JPH04153541A - 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH04153541A
JPH04153541A JP27326690A JP27326690A JPH04153541A JP H04153541 A JPH04153541 A JP H04153541A JP 27326690 A JP27326690 A JP 27326690A JP 27326690 A JP27326690 A JP 27326690A JP H04153541 A JPH04153541 A JP H04153541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
electromagnet
battery
voltage
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27326690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
晃 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP27326690A priority Critical patent/JPH04153541A/ja
Publication of JPH04153541A publication Critical patent/JPH04153541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シリンダの燃焼室に燃料を直接噴射する2サ
イクルエンジンに係り、特にその燃料の噴射口を開閉す
るバルブの制御装置に関する。
[従来の技術] 2サイクルエンジンは、掃気口から燃焼室に流入する混
合気によって燃焼室内の既燃ガスを排気口へ押し出し、
この燃焼室内のガス交換を行っている。このため、特に
燃焼室内に流入する混合気の量が少なくなる低負荷・低
回転運転域においては、燃焼室に既燃ガスが残留する傾
向にあり、失火を含む不整燃焼が発生し易くなる。
これに対し、燃焼室内に燃料を直接噴射するようにした
2サイクルエンジンは、点火プラグの近傍に霧化された
燃料が供給され、ここに濃い混合気の層が形成されるた
め、燃焼が局所的に行われる。このため、アイドリング
を含む低負荷・低回転運転域のように掃気量が少ない運
転域でも、混合気への着火が確実に行われ、燃焼が安定
するといった利点を有している。
ところで、この種の2サイクルエンジンは、燃焼室に燃
料を噴射するための燃料噴射装置を備えている。この燃
料噴射装置の一例が、「特許出願公表昭和61年第50
3043号」に開示されている。
この従来の燃料噴射装置は、燃料や圧縮空気が供給され
るチャンバーを有している。チャンノ<−の先端には、
燃焼室に開口する吐出口が開口されている。この吐出口
は、吐出弁によって開閉されるようになっており、この
吐出弁は、ばねによって常時吐出口を閉じる方向に付勢
されている。
また、チャンバーには、吐出弁を開操作するための電磁
石が設けられている。電磁石は、バ・ソテリーに接続さ
れており、このバッテリーの電圧が電磁石に印加される
と、電磁石にコイル電流が流れ、この電磁石が励磁され
る。
この場合、電磁石に流れるコイル電流は、第8図に示す
ように、−旦ピーク値に達した後、吐出弁を開位置に保
持するだめの値に制御される。すなわち、電磁石に流れ
るコイル電流は、吐出弁を即座に開くために最初は大き
な値に制御され、吐出弁が開いた以降は、この吐出弁を
開位置に保持しておくだけの値に二段階に亘って制御さ
れる。
このことから、吐出弁は、電磁石にコイル電流か流れて
いる期間中、この電磁石に吸引され、吐出口を開放した
位置に保持される。
[発明が解決しようとする課題] ところが、バッテリーの電圧(端子電圧)は、バッテリ
ーの消耗や負荷の増大により次第に低下する。このバッ
テリーの電圧が低くなると、第8図中破線で示すように
、電磁石に流れるコイル電流の立ち上がりが遅くなる。
このため、電磁石の吸引力の立ち上がりも悪くなるので
、上記第8図に示すように、吐出弁の開き始めの動きが
鈍くなり、バッテリーの電圧によって吐出弁の開き速度
が変動するといった不具合が生じる。
この対策としては、バッテリーの電圧を常に監視し、こ
のバッテリーの電圧に応じて電磁石に電圧を印加するタ
イミングを補正することが考えられる。
しかしながら、このようにすると、バッテリ〜の電圧を
監視するための格別な回路や、バッテリの電圧を検知し
てから吐出弁の動きを補正するための回路か必要となる
