JPH04165907A - 停止装置 - Google Patents

停止装置

Info

Publication number
JPH04165907A
JPH04165907A JP29275190A JP29275190A JPH04165907A JP H04165907 A JPH04165907 A JP H04165907A JP 29275190 A JP29275190 A JP 29275190A JP 29275190 A JP29275190 A JP 29275190A JP H04165907 A JPH04165907 A JP H04165907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
target
speed
deceleration
deceleration force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29275190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Aisu
英之 愛須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29275190A priority Critical patent/JPH04165907A/ja
Publication of JPH04165907A publication Critical patent/JPH04165907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、列車の運転を自動化するための列車自動運転
装置に関する。
(従来の技術) 近年、列車の運転を自動化することか盛んに行われてい
る。その中で最も多く採用されている運転制御方法は、
予め定められた減速度一定の目標速度パタンに、比例制
御なとて列車の速度を追従させる方法である。この方法
は、走行時間や途中地点での通過速度なとの設計か容易
であることなさから、列車の目標停止位置への停止Ri
制御においても採用されている。
しかしなから、このように目標速度パタンに追従させる
列車停止制御において、コントローラか列車の走行中に
直接評価するのは1」標速度パタンに対する列車の速度
偏差のみてあり、目標停止位置に粘度良く停止すること
は二次的な目標にすぎない。このため、停止位置間際で
無理に目標速度パタンに追従しようとする働きから振動
か生し乗り心地を害し、停止精度を悪化させる結果とな
っていた。
(発明か解決しようとする課題) このように、従来からの目標速度バタンの追従による列
車停止制御方法では乗り心地や停止精度に限界があった
本発明はこのような課題を解決するためのもので、走行
時間や途中地点での通過速度なとの設計か容易であると
いった目標速度パタンに対する追従制御の利点を活かし
つつ、列車を目標停止位置に滑らかにかつ高精度に停止
させることのできる列車自動運転装置の提供を1」的と
している。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明の列車自動運転装置は上記した目的を達成するた
めに、列車に対して与える減速力を目標速度バタンと前
記列車の実速度との偏差に基づいて決定する第1の減速
力決定手段と、列車に対して与える減速力を該列車の目
標停止位置に対する距離偏差と該列車の実速度とに基づ
いて決定する第2の減速力決定手段と、第1の減速力決
定手段および第2の減速力決定手段で決定した各減速力
を、それぞれ列車の走行状況に応じた割合で合成して出
力する減速力合成手段とを具備している。
(作 用) 本発明の列車自動運転装置では、列車に対して与える減
速力を決定する手段として、目標速度バタンと前記列車
の実速度との偏差に基づいて決定する第]の減速力決定
手段と、列車に対して勾える減速力を該列車の目標停止
位置に対する距離偏差と該列車の実速度とに基づいて決
定する第2の減速力決定手段とを用意し、減速力合成手
段において、前記の第1の減速力決定手段および第2の
減速力決定手段で決定した各減速力を、それぞれ列車の
走行状況に応じた割合で合成して出力するようにしたの
で、第1の減速力決定手段の持つ利点を活かしつつその
欠点をカバーして、列車を目標停止位置に滑らかにかつ
高精度に停止させることか可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第2図は本発明に係る一実施例の列車自動運転装置の構
成を説明するためのブロック図である。
同図において、1は制御対象の列車、2は列車1の目標
停止位置側からみた現在位置X(以下、これを単に現在
位置Xと呼ぶ。)における目標速度Vrを発生する目標
速度バタン発生器、3は列車]の現在位置X、現在速度
V、および目標速度バタン発生器2から発生した目標速
度Vrおよび目標減速力Nrから列車]の減速力Nを決
定するコントローラ部、4は列車1の現在速度■を得る
ための微分器である。
第1図は本実施例装置の特徴部分であるコントローラ部
3の詳細を説明するためのブロック図である。
同図において、31は列車1の現在速度Vと目標速度バ
タン発生器2から発生した目標速度Vrとの偏差evか
ら減速力N1を決定する第1の減速力制御手段である(
P型)速度コントローラである。なお、この速度コント
ローラ31の制御では、目標速度バタン発生器2から発
生した目標減速力Nrを是準に用いる場合もある。また
32は列車1の現在位置Xと現在速度Vから減速力N2
を決定する第2の減速力制御手段である(PD型)位置
決めコントローラである。この位置決めコントローラ3
2は、例えば次式によって減速力N2を決定する。
N2=a (V−VO)+bX 但し、ここでaSbは係数、VOは目標停止位置での速
