JPH0417711A - Intake and exhaust system of engine - Google Patents

Intake and exhaust system of engine

Info

Publication number
JPH0417711A
JPH0417711A JP2119013A JP11901390A JPH0417711A JP H0417711 A JPH0417711 A JP H0417711A JP 2119013 A JP2119013 A JP 2119013A JP 11901390 A JP11901390 A JP 11901390A JP H0417711 A JPH0417711 A JP H0417711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
pipe
exhaust
egr
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2119013A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyohiro Shimokawa
清広 下川
Tatsuoki Igarashi
龍起 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2119013A priority Critical patent/JPH0417711A/en
Publication of JPH0417711A publication Critical patent/JPH0417711A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform EGR(Exhaust Gas Recycle) while removing particulate by providing a communicating pipe communicating to an air intake side so as to branch from an exhaust pipe on the upper stream side of a main filter and installing an auxiliary filter and control valve in the communicating pipe. CONSTITUTION:A main particulate filter 15 is installed in the exhaust pipe 14 of an engine 10. In addition, an EGR pipe 16 communicating to an intake manifold 11 is provided so as to branch off the exhaust pipe 14 on the upper stream of the main particulate filter 15. An auxiliary particulate filter 17 and control valve 18 are installed in the EGR pipe 16. Owing to this constitution, the exhaust gas, from which particulate is removed by the auxiliary particulate filter 17, can be returned to the intake manifold 11 through the EGR pipe 16 by opening the control valve 18. Therefore, since the exhaust gas is thus purified, EGR becomes possible.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

に産業上の利用分野】 本発明はエンジンの吸排気装置に係り、とくにエンジン
の排気管にパティキュレートフィルタを取付け、このパ
ティキュレートフィルタによって排気ガス中に含まれる
パティキュレートを捕捉して除去するようにしたエンジ
ンの吸排気装置に関する。 K発明の概要】 排気管にパティキュレートフィルタを取付け、このパテ
ィキュレートフィルタによって排気ガス中のパティキュ
レートを除去するようにしたエンジンにおいて、このパ
ティキュレートフィルタの上流側あるいは下流側におい
て排気管と分岐するように吸気側に連通する連通管路を
設け、この連通管路によってEGR(Exhaust 
 Gas  Recirculation、排気ガス再
循環)を行なうようにするとともに、パティキュレート
が含まれていない排気ガスを吸気側に戻すようにしたも
のである。
[Field of Industrial Application] The present invention relates to an engine intake and exhaust system, and in particular, a particulate filter is attached to an engine exhaust pipe, and the particulate filter captures and removes particulates contained in exhaust gas. This invention relates to an intake and exhaust system for an engine. K Summary of the invention In an engine in which a particulate filter is attached to an exhaust pipe and the particulate filter removes particulates from exhaust gas, the particulate filter branches from the exhaust pipe on the upstream or downstream side of the particulate filter. A communication pipe is provided that communicates with the intake side, and this communication pipe allows EGR (Exhaust
Gas Recirculation (exhaust gas recirculation) is performed, and exhaust gas that does not contain particulates is returned to the intake side.

【従来の技術】[Conventional technology]

