JPH04196365A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents
光起電力装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04196365A JPH04196365A JP2326607A JP32660790A JPH04196365A JP H04196365 A JPH04196365 A JP H04196365A JP 2326607 A JP2326607 A JP 2326607A JP 32660790 A JP32660790 A JP 32660790A JP H04196365 A JPH04196365 A JP H04196365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- support base
- layer
- metal electrode
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000009975 flexible effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 50
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 4
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- MZFIXCCGFYSQSS-UHFFFAOYSA-N silver titanium Chemical compound [Ti].[Ag] MZFIXCCGFYSQSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、可撓性を有する光起電力装置の製造方法に関
する。
する。
(ロ)従来の技術
従来の可撓性光起電力装置の製造方法について第7図な
いし第10図に従い説明する。
いし第10図に従い説明する。
まず、第7図に示すように、ガラス、セラミックス、金
属等からなる支持基台1の一方の主面上の光電変換素子
が形成される領域より小許小さい領域にシリコン樹脂か
らなる離型剤層2が塗布形成される。
属等からなる支持基台1の一方の主面上の光電変換素子
が形成される領域より小許小さい領域にシリコン樹脂か
らなる離型剤層2が塗布形成される。
次に、第8図に示すように、支持基台】の離型剤層2を
含んで一方の主面上に透光性、絶縁性且つ可撓性を有す
る有機高分子からなる第1樹脂層3が5〜100μmの
厚さで形成される。具体的には、透明ポリイミド等の有
機高分子材料からなるワニスをスピンコータあるいはロ
ールコータ等で均一に塗布し、100℃から300℃ま
で段階的に昇温しながら処理する。
含んで一方の主面上に透光性、絶縁性且つ可撓性を有す
る有機高分子からなる第1樹脂層3が5〜100μmの
厚さで形成される。具体的には、透明ポリイミド等の有
機高分子材料からなるワニスをスピンコータあるいはロ
ールコータ等で均一に塗布し、100℃から300℃ま
で段階的に昇温しながら処理する。
その後、この第]樹脂層3の上面に、酸化錫(SnO,
) 、酸化インジウム錫(ITO)等からなる透明電極
4が膜厚2000〜5000人で形成される。
) 、酸化インジウム錫(ITO)等からなる透明電極
4が膜厚2000〜5000人で形成される。
続いて、透明を極4の上面に、内部に膜面に平行なpi
n接合等の半導体光活性層を含む半導体接合を備えた膜
厚3000〜7000人のアモルファスシリコニ/(a
−5i) 、アモルファスシlフコンカーバイド(a−
5iC) 、アモルファスシリコンゲルマニウム(a−
5iGe)等のアモルファスシリコン系の半導体膜5が
プラズマCVD法や光CVD法により形成される。
n接合等の半導体光活性層を含む半導体接合を備えた膜
厚3000〜7000人のアモルファスシリコニ/(a
−5i) 、アモルファスシlフコンカーバイド(a−
5iC) 、アモルファスシリコンゲルマニウム(a−
5iGe)等のアモルファスシリコン系の半導体膜5が
プラズマCVD法や光CVD法により形成される。
更に、半導体膜5の上面に、4000人〜2μm程度の
厚さのアルミニウム(A1)単層構造、または該アルミ
ニウムにチタン(丁])またはチタン銀合金(丁jAg
)を積層した2重構造、更には斯る2重構造を2重に積
み重ねた金属背面1i榛6が形成される。
厚さのアルミニウム(A1)単層構造、または該アルミ
ニウムにチタン(丁])またはチタン銀合金(丁jAg
)を積層した2重構造、更には斯る2重構造を2重に積
み重ねた金属背面1i榛6が形成される。
然る後、背面電極6の上面に、20μm程度の厚さの収
縮力の強いE V A等の熱可塑性樹脂シートからなる
第2樹脂層7が形成される。
縮力の強いE V A等の熱可塑性樹脂シートからなる
第2樹脂層7が形成される。
次の工程において、第9図及び第)0図に示すように、
第1111脂層3及び第2樹脂層7の間に光電変換素子
が挟まれた形態の可撓性光起電力装置9が離型剤層2の
領域内で、支持基台1のぶち周辺部から切断ライン8に
沿って、島状に切断される。
第1111脂層3及び第2樹脂層7の間に光電変換素子
が挟まれた形態の可撓性光起電力装置9が離型剤層2の
領域内で、支持基台1のぶち周辺部から切断ライン8に
沿って、島状に切断される。