。このため、装置の回路構成が複雑となり、コスト高と
なるといった問題かある。
本発明は、このような事情にもとづいてなされたもので
、バッテリーの電圧が変動しても、バルブの開き始めの
動きを均一化することかでき、しかも、バッテリーの電
圧を常に監視する必要もなく、構造簡単で安価な2サイ
クルエンジンの燃料噴射制御装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明においては、シリンダの燃焼室に燃料を
噴射する噴射口を備えたバルブボデーと、このバルブボ
デーの噴射口を開閉するとともに、常時噴射口を閉じる
方向に付勢されたバルブと、このバルブを開方向に作動
させて、上記噴射口を開くための電磁石と、この電磁石
に上記バルブを開方向に作動させるための駆動用電圧を
印加するバッテリーと、上記電磁石に駆動用電圧が印加
された際に、この電磁石に流れるコイル電流を上記バッ
テリーの放電終期電圧に応した値に制御する制御手段と
を具備したことを特徴としている。
[作 用コ この構成によれば、電磁石にバッテリーから駆動用電圧
が印加された際に、この電磁石に流れるコイル電流は、
これ以上放電しては実用にならないバッテリーの放電終
期電圧に応した値に制御されるので、上記バッテリーが
充電を必要とするような異常状態でない限り、電磁石に
流れるコイル電流は、常に一定に保たれる。
このため、バルブの開き初めの速度や全開となるタイミ
ングが、バッテリーの電圧の変動の影響を受けることは
なく、このバルブの開き始めの動きを一定に保つことが
できる。
しかも、バッテリーの電圧を監視したり、この電圧を検
知してからバルブの動きを補正するための格別な回路が
不要となるから、制御装置の回路構成が複雑化すること
もなく、その分、安価に提供できる。
[実施例コ 以下本発明の一実施例を、第1図ないし第7図にもとづ
いて説明する。
第7図中符号1て示す2サイクルエンジンは、クランク
ケース2、シリンダブロック3およびシリンダヘット4
を備えている。クランクケース2には、クランク軸5を
収容するクランク室6と、このクランク室6に連なる吸
気ロアが形成されている。
シリンダブロック3内のシリンダ8には、ピストン9が
収容されている。このピストン9は、コネクティングロ
ッド10を介してクランク軸5に連結されている。シリ
ンダ8の周面には、ピストン9によって開閉される排気
口11と、複数の掃気口12か開口されている。これら
掃気口12は、掃気通路13を介してクランク室6に連
なっている。
シリンダヘッド4のシリンダ8との台面には、凹部]4
か形成されている。凹部14は、ピストン9の上面との
間で半球状の燃焼室15を構成している。シリンダヘッ
ト4には、燃焼室15に臨む点火プラグ16と、燃料を
直接燃焼室15内に噴射するための燃料噴射装置〕7か
取り付けられている。この燃料噴射装置17は、シリン
ダ8のボア中心を通る燃焼室15の中央部に位置してい
る。燃料噴射装置17は、第3図に示すように、シリン
ダヘッド4に取り付けられたハウシング17aと、この
ハウジング17a内に組み込まれた電磁式の制御弁18
と、上記ハウジング17aに装着された燃料噴射弁19
を備えている。
ハウジング17 aの下端部には、中空筒状の嵌合部2
0が突設されている。嵌合部20は、シリンダヘッド4
の嵌合孔2]に保持されており、この嵌合部20内に、
上記制御弁18のバルブボデ=22が収容されている。
バルブボデー22は、中央にガイド孔23を有する筒状
をなしており、このガイド孔23の一端は、上記燃焼室
15に開口されている。ガイド孔2′3内には、バルブ
24が軸方向に摺動可能に保持されている。バルブ24
は、ガイド孔23に摺動可能に保持されたステム部25
と、このステム部25の一端に位置する半球状または耳
状のヘッド部26とて構成される。ヘット部26は、燃
焼室15側からガイド孔23の一端開口部に接している
。このガイド孔23の一端開口部の開口周縁には、ヘッ
ド部26の周囲か接離可能に着座するシート部27が形
成されている。
バルブ24のステム部25とガイド孔23の内面との間
には、空気通路30が形成されている。
空気通路30の上流端は、ハウジング17aの空気供給
口31を介して図示しない圧縮空気の供給源に連なって
おり、この空気通路30内には、エンジン運転中、常時
供給源から圧縮空気が供給される。また、この空気通路
30の下流端は、上記ガイド孔23の一端開口部に連な
っている。このため、本実施例の場合は、ガイド孔23
の一端開口部が、圧縮空気を燃焼室15に噴射するため
の空気噴射口32となっている。
バルブボデー22とハウジング17aとの間には、燃料
