JPH04150721A - サージインピーダンス変移点における急竣波電圧緩和方式 - Google Patents

サージインピーダンス変移点における急竣波電圧緩和方式

Info

Publication number
JPH04150721A
JPH04150721A JP27582090A JP27582090A JPH04150721A JP H04150721 A JPH04150721 A JP H04150721A JP 27582090 A JP27582090 A JP 27582090A JP 27582090 A JP27582090 A JP 27582090A JP H04150721 A JPH04150721 A JP H04150721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
steep wave
reactor
transition point
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27582090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawashima
川島 孝雄
Yukio Katsuragi
葛城 幸男
Kazutoshi Matsumoto
松本 和俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Nippon Koei Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Nippon Koei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Nippon Koei Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP27582090A priority Critical patent/JPH04150721A/ja
Publication of JPH04150721A publication Critical patent/JPH04150721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、発変電所や開閉所などの電気所における機器
や設備、または地中線が雷サージ電圧や開閉サージ電圧
などの急峻波電圧によって絶縁破壊するのを防止するた
めに、架空送電線から電気所や地中線に侵入する急峻波
電圧の竣度を緩和する方式に関するものである。
[従来の技術] 一般に、発変電所の機器や設備の耐雷設計は。
避雷lの保護特性を基盤として絶縁設計が行なわれ、架
空送電線の絶縁強度は発変電所の機器や設備の絶縁強度
より低く設計されるなど、機器の重要度や経済性などを
考慮して絶縁設計上の協調がとられている。しかしなが
ら、現実には、しばしば発変電所の機器が雷によって絶
縁破壊し、送電供給に支障が生じることがある。このよ
うな雷による絶縁破壊を防止するために、従来は、架空
送電線の近くに(例えば上に)設ける架空地線を多条化
したり(例えば2本としたり)、架空送電線の碍子と並
列に避雷器を取付けたり、変圧器近傍に避雷器を取り付
けるなどしていた。また、避雷器によって制限された雷
サージ電圧の竣度は侵入時(襲来時)のままであり、避
雷器放電によって生じる裁断波または制限波が電力機器
に到達して反射するとき、反射波の電圧が裁断波または
制限波の2倍となり、電力機器が絶縁破壊する要因とな
るので、裁断波または制限波の電圧を可及的に小さくす
るために、避雷器と電力機器の取付間隔をできるかぎり
短くするようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、架空送電線の近くに設ける架空地線を多
条化したり、送電線の碍子と並列に避雷器を取付けるな
どの従来の方法では、設置が煩雑になるとともに、経済
的でないという問題点や。
避雷器の形状を大きくできないため避雷器の放電耐量を
大きくできないという問題点があった。そして、変圧器
などの電力機器を避雷器の保護範囲におくために、避雷
器と電力機器の取付間隔を短くしようとしても、土地の
広さや形状などの制約を受けて必ずしも取付間隔を十分
に短くすることができないという問題点があった。また
、地中線が雷サージによって破壊した場合、破壊個所の
標定(すなわち特定)および復旧には、架空送電線のそ
れと比べて、比較にならないほどの時間を要するため、
確度の高い耐雷設計が要望されていた。
本発明は上述の問題点や要望に鑑みなされたもので、下
記の特徴(a)、(b)、(c)のうちの特徴(a)を
有するとともに、特徴(b)、(c)のうちの一方の特
徴を有する急峻波電圧の緩和方式を提供することを目的
とするものである。
(a)既設の設備に短時間で簡単かつ安価に設置するこ
とができる。
(b)発変電所などの機器や設備を雷サージ等の急峻波
電圧による絶縁破壊から保護することができる。
(c)地中線を雷サージ等の急峻波電圧による絶縁破壊
から保護することができる。
[課題を解決するための手段] 本第1発明によるサージインピーダンス変移点における
急峻波電圧緩和方式は、架空送電線と電気所の接続部に
