JPH0413282B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413282B2
JPH0413282B2 JP60146465A JP14646585A JPH0413282B2 JP H0413282 B2 JPH0413282 B2 JP H0413282B2 JP 60146465 A JP60146465 A JP 60146465A JP 14646585 A JP14646585 A JP 14646585A JP H0413282 B2 JPH0413282 B2 JP H0413282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sicl
reaction
inorganic powder
hcl
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60146465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627605A (ja
Inventor
Shigeyuki Manabe
Kuniaki Wakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP14646585A priority Critical patent/JPS627605A/ja
Publication of JPS627605A publication Critical patent/JPS627605A/ja
Publication of JPH0413282B2 publication Critical patent/JPH0413282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は工業原料として有用な塩化水素
(HCl)を四塩化ケイ素(SiCl4)から回収する方
法に関する。
<従来技術とその問題点> 近年、ICやLSIの基盤として多量に用いられて
いるシリコン(Si)は金属シリコンとHClを反応
させて得られたSiHCl3からSiの多結晶を得、こ
れを単結晶化させて製造している。この場合、金
属シリコンとHClを反応させる際、SiHCl3の他
にSiCl4が副生する。該SiCl4はSiHCl3に比べSiの
分解反応が遅く直後にはSi多結晶の原料としては
用いられない。
上記SiCl4を有効に利用する方法としてHClの
回収が考えられるが、従来の回収方法には次のよ
うな問題点がある。
例えば、SiCl4に水を加えるとHClを含有した
ケイ酸ゲルが生成し、これを加熱してSiO2とHCl
に分離することが可能であるが、400℃以上の温
度を必要とし、かつ純度の高いHClは得難い。
また、SiCl4を700〜1400℃の酸・水素炎中で反
応させ非常に微細なSiO2を生成させ同時にHClを
回収することもおこなわれるが、得られるSiO2
は超微細なため用途が制限され、廃棄するにして
も嵩密度が小さいため取扱が難しく、HClの回収
には限界がある。
<問題を解決するための手段> 本発明者等は、SiCl4と水蒸気とを反応させて
加水分解させる際、無機粉体の存在下で反応させ
れば5〜200℃の低温でも分解反応が進行し、し
かも副生するケイ酸は無機粉体の表面を被覆する
ように析出するのでその除去も極めて容易である
知見を得た。本発明は上記知見に基づき達成され
たものであり、本発明によれば低温でしかも高純
度のHClを回収することが可能であり、これによ
り上記従来の技術課題を解決したものである。
<発明の構成> 本発明によれば、SiCl4ガスと水蒸気とを5〜
200℃の温度範囲で、かつ無機粉体の存在下で反
応させSiCl4を加水分解して塩化水素を得ること
を特徴とするSiCl4からの塩酸回収方法が提供さ
れる。さらにその好適な実施態様として、反応容
器にSiCl4および水蒸気を導入し、撹拌ないし流
動状態の無機粉体の存在下で該SiCl4を加水分解
し、副生するケイ酸を無機粉体に析出させて除去
することを特徴とする方法が提供される。
本発明は、反応容器の内部に無機粉体を充填
し、該反応容器の内部を5〜200℃に保持して、
SiCl4ガスと水蒸気とを導入し、該無機粉体の存
在下で反応させる。該無機粉体は、副生するHCl
をその表面に析出させるものが用いられ、従つて
HClと反応するものは不適当であり、例えば酸化
アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、
ケイ酸、雲母、シラス、粘土鉱物などが用いら
れ、またその他の炭酸塩、硫酸塩も使用できる。
これらの無機粉体中でSiCl4と水蒸気とを反応
させる時は、無機粉体を該ガスまたは他のキヤリ
アガスにより流動させるか、または撹拌装置を用
い粉体を撹拌しながら行うと効果的である。粉体
の粒度はあまり細かいとガスの流通が悪く、大き
すぎると反応率が悪くなることから40μm〜
1000μmが適当である。微細な粉体はこの粒径に
造粒して用いればよい。
無機粉体の充填量は、反応容器に充填された無
機粉体が流動化され導入したSiCl4と水蒸気とが
無機粉体の表面で効率よく反応するために必要な
最小限の充填量であればよい。
反応温度は5〜200℃の範囲で行う。200℃を越
えるとSiCl4へ分解効率が悪く、また、5℃より
低いと反応装置全体を冷却することになり煩わし
い。装置を簡便に構成するためには室温〜100℃
の範囲が好ましい。尚SiCl4の流量等は装置の容
量などに応じて適宜選択すれば良い。
<発明の効果> 本発明の回収方法によれば、無機粉体の存在下
でSiCl4と水蒸気とを反応させる。このため予め
反応容器に充填した無機粉体の表面にケイ酸が析
出し、SiCl4と水蒸気との反応が促進され、低温
度でも容易にSiCl4が分解され、容易にHClを生
成し回収することが出来る。因に、無機粉体が存
在しない状態でSiCl4と水蒸気とを反応させると
上記温度範囲では反応がわずかしか進行せず、
HClを回収することが出来ない。また、本発明は
気相反応であり、高純度の原料を用いることによ
り高い純度のHClを回収できる。
<実施例および比較例> 実施例 1 図示するように、純水貯留槽2およびSiCl4
留槽3にキヤリアガス貯留槽1が連通し、これら
のキヤリアガスが夫々反応管5に導入され、反応
管5には無機粉体4が充填され、反応後のガスは
塩酸トラツプ槽6に導かれる装置構成において、
直径24mmの反応管5に酸化チタン20gを充填
し、20℃の温度に保つた。一方、40℃に保持した
純水にキヤリアガスとして窒素を800ml/分の割
合で供給し、また14℃に保持した特級SiCl4に上
記キヤリアガスを90ml/分の割合で流し、夫々上
記反応管に導いて6時間反応させた。純水は
14.9g、SiCl4は45.4gキヤリアされケイ酸は16.0g
増加し、1の水に捕集したHClは38g/lであつ
た。又、次の反応式から求めた重量バランスによ
る回収率はほぼ100%であつた。
SiCl4+2H2O→SiO2+4HCl 実施例 2 実施例1と同様の装置構成において直径24mmφ
の反応管に約100μmの雲母5gを充填して100℃に
保つた。該反応管に2時間かけて水15.8g、
SiCl449.7gを窒素ガスでキヤリアし反応させた。
得られた塩酸の濃度は34g/lであり、回収率は約
