JPH0419205A - Traction device for towing tractor - Google Patents

Traction device for towing tractor

Info

Publication number
JPH0419205A
JPH0419205A JP2122014A JP12201490A JPH0419205A JP H0419205 A JPH0419205 A JP H0419205A JP 2122014 A JP2122014 A JP 2122014A JP 12201490 A JP12201490 A JP 12201490A JP H0419205 A JPH0419205 A JP H0419205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawbar
pin
draw bar
link
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2122014A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2570465B2 (en
Inventor
Katsuo Kajino
梶野 勝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP2122014A priority Critical patent/JP2570465B2/en
Publication of JPH0419205A publication Critical patent/JPH0419205A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2570465B2 publication Critical patent/JP2570465B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent the slip-off of a draw bar pin during its upward thrust motion by moving a draw bar link along the slotted hole of a draw bar lever, and bringing the contact face of the draw bar link into strong contact with the contact face of a draw bar bracket. CONSTITUTION:When a draw bar pin 2 is thrusted up by a truck, a draw bar link 3 is also about to move upward in linkage with the upward motion of the draw bar pin 2. Since one end of the draw bar link 3 is connected to a draw bar lever 4 through a connecting pin 34 inserted through a slotted hole 40, the draw bar link 3 moves in the direction B along the slotted hole 40. As a result, the contact face 30 of the draw bar link 3 comes in contact with the contact face 10 of a draw bar bracket 1. The upward thrust force acting upon the draw bar pin 2 thereby escapes onto the base 11 side of the draw bar bracket 1 to stop the ascent of the draw bar pin 2. The draw bar pin 2 is therefore prevented from slipping out of the draw bar bracket 1.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はトーイングトラクタの牽引装置に係り。[Detailed description of the invention] (Industrial application field) The present invention relates to a towing device for a towing tractor.

具体的には台車の突き上げ時における。ドローバ−ピン
の抜けを防止する技術に関する。
Specifically, when the cart is pushed up. The present invention relates to a technique for preventing drawbar pins from coming off.

〔従来技術〕[Prior art]

一般に、トーイングトラクタの牽引装置においては、第
8図に示すごとく、車体90に形成したウェイト901
の後部下端にドローバーブラケット91を固着する。そ
して該ドローバーブラケット91に対して、ドローバ−
ピン92を昇降可能に設ける。なお2図示省略したが、
該ドローバ−ピン92は1台車側のドローバーを連結し
て1台車を牽引するようになっている。
Generally, in a traction device for a towing tractor, a weight 901 formed on a vehicle body 90 is used as shown in FIG.
A drawbar bracket 91 is fixed to the rear lower end of the. Then, the drawbar bracket 91 is
A pin 92 is provided so as to be movable up and down. Although 2 illustrations are omitted,
The drawbar pin 92 connects the drawbar on the one-bogie side to pull one bogie.

上記ドローバ−ピン92の頭部は、ドローバーリンク9
3を介してドローバ−レバー94の一端に連結する。該
ドローバーリンク93とドローバ−レバー94との連結
部には長孔95を設け、これにより一定の遊びを持たせ
ている。これは、ドローバーリンク93とドローバ−レ
バー94の回動軌跡が相違するためである。
The head of the drawbar pin 92 is connected to the drawbar link 9
3 to one end of the drawbar lever 94. A long hole 95 is provided at the connecting portion between the drawbar link 93 and the drawbar lever 94, thereby providing a certain amount of play. This is because the rotation loci of the drawbar link 93 and the drawbar lever 94 are different.

また、同図に示すごとく、上記ウェイト901の上端に
は レバーブラケット97を固着し、該レバーブラケッ
ト97には上記ドローバーレバー94の他端を枢着する
。そして、該ドローバ−レバー94には操作レバー96
を取り付け、該操作レバー96により上記ドローバ−ピ
ン92の昇降操作を行うようにしている。
Further, as shown in the figure, a lever bracket 97 is fixed to the upper end of the weight 901, and the other end of the drawbar lever 94 is pivotally connected to the lever bracket 97. The drawbar lever 94 has an operating lever 96.
is attached, and the drawbar pin 92 is raised and lowered by the operation lever 96.

ところで、トーイングトラクタにおいては急、停車する
場合、又はカーブに沿って走行する場合上記台車の慣性
力によりドローバ−ピン92の突き上げが生ずる。この
突き上げによるドローバ−ピン92の抜けを防止するた
め、一般にデッドラインを設ける。これについて、第6
図及び第8図を用いて説明する。
By the way, when a towing tractor suddenly stops or travels along a curve, the drawbar pin 92 is pushed up due to the inertial force of the truck. In order to prevent the drawbar pin 92 from coming off due to this pushing up, a deadline is generally provided. Regarding this, the 6th
This will be explained using FIG. 8 and FIG.