急峻波電圧の竣度を低下させるためのリアクトルを挿入
してなることを特徴とするものである。
本第2発明によるサージインピーダンス変移点における
急峻波電圧緩和方式は、架空送電線と地中線の接続部に
急峻波電圧の竣度を低下させるためのリアクトルを挿入
してなることを特徴とするものである。
[作用コ 本第1発明では、架空送電線と電気所の接続部に挿入さ
れたリアクトルは、架空送電線に侵入した雷サージ波の
ような急峻波に対して、−時的に電磁エネルギー((1
/2) L i ”)を蓄え、電圧を分担するため、リ
アクトルを通過して電気所に侵入する急峻波電圧は、竣
度が小さくなるとともに波高値も小さくなる。このため
、電気所の機lや設備の絶縁破壊が防止される5 本第2発明では、架空送電線と地中線の接続部に挿入さ
れたリアクトルは、架空送電線に侵入した雷サージ波の
ような急峻波に対して、−時的に電磁エネルギー((1
/2)Li”)を蓄え、電圧を分担するため、リアクト
ルを通過して地中線に侵入する急峻波電圧は、竣度が小
さくなるとともに波高値も小さくなる。このため、地中
線の絶縁破壊が防止される。
[実施例] 第1図は本第1発明によるサージインピーダンス変移点
における急峻波電圧緩和方式の一実施例を示すもので、
この図において10は電気所構内に設けられた鉄橋であ
る。12.12.12は三相の架空送電線で、これらの
架空送電線12.12.12の端部は対応する碍子14
.14.14の一側に取付けられ、これらの碍子14.
14.14の他側は取付金具(図示省略)によって前記
鉄構10に取付けられている。
前記架空送電線12.12.12の端部は、各相銀に対
応するジャンパー線16.16.16を介して第1母線
18、18.18の一側の端部に接続されている。前記
第1母線18.18.18の一側の端部は対応する碍子
20、20.20を介して前記鉄構10に取付けられて
いる。前記第1母線18.18.18の他側の端部は、
対応する碍子22.22.22を介して架台24.24
.24に取付けられるとともに、対応する第2母線26
.26.26(一部の図示を省略)を介して電気所28
の断路器30の一側に接続され、この断路器30の他側
は変圧器32に接続されている。前記第2母線26.2
6.26と前記断路器30の接続点は一般にサージイン
ピ−ダンスの変移点34.34.34(一部の図示を省
略)となる。前記断路器30と変圧器32は、それぞれ
架台36と38の上に固定されている。前記第1母線1
8.18.18のそれぞれには、雷サージ電圧や開閉サ
ージ電圧のような急峻波電圧の竣度を小さくするための
、本発明に特有のリアクトル40.40.40が挿入さ
れている。前記リアクトル40は第2図および第3図に
示すように構成されている。すなわち。
絶縁被覆された所定径(例えば直径20■)の導体42
をコイル状に巻いて円筒形状の空心リアクトル44を形
成し、この空心リアクトル44の両端部に絶縁材で形成
された十字形状のエンドブラケット46.46を被せ、
このエンドブラケット46.46間を、前記空心リアク
トル44内を内壁面に沿って貫通する4本の絶縁棒48
.48.48.48で固定し、前記空心リアクトル44
の導体42の両端部に結合した端子5o、50を前記エ
ンドブラケット46.46の側部に固定し、前記エンド
ブラケット46.46の外面に吊り金具52.52を固
着してなり、この吊り金具52.52を前記鉄構10に
取付け、前記端子50.50を前記第1母線18に挿入
結合する。前記リアクトル40のインダクタンスLの値
は、架空送電線12.12.12と第1、第2母線18
.18.18.26.26.26と鉄構10と電気所2
8の規模で構成する回路網において、インピーダンスと
か伝幡速度などの物理定数に基づいて反射特性及び透過
特性を解析し、この解析で得られた、急峻波(例えばサ
ージ波)の侵入による反射などで生じる接続点(例えば
変移点34)の電圧上昇度と、リアクトル透過波形の緩
和度とに見合った値となるように設定される。
つぎに、前記実施例の作用について説明する。
リアクトル40.40.40は、架空送電線12.12
.12に侵入した雷サージ波のような急峻波に対して。
−時的に電磁エネルギー((1/2) L i ”)を
蓄え、電圧を分担するため、リアクトル40.40.4
0を通過して電気所28に侵入する急峻波電圧(例えば
雷サージ電圧)は、竣度が小さくなるとともに波高値も
小さくなる。このため、変移点34での反復反射による
電圧上昇を抑制し、電気所28内の断路器30や変圧器
32などの絶縁破壊が防止される。
以下、上述の作用の根拠を第4図(a)(b)〜第7図
を用いて詳述する。
(イ)第4図(a)に示すような架空送電線12にイン
ダクタンスL(L=200μH)のリアクトル40aを
挿入したものにおいて、第4図(b)に示すような矩形
波電圧v0が侵入した場合、このリアクトル40aを通
過することによって同図にv2で示すように竣度が小さ
くなるとともに波高値が小さくなる。
第4図(b)においてv2゜は、vlを近似的な関数で
表わし理論的に計算して得られた透過波の電圧を表わす
(ロ)第5図(a)に示すような架空送電線12にイン
ダクタンスL(L=80μH)のリアクトル40bを挿
入したものにおいて、第5図(b)に示すような急峻波
電圧v1が侵入した場合、このリアクトル40bを通過
