JPH04192179A - Personal computer - Google Patents

Personal computer

Info

Publication number
JPH04192179A
JPH04192179A JP2324311A JP32431190A JPH04192179A JP H04192179 A JPH04192179 A JP H04192179A JP 2324311 A JP2324311 A JP 2324311A JP 32431190 A JP32431190 A JP 32431190A JP H04192179 A JPH04192179 A JP H04192179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh signal
expansion
bus
system bus
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2324311A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuzo Nakamura
修三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2324311A priority Critical patent/JPH04192179A/en
Priority to EP19910118196 priority patent/EP0484760A3/en
Priority to KR1019910019646A priority patent/KR950003133B1/en
Publication of JPH04192179A publication Critical patent/JPH04192179A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To assure the operation of expanded equipment without degrading the operating performance over the entire part of a system by outputting a refresh signal onto a system bus only when an extension unit is connected. CONSTITUTION:The refresh signal is outputted to the system bus 10A and the operation control using this refresh signal is executed in the extension memory board, communication board, etc., of the extension unit 41 when the extension unit 41 is connected to an extension bus connector (EBC) 20. On the other hand, the refresh signal is outputted to an internal bus 10B and is not outputted to the system bus 10A when the unit 41 is not connected to the EBC 20. The refresh operation of a RAM 13 and a package increasing RAM 41 are controlled by the refresh signal on the internal bus 10B.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は1.拡張バスコネクタに拡張ユニットを接続し
て、拡張ユニットに実装した拡張機器をパーソナルコン
ピュータ本体にバス接続し、システム機能を拡張する拡
張ユニットインターフェイス機構もつパーソナルコンピ
ュータに関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Field of Industrial Application) The present invention has the following features: 1. The present invention relates to a personal computer having an expansion unit interface mechanism for connecting an expansion unit to an expansion bus connector and connecting expansion devices mounted on the expansion unit to a personal computer main body via a bus to expand system functions.

(従来の技術) 近年、携行が容易でバッテリイにより動作可能なラップ
トツブタイプのパーソナルコンピュータが種々開発され
ている。この種のパーソナルコンピュータに於いては、
機能拡張を図るために、そのパーソナルコンピュータ本
体に内蔵されている標準装備の各種機器に加え、必要に
応じて拡張機器が増設できるように構成されている。
(Prior Art) In recent years, various laptop-type personal computers have been developed that are easy to carry and can be operated on batteries. In this type of personal computer,
In order to expand functionality, in addition to the various standard equipment built into the personal computer itself, the personal computer is configured so that expansion equipment can be added as needed.

この拡張機器としては、増設用メモリボードや、通信用
ボード、さらにはパーソナルコンピュータ本体と外部装
置との各種インターフェースを行うためのインターフェ
イス用ボードが接続される。
As this expansion device, an expansion memory board, a communication board, and an interface board for performing various interfaces between the personal computer main body and external devices are connected.

通常、この様な拡張機器は拡張バスコネクタを介してパ
ーソナルコンピュータのシステムバスに接続されており
、拡張機器の制御はシステムバス上のりフレッシニ信号
を使用して行われている。
Usually, such expansion equipment is connected to a system bus of a personal computer via an expansion bus connector, and control of the expansion equipment is performed using upstream signals on the system bus.

このシステムバス上のリフレッシュ信号は、本来、シス
テムバスに接続された内蔵のRAM等をリフレッシュ制
御するために使用されるものであるが、拡張機器の制御
のためにも次のように利用されている。
This refresh signal on the system bus is originally used to refresh the built-in RAM etc. connected to the system bus, but it can also be used to control expansion devices as follows. There is.

例えば、拡張機器側の増設用メモリボードについては、
システムバス上のリフレッシュ信号を使用してリフレッ
シュ制御を行なっており、また、拡張機器側の通信用ボ
ードについてはタイムアウト処理等の実行のためにその
システムバス上のリフレッシュ信号を使用している。拡
張機器側がこの様にシステムバス上のリフレッシュ信号
を使用するのは、本体側との動作の同期をとるため等の
理由によるものである。
For example, regarding the expansion memory board on the expansion equipment side,
The refresh signal on the system bus is used to perform refresh control, and the communication board on the extended equipment side uses the refresh signal on the system bus to execute timeout processing and the like. The reason why the expansion device side uses the refresh signal on the system bus in this way is to synchronize its operations with the main body side.

したがって、パーソナルコンピュータ本体のCPUは、
拡張機器の動作を保証するために、リフレッシュ信号を
システムバス上に出力していた。
Therefore, the CPU of the personal computer is
In order to guarantee the operation of expansion equipment, a refresh signal was output on the system bus.

しかしながら、システムバス上にリフレッシュ信号を出
力することは、CPUの負荷の増大を招くと共に、・リ
フレッシュ信号によるシステムバスの専有によって、シ
ステムバスに接続された本体内蔵機器のバス使用が制限
されるという問題を引キ起こす。特に、システムバスに
多くの機器が接続されている比較的高機能のパーソナル
コンピュータにおいては、それら機器の動作がリフレッ
シュ信号によるシステムバスの専有によって制限されて
しまう事が多くなり、システム全体の動作性能が低下さ
れるという不具合が生じる。
However, outputting a refresh signal on the system bus increases the load on the CPU, and monopolizes the system bus with the refresh signal, which limits the use of the bus by built-in devices connected to the system bus. cause problems. In particular, in relatively high-performance personal computers in which many devices are connected to the system bus, the operation of those devices is often restricted by monopolizing the system bus by refresh signals, which reduces the overall system performance. A problem arises in that the value is lowered.