ディーゼルエンジンの排気ガス対策の1つとして、EG
Rが知られている。EGRは排気ガスの一部を排気系か
ら抽出して吸気側に戻すようにしたものであって、これ
によって吸気の相対酸素濃度を低くし、燃焼温度を押え
、窒素酸化物の生成量を少なくするようにしたものであ
る。 に発明が解決しようとする問題点】 ディーゼルエンジンにおいてこのようなEGRを行なう
ようにすると、排気ガス中に含まれているパティキュレ
ートも一緒に吸気側に戻されることになる。このような
パティキュレートによってEGRバルブが固着したり、
シリンダライナやピストンに取付けられているピストン
リングが摩耗するという不具合を生ずることになる。 ディーゼルエンジンの排気ガス中のパティキュレートを
除去するために、従来よりパティキュレートフィルタが
知られている。パティキュレートフィルタはポーラスな
セラミックフィルタ等から構成されており、その中を排
気ガスが通過するとパティキュレートが捕捉されて除去
されるようになっている。従ってこのようなパティキュ
レートフィルタをEGR装置に組込むことも考察される
が、フィルタ内にパティキュレートが堆積すると、ガス
の流動抵抗が増加するために、何等かの手段によって堆
積したパティキュレートを除去しなければならない。 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであっ
て、排気ガス中に含まれているパティキュレートを除去
して吸気側に戻すようにしたEGRを可能にするととも
に、必要に応じてパティキュレートフィルタの逆洗を可
能にするようにした装置を提供することを目的とするも
のである。 K問題点を解決するための手段】 第1の発明は、エンジンの排気管に主パティキュレート
フィルタを取付けるとともに、該主パティキュレートフ
ィルタの上流側で前記排気管から分岐するように吸気側
と連通する連通管路を設け、該連通管路に補助パティキ
ュレートフィルタと制御弁とを取付け、さらに前記主パ
ティキュレートフィルタと前記補助パティキュシー1〜
フイルタの下流側にそれぞれ逆洗用エアノズルを設ける
ようにしたものである。 また第2の発明は、エンジンの排気管にパティキュレー
トフィルタを取付けるとともに、該パティキュレートフ
ィルタの下流側で前記排気管から分岐するように吸気側
と連通ずる連通管路を設け、該連通管路にIII ’m
弁を接続するようにしたものである。
EG is one of the measures against diesel engine exhaust gas.
R is known. EGR extracts a portion of exhaust gas from the exhaust system and returns it to the intake side. This lowers the relative oxygen concentration of the intake air, suppresses combustion temperature, and reduces the amount of nitrogen oxides produced. It was designed to do so. [Problems to be Solved by the Invention] When such EGR is performed in a diesel engine, particulates contained in the exhaust gas are also returned to the intake side. Such particulates may cause the EGR valve to stick,
This will cause problems such as wear of the cylinder liner and piston rings attached to the piston. Particulate filters have been known for removing particulates from diesel engine exhaust gas. The particulate filter is composed of a porous ceramic filter or the like, and when exhaust gas passes through the particulate filter, particulates are captured and removed. Therefore, it is considered to incorporate such a particulate filter into an EGR device, but if particulates accumulate in the filter, gas flow resistance increases, so it is necessary to remove the accumulated particulates by some means. There must be. The present invention was made in view of these problems, and enables EGR that removes particulates contained in exhaust gas and returns them to the intake side, and also enables EGR that removes particulates contained in exhaust gas and returns them to the intake side. It is an object of the present invention to provide a device that enables backwashing of a particulate filter. Means for Solving Problem K] A first invention includes a main particulate filter attached to an exhaust pipe of an engine, and an upstream side of the main particulate filter communicating with an intake side so as to branch from the exhaust pipe. A communicating pipe is provided, an auxiliary particulate filter and a control valve are attached to the communicating pipe, and the main particulate filter and the auxiliary particulate filters 1 to 1 are connected to each other.
Backwashing air nozzles are provided on the downstream side of each filter. Further, a second invention provides a particulate filter that is attached to an exhaust pipe of an engine, and a communication pipe that is connected to the intake side so as to branch from the exhaust pipe on the downstream side of the particulate filter, and the communication pipe III'm
It is designed to connect a valve.

【作用】[Effect]

