JPH04158888A - Embroidery data-making device - Google Patents

Embroidery data-making device

Info

Publication number
JPH04158888A
JPH04158888A JP28466690A JP28466690A JPH04158888A JP H04158888 A JPH04158888 A JP H04158888A JP 28466690 A JP28466690 A JP 28466690A JP 28466690 A JP28466690 A JP 28466690A JP H04158888 A JPH04158888 A JP H04158888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
embroidery
vertex
vertices
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28466690A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumiaki Asano
浅野 史明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP28466690A priority Critical patent/JPH04158888A/en
Publication of JPH04158888A publication Critical patent/JPH04158888A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the stitches of embroidery from rising by the overlap of many stitches at the vertex of a triangular block, by including a means whereby two new vertexes, either of which deviates from a first vertex, are established on one main contour line element, and the triangular block is changed to a new quadrangle block provided for the two new vertexes, a second vertex and a third vertex. CONSTITUTION:Among a plurality of blocks provided for an embroidery area, a triangular block 138 for which a vertex P2 lies on one main contour line element 132 and second and third vertexes P12, P13 lie on the other main contour line element 134, exists. In this case, a triangular block-changing means 2 establishes two new vertexes P2, P1 on the main contour line element 132 and forms a new quadrangle block 136 provided for each of the vertexes P1, P2, P12, P13, as a substitute for the triangular block 138. Since a block adjacent to the triangular block is not changed, its adjoining block and the new quadrangle block are partially overlapped each other. For its overlapped part, an embroidery data-making means 3 makes embroidery data so that stitches are doubly formed.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はミシンで刺繍を行うためのデータを作成する刺
繍データ作成装置に関するものであり、特に、刺繍領域
を一列に並んだブロックに分割して刺繍を行うための刺
繍データの作成に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] Industrial Application Field The present invention relates to an embroidery data creation device that creates data for embroidering with a sewing machine, and in particular, it relates to an embroidery data creation device that creates data for embroidering with a sewing machine. This relates to the creation of embroidery data for performing embroidery.

従来の技術 刺’IIA eI域を一列に並んだブロックに分割し、
各ブロックを順次縫目で埋めることによって刺繍領域全
体を縫目で埋めることが行われている。
Conventional technology: Divide the IIA eI area into blocks arranged in a row,
The entire embroidery area is filled with stitches by sequentially filling each block with stitches.

本出願人は先に、刺′fa領域をブロックに分割し、刺
繍データを自動的に作成する装置を開発した。
The present applicant has previously developed a device that divides the embroidery area into blocks and automatically creates embroidery data.

具体的な分割の仕方は種々あるが、原理的には、刺a領
域の輪郭線上に互いに対向して延びる2本の主輪郭線素
を設定し、それら2本の主輪郭線素上に複数の設定点を
設定して、一方の主輪郭線素上にある設定点を他方の主
輪郭線素上にある設定点のうちの近いものと結べば刺繍
領域を一列に並んだ複数のブロックに分割し得るのであ
る。このブロックは一般的には四角形となるのであるが
、三角形となる場合もある。
There are various ways of dividing, but in principle, two main contour line elements that extend opposite each other are set on the outline of the stitch a area, and a plurality of main contour line elements are set on these two main contour line elements. If you set the set point on one main contour line element and connect the set point on the other main contour line element to a nearby set point on the other main contour line element, the embroidery area can be divided into multiple blocks arranged in a line. It can be divided. This block is generally rectangular, but may also be triangular.

ブロックを縫目で埋める場合には、ブロックの複数の辺
のうち上記主輪郭線素の一部を成すもの同士を交互に結
ぶ縫目を形成するのであるが、ブロックが三角形である
場合には、一方の主輪郭線素上にある頂点と他方の主輪
郭線素上にある底辺とを交互に結ぶこととなり、1頂点
上に多くの縫目が集中して盛り上がり、見栄えが悪くな
る。ブロックが文字通り三角形である場合に特に見栄え
が悪くなるのであるが、厳密には四角形ブロックであっ
ても、2頂点が極めて近接しており、そのブロックを縫
目で埋めれば縫目が盛り上がってしまう場合には、実質
的に三角形ブロックであるとみなすことができる。本明
細書においては、理解を容易にするために、三角形ブロ
ックなる用語を用いるが、この用語には上記のように実
質的に三角形とみなし得るブロックも包含されるものと
する。
When filling a block with seams, seams are formed that alternately connect the sides of the block that form part of the main outline elements, but when the block is triangular, , the vertices on one main contour line element and the bases on the other main contour line element are connected alternately, and many stitches are concentrated on one vertex and bulge, resulting in poor appearance. It looks especially bad when the block is literally triangular, but even if it is technically a square block, the two vertices are very close to each other, and if you fill that block with seams, the seams will bulge out. In this case, it can be considered to be a substantially triangular block. In this specification, for ease of understanding, the term triangular block is used, but this term also includes blocks that can be regarded as substantially triangular as described above.

本出願人は、上記不都合を回避すために、三角形ブロッ
クを四角形ブロックに変更する機能を有する刺繍データ
作成装置を開発した。特願平1−274746号として
出願中のものがそれである。
In order to avoid the above-mentioned inconvenience, the present applicant has developed an embroidery data creation device that has a function of changing triangular blocks to quadrilateral blocks. This is the case currently being filed as Japanese Patent Application No. 1-274746.

発明が解決しようとする課題 本発明は上記開発装置とは別の手段により三角形ブロッ
クを四角形ブロックに変更する機能を有する刺繍データ
作成装置を得ることを課題として為されたものである。
Problems to be Solved by the Invention The present invention has been made with the object of providing an embroidery data creation device having a function of changing a triangular block into a quadrangular block by means other than the developed device.

