JPH04199982A - Image processing system - Google Patents

Image processing system

Info

Publication number
JPH04199982A
JPH04199982A JP2326023A JP32602390A JPH04199982A JP H04199982 A JPH04199982 A JP H04199982A JP 2326023 A JP2326023 A JP 2326023A JP 32602390 A JP32602390 A JP 32602390A JP H04199982 A JPH04199982 A JP H04199982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
color
black
image
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2326023A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3229315B2 (en
Inventor
Hidekazu Nishikawa
西川 英一
Masanori Yamada
山田 昌敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32602390A priority Critical patent/JP3229315B2/en
Publication of JPH04199982A publication Critical patent/JPH04199982A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3229315B2 publication Critical patent/JP3229315B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To optimize a copying cost and speed by deciding whether the image information to be printed is black and white or colored, selecting a print according to the result of the decision and controlling the execution of the print by this printer. CONSTITUTION:The image read by a scanner 400 is sent to a color deciding section 403 where the image is subjected to the processing for deciding the black and white or colored by a controller. After the printer is selected by a printer selecting section 404 in accordance with the result of the decision, the image is printed by a printer section 405. The black and white or colored states are automatically discriminated concerning the image information in such a manner and the image is copied by selecting the black and white printer at the time of, therefore, the black and white and the color printer at the time of the color original according to the result of the decision. The copying cost and copying speed are optimized in this way.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数プリンター、特にカラープリンターを含
む画像処理システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing system including multiple printers, particularly color printers.

[従来の技術] 近年、カラー複写機、カラープリンタ、カラースキャナ
等のカラー画像処理機器が製品化され、それらを取り入
れた廉価なシステムの構築も可能となりつつある。
[Prior Art] In recent years, color image processing devices such as color copying machines, color printers, and color scanners have been commercialized, and it is becoming possible to construct inexpensive systems incorporating these devices.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、カラープリンタは白黒プリンタに比べ、
一般に本体コストのみならず、ランニングコストも高(
、またプリント速度が遅い。−方、複写すべき原稿やプ
リントすべき画像には、モノクロ(白黒)もカラーもあ
り、白黒コピーもしくは白黒プリントをカラープリント
で行うのはコスト的にも効率的とはいえない。
[Problem to be solved by the invention] However, compared to black and white printers, color printers have
In general, not only the main unit cost but also the running cost is high (
, and the printing speed is slow. On the other hand, manuscripts to be copied and images to be printed can be either monochrome (black and white) or color, and it is not cost effective to perform black and white copies or black and white prints as color prints.

本発明の目的は以上のような問題を解消した画像処理シ
ステムを提供することにある。
An object of the present invention is to provide an image processing system that solves the above problems.

[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は複数プリンタを接続可
能な画像処理システムであって、プリントすべき画像情
報が白黒かカラーかを判定する判定手段と、該判定手段
の判定結果に応じてプリンタを選択する選択手段と、該
選択手段によって選択したプリンタによってプリントを
実行制御する制御手段を有することを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention provides an image processing system to which a plurality of printers can be connected. The present invention is characterized by comprising a selection means for selecting a printer according to a determination result of the means, and a control means for controlling execution of printing by the printer selected by the selection means.

[作 用] 本発明によれば、複写すべき原稿が白黒かカラーかを判
定し、その判定結果に応じて白黒プリンタ、カラープリ
ンタのいずれかを選択して複写し、コスト、スピードを
最適化する。
[Function] According to the present invention, it is possible to determine whether a document to be copied is black and white or in color, and to copy by selecting either a black and white printer or a color printer according to the determination result, thereby optimizing cost and speed. do.

また、本発明によれば、原稿以外のプリントすべき画像
情報に対して、判定することにより、最適なプリンタを
選択して、プリントする。
Further, according to the present invention, by determining the image information to be printed other than the original, the most suitable printer is selected and printed.

さらにまた、本発明によれば白黒/カラー〇区別をする
ための情報を画像情報に付加した後、送信や蓄積を行う
Furthermore, according to the present invention, information for distinguishing between black and white/color is added to the image information, and then the image information is transmitted or stored.

さらにまた、本発明によれば色編集処理内容に基づいて
プリンタを選択し、操作性を向上する。
Furthermore, according to the present invention, a printer is selected based on the content of color editing processing, thereby improving operability.

[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して具体的に説明す
る。
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.

く第1の実施例〉 第1図に本発明を適用した複写装置の最もシンプルなシ
ステム構成図を示す。
First Embodiment> FIG. 1 shows the simplest system configuration diagram of a copying apparatus to which the present invention is applied.

Slはカラー画像読取装置(以下カラースキャナと呼ぶ
) 、 PIはカラープリンタ、P2は白黒プリンタで
ある。
Sl is a color image reading device (hereinafter referred to as a color scanner), PI is a color printer, and P2 is a monochrome printer.

カラースキャナS1は原稿がカラーならば、カラープリ
ンタP1を使用して複写動作を行い、原稿が白黒ならば
、白黒プリンタP2を使用して複写動作を行う。
If the original is in color, the color scanner S1 performs a copying operation using a color printer P1, and if the original is black and white, it performs a copying operation using a monochrome printer P2.

第2図に本発明によるカラースキャナSL、カラープリ
ンタP1の全体構成図を示している。白黒プリンタP2
については周知の技術として、その説明は省略する。
FIG. 2 shows an overall configuration diagram of a color scanner SL and a color printer P1 according to the present invention. Black and white printer P2
Since this is a well-known technique, its explanation will be omitted.

カラースキャナS1で原稿を読み取りデジタル画像信号
処理を行う。カラープリンタP1は、カラースキャナS
1で読み取られた原稿画像に対応した画像を用紙にフル
カラーでプリント出力する部分である。スキャナ、プリ
ンタ共に400dpiの解像力を有する。
A color scanner S1 reads a document and performs digital image signal processing. Color printer P1 is color scanner S
This part prints out an image corresponding to the original image read in step 1 on paper in full color. Both the scanner and printer have a resolution of 400 dpi.

スキャナS1において、20oは鏡面圧板であり、原稿
台ガラス(以下プラテン)2o3上の原稿204は、ラ
ンプ205で照射され、ミラー206.207.208
に導かれ、レンズ209により3ラインセンサー(以下
CCD)210上に像を結び、レッド(R)、グリーン
(G)およびブルー(B)成分からなるフルカラー情報
として画像信号処理部211に送られる。尚、CCD2
10は各色5000画素を有するものとする。また、ラ
ンプ205、ミラー206は速度■で、ミラー207.
208 ハ速度l/2■テラインセンサー(ccD21
o)ノミ気的走査方向に対して垂直方向に機械的に動く
ことによって原稿全面を走査する。
In the scanner S1, 20o is a mirror pressure plate, and the original 204 on the original table glass (hereinafter referred to as platen) 2o3 is irradiated with a lamp 205, and mirrors 206, 207, 208
, an image is formed on a three-line sensor (hereinafter referred to as CCD) 210 by a lens 209, and is sent to an image signal processing unit 211 as full color information consisting of red (R), green (G) and blue (B) components. Furthermore, CCD2
10 has 5000 pixels for each color. Further, the lamp 205 and the mirror 206 are at the speed ■, and the mirror 207.
208 ha speed l/2 ■ terrain sensor (ccD21
o) Scanning the entire document by mechanical movement in a direction perpendicular to the mechanical scanning direction.