通路33が形成されている。燃料通路33の上流端は、
ハウ7゛ング17a内に設けた燃料供給路34を介して
上=己燃料噴射弁19の吐出口に連なっている。燃料通
路33の下流端は、上記シート部27にまで達している
。このシート部27には、燃料通路33に連なる複数の
燃料噴射口35か形成されている。燃料噴射口35は、
空気噴射口32の周囲に位置されており、これら両噴射
口32.35は、上記・くルブ24のヘッド部26て同
時に開閉されるよつになっている。
なお、上記点火プラグ16の電極16aは、燃焼室15
内において、燃料噴射装置17の噴射口32.35に隣
接して位置されている。
バルブ24のステム部25は、ハウジング17aの上部
を貫通して、このハウジング17aの上方に突出されて
いる。二のステム部25の突出端には、円盤状のアーマ
チュア36がロックナツト37を介して固定されている
。このアーマチュア36と上記ステム部25の貫通部分
に位置するばね受け38との間には、圧縮コイルばね3
9か介装されている。この圧縮コイルばね39は、バル
ブ24のヘッド部26をシート部27に押し付けており
、このことにより、常時空気噴射口32や燃料噴射口3
5が閉じられている。
ハウジング17aの上部には、制御弁18を開方向に作
動させるための電磁石40か設けられている。電磁石4
0は、電磁コイル41を備えている。この電磁コイル4
1は、アーマチュア36の下面に対向している。そして
、第1図に示すように、電磁石40の電磁コイル41の
一端は、バッテリー42の正側端子42aに接続されて
いるとともに、この電磁コイル41の他端は、トランジ
スタを用いた駆動回路部43を介して接地されている。
ところで、このような燃料噴射装置17は、エンジン運
転中、マイクロコンピュータ45から出力される信号に
より、圧縮空気と燃料の噴射時期や噴射時間を制御する
すなわち、第1図に示すように、エンジン運転中、マイ
クロコンピュータ45には、回転数センサ46を通して
エンジン回転数を示す信号S1や、スロットル開度セン
サ47を通してスロットル開度を示す信号82等の各種
のセンサ信号か人力される。この際、マイクロコンピュ
ータ45には、エンジン回転数やスロットル開度を基準
として、その時の運転状況に最適な燃料の噴射時期や噴
射時間を導くマツプが予め記憶されている。そして、マ
イクロコンピュータ45は、上記検出された実際の信号
S、、S2にもとづいて、上記マ・ツブ上から制御弁1
8や燃料噴射弁19の開時期および開期間を読み出し、
これを実現するための駆動/くルスPI、P2を制御弁
18の駆動回路部43と燃料噴射弁19の双方に出力す
る。
この燃料噴射装置17の制御について、第4図および第
6図を加えて具体的に述べると、第4図は、アイドリン
グを含む低負荷・低回転運転域での圧縮空気と燃料の噴
射期間を示し、第5図は、高負荷・高回転運転域での圧
縮空気と燃料の噴射期間を示している。また、第6図は
、燃焼室15に対する圧縮空気と燃料の噴射タイミング
を示している。
第4図に示すように、アイドリングを含む低負荷・低回
転運転域では、燃料の吹き抜けを防ぐために、排気口1
]および掃気口12か閉して、燃焼室]5内のガス交換
か終了した後に、制御弁18の駆動回路部43に駆動パ
ルスP1が印加される。すると、駆動回路部43のトラ
ンジスタかONL、、電磁石40の電磁コイル41にバ
ッテリー42の電圧か印加される。このことにより、電
磁コイル42にコイル電流が流れ、この電磁コイル42
が励磁されるので、アーマチュア36が電磁石40に吸
引される。したかって、バルブ24のヘッド部26がシ
ート部27から離脱し、空気噴射口32と燃料噴射口3
5が同時に開かれる。
この際、バルブボデー22の空気通路30には、空気供
給源から圧縮空気か常時供給されているので、空気噴射
口32か開かれると同時に、圧縮空気が燃焼室15内に
噴射される。この圧縮空気の噴射から所定時間t1を経
過し、バルブ24が燃料噴射口35を完全に開いた時に
、燃料噴射弁19か作動し、燃料か燃料噴射口35を通
して燃焼室15に噴射される。
二の燃料噴射弁1つの作動は、ピストン9が上死、屯(
TDC)に達する以前に停止され、燃焼室]5への燃料
噴射か終了する。この燃料の噴射か終了してから所定時
間【、を経過すると、駆動回路部43への駆動パルスP
、の印加が停止され、この駆動回路部43かOFFとな
って、電磁石40への通電か解除される。これにより、
アーマチュア36か圧縮コイルばね3つによって電磁石
40から離脱する方向に押し上げられ、バルブ24のヘ
ッド部26かノート部27に着座する。
このため、空気噴射口32と燃料噴射口35が同時に閉
