JPH04147744A - 塗型剤組成物 - Google Patents

塗型剤組成物

Info

Publication number
JPH04147744A
JPH04147744A JP27095690A JP27095690A JPH04147744A JP H04147744 A JPH04147744 A JP H04147744A JP 27095690 A JP27095690 A JP 27095690A JP 27095690 A JP27095690 A JP 27095690A JP H04147744 A JPH04147744 A JP H04147744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
refractory aggregate
mold
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27095690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Takada
高田 雅直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBE RIKAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
KOBE RIKAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBE RIKAGAKU KOGYO KK filed Critical KOBE RIKAGAKU KOGYO KK
Priority to JP27095690A priority Critical patent/JPH04147744A/ja
Publication of JPH04147744A publication Critical patent/JPH04147744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鋳物を製造する際に鋳型表面に塗布する塗型剤
組成物に関する。詳しくは、軽合金鋳物を製造する際の
鋳物表面の着色を防止することができる塗型剤組成物に
関する。
従来の技術 軽合金鋳物を製造する際に、有機系粘結剤を用いた鋳型
を使用すると、鋳物表面が褐色あるいは茶色に着色し易
いという問題があった。特にフェノールウレタン系粘結
剤やフラン系粘結剤を用いた鋳型を使用すると、鋳物表
面の着色が著しいことが知られていた。このように鋳物
表面の着色は、軽合金鋳物の美観を損ない鋳物の商品価
値を下げていた。
この鋳物表面の着色は以下の原因にもとつくと考えられ
ている。有機系粘結剤を用いた鋳型に軽合金溶湯を注湯
した場合、鋳型の中は酸素の供給が不充分な状態であり
、有機系粘結剤が溶湯の熱により熱分解されて、比較的
分子量の大きなタール状化合物が生成する。このタール
状化合物は、常温で気体の低分子化合物までは分解され
にくく、そのため、タール状化合物が多く蓄積され、こ
れが鋳物表面に付着して着色するものと考えられる。
このため、有機系粘結剤を用いた鋳型表面に、塗型剤と
称する一種の塗料[例えば耐火性無機粉末(ジルコン、
珪砂、黒鉛粉末等)に、粘結剤(フェノール樹脂、でん
ぷん、粘土、糖蜜等)、溶媒(アルコール、水等)、界
面活性剤および沈降防止剤を混合したちのコを塗布して
皮膜を形成させ、その皮膜により鋳物表面の着色を防く
方法も提案されているが、従来の塗型剤では着色防止効
果が低く、着色を完全には防止できなかった。
発明が解決しようとする課題 本発明者らは、軽合金鋳物の製造の際に、鋳型中に含ま
れる有機系粘結剤が溶湯の熱により分解しても、タール
状分解生成物が発生せず、得られる鋳物表面の着色を防
止することかできる塗型剤組成物を提供することを目的
とする。
課題を解決するための手段 本発明は、耐火性骨材と粘着剤を含む塗型剤組成物にお
いてさらに過マンガン酸塩を耐火性骨材100重量部に
対し0.5〜100重量部含有してなる塗型剤組成物に
関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の塗型剤組成物に用いられる耐火性骨材としては
、例えば珪砂、ジルコン砂、黒鉛、オリピン砂、アルミ
ナ、ムライト、ボーキサイト、耐火粘土、雲母、タルク
等を挙げることができる。
これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
耐火性骨材の大きさは、280メ、7シユ以下、好まし
くは350メノンユ以下の範囲か好ましい。
本発明の塗型剤に用いる過マンガン酸塩としては、過マ
ンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム等が挙げら
れる。これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
過マンガン酸塩の配合量は、耐火性骨材100重量部に
対して05〜100重量部、好ましくは2〜80重量部
、特に好ましくは5〜50重量部である。配合量か0.
5重量部未満ては着色防止効果がないかあるいは着色防
止効果が不充分であり、一方、配合量が100重量部よ
り多いと着色防止効果は十分に認められるが、コストの
上昇が大きく無駄な配合となる。
本発明の塗型剤組成物は、前記成分のほか、通常の塗型
剤組成物に用いられるもの、例えば粘着剤、シックナー
、チクソトロピー剤、溶剤、分散剤等を必要に応じて適
宜配合する。粘着剤としては、溶媒として有機溶剤を使
用する場合は、フェノール樹脂、ロジン、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂等が、又、溶媒として水を使用する場合は、
エマルション樹脂、デンプン又は糖蜜、ンリカゾル珪酸
ナトリウム等が挙げられる。
粘着剤の配合量は、耐火性骨材100重量部に対して0
.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部の範囲を挙
げることができる。
/ノクナーとしては、水系溶剤を用いるときは粘土類、
例えばベントナイト、有機系シックナー例えばメチルセ
ルロース、C,M、C,、メチルヒトワキ/エチルセル
ロース:有機溶剤を用いるときは粘土類、例えば有機ベ
ントナイト、有機系7ノクナー、例えばエチルセルロー
ス、メチルヒドロキノエチルセルロース等が挙げられる
シックナーの配合量は、耐火性骨材100重量部に対し
て0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の
範囲を挙げることができる。
前記の各成分を混合し、これに適量の溶媒を加えて混線
機等で十分に混練することにより本発明の塗型剤組成物
を調整することができる。
溶媒としては、メタノール、エタ/−ル、IPA、低沸
点石油系溶剤(ミネラルスピリット)なとの有機溶剤、
水等が挙げられる。
溶媒の使用量は、上記各成分の配合量によって変わるの
で特に限定的ではないか、一般的には塗型骨材100重
量部に対して60〜200重量部、好ましくは100〜
170重量部の範囲を挙げることができる。
本発明の塗型剤組成物を鋳型に塗布した後の乾燥方法と
しては、自然乾燥、着火乾燥、トーチノ・−すによる乾
燥、熱風乾燥機による乾燥等が挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するか、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜4および比較例1.2 表−1に示す配合比で各塗型剤構成成分を混線機で充分
に混合して塗型剤を調製した。
珪砂(商品名「三浦6号」、三浦珪石社製)100重量
部に対し、フラン樹脂(商品名「Xフラン522BJ、
神戸理化学社製)1.5重量部及び硬化触媒(商品名r
350B」、神戸理化学社製)06重量部を添加して混
練砂を作り、該混練砂を用いて寸法か25X25X80
闘の直方体の中子を作った。これに上記塗型剤を刷毛で
塗装し、着火により乾燥を行いテストピースとした。主
型は、珪砂とアルカリフェノール樹脂とを用いて内容積
30011Qの円筒状空間を作り、この空間部に上記中
子を設置した。次にアルミニウム合金(AC7A)を高
周波炉により溶解し鋳込み温度715°Cにて注湯を行
った。アルミ合金が凝固した後、鋳型より取り出し中子
落としを行って鋳物中心部を縦に切断し中子面に接触し
ていた鋳物表面の着色状態を観察した。その結果を表−
1に示す。
表−1から明らかなように、過マンガン酸塩を含まない
塗型剤組成物(比較例1)や、含んでいてもその配合量
が耐火性骨材100重量部に対して05重量部以下の塗
型剤組成物(比較例2)を用いた場合は、得られた鋳物
表面は茶色に着色されていたが、本発明の塗型剤組成物
を用いた実施例1〜4では、得られた鋳物表面は着色も
なくアルミニウム合金地金の色である銀色のままであっ
た。
発明の効果 有機系粘結剤を用いた鋳型を使用して軽合金鋳物を製造
する際に、本発明の塗型剤組成物を用いると、得られる
鋳物表面の着色を防止することができる。
特許出願人 神戸理化学工業株式会社 代理人弁理士青山 葆 はか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 耐火性骨材と粘着剤を含む塗型剤組成物においてさ
    らに過マンガン酸塩を耐火性骨材100重量部に対し0
    .5〜100重量部含有してなる塗型剤組成物。
JP27095690A 1990-10-08 1990-10-08 塗型剤組成物 Pending JPH04147744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27095690A JPH04147744A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 塗型剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27095690A JPH04147744A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 塗型剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04147744A true JPH04147744A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17493366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27095690A Pending JPH04147744A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 塗型剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04147744A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194597A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 A & A Material Corp マグネシウム又はマグネシウム合金の鋳造装置用けい酸カルシウム質耐熱材料及びその製造方法
CN102105242A (zh) * 2008-05-28 2011-06-22 阿什兰-苏德舍米-克恩费斯特有限公司 避免斑痕表面的铸模和型芯的涂层组合物
WO2019076602A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein PASSIVES ELEKTRISCHES BAUTEIL MIT BEIM GIEßEN IN-SITU ERZEUGTER ISOLIERSCHICHT

