JPH04169846A - 無機質材料中の亜硝酸イオンの検出方法 - Google Patents

無機質材料中の亜硝酸イオンの検出方法

Info

Publication number
JPH04169846A
JPH04169846A JP29617290A JP29617290A JPH04169846A JP H04169846 A JPH04169846 A JP H04169846A JP 29617290 A JP29617290 A JP 29617290A JP 29617290 A JP29617290 A JP 29617290A JP H04169846 A JPH04169846 A JP H04169846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic material
compound
nitrous acid
ions
isocyanate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29617290A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kitagawa
明雄 北川
Takahiro Hori
孝廣 堀
Yuji Nakamura
裕二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP29617290A priority Critical patent/JPH04169846A/ja
Publication of JPH04169846A publication Critical patent/JPH04169846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無機質材料中の亜硝酸イオンを検出して、そ
の存否を判別する方法に係わる。
〔従来の技術〕
無機質材料中に腐食性金属材料を含む場合に、塩化物イ
オンの影響その他によりその金属材料か腐食することを
防止するために、防錆剤として亜硝酸塩を無機質材料中
に含有させる方法か行われている。けれども、鉄筋コン
クリートの建造物等現実の無機質材料中に亜硝酸イオン
の存在が確認されないと、この建造物の防錆性は保証さ
れない。
このような目的で無機質材料中の亜硝酸イオンを簡易に
検出する方法として、グリース試薬を初めとしたジアゾ
カップリング反応を利用する方法が良く知られている。
しかし、この方法は非常に鋭敏な反応を利用しているた
め微量分析には適しているか、コンクリート、モルタル
等に直接塗布して亜硝酸イオンを検出しようとすると、
亜硝酸イオンを含まない所でも場合によっては発色が起
こることがあり、また、ジアゾカップリング反応は本来
酸性下での反応であるため、中性化していないコンクリ
ート、モルタル等では酸性の指示薬を多量に塗布してお
かないと発色が不充分となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、無機質材料中の亜硝酸イオンを検出して、そ
の存否を簡易に、且つ精度よく判別できる方法を提供し
ようとするものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明による無機質材料中の亜硝酸イオンの検出方法は
、無機質材料の表面に芳香族イソシアネート化合物を塗
布することを特徴とする特本発明の方法が適用される無
機質材料としては、セメントペースト、セメントモルタ
ル、コンクリート、せつこう、漆喰、また、セメント、
せつこうなどを結合材とした建材用ボードなどが上げら
れる。これらは、硬化前、硬化後の何れも適用される。
本発明の方法に用いられる芳香族イソシアネート化合物
としては、2,4−トルエンジイソシアネート、パラフ
ェニレンジイソシアネート、l。
5−ナフタレンジイソシアネートなどの他、芳香族環に
イソシアネート基か結合している化合物か挙げられる。
これらイソシアネート化合物が固体の場合には、適当な
溶媒に溶解させて使用するのがよい。溶媒で希釈された
場合の芳香族イソシアナート化合物の濃度は特に限定さ
れないか、発色が不充分となる如き薄過ぎる濃度は実用
的ではない。また、これら芳香族イソシアナート化合物
の発色を見やすくするには、適当な溶媒に溶解させた後
白色の顔料を加えて塗料化して塗布したり、或いは紙、
布等のシートに含浸させた試験紙を接触させたりして行
うのかよい。
本発明の方法が適用される無機質材料中に含まれる亜硝
酸イオンは、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カルシウム、亜
硝酸リチウム等の他とのような化合物として含有されて
いてもよい。
本発明による無機質材料中の亜硝酸イオンの検出方法は
、この対象とする無機質材料の表面に、上記の如く直接
塗布或いは前記試験紙として接触させた後、早い場合に
は1分、遅い場合でも60分経過後、黄色乃至褐色の発
色の有無を肉眼で観測することにより行うことかできる
〔作用〕
上記塗布或いは接触によって起こる発色は、無機質材料
中の亜硝酸イオンか少ないときは黄色を呈し、亜硝酸イ
オンか多いときは褐色を呈す。
芳香族イソシアナート化合物によるこの呈色反応は未だ
充分解明されていないか、芳香族イソシアナート化合物
が水によって容易に加水分解を受けて、アミンが生成し
、この生成アミンか即座に亜硝酸イオンと反応して、所
謂ジアゾ化反応を起こし、発色するものと考えられる。
〔実施例〕
セメント、砂、水及び亜硝酸カルシウムの30%溶液(
CANI−30)を表1の重量割合で計量し、均一に練
り混ぜ、50φX100mmの型枠に充填した。−8後
に脱型し、28日まで20°C相対湿度95%以上の室
内に放置することにより、No。
1〜6のモルタルバーを作成した。次にこれらモルタル
バーを10mm間隔に切断することにより、試験片をつ
くった。次いでこの試験片の切断面に、2、 4−)ル
エンジイソシアネートを10%含むトルエン溶液を噴霧
した。1時間放置後の目視観察及び色差計によるり、a
、b及び△Eの測色結果を表2に示す。尚、表1には、
モルタル配合の際に加えた亜硝酸カルシウムの亜硝酸分
を重量%で示した。
表1 210.020064 0.87 0.0531002
0064 1.75 0.1410020063 3.
49 0.2510020059 8.73  Q、5
61002005317.46 1.0表2 1 無着色 61.4 0.11 5.81 −2 淡
黄色 62.0 0.54 6.79 1.213 淡
黄色 61.3 0.77 7.79 2.104 黄
色  60.6 1.34 11.1  5.485 
褐色  60.6 2.50 13.5  8.076
 濃褐色 53.9 5.02 13.5 11.8上
記表2の目視観察の結果及び測色結果は、モルタル中の
混入亜硝酸イオンの多い程、濃い発色を示し、本発明の
方法により無機質材料中の亜硝酸イオンの存否は確実に
判別できることを示している。更に、この発色の濃度が
応じて、亜硝酸イオンの存在量までほぼ推定できるとい
う、精度の高い判別方法であることを示している。
〔発明の効果〕
本発明の方法によると、迅速かつ簡便に、そして精度よ
く無機質材料中の亜硝酸イオンの存否を判別することか
できる。
本発明の方法は、防錆あるいはその他の目的で、亜硝酸
塩を無機質材料中に混合したり、或いは亜硝酸塩の水溶
液を無機質材料の表面に塗布する場合に、工程管理上特
に官用である。
特許出願人  日産化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無機質材料の表面に芳香族イソシアネート化合物を接触
    させることを特徴とする当該無機質材料中の亜硝酸イオ
    ンの検出方法。
JP29617290A 1990-11-01 1990-11-01 無機質材料中の亜硝酸イオンの検出方法 Pending JPH04169846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29617290A JPH04169846A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 無機質材料中の亜硝酸イオンの検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29617290A JPH04169846A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 無機質材料中の亜硝酸イオンの検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04169846A true JPH04169846A (ja) 1992-06-17