しられ、燃焼室15への圧縮空気の噴射が停止される。
そして、この後、ピストン9が上死点(TDC)に達す
る直前に、点火プラグ16を介して燃焼室15内の混合
気に点火され、混合気の爆発燃焼が行われる。
また、第5図に示す高負荷・高回転運転域では、シリン
ダ8の排気口11が開き始めた時期に、駆動回路部43
に駆動パルスP1が印加され、/(ルブ24か開き始め
る。同様に、燃料噴射弁19の作動は、排気口11が閉
じる時に停止され、この燃料の噴射が終了してから所定
時間t2を経過した時点で、駆動回路部43への駆動パ
ルスP、の印加が停止される。
なお、燃料噴射弁19は、燃料噴射口35か開かれた時
に燃料を噴射するものに特定されず、例えば燃料噴射口
35か閉しられている期間中に、燃料通路33内に燃料
を噴射しておき、燃料噴射口35か開かれた時に、燃料
通路33内の燃料を燃焼室15に噴射するようにしても
良い。
ところで、第2図に示すように、電磁石40に流れるコ
イル電流は、バルブ24を即座に開くための電流値の大
きなピーク電流と、このバルブ24が開いた以降、バル
ブ24を開位置に保持しておくための保持電流との二段
階に制御される。
二のため、マイクロコンピュータ45と電磁石40の駆
動回路部43との間には、第1図に示すように、電磁石
40に流れるコイル電流を制御するための電流制御回路
50が設けられている。電流制御回路50は、ピーク電
流制御回路51と保持電流制御回路52を備えており、
これら制御回路51.52か、マイクロコンピュータ4
5と駆動回路部43の間に並列に接続されている。
ピーク電流制御回路51は、電磁石40に流れるコイル
電流かピーク値に達するまで駆動回路部43を制御する
とともに、保持電流制御回路52は、電磁石40に流れ
るコイル電流がピーク値に達した後、このコイル電流を
ピーク値よりも低い値に保持するように駆動回路部43
を制御するようになっている。すなわち、これら両回路
51゜52は、予め設定されているコイル電流の目標値
に沿うように、実際に電磁石40に流れる電流を制御す
るようになっており、保持電流制御回路52ては、駆動
回路部43のトランジスタのON・OFFのスイッチン
グの周期を短(することで、電磁石40に流れる電流を
制御している。
そして、この電流制御回路50には、電磁石40に流れ
るコイル電流を、これ以上放電しては実用にならないバ
ッテリー42の放電終期電圧に応した電流値に制御する
ための電流上昇制御回路53か設けられている。電流上
昇制御回路53は、上記ピーク電流制御回路51や保持
電流制御回路52に対し並列に接続されている。また、
駆動回路部43を構成するトランジスタのエミッタは、
電流検出抵抗54を介して接地されている。電流検出抵
抗54は、上記エミッタの電圧値を検出することにより
、電磁石40に流れるコイル電流を求めるためのもので
、この検出抵抗54によって求められた電流値か、各制
御回路51.5253にフィードバックされるようにな
っている。
この電流上昇制御回路53には、バッテリー42の放電
終期電圧を電磁石40に印加させた時に、この電磁石4
0に流れるコイル電流が目標値として予め記憶されてい
る。このコイル電流の目標値は、電磁石40に印加され
るバッテリー42の放電終期電圧が、バッテリー42の
定格電圧よりも低い値、つまり、12Vのバッテリーで
は、]屹 5V、6Vのバッテリーでは、5.25Vで
あることから、ピーク値に至るまでの電流値の立ち上か
りが穏やかな特性となっている。
このため、電流上昇制御回路53に上記電流検出抵抗5
4から求められた電流値かフィードバックされると、電
流上昇制御回路53は、この実際の電流値がコイル電流
の目標値に一致するように、トランジスタをON・OF
Fさせ、電磁石40に流れるコイル電流を、バッテリー
42の放電終期電圧に応じた値に制御している。
このような構成によれば、エンジン運転中、電磁石40
に流れるコイル電流は、電流制御回路50によってバッ
テリー42の放電終期電圧に応した値に制御されるので
、このバッテリー42が充電を必要とするような異常時
を除く通常の使用状セにあれば、上記バッテリー42の
電圧が変動し、でも、電磁石40に流れるコイル電流は
、常に定に保たれる。
二のため、バルブ24の開き始めの速度や全開となるタ
イミングが、バ・ンテリー42の電圧の影響を受けるこ
とはなく、バルブ24の開き速度を一定に保つことがで
きる。
また、バッテリー42の電圧を常に監視したりこの電圧
を検知してからバルブ24の動きを補正するだめの格別
な回路は一切不要であるので、燃料噴射装置17の回路
構成が複雑化することはなく、コストの低減か可能とな
る。
なお、上記構成において、バルブ24の開き速度は、電
