JPH04174056A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH04174056A
JPH04174056A JP2330418A JP33041890A JPH04174056A JP H04174056 A JPH04174056 A JP H04174056A JP 2330418 A JP2330418 A JP 2330418A JP 33041890 A JP33041890 A JP 33041890A JP H04174056 A JPH04174056 A JP H04174056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
window
processes
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2330418A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Ichiriki
一力 英樹
Kenichi Nishida
賢一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JPH04174056A publication Critical patent/JPH04174056A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable the high-level,efficient process of a document by preparing a document contents processing means which processes a document stored in a document storage means to generate document contents in different formats and displaying the document contents in the different formats in plural windows. CONSTITUTION:When an input process is performed by an input processing part 31-1, object data are updated 32. At this time, respective processes are registered in a call registration recording record 41. The registered processes are read out in order in display mode, display processes such as a 1st display process 34-1 and a 2nd display process 34-2 are performed to enable documents processes in different ways, and a necessary process result is displayed in a corresponding window. Consequently, only one kind of document information is updated regardless of the number of the windows, so even if the kinds of the windows increases, the processes do not become complicate.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、マルチウィンドウで表示を行った状態で文書
の各種処理を行うための文書処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to a document processing device for performing various processes on a document while displaying it in multiple windows.

「従来の技術」 ディスプレイ上に複数のウィンドウを開き、それぞれの
ウィンドウに同一文書の異なったページを表示しながら
必要な箇所の編集を行うことは、ワークステーションや
比較的高度な日本譜ワードプロセッサ等の文書処理装置
で広く行われている。
``Prior art'' Opening multiple windows on a display and editing the necessary parts while displaying different pages of the same document in each window is not possible using a workstation or a relatively advanced Japanese word processor. This is widely used in document processing devices.

このような文書処理装置では、1つのウィンドウで行っ
た処理を同一文書についての他のウィンドウに反映させ
る必要がある。例えば第1のウィンドウに文書の第1ペ
ージの内容を表示し、第2のウィンドウに同一文書の第
10ページの内容を表示しているものとする。この場合
に、第1ページの文書内容に何行かの文章を追加したと
すると、第1ページの表示内容が変化するだけでなく、
新しく追加された分だけ表示内容が順に繰り下がること
になり、第10ページの内容も当初のものとは異なって
くることになる。このように、1つのウィンドウの内容
を変化させると、他のウィンドウの表示内容にも変化が
及ぶ場合がある。
In such a document processing device, it is necessary to reflect the processing performed in one window on other windows regarding the same document. For example, suppose that the first window displays the contents of the first page of a document, and the second window displays the contents of the tenth page of the same document. In this case, if you add a few lines of text to the document content on the first page, not only will the content displayed on the first page change,
The display contents will be moved down in order to correspond to the newly added contents, and the contents of the tenth page will also be different from the original ones. In this way, changing the contents of one window may also change the display contents of other windows.

そこで、このような文書処理装置では1つのウィンドウ
の文章内容について処理を行ったとき、元となる文書の
内容をこれに伴って変更し、この変更内容が波及する他
のウィンドウについては変更後の文書内容を新しく表示
するといった手順をとっている。
Therefore, in such a document processing device, when the text content of one window is processed, the content of the original document is changed accordingly, and other windows to which this change has a ripple effect are updated with the changed content. Steps are taken to display the document contents anew.

また、ある種のテキスト編集プログラムを用いた文字列
処理装置では、記述されたプログラムのように簡単な文
字列からなるデータについては、これを適宜処理して作
成した処理後のデータと処理前のデータのそれぞれを異
なったウィンドウ上に表示するようにしている。ここで
いう文字列データとは、例えばプログラムの総ステツプ
数を表示したデータのようなものである。このような文
字列処理装置でも、文字列の削除や追加等の編集が行わ
れると、これに対応させてプログラムの総ステツプ数等
を計算し直し、該当するウィンドウの表示内容を変化さ
せることになる。
In addition, in a string processing device that uses a certain type of text editing program, for data consisting of a simple string such as a written program, it is possible to process the data as appropriate and create the processed data and the unprocessed data. Each piece of data is displayed in a different window. The character string data here is, for example, data that displays the total number of steps in a program. Even in such a character string processing device, when editing such as deleting or adding a character string is performed, the total number of steps of the program, etc. is recalculated accordingly, and the display contents of the corresponding window are changed. Become.