即ち、まず第8図に示すごとく、レバーブラケット97
とドローバ−レバー94との枢着点をA。
That is, first, as shown in FIG.
A is the pivot point between the drawbar lever 94 and the drawbar lever 94.

ドローバ−ピン92とドローバ−リンク93との枢着点
をB、該ドローバーリンク93とドローバ−レバー94
との枢着点をCとする。このとき枢着点Aと枢着点Bと
を結ぶ線をプントラインDと呼ぶ。
The pivot point between the drawbar pin 92 and the drawbar link 93 is B, and the drawbar link 93 and the drawbar lever 94 are
Let C be the pivot point with. At this time, the line connecting pivot point A and pivot point B is called Punto line D.

次に、第6図に示すごと(、枢着点CがデッドラインD
よりも下側に位置する場合においてはドローバ−ピン9
2に突き上げ力Fが働いたとき。
Next, as shown in Figure 6 (, pivot point C is at deadline D
If the drawbar pin 9 is located below the
When thrust force F is applied to 2.

枢着点CはL方向(車体90方向)に一定量だけ移動し
ようとする。しかし、車体90にドローバ−レバー94
が当接しているため、L方向に働く力は、車体90によ
り受は止められる。その結果。
The pivot point C attempts to move by a certain amount in the L direction (in the direction of the vehicle body 90). However, the drawbar lever 94 is attached to the vehicle body 90.
are in contact with each other, the force acting in the L direction is stopped by the vehicle body 90. the result.

ドローバ−ピン92の突き上げは止まる。The drawbar pin 92 stops pushing up.

従って、第8図に示すごとく、長孔95がデッドライン
Dよりも下側に位置する場合においては。
Therefore, as shown in FIG. 8, when the long hole 95 is located below the deadline D.

ドローバ−ピン92は、突き上げがあったとき枢着点C
が該長孔95の上端部に達するまでは上昇する。しかし
、枢着点Cが長孔95の上端部に達した時点で、第6図
により説明したごとく、枢着点Cが車体90方向に一定
量だけ移動しようとするため、該ドローバーピン92の
突き上げは止まる。
The drawbar pin 92 is located at the pivot point C when there is upthrust.
rises until it reaches the upper end of the elongated hole 95. However, when the pivot point C reaches the upper end of the elongated hole 95, as explained in FIG. The thrusting stops.

このように、従来のトーイングトラクタにおいでは デ
ッドラインDにより、突き上げによるドローバ−ピン9
2の抜は防止を図っている。
In this way, in the conventional towing tractor, due to the deadline D, the drawbar pin 9 is pushed up.
We are trying to prevent the omission of 2.

〔解決しようとする課題〕[Problem to be solved]

しかしながら、従来のトーイングトラクタの牽引装置に
おいては、ドローバーの高さが低い台車を連結するため
に、ドローバ−ブラケットの取り付は高さ又はドローバ
−ピンの長さを変更した場合3次の不具合を生ずる。
However, in the conventional towing tractor traction device, in order to connect a bogie with a low drawbar height, the attachment of the drawbar bracket is difficult to install because the third problem occurs when the height or the length of the drawbar pin is changed. arise.

即ち、第9図に示すごとく、ドローバ−ブラケット91
を低い位置に配設した場合、前記長孔95の上端部がデ
ッドラインDよりも上側に出てしまう。
That is, as shown in FIG. 9, the drawbar bracket 91
If it is arranged at a low position, the upper end of the elongated hole 95 will protrude above the deadline D.

従って3台車によるドローバ−ピン92の突き上げ時に
は枢着点CがデッドラインDの上側まで上昇する。
Therefore, when the drawbar pin 92 is pushed up by the three carriages, the pivot point C rises to above the deadline D.

この場合においては、第7図に示すごとく、ドローバ−
ピン92に突き上げ力Fが働いたとき枢着点CはU方向
(ドローバ−ピン92の引き上げ方向)に移動する。
In this case, as shown in FIG.
When the push-up force F acts on the pin 92, the pivot point C moves in the U direction (the pull-up direction of the drawbar pin 92).

これにより、ドローバ−レバー94は枢着点Aを中心と
して引き上げ方向に回動する。その結果。
As a result, the drawbar lever 94 rotates about the pivot point A in the pulling direction. the result.

