JPH04155401A - ファジィ制御装置 - Google Patents

ファジィ制御装置

Info

Publication number
JPH04155401A
JPH04155401A JP27890890A JP27890890A JPH04155401A JP H04155401 A JPH04155401 A JP H04155401A JP 27890890 A JP27890890 A JP 27890890A JP 27890890 A JP27890890 A JP 27890890A JP H04155401 A JPH04155401 A JP H04155401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuzzy
control
usage frequency
tuning
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27890890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kajiwara
梶原 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27890890A priority Critical patent/JPH04155401A/ja
Publication of JPH04155401A publication Critical patent/JPH04155401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、プラント等の制御対象から出力されるプロセ
ス量に対してファジィ演算を行って制御対象に対する操
作量を決定して、制御対象を最適制御するファジィ制御
装置に関する。
(従来の技術) 近年、人間のもつ制御知識を条件部(if部)と結論部
(then部)とからなる推論(制御)ルールにより表
現し、制御対象から出力されるプロセス量(制御量)を
取り込み、上記制御ルールに従って、定性的な操作量を
推定し、さらに、メンバシップ関数を用いてその操作量
を定量的に示して、その操作量を制御対象へ送出するフ
ァジィ制御装置が提唱されている。このようにファジィ
制御装置は一義的に定まらないあいまいさを含むシステ
ムを制御するのに適しているので、このファジィ制御装
置はプラントのみならず各種の制御分野で使用されてい
る。
第3図は一般的なファジィ制御装置の概略構り示すブロ
ック図である。
減算器1は外部から設定された目標値Sとブシント等の
制御対象2から出力された制御量Xとσ差で示される制
御偏差Eを算出してファジィ演l装置3へ送出する。こ
のファジィ演算装置3はKl憶部4に記憶されている制
御ルールおよびメン/ジップ関数を用いて入力された制
御偏差Eに対してファジィ演算を実行して、得られた演
算結果イ操作量Mとして前記制御対象2へ印加する。
前記記憶部4に記憶されている制御ルールは、前述した
ように、条件部(if部)と結論用(then部)とか
らなり、技術者の制御知識を制御対象から出力される制
御量(プロセス量)と制御対象へ送出する操作量との関
係を定性的に示したものであり、「もし〜ならば、・・
・する」と表記される。別の表現で記載すれば、「もし
〜ならば、〜は集合Sに属する」となる。
そして、記憶部4内には、上述した多数の制御ルールが
例えば第4図に示すようにテーブル形式芝  で記憶さ
れている。この推論テーブル4aに記憶されている制御
ルールは2つの条件(1f)で一つの結論(then)
を得ている。すなわち、推)  論テーブル4aの最上
段の1行および左端の1列匡  がそれぞれ条件(i 
f)を構成し、それらの交点か結論(then)を構成
する。例えば[NS]の(条件と[zO〕の条件で[P
S]の結論が得られる。
一方、メンバシップ関数は、前述した制御ルー−ルの推
論結果にて得られた集合Sを特性づける関数μ(x)で
示され、入出力変数Xか集合Sに所属する度合いを示す
。なお、メンバシップ関数μ【  (X)は、O≦μ(
X)≦1の範囲で定義されて、 いる。具体的には、第
5図に示すように、各集合毎にそれぞれ例えば山形形状
を有するメンバシップ関数μ(X)が定義されている。
したがって、各メンバシップ関数毎に応答する入出力変
数値が異なる。すなわち、入出力変数は各メンバシップ
関数によってファジィラベル化(あいまい分割)されて
いる。
このような構成のファジィ制御装置において、制御対象
2を常に最良の状態に制御するためには記憶部4に記憶
されている制御ルールおよびメンバジップ関数が正しく
設定されている必要があるこの制御ルールを構成する1
f−thenの各ルールおよび各メンバシップ関数の例
えばピーク値や傾斜角度やファジィラベル化(あいまい
分割)等を設定したり調整する処理をチューニングと言
うが、このチューニング作業は非常に繁雑である。
