JPH04132801A - 蒸気タービンの動翼固定構造 - Google Patents

蒸気タービンの動翼固定構造

Info

Publication number
JPH04132801A
JPH04132801A JP25447990A JP25447990A JPH04132801A JP H04132801 A JPH04132801 A JP H04132801A JP 25447990 A JP25447990 A JP 25447990A JP 25447990 A JP25447990 A JP 25447990A JP H04132801 A JPH04132801 A JP H04132801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
rotor
blade
notch
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25447990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Aoki
肇 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP25447990A priority Critical patent/JPH04132801A/ja
Publication of JPH04132801A publication Critical patent/JPH04132801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、蒸気タービンのロータに植込まれる動翼を固
定する蒸気タービンの動翼固定構造に関する。
〔従来の技術〕
N気タービンのロータには蒸気に仕事を行わせる動翼が
ロータの外周に動翼列を形成して植込まれ、これらの動
翼は固定翼により固定されている。
第4図は蒸気タービンにおいて動翼がロータに植込まれ
た状態を示し、第5図は動翼を固定する固定翼がロータ
に取付けられた状態を示す、第4の狭い脚首5と、この
脚首5に続き、これより幅の広いII[6とから構成さ
れている。
ロータフにはその表面に開口し、動翼1の脚部3の脚板
4とllI[6との間の凹部にはまるあご8を有するス
ロット9がロータフの全周にわたって設けられている。
またスロット9の一個所に動翼1の脚部3が挿入可能な
切欠溝10がスロット9に連通して第5図に示すように
設けられている。第5図において固定翼11は脚部12
が角形であり、この脚部12を切欠溝10に挿入して下
記のようにして動翼1を固定している。すなわち動翼1
の脚部3を順次切欠溝10に挿入してスロット9内に移
送してスロット9の全長にわたって動翼1を植込み、最
後に切欠溝10に固定翼11の脚部12を挿入し、ロー
タlと固定翼11の脚部12とにわたってねじ穴を設け
、このねじ穴に止めねじ14をねしこんで固定翼11を
固定することにより、スロット9内に植込まれた動翼1
を固定し、動翼列を形成している。
このような構造によりロータ7が回転するときに動翼に
働く遠心力は、動翼1においてはスロット9のあご8と
動翼1のII!16が脚首5がら突出する段差部との接
触により受は持たせ、また固定翼11においては止めね
じ14により受は持たせている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ロータの回転時生じる動翼の切損事故等により切損動翼
を取除いて新動翼に交換して動翼列の再組立が必要とな
った場合、動翼挿入用の切欠溝10のロータ7側には、
交換前の旧固定翼の組立の際のねし穴が残っている。し
かしながら新動翼に交換し、動翼をスロット9内に植込
んだ後固定翼11により止めねじ14で固定する場合、
固定翼11を切欠溝10に挿入して位置決めした状態で
ねし穴を共あけ加工して設ける必要があるため、ロータ
7偏に残ったねじ穴は再使用できない、このため新しい
固定翼を切欠溝lOに位置決めした後、−回り大きな径
のねじ穴を同じ位置に加工し、旧ねし穴を除去している
しかしながらロータの強度上の制約によりねじ径を大き
くできない場合、または同一の動翼列において複数回に
わたり再組立が必要となった場合には、動翼挿入用切欠
溝には固定翼を配置することが不可能となる。これらの
場合には、固定翼の代わりに止め金を用いたり、最悪の
場合にはロータ全体を新製交換することになる等の性能
上、コスト上の欠点があった。
本発明の目的は、翼折損事故等により折損動翼の新動翼
への交換を容易にできる蒸気タービンの動翼固定構造を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明によれば、ロータの
外周にわたってその表面に開口し、動翼0脚部を挿入し
て移送できるスロットと、このスロットに連通して動翼
の脚部を挿入できる切欠溝とをロータに設け、この切欠
溝から動翼を順次挿入してスロット内に植込み、最後に
挿入された切欠溝に位置する固定翼により植込まれた動
翼を固定する蒸気タービンの動翼固定構造において、切
欠溝に挿入される固定翼の脚部は、翼部の脚部への付根
から軸方向に突出する第1の段差を有して形成される脚
首と、この脚首の下端から軸方向に突出する第2の段差
を有して形成されるm頭と、第1の段差から脚首を貫通
し1.Waの中部に延びるノツチとを備えて形成し、さ
らに切欠溝は、ロータの開口部の表面から脚首の高さに
対応する深さの個所から第3の段差を有して軸方向に拡
がる構造にし、固定翼の脚部を切欠溝に挿入後、櫟をノ
ツチに挿入して打込み、第2の段差部が第3の段差部に
かかるようにするものとする。
また、動翼の脚部を、翼部の脚部への付根から軸方向に
突出する第1の段差を有して形成される脚首と、この脚
首の下端から軸方向に突出する第20段差を有して形成
されるyiiaと、第1の段差から脚首を貫通し、脚頭
の中部に延びるノツチとを備えて形成し、さらにロータ
の外周にわたりその表面に開口し、動翼の脚部を収納し
、開口のロータ表面から脚首の高さに対応する深さの個
所から段差を有して軸方向に拡がる翼溝を設け、この翼
溝に動翼を挿入した後、楔をノッチに挿入してイー、第
2の段差部が第3の段差部にかかるようにするものとす
る。
〔作用〕
ロータのスロットに順次植込まれた動翼は、切欠溝に挿
