JPH04138150U - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH04138150U
JPH04138150U JP4573891U JP4573891U JPH04138150U JP H04138150 U JPH04138150 U JP H04138150U JP 4573891 U JP4573891 U JP 4573891U JP 4573891 U JP4573891 U JP 4573891U JP H04138150 U JPH04138150 U JP H04138150U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley piece
cam
fixed
piece
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4573891U
Other languages
English (en)
Inventor
富明 落合
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP4573891U priority Critical patent/JPH04138150U/ja
Publication of JPH04138150U publication Critical patent/JPH04138150U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負荷の大きいときでも正しく動力伝達が行わ
れ、カム面の特別な処理は不要で製作コストは低廉とな
るように改善された動力伝達装置を提供する。 【構成】 プーリーを、回転軸と一体に回転する固定プ
ーリー片と、この固定プーリー片に対向配置されて前記
回転軸の軸線方向に移動可能な可動プーリー片とで形成
し、可動プーリー片を、カム機構によって固定プーリー
片に対して移動調整するように構成している動力伝達装
置において、前記カム機構のカムピンは、前記回転軸を
貫通して固定プーリー片或は可動プーリー片の何れかに
固定し、カム面に臨むようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、駆動側プーリーの回転をベルトを介して従動側プーリーに伝達す る動力伝達装置に関し、例えば車両のエンジンの回転を、オイルポンプや過給機 等の補機に伝えるのに用いる動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の動力伝達装置として、例えば特開昭59−159455号の動力伝達 装置がある。
【0003】 これは、駆動側プーリーを、回転軸と一体に回転する固定プーリー片と、この 固定プーリー片に対向配置されて前記回転軸の軸線方向に移動可能な可動プーリ ー片とで形成し、ばねによって固定プーリー片に向かって付勢した可動プーリー 片を、カム機構によって固定プーリー片に対して移動調整するようにしている。
【0004】 そしてこのカム機構を、例えば可動プーリー片に形成したカム面に、固定プー リー片に捩じ込み取付けたカムピンを臨ませたもので形成し、駆動時に回転軸に 働く負荷が大きくなるとカム面によりカムピンが固定プーリー片に向かって可動 プーリー片を押動し、プーリー幅は狭くなってプーリー径が大きくなり、これに より駆動側プーリー(ベルト)の回転速度が早くなるようにして所定の動力伝達 が維持される構成としている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の動力伝達装置のカム機構は、カムピンの一端を固定プーリー片に捩 じ込み、その他端をカム面に臨ませていて、カムピンは片持ち状に支持されてい るため、次の問題がある。
【0006】 (a) カムピンとカム面との接触面に作用する大きな推力によってカムピンとカム ピンの支持孔との接合面にダレやガタが発生し、カムピンが曲がってしまう。
【0007】 (b) カム面の磨耗や変形が甚だしい。
【0008】 プーリーはアルミニュウム等の軽合金製のため、とくにこの傾向が強く、カム 面は硬質の材料で形成して焼き入れ等の硬化処理を要している。
【0009】 (c) 上記(a) ,(b) の結果、カムピンとカム面の接触作用に円滑を欠き、特に負 荷が大きいときでは動力伝達作用ができない事態も発生する。
【0010】 この考案は、従来の動力伝達装置のこのような問題を解決して、負荷の大きい ときでも正しく動力伝達が行われ、カム面の特別な処理は不要で製作コストは低 廉となるように改善された動力伝達装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するためこの考案は、 プーリーを、回転軸と一体に回転する固定プーリー片と、この固定プーリー片 に対向配置されて前記回転軸の軸線方向に移動可能な可動プーリー片とで形成し 、可動プーリー片を、カム機構によって固定プーリー片に対して移動調整するよ うに構成している動力伝達装置において、前記カム機構のカムピンは、前記回転 軸を貫通して固定プーリー片或は可動プーリー片の何れかに固定し、カム面に臨 むように構成したことを特徴とする。
【0012】
【作用】
カムピンは、回転軸を貫通して固定プーリー片或は可動プーリー片の何れかに 固定したので、この固定プーリー片或は可動プーリー片の中空の軸ボス部で2ケ 所の十分な間隔を隔てた位置でカムピンが固定される。