画像信号処理部211では読み取られた画像信号を電気
的に処理し、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー
(Y)、ブラック(Bk)の各成分に分解し、プリンタ
PI、もしくはプリンタP2に送る。また、スキャナS
1における1回の原稿走査につき、M、C。
The image signal processing unit 211 electrically processes the read image signal and separates it into magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (Bk) components, and outputs the signals to the printer PI or printer P2. send to Also, scanner S
M, C per one document scan in 1.

Y、Bkのうち1つの成分がプリンタPlもしくはR2
に送られ、プリンタP1に対しては計4回の原稿走査に
より1回のフルカラープリントが行われ、プリンタP2
に対しては1回の原稿走査により1回の白黒プリントが
行われる。
One component of Y and Bk is printer Pl or R2
One full-color print is performed by scanning the original four times in total to printer P1, and the document is sent to printer P2.
One black-and-white print is performed by one scanning of the document.

プリンタPLではスキャナS1より送られて(るM、C
,Y、Bkの画像信号が、レーザードライバー212に
送られる。レーザードライバー212は画像信号に応じ
、半導体レーザー213を変調駆動する。レーザー光は
ポリゴンミラー214 、 f−θレンズ215、ミラ
ー216を介し、感光ドラム217上を走査する。
The printer PL receives (M, C) sent from the scanner S1.
, Y, and Bk image signals are sent to the laser driver 212. A laser driver 212 modulates and drives a semiconductor laser 213 according to the image signal. The laser beam scans the photosensitive drum 217 via a polygon mirror 214, an f-theta lens 215, and a mirror 216.

218は回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シ
アン現像部220、イエロー現像部221、ブラック現
像部222より構成され、4つの現像器が交互に感光ド
ラム217に接し、感光ドラム217上に形成された静
電潜像をトナーで現像する。
Reference numeral 218 denotes a rotary developing unit, which is composed of a magenta developing unit 219, a cyan developing unit 220, a yellow developing unit 221, and a black developing unit 222. Develop the electrostatic latent image with toner.

223は転写ドラムで、用紙カセット224または22
5より給紙されてきた用紙をこの転写ドラムに巻き付け
、感光ドラム217上に現像された像を用紙に転写する
223 is a transfer drum, and paper cassette 224 or 22
The paper fed from 5 is wound around this transfer drum, and the image developed on the photosensitive drum 217 is transferred to the paper.

このようにして、M、C,Y、Bkの4色が順次転写さ
れた後に、用紙は定着ユニット226を通過して排紙さ
れる。
After the four colors M, C, Y, and Bk have been sequentially transferred in this manner, the paper passes through the fixing unit 226 and is discharged.

第4図にカラースキャナs1のブロック図を示し以下に
説明する。
FIG. 4 shows a block diagram of the color scanner s1 and will be described below.

CCD読み取り部101はR(レッド)、G(グリーン
)、B(ブルー)のアナログ色信号を独立に得ることが
できるカラーセンサー、および各色毎に信号増幅するた
めのアンプ、さらに8ビットデジタル信号に変換するた
めのA/D変換器を有する。
The CCD reading unit 101 includes a color sensor that can independently obtain analog color signals of R (red), G (green), and B (blue), an amplifier to amplify the signal for each color, and an 8-bit digital signal. It has an A/D converter for conversion.

CCD読取部101がらの出力信号(R1,Gl、BL
)は、シェーディング補正部102で各色毎にシェーデ
ィング補正され、シフトメモリ部103で色間、画素間
のズレを補正され、後述の色判定部112および光濃度
変換のための対数補正を行うLOG変換部104に送ら
れる。
Output signals from the CCD reading section 101 (R1, Gl, BL
) is subjected to shading correction for each color in the shading correction unit 102, correction for inter-color and inter-pixel deviations in the shift memory unit 103, and LOG conversion that performs logarithmic correction for the color judgment unit 112 and light density conversion, which will be described later. The information is sent to section 104.

LOG変換部104の出力である濃度信号Y(イエロー
)、M(マゼンタ)、C(シアン)は黒生成部105に
入力され、例えばMin (Y、 M、 C)より黒信
号Bkが生成される。
The density signals Y (yellow), M (magenta), and C (cyan) that are output from the LOG converter 104 are input to the black generator 105, and a black signal Bk is generated from Min (Y, M, C), for example. .

さらにマスキング/ UCR部106では黒生成部10
5の出力Y、M、C,Bk信号に対し、カラーセンサー
のフィルター特性やトナー濃度特性が補正され、除去さ
れた後、4色の信号のうち現像されるべき1色が選択さ
れる。
Furthermore, in the masking/UCR section 106, the black generation section 10
After the filter characteristics and toner density characteristics of the color sensor are corrected and removed from the output Y, M, C, and Bk signals of No. 5, one of the four color signals to be developed is selected.

次に濃度変換部107においてプリンタの現像特性やオ
ペレーターの好みに合わせて濃度変換された後、トリミ
ング処理部108において所望の区間の編集処理後、切
換制御部120に送られる。切換制御部120では、色
判定部112の判定結果に基づいてCPU113が決定
したいずれかのプリンタに画像信号が送られ、像形成さ
れる。
Next, the density conversion section 107 converts the density according to the development characteristics of the printer and the operator's preference, and the trimming processing section 108 edits the desired section, and then sends it to the switching control section 120. In the switching control section 120, the image signal is sent to one of the printers determined by the CPU 113 based on the determination result of the color determination section 112, and an image is formed.

同期信号生成部109ではいずれかのプリンタから送ら
れてくる各ラインのプリントに同期した水平同期信号B
D(ビームデイテクト)信号や垂直同期信号BD(イメ
ージトップ)信号に基づいてスキャナ内部で使用する水
平同期信号I(SYNCや画像同期信号CLK等を生成
し、各処理部やcpuに送る。
The synchronization signal generation unit 109 generates a horizontal synchronization signal B synchronized with the printing of each line sent from one of the printers.
Based on the D (beam detect) signal and the vertical synchronization signal BD (image top) signal, a horizontal synchronization signal I (SYNC), an image synchronization signal CLK, etc. used inside the scanner are generated and sent to each processing unit and CPU.

原稿位置検知部110ではシェーディング補正を終えた
グリーン(G)信号に基づいて原稿の位置やサイズを検
出する。また変倍/移動処理部111はシフトメモリへ
のデータの書き込み、読み出しの周期やタイミングを制
御して画像の変倍や移動を実現する。
The document position detection unit 110 detects the position and size of the document based on the green (G) signal that has undergone shading correction. Further, the scaling/movement processing unit 111 controls the cycle and timing of writing and reading data into the shift memory to achieve scaling and movement of the image.

CPU部113はマイクロプロセッサ−の他に公知のI
10回路、タイマー回路、割り込み制御回路、シリアル
通信回路、ROM、 RAM等を有し、前述の各処理部
を制御する。また、CPU部113は光学系を駆動する
パルスモータ−114、原稿照明ランプ115、光学系
の位置を検出するセンサー116、操作部117、座標
指示のためのデジタイザー118を制御する。
The CPU section 113 includes a known I/O processor in addition to a microprocessor.
It has 10 circuits, a timer circuit, an interrupt control circuit, a serial communication circuit, ROM, RAM, etc., and controls each of the above-mentioned processing units. Further, the CPU section 113 controls a pulse motor 114 for driving the optical system, a document illumination lamp 115, a sensor 116 for detecting the position of the optical system, an operation section 117, and a digitizer 118 for specifying coordinates.

第3図(A)に色判定部(第4図112)の構成を示し
以下に説明する。
FIG. 3(A) shows the configuration of the color determination section (FIG. 4 112) and will be described below.

