JPH04199263A - 文書作成方式 - Google Patents

文書作成方式

Info

Publication number
JPH04199263A
JPH04199263A JP2306671A JP30667190A JPH04199263A JP H04199263 A JPH04199263 A JP H04199263A JP 2306671 A JP2306671 A JP 2306671A JP 30667190 A JP30667190 A JP 30667190A JP H04199263 A JPH04199263 A JP H04199263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
setting
dictionary
writing
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2306671A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hayashi
一博 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2306671A priority Critical patent/JPH04199263A/ja
Publication of JPH04199263A publication Critical patent/JPH04199263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、機械による文書作成方式に係り、特に文書
の文体を該文書の文体を読み手側との関係に従って自動
変換する文書作成方式に関するものである。
〔従来の技術) 第3図は従来の文書作成方式の構成を示すシステム図で
ある。従来方式は、大旨、かな漢字変換用の電子化辞書
(31)を照合して、入力された仮名を漢字変換する仮
名漢字変換処理部(32)、変換用漢字及び変換結果を
表示する表示装置(33)、仮名漢字変換後の文書の文
体をオペレータ指定により処理する文体処理部(34)
より構成されている。
′t%4図は上記電子化辞書(22)の概念図であり、
辞書の内容としては、仮名で入力した読み(41)に対
して同意異議語を含む漢字表記(42)、上記読み(4
1)の後文書作成者の指定によって付ける「デス」 「
マス」等の言い換え語(43)が収録されている。
次に、上記構成に従って従来方式の動作について説明す
る。従来は、文書作成時に読み手側の年齢、立場たとえ
ば文書内容において専門家か一般人か、また書き手側に
とって読み手側は上司であるか、更に書く文書の性格等
を全て想定した上で、最もふされしいと思われることは
、或は字ノ、すを書き不側の知識の中から選択して文書
を構築する。そして、この構築した文哲をキール・−ド
等を通して入力すると、仮名漢字変換IA埋部(32)
では電子化辞書(31)を参照し、読み(41)に対す
る各表記(42)を表示装置(33)に表示し、文書作
成者にその文書において該当する表記(42)を選択さ
せ文書を作成するか、又は適当なことば或は字句の読み
を入力し、その類義又は同義に当る語を第4図の言い替
え候補語(43)を表示装置に表示さゼ、最も適切と思
う語や字句を選択して順次文書を作成していた。
また、他の従来技術として、特開昭63〜174164
号公報に示すものがあった。この技術はいくつかの表記
レベルを設定し、複斂の表記が可能な語について、すべ
ての表記をその表記し・ヘルと共に単語辞書に記載する
ことと、この辞aを用いて文書の作成を行5際に、それ
ぞわの表記の表記レベルと作成交番の表記レベルを比較
し、最も適切lシ表記を選択し表示する手段を設けるこ
とにより、達成するものである。
(発明が解決しよ)どする課題] 従来の文書作成方式は、以上のようにtめ文書のよりど
ころどなる参内文献、文例集、冠婚葬祭集や様々な辞典
類を引きながら、かな(0−マ字)入力による漢字かな
混じり文に変換I、2でいかなり第1ばならず、文書作
成においては書きすである人間の知識や判断又は推論能
力によるところが多く、書き不側と読み不側との関係を
君識した文書作成を自動的に行うには困難かあった。
また、他の従来技術に見られるものは、jllに文書の
流れに従って語句等の表記7J盲去を変えるものであり
、文書の書き不側としては、種々の制約かある文書を作
成する場合かなりの判断力、或は推論能力が要求される
点、何ら解消されるものでない。
この発明は」二記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、筒中な条件設定をするたけで、目的にあっ
た+J−格の文書を自動的に作成できる方式と、それを
実現する’GM ’f化偕書を組み込んだ文書作成方法
を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 この発明に係る文書作成方式は、キーホート等の文書入
力手段より入力した文書を、文す書き−j側の文体指定
に従って文体変換するものにおいで、文書の書き不側が
有する属性、該文書の読み不側が有する属性、上記文書
の曾き不側と読み不側との関係、書き不側が作成する文
書の性格を設定する設定手段と、上記設定事項に対応t
−zた使用語句を納めた辞書と、上記文書入力手段によ
って入力した文書の文体を、上記各設定事項に台わせで
辞書中の使用語句に従っ”C変換する文書変換手段とを
設けたものである。
〔作用〕
この発明によれば、文書入力後、設定手段に文1!書き
不側及び読み不側の属性データ、杏さf側と読み不側と
の関係、作成する文書の性格等を必要に応じて設定入力
すると、文書中の使用語句を辞書を参照しながら、文書
変換手段にて設定事項に対応して変換することで、文書
目的に応じた使用語句を用いた文書を作成することがで
とる。
(実施例) 以−ド、この発明の一実施例を図につい゛r説明する。
第1図は本実施例に係る文書作成方式の構成を足すブロ
ック図である。図において、(11)は書き不側の条件
(例えば年齢、地位、性別等)を設定する第1条件設定
手段、(12)は読み不側の条(’1(同じく、年齢、
地位、性別等)を設定する第2条件設定手段、(13)
は書き不側と読み不側どの関係(目上、友人、師弟等)
を設定する第3条件設定手段、(14)は文書の種類(
公用文、商用文、手紙、特許明細書等)を設定する文書
種類設定手段、(1!i)は仮名漢字変換処理部、(1
6)は入力さi]だ文書中の語句を上記各条件、文書種
類に合った適切な語に変換するための語や字句を収録し
l、二電子化辞書、(17)は入力した文書の文体を上
記設定手段(11)〜(14)で設定した条件にあった
文体!、:変換する文体処理手段である。
上記電子化辞書(16)の収録内容を第2図に示4−6
図において、(41)は入力した直接の単語の読み示す
読み方、(42)は読み方(41)に対する同音異議語
を含む表記、(43)は書き手の条件によって使用され
る表記の変形例、(44)は読み手の条件によって使用
される表記の変形例、(45)は書き子側と読み子側の
関係によって使用される表記の変形例、(46)は文書
の種類によって使用される表記の変形例を示す。
次に、上記構成に従って本実施例の動作について説明す
る。先ず、文書を入力する際、第1条件設定手段(11
)により書き子側の条件として年齢、性別等を、第2条
件設定手段(12)により読み子側の条件として年齢、
性別、専門家、−散大等の区別を、更に第3条件設定手
段(13)により書き子側と読み子側との関係として友
人、一般、目下、部下の区別、そして文書種類設定手段
(14)に文書の種類を公文書、オフィス内文書、手紙
、技術文書、説明書等の区別をつけて各々の条件を設定
することにより、文書を目的の形態に近付けることがて
きる。
上記各設定手段(11)〜(14)の設定条件で、仮名
漢字変換処理部(15)が電子化辞書内(16)での検
索を容易にし、入力文書中の語や語句を各設定条件にあ
った目的の語や語句に変換することができる。また最後
に、文体処理部(17)において、文体の調整を上記設
定条件に則って処理する。
電子化辞書(16)においては目的の文書に変換される
よう上記の各々の条件にあった語や字句、を収録してお
く。例えば第2図においてカナ見出しをキーとして(4
2)の表記を出力するのは、一般的なカナ漢字変換辞書
である。これを上記設定条件にあった表記を(43)〜
(46)の中から取り出してくることにより作成しよう
とする文書により近付いた語や字句を得ることが可能と
なる。
上記実施例においては設定条件を第1図における書き手
側条件、読み手側条件、書き手と読み手との関係、文書
の種類の4種類を挙げたが、必ずしもこれだけの設定条
件は必要ではなく、例えば読み子側の条件だけを設定し
て年齢層を指定するとか、文書の種類だけを設定して、
手紙のようなものにするとかで設定条件の種類を変更し
てもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、文書作成時に文書書き
子側と文書読み子側の属性データ、文書書き子側と読み
子側との関係、及び文書の種類を必要に応じて設定し、
設定事項に合わせて文書中で使用される語句の最適例を
辞書より選択して目的の文書を作成する構成としたので
、非常の効率よく目的の文書を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による文書作成時のカナ入
力から電子化辞書をアクセスして日本文に変換する流わ
を示した図、第2図は第1図における電子化辞書の概念
図、第3図は従来の文書作成時の流れを示す図、第4図
は第3図における電子化辞書の概念図を示す。 (11)、 (12)、 (13)、  (14)は文
書入力時の条件設定処理ロジック部、(15)はカナ漢
字変換処理ロジック部、(16)は2子化辞書部、(1
7)は文体処理部、(18)は表示処狂部。 @11!1 第 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キーボード等の文書入力手段より入力した文書を、文書
    書き手側の文体指定に従って文体変換する文書作成方式
    において、文書の書き手側が有する属性、該文書の読み
    手側が有する属性、上記文書の書き手側と読み手側との
    関係、書き手側が作成する文書の性格を設定する設定手
    段と、上記設定事項に対応した使用語句を納めた辞書と
    、上記文書入力手段によって入力した文書の文体を、上
    記各設定事項に合わせて辞書中の使用語句に従って変換
    する文書変換手段とを備えたことを特徴とする文書作成
    方式。
JP2306671A 1990-11-13 1990-11-13 文書作成方式 Pending JPH04199263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306671A JPH04199263A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 文書作成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306671A JPH04199263A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 文書作成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199263A true JPH04199263A (ja) 1992-07-20