最後に、島状に切断された光起電力装置9の樹脂層3と
支持基台lとを剥離して可撓性光起電力装置が形成され
る。
支持基台lとを剥離して可撓性光起電力装置が形成され
る。
(ハ)発明が解決しようとする課題
しかしながら、上述の方法では、第〕樹脂層3とその上
に形成される透明1i極4との熱膨張率の差が太きい、
即ち、例えばポリイミドからなる第1樹脂層3は、その
熱膨張率が30〜40X1σ′/°Cであり、例えば汀
Oからなる透明電極4は、その熱膨張率が3〜4×10
−“7℃と、両者の熱膨張率が一桁以上相違するため、
両者間に剥離やクラックが発生するという間耕があった
。
に形成される透明1i極4との熱膨張率の差が太きい、
即ち、例えばポリイミドからなる第1樹脂層3は、その
熱膨張率が30〜40X1σ′/°Cであり、例えば汀
Oからなる透明電極4は、その熱膨張率が3〜4×10
−“7℃と、両者の熱膨張率が一桁以上相違するため、
両者間に剥離やクラックが発生するという間耕があった
。
又、第1樹脂層3として透明な樹脂層を形成する必要が
あるが、透明なポリイミド等からなる樹脂層は高価であ
るという難点かあった。
あるが、透明なポリイミド等からなる樹脂層は高価であ
るという難点かあった。
本発明は、前述した従来の問題点に鑑み、剥離やクラッ
ク等の発生をなくし且つ安価な光起電力装置を提供する
ことをその課題とする。
ク等の発生をなくし且つ安価な光起電力装置を提供する
ことをその課題とする。
(ニ)課題を解決するための手段
本発明は、支持基台上に、可撓性の樹脂層、金属を擾、
薄膜半導体層及び透明電極からなる光電変換素子をこの
順序で形成した後、的記支持基台から樹脂層を剥離する
ことを特徴とする。
薄膜半導体層及び透明電極からなる光電変換素子をこの
順序で形成した後、的記支持基台から樹脂層を剥離する
ことを特徴とする。
(ホ)作用
樹脂層と樹脂層上に設けられる金属電極の熱膨張率を互
いに近似させることができ、両者間の剥離、クラック等
が防止できる。
いに近似させることができ、両者間の剥離、クラック等
が防止できる。
又、樹脂層は不透明のものでも良いので、透明のものに
比してコストの低減が図れる。
比してコストの低減が図れる。
(へ)実施例
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第6図は本発明の製造方法を各工程別に示
した断面図である。
した断面図である。
まず、第1図に示すように、ガラス、セラミックス、金
属等からなる支持基台】の一方の主面に絶縁性且つ可撓
性を有する有機高分子からなる第1樹脂層20が5μm
以上の厚さで形成される。この発明においては、第1樹
脂層20は透明である必要がなく可撓性を有すれば充分
であり、具体的には、通常用いられる安価なポリイミド
等の有機高分子材料からなるワニスをスピンコータある
いはロールコータ等で均一に塗布し、100℃がら30
0℃まで段階的に昇温しながら処理する。ここで、膜厚
を5μm以上としたのは、膜厚が5μmより薄いと、後
述の工程で第1樹脂層2oを支持基台1から剥離した時
に機械的強度が不十分であるがらである。
属等からなる支持基台】の一方の主面に絶縁性且つ可撓
性を有する有機高分子からなる第1樹脂層20が5μm
以上の厚さで形成される。この発明においては、第1樹
脂層20は透明である必要がなく可撓性を有すれば充分
であり、具体的には、通常用いられる安価なポリイミド
等の有機高分子材料からなるワニスをスピンコータある
いはロールコータ等で均一に塗布し、100℃がら30
0℃まで段階的に昇温しながら処理する。ここで、膜厚
を5μm以上としたのは、膜厚が5μmより薄いと、後
述の工程で第1樹脂層2oを支持基台1から剥離した時
に機械的強度が不十分であるがらである。
次に、第2図に示すように、第1樹脂層2oの上面に、
4000人〜2μm程度の厚さのアルミニウム(Al)
11層構造、または該アルミニウムにチタン(丁〕)
又はチタン銀合金(TiAg)を積層した2層構造、若
しくは銀にチタン、銀にITOを積層した2層構造、更
には則る2層構造を2重に積み重ねた金属@椿50が蒸
着又はスバッタリシグにより形成される。
4000人〜2μm程度の厚さのアルミニウム(Al)
11層構造、または該アルミニウムにチタン(丁〕)
又はチタン銀合金(TiAg)を積層した2層構造、若
しくは銀にチタン、銀にITOを積層した2層構造、更
には則る2層構造を2重に積み重ねた金属@椿50が蒸
着又はスバッタリシグにより形成される。
続いて、第3図に示すように、金属1i榛5oの上面に
、内部に膜面に平行にn型アモルファスシリコン、l型
アモルファスシリコン、p型アモルファスシリコンnl
p接合の半導体光活性層を含む半導体接合を備えた膜厚
3000〜7000人の半導体膜5がプラズマCV D
法や光CVD法により形成される。
、内部に膜面に平行にn型アモルファスシリコン、l型
アモルファスシリコン、p型アモルファスシリコンnl
p接合の半導体光活性層を含む半導体接合を備えた膜厚
3000〜7000人の半導体膜5がプラズマCV D
法や光CVD法により形成される。
そして、第4図に示すように、半導体膜5の上面に、酸
化錫(SnO,) 、酸化インジウム錫(ITO)等か
らなる透明電極30が膜厚2000〜5000人で形成
される。
化錫(SnO,) 、酸化インジウム錫(ITO)等か
らなる透明電極30が膜厚2000〜5000人で形成
される。