課題を解決するための手段 この課題を解決するために、本発明に係る刺繍データ作
成装置は、第1図に示すように、刺繍領域を三角形ブロ
ックと四角形ブロックとを含む複数のブロックが一列に
並んだものとして規定するデータを記憶するブロックデ
ータ記憶手段1と、三角形ブロックの3頂点のうち第一
頂点が主輪郭線素の一方の上に位置し、残る第二頂点お
よび第三頂点が他方の主輪郭線素上に位置する場合に、
一方の主輪郭線素上に2つの新頂点をそれらの少な(と
も一方が第一頂点から外れた状態で設定し、三角形のブ
ロックを2つの新頂点と第二頂点および第三頂点とによ
り規定される新四角形ブロックに変更する三角形ブロッ
ク変更手段2と、その新四角形ブロックと、その新四角
形ブロックに前記2つの新頂点のうち第一頂点から外れ
ているものが位置する側において隣接するブロックとが
部分的に重なり合う部分に、それら新四角形ブロック用
と隣接ブロック用との両方の縫目が重ねて形成されるよ
うに刺繍データを作成する刺繍データ作成手段3とを含
むように構成される。
Means for Solving the Problem In order to solve this problem, the embroidery data creation device according to the present invention has an embroidery area in which a plurality of blocks including triangular blocks and quadrangular blocks are arranged in a row, as shown in FIG. A block data storage means 1 stores data defining data as being lined up, and a first vertex among three vertices of a triangular block is located on one of the main contour line elements, and the remaining second and third vertices are located on the other. When located on the main contour element of
Two new vertices are set on one main contour line element, with one of them being outside the first vertex, and a triangular block is defined by the two new vertices, the second vertex, and the third vertex. a triangular block changing means 2 for changing to a new quadrilateral block, the new quadrilateral block, and a block adjacent to the new quadrilateral block on the side where one of the two new vertices that is deviated from the first vertex is located; Embroidery data creating means 3 is configured to create embroidery data so that stitches for both the new rectangular block and the adjacent block are formed overlappingly in the partially overlapping portion.

作用 このように構成された刺繍データ作成装置においては、
刺繍領域を規定する複数のブロック中に、第一頂点が一
方の主輪郭線素上に、第二および第三頂点が他方に主輪
郭線素上にそれぞれ位置する三角形ブロックが存在する
場合に、三角形ブロック変更手段2が上記一方の主輪郭
線素上に2個の新頂点を設定し、それら2個の新頂点と
第二および第三頂点との合計4個の頂点によって規定さ
れる新四角形ブロックを、三角形ブロックに代えて作成
する。三角形ブロックが四角形ブロックに変更されるの
である。
Function: In the embroidery data creation device configured as described above,
When there is a triangular block whose first vertex is located on one main contour line element and whose second and third vertices are located on the other main contour line element among the plurality of blocks that define the embroidery area, The triangle block changing means 2 sets two new vertices on one of the main outline elements, and creates a new quadrilateral defined by a total of four vertices, including these two new vertices and the second and third vertices. Create a block instead of a triangle block. Triangular blocks are changed to square blocks.

上記2個の新頂点は共に第一頂点から外れた位置に設定
されてもよく、一方の新頂点は第一頂点と同じ位置に設
定され、他方の新頂点は第一頂点から外れた位置に設定
されてもよい。前者は、第一頂点を2個の頂点が重なり
合ったものとみなした場合に、その2個の頂点を共に一
方の主輪郭線素に沿って移動させることであり、後者は
2個の頂点の一方を移動させることである。
Both of the above two new vertices may be set at a position away from the first vertex, one new vertex is set at the same position as the first vertex, and the other new vertex is set at a position away from the first vertex. May be set. The former is to consider the first vertex as two overlapping vertices, and move the two vertices together along one main contour line element, and the latter is to move the two vertices together along one main contour line element. It is to move one side.

上記のように三角形が新四角形に変更されても、その三
角形に隣接するブロックは変更されないため、その隣接
ブロックと新四角形とは部分的に重なり合うこととなり
、刺繍データ作成手段3がその重なり合った部分には縫
目が2重に形成されるように刺繍データを作成する。
Even if a triangle is changed to a new quadrilateral as described above, the blocks adjacent to the triangle are not changed, so the adjacent blocks and the new quadrilateral partially overlap, and the embroidery data creation means 3 Embroidery data is created so that stitches are formed twice.

前記特願平1−274746号の刺繍データ作成装置に
おいては、三角形ブロックが新四角形ブロックに変更さ
れる場合に、隣接ブロックとの境界線が移動させられて
隣接ブロックの形状も同時に変更されるようになってい
るが、本発明に係る刺繍データ作成装置においては隣接
ブロックは変更されず、この点において再装置は異なっ
ている。
In the embroidery data creation device of Japanese Patent Application No. 1-274746, when a triangular block is changed to a new quadrangular block, the boundary line with the adjacent block is moved and the shape of the adjacent block is also changed at the same time. However, in the embroidery data creation device according to the present invention, adjacent blocks are not changed, and the re-device is different in this point.

発明の効果 本発明に係る刺繍データ作成装置によれば、三角形ブロ
ックの頂点に多数の縫目が重なり合って盛り上がること
がなくなり、見栄えのよい刺繍が得られる。
Effects of the Invention According to the embroidery data creation device according to the present invention, a large number of stitches do not overlap and bulge at the vertices of a triangular block, and good-looking embroidery can be obtained.

なお、新四角形ブロックとそれに隣接するブロックとの
重なり合う部分には縫目が2重に形成されることとなる
が、縫目が2重に重なり合う程度で見栄えが悪くなるこ
とはない。
Note that double seams are formed in the overlapping portions of the new rectangular block and the adjacent block, but the appearance does not deteriorate to the extent that the seams overlap twice.

実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings.

第2図において10はミシンテーブルであり、このミシ
ンテーブル10上にはベツド12およびミシン機枠14
が設けられている。ミシン機枠14は、ベツド12から
立ち上がった脚柱部16と、その脚柱部16の上端から
片持ち状にかつヘッド12にほぼ平行に延びる上方アー
ム18とから成る。このミシン機枠14には、針棒22
が針棒台(図示省略)により上下方向に移動可能に取り
付けられ、その下端部に針24が固定され′ている。
In FIG. 2, 10 is a sewing machine table, and on this sewing machine table 10 there is a bed 12 and a sewing machine frame 14.
is provided. The sewing machine frame 14 includes a pedestal section 16 rising from the bed 12, and an upper arm 18 extending cantilevered from the upper end of the pedestal section 16 and substantially parallel to the head 12. This sewing machine frame 14 has a needle bar 22.
is attached to be movable in the vertical direction by a needle bar stand (not shown), and a needle 24 is fixed to the lower end thereof.