(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来では、拡張機器の動作を保証する
ためにシステムバス上にリフレッシュ信号を出力してお
り、このため、リフレッシュ信号によるシステムバスの
専有によってシステム全体の動作性能が低下されるとい
う不具合があった。
(Problems to be Solved by the Invention) As mentioned above, in the past, refresh signals were output on the system bus to guarantee the operation of expansion equipment, and for this reason, the monopoly of the system bus by the refresh signal caused the system There was a problem that the overall operating performance was degraded.

本発明は上記実情に鑑みなされたもので、システム全体
の動作性能の低下を招くこと無く拡張機器の動作を保証
する事ができる機構を持つパーソナルコンビ二一夕を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide a personal computer computer equipped with a mechanism that can guarantee the operation of expansion equipment without causing a decrease in the operating performance of the entire system.

[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)本発明は、シス
テムバスに接続された拡張バスコネクタと、内部バスに
接続されるリフレッシュが必要なメモリとを有してなる
パーソナルコンピュータに於いて、上記拡張バスコネク
タに拡張ユニットが接続されているか否かを判断する手
段と、上記拡張バスコネクタに拡張ユニットが接続され
ているとき上記システムバス上にリフレッシュ信号を出
力し、上記拡張バスコネクタに拡張ユニットが接続され
ていないとき上記内部バス上にリフレッシュ信号を出力
する手段とを有してなる構成としたもので、これにより
、拡張バスコネクタに拡張ユニットが接続されたときの
みシステムバス上にリフレッシュ信号を出力でき、シス
テム全体の動作性能の低下を招くこと無く拡張機器の動
作を保証する事か可能となる。
[Structure of the Invention] (Means and Effects for Solving the Problems) The present invention provides a personal computer comprising an expansion bus connector connected to a system bus and a memory that requires refreshing connected to an internal bus. means for determining whether an expansion unit is connected to the expansion bus connector; and means for outputting a refresh signal on the system bus when an expansion unit is connected to the expansion bus connector; and a means for outputting a refresh signal on the internal bus when no expansion unit is connected to the bus connector.This allows the system to operate only when an expansion unit is connected to the expansion bus connector. A refresh signal can be output on the bus, making it possible to guarantee the operation of extended equipment without degrading the operating performance of the entire system.

(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。・ 第1図は本発明の一実施例によるパーソナルコンピュー
タの構成を示すブロック図である。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings. - FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a personal computer according to an embodiment of the present invention.

第1図に於いて、lO^はシステムバスであり、10B
は内部バスである。11乃至30はそれぞれシステムバ
スIOAに接続される構成要素(コンポーネント)であ
る。これらコンポーネントのうち、11はシステム全体
の制御を司るCPU (メインCPU)であり、ここで
は電源オン時に於いてBIOS−ROM12をアクセス
し、第3図に示すような、メモリリフレッシュ信号を出
力するバス(システムバスIOAまたは内部バス10B
)を決定するための初期設定ルーチンを含む立上げ処理
を実行する。
In Figure 1, lO^ is the system bus, 10B
is an internal bus. 11 to 30 are components connected to the system bus IOA, respectively. Among these components, 11 is a CPU (main CPU) that controls the entire system, and here it is a bus that accesses the BIOS-ROM 12 when the power is turned on and outputs a memory refresh signal as shown in Figure 3. (System bus IOA or internal bus 10B
) executes startup processing including an initialization routine to determine the

12は固定プログラム等が格納されるB I 05−R
OMであり、ここでは初期化処理プログラム内に第3図
に示すような処理を実行するための処理ルーチンを含む
12 is B I 05-R where fixed programs etc. are stored.
The OM includes a processing routine for executing the processing shown in FIG. 3 in the initialization processing program.

13は処理対象となるプログラム、データ等が格納され
る主メモリを構成するRAMであり、複数のダイナミッ
クRAMから構成されている。このRAM13は、シス
テムバスlO^のみならず、内部バスIOHにも接続さ
れている。14はダイレクトメモリアクセス制御を行な
うDMAコントローラ(D M A C; Direc
t Mea+ory Access Controll
er )である。
A RAM 13 constitutes a main memory in which programs, data, etc. to be processed are stored, and is composed of a plurality of dynamic RAMs. This RAM 13 is connected not only to the system bus lO^ but also to the internal bus IOH. 14 is a DMA controller (DMA controller) that performs direct memory access control.
t Mea+ory Access Control
er).

15はメモリリフレッシュのためのリフレッシュ信号を
生成するリフレッシュ信号生成回路(R2O)であり、
リフレッシュ制御レジスタ(RFR)15aのコントロ
ールビット(C)の内容に従い、システムバスlOA、
又は内部バス10Bに、選択的にメモリリフレッシュ信
号を出力する構成である。このリフレッシュ信号生成回
路(R2O)15の構成の詳細については、第2図を参
照して後述する。
15 is a refresh signal generation circuit (R2O) that generates a refresh signal for memory refresh;
According to the contents of the control bit (C) of the refresh control register (RFR) 15a, the system bus lOA,
Alternatively, the configuration is such that a memory refresh signal is selectively output to the internal bus 10B. The details of the configuration of this refresh signal generation circuit (R2O) 15 will be described later with reference to FIG.