然る後、第5図に示すように、透明電極30の上面に、
20〜40μm程度の厚さの透明のポリエチレンテレフ
タレート等からなる第2樹脂層7が熱ローラ等による熱
圧着により、貼着される、次に、第6図に示すように、
前述の第9図及び第10図と同様に光起電力装置を島状
に切断し、支持基台〕から第1樹脂層20を分離して、
可撓性光起電力装置が形成される。そして、二の可撓性
光起電力装置は、第6図に示すように、第2樹脂層7側
から光が入射される。
20〜40μm程度の厚さの透明のポリエチレンテレフ
タレート等からなる第2樹脂層7が熱ローラ等による熱
圧着により、貼着される、次に、第6図に示すように、
前述の第9図及び第10図と同様に光起電力装置を島状
に切断し、支持基台〕から第1樹脂層20を分離して、
可撓性光起電力装置が形成される。そして、二の可撓性
光起電力装置は、第6図に示すように、第2樹脂層7側
から光が入射される。
さて、第1樹脂層20上に設けられる金属電極50の熱
膜張出は、アルミニウムの場合20〜30×1σ“7℃
、銀の場合20×1σ’/’C,チタンの場合9×lσ
“7℃であり、前述した透明電極4に比して第1樹脂層
20を構成するポリイミドに近似させることができ、両
者間の熱膨張率の差による剥離、クラック等を防止する
ことができる。
膜張出は、アルミニウムの場合20〜30×1σ“7℃
、銀の場合20×1σ’/’C,チタンの場合9×lσ
“7℃であり、前述した透明電極4に比して第1樹脂層
20を構成するポリイミドに近似させることができ、両
者間の熱膨張率の差による剥離、クラック等を防止する
ことができる。
ところで、金属電極50をスパッタリングて第1樹脂層
20上に設ける場合、スパッタリングの際、第1樹脂層
20への衝突工不ルキが大きいため、ガラスからなる支
持基台1と@1lil脂層20との密着力が増し、上記
の最終工程での分離が困難である。これに対し、金属電
極50を蒸着法で形成すると、支持基台1と第1樹脂層
20との密着性が変化せず、最終工程での分離が容易に
行える。
20上に設ける場合、スパッタリングの際、第1樹脂層
20への衝突工不ルキが大きいため、ガラスからなる支
持基台1と@1lil脂層20との密着力が増し、上記
の最終工程での分離が困難である。これに対し、金属電
極50を蒸着法で形成すると、支持基台1と第1樹脂層
20との密着性が変化せず、最終工程での分離が容易に
行える。
尚、上述した実施例においては、支持基台】と第1樹脂
層2oとの間に、離型剤層を設けていないか、従来例の
ように離型剤層を設けても良い。
層2oとの間に、離型剤層を設けていないか、従来例の
ように離型剤層を設けても良い。
(ト)発明の詳細
な説明したように、本発明の製造方法によれば、樹脂層
と樹脂層上に設けられた金属!極の熱膨張率を近似させ
ることができ、両者間の剥離、クラック等が防止できる
と共に、樹脂層は不透明のものでも良いので、透明のも
のに比してコストの低減が図れる。
と樹脂層上に設けられた金属!極の熱膨張率を近似させ
ることができ、両者間の剥離、クラック等が防止できる
と共に、樹脂層は不透明のものでも良いので、透明のも
のに比してコストの低減が図れる。
第1図ないし第6図は本発明の製造方法を工程別に夫々
示す断面図である。 第7図ないし第10図は従来例を示し、第7図ないし第
9図は製造方法を工程別に夫々示す断面図、第10図は
第9図の平面図である。 1・・・支持基台、20・・・第1樹脂層、50・・・
金属電極、5・・・半導体層、30・・・透明電極、7
・・・第2樹脂層。 第1図 第2図 コ 第3図 第4図 第5図 第6図 第9図 第10図
示す断面図である。 第7図ないし第10図は従来例を示し、第7図ないし第
9図は製造方法を工程別に夫々示す断面図、第10図は
第9図の平面図である。 1・・・支持基台、20・・・第1樹脂層、50・・・
金属電極、5・・・半導体層、30・・・透明電極、7
・・・第2樹脂層。 第1図 第2図 コ 第3図 第4図 第5図 第6図 第9図 第10図
Claims (1)
- (1)支持基台上に、可撓性の樹脂層、金属電極、薄膜
半導体層及び透明電極からなる光電変換素子をこの順序
で形成した後、前記支持基台から樹脂層を剥離すること
を特徴とする光起電力装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2326607A JPH04196365A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 光起電力装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2326607A JPH04196365A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 光起電力装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04196365A true JPH04196365A (ja) | 1992-07-16 |
Family