【0013】 これにより、カムピンの固定は強固となり、大きい負荷に対しても曲がりを生 ぜずカム面とのカム動作は円滑に行われる。
【0014】
【実施例】
以下、この考案の実施例を、図に基づき説明する。
【0015】 図1は、この考案の動力伝達装置の1実施例を示す要部切断平面図であり、図 2は、図1の要部拡大図である。
【0016】 図示省略したエンジンの出力軸に駆動側プーリー1の駆動軸3(回転軸)が連 結され、過給機等の補機5を連結している従動側プーリー7と、駆動側プーリー 1との間にベルト9を巻きかけている。
【0017】 例示した駆動側プーリー1(プーリーの一例)は、駆動軸3に固定した固定プ ーリー片11と、この固定プーリー片11に対向配置されて駆動軸3へその軸線 方向に移動可能に嵌合した可動プーリー片13とで形成し、可動プーリー片13 を、ばね15によって固定プーリー片11に向かって押動すると共に、カム機構 17によって固定プーリー片11に対して移動調整する構成である。
【0018】 例示したカム機構17は、駆動軸3の軸ボス部19にカム穴で形成した2個の カム面21と、このカム面21、21を貫通して装置の両端部を軸ボス部25に 固定したカムピン23とによって構成している。
【0019】 図2のA−A線矢視を示す図3のように、ベルト9から固定プーリー片11に 作用する負荷はカム面21に対してB方向に働くので、カムピン23にはT方向 の力が作用し、可動プーリー片13は固定プーリー片11にむかって移動してプ ーリー幅は縮められ、プーリー径が増加するように構成される。
【0020】 図示例では、カムピン23は、可動プーリー片13の軸ボス部25に明けた貫 通穴27、27に挿通し、軸ボス部25へ外嵌しているカラー29にてこのカム ピン23が抜け止めされる構造である。
【0021】 例示の従動側プーリー7は、補機5の入力軸31に連結される従動軸33に固 定した固定プーリー片35と、この固定プーリー片35に対向配置されて従動軸 33へその軸線方向に移動可能に嵌合した可動プーリー片37とで形成され、可 動プーリー片37と従動軸39に固定したフランジ41の対抗する夫々のテーパ ー状内面43、45の間に錘47を介在させ、この錘47による遠心力によって 可動プーリー片37が固定プーリー片35に対し横移動するようにし、例えば従 動軸33の回転が低下するときは遠心力による横移動力は減少して可動プーリー 片37が固定プーリー片35から遠ざかって従動側プーリー7の径を小さくし、 これにより負荷増加時の従動軸33の回転速度低下を補償する構造である。
【0022】 次に作用を説明する。
【0023】 図示省略したエンジンにより駆動側プーリー1とベルト9を介して従動側プー リー7と補機5が駆動され、ベルト9から固定プーリー片11に作用する負荷は カム面21を介してカムピン23に対しB方向に働き、カムピン23にはT方向 の推力が作用する。
【0024】 このとき前記負荷が増加するとカムピン23に作用するT方向の推力も大きく なって可動プーリー片13を固定プーリー片11に近付け、プーリー幅は縮めら れ、駆動側プーリー1のプーリー径は増加し、負荷の増加に伴う駆動側プーリー 1とベルト9の速度低下は補償され、負荷の増加にかかわらず従動側プーリー7 と補機5の回転速度は一定に維持される。
【0025】 カムピン23は、駆動軸3を貫通して可動プーリー片13の軸ボス部25に固 定したので、中空の軸ボス部25の2カ所の十分な間隔を隔てた位置でカムピン 23は固定されている。
【0026】 これにより、カムピン23の固定は強固となり、大きい負荷に対しても曲がり を生ぜず、カム面21とのカム動作は円滑に行われ、負荷の増加に伴う駆動側プ ーリー1とベルト9の速度低下は補償されて負荷の増加にかかわらず従動側プー リー7と補機5の定速維持ができる。
【0027】 また、カムピン23に曲がり等の変形が発生しないのでカム面21にも変形が 現れず、カム面21に特別な硬化処理等は不要で製作コストは低廉となった。
【0028】 図4は、この考案の第2実施例を示す要部切断図である。
【0029】 この第2実施例では、カム機構57のカムピン53を固定プーリー片11の軸 ボス部19に固定し、カム面は可動プーリー片13の軸ボス部25に形成したも のであり、これ以外の構成は前記第1実施例と同一で、従って前記図2と同一の 符号を付してその構造説明は省略した。
【0030】 この第2実施例も、カムピン53は、駆動軸3を貫通して固定プーリー片11 の軸ボス部19に固定したので、中空の軸ボス部19の2カ所の十分な間隔を隔 てた位置でカムピン53は固定され、これにより、カムピン53の固定は強固と なり、大きい負荷に対しても曲がりを生ぜず、カム面51とのカム動作は円滑に 行われ、負荷の増加に伴う駆動側プーリー1とベルト9の速度低下は補償され、 カムピン53に曲がり等の変形が発生しないのでカム面51にも変形が現われず 、カム面51に特別な処理は不要で製作コストは低廉となるなど、前記第1実施 例と同一の特徴を有している。
【0031】 尚、図示は省略したが、図1の従動側プーリーに上記駆動側プーリー1と同様 なカム機構17或は57を設けることができる。
【0032】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、次の効果を得ることができた。
【0033】 (a) カムピンは、回転軸を貫通して固定プーリー片或は可動プーリー片の何れか に固定したので、この固定プーリー片或は可動プーリー片の中空の軸ボス部の2 カ所の十分な間隔を隔てた位置でカムピンが固定される。