16はプログラムにより設定可能なインターバルタイ7
 (P I T ; ProgramIIable I
nterval Tiger )であり、ここではプロ
グラムにより設定可能な割込みコントローラ(P I 
C; Prograsg+ableInterrupt
 Controller)を含む構成とする。17は独
自の動作用電池をもつ時計モジュール(RTC;Rea
l−Time C1ock )であり、日付、時間情報
の他に、システム制御情報等の常に保存しておく必要の
ある情報を記憶している。
16 is an interval tie 7 that can be set by the program.
(PIT; Program IIable I
Interval Tiger ), here we use a programmable interrupt controller (PI
C; Prograsg+ableInterrupt
Controller). 17 is a clock module (RTC; Rea) with its own operating battery.
l-Time C1ock), and stores information that needs to be kept at all times, such as system control information, in addition to date and time information.

18は本体の専用カードスロットに実装される増設RA
M40のタイプ(ここでは旧タイプの低速メモリカード
がIMB又は2MBで構成され、新タイプの高速メモリ
カードが4MB又は8MBで構成されるものとする)に
応じて、リード/ライトサイクルタイムを決定するウェ
イト時間を切り替え、実装増設RAM (メモリカード
)41をアクセス制御するウェイトコントローラ(WA
 I T −CONT)である。このウェイトコントロ
ーラ(WA I T−CONT)18は、RAM13と
同様に、システムバスIOAのみならず、内部バスJO
Bにも接続されている。
18 is an additional RA installed in the dedicated card slot of the main unit.
Determine the read/write cycle time according to the type of M40 (here, it is assumed that the old type low-speed memory card is configured with IMB or 2MB, and the new type high-speed memory card is configured with 4MB or 8MB). A wait controller (WA) switches the wait time and controls access to the additional RAM (memory card) 41.
IT-CONT). This wait controller (WAIT-CONT) 18, like the RAM 13, is connected not only to the system bus IOA but also to the internal bus JO.
It is also connected to B.

19はリジューム機能を実現するためのデータ保存域と
なるバックアップRA Mであり、バックアップ電源(
V BK)か供給される。
19 is a backup RAM that serves as a data storage area to realize the resume function, and a backup power supply (
V BK) is supplied.

20は機能拡張のための拡張バスコネクタ(EBC)で
あり、拡張ユニット41に実装された、例えば拡張メモ
リボード、通信ボード等、各種の拡張用オプション機器
類が接続される。
Reference numeral 20 denotes an expansion bus connector (EBC) for functional expansion, to which various expansion optional devices mounted on the expansion unit 41, such as an expansion memory board, a communication board, etc., are connected.

21はパーソナルコンピュータ本体をハードディスク(
HDD)実装タイプ(HDD、FDDを各1台実装)に
システムアップする際に、本体内に収納されるハードデ
ィスクバックをインターフェイス接続するためのハード
ディスクコントローラ(HDC)であり、システムアッ
プを図る際に、本体内のハードディスク収納部に設けら
れた内蔵コネクタ42を介してハードディスクバック4
3がインターフェイス接続される。
21 connects the main body of the personal computer to the hard disk (
HDD) This is a hard disk controller (HDC) for connecting the hard disk back stored in the main body as an interface when upgrading the system to a mounting type (one HDD and one FDD installed). The hard disk back 4 is connected via the built-in connector 42 provided in the hard disk storage section in the main body.
3 are interfaced.

22はフロッピィディスクコントローラ(FCC)であ
り、ここでは1台のフロッピーディスクドライブ(FD
D)35を制御対象としている。
22 is a floppy disk controller (FCC), which in this case is a floppy disk drive (FD).
D) 35 is the controlled object.

23はプリンタコントローラ(P RT、−CON T
 )であり、例えば5インチの外部フロッピィディスク
ドライブ44、又はプリンタ45等がコネクタを介して
選択的に接続される。24は入出力インター7エイス(
U A RT ; Universal^5ynchr
onousReceiver/Transaitter
)てあり、必要に応じてR8−232Gインタ一フエイ
ス機器46等が接続される。
23 is a printer controller (PRT, -CONT
), and, for example, a 5-inch external floppy disk drive 44 or a printer 45 is selectively connected via a connector. 24 is input/output interface 7 ace (
U A RT ; Universal^5ynchr
onousReceiver/Transaitter
), and an R8-232G interface device 46 or the like is connected as necessary.