することによって同図に■2で示すように竣度が小さく
なるとともに波高値が小さくなる。
第5図(b)においてv2゜は、vlを近似的な関数で
表わし理論的に計算して得られた透過波の電圧を表わす
(ハ)また、一般に、変圧器などの電力機器は、避雷器
によって侵入する急峻波電圧(例えば雷サージ電圧)か
ら保護されるが、避雷器放電によって生じる裁断波また
は制限波の反復反射の影響を受ける。このため、サージ
インピーダンスが変化する変移点34の前段などにリア
クトルが挿入されていない従来例では、急峻波がそのま
ま伝わる。このような場合には1反射波による電力機器
の端部の電圧は到来電圧の2倍になる。例えば、第6図
に示すような、電力機器60の前段に避雷器62を設け
た回路網に波頭竣度5(=Va/Tf)の大きい急峻波
Wが侵入した場合について考えると、反射波による電力
機器60の端子電圧Etは到来電圧の2倍になるので、
Etの最大値は避雷器62の制限電圧Vaの2倍になる
。すなわち、急峻波Wの波頭長Tfが進行波の往復時間
T(=2x/v)より小さい(Tf<T)場合、すなわ
ち波頭竣度5(=Va/Tf)の大きい場合においては
、第6図(a)のt=Oに急峻波Wの先端が避雷器62
に到来したものとすると、同図(b)のt = (1/
4) Tに避雷器62が制陽電圧Vaで動作し、同図(
c)のt = (1/2) Tに急峻波Wの先端が電力
機器60に到達する。このt=(1/2) T時以降に
電力機器60の端部で正反射がおこり、第6図(d)の
t = (5/8) Tを経、同図(a)のt = (
3/4) Tに端子電圧Etは到来電圧Vaの2倍にな
るからである。第6図において、Xは避雷器62と電力
機器60間の距離を表わし、■は急峻波Wの伝帳速度を
表わす。
(ニ)しかしながら、変移点34の前段などにリアクト
ル40が挿入されている本発明の場合は、上述の(イ)
(ロ)で説明したように、リアクトル40によって急峻
波Wの竣度および波高値が小さくなるので。
第7図に示すように、反射波による電力機器6Gの端子
電圧Etの最大値を避雷1I62の制限電圧Vaの2倍
より小さい値に抑えることができる。すなわち、波頭長
Tfが進行波の往復時間T(=2X/V)より大きい(
Tf>T)場合、すなわち波頭竣度5(=Va/Tf)
の小さい進行波Wの場合においては、第7図(a)の1
=0に進行波Wの先端が避雷器62に到来したものとす
ると、同図(b)のt : (1/2) Tに避雷器6
2が制限電圧Vaで動作するとともに、進行波Wの先端
が電力機器60に到達し、このt=(1/2) T時以
降に電力機器60の端部で正反射がおこる。そして、第
7図(c)のt=Tに反射波の先端が避雷器62に到達
し、このt=T時以降に避雷器62の端部で負反射が起
こり、この負反射が、同図(d)のt = (5/4)
 Tと同図(6)のt = (11/8) Tとに示す
ように、電力機器60の端部からの正反射成分゛を抑制
する。換言すれば、電力機器60の端子電圧Etはつぎ
の式で表わせる。
Et−Va+5T =Va+VaXT/Tf =Va(1+T/Tf) 上式において、Tf>Tの条件をあてはめると。
Et<2Va となる。
第8図は本第2発明によるサージインピーダンス変移点
における急峻波電圧緩和方式の一実施例を示すもので、
この図において70は引留鉄塔である。72.72.7
2は三相の架空送電線で、これらの架空送電線72.7
2.72の一側の端部は対応する碍子74.74.74
を介して前記引留鉄塔70に取付けられるとともに、図
示を省略した架空送電線に接続されている。前記架空送
電線72.72.72の他側の端部は、対応する碍子7
6.76.76を介して架台77に取付けられるととも
に、対応する母線78.78.78(一部の図示を省略
)を経、ケーブルヘッド80の対応する端子82.82
.82(一部の図示を省略)を介して地中線84に接続
されている。
前記母線78.78.78と前記ケーブルペンド80の
端子82.82.82の接続点は一般にサージインピー
ダンスの変移点86.86.86(一部の図示を省略)
となる。前記架空送電線72.72、フ2のそれぞれに
は、雷サージ電圧や開閉サージ電圧のような急峻波電圧
の竣度を小さくするための、本発明に特有のリアクトル
40.40.40が挿入されている。前記リアクトル4
0は1本第1発明の実施例を示す第1図の場合と同様に
、第2図および第3図に示すように構成されている。
つぎに、前記実施例の作用について説明する。
リアクトル40.40.40は、架空送電線72.72
.72に侵入した急峻波(例えば雷サージ波)に対して
−時的に電磁エネルギー((1/2) L i ”)を
蓄え、電圧を分担するため、リアクトル40.40.4
0を通過して地中線84に侵入する急峻波電圧は、竣度
が小さくなるとともに波高値も小さくなる。このため、
変移点86での反復反射による電圧上昇が確実に抑制さ
れ、地中線84の絶縁破壊が防止される。
上述の作用の詳細は1本第1発明の実施例について説明
した場合とほぼ同様なので、説明を省略する。
前記第1発明の実施例では、リアクト・ルは架空送電線
を電気所に接続する母線に挿入するようにしたが、本発
明はこれに限るものでなく、架空送電線を電気所に接続
する接続部に挿入するものであればよい。また、前記第