針棒22は針棒抱き等を介してミシンモータ26(第3
図参照)に接続されており、ミシンモータ26の駆動に
よって針棒22および針24が上下往復運動させられる
。ベツド12の上面には開口が形成されている。この開
口は針板30によって塞がれているが、針板30には針
孔38が形成されており、針24はこの針孔38から針
板30の下方へ突入し、図示しない釜と協力して縫目を
形成する。
The needle bar 22 is connected to a sewing machine motor 26 (third
(see figure), and the needle bar 22 and needle 24 are caused to reciprocate up and down by driving the sewing machine motor 26. An opening is formed in the upper surface of the bed 12. Although this opening is closed by the throat plate 30, a needle hole 38 is formed in the throat plate 30, and the needle 24 enters the lower part of the throat plate 30 through this needle hole 38, and cooperates with a shuttle (not shown). to form a seam.

また、ミシンテーブル10.ヘッド12上には、刺繍枠
42がミシンの左右方向であるX軸方向と、前後方向で
あるY軸方向とに移動可能に取り付けられている。刺繍
枠42は円環状の外枠44と、外枠44の内側に嵌めら
れる内枠46とを有し、それら枠44.46により加工
布を保持する。外枠44にはX軸方向に延び出すスライ
ド部48が形成され、ミシンテーブル10上にY軸方向
に設けられた一対のガイドパイプ50に摺動可能に嵌合
されている。これらガイドパイプ50の両端部は支持台
52.54によって支持されている。−方の支持台52
は、送りねじ56.X軸送りモータ58によってX軸方
向に移動させられるようになっており、他方の支持台5
4はミシンテーブル10の上面から離間させられている
。これらスライド部48.支持台52.54には一対の
無端のワイヤ60が係合せられており、ワイヤ60が回
転伝達軸62.送りモータ64によって移動させられる
ことによりスライド部48がY軸方向に移動させられる
。刺繍枠42は、支持台52のX軸方向の移動とスライ
ド部48のY軸方向の移動とによって水平面内の任意の
位置に移動させられるのであり、この移動と針24の上
下動とによって加工布に刺繍が施される。
Also, sewing machine table 10. An embroidery frame 42 is mounted on the head 12 so as to be movable in the X-axis direction, which is the left-right direction of the sewing machine, and in the Y-axis direction, which is the front-rear direction. The embroidery frame 42 has an annular outer frame 44 and an inner frame 46 fitted inside the outer frame 44, and these frames 44 and 46 hold the work cloth. A slide portion 48 is formed on the outer frame 44 and extends in the X-axis direction, and is slidably fitted into a pair of guide pipes 50 provided on the sewing machine table 10 in the Y-axis direction. Both ends of these guide pipes 50 are supported by support stands 52 and 54. − side support stand 52
is the feed screw 56. It is adapted to be moved in the X-axis direction by an X-axis feed motor 58, and the other support stand 5
4 is spaced apart from the upper surface of the sewing machine table 10. These slide portions 48. A pair of endless wires 60 are engaged with the support bases 52.54, and the wires 60 are connected to the rotation transmission shaft 62.54. The slide portion 48 is moved in the Y-axis direction by being moved by the feed motor 64. The embroidery frame 42 is moved to any position in the horizontal plane by the movement of the support base 52 in the X-axis direction and the movement of the slide part 48 in the Y-axis direction, and this movement and the vertical movement of the needle 24 allow the embroidery frame 42 to be processed. Embroidery is applied to the cloth.

本ミシンは、制御装置70によって制御される。This sewing machine is controlled by a control device 70.

制御装置70ば、第3図に示すように、CPU72、R
OM74.RAM76およびバス78等を含むコンピュ
ータを主体とするものである。ハス78には入力インタ
フェース80が接続され、入力インタフェース80には
キーボード82.外部記憶装置84が接続されている。
The control device 70, as shown in FIG.
OM74. The main body is a computer including a RAM 76, a bus 78, and the like. An input interface 80 is connected to the lotus 78, and a keyboard 82. An external storage device 84 is connected.

キーボード82は、加工布に施す刺繍の領域の形状や糸
密度等を入力するものであり、アルファベット、数字、
記号、カナ等刺繍模様を指示するキーを始めとし、デー
タの入力に必要な種々のキーが設けられている。また、
外部記憶装置84には作成されたデータが格納される。
The keyboard 82 is used to input the shape of the embroidery area to be applied to the work cloth, thread density, etc., and inputs alphabets, numbers,
Various keys necessary for inputting data are provided, including keys for specifying embroidery patterns such as symbols and kana. Also,
The created data is stored in the external storage device 84.

バス78にはさらに出力インタフェース100が接続さ
れ、出力インタフェース100にはモータ駆動回路10
4,106.108および表示駆動回路110を介して
ミシンモータ26.X軸送りモータ58.Y軸通りモー
タ64および表示装置112が接続されている。表示装
置112はデータ入力を支援するコメントや人力された
データ、刺繍領域の形状等を画面に表示するものである
An output interface 100 is further connected to the bus 78, and a motor drive circuit 10 is connected to the output interface 100.
4, 106, 108 and the sewing machine motor 26. through the display drive circuit 110. X-axis feed motor 58. A Y-axis motor 64 and a display device 112 are connected. The display device 112 displays comments to support data input, manually entered data, the shape of the embroidery area, etc. on the screen.

また、RAM76には第4図に示すように、ブロックデ
ータメモリ120.刺繍データメモリ122、カウンタ
124が他のメモリと共に設けられており、ROM74
には第5図にフローチャートで示す三角形ブロック変更
ルーチンを始めとする種々のプログラムが格納されてい
る。この三角形ブロック変更ルーチンは刺繍領域の中間
部に三角形ブロックが生じた場合に、それを四角形ブロ
ックに変更するルーチンであり、以下、第6図の刺繍領
域130を例として、このルーチンを説明する。
Further, as shown in FIG. 4, the RAM 76 includes block data memories 120. An embroidery data memory 122 and a counter 124 are provided together with other memories, and a ROM 74
stores various programs including a triangular block changing routine shown in the flowchart of FIG. This triangular block changing routine is a routine for changing a triangular block, which occurs in the middle of an embroidery area, into a quadrangular block.This routine will be explained below using the embroidery area 130 in FIG. 6 as an example.