「発明が解決しようとする課題」 前者の文書処理装置では1つの文書の内容を、言わば1
つの見方の下で複数のウィンドウに表示するようにして
いる。例えば、1つの文書のそれぞれ必要なページを対
応するウィンドウに表示することは、文書そのものの内
容を表示するという点で1つの見方で処理されていると
いえる。
"Problem to be solved by the invention" The former document processing device processes the contents of one document by
I am trying to display it in multiple windows under one view. For example, displaying each necessary page of one document in a corresponding window can be said to be processed in one way in that it displays the contents of the document itself.

ところで、文書は一般にその構成を木構造で表現するこ
とができる。例えば、章、節、・・・・・・といったよ
うな木構造である。このような概念は、例えばリビング
テックス(Livingtext)社の“MORE”と
いう商標名の文書作成ソフトウェアや、アスキー社の“
I DOQ”という商標名の文書作成ソフトウェアに示
されている。
By the way, the structure of a document can generally be expressed as a tree structure. For example, it has a tree structure such as chapters, sections, etc. This concept is used, for example, in document creation software under the trade name “MORE” by Livingtext and “
It is shown in the document creation software with the trade name "IDOQ".

文書を作成するには、文書の先頭からこれを順に作成す
る方法の他に、その文書の構造を木構造で表現しておき
、個々の内容を肉付けしていくという方法も存在する。
In addition to the method of creating a document in order from the beginning, there is also a method of representing the structure of the document in a tree structure and fleshing out the individual contents.

後者の方法は、一般にアウトライン・プロセッサと呼ば
れる文書作成用のソフトウェアで実現されている。しか
しながら現状では、簡単な文字列の場合と異なり複数の
段落から構成される文書については、1つの見方でその
内容をディスプレイ上に表示するのみであり、異なった
見方のウィンドウを混在させて表示することは行われて
いない。
The latter method is generally implemented using document creation software called an outline processor. However, currently, unlike the case of simple character strings, for documents consisting of multiple paragraphs, the content is only displayed on the display in one view, and the content is displayed in a mixture of windows with different views. Nothing has been done.

そこで本発明の目的は、ディスプレイ上に異なった見方
のウィンドウを同時に表示するようにした文書処理装置
を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, it is an object of the present invention to provide a document processing device that can simultaneously display windows with different views on a display.

「課題を解決するための手段」 本発明では、例えばCRTによって構成されるディスプ
レイと、このディスプレイの表示画面に同時に複数のウ
ィンドウを設定するマルチウィンドウ設定手段と、複数
の段落からなる文書を格納する文書格納手段と、この文
書格納手段に格納された文書を処理して異なった形式の
あるいは異なった見方の1または複数の文書内容を生成
する文書内容処理手段と、文書格納手段に格納された文
書および文書内容処理手段によって生成された文書内容
のいずれか複数をマルチウィンドウに割り当てて表示さ
せる表示内容割当手段とを文書処理装置に具備させる。
"Means for Solving the Problems" The present invention includes a display constituted by, for example, a CRT, a multi-window setting means for simultaneously setting a plurality of windows on the display screen of this display, and a document consisting of a plurality of paragraphs being stored. a document storage means; a document content processing means for processing the document stored in the document storage means to generate one or more document contents in different formats or different views; and a document stored in the document storage means. and display content allocating means for allocating and displaying any one or more of the document contents generated by the document content processing means in a multi-window.

そして、装置内に文書内容処理手段を配置して複数の見
方の文書処理を行えるようにし、これらの処理結果のう
ちの必要なものを該当するウィンドウに表示するように
して、前記した目的を達成する。
Then, document content processing means is arranged in the device to enable document processing from multiple viewpoints, and necessary results of these processes are displayed in the corresponding window, thereby achieving the above-mentioned purpose. do.

「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。"Example" The present invention will be described in detail with reference to Examples below.

第1図は本発明の一実施例における文書処理装置の回路
構成の概要を表わしたものである。この装置はCPU 
(中央処理装置)11を備えており、データバス等のバ
ス12を通じて磁気ディスク装置13、RAM (ラン
ダム・アクセス・メモリ)14、ディスプレイ15およ
びキーボード16の各部と接続されている。
FIG. 1 shows an outline of the circuit configuration of a document processing device in an embodiment of the present invention. This device is a CPU
(Central Processing Unit) 11, which is connected through a bus 12 such as a data bus to a magnetic disk device 13, a RAM (Random Access Memory) 14, a display 15, and a keyboard 16.