2発明の実施例では、リアクトルは地中線の直前の架空
送電線に挿入するようにしたが、本発明はこれに限るも
のでなく、架空送電線を地中線に接続する接続部に挿入
するものであればよい。
[発明の効果] 本発明によるサージインピーダンス変移点における急峻
波電圧緩和方式は、上記のように構成したのでつぎのよ
うな効果を有する。
すなわち、本第1発明では、架空送電線と電気所の接続
部にリアクトルを挿入するだけで急峻波電圧の竣度を小
さくする(すなわち波頭長を長くする)とともに波高値
を小さくして、電気所の機器や設備などに絶縁破壊が生
じないようにしたので、既設の設備に短期間で簡単かつ
安価に設置することができる。しかも、サージインピー
ダンスの変移点の前段で急峻波電圧の竣度を小さくする
ことができるので、変移点での反射による絶縁破壊を確
実に防止することができる。
また、本第2発明では、架空送電線と地中線の接続部に
リアクトルを挿入するだけで地中線に侵入する急峻波電
圧の竣度を小さくする(すなわち波頭長を長くする)と
ともに波高値を小さくして、地中線に絶縁破壊が生じな
いようにしたので、既設の設備に短期間で簡単かつ安価
に設置することができる。しかも、サージインピーダン
スの変移点の前段で急峻波電圧の竣度を小さくすること
ができるので、変移点での反射による絶縁破壊を確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本第1発明によるサージインピーダンス変移点
における急峻波電圧緩和方式の一実施例を説明する説明
図、第2図と第3図は第1図のリアクトルを示す図で、
第2図は平面図、第3図は一部を切り欠いて断面で表わ
した正面図、第4図(a)(b)は架空送電線にリアク
トルを挿入し矩形波電圧が侵入した場合を示すもので、
(a)は回路の説明図、(b)は特性図、第5図(a)
 (b)は架空送電線にリアクトルを挿入し急峻波電圧
が侵入した場合を示すもので、(a)は回路の説明図、
(b)は特性図、第6図は急峻波電圧(TfくT)が侵
入した場合の反射波による電気機器の端子電圧の変化を
説明する説明図、第7図は急峻波電圧の竣度を小さくし
た進行波電圧(Tf>T)が侵入した場合の反射波によ
る電気機器の端子電圧の変化を説明する説明図、第8図
は本第2発明によるサージインピーダンス変移点におけ
る急峻波電圧緩和方式の一実施例を説明する説明図であ
る。 10・・・鉄構、12.72・・・架空送電線、16・
・・ジャンパー線、18.26.78・・・母線、28
・・・電気所、34.86・・・変移点、40.40a
、40b・・・リアクトル、60・・・電気機器、62
・・・避雷器、84・・・地中線、W・・・急峻波、W
・・・進行波、T・・・急峻波Wまたは進行波Wが避雷
器と電気機器の間を往復する時間、Tf・・・急峻波W
または進行波Wの波頭長。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)架空送電線と電気所の接続部に急峻波電圧の竣度
    を低下させるためのリアクトルを挿入してなることを特
    徴とするサージインピーダンス変移点における急峻波電
    圧緩和方式。
  2. (2)架空送電線と地中線の接続部に急峻波電圧の竣度
    を低下させるためのリアクトルを挿入してなることを特
    徴とするサージインピーダンス変移点における急峻波電
    圧緩和方式。
JP27582090A 1990-10-15 1990-10-15 サージインピーダンス変移点における急竣波電圧緩和方式 Pending JPH04150721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27582090A JPH04150721A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 サージインピーダンス変移点における急竣波電圧緩和方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27582090A JPH04150721A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 サージインピーダンス変移点における急竣波電圧緩和方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04150721A true JPH04150721A (ja) 1992-05-25

Family

ID=17560881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27582090A Pending JPH04150721A (ja) 1990-10-15 1990-10-15 サージインピーダンス変移点における急竣波電圧緩和方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04150721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009475A (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 Leader Electronics Inc サージ電流抑制回路