25はキーボードコントローラ(K B C)であり、
ここではCPUボードを実装した装置本体に一体に設け
られるキーボード36の入力を制御する。26は表示コ
ントローラ(DISP−CONT’)であり、ここでは
装置本体に回動自在に取付けられた表示部筐体に実装さ
れる、バックライト(又はサイドライト)付のLCD3
7のみを表示ドライブ対象としているが、外部デイスプ
レィとしてCR7表示部47を表示ドライブ制御するこ
とも可能である。27はバックアップ電源(V BK)
が供給されたビデ、tRAM (VRAM) 、2gは
fi字文字コートから漢字文字パターンを得る漢字RO
M、29は仮名/漢字変換辞書等を実現する辞書ROM
である。
25 is a keyboard controller (KBC);
Here, input from a keyboard 36 provided integrally with the main body of the device on which the CPU board is mounted is controlled. 26 is a display controller (DISP-CONT'), which is an LCD 3 with a backlight (or sidelight) mounted on a display housing rotatably attached to the main body of the device.
Although only CR7 is targeted for display drive, it is also possible to control the display drive of CR7 display section 47 as an external display. 27 is backup power supply (V BK)
bidet, tRAM (VRAM), 2g is Kanji RO which obtains Kanji character pattern from fi character coat.
M, 29 is a dictionary ROM that realizes a kana/kanji conversion dictionary, etc.
It is.

30は電源回路(インテリジェントパワーサプライ)3
2をシステムバスIOAを介してCPUIIに接続する
ための電源制御インターフェイス(PS−IF)であり
、ここでは電源回路32のパワーコントロールCPU 
(PC−CPU)との間でシリアルインターフェイスに
よりデータ転送を行なうためのシリアル−パラレル変換
機能をもつ。31は商用交流電源(AC)を整流・平滑
して所定電位の直流動作用電源を得る電源アダプタ(以
下ACアダプタと称す)であり、パーソナルコンピュー
タ本体にプラグイン接続される。32はパワーコントロ
ールCPU (PC−CPU)を備えた電源回路(イン
テリジェントパワーサプライ)、33はパーソナルコン
ピュータ本体の電源をオン/オフする電源スィッチ、3
4L 、 34Rはそれぞれ充電可能な電池により構成
された、装置本体(PC本体)に着脱可能なバック形式
のメインバッテリイ(M−BATA 、M−BATB 
)であり、ここで゛ は駆動時に於いて電源回路30の
制御の下に、いずれか一方のバッテリイが使用対象(電
源供給対象)として選択され、そのバッテリイが使用限
界まで放電すると使用対象バッテリイが切替えられて、
他方のバッテリイが使用対象となる。34Sは同じ<充
電可能な電池により構成された本体内蔵形のサブバッテ
リイ (S−BAT)であり、RA M 13゜増設R
A M 40.  ビデオRAM27等のバックアップ
が必要なメモリにバックアップ電源(V BK)を供給
する。
30 is power supply circuit (intelligent power supply) 3
2 to the CPU II via the system bus IOA, and here, the power control CPU of the power supply circuit 32
It has a serial-to-parallel conversion function for data transfer between PC and CPU via a serial interface. Reference numeral 31 denotes a power adapter (hereinafter referred to as AC adapter) which rectifies and smoothes a commercial alternating current power source (AC) to obtain a DC working power source of a predetermined potential, and is plug-in connected to the main body of the personal computer. 32 is a power supply circuit (intelligent power supply) equipped with a power control CPU (PC-CPU); 33 is a power switch that turns on/off the power of the personal computer;
4L and 34R are main battery packs (M-BATA, M-BATB) that are removable from the main body of the device (PC main body), each consisting of a rechargeable battery.
), where ゛ is selected under the control of the power supply circuit 30 during driving as one of the batteries to be used (power supply target), and when that battery is discharged to its usage limit, the battery to be used is selected. switched,
The other battery will be used. 34S is a built-in sub-battery (S-BAT) composed of the same rechargeable battery, and has a RAM of 13° expansion R.
A M 40. A backup power supply (VBK) is supplied to memories that require backup, such as the video RAM 27.

40はパーソナルコンピュータ本体の専用カードスロッ
トに挿抜可能な増設RAMであり、ここではIMB、2
MBの既存の(旧タイプの)メモリカードに、4MB、
8MBの新規な(新タイプの)メモリカードを加えた4
種のメモリカードのうちの任意の一枚が実装される。こ
の際の既存(旧タイプ)メモリカード(IMB、2MB
)と新規(新タイプ)メモリカード(4MB、8MB)
は、リード/ライトアクセスタイムをそれぞれ異にし、
旧タイプのメモリカード(IMB、2MB)は、新タイ
プのメモリカード(4MB、8MB)の2倍のウェイト
(2ウエイト)タイムを必要とする。
Reference numeral 40 denotes an additional RAM that can be inserted into and removed from a dedicated card slot in the main body of the personal computer;
4MB to the existing (old type) memory card of MB,
4 with a new 8MB memory card (new type)
Any one of the various memory cards is implemented. At this time, the existing (old type) memory card (IMB, 2MB
) and new (new type) memory cards (4MB, 8MB)
have different read/write access times,
Old type memory cards (IMB, 2MB) require twice as much wait time (2 waits) as new type memory cards (4MB, 8MB).

そこで新旧共用のメモリカードインターフェイスを実現
するため、上記ウェイトコントローラ18により、実装
増設RAM (メモリカード)41に従いウェイト値(
1ウエイト/2ウエイト)を切り替えている。このウェ
イト値は初期設定処理に於いてcPUllの制御の下に
上記ウェイトコントローラ18のI10ポートレジスタ
に設定され、以後、実装増設RAM41をアクセスする
都度、上記ウェイトコントローラ18が上記レジスタに
設定されたウェイト値(1ウエイト/2ウエイト)に従
うリード/ライトサイクルで実装増設RAM (メモリ
カード)41をアクセス制御する。
Therefore, in order to realize a memory card interface that is shared by the old and new memory card, the weight controller 18 controls the weight value (
1 weight/2 weight). This weight value is set in the I10 port register of the weight controller 18 under the control of cPUll in the initial setting process, and thereafter, each time the mounted expansion RAM 41 is accessed, the weight controller 18 uses the weight set in the register. Access to the mounted additional RAM (memory card) 41 is controlled by read/write cycles according to the value (1 wait/2 wait).