色判定部では原稿が有彩色か無彩色かを判定する。The color determination section determines whether the original is chromatic or achromatic.

シフトメモリ部103より読み比されたある画素に対す
るR3. G3. B3の各信号成分は最大値検出回路
301と最小値検出回路302に入力され、各回路から
MAx:max(R3,G3.B3) 、MIN=mi
n(R3,G3.Blが出力される。本実施例ではR,
G、B各色8bitの入力に対し、MAX、MIN各6
bitの出力を得ている。
R3. for a certain pixel read from the shift memory unit 103. G3. Each signal component of B3 is input to the maximum value detection circuit 301 and the minimum value detection circuit 302, and from each circuit MAX: max (R3, G3.B3), MIN=mi
n(R3, G3.Bl is output. In this example, R,
For input of 8 bits each for G and B colors, MAX and MIN 6 each
Obtaining bit output.

次にMAX、MINは共にルックアップテーブルLLI
T303のアドレスとして入力され、その結果1bit
の色判定信号IRQを得る。
Next, MAX and MIN are both lookup table LLI
Input as T303 address, resulting in 1 bit
The color determination signal IRQ is obtained.

第3図CB)にLUT303の内容を示す。人力MAX
The contents of the LUT 303 are shown in FIG. 3 (CB). Human power MAX
.

MINで構成される2次元空間において領域Aを無彩色
と判定し“O”を出力し、領域Bを有彩色と判定し“1
”を出力する。このようにして得た判定信号IRQはカ
ウンター304のクロックとして入力される。
In the two-dimensional space composed of MIN, region A is determined to be achromatic and outputs “O”, region B is determined to be chromatic and output is “1”.
The determination signal IRQ thus obtained is inputted as a clock to the counter 304.

カウンター304は水平同期信号H3YNCでリセット
され、また1主走査ライン中のフリップフロップ306
の出力であるGATE信号で許可される区間内°の判定
信号IRQの有彩色判定画素数をカウントする。このカ
ウント値はラッチ305を介してCPU113が読み出
す。
The counter 304 is reset by the horizontal synchronizing signal H3YNC, and the flip-flop 306 in one main scanning line
The number of chromatic color determination pixels of the determination signal IRQ within the interval allowed by the GATE signal output from is counted. This count value is read out by the CPU 113 via the latch 305.

フリップフロップ306はSTカウンター(スタートビ
ットカウンター)309のカウントアツプ信号でセット
され、ENカウンター(エンドビットカウンター)31
Oのカウントアツプ信号でリセットされ、カウンター3
04のカウント許可信号GATEを生成する。STカウ
ンター309とENカウンター310は各々CPUがラ
ッチ307および308に書き込んだカウント値をダウ
ンカウントする。
The flip-flop 306 is set by the count-up signal of the ST counter (start bit counter) 309, and the flip-flop 306 is set by the count up signal of the ST counter (start bit counter) 309, and
It is reset by the count-up signal of O, and counter 3
04 count permission signal GATE is generated. ST counter 309 and EN counter 310 count down the count values written into latches 307 and 308 by the CPU, respectively.

以上のようにして毎主走査ラインの任意区間の有彩色判
定画素数をカウントできる。
As described above, the number of chromatic color determination pixels in an arbitrary section of each main scanning line can be counted.

第5図に、原稿の白黒/カラー判定の基本的動作制御フ
ローを示し、以下に説明する。
FIG. 5 shows a basic operation control flow for determining black and white/color of a document, and will be described below.

まず、判定区間を制御するSTカウンタ309(第3図
)のロード値をラッチ307にセットし、ENカウンタ
310のロード値をラッチ308にセットする(501
)。次に、有彩色画素数カウンターのカウント値を積算
するためのRAM上のカウンタKを“0”で初期化する
(502)。そして、光学系の移動を開始し、原稿照明
ランプを点灯する(503)。
First, the load value of the ST counter 309 (FIG. 3) that controls the determination section is set in the latch 307, and the load value of the EN counter 310 is set in the latch 308 (501
). Next, a counter K on the RAM for accumulating the count value of the chromatic pixel number counter is initialized to "0" (502). Then, the optical system starts moving and the document illumination lamp is turned on (503).

光学系が副走査方向に関してサンプル開始点に到達した
ら(504) 、CPU113は水平同期信号H5YN
Cの割り込みを待ち(505) 、割り込みがあればカ
ウンタ304のカウント結果をラッチ305から読み出
し、RAM上のバッファkにセットする(506)。
When the optical system reaches the sample start point in the sub-scanning direction (504), the CPU 113 outputs the horizontal synchronization signal H5YN.
Waits for an interrupt from C (505), and if there is an interrupt, reads the count result of the counter 304 from the latch 305 and sets it in buffer k on the RAM (506).

kがあらかじめ決められた画素数αより大きい時に(5
07) 、積算カウンタKにkを加算する(508)。
When k is larger than the predetermined number of pixels α (5
07), k is added to the integration counter K (508).

αはノイズ除去の為の最も簡単な手段の1つである。こ
の加算作業を光学系がサンプル終了点に到達する迄続け
る(509)。サンプルが終了したら、この加算結果に
と判定対象とした全画素数の比率を求め、あらかじめ決
められた値βと比較しく510) 、 βより大きい時
にカラー原稿と判定し、RAM上のエリアCに例えば“
1”をセットする(511)。またβより小さい時に白
黒原稿と判定し、同じ< RAjIt上のエリアCに例
えば“O”とセットする(512)。その後光学系を停
止させ、ランプを消灯して原稿の白黒/カラー判定動作
を終了する。
α is one of the simplest means for noise removal. This addition operation is continued until the optical system reaches the sample end point (509). When the sample is completed, calculate the ratio of the total number of pixels targeted for judgment to this addition result, compare it with a predetermined value β (510), and if it is larger than β, it is determined to be a color original, and the for example"
1" (511). Also, when it is smaller than β, it is determined that it is a black and white document, and for example "O" is set in area C on the same < RAjIt (512). After that, the optical system is stopped and the lamp is turned off. to end the document black and white/color judgment operation.

第6図はコントローラ一部(例えば第4図スキャナ5L
(7)CPU部113.操作部117.切換制御部12
0等)とプリンタ一部との間で行われる通信のためのコ
マンドをまとめたものである。
Figure 6 shows a part of the controller (for example, the scanner 5L in Figure 4).
(7) CPU section 113. Operation unit 117. Switching control section 12
0, etc.) and a part of the printer.

N001のコマンドはコントローラ一部がプリンタ一部
に対してプリンターのタイプを要求するためのコマンド
であり、16進数の01hexを使用する。このコマン
ドがコントローラ一部からプリンタ一部へ送信されると
、プリンタ一部はコントローラ一部に対して1バイトの
データの下位2ビツトを使用して、白黒プリンター、単
色カラープリンター、マルチカラープリンター、フルカ
ラープリンターのいずれかのタイプを送信する。
The command N001 is a command for the controller part to request the printer type from the printer part, and uses the hexadecimal number 01hex. When this command is sent from the controller part to the printer part, the printer part uses the lower two bits of 1 byte data to the controller part to print a monochrome printer, monochrome color printer, multicolor printer, etc. Send any type of full color printer.

No、2のコマンドはコントローラ一部がプリンタ一部
に対してプリンターの全体のステータスを要求するため
のコマンドであり、16進数の02hexを使用する。
The command No. 2 is a command for the controller part to request the entire printer status from the printer part, and uses the hexadecimal number 02hex.