すなわち、ファジィ制御ではない通常の線形の制御演算
を行うPID制御装置においては、数学的モデルを用い
て比較的論理的に各制御演算式の定数や係数を決定でき
るので、チューニング作業は比較的短時間で終了する。
しかし、現在の技術では、前記制御ルールやメンバシッ
プ関数は、前述したように、多分に熟練技術者の経験と
勘に負うところが多く、論理的に各ルールや各メンバジ
ップ関数の形状を決定できない。よって、現時点では、
技術者が試行錯誤的にチューニング作業を行っている。
したがって、制御対象に対する最良の制御状態が得られ
るまでには多大の時間と労力、  が必要であった。
(発明が解決しようとする課題) このように、ファジィ制御装置においては、制御対象を
数学的モデルで示す必要がないこと、また、技術者の制
御知識を制御ルールの形式で表現できると言う利点があ
るが、前述したように、制御対象を最適制御するために
は、−頁設定され。 た制御ルールやメンバシップ関数
を最適値に調整(チューニング)する必要がある。しか
し、従来のファジィ制御装置においては、記憶部に設定
する制御ルールやメンバシップ関数を試行錯誤的手法で
もってチューニングしていた。したがって、チューニン
グ作業の作業能率が大幅に低下する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
各ファジィ集合の利用頻度情報を計数することにより、
その利用頻度情報をチューニング作業に参考情報として
利用でき、チューニング作業を能率的に進めることがで
きるファジィ制御装置を提供することを目的とする。
C発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記課題を解消するために本発明は、制御ルールとメン
バシップ関数とを記憶し、制御対象から入力された制御
量に対して、制御ルールおよびメンバシップ関数を用い
てファジィ演算を実行し、演算結果を制御対象へ操作量
として出力するファジィ制御装置において、 メンバシップ関数によりファジィラベル化されている制
御量に対応する入力変数の各ファジィ集合の利用頻度情
報を計数する利用頻度カウンタと、記憶されている制御
ルールとメンバシップ関数とをチューニングするための
各種情報を入力するマンマシンインタフェース装置と、
チューニンク操作時に利用頻度カウンタに計数された各
ファジィ集合の利用頻度情報をマンマシンインタフェー
ス装置に出力する利用頻度情報出力手段とを備えたもの
である。
(作用) このように構成されたファジィ制御装置であれば、最初
マンマシンインタフェース装置を用いて記憶部の制御ル
ールおよびメンバシップ関数を概略的に設定しておく。
そして、制御対象に対して試験運転時やシミュレーショ
ン運転時を行うと、人力変数に対する各ファジィ集合の
利用頻度が利、 用頻度カウンタにて計数される。
そして、再度マンマシンインタフェース装置を用いて前
記制御ルールおよびメンバシップ関数を精度良くチュー
ニングする場合に、前記利用頻度カウンタに計数されて
いる各ファジィ集合の利用頻度が例えば表示部に表示さ
れる。したがって、チューニング作業を実行している技
術者は、表示された各ファジィ集合の使用頻度から判断
して、該当ファジィ集合の属する領域のファジィラベル
数を増減したり、該当ファジィ集合を得るためのメンバ
ジップ関数の形状を変更することが可能となる。同様に
、はとんど使用されないファジィ集合が多く存在する場
合は、ファジィラベル数を減少したり、制御ルールを変
更する。
このように、各ファジィ集合の利用頻度を確認すること
によって、能率的にチューニング作業を実施できる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第2図は実施例のファジィ制御装置の概略構成を示すブ
ロック図である。減算器11は外部から設定された目標
値Sとプラント等の制御対象12から出力された制御量
Xとの差で示される制御偏差Eを算出してファジィ演算
装置13へ送出する。
このファジィ演算装置13は記憶部14に記憶されてい
る制御ルールおよびメンバシップ関数を用いて入力され
た制御偏差Eに対してファジィ演算を実行して、得られ
た演算結果を操作量Mとして前記制御対象12へ印加す
る。
また、前記ファジィ演算装置13にはファジィラベル化
されている制御量に対応する入力変数の各ファイシイ集
合の利用頻度情報を計数する利用頻度カウンタが形成さ
れた記憶部15が接続されている。さらに、前記ファジ
ィ演算装置13には技術者が、記憶部14に記憶された
制御ルールやメンバシップ関数をチューニングするため
のマンマシンインタフェース装置16が接続されている
前記ファジィ演算装置13および各記憶部14゜15は
一種のマイクロコンピュータで構成されており、例えば
第1図に示す基本構造を有する。
第1図において、17は各種情報処理を実行するCPU
 (中央処理装置)であり、このCPU17はパスライ
ン18を介して1個のROM19゜3個のRAM20.