ドローバ−ピン92が抜けて1台車がトーイングトラク
タから離れ1台車の暴走を招くおそれがあ本発明は、か
かる従来の問題点に鑑み、ドローバ−ブラケットの取り
付は高さを変更した場合であっても、突き上げによるド
ローバ−ピンの抜けを確実に防止することができる。信
顧性に優れたトーイングトラクタの牽引装置を提供しよ
うとするものである。
The drawbar pin 92 may come off, causing the bogie to separate from the towing tractor and cause the bogie to run out of control. In view of this conventional problem, the present invention provides a system in which the height of the drawbar bracket is changed. It is possible to reliably prevent the drawbar pin from coming off due to pushing up. The purpose of the present invention is to provide a traction device for a towing tractor with excellent reliability.

[課題の解決手段] 本発明は、車体に固着したドローバーブラケットに対し
てドローバ−ピンを昇降可能に設け5該ドローバ−ピン
の頭部はドローバーリンクを介してドローバ−レバーに
連結し、該ドローバ−レバーは車体に固着したレバーブ
ラケットに枢着させると共に操作レバーにより回動させ
るようにしたトーイングトラクタの牽引装置において、
上記ドローバ−ブラケット及びドローバ−リンクにはド
ローバ−ピンを降ろした状態において、相互に対面する
当接面を設けたことを特徴とするトーイングトラクタの
牽引装置にある。
[Means for Solving the Problems] The present invention provides a drawbar pin that is movable up and down with respect to a drawbar bracket fixed to a vehicle body.5 The head of the drawbar pin is connected to a drawbar lever via a drawbar link, and the drawbar - In a traction device for a towing tractor, the lever is pivotally connected to a lever bracket fixed to the vehicle body and rotated by an operating lever,
The towing tractor towing device is characterized in that the drawbar bracket and the drawbar link are provided with contact surfaces that face each other when the drawbar pin is lowered.

本発明において最も注目すべきことは、ドローバ−ブラ
ケット及びドローバーリンクには、ドロ−パーピンを降
ろした静止状態において、相互に対面する当接面を設け
5台車によるドローバ−ピンの突き上げ時には、該ドロ
ーバ−ブラケットの当接面とドローバーリンクの当接面
とを当接させるように構成したことにある。
What is most noteworthy about the present invention is that the drawbar bracket and the drawbar link have abutment surfaces that face each other when the drawbar pin is in a stationary state with the dropper pin lowered. - The structure is such that the contact surface of the bracket and the contact surface of the drawbar link are brought into contact with each other.

上記ドローバーブラケット及びドローバーリンクの当接
面は、相互に垂直面で対面する場合(第1実施例、第2
実施例)、相互に水平面で対面する場合(第3実施例)
等がある。また、該ドローバーリンクの当接面には、切
り欠きを設けることも可能である(第2実施例)。
When the contact surfaces of the drawbar bracket and the drawbar link face each other in a vertical plane (first embodiment, second embodiment),
Example), when facing each other on a horizontal plane (third example)
etc. Further, it is also possible to provide a notch in the contact surface of the drawbar link (second embodiment).

上記手段は、ドローバーブラケットの取り付は位置の変
更により、デッドラインを有効に形成できなくなった場
合に、特に有効な手段である。
The above means is particularly effective when the deadline cannot be effectively formed due to a change in the mounting position of the drawbar bracket.

〔作 用〕[For production]

本発明においては、ドローバ−ピンが台車によって突き
上げられた場合、ドローバーリンクがドローバ−レバー
の長孔に沿って移動する。そして。
In the present invention, when the drawbar pin is pushed up by the truck, the drawbar link moves along the long hole of the drawbar lever. and.

このとき、該ドローバ−リンクの当接面とドロ−バ−リ
ンクの当接面とが強く当接する。そのタメトローバーピ
ンに働いた突き上げ力は、該ドローバーリンクを介して
ドローハープラケットに直接逃げる。これにより、ドロ
ーバ−ピンの上昇が止まる。
At this time, the abutment surface of the drawbar link and the abutment surface of the drawbar link strongly abut. The thrusting force acting on the tametrobar pin escapes directly to the drawhar racket via the drawbar link. This stops the drawbar pin from rising.

それ故、該ドローバ−ピンがドローバーブラケットから
抜けることはない。
Therefore, the drawbar pin will not come out of the drawbar bracket.