41は拡張バスコネクタ(EBC)20に選択的に接続
される拡張ユニットであり、例えば拡張メモリボード、
通信ボード等、各種の拡張用オプション機器類が実装さ
れる。
41 is an expansion unit selectively connected to the expansion bus connector (EBC) 20, such as an expansion memory board,
Various optional equipment for expansion, such as communication boards, will be installed.

この拡張ユニット41が拡張バスコネクタ(EBC)2
0に接続されている場合にはリフレッシュ信号はシステ
ムバスIOAに出力され、拡張ユニット41の拡張メモ
リボードや通信ボード等では、そのリフレッシュ信号を
使用した動作制御が行われる。例えば、拡張メモリボー
ドについては、システムバスIOA上のリフレッシュ信
号を使用してリフレッシュ制御が行なわれ、また、通信
用ボードについてはタイムアウト処理等が実行制御され
る。また、RAM13および実装増設RAM (メモリ
カード) 41のリフレッシュ動作も、システムバスI
OA上のリフレッシュ信号によって制御される。
This expansion unit 41 is an expansion bus connector (EBC) 2
0, the refresh signal is output to the system bus IOA, and the operation of the expansion memory board, communication board, etc. of the expansion unit 41 is controlled using the refresh signal. For example, for an extended memory board, refresh control is performed using a refresh signal on the system bus IOA, and for a communication board, execution of timeout processing and the like is controlled. In addition, the refresh operation of the RAM 13 and additional RAM (memory card) 41 is also performed using the system bus I
Controlled by the refresh signal on OA.

一方、拡張ユニット41が拡張バスコネクタ(EBC)
20に接続されて無い場合には、リフレッシュ信号は内
部バスIOHに出力され、システムバスIOAには出力
されない。この場合には、RAM13および実装増設R
AM (メモリカード)41のリフレッシュ動作は、内
部バスIOB上のリフレッシュ信号によって制御される
On the other hand, the expansion unit 41 is an expansion bus connector (EBC)
20, the refresh signal is output to the internal bus IOH and not to the system bus IOA. In this case, RAM13 and mounting expansion R
The refresh operation of the AM (memory card) 41 is controlled by a refresh signal on the internal bus IOB.

42はパーソナルコンピュータ本体をハードディスク(
HD D)実装タイプ(HDD、FDDを各1台実装)
にシステムアップする際に、本体内に収納されるハード
ディスクバックをインターフェイス接続するための内蔵
コネクタであり、このコネクタ42を介してハードディ
スクバック43がインターフェイス接続される。
42 connects the main body of the personal computer to a hard disk (
HD D) Mounting type (one HDD and one FDD installed)
This is a built-in connector for connecting a hard disk back housed in the main body as an interface when the system is upgraded, and a hard disk back 43 is connected as an interface via this connector 42.

第2図は上記実施例におけるリフレッシュ信号生成回路
15の要部を示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing the main part of the refresh signal generation circuit 15 in the above embodiment.

リフレッシュ信号生成回路15には、第2図に示されて
いるように、リフレッシュ制御レジスタ(RFR)15
aの他に、リフレッシュ信号切り替え回路15bが設け
られている。リフレッシュ信号切り替え回路15bは回
路15内の図示しない信号生成部で発生されたリフレッ
シュ信号RFをシステムバスIOAと内部バスIOBに
選択的に出力するためのものであり、システムバスIO
Aと内部バス10Bのどちらに出力するかは、CPU1
lによってリフレッシュ制御レジスタ(RFR)15a
に設定されるコントロールビット(C)の内容によって
決定される。すなわち、コントロールビット<C>が“
1′の場合には、ANDゲートGlが付勢され、これに
よってリフレッシュ信号RFはリフレッシュ信号RFa
として内部バスIOBに出力される。また、コントロー
ルビット(C)が02の場合には、ANDゲートG2が
付勢され、これによってリフレッシュ信号RFはリフレ
ッシュ信号RFbとしてシステムバスIOAに出力され
る。
The refresh signal generation circuit 15 includes a refresh control register (RFR) 15 as shown in FIG.
In addition to a, a refresh signal switching circuit 15b is provided. The refresh signal switching circuit 15b is for selectively outputting the refresh signal RF generated by a signal generating section (not shown) in the circuit 15 to the system bus IOA and the internal bus IOB, and
CPU1 determines whether to output to A or internal bus 10B.
Refresh control register (RFR) 15a by l
It is determined by the contents of the control bit (C) set in . That is, control bit <C> is “
1', the AND gate Gl is activated, so that the refresh signal RF is equal to the refresh signal RFa.
It is output to the internal bus IOB as . Further, when the control bit (C) is 02, the AND gate G2 is activated, and thereby the refresh signal RF is outputted to the system bus IOA as the refresh signal RFb.