ここで、磁気ディスク装置13にはこの文書処理装置の
制御を行うた於のプログラムの他に、各種文書の内容が
格納されている。RAM14には、前記したプログラム
が格納される他、各種の一時記憶用のデータが格納され
る。ディスプレイ15は、マルチウィンドウ形式で文書
の内容を表示するようになっている。キーボード16は
、文字等の各種データを入力するたtに用いられる。キ
ーボード16には、座標指示装置としてマウス17が接
続されている。もちろん、タブレットのようにマウス1
7以外の座標指示装置を使用することも可能である。
Here, the magnetic disk device 13 stores the contents of various documents in addition to programs for controlling this document processing device. The RAM 14 stores the above-mentioned programs as well as various types of temporary storage data. The display 15 is adapted to display the contents of the document in a multi-window format. The keyboard 16 is used to input various data such as characters. A mouse 17 is connected to the keyboard 16 as a coordinate indicating device. Of course, like a tablet, the mouse 1
It is also possible to use coordinate indicating devices other than 7.

第2図は、この装置のディスプレイに表示された画面の
一例を表わしたものである。この例では、ディスプレイ
15の表示画面21には3つのウィンドウ22−1〜2
2−3が設定されている。このうち第1のウィンドウ2
2−1には、ある文書の第1章における最初のページの
内容が表示されている。この表示は、ウィズウィグ(W
YSIWYG)形式で、すなわち用紙に記録されるその
ままの視覚状態で行われる。すなわち、この第1のウィ
ンドウ22−1には、(イ)「1章、はし袷に」という
章見出し23と、(ロ)「この文章は」で始まる本文2
4、それに(ハ)図形枠25という3種類の文書構造か
らなる1ページの文書が表示されている。
FIG. 2 shows an example of a screen displayed on the display of this device. In this example, the display screen 21 of the display 15 has three windows 22-1 to 22-2.
2-3 is set. The first window 2
2-1 displays the contents of the first page of the first chapter of a certain document. This display is
YSIWYG) format, that is, in the visual state as it is recorded on paper. That is, in this first window 22-1, there is (a) a chapter heading 23 that says "Chapter 1, On the Line", and (b) a main text 2 that starts with "This text is".
A one-page document consisting of three types of document structures is displayed: 4, and (c) a graphic frame 25.

第2のウィンドウ22−2には、現在作成されている文
書の見出しの部分がすべて抽8されて表示されている。
In the second window 22-2, all heading portions of the currently created document are extracted and displayed.

第3のウィンドウ22−3には、図形枠25が単独で表
示されている。
A graphic frame 25 is displayed alone in the third window 22-3.

この第2図に示した表示画面21の表示状態で、オペレ
ータは図示しないカーソルをマウス17で移動させて、
いずれのウィンドウにおいても編集処理を行うことがで
きる。例えば第1のウィンドウ22−1の「1章、はじ
めに」という章見出し23を他の見出し用の語句に変更
すれば、第2のウィンドウ22−2の該当する見出しが
その変更内容に変更されることになる。また、第3のウ
ィンドウ22−3で例えば拡大して表示した図形枠25
に対して図形の編集を行えば、その編集内容が第1のウ
ィンドウ22−1にも反映されることになる。
In the display state of the display screen 21 shown in FIG. 2, the operator moves a cursor (not shown) with the mouse 17,
Editing can be performed in any window. For example, if you change the chapter heading 23 "Chapter 1, Introduction" in the first window 22-1 to a phrase for another heading, the corresponding heading in the second window 22-2 will be changed to the changed content. It turns out. In addition, for example, the figure frame 25 enlarged and displayed in the third window 22-3
If the graphic is edited, the edited contents will be reflected in the first window 22-1 as well.

第3図は、このような各ウィンドウに対する入力処理と
表示処理の関係を一般的に表わしたものである。
FIG. 3 generally shows the relationship between input processing and display processing for each window.

本実施例で第1の入力処理部31−1とは、第2図の第
1のウィンドウ22−1に対応した入力処理部であり、
キーボード等から構成されている。
In this embodiment, the first input processing section 31-1 is an input processing section corresponding to the first window 22-1 in FIG.
It consists of a keyboard, etc.