従って第1の発明によれば、制御弁を開くことによって
連通管路を通して排気ガスを吸気側に戻すことが可能に
なり、EGRが行なわれることになる。そしてこのとき
に排気ガスに含まれているパティキュレートは連通管路
に取付けられている補助パティキュレートフィルタによ
って除去されることになる。 第2の発明によれば、制御弁を開くことによって連通管
路を通して排気ガスを吸気側に戻すことが可能になり、
これによってEGRが行なわれるようになる。しかも連
通管路はパティキュレートフィルタの下流側で排気管か
ら分岐するように接続されているために、このパティキ
ュレートフィルタによってパティキュレートが除去され
た排気ガスか吸気側に戻されることになる。 K実施例】 第1図は本発明の第1の実施例に係るエンジンの吸排気
装置を示すものであって、ディーゼルエンジン10のシ
リンダブロックの両側には吸気マニホールド11と排気
マニホールド12とがそれぞれ取付けられている。そし
て吸気マニホールド11には吸気管13が、また排気マ
ニホールド12には排気管14がそれぞれ取付けられる
ようになっている。しかも排気マニホールド12と接続
されている排気管14には主パティキュレートフィルタ
15が接続されるようになっており、このフィルタ15
によって排気ガス中パティキュレートを除去するように
している。 上記パティキュレートフィルタ15の上流側において排
気管14あるいはフィルタ15のケーシングにはEGR
バイブ16が分岐するように接続されている。そしてこ
のEGRバイブ16の途中には補助パティキュレートフ
ィルタ17が接続されるようになっている。ざらにEG
Rバイア16には補助パティキュレートフィルタ17よ
りも下流側に制御弁18が接続されるとともに、上記吸
気マニホールド11に接続されるようになっている。ま
た吸気管13にはバタフライバルブ19が取付けられて
おり、アクチュエータ20によってその回動が制御され
るようになっている。 つぎに上記主パティキュレートフィルタ15および補助
パティキュレートフィルタ17の逆洗装置について説明
すると、これらのフィルタ15.17の逆洗Haはそれ
ぞれエアノズル21.22から構成されている。これら
のエアノズル21.22はそれぞれエアタンク23と空
気管路24.25によって連通されている。そして空気
管路24.25にはそれぞれ電磁バルブ26.27が設
けられている。これらの電磁バルブ26.27はコント
ローラ28によって制御されるようになっている。さら
にコントローラ28は上記制御弁18およびアクチュエ
ータ20を制御するようにしている。 以上のような構成において、エンジン10の運転によっ
て生じた排気ガスは排気マニホールド12および排気管
14を通して排出されるようになっている。そしてこの
ときに排気管14に接続されているパティキュレートフ
ィルタ15によって排気ガス中のパティキュレートが除
去されるようになっている。またエンジン10のEGR
を行なう場合には、コントローラ28の指示に基いて制
御弁18を開くようにしている。制御弁18が開かれる
と、排気ガスの一部が排気管14からEGRバイブ16
を通って吸気マニホールド11側に戻されることになる
。そしてこのときに排気ガス中に含まれているパティキ
ュレートは補助パティキュレートフィルタ17によって
除去されることになり、パティキュレートを含んだ排気
ガスが吸気側に戻されることが防止される。 このようにEGRを行なう際に、排気ガス中のパティキ
ュレートを補助パティキュレートフィルタ17によって
除去するようにしているために、制御弁18の固着やシ
リンダライナ、ピストンリング等の摩耗が確実に防止さ
れることになる。また吸気管13側に強い負圧が必要な
場合には、コントローラ28によってバタフライバルブ
19を絞るようにしている。 主パティキュレートフィルタ15および補助パティキュ
レートフィルタ17にそれぞれパティキュレートが堆積
すると、ガスの流動抵抗が高くなり、やがてはガスが流
動できなくなる。このような事態を回避するために、フ
ィルタ15.17はそれぞれエアノズル21.22によ
って逆洗されるようにしている。 主パティキュレートフィルタ15の逆洗を行なう場合に
は、コントローラ28によって制御弁18を開くととも
に、電磁バルブ26をコントローラ28の指示によって
開く。するとエアタンク23内の圧縮空気がエアノズル
21を通して主パティキュレートフィルタ15に下流側
から噴射されることになる。従ってこのパティキュレー
トフィルタ15に捕捉されているパティキュレートがフ
ィルタ15から落下することになる。落下したパティキ
ュレートは補助パティキュレートフィルタ17の入口側
のヒータ30上に落下する。従ってヒータ30に通電を
行なうことによって、主パティキュレートフィルタ15
から落下したパティキュレートが燃焼されることになる
。またヒータ30で燃焼しきれない煤は、補助パティキ
ュレートフィルタ17によって捕捉されることになる。 つぎに補助パティキュレートフィルタ17の逆洗は、エ
アノズル22によって行なう。このときにはコントロー
ラ28によって制御弁18を閉じる。同時にコントロー
ラ28によって電磁弁27を開き、エアノズル22によ
って補助パティキュレートフィルタ17に逆方向から空
気を吹付け、このフィルタ17上の煤を入口側に吹飛ば
すことによって洗浄するようにしている。 このように本実施例によれば、吸気側へ逃がすEGRバ
イア16にフィルタ17を取付けるようにした吸排気シ
ステムであって、主パティキュレートフィルタ15の逆
洗時にエアノズル21から噴射された空気を補助パティ
キュレートフィルタ17を通して一吸気側に戻し、煤の
補集効率を上げるようにしている。すなわちフィルタを
2系統にし、使わない方のフィルタを逆洗するようにし
ているために、逆洗式パティキュレートフィルタ15の
逆洗効率を上げることが可能になる。なお補助パティキ
ュレートフィルタ17とヒータ30とを一体化してもよ
い。すなわちフィルタ17それ自身を発熱体から構成す
ることによってヒータ30を一体化するようにしてもよ
い。 つぎに第2の実施例を第2図によって説明する。 第2の実施例は排気管14にパティキュレートフィルタ
15を接続するとともに、このパティキュレートフィル
タ15の下流側において排気管14から分岐するように
EGRバイア16を接続するようにしたものであって、
このEGRパイプ16に制御弁18を接続するとともに
、EGRバイア16の先端部を吸気マニホールド11に
接続するようにしたものである。 このような装置によれば、EGRを行なう場合にはコン
トローラ28によって制御弁18を開けばよい。すると
排気管14を通過する排気ガスの一部をEGRバイア1
6を通して吸気マニホールド11側に戻すことが可能に
なり、これによって排気ガスの一部を吸気側に戻すEG
Rが行なわれることになる。 しかも抽出される排気ガスはパティキュレートフィルタ
15を通過しているために、このパティキュレートフィ
ルタ15によってパティキュレートが除去された排気ガ
スを吸気側に戻すことが可能になる。従ってパティキュ
レートが含まれた排気ガスを吸気側に戻すことによる不
具合、すなわち制御弁18の固着、シリンダライナやピ
ストンリングの摩耗等の不具合が確実に防止されること
になる。