第3図は上記実施例に於ける、メモリリフレッシュ信号
を出力するバス(システムバスIOAまたは内部バスI
OB )を決定するための初期設定ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 shows the bus (system bus IOA or internal bus IOA) that outputs the memory refresh signal in the above embodiment.
3 is a flowchart showing an initial setting routine for determining OB).

ここで上記第1図乃至第3図を参照して本発明の一実施
例に於ける動作を説明する。
The operation of an embodiment of the present invention will now be described with reference to FIGS. 1 to 3 above.

パーソナルコンピュータ本体か電源オフ状態にあるとき
、電源スィッチ33が操作されてパーソナルコンピュー
タ本体の電源がオンし、電源回路32より正常なシステ
ム電源が本体内の各コンポーネントに供給されると、C
PUIIはBIOS−ROM12をアクセスして、第3
図に示すような立上げ処理を実行する。
When the personal computer main body is powered off, the power switch 33 is operated to turn on the personal computer main body, and when normal system power is supplied from the power supply circuit 32 to each component in the main body, the C
PUII accesses BIOS-ROM12 and
Execute the startup process as shown in the figure.

ここでは先ず電源オンに伴う通常の初期設定処理が実行
された後、拡張機器つまり拡張ユニット41が拡張バス
コネクタ20に接続されているか否かが判断される(第
3図ステップSL)。この拡張ユニット41の接続の有
無は、例えば、CPUIIが拡張ユニット41に用意さ
れた固有の識別情報の読取り処理を行い、その識別情報
の読取りが正常に実行されたか否かによって判断するこ
とができる。
Here, first, normal initial setting processing upon power-on is executed, and then it is determined whether the expansion device, that is, the expansion unit 41 is connected to the expansion bus connector 20 (step SL in FIG. 3). Whether or not the expansion unit 41 is connected can be determined, for example, by the CPU II performing a process of reading unique identification information provided in the expansion unit 41, and whether or not the reading of the identification information has been executed normally. .

拡張ユニット41が拡張バスコネクタ20に接続されて
いることが認識されると、CPUIIは、システムバス
IOAにリフレッシュ信号RFbを出力(ノーマルリフ
レッシュモードの設定)するために、リフレッシュ信号
生成回路(RSG)15に設けられているリフレッシュ
制御レジスタ(RF R)15aのコントロールビット
(C)を0#に設定/2 する(ステップS−。コントロールビット(C)が“0
2に設定されると、リフレッシュ信号生成回路(RSG
)15に設けられている第2図のリフレッシュ信号切り
替え回路15bは、システムバス10Aにリフレッシュ
信号RFbを出力しくステップ513)、その後、通常
のO8起動処理に入る(ステップ816)。
When it is recognized that the expansion unit 41 is connected to the expansion bus connector 20, the CPU II activates the refresh signal generation circuit (RSG) to output the refresh signal RFb to the system bus IOA (setting the normal refresh mode). The control bit (C) of the refresh control register (RF R) 15a provided in the refresh control register (RF
When set to 2, the refresh signal generation circuit (RSG
) 15 in FIG. 2 outputs the refresh signal RFb to the system bus 10A (step 513), and then enters normal O8 startup processing (step 816).

このように、拡張ユニット41が拡張バスコネクタ20
に接続されている場合には、システムバス10Aにリフ
レッシュ信号RFbが出力されるので、拡張ユニット4
1の拡張メモリボードや通信ボードではそのリフレッシ
ュ信号RFbを用いたりフレッシュ制御やタイムアウト
処理の制御等を行うことができ、拡張ユニット41はパ
ーソナルコンピュータの本体側と同期をとった状態での
正常な動作が保証され゛る。また、RAM13や増設R
AM40についても、システムバスIOA上のリフレッ
シュ信号RFbを用いてリフレッシュ動作を行うことが
できる。
In this way, the expansion unit 41 connects the expansion bus connector 20
If the expansion unit 4 is connected to the expansion unit 4, the refresh signal RFb is output to the system bus 10A.
The expansion memory board and communication board 1 can use the refresh signal RFb to control refresh control and timeout processing, and the expansion unit 41 operates normally in synchronization with the main body of the personal computer. is guaranteed. In addition, RAM13 and expansion R
AM40 can also perform a refresh operation using the refresh signal RFb on the system bus IOA.

一方、拡張ユニット41が拡張バスコネクタ20に接続
されて無いことが認識された場合には、CPUIIは、
内部バスtabにリフレッシュ信号RFaを出力するた
めに(高速リフレッシュモードの設定)、リフレッシュ
信号生成回路(RSG)15に設けられているリフレッ
シュ制御レジスタ(RFR)15aのコントロールビッ
ト(C)を“l゛に設定する(ステップ514)。コン
トロールビット(C)が“1″に設定されると、リフレ
ッシュ信号生成回路(RSG)15に設けられている第
2図のリフレッシュ信号切り替え回路L5bは、内部バ
スIOHにリフレッシュ信号RFaを出力しくステップ
515)、その後、通常のO8起動処理に入る(ステッ
プ516)。
On the other hand, if it is recognized that the expansion unit 41 is not connected to the expansion bus connector 20, the CPU II
In order to output the refresh signal RFa to the internal bus tab (setting the high-speed refresh mode), set the control bit (C) of the refresh control register (RFR) 15a provided in the refresh signal generation circuit (RSG) 15 to "l". (Step 514). When the control bit (C) is set to "1", the refresh signal switching circuit L5b of FIG. 2 provided in the refresh signal generation circuit (RSG) 15 switches the internal bus IOH The refresh signal RFa is outputted (step 515), and then normal O8 startup processing begins (step 516).

