JPH04160728A - 2次電子増倍管の製造方法 - Google Patents

2次電子増倍管の製造方法

Info

Publication number
JPH04160728A
JPH04160728A JP28625490A JP28625490A JPH04160728A JP H04160728 A JPH04160728 A JP H04160728A JP 28625490 A JP28625490 A JP 28625490A JP 28625490 A JP28625490 A JP 28625490A JP H04160728 A JPH04160728 A JP H04160728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
electron multiplier
secondary electron
ceramic material
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28625490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
宏 山本
Takeshi Terajima
寺島 武
Takayoshi Yoshikawa
孝義 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28625490A priority Critical patent/JPH04160728A/ja
Publication of JPH04160728A publication Critical patent/JPH04160728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は2次電子増倍管の製造方法に関し、特に半導
体セラミックスからなり人口および出口を有し、たとえ
ばガスクロマトグラフ−質量分析器(GC−MS)など
の質量分析器の検出器などに用いられる2次電子増倍管
を製造するための2次電子増倍管の製造方法に関する。
(従来技術) 第5図はこの発明の背景となり、かつ、この発明が適用
される2次電子増倍管の一例を示す斜視図である。この
2次電子増倍管10は、たとえばチタン酸亜鉛系の半導
体セラミックスからなり、その中間部12が螺旋状に形
成され、その一端にラッパ状の入口14を有し、その他
端に円筒状の出口16を有する。なお、入口14の外表
面および出口16の外表面には、電極18および20が
それぞれ形成されている。
従来、このような2次電子増倍管は、たとえばチタン酸
亜鉛系の半導体セラミックス材料を所定の管状に成形し
た後に1300℃以上の高温度で焼成することによって
製造されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来の2次電子増倍管の製造方法では、焼成
時に半導体セラミックス材料が部分的に不均一な組成に
なり、製造される2次電子増倍管の特性に影響を及ぼす
場合がある。たとえば、第5図に示す2次電子増倍管1
0では、ラッパ状の入口14および円筒状の出口16の
付近が影響を受けやすい。
すなわち、所定の管状に成形された半導体セラミックス
材料において、その外表面は、焼成炉内の雰囲気と全体
が接しており均一になりやすく問題はないが、その内径
がたとえばIIl!111〜3■と細いので、その内表
面の端部とその端部から511IIW〜10Ml11以
上離れた内部とでは、表面状態が異なり、表面抵抗に差
が生じ、2次電子増倍管10の飽和特性および直線性が
悪くなるという欠点があった。
なお、この場合、入口14よりも出口16側が重要であ
る。なぜなら、出口16の荷電粒子の密度が入口14の
106〜108倍にもなり、それだけ出口16側の均一
性を要求されるからである。
このような雰囲気の影響には、次のような例が考えられ
る。
すなわち、焼成時(高温加熱時)に、管状のチタン酸亜
鉛系の半導体セラミックス材料では、酸化亜鉛の亜鉛が
一部蒸発し、これが、その管内では管外に出ることがな
く、焼成から降温に至る過程で固体内に戻り安定成分と
して固定化される。
しかし、出口付近では、蒸発が進み固体内に戻ることな
く多くのZnの空孔が生じることになり不均一になる。
この場合は、これらの部分の表面抵抗は低くなり、その
結果、加速電界が低下し、増倍効果が低下することにな
り直線性も低下する。
逆に、降温変時に、半導体セラミックス材料の管外の雰
囲気から酸素が管内に過剰に供給され遊離状態の亜鉛の
酸化が進み、その部分の表面抵抗が高くなり過ぎること
がある。この場合、加速電界は低下とは逆に高くなる傾
向がある。したがって、十分なエネルギーを持って電子
は内壁に衝突するが、抵抗が高くなり電子の供給が十分
に行われず、この面から直線性が悪くなる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、飽和特性および
直線性が改善された2次電子増倍管を製造することがで
きる、2次電子増倍管の製造方法を提供することである
(課題を解決するための手段) この発明は、半導体セラミックスからなり、入口および
出口を有する2次電子増倍管を製造するための2次電子
増倍管の製造方法であって、少なくともその出口を塞い
だ状態で管状の半導体セラミックス材料を焼成するよう
にした、2次電子増倍管の製造方法である。
なお、管状の半導体セラミックス材料の出口を塞ぐため
には、たとえば、その材料と同様な材料あるいはそれを
焼成したセラミックスなどからなる小片をその出口に接
着すればよい。
(作用) その出口を塞いで半導体セラミックス材料を焼成するの
で、焼成時に半導体セラミックス材料の内表面の雰囲気
が均一になり、2次電子増倍管の内表面が均一に形成さ
れる。
(発明の効果) この発明によれば、2次電子増倍管の内表面が均一に形
成されるので、均一で安定な特性が実現される。その結
果、2次電子増倍管の飽和特性および直線性を改善でき
る。
さらに、この2次電子増倍管をガスクロマトグラフ−質
量分析器などの質量分析器の検出器に用いた場合には、
異なるイオン間の比例関係が改善される。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) まず、Tie、を26.3モル%およびZnOを73.
7モル%含むチタン酸亜鉛系の半導体セラミックス材料
が準備される。
そして、その半導体セラミックス材料を、第5図に示す
2次電子増倍管10と同様に、外径が5−9内径が31
1III+の管状に、かつ、全長が10mm。
巻き径が18m−で約2回巻いた形状に成形して、成形
物30が作られる。なお、この場合、成形物30の出口
36は、2次電子増倍管10の出口16より若干長く形
成される。さらに、成形物30の出口36の長い部分を
焼成後に折りやすくするために、出口36の外周囲の表
面部分に切込37が形成される。
それから、第1図に示すように、その成形物30の出口
36に、その材料と同じ半導体セラミフクス材料からな
りたとえば6X6XImm’の板状の小片40を接着し
