JPH04149173A - マレイミド化合物、その製造方法、および抗菌剤組成物 - Google Patents

マレイミド化合物、その製造方法、および抗菌剤組成物

Info

Publication number
JPH04149173A
JPH04149173A JP27292190A JP27292190A JPH04149173A JP H04149173 A JPH04149173 A JP H04149173A JP 27292190 A JP27292190 A JP 27292190A JP 27292190 A JP27292190 A JP 27292190A JP H04149173 A JPH04149173 A JP H04149173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
substituted
alkyl group
substituent selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27292190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Igarashi
喜雄 五十嵐
▲しん▼上 奎介
Keisuke Yagami
Chiharu Nakayoshi
中吉 千春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK
Original Assignee
ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK filed Critical ICHIKAWA GOSEI KAGAKU KK
Priority to JP27292190A priority Critical patent/JPH04149173A/ja
Publication of JPH04149173A publication Critical patent/JPH04149173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗微生物活性を有する新規なマレイミド化合物
および該化合物の製造方法、ならびに該化合物を含有す
る抗菌剤組成物に関するものである。
(従来の技術) 近年、広範な分野で微生物による障害が発生しており、
その対策が必要とされている。このため、従来より各種
抗微生物活性を有する薬剤が用いられてきた。しかしな
がら、低濃度で所望の活性を示し、かつ広範な抗微生物
活性スペクトルを有するものは少なかった。また、これ
らの要求を満足するものであっても、毒性や刺激性が強
い、効果に持続性がない、溶媒に対する溶解度が小さく
、その取扱いが困難である、安定性が悪い等、問題が多
かった。
抗微生物活性を有する薬剤としてマレイミド系の抗菌剤
も知られている。
例えば、N−フェニルマレイミド系化合物としては、特
公昭82−39123号にN−(2,4,6−トリク0
0フエニル)マレイミドが工業用防かび剤として有用で
あることが開示されており、特開昭57−85302号
にはこの化合物が木質材料保存剤として有用であること
が開示されている。また、特開昭62−21502号に
はN−(ハロゲノフェニル)マレイミド類が農園芸用殺
菌剤として有効であることが示されている。さらに、特
開昭49−133526号にはN−(低級アルキル)マ
レイミド類が紙バルブ用水のスライム防除剤として開示
されている。
また、置換チオ基を有する類似化合物としては、特公昭
49−IHBB号に農業用殺菌剤としての2.3−ビス
(チオ置換)マレイミド類の製造方法が開示されている
が、その工業的な使用は示唆されていなかった。
このように様々な抗菌剤が提案されていたが、広範囲の
微生物に対して繁殖防止効果を有し、安定性、製造コス
ト、安全性の面で充分に満足できるものはこれまで知ら
れていなかった。
(発明か解決しようとする課題) 本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、広い抗微生物
スペクトルを有し、安定性が良好であり、製造コストが
安く、安全性に問題のない抗菌剤を提供することをその
目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明等は、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ねた
結果、一般式[1コ [1コ (ただし、式中R3はフェニル基、置換フェニル基、ベ
ンジル基、および置換ベンジル基からなる群より選ばれ
た置換基、R2は水素原子もしくはハロゲン原子、R,
はフェニル基、置換フェニル基、(フェニル)アルキル
基、置換(フェニル)アルキル基、直鎖アルキル基、分
岐アルキル基、およびシクロアルキル基からなる群より
選ばれた置換基を示す)で表される2−(チオ置換)−
N−置換マレイミド化合物類が優れた抗微生物活性を有