このように、拡張ユニット41が拡張バスコネクタ20
に接続されてない場合には、内部バス10Bにリフレッ
シュ信号RFaが出力されるので、RA M 13や増
設RAM40のリフレッシュ動作は内部バス1(IB上
のリフレッシュ信号RFaによって制御される。この場
合、システムバスIOAにはリフレッシュ信号は出力さ
れないので、このリフレッシュ信号によるシステムバス
IOAの専有期間が無くなり、その分だけシステムバス
IOAの使用効率を図ることが可能となる。従って、シ
ステムバス10^に接続された各コンポーネントの動作
効率が上り、これによって、システム全体の動作性能を
向上できる。
In this way, the expansion unit 41 connects the expansion bus connector 20
If the refresh signal RFa is not connected to the internal bus 10B, the refresh signal RFa is output to the internal bus 10B, so the refresh operation of the RAM 13 and the additional RAM 40 is controlled by the refresh signal RFa on the internal bus 1 (IB). In this case, Since the refresh signal is not output to the system bus IOA, the exclusive period of the system bus IOA due to this refresh signal is eliminated, making it possible to use the system bus IOA more efficiently.Therefore, the system bus IOA can be used more efficiently. The operating efficiency of each component increases, thereby improving the operating performance of the entire system.

[発明の効果コ 以上詳記したように本発明によれば、システムバスに接
続された拡張バスコネクタと、内部バスに接続されるリ
フレッシュが必要なメモリとを有してなるパーソナルコ
ンピュータに於いて、上記拡張バスコネクタに拡張ユニ
ットが接続されているか否かを判断する手段と、上記拡
張バスコネクタに拡張ユニットが接続されているとき上
記システムバス上にリフレッシュ信号を出力し、上記拡
張バスコネクタに拡張ユニットが接続されていないとき
上記内部バス上にリフレッシュ信号を出力する手段とを
有してなる構成としたことにより、拡張バスコネクタに
拡張ユニットが接続されたときのみシステムバス上にリ
フレッシュ信号を出力でき、システム全体の動作性能の
低下を招くこと無く拡張機器の動作を保証する事が可能
となる。
[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, a personal computer having an expansion bus connector connected to a system bus and a memory that requires refreshing connected to an internal bus. , a means for determining whether an expansion unit is connected to the expansion bus connector, and a means for outputting a refresh signal to the system bus when an expansion unit is connected to the expansion bus connector; By having a configuration including means for outputting a refresh signal onto the internal bus when no expansion unit is connected, the refresh signal is output onto the system bus only when an expansion unit is connected to the expansion bus connector. It is possible to guarantee the operation of the expansion device without causing a deterioration in the operating performance of the entire system.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例に於けるシステム構成を示す
ブロック図、第2図は上記実施例に於けるリフレッシュ
信号生成回路の要部を示す回路図、第3図は上記実施例
に於ける電源オン時の立上げ処理フローを示すフローチ
ャートである。 10A・・・システムバス、10B・・・内部バス(C
PUバス)、II・・・CPU、12・・・ROM、1
3・・・RAM。 14・D M A コントローラ(D M A C; 
DirectMemory Access Contr
ol!er) 、15−・・リフレッシュ信号生成回路
(RS G) 、15a・・・リフレッシュ制御レジス
タ(RFR)、1B・・・インターバルタイv (P 
I T ; Programsablelnterva
l Tiger)、17−・・時計モジュール(RT 
C; Real−Time C1ock)、18・・・
ウェイトコントローラ(WAIT−CONT )、19
・・・バックアップRAM、20・・・拡張バスコネク
タ(EBC)、21・・・ハードディスクコントローラ
(HDC)、22・・・フロッピィディスクコントロー
ラ(FDC)、23・・・プリンタコントローラ(PR
T−CONT) 、24・・・入出力インターフェイス
(U A RT ; Llnlversal Asyn
chronousRece1ver/Transmit
ter) 、25−・・キーボードコントローラ(WB
C)、26・・・表示コントローラ(D I 5P−C
ONT) 、27・・・ビデオRAM(VRAM) 、
28・・・漢字ROM、29・・・辞書ROM。 30・・・電源制御インターフェイス(PS−IF)、
31・・・電源アダプタ(ACアダプタ)、32・・・
電源回路(インテリジェントパワーサプライ)、33・
・・電源スィッチ、34L 、 34R・・・メインバ
ッテリイ(M−BAT^、M−BATB )、34S・
・・サブバッテリイ (S−BATT) 、35・・・
フロッピーディスクドライブ(FDD)、38・・・キ
ーボード、37・・・LCD、40・・・増設RAM 
(メモリカートン、41・・・拡張ユニット、42・・
・内蔵コネクタ、43・・・ハードディスクパック。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 C■゛1“; RFa C−’0”; RFb 第2図 第3図
FIG. 1 is a block diagram showing the system configuration in one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a circuit diagram showing the main part of the refresh signal generation circuit in the above embodiment, and FIG. 3 is a block diagram showing the main part of the refresh signal generation circuit in the above embodiment. 3 is a flowchart showing a start-up processing flow when the power is turned on. 10A...System bus, 10B...Internal bus (C
PU bus), II...CPU, 12...ROM, 1
3...RAM. 14・DMA controller (DMAC;
DirectMemory Access Control
ol! er), 15-... Refresh signal generation circuit (RSG), 15a... Refresh control register (RFR), 1B... Interval time v (P
IT; Programsable Interva
l Tiger), 17-... Clock module (RT
C; Real-Time C1ock), 18...
Weight controller (WAIT-CONT), 19
... Backup RAM, 20... Expansion bus connector (EBC), 21... Hard disk controller (HDC), 22... Floppy disk controller (FDC), 23... Printer controller (PR)
T-CONT), 24... Input/output interface (UART; Llnlversal Asyn
chronousRece1ver/Transmit
ter), 25-...Keyboard controller (WB
C), 26...Display controller (D I 5P-C
ONT), 27...Video RAM (VRAM),
28...Kanji ROM, 29...Dictionary ROM. 30...Power control interface (PS-IF),
31...Power adapter (AC adapter), 32...
Power supply circuit (intelligent power supply), 33.
...Power switch, 34L, 34R...Main battery (M-BAT^, M-BATB), 34S.
...Sub battery (S-BATT), 35...
Floppy disk drive (FDD), 38...Keyboard, 37...LCD, 40...Additional RAM
(Memory carton, 41...Expansion unit, 42...
・Built-in connector, 43...Hard disk pack. Applicant's representative Patent attorney Takehiko Suzue C■゛1"; RFa C-'0"; RFb Figure 2 Figure 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] システムバスに接続された拡張バスコネクタと、内部バ
スに接続されるリフレッシュが必要なメモリとを有して
なるパーソナルコンピュータに於いて、上記拡張バスコ
ネクタに拡張ユニットが接続されているか否かを判断す
る手段と、上記拡張バスコネクタに拡張ユニットが接続
されているとき上記システムバス上にリフレッシュ信号
を出力し、上記拡張バスコネクタに拡張ユニットが接続
されていないとき上記内部バス上にリフレッシュ信号を
出力する手段とを有し、拡張バスコネクタに拡張ユニッ
トが接続されたときのみシステムバス上へリフレッシュ
信号を出力することを特徴とするパーソナルコンピュー
タ。
In a personal computer having an expansion bus connector connected to a system bus and memory that requires refreshing connected to an internal bus, determining whether an expansion unit is connected to the expansion bus connector. means for outputting a refresh signal onto the system bus when an expansion unit is connected to the expansion bus connector, and outputting a refresh signal onto the internal bus when no expansion unit is connected to the expansion bus connector; 1. A personal computer comprising means for outputting a refresh signal onto a system bus only when an expansion unit is connected to the expansion bus connector.
JP2324311A 1990-11-08 1990-11-27 Personal computer Pending JPH04192179A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324311A JPH04192179A (en) 1990-11-27 1990-11-27 Personal computer
EP19910118196 EP0484760A3 (en) 1990-11-08 1991-10-24 Memory refresh control system upon connection of extension unit
KR1019910019646A KR950003133B1 (en) 1990-11-08 1991-11-06 Memory refresh control system upon connection of extension unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324311A JPH04192179A (en) 1990-11-27 1990-11-27 Personal computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192179A true JPH04192179A (en) 1992-07-10