【0034】 (b) これにより、カムピンの固定は強固となり、大きい負荷に対しても曲がりを 生ぜずカム面とのカム動作は円滑に行われ、負荷の増加に伴う速度低下は確実に 補償される。
【0035】 (c) カムピンに曲がり等の変形が発生しないのでカム面にも変形が現われず、カ ム面に特別な処理は不要で製作コストは低廉となり、負荷変動の大きい補機等の 駆動に好適な動力伝達装置となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の1実施例の動力伝達装置を示す一部
切断面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】図2のA−A線矢視図である。
【図4】この考案の第2実施例の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 駆動側プーリー(プーリ) 3 駆動軸(回転軸) 11 固定プーリー片 13 可動プーリー片 17,57 カム機構 21,51 カム面 23,53 カムピン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プーリーを、回転軸と一体に回転する固
    定プーリー片と、この固定プーリー片に対向配置されて
    前記回転軸の軸線方向に移動可能な可動プーリー片を、
    カム機構によって固定プーリー片に対して移動調整する
    ように構成している動力伝達装置において、前記カム機
    構のカムピンは、前記回転軸を貫通して固定プーリー片
    或は可動プーリー片の何れかに固定し、カム面に臨むよ
    うに構成したことを特徴とする動力伝達装置。
JP4573891U 1991-06-18 1991-06-18 動力伝達装置 Pending JPH04138150U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4573891U JPH04138150U (ja) 1991-06-18 1991-06-18 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4573891U JPH04138150U (ja) 1991-06-18 1991-06-18 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04138150U true JPH04138150U (ja) 1992-12-24

Family

ID=31925535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4573891U Pending JPH04138150U (ja) 1991-06-18 1991-06-18 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04138150U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003952A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003952A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022578B2 (ja) プーリ
KR20070053206A (ko) 액츄에이터
WO2004070233A1 (ja) トラクションドライブ式無段変速機
EP0584400A3 (en) Shaft coupling
JPH0792124B2 (ja) 自動車用ベルト式無段変速装置
WO2001088411A1 (fr) Bloc variateur de vitesse
JPS6196237A (ja) 自動車補機駆動用電動機速度減速装置
JP2002340103A (ja) Cvt用チェーンベルト
JPH04138150U (ja) 動力伝達装置
US5129272A (en) Continuously variable transmission
US6270442B1 (en) Multi-function speed converter
US20120272759A1 (en) Device and method for converting circular motion
US20040185980A1 (en) Double-sided sliding button for use in a continuously variable transmission
US6846264B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
US4601679A (en) Variable pulley torque drive means
JP3172919B2 (ja) 自在継手及びそのフエラスメタル製ヨーク
JP3115400B2 (ja) エスカレータの自動調整型手すり
JP3271984B2 (ja) アキソイド力機構(afm)
JPS622353Y2 (ja)
JPH0351542Y2 (ja)
JPS622354Y2 (ja)
JP3778301B2 (ja) ベルトテンション装置
JPS6113094B2 (ja)
JPH06117505A (ja) 減速装置
JPS6227741Y2 (ja)