Therefore, according to the first invention, by opening the control valve, it becomes possible to return exhaust gas to the intake side through the communication pipe, and EGR is performed. At this time, particulates contained in the exhaust gas are removed by an auxiliary particulate filter attached to the communication pipe. According to the second invention, by opening the control valve, it becomes possible to return exhaust gas to the intake side through the communication pipe,
This allows EGR to be performed. Moreover, since the communicating pipe line is connected to branch from the exhaust pipe on the downstream side of the particulate filter, the exhaust gas from which particulates have been removed by the particulate filter is returned to the intake side. K Embodiment FIG. 1 shows an engine intake and exhaust system according to a first embodiment of the present invention, in which an intake manifold 11 and an exhaust manifold 12 are provided on both sides of a cylinder block of a diesel engine 10, respectively. installed. An intake pipe 13 is attached to the intake manifold 11, and an exhaust pipe 14 is attached to the exhaust manifold 12. Furthermore, a main particulate filter 15 is connected to the exhaust pipe 14 connected to the exhaust manifold 12.
Particulates in the exhaust gas are removed by this method. On the upstream side of the particulate filter 15, the exhaust pipe 14 or the casing of the filter 15 has an EGR
The vibrators 16 are connected in a branched manner. An auxiliary particulate filter 17 is connected in the middle of this EGR vibe 16. Zarani EG
A control valve 18 is connected to the R via 16 downstream of the auxiliary particulate filter 17, and is also connected to the intake manifold 11. A butterfly valve 19 is attached to the intake pipe 13, and its rotation is controlled by an actuator 20. Next, the backwashing devices for the main particulate filter 15 and the auxiliary particulate filter 17 will be explained.The backwashing devices Ha for these filters 15 and 17 are each comprised of air nozzles 21 and 22. These air nozzles 21, 22 are each connected to an air tank 23 by an air line 24, 25. Each of the air lines 24, 25 is provided with a solenoid valve 26, 27. These electromagnetic valves 26 and 27 are controlled by a controller 28. Further, the controller 28 controls the control valve 18 and the actuator 20. In the above configuration, exhaust gas generated by the operation of the engine 10 is discharged through the exhaust manifold 12 and the exhaust pipe 14. At this time, particulates in the exhaust gas are removed by a particulate filter 15 connected to the exhaust pipe 14. Also, EGR of engine 10
When performing this, the control valve 18 is opened based on instructions from the controller 28. When the control valve 18 is opened, a portion of the exhaust gas flows from the exhaust pipe 14 to the EGR vibe 16.
The air is returned to the intake manifold 11 side through the air. At this time, particulates contained in the exhaust gas are removed by the auxiliary particulate filter 17, and the exhaust gas containing particulates is prevented from being returned to the intake side. Since particulates in the exhaust gas are removed by the auxiliary particulate filter 17 when performing EGR, sticking of the control valve 18 and wear of the cylinder liner, piston ring, etc. are reliably prevented. That will happen. Further, when strong negative pressure is required on the intake pipe 13 side, the butterfly valve 19 is throttled by the