KR20220123784A (ko) * 2021-03-02 2022-09-13 신미숙 서지 보호기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009475A (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 Leader Electronics Inc サージ電流抑制回路
KR20220123784A (ko) * 2021-03-02 2022-09-13 신미숙 서지 보호기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Piantini Lightning protection of overhead power distribution lines
Ohno Overvoltage protection and insulation coordination
Nowak et al. Computer modelling and analysis of lightning surges in HV substations due to shielding failure
Savić Engineering method for high-voltage substations lightning performance estimation
JPH04150721A (ja) サージインピーダンス変移点における急竣波電圧緩和方式
Lavrov et al. Protection of cables with XLPE insulation from high-frequency overvoltages
Woodworth Lightning Protection of Distribution Power Systems: Arrester Development and Application Over the Years
Schmitt et al. Simulation of lightning overvoltages in electrical power systems
Basit et al. Lightning Overvoltage Analysis of a 380 kV Gas Insulated Substation Using PSCAD/EMTDC
Moraes et al. Assessment of lightning overvoltages on lines with different voltages sharing the same structures
Lacey The lightning protection of high-voltage overhead transmission and distribution systems
Chisholm et al. Lightning performance of compact lines
Hayashiya et al. Improvement of grounding system of DC traction substation in railway power supply system
Shahabi et al. Lightning overvoltage studies of Siahbishe 400 kV gas insulated substation
Danylchenko Study of the effect of atmospheric overvoltages on overhead lines of medium voltage classes
Vašata et al. Electromagnetic compatibility and lightning current impacts in the railway equipment buildings
Hileman et al. Insulation coordination in APS 500-kV stations
Delić et al. Study of lightning overvoltages protection of 400 kV gas insulated substation
Wareing The effects of lightning on overhead lines
Geldenhuys et al. Insulation co-ordination of rural distribution lines
JPS6332005B2 (ja)
Mousa et al. Safety against lightning for linemen working on de-energized power lines
Chatterjee et al. Study of lightning overvoltage transients using ATP
JPH04150720A (ja) 送電系統における急竣波電圧緩和方式
Cronin et al. Transient lightning overvoltage protection requirements for a 500 kv gas-insulated substation