JPH04137754U - 噴霧装置 - Google Patents

噴霧装置

Info

Publication number
JPH04137754U
JPH04137754U JP5404791U JP5404791U JPH04137754U JP H04137754 U JPH04137754 U JP H04137754U JP 5404791 U JP5404791 U JP 5404791U JP 5404791 U JP5404791 U JP 5404791U JP H04137754 U JPH04137754 U JP H04137754U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
pipe
spray device
drug
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5404791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532579Y2 (ja
Inventor
誠 武田
Original Assignee
ジヨンソン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヨンソン株式会社 filed Critical ジヨンソン株式会社
Priority to JP1991054047U priority Critical patent/JP2532579Y2/ja
Publication of JPH04137754U publication Critical patent/JPH04137754U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532579Y2 publication Critical patent/JP2532579Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芳香剤等の薬剤の噴霧装置において、薬剤の
再充填を容易にし、且つ使い勝手も良好にする。 【構成】 薬剤貯蔵部に貯蔵された薬剤をパイプを通し
て噴霧ノズルまで移送して噴霧する噴霧装置は、薬剤貯
蔵部が着脱可能なパウチ4からなる。この噴霧装置は、
パウチを噴霧装置自身に係止する係止手段6及び7を有
する。また、パイプ5の一端がパウチ4の中に挿入され
且つ薬剤が漏れないようにパウチ4に固着され、他端が
噴霧ノズル3に着脱可能に接続されていてもよい。或い
は、パイプ5の一端が噴霧ノズル3に固着されており、
パイプ5の他端がパウチ4の中へ挿入され且つ着脱可能
にパウチ5に固定されいてもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、芳香剤、消臭剤、殺虫剤等の揮散性物質を噴霧するための噴霧装置 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、揮散性物質の噴霧装置としては、金属等のエアゾール缶に薬剤とフロン ガス、低沸点の炭化水素等の噴射剤とを充填し、薬剤を噴射剤とともにとともに ノズルから噴霧する所謂エアゾール式の噴霧装置や、金属或いはプラスチック製 の容器に薬剤を入れ、手動ポンプで薬剤の一部を吸い上げ、その液圧を上昇させ てノズルから薬剤を噴霧する所謂トリガー式の噴霧装置がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、エアゾール式の噴霧装置には、噴射剤として使用するフロンガ スが地球環境に悪影響を与え、また低沸点の炭化水素は可燃性で危険であるとう いう問題がある。更に、薬剤をすべて噴霧した後、エアゾール缶には薬剤や噴射 剤を再充填できないので缶そのものを廃棄しなければならないという点について も、近年の環境問題の観点から好ましくないという問題がある。
【0004】 また、トリガー式の噴霧装置には、フロンガス等の噴射剤を使用しないのでエ アゾール式の噴霧装置の問題点は存在せず、また薬剤を容器に再充填して使用で きる点で好ましい。しかし、一般に噴霧が手動式に限られていることから使い勝 手がよくないという問題があり、また薬剤の再充填操作が面倒であるという問題 がある。
【0005】 本考案は、以上のような従来の技術の問題点を解決しようとするものであり、 薬剤の再充填が容易で、且つ使い勝手も良好な噴霧装置を提供することを目的と する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案は、薬剤貯蔵部に貯蔵された薬剤をパイ プを通して噴霧ノズルまで移送して噴霧する噴霧装置において、該薬剤貯蔵部が 着脱可能なパウチからなることを特徴とする噴霧装置を提供する。
【0007】 本考案の噴霧装置においては、パウチを噴霧装置自身に係止する係止手段を有 することが好ましい。
【0008】 また、本考案の噴霧装置においては、パイプの一端がパウチの中に挿入され且 つ薬剤が漏れないようにパウチに固着され、他端が噴霧ノズルに着脱可能に接続 されていてもよい。或いは、パイプの一端が噴霧ノズルに固着され、パイプの他 端がパウチの中へ挿入され且つ着脱可能にパウチに固定されていてもよい。
【0009】
【作用】