同様に、第2の入力処理部31−2とは第2のウィンド
ウ22−2に対する入力処理部であり、第3の入力処理
部31−3とは第2のウィンドウ22−3に対する入力
処理部である。これらそれぞれの入力処理部31−1〜
31−3の行う人力処理に対してデータ更新32が行わ
れる。このとき、個々のウィンドウ22−1〜22−3
ごとに更新の対象があるのではなく、更新の対象は磁気
ディスク装置13あるいはRAM14に格納された文書
データ33ただ1つである。
Similarly, the second input processing section 31-2 is an input processing section for the second window 22-2, and the third input processing section 31-3 is an input processing section for the second window 22-3. It is. Each of these input processing units 31-1 to
Data update 32 is performed for the manual processing performed by 31-3. At this time, each window 22-1 to 22-3
There is no update target for each document, but only one document data 33 stored in the magnetic disk device 13 or RAM 14 is updated.

このようなデータ更新32が行われると、第1〜第3の
ウィンドウ22−1〜22−3に対応した第1〜第3の
表示処理部34−1〜34−3が呼び出され、文書情報
についてのなんらかの更新が行われたことが伝達される
When such data update 32 is performed, the first to third display processing units 34-1 to 34-3 corresponding to the first to third windows 22-1 to 22-3 are called, and document information is It is communicated that some update has been made.

第1〜第3の表示処理部34−1〜34−3は、これを
基にして各ウィンドウ22−1〜22−3の表示処理を
行う。
The first to third display processing units 34-1 to 34-3 perform display processing for each window 22-1 to 22-3 based on this.

なお、第3図に示した例では文書データ33の差分情報
35を格納するようになっている。差分情報35とは、
どの部分をどのように編集したかを表わした情報である
。各入力処理部31−1〜31−3における変更のあっ
た箇所の情報を差分情報35として記憶することによっ
て、各表示処理部34−1〜34−3ではそれぞれの差
分情報に対してそれぞれが表示している内容のどこに変
化があったかを判別し、対応するウィンドウ22−1〜
22−3の再表示を行うことになる。
In the example shown in FIG. 3, difference information 35 of document data 33 is stored. What is difference information 35?
This is information indicating which part was edited and how. By storing the information of the changed part in each input processing section 31-1 to 31-3 as the difference information 35, each display processing section 34-1 to 34-3 can change the information for each difference information. Determine where there has been a change in the displayed content and open the corresponding window 22-1~
22-3 will be redisplayed.

また、この第3図ではユーザが独自に人力処理を行うユ
ーザ作成人力処理部31−Uを配置しており、これを通
じてもデータ更新32が行われるようになっている。ユ
ーザが独自に作成した表示処理を実行するためのユーザ
作成表示処理部34−Uも同様に配置されている。
Further, in FIG. 3, a user-created manual processing section 31-U is arranged in which the user performs his own manual processing, and data updating 32 is also performed through this. A user-created display processing unit 34-U for executing display processing uniquely created by the user is also arranged in the same manner.

第4図は、第1の人力処理を例にとり、データの更新の
様子と表示処理の関係を表わしたものである。この図で
第1の人力処理部31−1による人力処理が行われると
、対象となるデータの更新32が行われる。このとき、
呼出登録記録レコード41にそれぞれの処理が登録され
る。このようにして登録された処理は、表示の際に順次
読み出され、第1の表示処理34−L第2の表示処理3
4−2等の各表示処理が行われる。
FIG. 4 shows the relationship between data updating and display processing, taking the first manual processing as an example. In this figure, when the first human processing unit 31-1 performs manual processing, the target data is updated 32. At this time,
Each process is registered in the call registration record 41. The processes registered in this way are sequentially read out during display, and the processes are read out sequentially during display.
Display processing such as 4-2 is performed.

