JPH0415814Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415814Y2
JPH0415814Y2 JP1985042523U JP4252385U JPH0415814Y2 JP H0415814 Y2 JPH0415814 Y2 JP H0415814Y2 JP 1985042523 U JP1985042523 U JP 1985042523U JP 4252385 U JP4252385 U JP 4252385U JP H0415814 Y2 JPH0415814 Y2 JP H0415814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
drive shaft
hot water
water
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985042523U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61159460U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985042523U priority Critical patent/JPH0415814Y2/ja
Publication of JPS61159460U publication Critical patent/JPS61159460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415814Y2 publication Critical patent/JPH0415814Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【技術分野】
本考案は、把手を回すことなく使用者の手や洗
浄物などを検知センサーにより検知させて自動的
に給水もしくは止水の制御を行わせるようにした
自動水栓装置に関する。
【背景技術】
自動水栓装置は、流し台内部の床面などに軸方
向に往復移動する駆動軸を備えた駆動制御部を設
置し、流し台の上面に水栓本体を取付け、水栓本
体の弁体と駆動制御部の駆動軸とを真つ直ぐな連
結杆により接続していた。このため、駆動制御部
の設置などにあたつては、水栓本体の弁体と駆動
制御部の駆動軸との互いの軸芯を一致させる必要
があり、設置作業が煩わしかつた。
【考案の目的】
本考案は叙上のような技術的背景に鑑みて為さ
れたものであり、その目的とするところは水栓本
体の弁体と駆動制御部の駆動軸とに軸芯のずれが
あつても弁体と駆動軸の軸芯のずれを問題とする
ことなく、簡単に設置作業を行えるようにするこ
とにある。
【考案の開示】
本考案の自動水栓装置は、水栓本体1内に内蔵
された弁体7と弁体7を駆動させる駆動制御部2
に設けた軸方向に往復移動する駆動軸52とを連
結杆8を介して連結し、連結杆8の軸方向の中間
部に連結杆8を任意の方向に屈曲自在とする一対
の自在継手79を挿入して成るものであり、水栓
本体1の弁体7と駆動制御部2の駆動軸52との
間に軸芯の横ずれや角度の狂いがあつても自在継
手79の部分を屈曲させることにより軸芯の狂い
を問題とならなくでき、施工にあたつては弁体7
の軸芯と駆動軸52の軸芯を合わせるよう注意す
る必要もなく、容易に施工でき、また駆動制御部
2の設置箇所に対する制限も緩和できるものであ
る。 以下本考案の実施例を添付図に基いて詳述す
る。 図示の実施例では本考案の自動水栓装置Aを流
し台Bに設けた場合について示してある。本考案
の自動水栓装置Aは、これに限らず洗面所その他
の場所にも使用することができるものであるが、
以下では図示の実施例に従い説明する。自動水栓
装置Aは、第1図に示すように、大きくは水栓本
体1と駆動制御部2とに分けられ、水栓本体1は
流し台Bのシンクタンク3の後方に取り付けられ
ており、駆動制御部2は流し台B内部に設置され
ている。水栓本体1には先端の吐水口4から湯も
しくは水を吐出させるための吐水口パイプ5が左
右に回動自在に取り付けられており、水栓本体1
の上端には上下に回動させて手動操作で弁体7を
動かし温水の給水と止水を切り替えると共に左右
に回動させて湯と水の混合比を変えて温水温度を
調整する手動用レバー6が上下左右に回動自在に
設けられている。また、水栓本体1と駆動制御部
2に設けた上下方向に往復移動する駆動軸52と
は連結杆8を介して連結されており、駆動制御部
2側で連結杆8を一定距離移動させることにより
水栓本体1の弁体7を動かし、吐水口4からの給
水と止水を制御操作できるようにしてあり、吐水
口パイプ5の吐水口4近傍に設けられた検知セン
サー9と流し台Bの蹴込み部10に形成された足