入された固定翼のノツチに喫を打込んでノツチを拡げ、
脚首下端の第2の段差部を切欠溝の第3の段差部にかか
るようにした固定翼により固定される。したがって固定
翼にかかるロータの回転時の遠心力は第2の段差と第3
の段差部との接触部で受は持つので、固定翼はロータの
回転時の遠心力により抜は出ることはない、またノツチ
に打込まれた模も喫効果によりロータの回転時の遠心力
により抜は出ない。
ところで、動翼折損等の事故により、折損動翼を新動翼
に交換するときには梗をノツチから抜き取り、適当な工
具により切欠溝と固定翼との境界部に適当な工具を押し
込み、喫により与えられた固定翼の翼部の形状を元に戻
すことにより、容易にロータから取外すことができる。
したがって新動翼に交換して動翼の植込み後、固定翼を
前述の方法により固定して動翼を固定することができる
また、スロットを切欠溝の形状にした翼溝とし、動翼の
脚部の形状を固定翼の脚部と同じ形状にして、動翼を翼
溝に順次植込み、前述のように動翼のノツチに梗を打込
んで動翼を植込むことにより、前述と同じ作用が得られ
る。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例による蒸気タービンの動翼固定
構造に使用される固定翼の正面図、第2図はこの固定翼
を切欠溝に植込んだ状態を示す部分断面図である。なお
、第1図、第2図において第4図、第5図の従来例と同
一部品には同じ符号を付し、その説明を省略する。
第1図において固定翼11は翼部2と脚部20とからな
り、脚部20は翼部2の脚部20への付根から翼部2の
両側にロータの軸方向に突出する段差21を有して形成
される1首22と、脚首22の下端から脚首22の両側
に軸方向に突出する段差23を有して形成される脚頭2
4とで構成され、段差21から脚首22を貫通し、ml
![24の中部に延びるノツチ25が翼部22の両側に
設けられている。なおノツチ25の尖端は応力集中を避
けるため丸孔25aにしている。
第2図において切欠溝26はロータフの表面に開口し、
固定翼11の脚部20を収納できる形状にし、開口の幅
Aは固定翼11の脚!![24の幅Bより若干大きくし
ている。そして切欠溝26は、開口のロータ表面から脚
首22の高さに対応する深さの個所から脚部20の両側
に軸方向に拡がるようにして段差27を設けている。
つぎに切欠溝26に動翼1を順次挿入して動翼1をスロ
ット9内に移送した後、固定翼11を切欠溝26に挿入
して固定する方法について説明する。
固定翼11を切欠溝26に挿入後、ll128をノツチ
25に打込んでノツチ25を拡げる方向に変形させる。
この変形により翼部2の段差23が切欠溝26の段差2
7にかかるようにする。
このように固定翼11を切欠溝26に段差23が段差2
7にかかるようにW!28により固定することにより、
ロータ1の回転時の遠心力はこの接触する段差23゜2
7により受持つことができる。また、動翼の交換は1l
I28をノツチ25から抜き取り、バール等の工具を切
欠溝26と固定翼11の脚部20との境界部に押し込み
、脚部の変形を元の形状に戻して固定翼11を抜取るこ
とにより容易に行うことができる。
第3図は本発明の異なる実施例による蒸気タービンの動
翼固定構造を示す断面図である0図において動翼1は第
1図に示す固定翼11の脚部20と同じ形状にし、また
この動翼lの脚部20が挿入されるスロットを第2図に
示す切欠溝26と同じ形状にした翼溝30としてロータ
1の外周にわたって設ける。このような構造により動翼
1の脚部20を順次翼溝30に挿入し、前述のように各
動翼を#I28によりノツチ25に打込んで固定するこ
とにより前述と同じ作用が得られる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば固定翼
の段差を有する脚部と、段差のある切欠溝に挿入し、脚
部に設けられたノツチに喫を打込んで脚部と切欠溝との
段差がかかり合うようにノツチを拡げて固定翼を切欠溝
に固定することにより、ロータの回転時の遠心力は接触
する段差部で受持つので、回転中抜は出すことがなく、
また動翼交換時は模を抜くことにより容易に固定翼を取
出すことができるので、動翼の交換を車軸を加工するこ
となく回数に限りなく行うことができ、したがって固定
翼の代わりに止め金の使用が不要となり、動翼交換によ
る翼列性能の低下を防止でき、また最悪の場合のロータ
の交換等の甚大なコストの発生を回避することができる
また、動翼の脚部を固定翼の脚部と同一形状にし1、ロ
ータの全周に前記切欠溝と同一形状にした翼溝を設け、
この翼溝に動翼を挿入してノツチに梗を打込んで固定す
ることにより、前述と同じ効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による蒸気タービンの動翼固定
構造における固定翼の正面図、第2図は第1図の固定翼
を切欠溝に固定した状態を示す部分断面図、第3図は本
発明の異なる実施例による蒸気タービンの動翼固定構造
における動翼を翼溝に固定した状態を示す図、第4図は
従来の蒸気タービンの動翼固定構造における動翼をスロ
ットに挿入した状態を示す断面図、第5図は第4図の固
定翼を切欠溝に固定した状態を示す断面図である。 1:動翼、2:翼部、3.207!11部、5.22:
脚部、6.24:引L7:ロータ、11:固定翼、21
、23.27:段差、25:ノツチ、28:lI!。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ロータの外周にわたってその表面に開口し、動翼の
    脚部を挿入して移送できるスロットと、このスロットに
    連通して動翼の脚部を挿入できる切欠溝とをロータに設
    け、この切欠溝から動翼を順次挿入してスロット内に植
    込み、最後に挿入された切欠溝に位置する固定翼により
    植込まれた動翼を固定する蒸気タービンの動翼固定構造
    において、切欠溝に挿入される固定翼の脚部は、翼部の
    脚部への付根から軸方向に突出する第1の段差を有して
    形成される脚首と、この脚首の下端から軸方向に突出す
    る第2の段差を有して形成される脚頭と、第1の段差か
    ら脚首を貫通し、脚頭の中部に延びるノッチとを備えて
    形成し、さらに切欠溝は、ロータの開口部の表面から脚