このコマンドがコントローラ一部からプリンタ一部へ送
信されると、プリンタ一部はコントローラ一部に対して
1バイトのデータの下位4ビツトを使用して、サービス
コールエラーの有無、オペレーターコールエラーの有無
、ウオームアツプ中か否かを送信する。
When this command is sent from the controller to the printer, the printer uses the lower 4 bits of the 1-byte data to tell the controller whether there is a service call error or not, and whether there is an operator call error. , transmits whether or not it is warming up.

No、3.  No、4のコマンドはコントローラ一部
がプリンタ一部に対してプリンターの上段および下段の
紙カセットに入れられている紙のサイズを要求するため
のコマンドであり、16進数の04hexもしくは07
hexを使用する。これらのコマンドがコントローラ一
部からプリンタ一部へ送信されると、プリンタ一部はコ
ントローラ一部に対して1バイトのデータの下位3ビツ
トを使用して上段もしくは下段の紙カセット入れられて
いる紙のサイズを送信する。
No, 3. The command No. 4 is a command for the controller part to request the printer part for the size of the paper stored in the upper and lower paper cassettes of the printer, and is a hexadecimal number of 04hex or 07.
Use hex. When these commands are sent from the controller to the printer, the printer uses the lower 3 bits of the 1-byte data to send the paper stored in the upper or lower paper cassette to the controller. Send the size.

No、5のコマンドはコントローラ一部がプリンタ一部
に対してプリンターのサービスコールエラーの詳細を要
求するためのコマンドであり、16進数の08hexを
使用する。このコマンドがコントローラ一部からプリン
タ一部へ送信されると、プリンタ一部はコントローラ一
部に対して1バイトのデータを使用して8種類のエラー
要因のそれぞれの有無を送信する。
The command No. 5 is a command for the controller part to request the printer part for details of the printer's service call error, and uses the hexadecimal number 08hex. When this command is sent from the controller part to the printer part, the printer part sends to the controller part the presence or absence of each of the eight types of error factors using 1-byte data.

No、6のコマンドはコントローラ一部がプリンタ一部
に対してプリンターのオペレーターコールエラーの詳細
を要求するためのコマンドであり、16進数の0Bhe
xを使用する。このコマンドがコントローラ一部からプ
リンタ一部へ送信されると、プリンタ一部はコントロー
ラ一部に対して1バイトのデータを使用して、上段およ
び下段の紙無しエラーの有無、紙づまりの有無、ドアオ
ーブンの有無、4色のトナーそれぞれの有無について送
信する。
The command No. 6 is a command for the controller part to request the printer part for details of the printer's operator call error, and is a hexadecimal number 0Bhe.
Use x. When this command is sent from the controller part to the printer part, the printer part uses 1 byte of data to the controller part to check whether there is a paper out error in the upper and lower rows, whether there is a paper jam, Information regarding the presence or absence of an oven and the presence or absence of each of the four color toners will be sent.

No、7のコマンドはコントローラ一部がプリンタ一部
に対してプリントをスタートすることを要求するための
コマンドであり、16進数の1Ohexを使用する。コ
ントローラ一部はこのコマンドに引き続き、枚数、給紙
段、カラーモードをそれぞれ1バイトのデータを使用し
て送信する。このコマンドがコントローラ一部から、プ
リンタ一部へ送信されると、プリンタ一部はコントロー
ラ一部に対して、全体ステータスを送信する。
The command No. 7 is a command for the controller part to request the printer part to start printing, and uses the hexadecimal number 1Ohex. Following this command, the controller part sends the number of sheets, paper feed stage, and color mode using 1 byte of data each. When this command is sent from the controller part to the printer part, the printer part sends the overall status to the controller part.

No、 8のコマンドはコントローラ一部がプリンタ一
部に対してプリント動作をストップすることを要求する
ためのコマンドであり、16進数の13hexを使用す
る。このコマンドがコントローラ一部からプリンタ一部
へ送信されるとプリンタ一部はコントローラ一部に対し
て全体ステータスを送信する。
The command No. 8 is a command for a part of the controller to request a part of the printer to stop the printing operation, and uses the hexadecimal number 13hex. When this command is sent from the controller part to the printer part, the printer part sends the overall status to the controller part.

第7図は第6図で示されるコマンドを用いてコントロー
ラ一部とプリンタ一部とが通信を行ってプリント動作を
実行する例を示したものである。
FIG. 7 shows an example in which part of the controller and part of the printer communicate with each other using the commands shown in FIG. 6 to execute a print operation.

コントローラ一部がプリンタ一部に対してプリンタのタ
イプを要求するコマンドを送信すると(701) 、プ
リンタ一部はコントローラ一部に対してプリンタのタイ
プを送信する(702)。次にコントローラ一部はプリ
ンタ一部に対して全体ステータスを要求するコマンドの
送信を行い(703) 、ブリンタ一部はコントローラ
一部に対して全体ステータスを送信する(704)。さ
らにコントローラ一部はプリンタ一部に対して上段紙カ
セットに入れられている紙のサイズと下段紙カセットに
入れられている紙のサイズとを要求するコマンドの送信
を行し箇705) (707)、それぞれに対してプリ
ンタ一部はコントローラ一部に対して上段紙カセットに
入れられている紙のサイズと下段紙カセットに入れられ
ている紙のサイズを送信する(706)(708)。
When the controller part sends a command requesting the printer type to the printer part (701), the printer part sends the printer type to the controller part (702). Next, the controller part sends a command requesting the overall status to the printer part (703), and the printer part sends the overall status to the controller part (704). Furthermore, the controller part sends a command to the printer part to request the size of the paper placed in the upper paper cassette and the size of the paper placed in the lower paper cassette (705) (707) , the printer portion transmits the size of the paper placed in the upper paper cassette and the size of the paper placed in the lower paper cassette to the controller portion (706) (708).

701から708までのコントローラ一部とプリンタ一
部との間で送受信された情報に基づいて、コニノドロー
ラ一部はプリンタ一部に対して709から712に示さ
れるように、プリントスタート、枚数、給紙段、カラー
モードの4種類の情報を送信する。プリンタ一部はコン
トローラ一部からこれらの情報を受信すると、プリント
動作を開始することによって全体ステータスの動作中の
状態がビジーになるため、713で表されるようにコン
トローラ一部に対してビジーであることを送信する。コ
ントローラ一部はプリント動作が終了したかどうかの情
報をプリンタ一部から得るために、714で表されるよ
うにプリンタ一部に対して全体ステータスを要求するコ
マンドを送信するが、これに対してプリンタ一部はプリ
ント動作が終了するまではビジーであることを送信する
ために714と715が繰り返されることになる。プリ
ンタ一部においてプリント動作が終了すると、コントロ
ーラ一部からの全体ステータス要求のコマンドに対して
プリンタ一部は717で表されるようにビジーではな(
ノット・ビジーをコントローラ一部に対して送信する。
Based on the information sent and received between the controller part from 701 to 708 and the printer part, the Konino Drawer part tells the printer part about the print start, number of sheets, and paper feed as shown in 709 to 712. Four types of information are transmitted: stage and color mode. When some of the printers receive this information from some of the controllers, they start print operations and the operating state of the overall status becomes busy, so as shown in 713, the busy status is sent to some of the controllers. Send something. In order to obtain information from the printer regarding whether the printing operation has been completed, the controller sends a command to request the overall status from the printer, as indicated by 714. 714 and 715 will be repeated to signal that some printers are busy until the print operation is finished. When the printing operation is completed in one part of the printer, the other part of the printer responds to the overall status request command from the controller part, indicating that it is not busy (as indicated by 717).
Sends Not Busy to some controllers.

