JPH04186151A - カルシウムイオンセンサ - Google Patents

カルシウムイオンセンサ

Info

Publication number
JPH04186151A
JPH04186151A JP2313867A JP31386790A JPH04186151A JP H04186151 A JPH04186151 A JP H04186151A JP 2313867 A JP2313867 A JP 2313867A JP 31386790 A JP31386790 A JP 31386790A JP H04186151 A JPH04186151 A JP H04186151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium ion
sensitive
substance
concentration
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2313867A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Shibata
康久 柴田
Kotaro Yamashita
浩太郎 山下
Yoshio Watanabe
渡辺 吉雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2313867A priority Critical patent/JPH04186151A/ja
Publication of JPH04186151A publication Critical patent/JPH04186151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に血液や尿などの生体液中に含まれるカル
シウムイオン濃度を精度良く測定する上で好適な、高分
子支持膜形の感応膜を有するカルシウムイオンセンサに
関する。
〔従来の技術〕
イオン選択性電極の感応膜はイオン感応物質、可塑剤及
び71−リックス材料であるポリ塩化ビニルなどの高分
子物質から構成される。ニュートラルキャリアをイオン
感応物質とするカルシウムイオン選択性電極においては
、Anal、、Chem、 、的。
2282(1986)に記載されているようにカルシウ
ムイオン感応物質の濃度は1重量%と他の成分に比して
極めて低いことが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術はカルシウムイオン選択性電極を実用的に
用いる上で、感応膜に含まれるカルシウムイオン感応物
質濃度の最適化の点において充分に配慮されておらず、
電極特性の長期安定性の点に問題があった。
本発明の目的は感度や選択性などの電極特性の経口変化
の少ない、安定性に優れたカルシウムイオン感応膜及び
それを用いたカルシウムイオンセンサを提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、カルシウムイオンセンサ用感応膜中に含ま
れるニュートラルキャリア形のカルシウムイオン感応物
質の濃度を一定以上に高めることにより達成される。
〔作用〕
イオン選択性電極用高分子支持膜形の感応膜はイオン感
応物質、マトリックス材として多用されるポリ塩化ビニ
ル(pvc)膜を可塑化し、イオン感応物質を溶解する
溶媒としての作用も有する可塑剤などから構成される。
ところで、イオン選択性電極の寿命は感応膜からの可塑
剤及びイオン感応物質の溶は出しの有無に依存すると考
えられている。一般に、感応膜中に含まれるそれぞれの
膜材料の濃度はイオン感応物質(マトリックス材〈可塑
剤であり、イオン感応物質の濃度が最も低い。従って、
感応膜からの膜材料の溶は出しによる影響は可塑剤の溶
は出しによる影響よりもイオン感応物質による影響の方
が大きい。通常用いられているカルシウムイオン選択性
電極の感応膜に含まれているニュートラルキャリア形の
カルシウムイオン感応物質の濃度はAnal、Chem
、、58.2282(1986)に代表されるように1
重量%である。従って、初期状態に対するカルシウムイ
オン感応物質の溶は出しによる影響は大きい。それ故、
このカルシウムイオン感応物質の濃度を高めれば感応膜
からの溶は出しによる影響を低減することかで門、カル
シウムイオン選択性電極の特性の安定化を図ることがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。第1図は本発明が適用
されるカルシウムイオン選択性電極の構成断面図の一例
である。当然ながら、電極形状はこれに限るものではな
く、カルシウムイオン感応膜を用いたものであればどの
ような形状のものでも良い。電極筒1には10mmon
/Qの塩化カルシウムを含む内部溶液2が収容されてお
り、この内部溶液2内に銀/塩化銀からなる内部電極3
が浸漬されている。電極筒1の端部には感応膜4が形成
されている。この感応膜4にはポリ塩化ビニル(PVC
)などの高分子物質がマトリックス材として含まれ、カ
ルシウムイオン感応物質および可塑剤などと共にそれぞ
れが適当な重量濃度となるように分散されている。
本発明の第1の実施例では膜材料にカルシウムイオン感
応物質として(−)−(R,R)−N。
N’ −Bis [l 1− (ethoxy−car
bonyl)、undecyllN r N ’  4
 + 5  tetra methyl  3 + 6