controller 28. When particulates accumulate on the main particulate filter 15 and the auxiliary particulate filter 17, gas flow resistance increases, and eventually the gas becomes unable to flow. To avoid this situation, each filter 15.17 is backwashed by an air nozzle 21.22. When backwashing the main particulate filter 15, the controller 28 opens the control valve 18, and the solenoid valve 26 is opened according to instructions from the controller 28. Then, the compressed air in the air tank 23 is injected from the downstream side to the main particulate filter 15 through the air nozzle 21. Therefore, the particulates captured by the particulate filter 15 will fall from the filter 15. The fallen particulates fall onto the heater 30 on the inlet side of the auxiliary particulate filter 17. Therefore, by energizing the heater 30, the main particulate filter 15
Particulates that fall from the ground will be burned. Further, soot that cannot be burned by the heater 30 is captured by the auxiliary particulate filter 17. Next, the auxiliary particulate filter 17 is backwashed using the air nozzle 22. At this time, the control valve 18 is closed by the controller 28. At the same time, a solenoid valve 27 is opened by a controller 28, and air is blown onto the auxiliary particulate filter 17 from the opposite direction by an air nozzle 22, so that the soot on the filter 17 is blown away toward the inlet side, thereby cleaning it. As described above, according to this embodiment, the intake/exhaust system is such that the filter 17 is attached to the EGR via 16 that releases the air to the intake side, and the air injected from the air nozzle 21 is assisted when the main particulate filter 15 is backwashed. The soot is returned to the intake side through a particulate filter 17 to increase soot collection efficiency. That is, since there are two filter systems and the unused filter is backwashed, it is possible to increase the backwashing efficiency of the backwash type particulate filter 15. Note that the auxiliary particulate filter 17 and the heater 30 may be integrated. That is, the heater 30 may be integrated by forming the filter 17 itself from a heating element. Next, a second embodiment will be explained with reference to FIG. In the second embodiment, a particulate filter 15 is connected to the exhaust pipe 14, and an EGR via 16 is connected downstream of the particulate filter 15 so as to branch from the exhaust pipe 14.
A control valve 18 is connected to this EGR pipe 16, and the tip of the EGR via 16 is connected to the intake manifold 11. According to such a device, when performing EGR, the control valve 18 may be opened by the controller 28. Then, a part of the exhaust gas passing through the exhaust pipe 14 is transferred to the EGR via 1.
6 to the intake manifold 11 side, which allows part of the exhaust gas to be returned to the intake side.
R will be performed. Furthermore, since the extracted exhaust gas has passed through the particulate filter 15, it becomes possible to return the exhaust gas from which particulates have been removed by the particulate filter 15 to the intake side. Therefore, problems caused by returning exhaust gas containing particulates to the intake side, such as sticking of the control valve 18 and wear of the cylinder liner and piston ring, can be reliably prevented.