することを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明
のマレイミド化合物は上記一般式[1コで表されるもの
である。
本発明のマレイミド化合物は新規な化合物である。これ
まで、類似化合物としては、特公昭49−16866号
に記載された2、3−ビス(チオ置換)マレイミド類や
特公昭50−5280号に記載された2(チオ置換)コ
ハク酸イミド類が知られているが、本発明の化合物とは
構造が異なり、したがって、作用も異なっている。分子
構造の違いによって抗微生物活性が大きく異なることは
当業者であれば容易に推察できる。
本発明による」二記化合物の製造方法も新規なものであ
る。
本発明によれば、上記一般式[1〕て表される化合物の
1種である一般式[3] [3 (ただし、式中R1はフェニル基、置換フェニル基、ベ
ンジル基、および置換ベンジル基からなる群より選ばれ
た置換基、R2′は水素原子、R3はフェニル基、置換
フェニル基、(フェニル)アルキル基、置換(フェニル
)アルキル基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、およ
びシクロアルキル基からなる群より選ばれた置換基を示
す)で表される2−(チオ置換)−N−置換マレイミド
化合物は以下の方法により製造される。
すなわち、特公昭5Ω−5280号に開示された方法に
より、一般式[5コ (ただし、式中R2′およびR2
′はいずれも水素原子であり、R3はフェニル基、置換
フェニル基、(フェニル)アルキルx、im cフェニ
ル)アルキル基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、お
よびシクロアルキル基からなる群より選ばれた置換基を
示す)で示されるマレイミド類に一般式[6コ (ただ
し、式中Rはフェニル基、置換フェニル基、ベンジル基
、および置換ベンジル基からなる群より選ばれた置換基
を示す)で表されるメルカプタン類を塩基の存在下に付
加させて、一般式[2コ (ただし、式中R3はフェニ
ル基、置換フェニル基、ベンジル基、および置換ベンジ
ル基からなる群より選ばれた置換基、R2′は水素原子
、R3はフェニル基、置換フェニル基、(フェニル)ア
ルキル基、置換(フェニル)アルキル基、直鎖アルキル
基、分岐アルキル基、およびシクロアルキル基からなる
群より選ばれた置換基を示す)で表される2−(チオ置
換)−N−置換コハク酸イミド類を製造する。
次いで、こうして得られたイミド類を有機溶媒中におい
てハロゲン化して一般式[7] (ただし、式中RIは
フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、および置換
ベンジル基からなる群より選ばれた置換基、R2’ は
水素原子、R9はフェニル基、置換フェニル基、(フェ
ニル)アルキル基、置換(フェニル)アルキル基、直鎖
アルキル基、分岐アルキル基、およびシクロアルキル基
からなる群より選ばれた置換基、Xはハロゲン原子を示
す)で表される中間体の2−(チオ置換)−2−ハロゲ
ノ−N−置換コハク酸イミド類を得る。この中間体は不
安定なため、単離せずにそのまま加熱するか、塩基で処
理することにより、脱ハロゲン化水素させ、上記一般式
[3コで表される2−(チオ置換)−N−置換コハク酸
イミド化合物を得る。
[5コ [2コ さらに、上記一般式[3コで表される2−(チオ置換)
−N−置換マレイミド化合物を有機溶媒中でハロゲン化
することにより、本発明の化合物の1種である一般式[
4] (ただし、式中R1はフェニル基、置換フェニル
基、ベンジル基、および置換ベンジル基からなる群より
選ばれた置換基、R2”はハロゲン原子、R3はフェニ
ル基、置換フェニル基、(フェニル)アルキル基、置換
(フェニル)アルキル基、直鎖アルキル基、分岐アルキ
ル基、およびシクロアルキル基からなる群より選ばれた
置換基を示す)で表される2−(チオ置換)−3−ハロ
ゲノ−N−置換マレイミド化合物を得る。
[3]               [4]一般式[
3]で表される化合物を製造する際に用いる溶剤として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、n
−ヘプタン等の脂肪族または芳香族炭化水素、ジクロロ
メタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸ブチル等のエステル類等を挙げることができる。
また、この化合物を製造する際に用いられるノ10ゲン
化剤としては、塩素、臭素、塩化スルフリル、N−タロ
ロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド等が挙げ
られ、その使用量は一般式[2]で表されるコハク酸イ
ミド類に対して1.0〜230等量モル、好ましくは1
.0等量モルである。
また、この化合物を製造する際の脱ハロゲン化水素のた
めの塩基としては、ピリジン、ピコリン、トリエチルア