79%であつた。
実施例 3 実施例2と同様に直径84mmφの反応管に
Al2O3700gを充填し40℃に保つた。反応管に5時
間かけて水70.5g、SiCl4314.1gを空気でキヤリア
して反応を行つた。得られた塩酸濃度は260g/lで
あり、回収率は約96%であつた。
比較例 1 実施例1と同様の装置構成において、直径24mm
φの反応管を無機粉体を入れないで40℃に保つ
た。40℃に保つた水にキヤリアガス800ml/分、
15℃に保つたSiCl4にキヤリアガス90ml/分流し
3時間反応を行つた。その効果、水が8g、SiCl4
が22.3g運ばれた。トラツプ水はゲル化が起つて
おり乾固しないとSiO2の分離は出来なかつた。
比較例 2 直径84mmφの反応管にケイ酸200gを充填し250
℃に保持した。水37.3g、SiCl4176.3gを6時間か
けてキヤリアさせ反応を行つた。ケイ酸の増量は
26.3gでありSiCl4の分解率は約42%であり、トラ
ツプにはケイ酸と塩酸の混合液が得られた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の方法を実施する装置構成を示す概
略図である。図面中 1…キヤリアガス貯留槽、2…純水貯留槽、3
…SiCl4貯留槽、4…ケイ酸粉末、5…反応管、
6…塩酸トラツプ槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 四塩化ケイ素ガスと水蒸気とを、5〜200℃
    の温度範囲で、かつ塩化水素と反応しない無機粉
    体の存在下で反応させ塩化水素を得ることを特徴
    とする四塩化ケイ素からの塩酸回収方法。 2 反応容器に四塩化ケイ素および水蒸気を導入
    し、撹拌ないし流動状態の無機粉体の存在下で該
    四塩化ケイ素を加水分解し、副生するケイ酸を無
    機粉体表面に析出させて除去することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項の方法。
JP14646585A 1985-07-05 1985-07-05 四塩化ケイ素からの塩酸回収方法 Granted JPS627605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646585A JPS627605A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 四塩化ケイ素からの塩酸回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646585A JPS627605A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 四塩化ケイ素からの塩酸回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627605A JPS627605A (ja) 1987-01-14
JPH0413282B2 true JPH0413282B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=15408249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14646585A Granted JPS627605A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 四塩化ケイ素からの塩酸回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627605A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243483A (en) * 1990-08-10 1993-09-07 Hitachi, Ltd. Rotary drum device
CN102107855B (zh) * 2009-12-25 2014-03-26 王朝锋 一种以四氯化硅为原料生产盐酸联产二氧化硅的方法
CN103058141B (zh) * 2013-02-04 2015-04-08 河北科技大学 四氯化硅加压水解制备氯化氢的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627605A (ja) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7972584B2 (en) Magnesiothermic methods of producing high-purity silicon
EP0258027A2 (en) Preparation of polysilicon by silane pyrolysis
US9527752B2 (en) Methods for producing aluminum trifluoride
CA1228220A (en) Process for the production of silicon
US20120128568A1 (en) Production of silanes from silicon alloys and alkaline earth metals or alkaline earth metal silicides
JP4436904B2 (ja) Si製造方法
JPH0264006A (ja) 太陽のシリコンの製造方法
US8974761B2 (en) Methods for producing silane
CN103153855A (zh) 在基本闭环的方法和系统中制备多晶硅
JP2005514312A (ja) アモルファスシリコンおよび/またはこれから得られるオルガノハロゲンシランの製造方法
JPH01188414A (ja) 多結晶シリコンの製造におけるポリマーのトリクロロシラン転化方法
US9487406B2 (en) Systems for producing silane
JPH0413282B2 (ja)
US20110158882A1 (en) Methods For Producing Silicon Tetrafluoride
JPS63368B2 (ja)
JPH01197309A (ja) 粒状シリコンの製造方法
JPH0336764B2 (ja)
RU2519460C1 (ru) Способ получения кремния с использованием субхлорида алюминия
JPH03218917A (ja) 三塩化ホウ素の製造方法
JPH0297415A (ja) 塩化水素又は塩化水素と塩素との混合物と金属珪素含有物質との反応の際に四塩化珪素の量を上昇させるための方法
WO1983002443A1 (en) Process and apparatus for obtaining silicon from fluosilicic acid
JPS61275125A (ja) ヘキサクロロジシランの安定化法
SU865790A1 (ru) Способ получени дихлорсилана
US3043663A (en) Process for preparing silane
CN103384640A (zh) 用于制备硅烷的方法和系统