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102105242A (zh) * 2008-05-28 2011-06-22 阿什兰-苏德舍米-克恩费斯特有限公司 避免斑痕表面的铸模和型芯的涂层组合物
JP2011521786A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 アシュランド サドヘミ ケルンフェストゲーエムベーハー 汚点表面を回避する鋳造鋳型と中子用の塗型剤組成物
JP2010194597A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 A & A Material Corp マグネシウム又はマグネシウム合金の鋳造装置用けい酸カルシウム質耐熱材料及びその製造方法
WO2019076602A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein PASSIVES ELEKTRISCHES BAUTEIL MIT BEIM GIEßEN IN-SITU ERZEUGTER ISOLIERSCHICHT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104308085B (zh) 发热保温冒口套
JP2010142867A (ja) 消失模型用塗型剤組成物
JP2000176604A (ja) 鋳物用発熱性アセンブリ
CN1132709C (zh) 镁合金消失模铸造阻燃涂料及其制备方法
JPH04147744A (ja) 塗型剤組成物
US4289803A (en) Foundry mold treating compositions and methods of making same
JPH0246294B2 (ja)
US3950177A (en) Refractory compositions
KR840000923B1 (ko) 주형 처리용 합성물
GB2074065A (en) Water-soluble casting core
JPS5844945A (ja) 有機自硬性鋳型に用いる浸炭及び浸硫防止用塗型剤
JP3342427B2 (ja) タンデイッシュ用表面被覆材
JP4549953B2 (ja) 塗型剤組成物
JP2006181579A (ja) 塗型剤組成物
IL36333A (en) Refractory compositions
SU980922A1 (ru) Противопригарна краска дл литейных форм и стержней
JPH08104535A (ja) 離型材スラリー
JP3781734B2 (ja) 発熱性塗型剤
JP3213609B1 (ja) 塗型剤組成物
EP0053120B1 (en) Foundry mold compsition and method for using same
SU499026A1 (ru) Защитное покрытие дл литейных форм
JPH03281031A (ja) 崩壊性の優れたシェル鋳型
JP2001347343A (ja) 消失模型用発熱剤
RU2207932C1 (ru) Формовочная смесь для изготовления литейных форм
JPS5536031A (en) Fluid moldable water soluble mold