刺繍領域130は一列に並んだ複数のブロックで規定さ
れている。刺繍領域130の輪郭線のうち互いに対向し
て延びる2本の主輪郭線素132゜!34を交互に結ぶ
縫目が形成されることによって刺繍領域130が縫目で
埋められるのであるが、2本の主輪郭線素132,1.
34の上にそれぞれ複数個の設定点Pが設定され、両生
輪郭線素上の設定点Pの互いに近いもの同士が対にされ
、それぞれ対をなす2個ずつの設定点が直線で結ばれる
ことにより刺繍領域130が複数のブロックに分割され
ているのである。ブロックは通常四角形ブロック136
となるのであるが、三角形ブロック138となることも
ある。
The embroidery area 130 is defined by a plurality of blocks arranged in a line. Of the outlines of the embroidery area 130, two main outline elements 132° that extend opposite to each other! The embroidery area 130 is filled with stitches by forming stitches that alternately connect the two main outline line elements 132, 1.34.
A plurality of set points P are set on each of 34, set points P close to each other on the amphiboid contour element are paired, and each pair of set points P is connected with a straight line. Therefore, the embroidery area 130 is divided into a plurality of blocks. The block is usually a rectangular block 136
However, it may also be a triangular block 138.

四角形ブロック136は4個の頂点の座標値の集合で表
され、三角形ブロック138は、2個の頂点が重なり合
った特殊な四角形であるとみなして同様に座標値の集合
で表される。1個の頂点については同一の座標値が2個
与えられるのである。
The quadrilateral block 136 is represented by a set of coordinate values of four vertices, and the triangular block 138 is similarly represented by a set of coordinate values, assuming that it is a special quadrilateral with two overlapping vertices. Two identical coordinate values are given for one vertex.

各ブロックが順次縫目で埋められることにより、結果と
して刺繍領域130が縫目で埋められるのであるが、第
7図に示すように、各ブロックを規定する4個の頂点に
それぞれ1番から4番までの順位が与えられており、縫
目は1番と3番の頂点をつなぐ辺(この辺を辺1・3で
表す)と2番と4番の頂点をつなぐ辺(辺2・4)とを
交互に結ぶ状態で形成され、1番と2番の頂点をつなぐ
辺(辺1・2)の側から3番と4番の頂点をつなぐ辺(
辺3・4)の側へ順に形成される。
As each block is sequentially filled with stitches, the embroidery area 130 is filled with stitches, and as shown in FIG. The stitches are the side that connects the vertices 1 and 3 (represented by sides 1 and 3) and the side that connects the vertices 2 and 4 (sides 2 and 4). The edge connecting the vertices 1 and 2 (edges 1 and 2) to the edge connecting the vertices 3 and 4 (
They are formed in order toward sides 3 and 4).

なお、三角形ブロックが刺繍領域の中間部に生ずる場合
には1番と3番の頂点が重なり合うか、2番と4番の頂
点が重なり合うかであるが、三角形ブロックが刺繍領域
の端に生ずる場合には、上記21!様の他に1番と2番
の頂点が重なり合う場合と、3番と4番の頂点が重なり
合う場合との2態様がある。前の21!様においては、
縫目は重なり合った頂点とそれに対向する辺とを交互に
結ぶように形成され、後の2態様においては、縫目が三
角形の2辺を交互に結ぶように形成される。多数の縫目
が1点において重なり合うのは前の2態様の場合である
ので、第5図のルーチンにおいては三角形ブロック13
6が刺繍領域の中間部に生ずる場合にのみ四角形ブロッ
ク138に変更される。
Note that when a triangular block occurs in the middle of the embroidery area, either the 1st and 3rd vertices overlap, or the 2nd and 4th vertices overlap, but when the triangular block occurs at the edge of the embroidery area, 21 above! In addition to this, there are two other cases: a case where vertices No. 1 and 2 overlap, and a case where vertices No. 3 and 4 overlap. Previous 21! In the case of
The seams are formed so as to alternately connect the overlapping vertices and the opposing sides, and in the latter two embodiments, the seams are formed so as to alternately connect the two sides of the triangle. Since many stitches overlap at one point in the previous two cases, the triangular block 13 is used in the routine of FIG.
6 occurs in the middle of the embroidery area, it is changed to a rectangular block 138.

第5図のルーチンの実行時には既に、キーボード82か
ら人力され、あるいは外部記憶装置84から読み込まれ
ることによって、ブロックデータメモリ120に刺繍領
域130のブロックデータが第8図に示す様態で格納さ
れている。図において、P、〜PI4は各頂点の座標値
を示す。例えば、P、は頂点P1のx、y座標値(x+
 、)’+ )を示すのである。ブロックデータメモリ
120には各ブロックの1番と2番の頂点、3番と4番
の頂点がそれぞれ対にされ、刺wA順序に従って格納さ
れている。ただし、先に刺繍されるブロックの3番と4
番の頂点は後に刺繍されるブロックの1番と2番の頂点
と一致しているため、これらは共用されている。例えば
、刺ta領域130の1番目の四角形ブロック136は
第8図の上から2つの頂点データにより規定され、2番
目の三角形ブロック138は2番目と3番目の頂点デー
タにより規定されるのである。また、n、〜n7は各ブ
ロックの糸密度を示し、オペレータにより任意に設定さ
れる。例えば、n、は1番目の四角形プロック136に
糸密度n+  (単位長さ当たりの縫目数)で縫目が形
成されるべきことを表し、n2は2番目の三角形ブロッ
ク138に糸密度n2で縫目が形成されるべきことを表
している。
When the routine shown in FIG. 5 is executed, the block data of the embroidery area 130 is already stored in the block data memory 120 in the form shown in FIG. . In the figure, P and ~PI4 indicate the coordinate values of each vertex. For example, P is the x, y coordinate value (x+
, )'+ ). In the block data memory 120, the 1st and 2nd vertices and the 3rd and 4th vertices of each block are paired and stored in the order of the stitches wA. However, blocks 3 and 4 are embroidered first.
Since the apex of the number coincides with the vertices of the block No. 1 and 2 of the block to be embroidered later, these are shared. For example, the first rectangular block 136 of the stab area 130 is defined by the top two vertex data in FIG. 8, and the second triangular block 138 is defined by the second and third vertex data. Further, n, to n7 indicate the thread density of each block, and are arbitrarily set by the operator. For example, n represents that a stitch is to be formed in the first rectangular block 136 with a thread density n+ (number of stitches per unit length), and n2 represents that a stitch is to be formed in the second triangular block 138 with a thread density n2. Indicates that a seam should be formed.