すなわち本実施例の文書処理装置では、呼出金縁記録レ
コード41に登録されている内容の呼び出しを忠実に実
行することによって各種の表示処理を実現するものであ
り、登録された手続きによって特定のウィンドウのみが
管理されたり特定の内容が表示されるというものではな
い。すなわち、表示処理のための呼び出しは、あるレコ
ードに登録された手続きに対してトリガを与えるという
汎用的な機能を実現するものでしかない。したがって、
例えば第3図に示したユーザ作成表示処理834−Uが
新しく追加されてそれに対応するウィンドウが1枚追加
されたとしても、そのウィンドウについての識別子を呼
出登録記録レコード41に追加すれば足りることになる
That is, the document processing device of this embodiment realizes various display processes by faithfully executing the recall of the contents registered in the call frame record record 41, and only a specific window is displayed according to the registered procedure. It does not mean that the content is managed or specific content is displayed. In other words, the call for display processing only implements a general-purpose function of giving a trigger to a procedure registered in a certain record. therefore,
For example, even if the user-created display process 834-U shown in FIG. 3 is newly added and one corresponding window is added, it is sufficient to add the identifier for that window to the call registration record record 41. Become.

15図は、本実施例の文書処理装置のビニ−・リストを
表わしたものである。ここでビュー・リストとは、各ウ
ィンドウごとに存在し、それらのウィンドウによる同一
文書の色々な見方をリストとして表わしたものである。
FIG. 15 shows the bin list of the document processing device of this embodiment. Here, the view list is a list that exists for each window and represents various views of the same document by those windows.

ここで、“WYSIWYG  View”とは、先に説
明したウィズウィグ形式での表示処理によって印字され
るそのままの表示処理が行われることを意味し、“St
ructuredView”とは、文章の構造によるス
トラフチャ表示処理が行われることを意味する。また、
“Property  View”とは、文章の属性(
プロノ々ティ)による表示処理が行われることを意味し
ている。
Here, "WYSIWYG View" means that the display processing is performed as it is printed by the display processing in the WYSIWYG format explained earlier, and "St.
"structuredView" means that a structure display process is performed based on the structure of the sentence.
“Property View” is the property view of the text (
This means that the display processing is performed by the professional staff.

第6図は、この文書処理装置の表示制御の流れを表わし
たものである。この装置の電源が投入されると、CPU
II(第1図)は1つのウィンドウを作成しく第6図ス
テップ■)、識別子を獲得する(ステップ■)。最初に
設定されるウィンドウがウィズウィグ形式であることが
初期設定されているものとすると、第4図で示した呼出
登録記録レコード41に第1のウィンドウ22−1を表
わす第1の識別子51と、第5図で説明したウィズウィ
グ表示処理52との対が登録される(ステップ■)。
FIG. 6 shows the flow of display control in this document processing device. When this device is powered on, the CPU
II (FIG. 1) creates one window (step (2) in FIG. 6) and obtains an identifier (step (2)). Assuming that the initial setting is that the first window to be set is in Wiswig format, the first identifier 51 representing the first window 22-1 is included in the call registration record record 41 shown in FIG. A pair with the Wiswig display process 52 explained in FIG. 5 is registered (Step 2).

第7図は、このときの呼出登録記録レコードの登録状態
を表わしたものである。第5図に示したビュー・リスト
から“WYSIWYG”表示処理52が取り出され、第
1の識別子51がこれに連結されて登録されることにな
る。
FIG. 7 shows the registration status of the call registration record record at this time. The "WYSIWYG" display process 52 is extracted from the view list shown in FIG. 5, and the first identifier 51 is linked to and registered.

オペレータは、この第1のウィンドウ22−1のみを使
用して文書の編集等の作業を行ってもよいが、必要に応
じて他のウィンドウを表示することもできる。後者の場
合には、ウィンドウ生成のための処理を行う(ステップ
■;Y)。このとき、第5図に示したビュー・リストが
表示画面21(第2図)に表示される(ステップ■)。
The operator may use only this first window 22-1 to perform work such as editing a document, but may display other windows as necessary. In the latter case, processing for window generation is performed (step ■; Y). At this time, the view list shown in FIG. 5 is displayed on the display screen 21 (FIG. 2) (step ■).

この状態でオペレータが所望の表示処理を選択すると(
ステップ■;Y)、2番目のウィンドウが作成され(ス
テップ■)、このウィンドウ用の第2の識別子が獲得さ
れる(ステップ■)。この第2のウィンドウ22−2に
ついては“StructuredView”による表示
が選択されたものとすると、第8図に示すように、呼出
登録記録レコード41に第2の識別子53と“5tru
ctured”表示処理54の対が追加的に登録される
ことになる。以下、同様にしてウィンドウ22の生成が
行われるたびにそれらの表示処理の内容が登録される。
In this state, when the operator selects the desired display process (
Step ■; Y), a second window is created (step ■), and a second identifier for this window is obtained (step ■). Assuming that the "Structured View" display is selected for this second window 22-2, as shown in FIG.
A pair of display processes 54 "cured" will be additionally registered. Thereafter, the contents of those display processes will be registered in the same manner every time a window 22 is generated.