【発明の効果】【Effect of the invention】

第1の発明は、エンジンの排気管の主パティキュレート
フィルタの上流側でこの排気管から分岐するように吸気
側と連通する連通管路を設けるようにし、この連通管路
に補助パティキュレートフィルタと制御弁とを取付け、
さらに主パティキュレートフィルタと補助パティキュレ
ートフィルタの下流側にそれぞれ逆洗用エアノズルを設
けるようにしたものである。従って制御弁を開くことに
より、連通管路を介して排気ガスを吸気側に戻すことが
可能になり、EGRが行なわれるようになる。しかもこ
のEGRの際に、補助パティキュレートフィルタによっ
てパティキュレートを除去し、清浄な排気ガスを吸気側
に戻すことが可能になる。 また主パティキュレートフィルタと補助パティキュレー
トフィルタとがそれぞれ設けられているために、使わな
い方のフィルタを対応するエアノズルによって逆洗する
ことが可能になり、一対のフィルタの再生が容易に行な
われることになる。 また第2の発明によれば、排気管に取付けられているパ
ティキュレートフィルタの下流側で排気管から分岐する
ように吸気側と連通ずる連通管路を設けるようにし、こ
の連通管路に制御弁を接続するようにしたものである。 従って排気管に設けられているパティキュレートフィル
タを通過し、パティキュレートが除去された排気ガスを
吸気側に戻すことが可能になり、これによってEGRを
行なっても制御弁が固着したり、あるいはシリンダライ
ナやピストンリングが摩耗する不具合を防止することが
可能になる。
In the first invention, a communication pipe is provided on the upstream side of the main particulate filter in the exhaust pipe of the engine and communicates with the intake side so as to branch from the exhaust pipe, and an auxiliary particulate filter is provided in the communication pipe. Install the control valve and
Further, air nozzles for backwashing are provided downstream of the main particulate filter and the auxiliary particulate filter, respectively. Therefore, by opening the control valve, it becomes possible to return exhaust gas to the intake side via the communication pipe line, and EGR is performed. Furthermore, during EGR, particulates are removed by the auxiliary particulate filter, making it possible to return clean exhaust gas to the intake side. In addition, since a main particulate filter and an auxiliary particulate filter are provided, it is possible to backwash the unused filter with the corresponding air nozzle, making it easy to regenerate the pair of filters. become. According to the second invention, a communication pipe is provided downstream of the particulate filter attached to the exhaust pipe and communicates with the intake side so as to branch from the exhaust pipe, and the control valve is provided in the communication pipe. It is designed to connect. Therefore, it is possible to pass through the particulate filter installed in the exhaust pipe and return the exhaust gas from which particulates have been removed to the intake side. This makes it possible to prevent the problem of liner and piston ring wear.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は第1の実施例に係るエンジンの吸排気装置を示
す配管図、第2図は第2の実施例のエンジンの吸排気装
置の配管図である。 また図面中の主要な部分の名称はつぎの通りである。 14・・・・・排気管 15・・・・・主パティキュレートフィルタ16・・・
・・EGRパイプ 17・・・・・補助パティキュレートフィルタ18・・
・・・制御弁 21.22・・エアノズル 26.27・・電磁バルブ
FIG. 1 is a piping diagram showing an intake and exhaust system for an engine according to a first embodiment, and FIG. 2 is a piping diagram for an intake and exhaust system for an engine according to a second embodiment. The names of the main parts in the drawings are as follows. 14...Exhaust pipe 15...Main particulate filter 16...
... EGR pipe 17 ... Auxiliary particulate filter 18 ...
... Control valve 21.22 ... Air nozzle 26.27 ... Solenoid valve

