制御部をそなえて構成されたことを特徴と
する、加速制御部付ドライブバイワイヤ式車両。
(3) In a drive-by-wire vehicle in which engine output can be controlled without depending on the driver's accelerator operation, a control means for controlling the opening of the throttle valve, an accelerator operating member, and the operating state of the accelerator operating member are detected. and a failure detection means that outputs a failure signal when the accelerator operation status detection means fails, and causes the vehicle to perform the required acceleration even when a failure signal is input from the failure detection means. An acceleration control unit is provided, and the acceleration control unit outputs a throttle opening signal that is larger than a throttle opening degree during idling operation of the engine by a required amount to the control means when the failure signal is input from the failure detection means. A drive-by-wire vehicle with an acceleration control unit, characterized in that it is configured with a control unit.
(4)運転者のアクセル操作によらずエンジンの出力制
御が可能なドライブバイワイヤ式車両において、スロッ
トルバルブの開度を制御する制御手段と、アクセル操作
部材と、同アクセル操作部材の操作状態を検出するアク
セル操作状態検出手段と、運転者の減速要求を検出する
減速要求検出手段と、同アクセル操作状態検出手段の故
障時に故障信号を出力する故障検出手段とをそなえ、同
故障検出手段からの故障信号入力時においても上記車両
に所要の加速を行なわせる加速制御部が設けられて、同
加速制御部が、上記故障検出手段からの故障信号入力時
に上記エンジンのアイドル運転時スロットル開度より所
要量大きいスロットル開度信号を上記制御手段に出力す
る第1故障時制御部をそなえるとともに、上記減速要求
検出手段からの減速要求信号が入力されない状態がつづ
けば、スロットルバルブ開度を漸増していくような漸増
指令を上記制御手段に出力する第2故障時制御部をそな
えて構成されたことを特徴とする、加速制御部付ドライ
ブバイワイヤ式車両。
(4) In a drive-by-wire vehicle that can control engine output without depending on the driver's accelerator operation, a control means for controlling the opening of the throttle valve, an accelerator operating member, and the operating state of the accelerator operating member are detected. A deceleration request detecting means detects a driver's deceleration request, and a failure detecting means outputs a failure signal when the accelerator operation state detecting means malfunctions. An acceleration control unit is provided that causes the vehicle to perform a required acceleration even when a signal is input, and the acceleration control unit calculates the required amount based on the throttle opening during idling operation of the engine when the failure signal is input from the failure detection means. A first failure control unit is provided for outputting a large throttle opening signal to the control means, and the throttle valve opening is gradually increased if the deceleration request signal from the deceleration request detection means continues to be not input. 1. A drive-by-wire vehicle with an acceleration control section, comprising a second failure control section that outputs a gradual increase command to the control means.
(5)上記第2故障時制御部によって増加されていくス
ロットルバルブ開度に上限値が設定されている請求項4
記載の加速制御部付ドライブバイワイヤ式車両。
(5) Claim 4, wherein an upper limit value is set for the throttle valve opening that is increased by the second failure control section.
Drive-by-wire vehicle with acceleration control unit as described.
JP33195190A 1990-11-29 1990-11-29 Drive-by-wire type vehicle with acceleration control section Pending JPH04203244A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33195190A JPH04203244A (en) 1990-11-29 1990-11-29 Drive-by-wire type vehicle with acceleration control section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33195190A JPH04203244A (en) 1990-11-29 1990-11-29 Drive-by-wire type vehicle with acceleration control section

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04203244A true JPH04203244A (en) 1992-07-23

Family

ID=18249467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33195190A Pending JPH04203244A (en) 1990-11-29 1990-11-29 Drive-by-wire type vehicle with acceleration control section

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04203244A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504034A (en) * 2003-08-29 2007-03-01 ルノー・エス・アー・エス Fault detection method for accelerator pedal depression signal generator of automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504034A (en) * 2003-08-29 2007-03-01 ルノー・エス・アー・エス Fault detection method for accelerator pedal depression signal generator of automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04203250A (en) Drive-by-wire type vehicle with travelling load compensating system speed control section
US5938714A (en) Distance control apparatus having a distance control start/stop determination device
SE502807C2 (en) Procedure for controlling the engine torque during shifting
US20050143221A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
US5957992A (en) Vehicle cruise control system and method having improved target speed resolution feature
WO2011080798A1 (en) Vehicle control device
EP2318229A1 (en) Accelerator reaction for control apparatus
JPH0723070B2 (en) Vehicle anti-slip device
US9657655B2 (en) Actuation device for controlling the power of an internal combustion engine and method for controlling the power of the internal combustion engine
JP3104025B2 (en) Drive-by-wire vehicle with transmission control
JP3476205B2 (en) Engine output control device for drive-by-wire vehicles
JP2806038B2 (en) Drive-by-wire vehicle with output torque change limiting speed controller
JPH04208658A (en) Drive bi-wire type vehicle with car body speed detecting compensatory control unit
JPH04203244A (en) Drive-by-wire type vehicle with acceleration control section
JP5602522B2 (en) Coasting control device
JPH04203439A (en) Drive-by wire type vehicle with forcibly closing throttle mechanism
JPH04203243A (en) Drive-by-wire type vehicle with engine speed controller
JP2623971B2 (en) Drive-by-wire vehicle with air control unit when throttle valve sensor fails
JPH04203231A (en) Drive-by-wire type vehicle with acceleration shock avoidance controlling section
JPH04203455A (en) Drive by wire type vehicle with engine-linking initializing prohibition controller
JP3040458B2 (en) Vehicle power control device
JPH04203249A (en) Drive-by-wire type vehicle with initialization inhibition control section connected to transmission
JPH04203228A (en) Drive-by-wire type vehicle having accelerating pedal operating means linkage mode switching control part
JPH04203242A (en) Drive-by-wire type vehicle with output torque adjusting type engine speed controller
JPH04203245A (en) Drive-by-wire type vehicle with control section for forcibly changing over control mode