〔効 果〕〔effect〕

したがって2本発明によれば、上記のごとく簡単な構造
で、突き上げ時におけるドローバ−ピンの抜けを確実に
防止することができる。信顧性に優れたトーイングトラ
クタの牽引装置を提供することができる。
Therefore, according to the second aspect of the present invention, with the simple structure as described above, it is possible to reliably prevent the drawbar pin from coming off during pushing up. It is possible to provide a traction device for a towing tractor with excellent reliability.

〔実施例〕〔Example〕

第1実施例 本発明の実施例にかかるトーイングトラクタの牽引装置
につき、第1図〜第3図を用いて説明する。本例の牽引
装置は、ドローハーブラケット1及びドローバ−リンク
3の当接面10.30を相互に垂直面により対面させた
ものである。
First Embodiment A towing tractor traction device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. In the traction device of this example, the contact surfaces 10 and 30 of the draw bar bracket 1 and the draw bar link 3 are made to face each other in a vertical plane.

本例装置は、まず前記車体90のウェイト901に固着
したドローバーブラケット1に対してドローバ−ピン2
を昇降可能に配設する。該ドローバ−ピン2の頭部はド
ローバーリンク3を介してドローバ−レバー4に連結す
る。該ドローバ−レバー4は ウェイト901に固着し
た前記レバーブラケット97に枢着させると共に前記操
作レバー96により回動させるように構成する。
In this example device, first, the drawbar pin 2 is attached to the drawbar bracket 1 fixed to the weight 901 of the vehicle body 90.
be arranged so that it can be raised and lowered. The head of the drawbar pin 2 is connected to a drawbar lever 4 via a drawbar link 3. The drawbar lever 4 is pivotally connected to the lever bracket 97 fixed to the weight 901 and rotated by the operating lever 96.

そして、上記ドローバーブラケット1及びドローバーリ
ンク3には、ドローバ−ピン2を降ろした状態において
相互に対面する。当接面10.30を設ける。
The drawbar bracket 1 and the drawbar link 3 face each other when the drawbar pin 2 is lowered. A contact surface 10.30 is provided.

上記ドローバーブラケット1は、第1図に示すごとく 
ウェイト901の後部下端に固着した基板11と、該基
板11から水平方向に向けて延設した上、中、下3段の
ブラケット片12とからなり、各ブラケット片12には
ピン挿通孔(図示略)を穿設する。該ピン挿通孔内には
、上記ドローバ−ピン2を昇降可能に挿通させる。また
、該基板11の垂直面には、ドローバ−ピン2を降ろし
た状態において、後述する当接面30と対面する当接面
10を形成する。
The drawbar bracket 1 is as shown in Fig. 1.
It consists of a board 11 fixed to the rear lower end of the weight 901 and three bracket pieces 12 extending horizontally from the board 11 in upper, middle, and lower stages. Each bracket piece 12 has a pin insertion hole (not shown). (omitted). The drawbar pin 2 is inserted into the pin insertion hole so as to be movable up and down. Further, on the vertical surface of the substrate 11, a contact surface 10 is formed which faces a contact surface 30, which will be described later, when the drawbar pin 2 is lowered.

上記ドローバーリンク3は、第2図及び第3図に示すご
とく、略三角形状に形成した左右一対のリンク片31か
らなり3両リンク片31は連結ピン23.34により一
体に形成する。そして、該連結ピン23により、上記ド
ローバ−ピン2の頭部に突設したピンブラケント20と
ドローバーリンク3とを連結する。また、該ドローバー
リンク3は ドローバ−ピン2を降ろした状態において
上記ドローバーブラケット1の当接面10と対面する当
接面30を有する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the drawbar link 3 is composed of a pair of left and right link pieces 31 formed in a substantially triangular shape, and the three link pieces 31 are integrally formed by connecting pins 23 and 34. The pin bracket 20 protruding from the head of the drawbar pin 2 and the drawbar link 3 are connected by the connection pin 23. Further, the drawbar link 3 has a contact surface 30 that faces the contact surface 10 of the drawbar bracket 1 when the drawbar pin 2 is lowered.

上記ドローバ−レバー4は、長板状に形成し。The drawbar lever 4 is formed into a long plate shape.