本考案の噴霧装置は、薬液貯蔵部が着脱可能なパウチから構成されており、そ の使用時には薬剤が充填されているパウチが装置内に取り付けられる。そしてパ ウチに充填されている薬剤がパイプを通して噴霧ノズルから噴霧される。薬液を 使い終わったときに、薬液が充填されているパウチに取り替えるだけで再び薬剤 の噴霧が可能となる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照しつつ更に具体的に説明する。ただし、本 考案はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、図中、同じ符号は同じ または同等の構成要素を表わしている。
【0011】 図1は、本考案の噴霧装置の説明図である。この噴霧装置は、噴霧ノズル3を 有する噴霧装置の本体部1、本体部1に開閉可能に取付けられた蓋部2から構成 されている。噴霧ノズル3としては、従来から広く使用されているものから適宜 選択して使用することができる。なお、本体部1の中には、図示してはいないが 、噴霧ノズル3から薬剤を噴霧させるための一般的な噴霧手段が内臓されている 。このような噴霧手段としては、特に限定されないが、例えば、充電式の乾電池 等を電源として、コンプレッサーで空気を圧縮して、レギュレーターから空気を 吹き出す機構や、モーターでファンを回転させることにより送風する機構を使用 したものがある。
【0012】 薬剤はパウチ4に充填したものを使用する。従ってパウチ4は噴霧装置の薬剤 貯蔵部として機能する。このようなパウチ4を噴霧装置に固定するための係止手 段としては、本体側押え部6と蓋部側押え部7とが設置されている。この本体側 押え部6と蓋部側押え部7とは、蓋部2を閉めたときにパウチ5の上部を挟み込 み、噴霧装置に固定する。
【0013】 パウチ4と噴霧ノズル3の間には薬剤の流路となるパイプ5が設けられている 。このパイプ5の一端は薬剤が液漏れしないようにパウチ4に挿入され固着され ており、パイプ5の他端は噴霧ノズル3に着脱可能に接続している。このように パイプ5がパウチ4に固定されていると、パウチ4を噴霧装置に取り付ける際に 薬剤がこぼれ難くなるので好ましい。なお、パイプ5が挿入されたパウチ4は、 例えば2枚のプラスチックフィルムとの間にパイプ5を挿入し、フィルムの周囲 を溶着することにより形成できる。
【0014】 また、本体部1内でパウチ4が噴霧手段と接触しないように、本体部1には仕 切り壁8が設けられている。
【0015】 なお、図示していないが、例えば本体部1の外側部に噴霧手段のスイッチを必 要に応じて適宜設けてもよい。
【0016】 図2は、図1の噴霧装置から、パイプ5が固着したパウチ4を取り外して蓋部 2を閉めた場合の切り欠け斜視図である。パウチ内4の薬剤が無くなった場合に は、同図のように、噴霧ノズル3からパイプ5をはずしてパウチを取り出す。そ して、図3に示すような薬剤が充填された交換用のパイプ5付きパウチ4に取り 替えればよい。なお、このパイプ5付きパウチ4は、パイプ5の先端をキャップ で栓をして薬剤が充填されたまま保存することができる。
【0017】 図4は、本考案の別の態様の噴霧装置の説明図である。この態様においては、 図5に示すように噴霧ノズル3にパイプ5が固定されている。従って、この噴霧 装置の使用に際しては、薬剤が充填され保存されている状態のパウチ4を、その 内部にパイプ5が挿入されるように噴霧装置に取り付ける。例えば、この場合の パウチ4としては、2枚のプラスチックシートの周囲全体が溶着され、その内部 に薬剤が充填されているものを使用する。そしてこの取付け時に、図6に示すよ うに、その一部を切り取り開口部9を形成し、その開口部9からパイプ5が挿入 されるようにする。そして、開口部9を、薬剤が液漏れしないように本体側押え 部6と蓋部側押え部7との間に挟み込み噴霧装置に固定する。このようにパイプ が噴霧ノズルに固定されていると、パイプ5の繰り返し使用が可能となり、交換 用パウチ4の形態がコンパクト化されるので好ましい。
【0018】 なお、図1及び図4の噴霧装置において、蓋部2を透明な材料から構成すれば 、薬剤の残量が一目で確認できるので好ましい。
【0019】
【考案の効果】
本考案の噴霧装置によれば、予め薬剤が充填されたパウチを簡単な操作で交換 することができるので、煩雑な薬剤の充填操作の実施が解消される。また、噴霧 装置本体そのものは繰り返し使用することができ、廃棄物の問題を著しく軽減す ることができる。
【0020】 更に、薬剤を噴霧するために電動の噴霧手段を使用した場合には、いっそう使 い勝手が良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の噴霧装置の説明図である。
【図2】図1の噴霧装置からパウチを取り外して蓋部を
閉めた場合の切り欠け斜視図である。
【図3】交換用のパイプ付きパウチの説明図である。
【図4】この考案の別の態様の噴霧装置の説明図であ
る。
【図5】図4の噴霧装置からパウチを取り外して蓋部を
閉めた場合の切り欠け斜視図である。
【図6】交換用のパウチの説明図である。
【符号の説明】
1 噴霧装置の本体部 2 蓋部 3 噴霧ノズル 4 パウチ 5 パイプ 6 本体側押え部 7 蓋部側押え部 8 仕切り壁 9 開口部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬剤貯蔵部に貯蔵された薬剤をパイプを
    通して噴霧ノズルまで移送して噴霧する噴霧装置におい
    て、該薬剤貯蔵部が着脱可能なパウチからなることを特
    徴とする噴霧装置。
  2. 【請求項2】 該パウチを噴霧装置に係止する係止手段
    を有する請求項1記載の噴霧装置。