14a、15g、入出力インタフェース211通信イン
タフェース22等を制御する。
前記ROM19内ニハ、RA M 201:記憶された
アプリケーションプログラムを管理・実行するためのス
ケジュールプログラムと入出力を実行するためのシステ
ム標準プログラムとの2つのシステムプログラムか記憶
されている。
前記RAM20内にはアプリケーションプログラムが記
憶されている。このアプリケージ町ンプログラムは入出
力の定義部と制御演算の定義部とで構成される。前記フ
ァジィ演算はこの制御演算の一種であある。
また、RAM14a内にはユーザが定義する制御演算の
データが格納されるユーザワーク領域が形成されている
。そして、このユーザワーク領域には、前述したファジ
ィ演算に必要な前述した第4図に示した制御ルールおよ
び第5図に示したメンバシップ関数が記憶されている。
RAM15 a内には前記スケジュールプログラムがシ
ステム標準フプログラムを動作させ、RAM20のアプ
リケーションプログラムを起動させるために必要な情報
が記憶されている。また、このRAM15a内には前述
した利用頻度カウンタが形成されている。
さらに、マンマシンインタフェース装置16は、技術者
がRAM14aに第3図に示したメンバシップ関数の入
力操作および第4図に示した推論テーブルに対する各ル
ールの入力操作を対話形式で行うためのキーボードおよ
び表示装置が組込まれている。また、このマンマシンイ
ンタフェース装置16の表示装置には、技術者が前記各
ルールおよび各メンバシップ関数に対するチューニング
作業時に前記RAM15 Hの利用頻度カウンタに計数
されている各ファジィ集合の利用頻度を表示装置に表示
する機能を有している。
そして、このマンマシンインタフェース装置16を介し
てに人力された制御ルールおよびメンバシップ関数は通
信インタフェース22を介してRA M 14 aのユ
ーザワーク領域に格納される。
このように構成されたファジィ制御装置において、最初
マンマシンインタフェース装置を用いてRAM14aの
ユーザワーク領域に概略的に制御ルールの第4図に示し
た論理テーブルの各ルールおよび第5図に示したメンバ
シップ関数の各関数の波形を特定する各パラメータを設
定しておく。
そして、制御対象12に対して試験運転時やシミュレー
ション運転時を行うと、入力変数に対する各ファジィ集
合の利用頻度がRAM15aの利用頻度カウンタにて計
数される。
そして、再度マンマシンインタフェース装置16を用い
て前記制御ルールおよびメンバシップ関数を精度良くチ
ューニングする場合に、前記利用頻度カウンタに計数さ
れている各ファジィ集合の利用頻度が例えば表示装置に
表示される。したがって、チューニング作業を実行して
いる技術者は、表示された各ファジィ集合の使用頻度を
チューニングの判断基準とすることができる。
すなわち、その計数された利用頻度に基づいて、メンバ
シップ関数の形状の変更やファジィラベル数の削減等の
判断基準とすることができる。例えば、入力変数値の範
囲が予想よりも狭い場合、メンバシップ関数のうちの端
に位置するファジィ集合が全く使われていないことが前
記計数値より判明するために、入力変数値の範囲を変更
することが可能となる。
また、入力変数値の範囲中で使用頻度の高い領域も計数
値により判断できるので、その領域についてはファジィ
ラベル数(あいまい分割数)を増加したり、メンバシッ
プ関数の形状を変更し、制御性の向上を図ることができ
る。
さらに、はとんど使用されていなかったファジィ集合が
、第4図に示した推論テーブルに多数設定されている場
合は、ファジィラベル数を削減するか、制御ルールを変
更し、ファジィ推論時に多くのルールが影響するように
する。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明のファジィ制御装置によれば
、制御対象に対するシュミュレーション稼働時、または
実験稼働時、さらに実際の稼働時において、制御対象を
ファジィ制御した期間における各ファジィ集合の利用頻
度情報を計数して、技術者がマンマシンインタフェース
装置を用い行うチューニング作業時に、その使用頻度を
例えば表示装置に出力している。したがって、技術者は
その利用頻度をチューニング作業の参考情報として利用
でき、チューニング作業を能率的に進めることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わるファジィ制御装置を
示すブロック図、第2図は同実施例装置の概略構成を示
す模式図、第3図は従来のファジィ制御装置の概略構成
を示す模式図、第4図は記憶部内にテーブル形式で記憶
された制御ルールを示す図、第5図は一般的なメンバシ
ップ関数を示す特性図である。 12・・・制御対象、13・・・ファジィ演算装置、1
4.15=−記憶部、14a、15b、20−=RAM
、16・・・マンマシンインタフェース装置、17・・
・CPU、19・・・ROM、21・・・入出力インタ
フェース、22・・・通信インタフェース。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 、14        .15 第2図 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  制御ルールとメンバシップ関数とを記憶し、制御対象
    から入力された制御量に対して、前記制御ルールおよび
    メンバシップ関数を用いてファジィ演算を実行し、演算