磁石40にバッテリー40の定格電圧か印加された時に
比べてやや遅くなる傾向にあるか、この場合には、電磁
石40の駆動回路部43に駆動パルスP1を印加するタ
イミングを早くすれば、コイル電流がピーク値に達する
時期を早めることができ、バルブ24が全開となるタイ
ミングをこれまでと同等に設定することかできる。
なお、上記実施例では、バルブボデーに燃料噴射口に連
なる燃料通路と、空気噴射口に連なる空気通路を独立し
て設けたが、本発明はこれに限らず、例えばバルブボデ
ーに燃料と圧縮空気か共通して導かれる通路を設け、こ
の通路から燃料と圧縮空気を混合して燃焼室に噴射する
ようにしても良い。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、電磁石に流れるコイル電
流は、バッテリーの放電終期電圧に応した値に制御され
るので、バッテリーが充電を必要とするような異常状態
でない限り、このバッテリの電圧が変動しても、電磁石
に流れるコイル電流は、常に一定に保たれる。このため
、バルブの開き始めの速度や全開となるタイミングか、
バッテリーの電圧の影響を受けることはなく、バルブの
開き始めの動きを一定に保つことができる。
また、バッテリーの電圧を常に監視したり、この電圧を
検知してからバルブの動きを補正するための格別な回路
は一切不要であるので、燃料噴射装置の回路構成が複雑
化することはなく、そめ分、コストの低減が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は、本発明の一実施例を示し、 第1図は、燃料噴射装置の制御系を概略的に示す図、 第2図は、駆動パルスと電磁石に流れるコイル電流およ
びバルブの動きを関連づけて示す図、第3図は、燃料噴
射装置の断面図、 第4図は、低負荷・低回転運転域での圧縮空気と燃料の
噴射タイミングを示す図、 第5図は、高負荷・高回転運転域での圧縮空気と燃料の
噴射タイミングを示す図、 第6図は、圧縮空気と燃料の噴射タイミングを示す図、 第7図は、2サイクルエンジンの断面図、第8図は、従
来の燃料噴射装置の電磁石に流れるコイル電流とバルブ
の動きを関連づけて示す図である。 84.シリンダ、15 燃焼室、22・・・バルブボデ
ー 24・バルブ、35・・・燃料噴射口、40・・電
磁石、42・・バッテリー 53・・・電流上昇制御回
路(制御手段)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 、!%vJt))\°ルスPl   [Cコエーーーー
ーーーーーーーー、−m−FF 間 り 2図 1確守気噴1P吟)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリンダの燃焼室に燃料を噴射する噴射口を備えたバル
    ブボデーと、 このバルブボデーの噴射口を開閉するとともに、常時噴
    射口を閉じる方向に付勢されたバルブと、このバルブを
    開方向に作動させて、上記噴射口を開くための電磁石と
    、 この電磁石に上記バルブを開方向に作動させるための駆
    動用電圧を印加するバッテリーと、上記電磁石に駆動用
    電圧が印加された際に、この電磁石に流れるコイル電流
    を、上記バッテリーの放電終期電圧に応じた値に制御す
    る制御手段と、を具備したことを特徴とする2サイクル
    エンジンの燃料噴射制御装置。
JP27326690A 1990-10-15 1990-10-15 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置 Pending JPH04153541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27326690A JPH04153541A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27326690A JPH04153541A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153541A true JPH04153541A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17525442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27326690A Pending JPH04153541A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081008A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Mikuni Corporation Controleur d'injection de carburant et procede de commande