その一端には中心線に沿って開口した長孔40を有する
。そして、該長孔40に挿通させた連結ピン34により
上記ドローバ−リンク3とドローバ−レバー4とを連結
する。また、該ドローバ−レバー4の下方は、上記ドロ
ーハーブラケット1の基板11に固着したストッパー5
に対して、当接可能に設ける。該ストッパー5は、第2
回に示すごと(、ドローバ−レバー4が当接した状態に
おいて、ドローバーブラケット1とドローバーリンク3
との間に一定の隙間Sを形成するように配役する。
One end thereof has a long hole 40 that opens along the center line. Then, the drawbar link 3 and the drawbar lever 4 are connected by the connecting pin 34 inserted through the elongated hole 40. Further, a stopper 5 fixed to the base plate 11 of the drawbar bracket 1 is located below the drawbar lever 4.
It is provided so that it can come into contact with. The stopper 5 is
(When the drawbar lever 4 is in contact with the drawbar bracket 1 and the drawbar link 3,
The cast members are placed so as to form a certain gap S between them.

一方、上記ドローバーレバー4の他端は、連結ビン49
により前記従来例に示したレバーブラケット97に枢着
する。また、該ドローバ−レバー4には前記従来例に示
した操作レバー96の基部を固着する。
On the other hand, the other end of the drawbar lever 4 is connected to a connecting pin 49.
It is pivotally connected to the lever bracket 97 shown in the conventional example. Further, the base of the operating lever 96 shown in the prior art example is fixed to the drawbar lever 4.

本例装置は、上記のように構成されているので次の作用
効果を呈する。
Since the device of this example is configured as described above, it exhibits the following effects.

台車によりドローバ−ピン2が突き上げられた場合、該
ドローバ−ピン2の上昇によりドローバーリンク3も上
昇しようとする。この場合、該ドローバーリンク3の一
端は、長孔40に挿通した連結ピン34を介して、ドロ
ーバ−レバー4と連結させであるため、第2図に示すご
とく、該ドローバ−リンク3は長孔40に沿ってB方向
に移動する。
When the drawbar pin 2 is pushed up by the truck, the drawbar link 3 also tends to rise due to the rise of the drawbar pin 2. In this case, one end of the drawbar link 3 is connected to the drawbar lever 4 via the connecting pin 34 inserted through the elongated hole 40, so as shown in FIG. 40 in direction B.

その結果、ドローバ−リンク3の当接面30がドローバ
ーブラケット1の当接面10に当接する。
As a result, the contact surface 30 of the drawbar link 3 contacts the contact surface 10 of the drawbar bracket 1.

これにより、ドローバーピン2に働いた突き上げ力はド
ローバーブラケット1の基板11側へ逃げる。そのため
、該ドローバーピン2の上昇は停止する。
As a result, the pushing up force acting on the drawbar pin 2 escapes to the board 11 side of the drawbar bracket 1. Therefore, the drawbar pin 2 stops rising.

従って、該ドローバ−ピン2が突き上げによりドローバ
ーブラケット1から抜けることはない。
Therefore, the drawbar pin 2 will not come off from the drawbar bracket 1 due to pushing up.

一方、操作レバー96を回動操作してドローバーピン2
を引き上げる場合には、第2図に示すごとく、該ドロー
バーリンク3が連結ピン23を支点としてEラインに沿
ってスムーズに回動する。
On the other hand, rotate the operating lever 96 to remove the drawbar pin 2.
When pulling up the drawbar link 3, as shown in FIG. 2, the drawbar link 3 smoothly rotates along the E line using the connecting pin 23 as a fulcrum.

これは、ドローバーブラケット1とドローバーリンク3
との間に隙間Sを設けであるためである。
This is drawbar bracket 1 and drawbar link 3
This is because a gap S is provided between the two.

上記Eラインとは、第2図に示すごとく、ドローバーリ
ンク3に形成した当接面30の軌跡であって、支点23
を中心とした最大半径の回動軌跡をいう。
As shown in FIG. 2, the E line is the locus of the contact surface 30 formed on the drawbar link 3,
The rotation trajectory with the maximum radius centered on .

このように1本例によれば、ドローハープラケット1の
取り付は位置を設定変更した場合であっても、突き上げ
時における。ドローバーピン2の抜けを確実に防止する
ことができる。
As described above, according to this example, the drawhar racket 1 is attached at the time of pushing up even if the position is changed. It is possible to reliably prevent the drawbar pin 2 from coming off.

第2実施例 本例にかかるトーイングトラクタの牽引装置につき、第
4図を用いて説明する。
Second Embodiment A traction device for a towing tractor according to this embodiment will be explained with reference to FIG.