ID=18189703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2326607A Pending JPH04196365A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 光起電力装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04196365A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06334204A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-12-02 | Ind Technol Res Inst | 可撓性アモルファスシリコン太陽電池の製造法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63107073A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜太陽電池の製造法 |
JPH01105581A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
-
1990
- 1990-11-28 JP JP2326607A patent/JPH04196365A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63107073A (ja) * | 1986-06-26 | 1988-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜太陽電池の製造法 |
JPH01105581A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06334204A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-12-02 | Ind Technol Res Inst | 可撓性アモルファスシリコン太陽電池の製造法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5069727A (en) | Flexible photovoltaic device and manufacturing method thereof | |
US5215598A (en) | Flexible photovoltaic device and manufacturing method thereof | |
JPH04299873A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP2680582B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
WO2009149040A2 (en) | Method for the fabrication of semiconductor devices on lightweight substrates | |
JP2005129713A (ja) | 薄膜太陽電池およびその製造方法 | |
WO2015021849A1 (zh) | 一种多尺度陷光的柔性大面积叠层太阳能电池及制备方法 | |
JPH04196365A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP2889719B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPH0945946A (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JP2951023B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP3238945B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
JP2869184B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP2752188B2 (ja) | 光起電力装置及びその製造方法 | |
JP2698189B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP2004253473A (ja) | 薄膜太陽電池製造方法および薄膜太陽電池および薄膜太陽電池モジュール | |
JP2003264308A (ja) | 薄膜太陽電池モジュールとその製造方法 | |
JPH04196364A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP4245131B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP2011023701A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池モジュール | |
JP2664373B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JPH0713238Y2 (ja) | 光起電力装置 | |
JP2966535B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP2983717B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPH11145491A (ja) | 光起電力素子用基板及びその製造方法並びにその基板を用いた光起電力素子 |