JPH04130182A - 水分含有油留分の油水分離方法 - Google Patents

水分含有油留分の油水分離方法

Info

Publication number
JPH04130182A
JPH04130182A JP25108690A JP25108690A JPH04130182A JP H04130182 A JPH04130182 A JP H04130182A JP 25108690 A JP25108690 A JP 25108690A JP 25108690 A JP25108690 A JP 25108690A JP H04130182 A JPH04130182 A JP H04130182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil
pipe
left ventricle
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25108690A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Saito
斎藤 克紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Brown Coal Liquefaction Co Ltd
Original Assignee
Nippon Brown Coal Liquefaction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Brown Coal Liquefaction Co Ltd filed Critical Nippon Brown Coal Liquefaction Co Ltd
Priority to JP25108690A priority Critical patent/JPH04130182A/ja
Publication of JPH04130182A publication Critical patent/JPH04130182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水分含有油留分の油水分離方法に関し、詳細
には、水添工程、水添生成物の気液分離工程を含む石炭
液化のプロセスにおいて気液分離後に得られるガス状の
水分含有油留分を液化した後、油分を水分と分離して回
収する油水分離方法に関する。
(従来の技術) 石炭の液化プロセスとしては水添法か代表的である。こ
の方法には、■石炭をスラリー化溶剤及び触媒と共に粉
砕混合してスラリー化し、1次水添反応塔に供給して水
添し、気液分離し、気液分離後の液体を蒸留塔で減圧蒸
留する1段水添法と、■更に該蒸留塔ボトム(蒸留残渣
)を脱灰処理し、水添し、気液分離し、蒸留する2段水
添法と、■更に該蒸留残渣を水添、気液分離、蒸留する
多段水添法とかある。1次水添の触媒には通常鉄系触媒
及び硫黄か添加されて使用される。2次水添以降の水添
用触媒には通常Ni−Mo系又はCo−M。
系触媒か使用される。
上記プロセスにおいて気液分離後のガス状の水分含有油
留分は、液化した後、油分を水分と分離して回収する油
水分離処理に供される。
該油水分離処理は、ガス状の水分含有油留分を液化した
後、第3図に示す如く、内部に立設した堰(7)により
区画形成した左室(6)及び右室(8)を有する油水分
離槽(1)の左室(6)に注入すると共に、油層と水層
との界面(以降、油水界面という)を差圧式の界面検出
器(2)により検出し、該油水界面の位置か左室底部位
置fb)から堰(7)の上部位置ta+の間になるよう
に、左室(6)底部に接続した管(5)の弁(4)を開
閉し、左室(6)下部の水分の抜き出し量を調整し、水
分を回収する一方、左室(6)上部の油分を堰(7)の
上部より流出(オーバーフロー)させて右室(8)に導
入し、管(9)及び弁(10)を介して右室(8)の油
分を随時抜き出し回収しようとするものである。
(発明か解決しようとする課題) ところか、前記従来の水分含有油留分の油水分離方法に
おいては、油分と水分とを分離して回収し得ないという
問題点かある。即ち、前記界面検出器(2)は、大容量
で堰(7)高さか極めて大きい非実用的な油水分離槽の