ミン、トリブチルアミン等の有機塩基や炭酸ナトリウム
、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化マグ
ネシウム等を用いることかでき、その使用量は一般式[
2]で表されるコハク酸イミド類に対して1.0〜2,
0等量モルである。
そのハロゲン化および脱ハロゲン化水素は室温〜溶媒の
沸点の範囲の温度で可能である。
一般式[2]で表されるコハク酸イミド類を単離するこ
となく、一般式[3]で表される化合物を連続して製造
することも可能であるか、この場合、脱ハロゲン化水素
のための塩基は一般式[2]で表されるコハク酸イミド
類に対して2.0等量モル使用することが好ましい。
一般式[4]で表される化合物を製造する際に用いる溶
剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキ
サン、n−へブタン等の脂肪族または芳香族炭化水素、
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン等のハロゲン化炭化水素、酢酸エチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル等のエステル類等を挙げることかでき
、ハロゲン化剤としては、塩素、臭素、塩化スルフリル
を挙げることができる。この製造工程における反応では
、生成する中間体である2−(チオ置換)−23−ジハ
ロゲノ−N−置換コハク酸イミド類か塩基不在下におい
ても直ちに脱ハロゲン化水素して一般式[4コで表され
る本発明の化合物を生成する。
無水マレイン酸とチオフェノールとの反応により無水−
2−(フェニルチオ)コハク酸を合成し、これをハロゲ
ン化した後、脱ハロゲン化水素して無水−2−(フェニ
ルチオ)マレイン酸を合成することは従来知られていた
(J、A、Kaydos et a、!、+J、 Or
g、 CheIm、、 48.1098(1983) 
) 、しかしながら、チオールとして置換チオフェノー
ルやベンジルチオールを用いた場合やN−置換コハク酸
イミドについても同様な反応か可能であることは知られ
ていなかった。
本発明者らは鋭意研究の結果、マレイミド類と各種メル
カプタン類とから得られる一般式[2]で表される2−
(チオ置換)−N−置換コノ\り酸イミドについても前
述の反応を適用することが可能であり、新規なマレイミ
ド化合物を製造することができることを見出し、本発明
の製造方法を得た。
(発明の作用および効果) 本発明の化合物は多くの細菌、糸状菌、酵母の発育を抑
制し、特にダラム陽性菌に対しては低い添加濃度で発育
抑制効果を示す。さらに、製造方法が簡便であり、市販
のN−置換マレイミドと各種メルカプタンとハロゲン化
剤を原料にして安価に製造することかでき、多くの有機
溶媒に可溶であるために製剤化し7やすい等、多くの利
点を有しているため、新規な抗菌剤組成物としての利用
か期待できる。
なお、マレイミドの2位の水素かフェニル基、置換フェ
ニル基、ベンジル基、および置換ベンジル基からなる群
より選ばれた置換基(R+)で置換された一般式[1]
で表される化合物かこのような抗菌効果を示すのに対し
、アルキル基で置換された化合物は所望の効果を示さな
い。すなわち、これら置換基の違いによって抗菌性に差
異かあることが認められる。
(実 施 例) 以下、実施例により、本発明の詳細な説明する。
2−フェニルチオ−N−フェニルコハク酸イミド2.8
3g(0,011Il○1)を四塩化炭素801に溶解
し、かきまぜなから室温でN−クロロコハク酸イミド1
.34g (0,01mol)を加えた。2時間還流し
た後、室温まで冷却し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶液から溶媒を留去して残留物をNMR測定し、以下の
スペクトルを得た。
H−NMR(TMS、CDC11)δ−4,02(2H
,S、 CH2)。
5.75 (IH,s、CH)、 7.30〜7.40
(5H,m、aroIllatic H)。
7.50〜7.60(5H,m、aromatic t
()以上のスペクトルから、中間体の2−フェニルチオ
−2−クロロ−N−フェニルマレイミドが生成している
ことが認められた。上述の残留物を再度四塩化炭素80
m1に溶解し、かきまぜなからトリエチルアミン2.0
2g (0,02r5ol)を室温で加えた。
2時間還流した後、冷却し、1M塩酸、5%炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を留去して、精製し、目的物ある2
−フェニルチオ−N−フェニルマレイミド1.49g 
(収率:53%)を得た。
畔、172〜173℃ IR(cm−’):1780i710.1560゜’)
I NMR(TMS、CDCl3 )  δ−5,72
(1,H,s、>C−C1t)。
7.30〜7.40(5H,m、aromatic、 
 N−Ph)、7.47〜7.BO(5H,m、aro
matic、 Ph−8)。