プリンタ一部からコントローラー部に対する717の送
信はプリント動作が正常に終了したかどうかにかかわら
ず行われるので、コントローラ一部はプリンタ一部に対
して718で表されるようにプリントストップを指示す
るコマンドを送信することによりプリンタ一部からコン
トローラ一部に対して送信される全体ステータスの情報
(719)から、プリント動作が正常に終了したかどう
かを判断することになる。
Since 717 is sent from the printer to the controller regardless of whether the print operation has ended normally, the controller sends a command to the printer to stop printing, as shown in 718. It is determined from the overall status information (719) transmitted from the printer part to the controller part by transmitting .

第8図は第6図と第7図とで示されたコントローラ一部
とプリンタ一部との間の通信に基づいて、目的とするプ
リント、が白黒のプリントかカラーのプリントかを考慮
し、例えば2台のプリンターから最終的に1台のプリン
ターを選択してプリントを行うかどうかを決定するため
のフローチャートである。第6図のコマンドでは、プリ
ンターのタイプとして、白黒、単色カラー、マルチカラ
ー、フルカラーの4種類を、またプリンターの状態とし
て、サービスコールエラー、オペレーターコールエラー
、ウオームアツプ中か否か、動作中か否かの4種類を定
義したが、ここではプリンターのタイプとして白黒、カ
ラーの2種類、プリンターの状態としてプリント可能か
否かの2つを仮定する。この仮定は一般性を失うもので
はない。
In FIG. 8, based on the communication between part of the controller and part of the printer shown in FIGS. 6 and 7, whether the intended print is a black and white print or a color print is considered, For example, this is a flowchart for deciding whether to finally select one printer from two printers to perform printing. In the command shown in Figure 6, the printer type is black and white, single color, multicolor, and full color, and the printer status is service call error, operator call error, warm-up, and operating. Although we have defined four types of printer types, black and white and color, and two printer statuses: printable or non-printable. This assumption is not without loss of generality.

前述の手順で原稿の白黒(W/B)/カラーの別が自動
判定され、RAM上のエリアCに格納されているので、
その内容に応じて、実行すべきプリントの白黒/カラー
を決定する(801)。
The black and white (W/B)/color status of the original is automatically determined by the above procedure and stored in area C on the RAM.
Depending on the content, black and white/color printing to be performed is determined (801).

目的とするプリントの種類が決定すると、その種類に適
合するタイプを持つプリンターが2台のプリンターの中
に存在するかを調べなければならない。これを示したの
が802.803.819.824.825.841で
あり、PIと22はそれぞれ1台目のプリンターと2台
目のプリンターを表している。
Once the desired print type is determined, it is necessary to check whether there is a printer among the two printers that has a type that matches that type. This is shown in 802.803.819.824.825.841, where PI and 22 represent the first printer and second printer, respectively.

目的とするプリントに必要なタイプを持つプリンターが
見つかると、そのプリンターがプリント可能であるかど
うかを調べなければならない。これを示したのが809
,814,822,831,836,844である。
Once you have found a printer that has the type of print you want, you need to find out whether the printer is capable of printing. 809 showed this
, 814, 822, 831, 836, 844.

目的とするプリントのタイプに適合するプリンターが見
つかり、さらにそのプリンターがプリント可能であるな
らば、目的のプリントを行うことになる。しかし、目的
とするプリントの種類に適合するプリンターがない場合
、プリンターがプリント不可能な状態にある場合という
2種類の事態をも考慮しなければならない。
If a printer matching the type of desired print is found and the printer is capable of printing, the desired print will be performed. However, two types of situations must also be taken into consideration: when there is no printer compatible with the type of printing desired, and when the printer is in a state where it is unable to print.

目的とするプリントの種類にあったプリンターかない場
合には、■白黒のプリントをカラーブリンターで行う、
■カラーのプリントを白黒プリンターで白黒プリントす
る、という2つの場合が考えられるが、いずれの場合で
もオペレータにメツセージしてその意向を確認する。こ
れを示したのが805.807.817.821.82
7.829.839.843である。
If you do not have a printer that matches the type of print you are trying to make, ■ Print black and white using a color printer.
■There are two possible cases: printing a color print in black and white using a black and white printer, but in either case, send a message to the operator to confirm your intention. This is shown by 805.807.817.821.82
It is 7.829.839.843.

2台のプリンターが共にプリント不可能な状態にあると
きには当然プリントを行うことはできない。また、目的
とするプリントに適合するプリンターが見つからずにオ
ペレーターの確認を取ってプリントを取り消した場合に
もプリントは行われない。これを示したのが811,8
13,823,833,835゜845である。
Naturally, printing cannot be performed when both printers are in a state where they are unable to print. Also, if a printer suitable for the desired print cannot be found and the print is canceled after getting confirmation from the operator, the print will not be performed. This was shown by 811,8
It is 13,823,833,835°845.

1台目のプリンターのタイプが目的とするプリントに適
合するがプリント不可能な状態にある場合には、2台目
のプリンターのタイプが条件に適合するかを調べる。も
しここで適合し、さらにプリントが可能な状態にあるな
らば目的とするプリントが行われることになる。逆に2
台目のプリンターのタイプが目的とするプリントの種類
に適合しない場合には、プリント可能な状態にあればオ
ペレータに確認を取りプリントを行うかどうかを決定す
ることになる。1例として、r 801→802→81
4→819→820→821→818」が挙げられる。
If the type of the first printer is compatible with the intended printing but is in a state where printing is not possible, it is checked whether the type of the second printer is compatible with the conditions. If the condition is met and further printing is possible, the desired printing will be performed. On the contrary, 2
If the type of printer does not match the type of print intended, if the printer is in a printable state, the operator will be contacted to determine whether or not to print. As an example, r 801→802→81
4→819→820→821→818".

1台目のプリンターのタイプと2台目のプリンタターの
タイプが共に目的とするプリントに適合しない場合、ま
ずどちらかのプリンターがプリント可能な状態にあるか
どうかを調べる。もしそのプリンターがプリント可能な
状態にある場合にはオペレーターに確認を取り、目的と
するプリントのタイプに適合しないそのプリンターでプ
リントを行うかどうかを決定するが、そのプリンターが
プリント不可能な場合とそのプリンターを用いたプリン
トをオペレータが許可しない場合、もう1台のプリンタ
ーがプリント可能かどうかを調べる。ここでこのプリン
ターがプリント可能な状態にあればオペレータに確認を
取ってプリントを行うかどうかを決定することになるが
、オペレータが許可を与えない場合とこのプリンターが
プリント不可能な状態にある場合にはプリントが行われ
ないことになる。1例として、r801−802−80
3−804−805→812」が挙げられる。
If the type of the first printer and the type of the second printer do not match the desired print, first check whether one of the printers is ready for printing. If the printer is ready to print, check with the operator and decide whether to print with the printer that is not compatible with the type of print you are trying to print; If the operator does not allow printing using that printer, check whether another printer can print. If this printer is in a state where it is possible to print, it will be decided whether or not to print after checking with the operator, but if the operator does not give permission or this printer is in a state where it is not possible to print. will not be printed. As an example, r801-802-80
3-804-805→812''.