て、成形物30の出口36が塞がれる。
そして、出口36を小片40で塞いだ成形物30が、た
とえば99.999%のAl2O3からなり上端に開口
部を有する匣50の中に入れられる。この場合、成形物
30は、それと同じ材料を焼成した半導体セラミックス
からなる板状の台52の上に載置される。
それから、たとえば99.999%のAl2O、からな
る蓋54で匣50の開口部を閉じ、成形物30の出口3
6を小片40で塞いだ状態で成形物30を小片40とと
もに1350℃で1時間焼成することによって、焼成物
11が作られる。
そして、第2図に示すように、その焼成物11の出口1
2部分を切込37で折って開き、実施例としての2次電
子増倍管10とした。
なお、この実施例の2次電子増倍管10の入口14の外
表面および出口16の外表面には、たとえば卑金属を含
む銀を焼き付けてオーム性を示す電極I8および20が
、それぞれ形成される。
一方、上述の実施例と比べて、半導体セラミックス材料
からなる成形物30の出口36の長さを2次電子増倍管
10の出口16の長さとほぼ同じ長さに成形した上で、
その成形物30の出口36に小片40を接着せずに、す
なわち、半導体セラミックス材料からなる成形物30の
出口36を開いたまま、その成形物30を上述と同様に
焼成し、さらに、電極18および20を形成することに
よって、比較例としての2次電子増倍管10とした。
そして、実施例および比較例について、第3図に示す電
子増倍利得測定装置で、それらの入力電流と出力電流と
の関係を調べた。
この電子増倍利得測定装置60は、2次電子増倍管10
の入口14の近傍に配置されるフィラメント62を含み
、このフィラメント62には、それを加熱してそれから
電子を放出させるための電源64が接続される。
さらに、フィラメント62と2次電子増倍管10の入口
14側の電極18とには、フィラメント62から放出さ
れる電子を加速するための電源66が接続される。この
場合、フィラメント62に対する2次電子増倍管10の
電極18の電位は、たとえば300■とされる。
また、2次電子増倍管10の入口14側の電極18と出
口16側の電極20とには、電子を増倍させるための電
源68が接続される。この場合、入口14側の電極に対
する出口16例の電極20の電位は、たとえば3.5k
Vとされる。
さらに、2次電子増倍管10の出口16例の電極20に
は、電子を集束させるための電源70が接続される。こ
の場合、出口16例の電極20の電位は、接地電位に対
して一100vとされる。
また、2次電子増倍管10の出口16からたとえばll
l11の間隔dを隔てた外側には、集束された電子を受
けるためのコレクタ72が配置され、このコレクタ72
は電流計74を介して接地される。
なお、電子増倍利得測定装置60のフィラメント62.
コレクタ72および2次電子増倍管10は、真空度がた
とえば約10−’torrの空気中に置かれる。
そして、この電子増倍利得測定装置60によって、実施
例および比較例の入力電流に対する出力電流を測定し、
その測定結果を別表1および第4図に示した。なお、表
1には10個の測定結果を示し、第4図にはそれらの測
定結果のうち最も多く存在する結果を示した。
表1および第4図の結果から明らかなように、2次電子
増倍管となる管状の半導体セラミックス材料の出口を塞
いで焼成すれば、2次電子増倍管の飽和特性および直線
性がよくなることがわかる。
これは、管状の半導体セラミックス材料の出口を塞いで
焼成した場合に、半導体セラミックス材料の内面の雰囲
気が均一となり、2次電子増倍管の内表面が均一に形成
されるからである。
なお、上述の実施例では、成形物30の出口36を塞ぐ
ために、成形物30と同じ材料の半導体セラミックスか
らなる小片40を用いたが、焼成前の半導体セラミック
ス材料で小片40を形成してもよく、また、その小片の
材料は、成形物30の出口36を塞ぐことができる材料
であれば、半導体セラミックス以外のセラミックスある
いは焼成前のセラミックス材料で形成されてもよい。こ
のようなセラミックス材料としては、アルミナ。
ジルコニアなどがある。
また、上述の実施例では、形成物30を焼成した後、そ
の焼成物11の出口12部分を折って開いたが、小片4
0のみを取り外して出口12を開くようにしてもよい。
このようにすれば、形成物30に切込37を形成しなく
よくなるとともに、焼成物11の全体を2次電子増倍管
に用いることができ、半導体セラミックス材料を節約す
ることができる。
さらに、焼成時に、上述の実施例では成形物30の出口
36のみを塞いだが、出口36とともに入口34を塞い
でもよい。
さらに、入口34.出口36を塞ぐ態様としては、棒状
のもの、ボルト状のもの、粉粒物、粘土状のものでもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図解図である。 第2図はこの発明の一実施例を示す要部斜視図である。 第3図は2次電子増倍管の入力電流に対する出力電流を
測定するための電子増倍利得測定装置の一例を示す回路
図である。 第4図は実施例および比較例の入力電流と出力電流との
関係を示すグラフであり、横軸に入力電流を示し、縦軸
に出力電流を示す。 第5図はこの発明の背景となり、かつ、この発明が適用
される2次電子増倍管の一例を示す斜視図である。 図において、10は2次電子増倍管、14は入口、16
は出口、18および20は電極、30は成形物、34は
入口、36は出口、37は切込、40は小片を示す。 特許出願人 株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 表1 第1図 区  、1(I模く \j 法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体セラミックスからなり入口および出口を有する2
    次電子増倍管を製造するための2次電子増倍管の製造方
    法であって、 少なくともその出口を塞いだ状態で管状の半導体セラミ
    ックス材料を焼成するようにした、2次電子増倍管の製
    造方法。
JP28625490A 1990-10-23 1990-10-23 2次電子増倍管の製造方法 Pending JPH04160728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28625490A JPH04160728A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 2次電子増倍管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28625490A JPH04160728A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 2次電子増倍管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04160728A true JPH04160728A (ja) 1992-06-04