元素分析値 CI6HIIN O2Sとしての計算値C68,33%
 H3,94% N 4.98%分析値 CB8.69%、 H4,08%、 N 4.86%2
−フェニルチオ−N−(2,4,6−1リクロロフエニ
ル)コハク酸イミド3,77g (0,011mol)
をベンゼン50口1に溶解し、かきまぜなから室温で塩
化スルフリル1.49g (0,01]mol)を室温
で加えた。
還流下に2時間反応させた後、室温まで冷却し、トリエ
チルアミン2.22g (0,022Ilol)を加え
、さらに2時間還流した。室温まで冷却し、実施例1と
同様に処理して、目的物である2−フェニルチオN−(
2,4,6−)リクロロフェニル)マレイミド3.23
g (収率:88%)を得た。
mp、 142〜144℃ IR(co−’):17B5.1720,1550゜’
HNMR(TMS、CDCl3)δ−5,75(IH,
s、>C−CH)。
7.30〜7.40(2tl、S、aromatic 
H)、7.40〜7.55(5H,s。
aromatic H,Ph5) 元素分析値 C,bH8NO25Ci、3としての計算値C49,9
6%、 H2,10%、 N 3.84%分析値 C50,16%、 H2,08%、 N 3.59%合
成 2−フェニルチオ−N−(2−クロロフェニル)コハク
酸イミド3.1.8g (0,010101)を四塩化
炭素に溶解した。かきまぜながら臭素1.60g (0
,01mol)を室温で加えた。還流下に1時間かきま
ぜた後、室温まで冷却し、トリエチルアミン2.04g
 (0,02■o1)を加え、1時間還流した。実施例
]と同様に処理し、目的物である2−フェニルチオ−N
−(2−クロロフェニル)マレイミドo、86r (収
率二27%)を得た。
mp、108〜110℃ IR(cm−’):1780,1725.1560’H
NMR(TMS、CDCl3 )δ−5,74(]、H
,s、>C−CH)。
7.28〜7.45(4H,m、aromatic H
)、7.50〜7.70(5)t、s。
aromatie H,Ph5) 元素分析値 C16HION O2S C1としての計算値CBo、
85% H3,]、9% N 4.44%分析値 Cl1i1.31%、 H3,11%、 N 4.37
%結果を表1に示した。表中のMethodAは実施例
1の方法、Method Bは実施例2の方法を意味す
る。
ph (4−CI )−Ph 63.3 206〜207 ユ4 (4−C1)−Ph (2−CI)−Ph 31.3 1705、1.560 1770、1720.1560 1780、1720 1700、1550 J、720.1.560 5.75     (IH,5+ :<−CH)7.2
0〜7.50  (4H,a、 aromatic、 
N−Ph )7.511)〜7.7()  (5)1.
 m、 aroaatjc、 Ph−3)3.75 5.75 6.90〜7,30 7.30〜7.60 (3H1S、−OC!i、) (IH,s、 )C喝) (41(、4aromatjc、 N−Ph )(5H
,m、 aromatic、 Ph−8)5.75  
  <l)l、 s、 >−Cfi )7.20〜7.
60  (40,m、 aromatic、 N−Ph
 )7.80〜7.80  (5H,v、 aroma
tic、 Ph−3)5.78     (18,s、
−(ニーCH)7.50〜7.60  (5H,s、 
arcxnatic、 Ph−8)7.70−7.80
  (2H,s、 arcxnatic、 N−Ph 
)4.18 6.22 7.36 4.18 7.37 (2t(、s、PhCH2−) (1B、  S、)C−CH) (10)1. s、 aromatic、PhCH2−
、N−Ph )(3H,52N(:H3) (2H,5+ phc旦、−) (1B、 S、 )C−CH) (5t(、s、 arcxnatic、 PhCTo 
−)5.88     (1)1. s、 >−OH)
7.10〜7.40  (4H,m、 arcxnat
ic、 N−Ph )7.40〜7.60  (4H,
E+ aromatic、 PhS )(2−Me)−
Ph Me (3−Br)−Ph Me 68.0 70〜72 65.4 58〜60 1770、 j、700 1770、1,700.1565 1770、1700.1565 1770、1700 1760、1700 1700、 1570 17&0.17(to、 1570 2.42 3.00 5.48 7.3〜7.7 2.40 3.00 5.65 7.3〜7.5 5.61 7.3〜7.7 (3H,s、 CH3) (3H,s、NC旦、) (it(、S+沁q) (4H,L aromatic H,PhS )(3H
,SI CH3) (3H,s、NC小) (IH,S、 )C−OH) (4H,v、 arcxnatic H,PhS )(
3B、 S、NCH3) (IH,s、釦−CH) (4)1. m、 aromatic H,PhS )
2.95        (3H,St  C:旦、)
5.65    (IH,s、 )C−Cji )7.