度である。なお、VOは0“であってもかまわない。
また33は速度コントローラ31および位置決めコント
ローラ32よりそれぞれ出力された各減速力N1、N2
の重み付は平均をとって一つの減速力Nとする出力重心
演算部、34は列車1の現在位置X1現在速度Vなどか
らファジィ推論により出力重心演算部33における各減
速力N1、N2の合成の割合W1、W2を決定するファ
ジィ推論部である。
次にこのファジィ推論部34で用いられるファシイルー
ルについて説明する。
本実施例で用いられるファジィルールとしては例えば次
のようなものか挙げられる。
if  速度偏差err−中くらい and現在速度V
−小さい ancl 現在位置X=小さい then  W2=1(但し、W 1−1.−W2)こ
のファンイル−ルは、列車]の停止11間際に目標速度
パタンに追従しきれない状況か発生した場合に、減速力
制御を、停止rl’1度に優れた位置決めコントローラ
32に切り替えることを意味する。
但し、このルールは現在位置Xか極端に小さい場合に適
用されるものであり、本実施例ではこのファジィルール
が適用される以前に、位置決めコントローラ32の出力
合成の割合W2を段階的に増して行くような複数のファ
ジィルールを定義することにより、なめらかな減速力制
御の切り替えを実現している。
次に本実施例の列車自動運転装置における全体的な動作
を説明する。
ます列車]の運転開始から目標速度パタンに追従した走
行か確保されている間は、速度コントローラ3]て決定
した減速力N1かそのまま出力重心演算部33を通して
列車1に対して与えられる。
つまり、この間例えばW2は°1”、W]はO″に設定
されている。
その後、列車1の目標停止位置への到達間近となって、
列車1の走行が目標速度パタンに追従しきれなくなった
場合、ファジィ推論部34は、出力重心演算部33にお
ける位置決めコントローラ32の出力合成の割合W2を
徐々に高めて行き、最終的に減速力制御を完全に速度コ
ントローラ3]から位置決めコントローラ32に切り替
える。
これにより、列車1を目標停止位置に、振動を生しさせ
ず乗り心地良く高精度に停止させることか可能となる。
なお、列車1か目標停止位置間近となっても目標速度パ
タンに追従している場合は、速度コントローラ31のみ
による減速力制御をそのまま続ける。
かくしてこの実施例の列車自動運転装置によれば、走行
時間や途中地点での通過速度なとの設計か容易であると
いった目標速度パタンに対する追従制御の利点を活かし
つつ停止精度においての欠点をカバーして、列車1を目
標停止位置に滑らかにかつ高粘度に停止させることか可
能となる。また降雨時なとにおけるブレーキ機構そのも
のの減速力の変動による停止1−1精度の誤差も抑える
ことも可能となる。
なお、本発明の他の実施例として、速度コントローラ3
1および位置決めコントローラ32にファジィコントロ
ーラを使用してもよい。また、上述の実施例では、出力
重心演算部33における各減速力N]、N2の合成の割
合W1、W2をファジィ推論で決定したか、ファジィ推
論以外の方法で決定するようにしてもかまわない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の列車自動運転装置によれば
、走行時間や途中地点での通過速度などの設計か容品で
あるといった1」漂速度パタンに対する追従制御の利点
を生かしつつ停止精度における欠点を解消して、列車を
1]標停止位置に滑らかにかつ高精度に停止させること
か可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の列車自動運転装置にお
けるコントローラ部の詳細を説明するためのブロック図
、第2図は本実施例の列車自動運転装置の全体構成を説
明するためのブロック図である。 ]・列車、2・目標速度バタン発生器、3・コントロー
ラ部、4 微分器、3]・P型速度コントローラ、32
− P D型1立置決めコントローラ、33 出力重心
演算部、34・・ファジィ推論部。 出願人     株式会社 東芝 代理人 弁理士 須 山 佐 − 一 1〇 −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)列車に対して与える減速力を目標速度パタンと前
    記列車の実速度との偏差に基づいて決定する第1の減速
    力決定手段と、 前記列車に対して与える減速力を該列車の目標停止位置
    に対する距離偏差と該列車の実速度とに基づいて決定す
    る第2の減速力決定手段と、前記第1の減速力決定手段
    および前記第2の減速力決定手段で決定した各減速力を
    、それぞれ前記列車の走行状況に応じた割合で合成して
    出力する減速力合成手段とを具備することを特徴とする
    列車自動運転装置。
  2. (2)請求項1記載の列車自動運転装置において、減速
    力合成手段にファジィ推論を用いたことを特徴とする列
    車自動運転装置。
JP29275190A 1990-10-30 1990-10-30 停止装置 Pending JPH04165907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29275190A JPH04165907A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29275190A JPH04165907A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 停止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04165907A true JPH04165907A (ja) 1992-06-11