即ち、前記第1実施例のドローバ−リンク3に代えてド
ローバーリンク6を用いる。該ドローバ−リンク6は、
第4図に示すごとく、前記第1実施例と同様に、略三角
形状に形成し、その−辺には当接面60を形成する。ま
た、該ドローバーリンク6は、当接面60に対して連結
ピン23から下した垂線の足Fと対応する部分を切り欠
いた形状となっている。これは、連結ピン23を支点と
してドローバーリンク6を回動した場合、この垂線の足
Fと対応する部分が、Eラインに最も影響を及ぼすから
である。
That is, the drawbar link 6 is used in place of the drawbar link 3 of the first embodiment. The drawbar link 6 is
As shown in FIG. 4, as in the first embodiment, it is formed into a substantially triangular shape, and an abutting surface 60 is formed on the negative side. Further, the drawbar link 6 has a shape in which a portion corresponding to a foot F of a perpendicular line dropped from the connecting pin 23 to the contact surface 60 is cut out. This is because when the drawbar link 6 is rotated about the connecting pin 23 as a fulcrum, the portion of this perpendicular line corresponding to the foot F has the greatest influence on the E line.

また、前記第1実施例に示したストンパー5を廃止し、
ドローバ−ピン2を降ろした状態において、ドローバ−
ブラケット1の当接面10と上記ドローバ−リンク6の
当接面60とが当接するように配設する。
In addition, the stomper 5 shown in the first embodiment is abolished,
With the drawbar pin 2 lowered, the drawbar
The abutment surface 10 of the bracket 1 and the abutment surface 60 of the drawbar link 6 are arranged so as to be in contact with each other.

本例装置は、上記のように構成されているので。The device of this example is configured as described above.

次の作用効果を呈する。It exhibits the following effects.

即ち、第1実施例と同様に、ドローバ−ピン2が突き上
げられた場合、ドローバ−ブラケット1の当接面10と
ドローバーリンク6の当接面60とが強く当接すること
により、該ドローバ−ピン2の上昇を規制する。従って
、該ドローバ−ピン2がドローバーブラケット1から抜
けることはない。
That is, as in the first embodiment, when the drawbar pin 2 is pushed up, the contact surface 10 of the drawbar bracket 1 and the contact surface 60 of the drawbar link 6 strongly contact each other, so that the drawbar pin 2 is pushed up. Regulate the rise of 2. Therefore, the drawbar pin 2 will not come off from the drawbar bracket 1.

更に1本例にあっては、ドローバ−リンク6の下面側が
、前記Eラインと対応させて切り欠いであるので、ドロ
ーバ−ブラケット1とドローバ−リンク6とが当接した
状態でも1該ドローバ−リンク6を連結ピン23を支点
として引き上げ方向にスムーズに回動させることができ
る。
Furthermore, in this example, since the lower surface side of the drawbar link 6 has a cutout corresponding to the E line, even when the drawbar bracket 1 and the drawbar link 6 are in contact with each other, the drawbar link 6 is notched. The link 6 can be smoothly rotated in the pulling direction using the connecting pin 23 as a fulcrum.

第3実施例 本例の牽引装置につき、第5図を用いて説明する0本例
の牽引装置は、ドローバ−ブラケット1及びドローバー
リンク7の当接面10.70を水平面により対面させた
ものである。
Third Embodiment The traction device of this example, which will be explained with reference to FIG. be.

即ち2本例においては、前記第1実施例に示したドロー
バーブラケット1には、その基板11の上端部に、水平
方向に向けて突出部111を突設する。そして、該突出
部111の下面には、後述するドローバ−リンク7の当
接面70と対面可能な当接面10を形成する。
That is, in the second embodiment, the drawbar bracket 1 shown in the first embodiment has a protrusion 111 projecting horizontally from the upper end of the base plate 11 thereof. A contact surface 10 that can face a contact surface 70 of a drawbar link 7, which will be described later, is formed on the lower surface of the protrusion 111.

また、前記第1実施例におけるドローバーリンク3に代
えてドローバーリンク7を用いる。該ドローバーリンク
7は、第5図に示すごとく、前記ドローバーリンク3と
同様に略三角状に形成し。
Further, a drawbar link 7 is used in place of the drawbar link 3 in the first embodiment. The drawbar link 7 is formed into a substantially triangular shape like the drawbar link 3, as shown in FIG.

その−辺には上記基板11の突出部111と対応させて
切り欠き71を形成する。そして、該切り欠き71の底
面には、ドローバーピン2を降ろした状態において、上
記ドローバーブラケット1の当接面10と対面する当接
面70を形成する。
A notch 71 is formed on the negative side to correspond to the protrusion 111 of the substrate 11. The bottom surface of the notch 71 is formed with a contact surface 70 that faces the contact surface 10 of the drawbar bracket 1 when the drawbar pin 2 is lowered.