Family

ID=17830095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29617290A Pending JPH04169846A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 無機質材料中の亜硝酸イオンの検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04169846A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Montemor et al. Corrosion behaviour of rebars in fly ash mortar exposed to carbon dioxide and chlorides
Söylev et al. Corrosion inhibitors for steel in concrete: State-of-the-art report
Pruckner et al. Effect of CaCl2 and NaCl additions on concrete corrosivity
Ngala et al. Corrosion inhibitor systems for remedial treatment of reinforced concrete. Part 2: sodium monofluorophosphate
Li et al. Ex situ leaching measurement of concrete alkalinity
Mangat et al. Influence of PFA, slag and microsilica on chloride induced corrosion of reinforcement in concrete
Manso Blanco et al. A review of sample preparation and its influence on pH determination in concrete samples
KR100564102B1 (ko) 지시약에 의한 콘크리트의 중성화 측정방법
Berke Corrosion rates of steel in concrete
Yu et al. The Application of Various Indicators for the Estimation of Carbonation and p H of Cement Based Materials
Papaioannou et al. Critical aspects in the development and integration of encapsulated healing agents in cement and concrete
Lay et al. New method to measure the rapid chloride migration coefficient of chloride-contaminated concrete
GB2156395A (en) Process for inhibiting corrosion of steel materials embedded in inorganic materials
Yuan et al. Effect of hydroxyl ions on chloride penetration depth measurement using the colorimetric method
JPH04169846A (ja) 無機質材料中の亜硝酸イオンの検出方法
Dhir et al. PULVERIZED-FUEL ASH CONCRETE: CARBONATION-INDUCED REINFORCEMENT CORROSION RATES.
Brown Assessment of commercial corrosion inhibiting admixtures for reinforced concrete
Batis et al. Steel rebars corrosion investigation with strain gages
Torres et al. Nopal and aloe vera additions in concrete: electrochemical behavior of the reinforcing steel
KR20200105823A (ko) 착물 형성 염료를 갖는 연결 화합물 및 플라스터, 및 방법
Cairns et al. The effect of concrete surface treatments on electrical measurements of corrosion activity
US5842815A (en) Chemical treatment of treading surfaces
EP0210603B1 (en) Compositions for sulfation analysis, desulfation and cleaning of frescoed surfaces
Alonso et al. Corrosion behaviour of steel during accelerated carbonation of solutions which simulate the pore concrete solution
JP6689036B2 (ja) 中性化深さの測定方法、中性化深さ測定用シール