3〜7.6  (41(、*、 arcxnatjc 
H,PhS )3.02 5.70 7.5 (3H,S、NCH3) (IH,s、 )c<H) (4H,s、 aromatic H,PhS )3.
05     (3H,S、NCH3)5、EiO(I
H,s、 :<−CH)7.3〜7.8  (4H,y
、 aromatic t(、PhS )3.05 5.75 7.4〜7,8 (aH,s、Nc!13) (1B、 s、に−CIi) (4H,ta、 aromatic H,PhS )(
4−Br)−Ph Me (2、4−d i−Me)−Ph e 52.8 73〜75 57.1 150〜153 1770、1890.1560 1760、1700.1550 1760、1895.15G0゜ 1.240.1020 1770、1700.1560 1250、1040 1765、1,700.15G0゜ 1.250.1020 1765、1700 ]、、520.1.350 1560゜ 1.700.15Ei0 3.02    (3H1s、NC!L3)5.48 
    (J、I(、s、釦q)7.1〜7.5  (
4H,t、 arollatic )l、 PhS )
3.00    (3)1. s、NCji3)5.6
0     (IH,s、冗−CJi)6.9〜7.7
  (4H,L aromatic H,PhS )3
.00 5.55 6.9〜7.7 3.00 3.85 5.75 7、θ〜7.4 3.00 5.62 6.9〜7.6 3.08 7.7〜8,6 3.02 5.70 7.4〜76 (38,S、NCjb ) (3)1. s、(C13) (IH,s、沁q) (4H,ll+ arcmatic H,PhS )(
38,S、NCH3) (3H,s、0Cjb ) (LH,s、沁q) (4H,t+ aromatic t(、PhS )(
3)1. s、NCTo ) (3B、 s、o0i3) (LH,St :<−0り (4H,IL aroaatic )I、 PhS )
(3H1S、NCH3) (1B、 s、心q) (4H,m、 aromatic H,PhS )(3
H,S、NCH3) (1)1. s、 )C−CH) (3H,IIl、 aromatic H,PhS )
(3,4−di−Me)−Ph Me 72.9 6: 3〜64 17B5.1700.1560 1.770.1700.1560 1770、1700.1580 1.765.1700.1560 1700、1565 1770、1700.1570 3450、1770.1700゜ 1560、1220 2.30 3.0 5.65 7.3 2.35〜2.38 3.05 5.50 7.2〜7.5 2.45 3.02 5.40 7.25 (8H,!i+  Cjii  X2 )(3)1. 
S、NC1(3) (LH,Sl )C−OH) (3H,m、 arcxaatic H,PhS )(
ei)I、 m、 Cji3X2 )(3)(、s、N
C,Is ) (1)1. s、釦−CIi) (3H,m、 aroa+atic l(、PhS )
([1H1s、 CH3X2 ) (3H,s、NCl1i ) (IH,s+ )C<ll ) (3H,s、 aromatic H,PhS )3.
05     (3H,s、Nclq )5.1110
     (LH,s、に−!5Jl)7.4 〜7.
7    (3H,m、  aromatic H,P
hS )3.07       (3)1.  s、N
0j3)5.72     (IH,s、にくp7.5
〜7.7  (3H,11,aroaatic H,P
hS )3.05 5.55 7.50 (3H,s、NC旦、 ) (IH,Sl  〉C<ji  ) (3H,w、 aromatic H,PhS )3.
03     (3H,s、NCl13)5.62  
  (1)1. S+沁何97.2〜7.5  (4H
,m、 arcxoatic )1. PhS )(4
−M法c)−Ph e Ph l 82.4 ]、97(dec、) 3B50.1770. 1700゜ 1.5BO,1,530 137〜139 8000,1700.1580゜(d
菌、>   1890.1280.970158〜15
9 81〜83 3250、1770.1,700゜ 1.660.3530.1310゜ 1.770.1,700.1550゜ 1.380.12[1i0. 1.110160〜]、
62 3300.1775.1700゜(dec、) 
  1,630.1560.1550゜]450.13
90.970 1770、1705.1560 2.20 3.00 5.75 7.3〜8.0 (3B、 St x!is ) (8H,S、NCH3) (]、H,S、 )C<H) (4H,m、 aromatic H,PhS )2.