Family

ID=17785866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29275190A Pending JPH04165907A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04165907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702723A1 (fr) * 1993-03-19 1994-09-23 Siemens Ag Dispositif et procédé pour régler un glissement de consigne de surfaces qui frottent l'une sur l'autre sous l'action d'une force.
CN111142374A (zh) * 2020-01-03 2020-05-12 江西理工大学 一种悬挂式永磁磁悬浮列车自动驾驶系统的速度控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702723A1 (fr) * 1993-03-19 1994-09-23 Siemens Ag Dispositif et procédé pour régler un glissement de consigne de surfaces qui frottent l'une sur l'autre sous l'action d'une force.
CN111142374A (zh) * 2020-01-03 2020-05-12 江西理工大学 一种悬挂式永磁磁悬浮列车自动驾驶系统的速度控制方法
CN111142374B (zh) * 2020-01-03 2023-04-28 江西理工大学 一种悬挂式永磁磁悬浮列车自动驾驶系统的速度控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4852007A (en) Method and device for stopping vehicle at predetermined position
CN114200942B (zh) 一种无人天车带防摇的全程速度规划控制与定位系统及方法
JPS6022483A (ja) サ−ボモ−タの速度制御方式
JPS598622B2 (ja) エレベ−タの速度制御装置
JPH04165907A (ja) 停止装置
JP3473356B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JPH0783526B2 (ja) 車輌自動運転方法
JPH0912245A (ja) エレベータ位置検出装置
JP2000156920A (ja) 移動体自動制御装置
US4556941A (en) Transit vehicle speed maintaining control apparatus and method
JPS58190204A (ja) 定位置停車方法
JPH03117305A (ja) 車両定位置停止制御方法
JP2001078305A (ja) リターダ
JP2714491B2 (ja) 列車の自動運転方法
JP2772883B2 (ja) クレーンの振れ止め・位置決め制御装置及び制御方法
JPH03173303A (ja) 列車自動運転装置
JP3243346B2 (ja) クレーンの振れ止め制御の制御終了方法
WO2023203622A1 (ja) かご位置制御装置
JPS58167370A (ja) エレベ−タ装置
JPH03117306A (ja) 車両自動制御方法
JP2001063538A (ja) 自動車両制御装置
JPS6314561B2 (ja)
JP3677959B2 (ja) 先行車追従制御装置
JPS60308B2 (ja) エレベ−タの制御装置
JPH068166A (ja) 加減速制御装置