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081008A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Mikuni Corporation Controleur d'injection de carburant et procede de commande
US6923163B2 (en) 2002-03-26 2005-08-02 Mikuni Corporation Fuel injection controller and controlling method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5190013A (en) Engine intake valve selective deactivation system and method
US5048497A (en) Fuel injection unit
US4221192A (en) Fuel injector and common rail fuel supply system
JP2696446B2 (ja) 筒内直接噴射型噴射弁のアシストエア供給装置
US5181493A (en) Operation control device for in-cylinder injection engine
US5183019A (en) Idling control device for high pressure fuel injection engine
JPH0791345A (ja) 燃料噴射装置
US5452700A (en) Driving circuit of a fuel injector for an engine and the control method thereof
US5150684A (en) High pressure fuel injection unit for engine
US5095873A (en) Fuel injection system and method for engine
US5161510A (en) Electrically operated fuel injector
US5724938A (en) Ignition system for a two cycle engine
JPH04153541A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
US20090126682A1 (en) Control apparatus and method for direct injection spark ignition internal combustion engine
US5345903A (en) Engine stop control device
ES2137713T3 (es) Procedimiento para controlar el momento de encendido en los motores de combustion interna.
JPS63167071A (ja) 筒内噴射装置および燃料噴射弁
ES8308615A1 (es) Sistema de inyeccion de combustible en motores de combustion interna.
JPH10238446A (ja) イオン電流検出装置
JPH0713464B2 (ja) 2サイクル燃料噴射内燃機関
Johnson et al. Electronic direct fuel injection (EDFI) for small two-stroke engines
US5724940A (en) Method for controlling an internal combustion engine in overrun mode
JPH0472461A (ja) 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2524045Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS62191618A (ja) 燃料噴射式多気筒エンジンの燃料噴射装置