第9図は、この文書処理装置における各ウィンドウの表
示処理の原理を表わしたものである。この例では、第3
のウィンドウ22−3(第2図参照)を“WYSIWY
G”表示処理で表示するようになっている。各ウィンド
ウ22−1〜22−3の表示が必要になると、第1図に
示したCPU11はビュー・リスト(第5図)に登録さ
れている表示処理に各識別子51.53.55を因数と
して渡し、それぞれのウィンドウの表示を実行すること
になる。この際、各ウィンドウ22−1〜22−3の表
示処理は、先に登録されたものから順番に行うようにし
てもよいし、表示画面21(第2図)に表示されている
ウィンドウの各面積のうちの大きいものから順に行うよ
うにしてもよい。また、表示画面21にウィンドウ22
が重なって表示されている場合には、一番上のウィンド
ウ22から表示処理を行うようにしてもよい。
FIG. 9 shows the principle of display processing of each window in this document processing device. In this example, the third
window 22-3 (see Figure 2)
G" display processing. When each window 22-1 to 22-3 needs to be displayed, the CPU 11 shown in FIG. 1 registers it in the view list (FIG. 5). The respective identifiers 51, 53, and 55 are passed as factors to the display processing, and the display of each window is executed.At this time, the display processing of each window 22-1 to 22-3 is performed based on the previously registered one. The operations may be performed in order from the largest area of the windows displayed on the display screen 21 (FIG. 2).
If the windows 22 are displayed overlapping each other, the display process may be performed starting from the topmost window 22.

第10図は、ユーザが新しい表示処理を作成した場合の
ビュー・リストの内容を表わしたものである。このよう
に文書処理装置側が用意したリスト部分61の他にユー
ザの作成した“New View“のリスト部分62を
追加すれば、これを各ウィンドウ22の設定の際に選択
することができ、また表示の際にその表示内容を実現す
ることができる。
FIG. 10 shows the contents of the view list when the user creates a new display process. By adding the "New View" list section 62 created by the user in addition to the list section 61 prepared by the document processing device, this can be selected when setting each window 22, and the display The displayed content can be realized when

以上説明した実施例では、ウィンドウの枚数にかかわら
ず唯一の文書情報に対して更新作業を行うので、ウィン
ドウの種類が増加しても処理が複雑化しない。また、新
しい表示形式のウィンドウを装置に容易に追加すること
ができるという利点がある。
In the embodiment described above, the updating work is performed on only one piece of document information regardless of the number of windows, so even if the number of types of windows increases, the processing does not become complicated. Another advantage is that windows with new display formats can be easily added to the device.