1台目のプリンターのタイプが目的とするプリントに適
合せず、2台目のプリンターが、そのタイプに目的とす
るプリントに適合するがプリント不可能な状態にある場
合、1台目のプリンターがプリント可能な状態にあるか
どうかを調べる。もし1台目のプリンターがプリント可
能な状態にあるならば、オペレータに確認を取ってプリ
ントを行うかどうかを決定するが、オペレータが許可を
与えない場合とプリント不可能な状態にある場合にはプ
リントを行わないことになる。1例として、「801→
802→803−809−816→817−812」が
挙げられる。
If the type of the first printer does not match the desired print, and the second printer matches the type and is unable to print, the first printer Check whether it is ready to print. If the first printer is in a state where it is possible to print, it will be decided whether to print after checking with the operator, but if the operator does not give permission or if it is in a state where it is not possible to print, No printing will be performed. As an example, “801→
802→803-809-816→817-812".

以上のように、複数プリンタを有するシステムにおいて
、原稿が白黒かカラーかを自動的に判定し、カラー原稿
ならばカラープリンタを用いて複写し、白黒原稿ならば
白黒プリンタを用いて複写することで、オペレータがプ
リンタを選択する手間を省き、かつ白黒原稿に対して、
低コストかつ高速な複写が可能となった。上記説明では
、プリンタとして白黒、カラー61台を想定したが、そ
れ以上の台数のプリンタを有するシステムも同様の手段
で容易に構築できる。
As described above, in a system with multiple printers, it is possible to automatically determine whether a document is black and white or color, and copy a color document using a color printer, and copy a black and white document using a black and white printer. , it saves the operator the trouble of selecting a printer, and prints black-and-white originals.
Low-cost and high-speed copying became possible. In the above description, it is assumed that there are 61 monochrome and color printers, but a system having a larger number of printers can be easily constructed using similar means.

く第2の実施例〉 第1の実施例では、原稿の白黒/カラーの別を自動判定
する手段の判定結果に基づいて、プリンタ選択手段を制
御したが、第2の実施例ではオペレータの所望の処理内
容に基づいて、プリンタを選択する。
Second Embodiment In the first embodiment, the printer selection means was controlled based on the determination result of the means for automatically determining whether the original is black and white or in color. Select a printer based on the processing content.

第1O図は、コントローラ一部における操作パネルの1
例を示したものである。
Figure 1O shows one of the operation panels in a part of the controller.
This is an example.

キー1001はプリントの際のエリア編集時に、操作の
対象となるエリアを指定するためのキーである。エリア
座標は不図示のデジタイザーで指定される。エリアに対
して編集を行うときはそのエリアに対応するLEDをキ
ー1001により点灯させてから行う。
A key 1001 is a key for specifying an area to be manipulated when editing an area during printing. Area coordinates are specified using a digitizer (not shown). When editing an area, the LED corresponding to the area is turned on using the key 1001.

キー1002は特定のエリア内かあるいはプリント画面
全体に対して、ペイント、ベースカラー、カラーモード
のうち、目的とする処理を選択するためのキーである。
A key 1002 is a key for selecting a desired process among paint, base color, and color mode for a specific area or the entire print screen.

キー1003はペイント、ベースカラー、カラーモード
の各処理における処理色を、イエロー、マゼンタ、シア
ン、レッド、グリーン、ブルー、4カラー、3カラー、
ブラックから選択するためのキーである。
The key 1003 sets the processing colors in each process of paint, base color, and color mode: yellow, magenta, cyan, red, green, blue, 4-color, 3-color,
This is the key to select from black.

キー1004は上段の紙カセットを使用するか下段の紙
カセットを使用するかを選択するためのキーである。
A key 1004 is a key for selecting whether to use the upper paper cassette or the lower paper cassette.

1005はプリント枚数を表示するための表示部である
1005 is a display unit for displaying the number of prints.

キー1006はプリント動作をスタートさせるためのプ
リントスタートキーである。
A key 1006 is a print start key for starting a print operation.

キー群1007はプリント枚数を指定するためのテンキ
ー群である。
A key group 1007 is a numeric keypad group for specifying the number of prints.

キー1008はプリントを行う枚数を1に戻したり、プ
リント動作を中断するためのクリア・ストップキーであ
る。
A key 1008 is a clear/stop key for returning the number of sheets to be printed to 1 or interrupting the printing operation.

第12図は、エリアあるいは画面全体に対するペイント
、ベースカラー、カラーモードの各処理とエリア処理用
のフラグを示したものである。
FIG. 12 shows paint, base color, and color mode processing for an area or the entire screen, and flags for area processing.

エリア1では処理としてペイントを指定しく1202)
、エリア1内が処理色で塗りつぶされる(1206)。
In area 1, specify paint as the process (1202)
, area 1 is filled with the processing color (1206).

エリア2では処理としてベースカラーを指定しく120
3)、エリア2内の下地が処理色となる(1207)。
In area 2, specify the base color as processing 120
3) The background in area 2 becomes the processing color (1207).

エリア3では処理としてカラーモードを指定しく120
4)、エリア3内の原稿が処理色でプリントされる(1
20g)。
In area 3, specify the color mode as processing 120
4), the original in area 3 is printed in the processing color (1
20g).

1209はエリア処理用のフラグを示している。Reference numeral 1209 indicates a flag for area processing.

1バイトのフラグのビットOからビット3までの4ビツ
トを使用して処理色を保持し、ビット4とビット5の2
ビツトで処理の種類を保持する。
Four bits from bit O to bit 3 of a 1-byte flag are used to hold the processing color, and bits 4 and 5 are used to hold the processing color.
The type of processing is held in bits.

このフラグは指定可能なエリアの数だけ用意する。This flag is prepared as many times as there are areas that can be specified.

第11図は、エリアに対する処理を考慮し、プリントを
行う際にカラープリントが求められているかあるいは白
黒プリントが求められているかを決定するためのフロー
チャートである。ここでは処理可能なエリアを3ケ所ま
で指定でき、各エリアの処理はペイント、ベースカラー
、カラーモードの3種類を考えている。
FIG. 11 is a flowchart for determining whether a color print or a black and white print is required when printing, taking into consideration the processing for the area. Here, you can specify up to three areas that can be processed, and we are considering three types of processing for each area: paint, base color, and color mode.

1101、1102.1103ではそれぞれエリア1.
エリア2、エリア3が何らかの処理を指定されているか
を判断している。もしエリアにおける処理が指定されて
いるならばその処理色を調べ(1107,1108゜1
109)、処理色としてブラックが指定されていないな
らばカラープリントが求められていると判断している。
1101, 1102, and 1103 are area 1.
It is determined whether areas 2 and 3 are designated for some kind of processing. If processing in the area is specified, check the processing color (1107, 1108°1
109), it is determined that color printing is required if black is not specified as the processing color.

エリアにおける処理色の指定がブラックのみであるかあ
るいはいずれのエリアも指定されていない場合には、原
稿が白黒であるかカラーであるかを判断しく1104)
、原稿が白黒でかつカラーモードでブラック以外が指定
されていなければ白黒プリント(1110→1111)
 、原稿が白黒でかつカラーモードでブラック以外が指
定されていればカラープリント(1110→1112)
 、原稿がカラーでかつカラーモードでブラックが指定
されていれば白黒プリント(1105→1li1) 、
原稿がカラーでかつカラーモードでブラックが指定され
ていなければカラープリント(1105−=1106)
 、が求められていると決定する。
If the processing color specified in an area is only black or if no area is specified, it is determined whether the original is black and white or color (1104).
, if the original is black and white and a color mode other than black is specified, print in black and white (1110 → 1111)
, if the original is black and white and a color mode other than black is specified, color printing (1110 → 1112)
, If the original is in color and black is specified in the color mode, it will be printed in black and white (1105 → 1li1),
If the document is in color and black is not specified in the color mode, print in color (1105-=1106)
, determines that is required.