92        (3H,s、NC旦、)6.30
    (LH,St )c−Cii )7.3〜8.
1  (4H,*、 aroeatjc H,PhS 
)2.22 3.05 5.65 7.2〜7.8 8.4〜8.6 3.02 5.79 7.3〜8.2 2.74〜2682 2.92 5.98 7.5〜7.8 8.2〜8.6 1.00〜140 3.32〜3.80 5.64 7.4〜7.8 (3H,s、 CXCp、3) (3H,s、NC′iis ) (1)1. s、に−CI) (4t1. rn、 aromatic )1. Ph
S )(18,s、 br、辿) (3B、 s、NC,jig ) (3H1s、0Ciis ) (ltl、 s、 釦−C1i) (4t(、m、  aromatjc t(、PhS 
)(3H,(1,N)Ic旦、) (3H,s、NC,jb ) (IH,s、−c−cB) (4H,w、 aromatic H,PhS )(I
t(、St  br、  N旦) (3)(、it Ctb ) (2H,q、 Cjb ) (IH,S、 )C−CH) (5H,m、 aromatjc H,PhS )Ph −Pr 7ε、4 66〜68 64〜65 Ph −Hexy i1 1.770.1,705.15B5 1.4.4.0.1,400.IO2017[i5.1
695. ]、570 1360、101.5 2980、1770.1700 15GO,1,400,1370 2970、1770,1695 1565、+4.05. l02D 3000.1,765.IIO5 1580、1350 2950、1770,1705 0,80〜1.02 120〜210 339〜362 135〜148 412〜460 7.52 065〜108 108〜190 332〜370 74〜77 085〜097 170〜240 329〜340 t、C山) Q、 cB2CTo ) t、 N−cEI2) s、 +−IC] ) s、 aroe+atic H,PhS )(611,
(1 (IH,m (11−1,5 (5H,s oh X2> Cii) 撓<H) aroa+atic H,PhS ) (311,1 (4H,IN (28,t (1N、 5 (5)1.1I CH,) N(旦、) 和−C4i) aroaatic H,PhS ) (6H,d (Ill E (28,6 (Ill、 5 (5H,5 cB3X2) 0歩 1V−CH2) 沙q) aroaatic )1. PhS )1.60   
 (9H,S、  (CH3) 3 )5.52   
    (1,11,s、  )C<M )7.4−7
.7  (5B、 v、 aroeatic H,Ph
S )065〜】05 1.05〜2.00 332〜370 5.64 74〜76 Cjj+) (cIII2 ) 、 ) h−CH2) 〆べ1) arcx+atic H,PhS ) 実施例5:2−フェニルチオ−3−クロロ−N−成 2−フェニルチオ−N−フェニルマレイミド(化合物1
) 0.56g (0,002mol)をベンゼ:15
011に溶解した。塩化スルフリル0.27g (0,
002m01)を室温で加え、2時間還流した後、溶媒
を留去し、常法で精製して目的物である2−フェニルチ
オ−3−クロロ−N−フェニルマレイミド0.28g 
(収率:41%)を得た。
sp、1.40〜141℃ IR(c「’):1775,1720.1570゜’)
l NMR(TMS、CDCl3 ) 6−7.20〜
7.70 (IOHlm。
aromaNc H,N−Ph、 Ph−8)。
元素分析値 C16HION 02 S C1としての計算値C[l
io、85%、 H3,1,9%、 N 4.44%分
析値 CB1.1B%、 H3,23%、 N 4.33%実
施例6.2−フェニルチオ−3−ブロモ−N−フェニル
マレイミド(化合物51)の合成 2−フェニルチオ−N−フェニルマレイミド(化合物1
) 0.58g (0,002mol)を四塩化炭素溶
液50m1にかきまぜながら臭素0.32g (0,0
02a+ol)を加えた。2時間還流した後、溶媒を留
去し、精製して、目的物である2−フェニルチオ−3−
ブロモ−N−フェニルマレイミド0.3Lr (収率:
53%)を得た。
ip、1.30〜131℃ IR(cm−’):178[1,1720,1560゜
’HNMR(TMS、CDCl3 )δ−7,10〜7
.70 (10H,m。
aromatic、 N−Ph、 Ph−8)。
元素分析値 C+bHroNO2SBrとしての計算値C53,35
%、 H2,28% N 3.89%分析値 C53,56%、 H2,69%、 N 3.83%実
施例7:2−チオ置換−3−ハロゲノ−N−置換マレイ
ミド類の合成 実施例5と同様にして化合物52〜56を、実施例6と
同様にして化合物57を合成した。結果を表2に示した
実験例1:2−アルキルチオ−N−置換マレイミド類の
合成 実施例2と同様にして2−アルキルチオ−N置換マレイ
ミド類(化合物58〜62)を合成した。
結果を表3に示した。
所定濃度の試料化合物を含むブイヨン液体培地に予め前
培養した供試細菌の懸濁液を加え、37℃の恒温槽で8
時間培養した。培養後の濁度を測定し、微生物が発育し
なかった最小薬剤濃度(最低発育阻止濃度)を求めた。
結果を表4に示した。
表  4 新規マレイミド化合物の細菌に対する最低発育阻止濃度
25〜50 (12,5 50〜100 (12,5 <6.25 (6,25 (6,25 〈625 く625 <6.25 〈625 <6.25 (6,25 (6,25 く625 (B、25 〈625 (12,5 (12,5 125〜25 50〜100 (6,25 (6,25 625〜12,5 6.25〜125 (8,25 (6,25 6,25〜12,5 6.25〜125 〈625 12.5〜25 〈625 (6,25 <8.25 6.25〜12.5 125〜25 12.5〜25 50〜100 〉100 25〜50 50〜100 25〜50 25〜50 25〜50 25〜50 12.5〜25 50〜100 50〜100 50〜100 50〜100 〉100 〉100 〉100 50〜100 〉100 59     )10[1 60>100 61     >100 〉100 〉100 >100 〉100 〉100 〉100 注)本発明の化合物か活性を示しているのに対し、比較