「発明の効果」 このようにに本発明によれば、文書格納手段に格納され
た文書を処理して異なった形式の文書内容を生成する文
書内容処理手段を用意し、複数形式の文書内容をマルチ
ウィンドウで表示するようにしたので、オペレータは文
書を異なった見方で見ながら、また異なった見方で処理
することができ、文書の高度かつ効率的な処理が可能に
なる。
"Effects of the Invention" As described above, according to the present invention, a document content processing means for processing a document stored in a document storage means to generate document content in different formats is provided, and document content in multiple formats is prepared. Since the document is displayed in multiple windows, the operator can view and process the document from different viewpoints, thereby enabling advanced and efficient processing of the document.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は文書処理装置の回路構成の概要を表わした
ブロック図、第2図はディスプレイに表示された2つの
ウィンドウの一例を示す斜視図、第3図は各ウィンドウ
に対する入力処理と表示処理の関係を一般的に表わした
説明図、第4図は第1の入力処理を例にとりデータの更
新の様子と表示処理の関係を表わした説明図、第5図は
ビュー・リストの内容を示す説明図、第6図は文書処理
装置の表示制御の要部を示す流れ図、第7図は呼出登録
記録レコードの最初の登録状態を表わした説明図、第8
図は呼出登録記録レコードの2番目の登録が行われた状
態を表わした説明図、第9図はこの文書処理装置におけ
る各ウィンドウの表示処理の原理を表わした説明図、第
10図はビュー・リストにユーザの作成した表示処理を
追加した状態を表わした説明図である。 11・・・・・・CPU、13・・・・・・磁気ディス
ク装置、14・・・・・・RAM、15・・・・・・デ
ィスプレイ、21・・・・・・表示画面、22・・・・
・・ウィンドウ、3I・・・・・・人力処理部、32・
・・・・・データ更新、33・・・・・・文書データ、
34・・・・・・表示処理部。 出 願 人  富士ゼロックス株式会社代 理 人  
弁理士 山 内−梅 雄第1図 第3図 第4図 第5図 第10図 第6図 第7図 第8図 第9図
The drawings are for explaining one embodiment of the present invention, of which Fig. 1 is a block diagram showing an overview of the circuit configuration of a document processing device, and Fig. 2 is an example of two windows displayed on a display. FIG. 3 is an explanatory diagram generally showing the relationship between input processing and display processing for each window, and FIG. 4 shows the relationship between data updating and display processing using the first input processing as an example. FIG. 5 is an explanatory diagram showing the contents of the view list, FIG. 6 is a flowchart showing the main part of the display control of the document processing device, and FIG. 7 is the initial registration state of the call registration record. Explanatory diagram showing the 8th
The figure is an explanatory diagram showing the state in which the second registration of the call registration record has been performed, FIG. 9 is an explanatory diagram showing the principle of display processing of each window in this document processing device, and FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a state in which a display process created by a user is added to a list. 11...CPU, 13...Magnetic disk device, 14...RAM, 15...Display, 21...Display screen, 22... ...
...Window, 3I...Manpower processing section, 32.
...Data update, 33...Document data,
34...Display processing unit. Applicant: Fuji Xerox Co., Ltd. Agent
Patent Attorney Yu Yamauchi - Ume Figure 1 Figure 3 Figure 4 Figure 5 Figure 10 Figure 6 Figure 7 Figure 8 Figure 9

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ディスプレイと、 このディスプレイの表示画面に同時に複数のウィンドウ
を設定するマルチウィンドウ設定手段と、複数の段落か
らなる文書を格納する文書格納手段と、 この文書格納手段に格納された前記文書を処理して異な
った形式の1または複数の文書内容を生成する文書内容
処理手段と、 前記文書格納手段に格納された文書および文書内容処理
手段によって生成された文書内容のいずれか複数を前記
マルチウィンドウに割り当てて表示させる表示内容割当
手段 とを具備することを特徴とする文書処理装置。
[Scope of Claims] A display, multi-window setting means for simultaneously setting a plurality of windows on the display screen of this display, document storage means for storing a document consisting of a plurality of paragraphs, document content processing means for processing the document to generate one or more document contents in different formats; A document processing device comprising display content allocating means for allocating and displaying content in the multi-window.
JP2330418A 1990-08-31 1990-11-30 Document processor Pending JPH04174056A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-228032 1990-08-31
JP22803290 1990-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04174056A true JPH04174056A (en) 1992-06-22

Family

ID=16870129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330418A Pending JPH04174056A (en) 1990-08-31 1990-11-30 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04174056A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330202A (en) * 1996-06-07 1997-12-22 Nec Corp Multiwindow controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330202A (en) * 1996-06-07 1997-12-22 Nec Corp Multiwindow controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010332171B2 (en) Method for sequenced document annotations
JPS6162170A (en) Compound document editing
US5696918A (en) Method of managing marker entities within a document data stream
JPH03204687A (en) Presentation device
JPH04174056A (en) Document processor
JP3020213B2 (en) Document processing device
JP2842511B2 (en) Form creation device
JPH0744446A (en) Relating method for grouped information
JPH04111053A (en) Document processor
JPH04111050A (en) Document editing device
JPH0317741A (en) Program production support device
JPH08166950A (en) Document editing device
JP3006988B2 (en) Spreadsheet apparatus and data management method for spreadsheet apparatus
JPH06231266A (en) Graph preparing device
JPH0365759A (en) Edition processing system for table
JPH04127264A (en) Automatic correction system for document data
JP2002133051A (en) Device for preparing business model
JPH0696145A (en) Processing system for character string/graphic
JPH0330184B2 (en)
JPH02214964A (en) Computer system
JPH0373908B2 (en)
JPH076162A (en) Tabulating device
JPH04111059A (en) Document editing device
JPH04111057A (en) Document processor
JPH04111046A (en) Document editing device