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、エンジンの排気管に主パティキュレートフィルタを
取付けるとともに、該主パティキュレートフィルタの上
流側で前記排気管から分岐するように吸気側と連通する
連通管路を設け、該連通管路に補助パティキュレートフ
ィルタと制御弁とを取付け、さらに前記主パティキュレ
ートフィルタと前記補助パティキュレートフィルタの下
流側にそれぞれ逆洗用エアノズルを設けるようにしたこ
とを特徴とするエンジンの吸排気装置。 2、エンジンの排気管にパティキュレートフィルタを取
付けるとともに、該パティキュレートフィルタの下流側
で前記排気管から分岐するように吸気側と連通する連通
管路を設け、該連通管路に制御弁を接続するようにした
ことを特徴とするエンジンの吸排気装置。
[Claims] 1. A main particulate filter is attached to the exhaust pipe of the engine, and a communication pipe is provided upstream of the main particulate filter to branch from the exhaust pipe and communicate with the intake side. An intake/exhaust system for an engine, characterized in that an auxiliary particulate filter and a control valve are attached to the communication pipe, and backwashing air nozzles are provided downstream of the main particulate filter and the auxiliary particulate filter, respectively. Device. 2. Attach a particulate filter to the exhaust pipe of the engine, and provide a communication pipe downstream of the particulate filter that branches from the exhaust pipe and communicates with the intake side, and connect a control valve to the communication pipe. An intake and exhaust system for an engine, characterized in that it is configured to do so.
JP2119013A 1990-05-09 1990-05-09 Intake and exhaust system of engine Pending JPH0417711A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119013A JPH0417711A (en) 1990-05-09 1990-05-09 Intake and exhaust system of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119013A JPH0417711A (en) 1990-05-09 1990-05-09 Intake and exhaust system of engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417711A true JPH0417711A (en) 1992-01-22

Family

ID=14750831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119013A Pending JPH0417711A (en) 1990-05-09 1990-05-09 Intake and exhaust system of engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417711A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046492A1 (en) * 1999-02-02 2000-08-10 Fumiya Takeuchi Black smoke/particulates controlling device for diesel engines and auxiliary device for exhaust gas reduction
JP2008101604A (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd Exhaust emission control device
JP2012184768A (en) * 2006-10-17 2012-09-27 Ibiden Co Ltd Exhaust gas purifying apparatus
CN103781519A (en) * 2011-08-26 2014-05-07 株式会社佳帕纳 Golf swing training machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242111A (en) * 1988-08-03 1990-02-13 Asahi Glass Co Ltd Particulate trap device and method for capturing particulate
JPH0254356B2 (en) * 1981-03-26 1990-11-21 Toyama Chemical Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254356B2 (en) * 1981-03-26 1990-11-21 Toyama Chemical Co Ltd
JPH0242111A (en) * 1988-08-03 1990-02-13 Asahi Glass Co Ltd Particulate trap device and method for capturing particulate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046492A1 (en) * 1999-02-02 2000-08-10 Fumiya Takeuchi Black smoke/particulates controlling device for diesel engines and auxiliary device for exhaust gas reduction
JP2008101604A (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd Exhaust emission control device
JP2012184768A (en) * 2006-10-17 2012-09-27 Ibiden Co Ltd Exhaust gas purifying apparatus
CN103781519A (en) * 2011-08-26 2014-05-07 株式会社佳帕纳 Golf swing training machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW340053B (en) Reverse cleaning regeneration type exhaust emission control device
EP1270885A2 (en) Device for purifying exhaust gas of diesel engines
EP1260684A3 (en) Device for purifying exhaust gas of diesel engines
JP2003515030A5 (en)
KR19980018178A (en) Exhaust filter of diesel engine
JPH0666208A (en) Exhaust gas reflux device of diesel engine
JPH07259654A (en) Exhaust gas circulating device of diesel engine
JPH0417711A (en) Intake and exhaust system of engine
JP3361841B2 (en) Diesel engine with exhaust gas recirculation device
JPH0511205B2 (en)
JPH06100158B2 (en) Exhaust gas recirculation system with filter for internal combustion engine with supercharger
JPH0771329A (en) Exhaust gas recirculation device of engine with supercharger
JPS57179348A (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JPH0519531Y2 (en)
JPS5979022A (en) Exhaust-gas purifying apparatus for diesel engine
JPS5974319A (en) Exhaust gas purifier for diesel engine
JPS638846Y2 (en)
JPH0528325Y2 (en)
JP2853393B2 (en) Exhaust deposit purging device for internal combustion engine
JPH034735Y2 (en)
JPS59119009A (en) Exhaust gas control system of diesel engine
JPH01124021U (en)
JPH0429052Y2 (en)
JPS59211710A (en) Exhaust minute-particle disposing apparatus of internal-combustion engine
JPS6338329Y2 (en)