入れ用凹部11内に設けられたフツトセンサー1
2を駆動制御部2に電気的に接続してある。しか
して、温水の温度調整は手動用レバー6のみによ
り調整可能となつており、吐水口4からの給水と
止水との切換えは手動用レバー6、検知センサー
9による検知動作及びフツトセンサー12での検
知動作の三態様により可能となつている。 上記のような構成及び動作を行う自動水栓装置
Aの各部の詳細な構造と動作を、以下に各部分ご
とについて説明する。水栓本体1の構造は第3図
に詳細に示されている。湯もしくは水の導入路と
なる本体金具13は、中央の縦管部14下端部か
ら左右両側へ湯導入部18と水導入部19を延出
したものであり、縦管部14内にはパツキン24
を介して中筒17が嵌合されており、中筒17の
下部には湯導入部18内の湯導入路15と対向さ
せて湯入り口20が開口され、水導入部19内の
水導入路16と対向させて水入り口21が開口さ
れ、中筒17の上部周面には温水出口22と温水
補助出口23が開口されている。温水を吐出する
吐水口パイプ5は横幅の広い断面角筒状のもので
あり、先端には整流器25及び整流網26を有す
る吐水口4が設けられ、吐水口パイプ5の基端に
は固定筒部27が設けられており、固定筒部27
をOリング28を介して縦管部14外周に回動自
在に取付けて吐水口パイプ5が回動できるように
してある。固定筒部27の外周部はカバー46で
覆つてある。更に、吐水口パイプ5の先端には光
電センサーや超音波センサーなどのリモート型の
検知センサー9が取り付けられており、検知セン
サー9のリード線29は吐水口パイプ5内に配管
された円管状のガイドパイプ30内を通つて吐水
口パイプ5の基端部から外部へ引き出され、固定
筒部27の外周を緩やかに数周した後下方へ導か
れ、先端にコネクタ31を取り付けられている。
勿論、吐水口パイプ5とガイドパイプ30の端部
の間は水漏れの無いように処理されている。中筒
17内には上部弁32と下部弁33とを連結杆3
4を介して一体に形成された弁体7が上下に移動
自在に挿通させられており、上部弁32は上下し
て温水補助出口23を開閉することができ、下部
弁33は中空のパイプ状をしていて周面に窓35
を開口されており、下降して湯入り口20及び水
入り口21を塞ぎ、上昇して窓35が湯入り口2
0及び水入り口21に一致すると両入り口20,
21を開き、しかも下部弁33を回すと窓35の
位置がずれることによつて湯入り口20及び水入
り口21の開口面積が変化し、湯と水の導入割合
が変化し、温水温度が変化するようになつてい
る。そして湯及び水は夫々湯入り口20及び水入
り口21より縦管部14内へ導入されると混合さ
れ、混合された温水は下部弁33内を通つて第4
図のように上方へ流れ、温水出口22及び温水補
助出口23より流出し、さらに縦管部14の出口
36、固定筒部27の出口37を通つて吐水口パ
イプ5内を通過し、吐水口4より吐出され、しか
も上部弁32を上昇させて温水補助出口23の開
口度を大きくする程温水の吐出量が増大するよう
になつている。中筒17の上端には外周に環状の
係止溝38を穿設されたレバー保持具39が固定
されており、手動用レバー6の基端に穿孔された
透孔40内にレバー保持具39の上端部を遊挿し
て透孔40内周を係止溝38に係合し、先端部を
支点イとして手動用レバー6を上下に回動させら
れるようにしてある。レバー保持具39の上方か
らは、その上面及び外周面を覆うように下面開口
した空間を有するハンドルボデイ41を被せてあ
り、内部の天面より垂下させたガイドリブ42を
レバー保持具39の通孔43内にスライド自在に
挿入してハンドルボデイ41が真つ直ぐに上下す
るようにし、手動用レバー6の基部をハンドルボ
デイ41周面の連動用孔44に挿通させてあり、
手動用レバー6を上下させると連動用孔44を介
してハンドルボデイ41を昇降させられるように
なつている。更に、ハンドルボデイ41のガイド
リブ42には弁体7の上端がねじ45により固定
されており、手動用レバー6を上下もしくは左右
に回動させるとハンドルボデイ41と共に弁体7
も上下に移動させられ、もしくは左右に回転させ
られるようになつている。このようにして流し台
Bの上に取り付けられた水栓本体1の湯導入部1
8の先端には逆止弁47及び止水栓48を介して
温水器(図示せず)につながる給湯配管49が接
続され、水導入路16の先端には逆止弁47及び
止水栓48を介して市水配管50が接続される。
水栓本体1は、上記のような構造に基づき、手動
用レバー6を手で上げることにより弁体7を上方
へ移動させて吐水口4から温水を吐出させ、手動
用レバー6を手で下げることにより弁体7を下方
へ移動させて吐水口4の温水を止められるように
なつているのである。また、吐水口パイプ5は左
右へ自由に首を振るようになつているので、必要
な位置から温水を供給でき、使用しないときには
一杯に後方へ引つ込めておくことができるのであ
る。しかも、検知センサー9のリード線29は吐
水口パイプ5内のガイドパイプ30内から出た直
後に固定筒部27外周に数周巻かれているので、
吐水口パイプ5を回動させてもリード線29は巻
き径が変化することによりこの動きを吸収し、リ
ード線29に無理なテンシヨンが加わることがな
く、断線事故などを起こす恐れがないようになつ
ている。 駆動制御部2は、検知センサー9やフツトセン
サー12からの検知信号に従つて、機械的動力に
より弁体7を駆動して自動的に吐水口4からの給
水と止水とを制御するもので、第8図〜第11図
に示すような内部構造を有している。ケーシング
51内には駆動軸52が上下にスライドできるよ
うに保持されており、駆動軸52の上端部はケー
シング51の上面から突出しており、ケーシング
51を覆つている防水カバー80と一体的に形成
されたゴムなどの防水用ブツシング72を駆動軸
52に装着して駆動軸52の周囲から連結杆8を
伝つた水がケーシング51内に浸入するのを防止
している。そして、駆動軸52の上端は連結杆8
により水栓本体1の弁体7下端に連結され、駆動
軸52により弁体7を上下に連動させるようにし
てある。また、駆動軸52の近傍には軸54によ
り略包丁型の駆動板55が上下に回動自在に枢支
されており、駆動板55の先端部側面に突設され
たローラ56が駆動軸52の上下に長い長孔57
内に上下に移動自在に嵌合させられている。しか
も、この駆動板55には減速機58を中間に介し
てモータ53が接続され、モータ53を正転ある
いは逆転させることにより駆動板55を上下に回
動させて駆動軸52を上下に移動させられるよう
になつている。即ち、モータ53を正転させると
駆動板55がロ方向に回転して駆動軸52を上方
へ突出させ、駆動板55は後端の制動片59が下
のストツプピン60に当たると止まり、これによ
り駆動軸52を一定距離だけ突出させる。逆に、
モータ53を逆転させると、駆動板55がハ方向
に回転して駆動軸52を下降させ、制動片59が
上方のストツプピン60に当たると止まり、これ
により駆動軸52は一定距離下降して元の状態に
引つ込められる。また、駆動板55は、2枚の復
帰用板61及びばね65により、上下に作動した
後は水平な初期状態に復帰させられるようになつ
ている。即ち、上記軸54には駆動板55と重ね
るようにして略L字形の2枚の復帰用板61が軸
着されており、2枚の復帰用板61は互いに対称
に配置され、ばね掛け片64にばね65が連結さ
れて先端の作用片62を軸54と水平方向におい
てケーシング51などの固定部分に突設されたピ
ン63に弾性的に当接させ、両作用片62が水平
に止まるように規制されている。そして、駆動板
55の側面に突設されたリブ66は両復帰用板6
1の作用片62間に挟持され、駆動板55は水平
な初期状態に保持されている。しかして、検知セ
ンサー9やフツトセンサー12からの給水信号を
受けると、モータ53が正転させられ、駆動板5
5がリブ66で上の作用片62を持ちあげながら
ロ方向へ回転し、駆動軸52を上方へ突出させ、
弁体7を上昇させて自動給水を行い、制動片59
がストツプピン60に当たるとモータ53に過電
流が流れ、これを検知して制御回路部67がモー
タ53を停止させる。モータ53が停止させられ
ると、駆動板55は直ちに作用片62を介してば
ね65の力で水平な初期状態へ復帰させられる。
逆に、検知センサー9やフツトセンサー12から
の止水信号を受けると、モータ53が逆転させら
れ、駆動板55がリブ66で下の作用片62を押
し下げながらハ方向へ回転し、駆動軸52を下方
へ引つ込ませ、弁体7を下降させて自動止水を行
い、制動片59がストツプピン60に当たるとモ
ータ53に過電流が流れ、これを検知して制御回
路部67がモータ53を停止させる。モータ53
が停止させられると、駆動板55は直ちに作用片
62を介してばね65の力で水平な初期状態へ復
帰させられるのである。従つて、駆動板55は給
水または止水の切換時以外は水平な初期状態にあ
ることになる。上記の駆動軸52の長孔57は、
駆動板55の水平な初期状態を保つたままで駆動
軸52を昇降させられるだけの長さを有してお
り、このため駆動軸52を移動させて自動給水を
行つている時あるいは止水の状態になつている時
にも、軽い力で手動用レバー6を操作して手動で
止水あるいは給水に切り替えることができるよう
になつている。即ち。自動操作と手動操作とを自
由に行えるようになつている。尚、上記のように
復帰用板61は一体に形成されておらず、2枚に
分離されているので、ばね65をばね定数の大き
なものとした場合にも、1枚の復帰用板61を回
動させて1本のばね65だけを引張させることが
でき、比較的小馬力のモータ53を用いることが
できるのである。また、ストツプピン60はケー
シング51のスリツト状長孔73にナツト76に
より取り付けられており、スリツト状長孔73に
沿つてストツプピン60の位置を移動させること
により駆動板55の制御角度、ひいては駆動軸5
2の移動範囲を調整できるようになつている。 上記の駆動制御部2は検知センサー9やフツト
センサー12の信号を受けて制御回路部67がモ
ータ53を正転、逆転させ自動給水制御を行うの
であり、第12図に示すように制御回路部67に
検知センサー9、フツトセンサー12及び電源ス
イツチ68を接続され、制御回路部67からモー
タ53へ出力されるようになつているが、両セン
サー9,12の働きは異なつている。第13図a
に示すように、検知センサー9は作業者の手や洗
浄物などを検知している間だけ検知信号を出し、
制御回路部67では検知センサー9の検知信号の
立ち上がり時と立ち下がり時にモータ53を駆動
し、この結果検知センサー9が検知している間だ
け吐水口4から温水を吐出するようになつてお
り、検知センサー9はオンスイツチの機能を持つ
ている。一方、フツトセンサー12は第7図に示
すように投光器69と受光器70とからなり、第
2図に示すようなセンサー枠71により足入れ用
凹部11内に固定されており、足入れ用凹部11
内に足先が挿入されて投光器69からの光が受光
器70で検知されなくなると、その瞬間第13図
bのようにパルス状の検知信号を出し、制御回路
部67はフツトセンサー12からの検知パルスを
受けると駆動軸52を移動させて給水、止水を切
り替えるようになつており、フツトセンサー12
は切換えスイツチの機能を持つている。また、電
源スイツチ68はシンクタンク3の幕板などに取
り付けられており、電源スイツチ68をオフにす
ると手動用レバー6による手動操作のみが可能と
なる。ただし、手動用レバー6、フツトセンサー
12、検知センサー9の順に優先するようにして
ある。また、検知センサー9とフツトセンサー1
2と手動用レバー6の機能を組み合わせると種々
の機能が可能になる。例えば、第13図c,d,
e,fに示すような動作が可能となる。 弁体7下端と駆動軸52の上端を接続する連結
杆8は、雄ねじ棒74の両端に雌ねじパイプ75
を螺合させて雌ねじパイプ75を回転させること
によつて長さを伸縮調整できるようにしてあり、
調整後は雄ねじ棒74に螺着させたナツト76を
雌ねじパイプ75に締め付けることにより雌ねじ
パイプ75の回転を阻止してあり、上下の雌ねじ
パイプ75の端は弁体7に取り付けられた上固定
部77と駆動軸52に取り付けられた下固定部7
8とに夫々リンクボールジヨイントのような自在
継手79を介して連結したものである。従つて、
雄ねじ棒74と雌ねじパイプ75との間で伸縮さ
せることにより水栓本体1と駆動制御部2との距
離を調整でき、また弁体7の軸芯と駆動杆8の軸
芯とが一致しない時にも自在継手79の位置で連
結杆8をくの字状に屈曲させることで自由に調整
することができるのである。
【考案の効果】
本考案は上述のように、水栓本体内に内蔵され
た弁体と弁体を駆動させる駆動制御部に設けた軸
方向に往復移動する駆動軸とを連結杆を介して連
結し、連結杆の軸方向の中間部に連結杆を任意の
方向に屈曲自在とする一対の自在継手を挿入して
いるので、水栓本体の弁体と駆動制御部の駆動軸
との間に軸芯の横ずれや角度の狂いがあつても自
在継手の部分を屈曲させることにより軸芯の狂い
を問題とならなくでき、施工にあたつては弁体の
軸芯と駆動軸の軸芯を合わせるよう注意する必要
もなく、容易に施工でき、また駆動制御部の設置
箇所に対する制限も緩和できるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の全体斜視図、第2図はフツト
センサーとフツトセンサーを固定するためのセン
サー枠を示す斜視図、第3図は同上の水栓本体の
詳細を示す断面図、第4図は同上の弁体の作用説
明図、第5図は水栓本体と駆動制御部とを結ぶ連
結杆を示す正面図、第6図は検知センサーの検知
状態を示す説明図、第7図はフツトセンサーの検
知状態を示す正面図、第8図は同上の駆動制御部
の一部破断した平面図、第9図は同上の一部破断
した側面図、第10図及び第11図は同上の内部
機構とその動作を示す説明図、第12図は同上の
駆動制御部と検知手段との間の電気的な接続系統
を示す説明図、第13図a,b,c,d,e,f
は検知センサー、フツトセンサー及び手動用レバ
ーによる給水もしくは止水の制御動作の一例を示
すグラフであり、1は水栓本体、2は駆動制御
部、7は弁体、8は連結杆、52は駆動軸、79
は自在継手である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水栓本体内に内蔵された弁体と弁体を駆動させ
    る駆動制御部に設けた軸方向に往復移動する駆動
    軸とを連結杆を介して連結し、連結杆の軸方向の
    中間部に連結杆を任意の方向に屈曲自在とする一
    対の自在継手を挿入して成る自動水栓装置。
JP1985042523U 1985-03-25 1985-03-25 Expired JPH0415814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985042523U JPH0415814Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985042523U JPH0415814Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159460U JPS61159460U (ja) 1986-10-02
JPH0415814Y2 true JPH0415814Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=30553356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985042523U Expired JPH0415814Y2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415814Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751808B2 (ja) * 1993-12-16 1998-05-18 株式会社イナックス 水栓装置
JP4702657B2 (ja) * 2001-03-09 2011-06-15 Smc株式会社 流体圧力制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123582B2 (ja) * 1979-01-08 1986-06-06 Nippon Electric Co

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123582U (ja) * 1984-07-17 1986-02-12 株式会社 竹村製作所 水栓の遠隔開閉器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123582B2 (ja) * 1979-01-08 1986-06-06 Nippon Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61159460U (ja) 1986-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513207B2 (ja)
JPH0415814Y2 (ja)
EP0436728B1 (en) Tap for hot-cold mixed water and structure for fixation thereof
JPH0330446Y2 (ja)
US10555643B1 (en) Humanized control device applied to health shower device
JPH0257613B2 (ja)
JPH0346059Y2 (ja)
JPH0361864B2 (ja)
US10561281B1 (en) Convenient control device applied to energy-saving shower device
JPH0513208B2 (ja)
JPH0444686Y2 (ja)
KR101675337B1 (ko) 절수형 샤워장치
JP2501478Y2 (ja) センサ付き吐水装置
CN105805967A (zh) 非承压式太阳能热水器节水节能系统
US8769735B2 (en) Drainage device for kitchen and bath facilities
JPH05179679A (ja) 吐水具昇降装置
JPH0346060Y2 (ja)
KR200344613Y1 (ko) 인체정지동작을 감지할 수 있는 인체감지 센서등
CN216962270U (zh) 座圈组件及马桶
CN216616087U (zh) 一种升降台盆
CN217870807U (zh) 喷洗管及智能马桶盖
JPS6231086Y2 (ja)
JP2002061250A (ja) 手動開閉機能付き自動排水栓装置
CN208563471U (zh) 一种具有片状水出水方式的台盆及出水装置
KR200178558Y1 (ko) 온도 자동조절 밸브