該ドローハーブラケット1とドローバーリンク7とは5
両当接面10.70間に一定の隙間Sを形成するように
配設する。この隙間Sは、第5図に示すごとく、ドロー
バーリンク7をEラインに沿って回動させた場合、ドロ
ーバ−ブラケット1の突出部111がEラインと干渉し
ないだけの大きさを有する。また1本例におけるドロー
バーピン2の全体長さは、第5図に示すごとく、ドロー
バーブラケット1の下ブラケツト片12から該ドローバ
−ピン2の先端部までの長さlが上記隙間Sよりも大き
くなるように形成する。
The drawbar bracket 1 and the drawbar link 7 are 5.
The contact surfaces 10 and 70 are arranged so as to form a constant gap S between them. As shown in FIG. 5, this gap S is large enough to prevent the protrusion 111 of the drawbar bracket 1 from interfering with the E line when the drawbar link 7 is rotated along the E line. Further, as shown in FIG. 5, the overall length of the drawbar pin 2 in this example is such that the length l from the lower bracket piece 12 of the drawbar bracket 1 to the tip of the drawbar pin 2 is larger than the gap S. Form it so that it becomes.

その他は、前記第1実施例と同様である。The rest is the same as the first embodiment.

本例装置は、上記のように構成されているので次の作用
効果を呈する。
Since the device of this example is configured as described above, it exhibits the following effects.

即ち、ドローバーピン2が台車によって突き上げられた
場合、第5図に示すごとく、ドローバーリンク7は上昇
しなから長孔40に沿ってB方向に移動する。その結果
、該ドローバ−リンク7の当接面70とドローハーブラ
ケット1の当接面10とが当接する。これにより第1実
施例と同様に。
That is, when the drawbar pin 2 is pushed up by the cart, the drawbar link 7 does not rise, but moves in the direction B along the long hole 40, as shown in FIG. As a result, the contact surface 70 of the draw bar link 7 and the contact surface 10 of the draw bar bracket 1 come into contact with each other. This is similar to the first embodiment.

ドローバーピン23の抜けを防止することができる。It is possible to prevent the drawbar pin 23 from coming off.

この場合、第5図に示すごとく、ドローバーピン2は、
その先端部に長さ!を有するため1両当接面10.70
の当接により、該ドローバーピン2が抜けることはない
In this case, as shown in FIG. 5, the drawbar pin 2 is
The length at the tip! Because it has 1 contact surface of 10.70
Due to this contact, the drawbar pin 2 will not come off.

更に9本例においては1両当接面10.70が垂直方向
に対面しているため、トーイングトラクタが段部を乗り
越える場合に生ずる衝撃的な突き上げ力に対して、特に
有効である。
Furthermore, in this example, since the two contact surfaces 10.70 face each other in the vertical direction, this is particularly effective against an impactful uplift force that occurs when a towing tractor climbs over a step.