例である化合物58〜61は示していない。
実施例9z新規マレイミド化合物のかびおよび酵所定濃
度の試料化合物を含むジャガイモ寒天培地をベトリ皿に
lO+al流して固化させた後、予め前培養した供試微
生物の懸濁液を1白金耳ずつ画線状に接種し、28℃の
恒温槽で4日間保持した後、微生物の発育状態を観察し
、肉眼で微生物の発育を認めなかった最小の薬剤濃度(
最低発育阻止濃度)を求めた。結果を表5に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式[1] ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中R_1はフェニル基、置換フェニル基、
    ベンジル基、および置換ベンジル基からなる群より選ば
    れた置換基、R_2は水素原子もしくはハロゲン原子、
    R_3はフェニル基、置換フェニル基、(フェニル)ア
    ルキル基、置換(フェニル)アルキル基、直鎖アルキル
    基、分岐アルキル基、およびシクロアルキル基からなる
    群より選ばれた置換基を示す)で表されるマレイミド化
    合物。 2)請求項1記載の化合物を抗菌成分として含有するこ
    とを特徴とする抗菌剤組成物。 3)一般式[2](ただし、式中R_1はフェニル基、
    置換フェニル基、ベンジル基、および置換ベンジル基か
    らなる群より選ばれた置換基、R_2′は水素原子、R
    _3はフェニル基、置換フェニル基、(フェニル)アル
    キル基、置換(フェニル)アルキル基、直鎖アルキル基
    、分岐アルキル基、およびシクロアルキル基からなる群
    より選ばれた置換基を示す)で表される2−(チオ置換
    )コハク酸イミド化合物をハロゲン化し、次いで脱ハロ
    ゲン化水素することからなる一般式[3](ただし、式
    中R_1はフェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、
    および置換ベンジル基からなる群より選ばれた置換基、
    R_2′は水素原子、R_3はフェニル基、置換フェニ
    ル基、(フェニル)アルキル基、置換(フェニル)アル
    キル基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、およびシク
    ロアルキル基からなる群より選ばれた置換基を示す)で
    表されるマレイミド化合物の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼[2]→▲数式、化
    学式、表等があります▼[3] 4)前記ハロゲン化に塩素、臭素、塩化スルフリル、N
    −クロロコハク酸イミド、およびN−ブロモコハク酸イ
    ミドからなる群より選ばれたハロゲン化剤を用いること
    を特徴とする請求項3記載の製造方法。 5)一般式[3](ただし、式中R_1はフェニル基、
    置換フェニル基、ベンジル基、および置換ベンジル基か
    らなる群より選ばれた置換基、R_2′は水素原子、R
    _3はフェニル基、置換フェニル基、(フェニル)アル
    キル基、置換(フェニル)アルキル基、直鎖アルキル基
    、分岐アルキル基、およびシクロアルキル基からなる群
    より選ばれた置換基を示す)で表されるマレイミド化合
    物をハロゲン化することからなる一般式[4](ただし
    、式中R_1はフェニル基、置換フェニル基、ベンジル
    基、および置換ベンジル基からなる群より選ばれた置換
    基、R_2”はハロゲン原子、R_3はフェニル基、置
    換フェニル基、(フェニル)アルキル基、置換(フェニ
    ル)アルキル基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、お
    よびシクロアルキル基からなる群より選ばれた置換基を
    示す)で表されるマレイミド化合物の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼[3]→▲数式、化
    学式、表等があります▼[4] 6)前記ハロゲン化に塩素、臭素、および塩化スルフリ
    ルからなる群より選ばれたハロゲン化剤を用いることを
    特徴とする請求項5記載の製造方法。
JP27292190A 1990-10-11 1990-10-11 マレイミド化合物、その製造方法、および抗菌剤組成物 Pending JPH04149173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27292190A JPH04149173A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 マレイミド化合物、その製造方法、および抗菌剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27292190A JPH04149173A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 マレイミド化合物、その製造方法、および抗菌剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04149173A true JPH04149173A (ja) 1992-05-22

Family

ID=17520614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27292190A Pending JPH04149173A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 マレイミド化合物、その製造方法、および抗菌剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04149173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012143468A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Basf Se 3,4-disubstituted pyrrole 2,5-diones and their use as fungicides