第5図のルーチンの実行により第6図のブロック列は第
10図のブロック列に変更される。
By executing the routine of FIG. 5, the block sequence of FIG. 6 is changed to the block sequence of FIG. 10.

まず、ステップSl(以下、単にSlで表す。First, step Sl (hereinafter simply referred to as Sl).

他のステップについても同様)においてカウンタ124
のカウント値Cが1とされ、S2においてC番目(ここ
では1番目)のフ′ロックのデータがブロックデータメ
モリ120から読み出される。
The same applies to other steps), the counter 124
The count value C of is set to 1, and the data of the Cth (here, the first) block is read from the block data memory 120 in S2.

そして、S3において、辺1・3の長さがOで辺2・4
の長さが0ではないか、すなわち主輪郭線素132側に
1個の頂点を有する三角形ブロック138であるか否か
の判定が行われる。1番目のブロックは四角形ブロック
136であるため、この判定の結果はNOとなり、S7
において主輪郭線素134側に1個の頂点を有する三角
形ブロック138であるか否かが判定される。1番目の
ブロックについてはこの判定結果もNoであるため、S
llにおいて、現に読み出されているブロックのデータ
が、第9図に示すように、そのまま刺繍データメモリ1
22に格納される。
Then, in S3, the lengths of sides 1 and 3 are O and sides 2 and 4
It is determined whether the length of is not 0, that is, whether the triangular block 138 has one vertex on the main contour line element 132 side. Since the first block is a rectangular block 136, the result of this determination is NO, and S7
In this step, it is determined whether the block is a triangular block 138 having one vertex on the main contour line element 134 side. For the first block, this determination result is also No, so S
1, the data of the block currently being read is stored in the embroidery data memory 1 as is, as shown in FIG.
22.

続いて、312においてカウンタ124がインクリメン
トされ、S13においてC番目のフ゛口・ンクがあるか
否かが判定される。ここでは2番目のブロックがあるか
否かが判定されるのであり、判定結果はYESであるた
めS2以降が再び実行される。2番目のブロックについ
てはS3の判定結果がYESとなり、S4において現に
読み出されているブロックの前にブロックが有るか否か
が判定される。判定の結果がNOであれば、S6におい
て3番の頂点が後のブロックの3番の頂点へ移動させら
れるのであるが、2番目のブロックについては判定結果
がYESであるため、S5において3番の頂点が第10
図に破線で示されているように前のブロックの1番の頂
点へ移動させられ、頂点P、、P、、、P、□で規定さ
れる三角形ブロック138が頂点PI3.  PI 、
  P+□+P2で規定される四角形ブロック136に
変更される。
Subsequently, the counter 124 is incremented in step 312, and it is determined in step S13 whether or not there is a C-th link. Here, it is determined whether or not there is a second block, and since the determination result is YES, S2 and subsequent steps are executed again. Regarding the second block, the determination result in S3 is YES, and in S4 it is determined whether there is a block before the block currently being read. If the result of the determination is NO, the third vertex is moved to the third vertex of the next block in S6, but since the determination result is YES for the second block, the third vertex is moved in S5. The vertex of is the 10th
As shown by the broken line in the figure, the triangular block 138 defined by the vertices P, , P, , P, □ is moved to the first vertex of the previous block, and the triangular block 138 is defined by the vertices PI3. PI,
It is changed to a rectangular block 136 defined by P+□+P2.

ただし、この変更に伴って前のブロック(ここでは1番
目の四角形ブロック136)が変更されるわけではない
ため、変更後の四角形ブロック136と前のブロックと
をつなぐ接続ブロックのデータも作成される。具体的に
は、第9図の3番目の頂点データおよび値が1である糸
密度データが作成されて刺繍データメモリ122に格納
されるとともに、第8図において3番目に示されている
頂点データおよび糸密度データが第9図において4番目
のデータとして格納される。
However, this change does not necessarily change the previous block (here, the first rectangular block 136), so data for a connection block that connects the changed rectangular block 136 and the previous block is also created. . Specifically, the third vertex data shown in FIG. 9 and thread density data having a value of 1 are created and stored in the embroidery data memory 122, and the third vertex data shown in FIG. and thread density data are stored as the fourth data in FIG.

以下、同様に32ないしS13が繰り返し実行されるの
であるが、第6図において6番目のブロックのデータが
読み出された際には37.38の判定結果がYESとな
り、S9において頂点P、。
Thereafter, steps 32 to S13 are repeatedly executed in the same way, but when the data of the sixth block in FIG.

P、、P、により規定される三角形ブロック138が頂
点Ps、P+。、Pa、PIにより規定される四角形ブ
ロック136に変更される。
A triangular block 138 defined by P,,P, has vertices Ps, P+. , Pa, and PI.

本実施例においては、刺繍データが糸密度データとブロ
ックデータとしての頂点データとで与えられ、実際に縫
目を形成するための針位置データ(針24が加工布を貫
通する位置のデータ)は刺繍の実行と平行して作成され
るようになっている。
In this embodiment, the embroidery data is given as thread density data and vertex data as block data, and the needle position data (data on the position where the needle 24 penetrates the work cloth) for actually forming the stitch is It is designed to be created in parallel with the execution of embroidery.