Family

ID=18164388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2324311A Pending JPH04192179A (en) 1990-11-08 1990-11-27 Personal computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192179A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100368079B1 (en) Computer and power control method for computer
US6732280B1 (en) Computer system performing machine specific tasks before going to a low power state
US8392728B2 (en) Reducing idle leakage power in an IC
US6405320B1 (en) Computer system performing machine specific tasks before going to a low power state
JP2001222346A (en) Computer and computer system and power saving control method
JP5095682B2 (en) Information processing apparatus, power control method for information processing apparatus, and computer-executable program
JP2003195989A (en) Computer device, power source supply control method and program
KR950007109B1 (en) Portable computer
US7020040B2 (en) Utilizing an ACPI to maintain data stored in a DRAM
CN101424971A (en) Information processing apparatus and control method
JP2002328754A (en) Power supply system and computer equipment and maximum power control method
JP3618878B2 (en) Computer system and bus connection method
US6895517B2 (en) Method of synchronizing operation frequencies of CPU and system RAM in power management process
KR102256136B1 (en) An energy-saving computer system by controlling the power of CPU cores and controlling method therefor
CN111741518A (en) WiFi chip circuit and WiFi device
CN102117099A (en) Built-in network storage device of computer
JPH04192047A (en) Personal computer
CN102117095A (en) Computer with built-in network storage device
EP0562885A2 (en) Microprocessor with hardware controlled power mangement and selectable input/output control pins
JPH04192179A (en) Personal computer
JP3769541B2 (en) Computer apparatus, miniPCI card, automatic power-on circuit, and automatic startup method
KR950003133B1 (en) Memory refresh control system upon connection of extension unit
JPH1173330A (en) Computer system
CN201751885U (en) Network storing device based on PCI (peripheral component interconnection) card
CN201622521U (en) Computer with built-in network storage device