場合には、差圧か大きいのて油水界面の変動を感知し、
油水界面の位置を検出し得る。しかし、一般によく使用
される実用タイプの油水分離槽の場合には、比較的堰(
7)高さが低く、差圧か小さいので、油水界面の変動を
感知し得す、油水界面の位置を検出し得ない。そのため
、油水界面の位置か前記(bl (a)間になるように
左室(6)下部の水分の抜き出し量を調整することは不
可能である。故に、油水界面の位置か不明確な状態て管
(5)からの左室(6)下部液の抜き出しをせざるを得
す、そのため実際の油水界面か管(5)の部分にある時
でも左室(6)下部液、即ち油分を抜き出すことになる
。従って、左室(6)下部からの抜き出し液は油分と水
分との混合体になり、油分と水分とを分離して回収し得
ないという問題点かある。
又、たとえ油水分離槽の堰(7)高さを大きくする等の
方法により、油水界面の位置を検出し得るようにしたと
しても、油水界面の位置を連続的に検出し、油水界面の
位置か前記(b)fa)間になるように左室(6)下部
の水分の抜き比し量を随時調整することは、多大な労力
を要し、大変である。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって
、その目的は従来のものかもつ以上のような問題点を解
消し、石炭の液化プロセスにおいて気液分離後に得られ
るガス状の水分含有油留分を液化した後、内部に立設し
た堰により区画形成した左室及び右室を少なくとも有す
る油水分離槽を用いて油水分離するに際し、左室(6)
下部からの油分抜き出しを防止して、油分と水分とを分
離して回収し得ると共に、左室(6)下部からの水分抜
き出し量の調整を自動的に行い得る水分含有油留分の油
水分離方法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明に係る水分含有油
留分の油水分離方法は、次のような構成としている。
即ち、請求項1に記載の水分含有油留分の油水分離方法
は、水添工程、水添生成物の気液分離工程を含む石炭の
液化プロセスにおいて気液分離後に得られるガス状の水
分含有油留分を液化した後、内部に立設した堰により区
画形成した左室及び右室を有し、且つ、左室底部に管接
続した略凹状又はU字状の連通管を有する油水分離槽の
左室に注入し、油層と水層とに分離し、左室下部の水分
を前記連通管により抜き出し、回収する一方、左室上部
の油分を前記堰の上部より流出させて右室に導入し、該
右室の油分を抜き出し回収する水分含有油留分の油水分
離方法であって、前記連通管の先端の水分出口部を下記
0式を充たす高さ位置に位置させて油水分離することを
特徴とする水分含有油留分の油水分離方法である。
油と水との比重の比×Hl< h + < H+−−一
■但し、上記■式において、hlは連通管の最下部の管
内上面位置から連通管の水分出口部までの高さ、H3は
上記管内上面位置から前記堰の上部位置まての高さであ
る。
請求項2に記載の水分含有油留分の油水分離方法は、前
記連通管の先端の水分比口部を下記0式を充たす高さ位
置に位置させて油水分離する請求項1に記載の水分含有
油留分の油水分離方法である。
油と水との比重の比xHo<ho<Ha−−一■但し、
上記■式において、hoは左室底部の連通管接続部から
連通管の水分出口部までの高さ、H,は上記連通管接続
部から前記堰の上部位置までの高さである。
(作 用) 本発明に係る水分含有油留分の油水分離方法は、前記の
如く、水分含有油留分を液化した後、内部に立設した堰
により区画形成した左室及び右室を有し、且つ、左室底
部に管接続した略凹状又はU字状の連通管を有する油水
分離槽の左室に注入するようにしている。そうすると左
室内に液か充たされると共に、油層と水層とに分離した
状態になる。
このとき、第2図に示す如く、仮に連通管q■の先端a
η位置か充分に高いとすると、連通管の原理により、連
通管σaの水面(IIID位置は、油水界面(19)の
位置(H3)よりも、油と水との比重の比(r)×油層
の高さ(H2)の分たけ高くなる。今、油水界面091
の位置(H3)か連通管の最下部の管内上面位置QOに
あるとすると、該管内上面位at2aから油面即ち堰(
7)の上部位置までの高さ(Hl)はH2に等しいので