各ブロックの辺I・2と辺3・4の中間点を結ぶ直線の
長さが糸密度nで割られて縫目数が求められ、その縫目
数で辺2・4と辺1・3の長さが割られてそれぞれの辺
の等分点が決定され、辺2・4と辺1・3の等分点カ月
つおきに交互に針位置として採用されるのである。
The length of the straight line connecting the midpoints of sides I and 2 and sides 3 and 4 of each block is divided by the thread density n to find the number of stitches, and the number of stitches is divided into sides 2 and 4 and sides 1 and 3. The length of is divided to determine the equal dividing points of each side, and the equal dividing points of sides 2 and 4 and sides 1 and 3 are alternately adopted as needle positions every month.

第9図の2番目と3番目のデータで規定される接続ブロ
ックに関しては、糸密度が1であるため、1本の縫目が
形成される。糸密度は前述のように単位長さ当たりに形
成される縫目の数であるが、単位長さは通常のブロック
の長さより大きな値に設定されており、通常のブロック
に形成される縫目の数は糸密度自体の値より小さくなる
。したがって、糸密度が1に設定されている接続ブロッ
クについては縫目の数は1より小さい値となるが、縫目
数の演算に当たっては端数が切り上げられるようにされ
ているため、接続ブロックについては必ず1本の縫目が
形成されるのである。1番目の四角形ブロック136の
最後の縫目が頂点P13で終わる場合には、頂点P I
ffから頂点P、への1本の縫目が形成され、1番目の
四角形ブロック136の最後の縫目が頂点P2で終わる
場合には、頂点P2から頂点PI3への1本の縫目が形
成されるのである。
Regarding the connection blocks defined by the second and third data in FIG. 9, the thread density is 1, so one stitch is formed. As mentioned above, thread density is the number of stitches formed per unit length, but the unit length is set to a value larger than the length of a normal block, and the number of stitches formed on a normal block is The number of is smaller than the value of thread density itself. Therefore, for a connection block whose thread density is set to 1, the number of stitches will be less than 1, but since the number of stitches is rounded up when calculating the number of stitches, One stitch is always formed. When the last stitch of the first rectangular block 136 ends at the vertex P13, the vertex P I
If one stitch is formed from ff to apex P, and the last stitch of the first quadrilateral block 136 ends at apex P2, one stitch is formed from apex P2 to apex PI3. It will be done.

以上のようにして作成された針位置データに基づいて刺
繍が行われれば、刺繍領域130には第11図に示す縫
目が形成されることとなる。もし、刺MA eNNi2
O3規定するブロック列が第6図に示すように三角形ブ
ロック138を含むままで刺繍が行われれば、頂点P2
に多数の縫目が重なり合って見栄えの悪い刺繍となって
しまうのであるが、本実施例においては刺繍領域130
を規定するブロック列が第10図に示すように三角形ブ
ロック13Bを含まないものに変更されるため、縫目は
第11図に示すように部分的に2重に重なり合うのみと
なり、見栄えの良い刺繍が得られることとなるのである
If embroidery is performed based on the needle position data created as described above, the stitches shown in FIG. 11 will be formed in the embroidery area 130. Moshi, MA eNNi2
If embroidery is performed with the block row defined by O3 including the triangular block 138 as shown in FIG.
However, in this embodiment, many stitches overlap in the embroidery area 130, resulting in unattractive embroidery.
Since the block row that defines the triangle block 13B is changed to one that does not include the triangular block 13B as shown in Figure 10, the stitches only partially overlap as shown in Figure 11, resulting in good-looking embroidery. is obtained.

以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
フ゛ロンクデータメモリ120がフ′口・ンクデータ記
憶手段1を構成している。また、CPtJ72、ROM
74.RAM76等を備えたコンピュータの第5図のフ
ローチャートで表されるプログラムを実行する部分のう
ち、接続ブロックのデータを作成する部分と、その接続
ブロックのデータを他のブロックのデータと共に刺繍デ
ータメモリ122に格納する部分とが刺繍データ作成手
段3を構成し、それ以外の部分が三角形ブロック変更手
段2を構成している。本実施例においては、前述のよう
に刺繍データが糸密度データとブロックデータとしての
頂点データとを含むブロックデータ形式で作成されるよ
うになっているため、接続ブロックのデータを作成して
他のブロックのデータと共に刺繍データメモリ122に
格納する手段が刺繍データ作成手段を構成することとな
るのであるが、刺繍データが針位置データ形式で作成さ
れる場合には、接続ブロックのデータを作成し、さらに
針位置データを作成して、刺繍データメモリに格納する
部分が刺繍データ作成手段3を構成することとなる。
As is clear from the above explanation, in this example,
The link data memory 120 constitutes the link data storage means 1. Also, CPtJ72, ROM
74. Of the part of the computer equipped with the RAM 76 etc. that executes the program shown in the flowchart of FIG. The portion stored in the embroidery data generating means 3 constitutes the embroidery data creation means 3, and the other portion constitutes the triangular block changing means 2. In this embodiment, as mentioned above, the embroidery data is created in a block data format that includes thread density data and vertex data as block data, so the connection block data is created and other The means for storing the block data in the embroidery data memory 122 constitutes the embroidery data creation means, but when the embroidery data is created in the needle position data format, the data for the connection block is created, Furthermore, the part that creates needle position data and stores it in the embroidery data memory constitutes the embroidery data creation means 3.

本発明の別の実施例を第12図ないし第14図に基づい
て説明する。
Another embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 12 to 14.

本実施例は、三角形ブロックの四角形ブロックへの変更
方法が上記実施例と異なっている。すなわち、上記実施
例においては、三角形ブロック138の、互いに重なり
合っているとみなされる2個の頂点の1個が、同し主輪
邦線素132,134上において隣接している頂点の位
置まで移動させられることによって、三角形ブロック1
38が四角形ブロック136に変更されるのであるが、
本実施例においては、互いに重なり合っている2個の頂
点が共に移動させられることにより三角形ブロックが四
角形ブロックにに変更されるのである。例えば、第13
図において2個ずつ重なり合っている頂点P2.P9が
それぞれ頂点P2 ′。
This embodiment differs from the above embodiments in the method of changing a triangular block to a quadrangular block. That is, in the above embodiment, one of the two vertices of the triangular block 138 that are considered to overlap each other is moved to the position of the adjacent vertex on the same main circular line elements 132 and 134. Triangle block 1
38 is changed to a rectangular block 136,
In this embodiment, a triangular block is changed into a quadrilateral block by moving two vertices that overlap each other. For example, the 13th
In the figure, two vertices P2 overlap each other. P9 is the vertex P2'.