Family

ID=17959919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306671A Pending JPH04199263A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 文書作成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071769A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 表現変換装置、方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014071769A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 表現変換装置、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Trujillo Translation engines: techniques for machine translation
Myers The grammar of Chinese characters: Productive knowledge of formal patterns in an orthographic system
Baker et al. Corpus linguistics and South Asian languages: Corpus creation and tool development
Thomas Natural language processing with spark NLP: learning to understand text at scale
Somers The translator's workstation
McFedries Web Design Playground
JP3677016B2 (ja) 外国語電子辞書検索装置
JPH04199263A (ja) 文書作成方式
Miller Computers for composition: a stage model approach to helping
Kinoshita et al. On recognizing Japanese katakana words: Explaining the reduced priming with hiragana and mixed-kana identity primes.
JP3285149B2 (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
Petrovčič et al. The New Chinese Corpus of Literary Texts Litchi
Korwin et al. Alphabetization
JP2958044B2 (ja) かな漢字変換方法及び装置
Nedjo et al. Challenges of Diacritical Marker or Hudhaa Character in Tokenization of Oromo Text.
Jadhav et al. Cross-language information retrieval for poetry form of literature-based on machine transliteration using CNN
Bani et al. Part of Speech Tagging of Amazigh Language as a Very Low-Resourced Language: Particularities and Challenges
Skjølsvold I reč Сěsarʹ: Titlo-abbreviations in Old East Slavic
Heydarian et al. Translating punctuation between English and Persian and issues for the replacement of non-lexical items
Petersen Christer Lindqvist: Untersuchungen zu den Gründungsdokumenten der färöischen Rechtschreibung. Ein Beitrag zur nordischen Schriftgeschichte
Bird et al. Web‐based Dictionaries for Languages of the South‐west USA
Goddard Semantic Primes and Their Grammar
Ornan A morphological, syntactic and semantic search engine for Hebrew texts
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JP5338482B2 (ja) 漢文例文検索装置およびプログラム