    首の高さに対応する深さの個所から第3の段差を有して
    軸方向に拡がる構造にし、固定翼の脚部を切欠溝に挿入
    後、楔をノッチに挿入して打込み、第2の段差部が第3
    の段差部にかかるようにしたことを特徴とする蒸気ター
    ビンの動翼固定構造。 2)動翼の脚部を、翼部の脚部への付根から軸方向に突
    出する第1の段差を有して形成される脚首と、この脚首
    の下端から軸方向に突出する第2の段差を有して形成さ
    れる脚頭と、第1の段差から脚首を貫通し、脚頭の中部
    に延びるノッチとを備えて形成し、さらにロータの外周
    にわたりその表面に開口し、動翼の脚部を収納し、開口
    のロータ表面から脚首の高さに対応する深さの個所から
    段差を有して軸方向に拡がる翼溝を設け、この翼溝に動
    翼を挿入した後、楔をノッチに挿入して打込み、第2の
    段差部が第3の段差部にかかるようにしたことを特徴と
    する蒸気タービンの動翼固定構造。
JP25447990A 1990-09-25 1990-09-25 蒸気タービンの動翼固定構造 Pending JPH04132801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25447990A JPH04132801A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 蒸気タービンの動翼固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25447990A JPH04132801A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 蒸気タービンの動翼固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132801A true JPH04132801A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17265625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25447990A Pending JPH04132801A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 蒸気タービンの動翼固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253598A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 General Electric Co <Ge> マルチピースロッキングブレードを備えるタービンロータ・ブレード組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253598A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 General Electric Co <Ge> マルチピースロッキングブレードを備えるタービンロータ・ブレード組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318852C (en) Apparatus for locking side entry blades into a rotor
US5720596A (en) Apparatus and method for locking blades into a rotor
KR100679083B1 (ko) 잠금 캠을 갖춘 시어 핀
EP0280246B1 (en) Method of assembly of a blade arrangement for a steam turbine
KR20020075457A (ko) 버킷 조립 방법, 터빈 및 버킷 고정 시스템
JP4181528B2 (ja) ロータエンドプレートの保持システム
US4767273A (en) Apparatus and method for reducing blade flop in steam turbine
KR100747924B1 (ko) 버킷을 터빈 로터의 휠에 체결하기 위한 조립체와, 터빈의제어 스테이지 및, 버킷을 로터의 휠에 고정시키는 방법
US2430140A (en) Turbine blade and mounting
US2949278A (en) Turbine blade retention
US4036314A (en) Hole opener with improved rotary cutter mounting
US4784571A (en) Apparatus and method for reducing blade flop in steam turbine
JPH01224402A (ja) ブレード支持体・ブレード組立体
US4179635A (en) Device for bracing a stator winding disposed in the air gap of a synchronous generator
JPS60180740A (ja) 工具部品結合装置
US5292213A (en) Coupling device for high-speed rotation
JPH04132801A (ja) 蒸気タービンの動翼固定構造
WO1995035429A1 (en) Pipe cutter
JP2004025429A (ja) モジュールに収容された工具保持アームの接続装置
KR20030041140A (ko) 다운홀 드릴용 신속 분리 드릴 비트
US4323131A (en) Removable anti-wear insert
JP3822168B2 (ja) 精密内側溝を切削するためのブローチ
JP2000234502A (ja) 流体流れ機械の動翼の取付け
US20040001757A1 (en) Methods of assembling airfoils to turbine components and assemblies thereof
JPS59192801A (ja) 着脱容易な動翼固定方法