P、#とP、’、P、’の位置に移動させられることに
より、実線で示されている各三角形ブロックがそれぞれ
破線で示されている四角形ブロックに変更され、それに
よって隣接する四角形ブロックと重なり合う部分に第1
4図に示すように2]iに縫目が形成されることとなる
のである。
By being moved to the positions of,P,#,and,P,′,P,′,, each triangular block shown by a solid line,is changed to a rectangular block shown by a dashed line,,thereby changing the relationship between adjacent rectangular,blocks. 1st in the overlapping part
As shown in Figure 4, a seam is formed at 2]i.

この変更は第12図のフローチャートで表される三角形
ブロック変更ルーチンの実行により行われる。このルー
チンの実行は上記実施例の三角形ブロック変更ルーチン
とほぼ同様に理解し得るため説明は省略するが、2個の
重なり合った頂点は常に双方が移動させられるのではな
く、変更される三角形ブロックの前または後の一方のみ
に隣接ブロックが有る場合には、5I05〜109ある
いは3111〜115の実行により、隣接ブロックが有
る側にのみ1個の頂点が移動させれれる。
This change is performed by executing a triangular block change routine shown in the flowchart of FIG. The execution of this routine can be understood in almost the same way as the triangular block changing routine of the above embodiment, so the explanation will be omitted.However, two overlapping vertices are not always both moved, but are If there is an adjacent block only on either the front or rear side, by executing steps 5I05-109 or 3111-115, one vertex is moved only to the side where the adjacent block exists.

マタ、3106,3108,3112,5115におい
て「αの所にする」とは、頂点をそれに沿って移動させ
るべき辺の長さのα倍の距離だけ移動させることを意味
する。したがって、頂点の移動距離は3101で設定さ
れるαの値を変更することにより変更可能である。
In Mata, 3106, 3108, 3112, and 5115, "to move the vertex at α" means to move the vertex along it by a distance α times the length of the side to be moved. Therefore, the moving distance of the vertex can be changed by changing the value of α set in 3101.

本実施例においては、第13図から明らがなように、三
角形ブロックから変更された新四角形ブロックの一部が
元の刺繍領域からはみ出し、刺繍領域の形状が変わるこ
ととなるが、その量は僅かであるため問題はない。
In this example, as is clear from FIG. 13, a part of the new quadrilateral block changed from the triangular block protrudes from the original embroidery area, and the shape of the embroidery area changes, but the amount There is no problem because the amount is small.

上記2実施例においては、三角形ブロックが四角形ブロ
ックに変更される際、頂点が隣接ブロックの辺に沿って
移動させられるようになっていたが、刺!l 領域が本
来曲線で規定されているものであり、三角形ブロックを
含むブロック列がその曲線上に設定された複数の設定点
を結ぶことによって形成されたものである場合には、三
角形ブロックの頂点を上記本来の曲線に沿って移動させ
ることにより四角形ブロックに変更することも可能であ
る。
In the above two embodiments, when a triangular block is changed to a rectangular block, the vertex is moved along the side of the adjacent block, but! l If the area is originally defined by a curve and the block row containing the triangular block is formed by connecting multiple set points set on the curve, the vertex of the triangular block It is also possible to change it to a rectangular block by moving it along the above original curve.

また、上記2実施例においては、糸密度が通常のブロッ
クより長い単位長さ当たりの縫目形成数で規定されてい
たが、例えば1mm当たり5本というように通常のブロ
ックより短い単位長さ当たりの縫目形成本数で規定する
ことも可能である。この場合には、1ブロツク当たりの
縫目形成本数で糸密度を規定する態様も合わせて採用す
ると便利である。例えば、フラグがON状態にある間は
糸密度を表す数値が単位長当たりの縫目形成本数として
扱われ、フラグがOFF状態にある間は糸密度を表す数
値が1ブロンク当たりの縫目形成本数として扱われるよ
うにするのである。このようにすれば、糸密度の値を1
とするとともにフラグをOFF状態とすることによって
、接続ブロックに1本の縫目が形成されるようにするこ
とができる。
In addition, in the above two embodiments, the thread density was defined by the number of stitches formed per unit length, which is longer than a normal block, but for example, the number of stitches formed per unit length is shorter than a normal block, such as 5 stitches per 1 mm. It is also possible to specify the number of stitches to be formed. In this case, it is convenient to also adopt a mode in which the thread density is defined by the number of stitches formed per block. For example, while the flag is ON, the value representing thread density is treated as the number of stitches formed per unit length, while while the flag is OFF, the value representing thread density is treated as the number of stitches formed per bronc. so that it is treated as such. In this way, the thread density value can be set to 1.
By setting the flag as OFF and turning off the flag, one seam can be formed in the connection block.

その他、当業者の知識に基づいて種々の変形。In addition, various modifications may be made based on the knowledge of those skilled in the art.