カラープリントが求められていると決定した場合には第
5図のフローと同様にRAM内のエリアCに1が書き込
まれ(1106,1112) 、白黒プリントが求めら
れていると決定した場合にはRAM内のエリアCに0が
書き込まれる(1111)。
If it is determined that a color print is desired, 1 is written to area C in the RAM (1106, 1112) in the same manner as in the flow shown in FIG. 5, and if it is determined that a black and white print is desired. 0 is written to area C in the RAM (1111).

以上のようにして、実行すべきプリントが白黒かカラー
かを判定した後は、前述の第1の実施例と同様に例えば
第8図のフローに従って最適なプリンターを選択するこ
とができる。
After determining whether the printing to be performed is black and white or color in the above manner, the optimum printer can be selected according to the flow shown in FIG. 8, for example, in the same manner as in the first embodiment described above.

〈第3の実施例〉 第9図に本発明を適用した第3の実施例によるシステム
構成図を示し、以下に説明する。
<Third Embodiment> FIG. 9 shows a system configuration diagram according to a third embodiment to which the present invention is applied, and will be described below.

Sl、S2.・・・、Smはスキャナであり、例えば、
処理色として白黒/カラー、扱い得る原稿として、反射
原稿/透過原稿/35++onフイルムなど、様々なタ
イプを接続可能である。さらにCCDカメラなどによっ
て原稿のみならず、人物、背景等の画像も処理できる。
Sl, S2. ..., Sm is a scanner, for example,
Various types of originals can be connected, including black and white/color processing colors, reflective originals/transparent originals, and 35++ on film. Furthermore, not only documents but also images of people, backgrounds, etc. can be processed using a CCD camera or the like.

PL、P2.・・・、Pnは白黒もしくはカラーのプリ
ンタであり、そのスルーブツト(プリント速度)や、ラ
ンニングコストはそれぞれが異なる。
PL, P2. ..., Pn are black and white or color printers, and their throughputs (printing speeds) and running costs are different.

Mは公衆回線等との通信を可能とするモデム、Dは画像
データを蓄積可能なディスク等のメモリである。Cはシ
ステムコントローラであり、スキャナ、プリンタ、メモ
リ、ディスク、モデム等の装置間の画像転送を、例えば
GPIBや5CSIなどのシステムバスBUSを介して
制御する。またイーサネットラ等のLAN (ローカル
エリアネットワーク)とはインターフェース部I/Fを
介して接続される。
M is a modem that enables communication with public lines, etc., and D is a memory such as a disk that can store image data. A system controller C controls image transfer between devices such as scanners, printers, memories, disks, and modems via a system bus BUS such as GPIB or 5CSI. It is also connected to a LAN (Local Area Network) such as Ethernet via an interface unit I/F.

このシステムにおいて、画像データはスキャナSl、S
2.・・・、Smから入力可能である以外に、モデムM
を介して公衆回線から、或いはLANインターフェース
I/Fを介してLANから受信可能である。
In this system, image data is sent to scanners Sl, S
2. ..., in addition to being able to input from Sm, modem M
It can be received from a public line via a LAN interface or from a LAN via a LAN interface I/F.

入力された画像データは画像メモリDに蓄積された後に
、もしくは入力後直接プリンタPL、 P2.・・・。
The input image data is stored in the image memory D or directly sent to the printer PL, P2. ....

Pnのいずれかでプリントできる。You can print with either Pn.

一方、スキャナSl、S2.・・・、Solから入力さ
れた画像データや、メモリDから読み出された画像デー
タはモデムMから公衆回線を経由して、或いはインター
フェースI/FからLANを経由して他のシステムへ送
信できる。
On the other hand, scanners Sl, S2. ..., image data input from Sol and image data read from memory D can be sent to other systems from modem M via public line or from interface I/F via LAN. .

このシステムにおいて、コントローラCは画像情報の白
黒/カラーを判定し、その判定結果に応じてプリンタを
選択し、プリントを実行する。
In this system, the controller C determines whether the image information is black and white or color, selects a printer according to the determination result, and executes printing.

第13図は画像データの流れとコントローラCの制御内
容を示す模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing the flow of image data and the control contents of the controller C.

スキャナ400で読み取られた画像は色判定部403に
送られ、コントローラによって前述の手段で白黒/カラ
ーを判定処理される。判定結果に基づいて404にてプ
リンタ選択が行われた後、プリンタ部405にてプリン
トされる。この手順は第1の実施例で説明したコピー機
能であるが、第3の実施例では、以下に説明するように
、より豊富な機能を実現できる。
The image read by the scanner 400 is sent to the color determination unit 403, and the controller determines whether it is black and white or color by the above-mentioned means. After printer selection is performed in step 404 based on the determination result, the printer unit 405 prints. This procedure is the copy function described in the first embodiment, but in the third embodiment, a richer set of functions can be realized as described below.

色判定処理403を終えた画像データは処理部406に
て色情報即ち白黒/カラーの識別子を付加されて、メモ
リ407へ送られ、410のように、色情報と共に画像
データは記憶される。410の形式で記憶された画像デ
ータをプリントする時は、色判定処理を行わず、色情報
識別子に基づいて404にてプリンタ選択が行われる。
The image data that has undergone the color determination process 403 is added with color information, that is, a monochrome/color identifier, in the processing unit 406, and sent to the memory 407, where the image data is stored together with the color information as shown in 410. When printing image data stored in the format 410, printer selection is performed in 404 based on the color information identifier without performing color determination processing.

また、410の形式でメモリ407に記憶された画像は
LAN/モデム408から外部システムへ送ることもで
きる。一方LAN/モデム408を介して外部システム
から受信した410の形式の画像データはメモリ407
を介し、色情報識別子に基づいて、プリンタ選択され、
プリントされる。
Images stored in the memory 407 in the 410 format can also be sent from the LAN/modem 408 to an external system. On the other hand, image data in the format 410 received from an external system via the LAN/modem 408 is stored in the memory 407.
The printer is selected based on the color information identifier through
printed.

スキャナで読み取られ、色判定処理されずにメモリ40
1に記憶されたり、色情報識別子を持たずにLAN/モ
デム402を介して外部システムよりメモリ401に記
憶された、409の形式の画像データはプリントに際し
、色判定部403で色判定処理を施されることになる。
It is read by a scanner and stored in the memory 40 without being subjected to color judgment processing.
Image data in the format 409 that is stored in the memory 401 from an external system via the LAN/modem 402 without having a color information identifier is subjected to color determination processing in the color determination unit 403 when printing. will be done.

上記説明では省略したが、画像データは、必要に応じて
圧縮されて、メモリに記憶されたり、外部システムへ送
信される。また、メモリからの読みだし、外部システム
からの受信に際し、必要に応じて伸張される。
Although omitted in the above description, the image data is compressed as necessary and stored in memory or transmitted to an external system. Furthermore, when reading from memory or receiving from an external system, it is expanded as necessary.

以上のように、原稿色の判定のみならず、メモリからの
画像データやLANや公衆回線を介して受信した画像デ
ータに対して、色判定処理を行うことで、より効果的な
プリンタの制御が可能となる。また、色情報識別子を付
加して、蓄積、送信することで、判定処理機能を持たな
い外部システムにおいても、効果的なプリンタ制御が可
能となる。
As described above, more effective printer control is achieved by performing color judgment processing not only on the original color but also on image data from memory and image data received via LAN or public line. It becomes possible. Furthermore, by adding a color information identifier, storing and transmitting it, effective printer control becomes possible even in an external system that does not have a determination processing function.