Family

ID=17701987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28625490A Pending JPH04160728A (ja) 1990-10-23 1990-10-23 2次電子増倍管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04160728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446275A (en) * 1992-05-20 1995-08-29 Hamamatsu Photonics K.K. Electron multiplying device having multiple dynode stages encased by a housing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446275A (en) * 1992-05-20 1995-08-29 Hamamatsu Photonics K.K. Electron multiplying device having multiple dynode stages encased by a housing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541480A (en) High-pressure discharge lamp with metal layer on outer surface
EP0755064A2 (en) Cathode having a reservoir and method of manufacturing the same
Aldrich The evaporation products of barium oxide from various base metals and of strontium oxide from platinum
US3969279A (en) Method of treating electron emissive cathodes
Smith et al. Space charge fields in afterglow plasmas
JPS5841622B2 (ja) 電子放電管
JPH04160728A (ja) 2次電子増倍管の製造方法
US2401734A (en) Photoelectric electron multiplier
Myers The secondary emission from copper and silver films obtained with primary electron energies below 10 eV
US3119037A (en) Photo-emissive devices
US7592746B2 (en) Photomultiplier
Bryant et al. Gain Of a channel multiplier
GB908096A (en) Heater cathode assembly and support therefor
JPS6318297B2 (ja)
US3023341A (en) Electron tube
US5294577A (en) Semiconductor ceramic composition for secondary electron multipliers
GB887251A (en) Improvements in or relating to ionic vacuum pump devices
US3666547A (en) Photo-cathodes for electronic discharge tubes
US3465196A (en) Electric discharge device with means to prevent release of occluded gases from the envelope thereof and method
US3569755A (en) Vacuum tube and method of making it
US2639963A (en) Secondary emitter and method of manufacture
US2829293A (en) Lead severing contrivance
US3334260A (en) Radiation detector and method of fabricating the same
US2462245A (en) Space discharge device
US2779888A (en) Photosensitive electrode and method for producing same