−dioxaoctane −diamide (以後
、リガンドAと略記)、可塑剤として誘電率が4のアジ
ピン酸ジオクチル(以後、DOAと略記)、添加剤とし
てテトラキスパラクロロフェニルホウ酸カリウム(以後
、KTpCQPI3と略記)、マトリックス材としてP
vCを用いた。ここで、各膜材料の濃度は次のようにし
た。pvc濃度は33重量%、KTpCtv pB1度
はりガントAに対して70モル%と一定にし、リガンド
Aの濃度を0.5〜15重量%と変化させた。
残りは全てDOAである。このような重量比のもとに感
応膜を調製し、これを用いてカルシウムイオン選択性電
極を形成した。上記のカルシウムイオン選択性電極の初
期のスロープ感度、共存イオンに対する選択性を測定し
た後、電極を血清に浸漬して経口的な電極特性の変化を
調べた。第2図には一例として血清浸漬10日後の初期
に対するスロープ感度の変化を示した。数値が大きくな
るほど変化が大きいことを意味する。このように、リガ
ンドAの濃度が高くなると共にスロープ感度の経口変化
は小さくなり、長期的に電極感度の維持が図れることが
分かった。次に血液の中で最も多く共存するす1−リウ
ムイオンに対する選択性の血清浸漬による経口変化につ
いて調べた結果を第3図に示す。初期の選択性はりガン
トAの濃度が高いほど良い傾向を示した。また、電極を
血清に浸漬すると選択性はカルシウムイオン感応物質の
濃度によって異なる傾向を示した。即ち、スロープ感度
と同様にリガンドへの濃度が高くなると共にナトリウム
イオンに対する選択性の変化は小さくなる傾向が見られ
た。このように従来の感応物質濃度(1重量%)の感応
膜に基づくカルシウムイオン選択性電極ではスロープ感
度及び選択性の初期に対する変化が大きいことがわかる
。このような結果から、カルシウムイオン選択性電極の
特性を長期的に維持するにはカルシウムイオン感応物質
の濃度を高くすること、具体的には3%以上、15%ま
でとすることが効果的であることが分かった。しかし、
イオン感応物質は一般に高価であるため、電極特性と経
済性の観点からカルシウムイオン感応物質の濃度は3〜
10重量%が望ましいと考えられる。以上の結果をもと
に、−例としてリガンドAを3.5重量%、DOAを6
1.7重量%、KTpCQ PBを1.8 重量%、p
vcを33.0重量%とした感応膜を有するカルシウム
イオン選択性電極を用い、血液試料を非希釈法により測
定した。その結果、血液試料を3000検体測定した後
のスロープ感度は初期とほぼ同じ<27.mV/dec
、であった。また、ナトリウムイオンに対する選択係数
は3X10−’であった。
第2の実施例ではカルシウムイオン感応物質、添加剤、
pvcの濃度は第1の実施例と同じであるが、可塑剤に
DOAと0−ニトロフェニルオクチルエーテル(誘電率
24)を9:1の比で混合した混合可塑剤を用い、カル
シウムイオン選択性感応膜及びカルシウムイオン選択性
電極を構成した。
第3の実施例ではニュートラルキャリア形カルシウムイ
オン感応物質としてN、N、N’ 、N’−tetra
cyclohexyl −3−oxapentanec
lj amide (以後、リガンドBと略記)を用い
た。可塑剤、添加剤及びマトリックス材は実施例1と同
じである。それぞれの成分の濃度はりガントBが5.0
 重量%、DOAが59.3重量%、KTpCQ PB
を2.7重量%、PvCを33.0重量%とじた。初期
のスロープ感度及びカルシウムイオンに対する選択係数
はそれぞれ、26 m V /dec、及び3X10”
−5であった。
血液試料を3000検体測定した後のスロープ感度は初
期とほぼ同じ< 25 m V /dec、であり、カ
ルシウムイオンに対する選択係数は10−4であった。
第4の実施例では第1の実施例と同し感応膜を用い、こ
れを電界効果形トランジスタに適用してカルシウムイオ
ンセンサを形成した。第4図はその断面構成図を示す。
n形のソース5及びドレイン6をシリコン基板7上に形
成し、その上をSin。
膜8及びSi、N、絶縁膜9で被覆する。その後、実施
例1と同じ感応膜4を813N4絶縁膜9上に形成して
カルシウムイオン測定用電界効果形1〜ランジスタを形
成した。本実施例では第1の実施例に基づく感応膜を用
いたが、これに限定されるものではなく、本発明に沿っ
たその他の組成に基づく感応膜を用いても差しされりは
ない。
本実施例によれば、従来のカルシウムイオンセンサより
も安定性に優れた性能が得られる効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、カルシウムイオンセンサの長期安定性
を改善できるので、生体液中のカルシウムイオン濃度を
測定する上で、センサの信頼性を向上できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるカルシウムイオン選択性電
極の構成断面図、第2図は各種カルシウムイオン選択性
電極のスロープ感度の変化を示す図、第3図は各種カル
シウムイオン選択性電極のナトリウムイオンに対する選
択係数の経口変化を示す図、第4図はカルシウムイオン
測定用電界効果形トランジスタの構成を示す図である。 1・・電極筒、2・・内部溶液、3・内部電極、4・・
・感応膜、5・ソース、6・・・ドレイン、7・・・シ
リコ\    メ\ N     (1)     寸     め”’−6
o  褐 0−<      菌    (