[発明の効果] 以上説明したように、画像情報に関して白黒/カラーを
自動的に判別し、その判別結果に応じて例えば白黒の時
は白黒プリンタを、カラー原稿の時はカラープリンタを
選択して複写することで、複写コスト、複写スピードの
最適化が可能となった。
[Effects of the Invention] As explained above, image information is automatically discriminated between black and white/color, and depending on the discrimination result, for example, a monochrome printer is selected for black and white, and a color printer is selected for a color document. Copying has made it possible to optimize copying costs and copying speed.

また、原稿のみならず、ディスク等のメモリからの読み
だし画像データやLAN 、公衆回線を介して受信され
る外部のシステムからの画像データを白黒/カラーの自
動判定対象とすることで、ファイルシステム、FAX 
、ネットワーク等への適用をはじめ、より効果的なプリ
ンタの選択制御が可能となった。
In addition, by automatically determining whether black and white/color is applied to not only original documents, but also image data read from memory such as disks, and image data received from external systems via LAN or public telephone lines, the file system , FAX
, it has become possible to control printer selection more effectively, including application to networks.

また、画像色判定に基づ(たけてなく、オペレータの色
編集処理内容に応じて、プリンタを自動選択することで
、操作性も飛躍的に向上した。
In addition, operability has been dramatically improved by automatically selecting a printer based on image color determination (not just the operator's color editing process).

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明のシステム構成図、 第2図は、本発明にかかるカラースキャナ、プリンタの
全体構成図、 第3図は、同色判定回路のブロック図、第4図は、同画
像処理回路のブロック図、第5図は、原稿色判定フロー
図、 第6図は、プリンタ制御コマンドの一例を示す図、 第7図は、プリンタ制御通信例を示す図、第8図は、プ
リンタ制御フローを示す図、第9図は、本発明の別のシ
ステム構成例を示す図、 第1O図は、本発明にかかる操作部の一例を示す図、 第11図は、色編集例の説明図、 第12図は、プリンタ選択フローを示す図、第13図は
、本発明におけるシステム制御の模式′L!−〜   
   居1 )  o         。 シー 八  −へ                    
 1  寸00   o   66666666
Figure 1 is a system configuration diagram of the present invention. Figure 2 is an overall configuration diagram of a color scanner and printer according to the present invention. Figure 3 is a block diagram of a same color determination circuit. Figure 4 is a block diagram of the same color determination circuit. A block diagram of the circuit, FIG. 5 is a flowchart for determining the original color, FIG. 6 is a diagram showing an example of printer control commands, FIG. 7 is a diagram showing an example of printer control communication, and FIG. 8 is a diagram showing printer control A diagram showing a flow, FIG. 9 is a diagram showing another system configuration example of the present invention, FIG. 1O is a diagram showing an example of an operation unit according to the present invention, FIG. , FIG. 12 is a diagram showing a printer selection flow, and FIG. 13 is a schematic diagram of system control in the present invention 'L! −~
1) o. C8 - to
1 size 00 o 66666666

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)複数プリンタを接続可能な画像処理システムであっ
て、プリントすべき原稿情報が白黒かカラーかを判定す
る判定手段と、該判定手段の判定結果に応じてプリンタ
を選択する選択手段と、該選択手段によって選択したプ
リンタによってプリントを実行制御する制御手段を有す
ることを特徴とする画像処理システム。 2)請求項1において、前記判定手段はカラーイメージ
スキャナが読み取った原稿画像情報を判定することを特
徴とする画像処理システム。 3)請求項1において、前記判定手段は画像情報を色編
集する色編集処理手段を有し、当該色編集手段による色
編集処理内容から、プリントすべき画像情報が白黒かカ
ラーかを判定することを特徴とする画像処理システム。 4)請求項1において、前記判定手段は記憶手段を有し
、前記判定結果と当該判定にかかる画像情報とを対応づ
けて、前記記憶手段に格納することを特徴とする画像処
理システム。 5)請求項4において、前記選択手段は、前記記憶手段
から読み出された前記判定結果と対応づけて格納された
画像情報のプリントに際しては、前記判定結果に基づい
てプリンタを選択することを特徴とする画像処理システ
ム。 6)請求項1において、画像情報の送信手段を有し、当
該送信手段によって前記判定手段の判定結果と画像情報
とを対応づけて、外部に対して送信することを特徴とす
る画像処理システム。 7)請求項1において、画像情報の受信手段を有し、前
記選択手段は前記受信手段によって画像情報と共に判定
結果を受信した場合は当該判定結果に応じてプリンタを
選択することを特徴とする画像処理システム。
[Claims] 1) An image processing system to which multiple printers can be connected, comprising a determining means for determining whether document information to be printed is black and white or color, and selecting a printer according to the determination result of the determining means. An image processing system comprising: a selection means for selecting a printer; and a control means for controlling execution of printing by a printer selected by the selection means. 2) The image processing system according to claim 1, wherein the determining means determines document image information read by a color image scanner. 3) In claim 1, the determination means includes color editing processing means for color editing the image information, and determines whether the image information to be printed is black and white or color based on the content of the color editing processing performed by the color editing means. An image processing system featuring: 4) The image processing system according to claim 1, wherein the determination means has a storage means, and the determination result and the image information related to the determination are stored in association with each other in the storage means. 5) In claim 4, the selection means selects a printer based on the determination result when printing image information stored in association with the determination result read from the storage means. image processing system. 6) The image processing system according to claim 1, further comprising an image information transmitting means, and the transmitting means associates the determination result of the determining means with the image information and transmits it to the outside. 7) The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a receiving means for image information, and when said selecting means receives a judgment result together with the image information by said receiving means, said selecting means selects a printer according to said judgment result. processing system.
JP32602390A 1990-11-29 1990-11-29 Image processing device Expired - Fee Related JP3229315B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32602390A JP3229315B2 (en) 1990-11-29 1990-11-29 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32602390A JP3229315B2 (en) 1990-11-29 1990-11-29 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04199982A true JPH04199982A (en) 1992-07-21
JP3229315B2 JP3229315B2 (en) 2001-11-19

Family

ID=18183234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32602390A Expired - Fee Related JP3229315B2 (en) 1990-11-29 1990-11-29 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229315B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3229315B2 (en) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101304B2 (en) Image processing device
JP3015045B2 (en) Color copying apparatus and color image forming apparatus
JPH07147615A (en) Image processor
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JP4497684B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH04249975A (en) Picture processing unit
JP3229315B2 (en) Image processing device
JPH0765145A (en) Image processor and image processing system
JPH05153368A (en) Image processor
JP3200398B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH10111624A (en) Image forming device
JP2911489B2 (en) Color image processing equipment
JP2007019602A (en) Image input output apparatus
JP3210499B2 (en) Image processing system, control method thereof, and host interface thereof
JPH07321974A (en) Image processing system
JP2000253233A (en) Picture copying device, its control method and recording medium
JPS61157076A (en) Multicolor picture image forming device
JP2752985B2 (en) Stop device for image processing equipment
JP2644212B2 (en) Color image processing equipment
JP3278412B2 (en) Color image processing apparatus and color image processing method
JPH0937064A (en) Device and method for processing image
JP2744432B2 (en) Stop device for image processing equipment
JP2004153594A (en) Image processing apparatus and image forming system
JP2007025112A (en) Image input/output device
JPH04362856A (en) Picture processing unit

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees