JPH0415558A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH0415558A
JPH0415558A JP2118995A JP11899590A JPH0415558A JP H0415558 A JPH0415558 A JP H0415558A JP 2118995 A JP2118995 A JP 2118995A JP 11899590 A JP11899590 A JP 11899590A JP H0415558 A JPH0415558 A JP H0415558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lower electrode
piezoelectric element
ultrasonic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2118995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujishima
一雄 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2118995A priority Critical patent/JPH0415558A/ja
Publication of JPH0415558A publication Critical patent/JPH0415558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、超音波顕微鏡に用いて好適な超音波探触子に
関し、特に、音響レンズ内部における音場計算が容易と
なるように改良したものである。
B、従来の技術 第6図は、超音波顕微鏡に用いられる従来の超音波探触
子を示す断面図である。図において、符号1は超音波探
触子てあり、この超音波探触子1は、音響レンズ2と、
この音響レンズ2の一方の端部3に形成された超音波発
生部4とから概略構成されている。
音響レンズ2は超音波透過性能が良好な材質から形成さ
れ、超音波発生部4が形成された一方の端部3が平坦面
3aに形成されていると共に、他方の端部には、この超
音波発生部4と相対向する位置に凹状のレンズ球面部(
収束部)5が形成されている。
一方、超音波発生部4は、音響レンズ2の一方の端面3
上に形成された下部電極6と、この下部電極6」二に順
に形成されたZnO等の圧電材料からなる圧電膜(圧電
素子)7、および」二部電極8とから構成されている。
なお、−船釣に、これら上部、下部電極8,6間の短絡
を防止する目的で、上部電極8は圧電膜7よりその平面
寸法が小さく形成され、下部電極6は圧電膜7よりその
平面寸法が大きく形成されている。
以上のような構成の超音波探触子1では、図示されない
発振器からパルス波状またはバースト波状の電圧が上部
電極8および下部電極6間に供給されると、これら電極
6,8間の圧電膜7がその膜厚方向に振動し、この膜厚
および打出し周波数によって略定まる周波数を有する超
音波が」1下方向に放射される。この超音波のうち、音
響レンズ2内を伝播する超音波9は、レンズ2の他方の
端部に形成された凹状のレンズ球面部5により収束され
てレンズ2外部の水W内に放射され、この水W内を伝播
して試料10内に放射される。試料10内に放射された
超音波は、その表面または内部の音響インピーダンスの
異なる部分(例えば、ボイドやクラック等)によって反
射され、その一部が音響レンズ2を介して圧電膜7に戻
りこの圧電膜7が振動することで上部電極8、下部電極
6間の電圧として受信される。この電圧は図示されない
受信器により検出され、試料10の表面情報および内部
情報が得られる。
C9発明が解決しようとする課題 ところで、前述の如き超音波顕微鏡に用いられる超音波
探触子を設計する場合、その音響レンズ2内部の音場を
考慮する必要がある。具体的には、レンズ2内部の音場
は一様振幅、−様位相であるか、ガウス分布(正規分布
)状の振幅、位相であることが望ましい。これら音場は
、いずれも理論的計算によって求めることが可能である
が、そのためには実際に超音波を発生する音源の寸法を
知る必要がある。
しかしながら、従来の超音波探触子においては、前述の
如く上部電極8.下部電極6および圧電膜7の平面寸法
が全て異なるため、実際に超音波を発生している音源の
寸法の見積もりが困難である、という問題があった。
本発明の目的は、上部、下部電極および圧電素子の平面
寸法をほぼ同一の寸法に見積もることを可能とすること
で、音場計算が容易な、すなわち、所望の特性をもった
高性能な超音波探触子を提供することにある。
98課題を解決するための手段 一実施例である図面に対応づけて本発明を説明すると、
本発明は、音響レンズ2の一方の端部3には、圧電素子
7とこの圧電素子7の上下面にそれぞれ設けられた上部
電極8および下部電極6とを有する超音波発生部4が設
けられ、音響レンズ2の他方の端部には、超音波発生部
4で発生して音響レンズ2内を伝播する超音波を放射し
て収束させる収束部5が設けられている超音波探触子に
適用される。
そして、」二連の目的は、上部電極8および下部電極6
を、その平面寸法が圧電素子7より大きく、かつ互いに
ほぼ同径に形成し、圧電素子7が介在されない部分の上
部電極8および下部電極6の間に絶縁層11を介在させ
たものである。
81作用 圧電素子7が介在されない部分の上部電極8および下部
電極6の間に絶縁層11を介在させたので、圧電素子7
が介在されている部分以外の上部電極8と下部電極6と
の間が絶縁層11により電気的に絶縁される。したがっ
て、−に1部電極8および下部電極8の平面寸法を圧電
膜′T−7より大きく、かつ互いにほぼ同径に形成でき
て、音場領域の推定が容易になる。
なお、本発明の詳細な説明する前記り項およびE項では
、本発明を分かり易くするために実施例の符号を用いた
が、これにより本発明が実施例に限定されるものではな
い。
F、実施例 以下、図面を参照して、本発明の実施例について詳細に
説明する。
第1図は、この発明による超音波探触子の一実施例を示
す断面図である。なお、以下の説明において、第6図に
示した従来例と同一の構成要素については同一の符号を
付し、その説明を省略する。
前記従来例とこの実施例との相違点は、上部電極と下部
電極との間に介在された絶縁膜の存在にある。すなわち
、この実施例では、上部電極8と下部電極6の平面寸法
が整向−とされており、かつ、圧電膜(圧電素子)7の
平面寸法より略大形に形成されていると共に、圧電膜7
が介在されていないこれら上部電極8および下部電極6
の間には、8102等からなる絶縁膜(絶縁M)11が
介在されている。
この絶縁膜]1は、音響レンズ2の一方の端部3の平坦
面3aJ二を覆うように形成されており、その中央部が
下部電極6の」二部を乗り越える形で上部電極8.下部
電極6間に介在されている。正確には、圧電膜7が、下
部電極6しこ接する小径部と、上部電極8に接し」ユ下
電極6,8と同一の平面形状にされた大径部とから成り
、この大径部は絶縁膜11の表面よりも突出しているの
で、圧電膜7の大径部と下部電極6との間に絶縁層11
が介在される。
なお、この実施例では、下部電極6、圧電膜7および上
部電極8は全てその平面形状が円形であり、上部、下部
電極8,6の直径をAとし、圧電膜7の直径をA′とす
れば、A>A’なる関係にある(第3図参照)。
また、図において符号12.13はそれぞれ下部電極6
、」二部電極8のリード線である。
以」二のような構成の超音波探触子1を製造する方法は
任意であるが、その−例を第2図および第3図を参照し
て説明する。
まず、レンズ2の一方の端部の平坦面3aにホトレジス
トを塗布し、ホ1−レジスト膜20を形成する(第2図
(a))。このホトレジスト膜20は透明であり、通常
、音響1ノンズ2も透明な材質で形成されているため、
ホトレジスト膜20の−に一方から凹状のレンズ球面部
Sを目視で確認することができる。そこで、孔21が形
成されたクロム(Cr)膜22を備えたマスク用ガラス
23を、この孔21がレンズ球面部5の存在範囲内に入
るように、レンズ球面部5を目視しながらホトレジスト
膜20の上方で位置合わせし、この状態で光24を上方
から照射して露光を行う(第2図(b))。その後、ホ
トレジスト膜20を現像して、第2図(c)に示すよう
に、ホ1−レジスト膜20に孔25を形成する。
このようにして、超音波発生部4が形成されるべき゛孔
25とレンズ球面部5との位置合わせを目視で確認しな
がら行うことができ、位置ずれに伴うノイズ発生等を防
止し得て高性能な超音波探触子1を製造できると共に、
その歩留まりも良好なものとなる。
次に、レジスト膜20の上方からCr膜を真空蒸着し、
次いでこのCr膜の上にAu(金)膜を同様に真空蒸着
することで、下部電極6となる金属膜26を形成する(
第2図(d))。その後、ホトレジスト膜20をアセI
・ン等のホトレジス1〜剥離材を用いて溶出させれば、
孔25が存在した箇所にのみ下部電極6が形成される。
この段階で、下部電極6表面から音響レンズ2外方にま
で延出するリード線27も形成しておく(第3図(a)
参照)。
さらに、下部電極6の上にS i O7からなる絶縁膜
11をスパッタリング法またはCVD法により形成する
。この際、後述する圧電膜7が形成される孔28をこの
絶縁膜]−1に形成する必要があることから、第4図に
示すようなマスク2つを下部電極6の上方に配置し、こ
れを平面方向に回転させながら絶縁膜11を形成する。
マスク29は、孔28に対応する大きさ、すなわち下部
電極6よりやや小径とされた中央遮蔽部29aと、音響
レンズ2の平面寸法より少なくとも大径の孔29bが設
けられた枠部29cと、これら中央遮蔽部29aおよび
枠部29c間を連結する連結部29dとにより、全体と
して平板状に形成されている。
従って、このマスク29を回転させながらスパッタまた
は膜堆積を行えば、中央部に孔28が形成された絶縁膜
11を得ることができる(第2図(e)、第3図(b)
参照)。
この後、下部電極6と同径の円形開口を有するマスクを
用いて圧電膜7を形成する。すなわち、円形開口を孔2
8と同軸に位置決めしてZnOをスパッタリングすると
、孔28内にZn○が形成されるとともに、絶縁層11
の表面しこ下部電極6と同形の圧電膜7が形成される。
次いて、下部電極6と同様の手法でCr膜およびAu膜
を真空蒸着し、下部電極6と同一寸法の上部電極8を形
成する。そして、第3図(c)に示すように、上部電極
8にリート線30を形成して、第1図に示すような超音
波探触子1を得ることができる。
従って、この実施例では、圧電膜7が介在されている部
分以外の上部電極8と下部電極6との間が絶縁膜11に
より電気的に絶縁されているので、これら電極6,8お
よび圧電膜7の平面寸法を整向−であると見積もること
ができ、電極6,8間に電圧を印加した場合に現実に超
音波を発生している音源の寸法の見積もりが容易になる
。第3図に示す符号で正確に表現すれば、現実に超音波
を発生している音源の直径φは、A′≦φ≦Aであると
考えることができ、AとA′との差を小さくすることで
、より精密な見積もりが可能になる。
これにより、音響レンズ2内の音場の計算が容易になり
、高性能な超音波探触子1を製造することが可能となる
なお、この発明に係る超音波探触子の構造は、その細部
が」−記実施例に限定されず、種々の変形例が可能であ
り、例えば上下の電極6,8と圧電膜7の形状を第5図
(a)、(b)のようにしてもよい。
G0発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明によれば、圧電素子
が介在されない部分の」二部電極および下部電極の間に
絶縁層を介在させたので、圧電素子が介在されている部