そして ドローバ−リンク7を連結ビン23を支点とし
て引き上げ方向に回動させる場合には上記隙間Sにより
、該ドローバーリンク7がドローバ−ブラケット1の突
出部111と接触することなく回動する。
When the drawbar link 7 is rotated in the pulling direction using the connecting pin 23 as a fulcrum, the gap S allows the drawbar link 7 to rotate without coming into contact with the protrusion 111 of the drawbar bracket 1.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図〜第3図は第1実施例にかかるトーイングトラク
タの牽引装置を示し、第1図はその側面図、第2図はそ
の要部側面図、第3図はその要部背面図、第4図は第2
実施例にかかるトーイングトラクタの牽引装置の要部側
面図、第5図は第3実施例にかかるトーイングトラクタ
の牽引装置の要部側面図、第6図及び第7図はデッドラ
インの作用説明図、第8図は従来のトーイングトラクタ
における牽引装置の側面図1第9図はドローハーブラケ
ットの取り付は位置を変更した場合の従来の同様の側面
図である。 190.ドローバーブラケット。 10、、、当接面。 230.ドローバーピン。 36.7.、、  ドローバーリンク 30.60 70.、、当接面。 431.ドローバ−レバー 591.ストッパー 96、、、操作レバー 97、、、  レバーブラケット S11.隙間。
1 to 3 show a traction device for a towing tractor according to a first embodiment, FIG. 1 is a side view thereof, FIG. 2 is a side view of its main parts, and FIG. 3 is a rear view of its main parts. Figure 4 is the second
FIG. 5 is a side view of the main parts of the towing tractor traction device according to the third embodiment; FIGS. 6 and 7 are explanatory diagrams of the action of the deadline. FIG. 8 is a side view of a traction device in a conventional towing tractor. FIG. 9 is a similar side view of the conventional towing device when the mounting position of the drawhaar bracket has been changed. 190. drawbar bracket. 10. Contact surface. 230. drawbar pin. 36.7. ,, Drawbar link 30.60 70. ,, contact surface. 431. Drawbar lever 591. Stopper 96, . . . Operation lever 97, . . . Lever bracket S11. gap.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 車体に固着したドローバーブラケットに対してドローバ
ーピンを昇降可能に設け、該ドローバーピンの頭部はド
ローバーリンクを介してドローバーレバーに連結し、該
ドローバーレバーは車体に固着したレバーブラケットに
枢着させると共に操作レバーにより回動させるようにし
たトーイングトラクタの牽引装置において、 上記ドローバーブラケット及びドローバーリンクには、
ドローバーピンを降ろした状態において、相互に対面す
る当接面を設けたことを特徴とするトーイングトラクタ
の牽引装置。
[Claims] A drawbar pin is provided to be movable up and down relative to a drawbar bracket fixed to the vehicle body, the head of the drawbar pin is connected to a drawbar lever via a drawbar link, and the drawbar lever is connected to a lever fixed to the vehicle body. In a towing tractor traction device which is pivotally attached to a bracket and rotated by an operating lever, the drawbar bracket and drawbar link have the following features:
A towing device for a towing tractor, characterized in that a drawbar pin is provided with contact surfaces that face each other when the drawbar pin is lowered.
JP2122014A 1990-05-11 1990-05-11 Towing tractor traction device Expired - Lifetime JP2570465B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122014A JP2570465B2 (en) 1990-05-11 1990-05-11 Towing tractor traction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122014A JP2570465B2 (en) 1990-05-11 1990-05-11 Towing tractor traction device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419205A true JPH0419205A (en) 1992-01-23
JP2570465B2 JP2570465B2 (en) 1997-01-08

Family

ID=14825443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122014A Expired - Lifetime JP2570465B2 (en) 1990-05-11 1990-05-11 Towing tractor traction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570465B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082648A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 Fedex Corporation Lifting system for lifting the tongue of a structure to be hitched to a vehicle
CN110466292A (en) * 2019-07-12 2019-11-19 安徽江淮银联重型工程机械有限公司 A kind of out of stock mechanism of self-locking semi-automatic towing pin

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110503A (en) * 1985-11-07 1987-05-21 Nissan Motor Co Ltd Drawgear for tractor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110503A (en) * 1985-11-07 1987-05-21 Nissan Motor Co Ltd Drawgear for tractor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082648A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 Fedex Corporation Lifting system for lifting the tongue of a structure to be hitched to a vehicle
US7429057B2 (en) 2004-02-20 2008-09-30 Fedex Corporation Lifting systems and methods for use with a hitch mechanism
CN110466292A (en) * 2019-07-12 2019-11-19 安徽江淮银联重型工程机械有限公司 A kind of out of stock mechanism of self-locking semi-automatic towing pin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570465B2 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419205A (en) Traction device for towing tractor
EP0389869A1 (en) Window regulator apparatus
CN105388685A (en) Mirror driving device
JP2546406B2 (en) Towing tractor traction device
JP3325701B2 (en) Suspension device
US6254119B1 (en) Ski brake
US5005862A (en) Tiltable steering device
JP2546049B2 (en) Towing tractor traction device
JP2638998B2 (en) Vehicle handbrake device
JPH0379226B2 (en)
JP3634196B2 (en) Door stopper
JP2000355288A (en) Connection device for towing tractor
JPH0740272Y2 (en) Switch mounting structure
KR960040956A (en) Loop lifting device
JPH0721418Y2 (en) Wiper device
JPS6011038Y2 (en) Lift truck push pull device
JPH0528153Y2 (en)
JPH0422687Y2 (en)
JPS637481Y2 (en)
JP2601209Y2 (en) Floating prevention mechanism for movable chassis such as tape recorder
JPS5913129Y2 (en) Forklift swing control device
JPS639495Y2 (en)
JPH0554412U (en) Moving equipment for heavy goods
JP2523333Y2 (en) Forklift truck cargo handling equipment
KR100277657B1 (en) Jack cover for connecting digital camera peripherals

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14