JP2013521247A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 植物病原性菌類を防除するためのマレイミド塩の使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521247A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー 植物病原性菌類を防除するためのマレイミド塩の使用
WO2012143468A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Basf Se 3,4-disubstituted pyrrole 2,5-diones and their use as fungicides
CN103491775A (zh) * 2011-04-21 2014-01-01 巴斯夫欧洲公司 3,4-二取代的吡咯-2,5-二酮及其作为杀真菌剂的用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012178B1 (ko) 피리미딘 유도체, 그의 제조방법, 제초방법 및 제초조성물
AU613309B2 (en) Use of malonic acid derivative compounds for retarding plant growth
JPH06316565A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
US3741981A (en) N-phenylsuccinimide derivatives
US4353734A (en) Maleimide and succinimide derivatives and herbicidal method of use thereof
US4839378A (en) Fluorophthalimides and agricultural and horticultural fungicides containing them
KR880001998B1 (ko) 테트라졸화합물의 제조방법
US5039696A (en) Maleimide derivatives and fungicides for agriculture and horticulture containing the same
JPH04149173A (ja) マレイミド化合物、その製造方法、および抗菌剤組成物
US4409018A (en) Hexahydroisoindol derivatives, and their production and use
BE898258A (fr) Dérivés de pyrimidine-4-one dotés d'une activité herbicide.
US5889027A (en) 3(2H)-furanone derivatives
US4303667A (en) Phenylprrole derivatives
US4945104A (en) Maleimide derivatives and use thereof in agricultural and horticultural fungicides
AU631017B2 (en) 5-substituted-2,4-diphenylpyrimidine derivatives, their production and use
US5114466A (en) 1-(3-substituted benzyl)-3-halogeno-4-(1-halogeno-alkyl)-2-pyrrolidinone derivatives and herbicides containing them
CA2063635A1 (fr) Derives de l'acide alpha-methylene 5-thiazolacetique, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de fongicides et les compositions les renfermant
CA1085407A (en) Phenylpyrrole derivatives
US5409957A (en) Phenoxyalkylamine and agricultural and horticultural bactericide
US4029712A (en) Sulfoxide derivative and process for its preparation
HU182546B (en) Fungicide compositions containing 3-phenyl-pyrrol derivatives as active agents, and process for producing these compounds
EP0477626A1 (en) 3,4-trans-4-ethyl-1-(substituted phenyl)-3-(substituted phenyl)pyrrolidin-2-ones, method for preparing the same, and herbicidal compositions containing the same as herbicidally active ingredients
US3366643A (en) N-trihalovinylmercaptophthalimides
EP0550024B1 (en) Method for preparing pyrrolidine derivative
FR2764290A1 (fr) Derives d'hydrazide d'acide isonicotinique