  3. 【請求項3】 該パイプの一端が該パウチの中に挿入さ
    れ且つ薬剤が漏れないように該パウチに固着されてお
    り、他端が噴霧ノズルに着脱可能に接続されている請求
    項1又は2記載の噴霧装置。
  4. 【請求項4】 該パイプの一端が噴霧ノズルに固着され
    ており、該パイプの他端が該パウチの中へ挿入され且つ
    着脱可能に該パウチに固定される請求項1又は2記載の
    噴霧装置。
JP1991054047U 1991-06-17 1991-06-17 噴霧装置 Expired - Lifetime JP2532579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991054047U JP2532579Y2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991054047U JP2532579Y2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 噴霧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137754U true JPH04137754U (ja) 1992-12-22
JP2532579Y2 JP2532579Y2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=31929464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991054047U Expired - Lifetime JP2532579Y2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532579Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275161U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275161U (ja) * 1988-11-30 1990-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532579Y2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334531A (en) Inhalator
RU2585957C2 (ru) Способ раздачи жидкостей
YU59101A (sh) Patrona za tečnost
US8701933B2 (en) Method of using a bag-in-box container system
US6755586B1 (en) Liquid applicator with slide ring activator tool
NO993173D0 (no) Ventil for aerosolbeholder
JPH01299660A (ja) スプレー装置
US7971803B1 (en) Portable sprayer having automated pressurizing means
EP1632210A3 (en) Apparatus for storing chemical compounds in a portable inhaler
US20130341381A1 (en) Clip handle for bag-in-box container
BR9913413A (pt) Recipiente para armazenamento e distribuição de material fluido e embalagem combinada para armazenamento e distribuição de material fluido.
JPH06199353A (ja) 流体容器の改良
ID24099A (id) Katup untuk wadah erosol
US20050082389A1 (en) Methods and apparatus for battery powered hand-held sprayer with remote spray gun assembly
JPS6135867A (ja) 植物保護剤のスプレー装置
JPH0457264U (ja)
JPH04137754U (ja) 噴霧装置
US5127539A (en) Containers for liquids
US20080265060A1 (en) Device and Spray Head for Stomising a Cosmetic Liquid
KR910004342B1 (ko) 유체전달장치
JP4198373B2 (ja) 簡易型蝶番を備えた蓋付きレフィル容器
US5411187A (en) Aerosol spray container and spray director
JP3229202B2 (ja) 噴霧及び蒸散機能を兼備した容器
JP3225683U (ja) 液体容器
JP4408658B2 (ja) スプレー缶用充填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961022

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term