改良を施した態様で本発明を実施することができる。The invention can be practiced in modified forms.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の構成を概念的に示す図である。 第2図は本発明の一実施例である刺繍データ作成装置を
含む刺繍ミシンを示す斜視図であり、第3図はそのミシ
ンの制御装置のブロック図である。 第4図は上記制御装置のRAMの構成を概念的に示す図
であり、第5図は上記制御装置のROMに格納されてい
るプログラムのうち本発明に関連の深い部分のみを取り
出して示すフローチャートである。第6図は上記プログ
ラムの実行により変更されるブロック列を示す図であり
、第7図はそのブロック列を説明するための図である。 第8図は第6図のブロック列を規定するデータを示す図
であり、第9図は変更後のブロック列を規定するデータ
を示す図である。第10図は第9図のデータで規定され
るブロック列を示す図であり、第11図は第10図のブ
ロック列により規定される刺繍領域に形成される縫目を
概念的に示す図である。 第12図は本発明の別の実施例における第5図に相当す
る図である。第13図は第12図のプログラムの実行に
より変更されたブロック列を示す図11+ であり、第1Z図は第12図のブロック列ににより規定
される刺′iIA領域に形成される縫目を概念的に示す
図である。 70:制御装置 120ニブロツクデータメモリ 122:刺繍データメモリ 130:刺繍領域 132.134=主輪郭線素 136:三角形ブロック 138:四角形ブロック
FIG. 1 is a diagram conceptually showing the configuration of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing an embroidery sewing machine including an embroidery data creation device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a block diagram of a control device of the sewing machine. FIG. 4 is a diagram conceptually showing the configuration of the RAM of the control device, and FIG. 5 is a flowchart showing only the portions deeply related to the present invention extracted from the programs stored in the ROM of the control device. It is. FIG. 6 is a diagram showing a block sequence changed by execution of the above program, and FIG. 7 is a diagram for explaining the block sequence. FIG. 8 is a diagram showing data defining the block sequence in FIG. 6, and FIG. 9 is a diagram showing data defining the block sequence after modification. FIG. 10 is a diagram showing the block rows defined by the data in FIG. 9, and FIG. 11 is a diagram conceptually showing the stitches formed in the embroidery area defined by the block rows in FIG. be. FIG. 12 is a diagram corresponding to FIG. 5 in another embodiment of the present invention. FIG. 13 is FIG. 11+ showing the block sequence changed by executing the program of FIG. 12, and FIG. It is a diagram conceptually shown. 70: Control device 120 Niblock data memory 122: Embroidery data memory 130: Embroidery area 132.134 = main contour line element 136: Triangular block 138: Quadrilateral block

Claims (1)

【特許請求の範囲】 互いに対向して延びる2本の主輪郭線素を備えた刺繍領
域をそれら2本の主輪郭線素を交互に結ぶ縫目で埋める
刺繍を実行するための刺繍データを作成する装置であっ
て、 前記刺繍領域を三角形ブロックと四角形ブロックとを含
む複数のブロックが一列に並んだものとして規定するデ
ータを記憶するブロックデータ記憶手段と、 前記三角形ブロックの3頂点のうち第一頂点が前記主輪
郭線素の一方の上に位置し、残る第二頂点および第三頂
点が他方の主輪郭線素上に位置する場合に、前記一方の
主輪郭線素上に2つの新頂点をそれらの少なくとも一方
が前記第一頂点から外れた状態で設定し、前記三角形の
ブロックを2つの新頂点と前記第二頂点および第三頂点
とにより規定される新四角形ブロックに変更する三角形
ブロック変更手段と、 その新四角形ブロックと、その新四角形ブロックに前記
2つの新頂点のうち前記第一頂点から外れているものが
位置する側において隣接するブロックとが部分的に重な
り合う部分に、それら新四角形ブロック用と隣接ブロッ
ク用との両方の縫目が重ねて形成されるように刺繍デー
タを作成する刺繍データ作成手段と を含むことを特徴とする刺繍データ作成装置。
[Claims] Embroidery data is created to perform embroidery in which an embroidery area including two main contour line elements extending in opposition to each other is filled with stitches that alternately connect the two main contour line elements. a block data storage means for storing data defining the embroidery area as a plurality of blocks including a triangular block and a quadrangular block arranged in a row; and a first one of the three vertices of the triangular block. When a vertex is located on one of the main contour line elements, and the remaining second and third vertices are located on the other main contour line element, two new vertices are created on the one main contour line element. is set with at least one of them deviating from the first vertex, and the triangular block is changed to a new quadrilateral block defined by two new vertices and the second and third vertices. means, and a part where the new quadrilateral block partially overlaps with a block adjacent to the new quadrilateral block on the side where one of the two new vertices that is off the first vertex is located; An embroidery data creation device comprising: embroidery data creation means for creating embroidery data such that stitches for both blocks and adjacent blocks are formed overlappingly.
JP28466690A 1990-10-22 1990-10-22 Embroidery data-making device Pending JPH04158888A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28466690A JPH04158888A (en) 1990-10-22 1990-10-22 Embroidery data-making device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28466690A JPH04158888A (en) 1990-10-22 1990-10-22 Embroidery data-making device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04158888A true JPH04158888A (en) 1992-06-01

Family

ID=17681409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28466690A Pending JPH04158888A (en) 1990-10-22 1990-10-22 Embroidery data-making device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04158888A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434075B2 (en) Embroidery data processing device
JP2012100788A (en) Embroidery data creating device, embroidery data creating program, and computer-readable medium storing the program
JP2663743B2 (en) How to create underlay sewing data
JP2861481B2 (en) Embroidery needle drop data generator
JPH04364884A (en) Embroidery data correcting apparatus
JPH04158888A (en) Embroidery data-making device
JPH04364885A (en) Embroidery data generator
JP2836133B2 (en) Embroidery data processing device
JP2797611B2 (en) Embroidery data processing device
JP3063102B2 (en) Embroidery sewing machine data processor
JP2884806B2 (en) Block data processing method of embroidery sewing machine
JP2797432B2 (en) Sewing data creation device for embroidery sewing machine
JP2836122B2 (en) Embroidery sewing machine data processor
JPH04193289A (en) Embroidering data preparing method
JP2921154B2 (en) Method and apparatus for processing block data of embroidery sewing machine
JP2861433B2 (en) Embroidery data creation device
JPH04158887A (en) Embroidery data-making device
JP2754729B2 (en) Embroidery sewing machine data creation method
JP2576709B2 (en) Embroidery method
JP3028536B2 (en) Embroidery data processing device
JPH074456B2 (en) Embroidery data creation device
JPH04244186A (en) Preparation of embroidering data
JP2867715B2 (en) Embroidery sewing data creation method
JPH04197289A (en) Embroidery data generating device of sewing machine
JPH03139388A (en) Data processor for embroidering-machine