分以外の上部電極と下部電極との間が絶縁層により電気
的に絶縁される。したがって、」二部電極および下部電
極の平面寸法を圧電素子より大きく、かつ互いにほぼ同
径に形成できて、現実に超音波を発生している音源の寸
法の見積もりが容易になる。よって、音響レンズ内の音
場の計算が容易になり、高性能な超音波探触子を製造す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による超音波探触子の一実施例を示す
断面図である。 第2図はその超音波探触子の製造方法を示す工描図であ
る。 第3図は第2図と同様に製造方法を示す平面図である。 第4図はマスクを示す平面図である。 第5図は変形例を示す超音波発生部の拡大図である。 第6図は従来の超音波探触子の一例を示す断面図である
。 1:超音波探触子  2:音響レンズ 3ニ一方の端部   4:超音波発生部5:レンズ球面
部(収束部)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 音響レンズの一方の端部には、圧電素子とこの圧電素子
    の上下面にそれぞれ設けられた上部電極および下部電極
    とを有する超音波発生部が設けられ、音響レンズの他方
    の端部には、前記超音波発生部で発生して音響レンズ内
    を伝播する超音波を放射して収束させる収束部が設けら
    れている超音波探触子において、 前記上部電極および下部電極は、その平面寸法が前記圧
    電素子より大きく、かつ互いにほぼ同径に形成され、こ
    の圧電素子が介在されない部分の上部電極および下部電
    極の間には絶縁層が介在されていることを特徴とする超
    音波探触子。
JP2118995A 1990-05-09 1990-05-09 超音波探触子 Pending JPH0415558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2118995A JPH0415558A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2118995A JPH0415558A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0415558A true JPH0415558A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14750397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2118995A Pending JPH0415558A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0415558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418991B2 (en) 2002-11-18 2008-09-02 Lg Display Co., Ltd. Substrate bonding apparatus for manufacturing liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418991B2 (en) 2002-11-18 2008-09-02 Lg Display Co., Ltd. Substrate bonding apparatus for manufacturing liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511296A (en) Method for making integrated matching layer for ultrasonic transducers
JPS605133A (ja) 振動モ−ドを改良した超音波変換器
JPH07121158B2 (ja) 超音波探触子
US11813641B2 (en) Acoustic transduction unit, manufacturing method thereof and acoustic transducer
JPH0715799A (ja) サイドローブを減少した超音波トランスジューサ及びその製造方法
US4473769A (en) Transducer of the half-wave type with a piezoelectric polymer active element
JPH0730999A (ja) 超音波プローブ
JP2022552082A (ja) 音響トランスデューサ及び製造方法
TWI738290B (zh) 換能裝置、換能結構及其製造方法
JPH0415558A (ja) 超音波探触子
WO2021077381A1 (zh) 电容式微机械超声换能单元及其制备方法、面板、装置
JP3505296B2 (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JPH071920Y2 (ja) 超音波トランスデューサ
JPS59178378A (ja) 超音波探触子
JPH0323040B2 (ja)
JPH06254100A (ja) 音響レンズおよび超音波プローブ
JPS6098799A (ja) 積層型超音波トランスデユ−サ
JPH03175353A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JPH025329B2 (ja)
JPH0299041A (ja) 超音波プローブ
JP3038379B1 (ja) 超音波用音響インピ―ダンス整合器
JP2000046811A (ja) 超音波探触子
JP2024513615A (ja) Mutアレイにおいてクロストークを減少するための溝
JP2000152389A (ja) 超音波探触子
JP2606016B2 (ja) 超音波探触子