    結果を前記制御対象へ操作量として出力するファジィ制
    御装置において、前記メンバシップ関数によりファジィ
    ラベル化されている前記制御量に対応する入力変数の各
    ファジィ集合の利用頻度情報を計数する利用頻度カウン
    タと、前記記憶されている制御ルールとメンバシップ関
    数とをチューニングするための各種情報を入力するマン
    マシンインタフェース装置と、チューニング操作時に前
    記利用頻度カウンタに計数された各ファジィ集合の利用
    頻度情報を前記マンマシンインタフェース装置に出力す
    る利用頻度情報出力手段とを備えたファジィ制御装置。
JP27890890A 1990-10-19 1990-10-19 ファジィ制御装置 Pending JPH04155401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27890890A JPH04155401A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 ファジィ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27890890A JPH04155401A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 ファジィ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04155401A true JPH04155401A (ja) 1992-05-28

Family

ID=17603772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27890890A Pending JPH04155401A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 ファジィ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04155401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230303A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Nec Corp ファジィ制御方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230303A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Nec Corp ファジィ制御方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1184996A (en) Combined mode supervisory program-panel controller method and apparatus for an industrial process control system
US8494798B2 (en) Automated model building and batch model building for a manufacturing process, process monitoring, and fault detection
Bersini et al. A simple direct adaptive fuzzy controller derived from its neutral equivalent
JPH0825216B2 (ja) 成形条件設定方法
JPH04155401A (ja) ファジィ制御装置
DE59504759D1 (de) Verfahren zum entwurf eines fuzzy-reglers
JP2807383B2 (ja) 運転制限値監視装置
JPH02236611A (ja) 数値データ設定装置
JPH05241612A (ja) ファジィコントローラ
JPH04299704A (ja) プラント制御ルール作成方法及びその作成装置並びにプラント制御装置
JP2759014B2 (ja) リミット値設定装置
JPH10283002A (ja) 最適負荷配分装置
KR100264765B1 (ko) 제어기의 제어 알고리즘 변경 시스템 및 그 변경 방법
Linkens et al. Fast, self-organizing control for industrial processes
JPH0310116A (ja) プロセス診断知識修正方法
JPS6016966Y2 (ja) グラフイツク表示装置
JPH01276304A (ja) 最適化制御装置
JPH0272405A (ja) メンバーシップ関数決定方法
JPH02273833A (ja) ファジィ推論装置及びファジィルール評価装置
JPS62298801A (ja) 遠隔制御システム
JPH07231565A (ja) 最適負荷配分装置
JPH06250707A (ja) ファジィ制御チューニングにおけるデータ抽出方法
JPH047702A (ja) ファジイ制御装置
Nandi et al. A Correction Note On “Minimum Cost Quality Control Tests”
JPH06324777A (ja) 情報処理システムのデータ入力方法