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高分子物質、可塑剤及びニュートラルキャリア形カ
    ルシウムイオン感応物質などから構成される感応膜を有
    する高分子支持膜形カルシウムイオン感応膜において、
    ニュートラルキャリア形カルシウムイオン感応物質の濃
    度を3〜15重量%とすることを特徴とする高分子支持
    膜形カルシウムイオン感応膜。 2、請求項第1項記載の高分子支持形カルシウムイオン
    感応膜において、ニュートラルキャリア形カルシウムイ
    オン感応物質は非環状のジアミド化合物であることを特
    徴とする高分子支持膜形カルシウムイオン感応膜。 3、請求項第1項記載の高分子支持膜形カルシウムイオ
    ン感応膜において、単独又は混合可塑剤の誘電率は10
    以下であることを特徴とする高分子支持膜形カルシウム
    イオン感応膜。 4、請求項第1項記載の高分子支持膜形カルシウムイオ
    ン感応膜において、該感応膜をイオン選択性電極及び電
    界効果形トランジスタに用いたことを特徴とするカルシ
    ウムイオンセンサ。
JP2313867A 1990-11-21 1990-11-21 カルシウムイオンセンサ Pending JPH04186151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313867A JPH04186151A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 カルシウムイオンセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2313867A JPH04186151A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 カルシウムイオンセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186151A true JPH04186151A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18046462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2313867A Pending JPH04186151A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 カルシウムイオンセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105433911A (zh) * 2016-01-05 2016-03-30 李卓东 基于离子感应原理的在体液量测定方法及在体液量测量仪

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105433911A (zh) * 2016-01-05 2016-03-30 李卓东 基于离子感应原理的在体液量测定方法及在体液量测量仪
CN105433911B (zh) * 2016-01-05 2019-08-13 成都凡米科技有限公司 基于离子感应原理的在体液量测定方法及在体液量测量仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huser et al. Membrane technology and dynamic response of ion-selective liquid-membrane electrodes
US4401548A (en) Reference electrode with internal diffusion barrier
US5505836A (en) Solid-state ion sensor
EP0115346B1 (en) Liquid film type, anion-selective electrode
US6540893B1 (en) Ion sensor
Lutze et al. Stabilized potentiometric solid-state polyion sensors using silver-calixarene complexes as additives within ion-exchanger-based polymeric films
US8187435B2 (en) Reference electrode
JPS61178654A (ja) イオン感応膜電極
WO2015029785A1 (ja) 水素イオン選択性電極、pH測定方法及び感応膜
Yoon et al. Ion sensors using one-component room temperature vulcanized silicone rubber matrices
JPH04186151A (ja) カルシウムイオンセンサ
JPH0579141B2 (ja)
Gorelov et al. A solid-state ion-selective electrode with an ionic-electronic transducer for determining chlordiazepoxide
KR100196111B1 (ko) 음이온 선택성 막을 형성하기 위한 조성물 및 이것으로 형성된 막을 구비하는 음이온 센서
JPS62245150A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH04186150A (ja) 塩素イオン感応膜及び電極
JPH0128903B2 (ja)
Covington et al. ac impedance properties of ETH1001-based calcium ion selective membranes
RU191050U1 (ru) Ионоселективный электрод
Lee et al. All-solid-state sodium-selective electrodes based on room temperature vulcanizing-type silicone rubber matrix
KR100330739B1 (ko) 폴리우레탄을 지지체로 사용한 칼슘이온선택성 막 조성물
JPH07117520B2 (ja) ナトリウムイオン選択性電極
JPS63169549A (ja) ナトリウムイオン選択性電極
Yokono et al. Local anesthetic-sensitive electrodes: preparation of coated-wire electrodes and their basic properties in vitro
KR970010882A (ko) 칼슘이온 센서의 전극에 구비되는 이온 선택성 막을 형성하기 위한 조성물 및 이것을 사용하여 이온 선택성 막을 형성하는 방법