、連通管Qeの水面0a位置は、油水界面09)の位置
即ち管内上面位置回よりも比(r) X H1の分だけ
高くなる。
故に、連通管qQ先端鼎の水分出口部0zを、管内上面
位置■より比(rj X H1分だけ高い位置より更に
高く、且つ、堰(7)の上部位置までの高さ(Hl)よ
り低い高さ(hl)に位置させておくと、油水界面09
)の位置(H3)は管内上面位置12()と堰の上部位
置まての間になり、このH2はhlて決まる。即ち、水
分含有油留分の液化物を連続的又は断続的に次々左室に
注入した際、その中の水分は沈み、それに相当する量の
水分が連通管先端の水分出口部α2から流出する一方、
油分は沈まず、それに相当する量の油分が堰超えして右
室に流出し、このとき油水界面09)の位置(H3)は
管内上面位置QOと堰の上部位置までの間の高さ、即ち
、hlて定まる一定高さ位置に維持される。
従って、連通管αGの先端αηの水分出口部α2を、比
(r)XHI <hl <Hlを充たすように位置させ
ておくと、左室に注入する水分含有油留分の量及び水分
含有量に応じて、左室(6)下部からは水分か自動的に
抜き出され、左室(6)上部からは油分か右室に流出す
る。
そこで、本発明は油水分離槽の左室に注入し、左室上部
の油分を堰の上部より流出させて右室に導入し、右室の
油分を抜き出し回収する一方、左室下部の水分を連通管
により抜き出し回収するに際し、連通管の先端の水分出
口部を、■式、即ち、比(r)XHI <hl <)(
、を充たす高さ位置に位置させておくようにしている。
故に、左室下部からの油分抜き出しを防止して、油分と
水分とを分離して回収し得ると共に、左室下部からの水
分抜き出し量の調整を自動的に行い得るようになる。
前記連通管の先端の水分出口部を、■式、即ち、(r)
XHO<ho <HG  (但し、h、は左室底部の連
通管接続部から連通管の水分出口部までの高さ、Hoは
上記連通管接続部から前記堰の上部位置までの高さ)を
充たす高さ位置に位置させておくようにすると、油水界
面(19)の位置を上記連通管接続部と堰の上部位置(
H,)までの間の高さ位置に維持した状態て油水分離し
得、その結果左室下部からの油分抜き出しをより確実に
防止し得るようになるのでよい。
(実施例) 実施例1 実施例1に係る水分含有油留分の油水分離のフローの概
要図を第1図に示す。
第1図に示す如く、油水分離槽(1)の左室(6)底部
に管接続した略凹状の連通管0aの先端節の水分出口部
σ2を容器q3に接続し、容器σ3の上部と油水分離槽
(1)の上部とを管接続している。このとき、水分出口
部(13は、h、=(油水分離する水分含有油留分の中
の油と水との比重の比(r)XHI +H1+×l/2
を充たすように位置させた。容器03の下部には管q9
及び弁04)を接続している。
水添法による石炭の液化プロセスにおいて気液分離後に
得られるガス状の水分含有油留分をコンデンサーにより
次々液化する。
液化した水分含有油留分を油水分離槽(1)の左室(6
)に次々注入した。そうすると、先ず左室内に液か充た
されると共に、油層と水層とに分離した状態になった後
、左室(6)上部の油分か堰(7)の上部を超えて右室
(8)に流出(オーバーフロー)すると共に、連通管O
Gの先端07)の水分出口部0zより容器αJ内へ水分
か流出した。このとき、弁脚を開にし、容器(I3内の
水分を管止より回収する一方、管(9)及び弁00)を
介して右室(8)の油分を随時抜き出し回収した。
かかる油水分離処理を連続して長時間行ったところ、左
室(6)上部から石室(8)への油分の流出、及び、連
通管先端の水分出口部(12から容器C13内への水分
の流出は自動的に起こり、該流比量は左室に注入する水
分含有油留分の量及び水分含有量に応して自動的に変化
した。
又、連通管先端の水分出口部(13からの油分の流出は
全く生じなかった。右室(8)への水分の流出も全く生
じず、油分と水分とを分離して回収し得ることか確認さ
れた。
(発明の効果) 本発明に係る水分含有油留分の油水分離方法によれば、
石炭の液化プロセスにおいて気液分離後に得られるガス
状の水分含有油留分を液化した後、内部に立設した堰に
より区画形成した左室及び右室を少なくとも有する油水
分離槽を用いて油水分離するに際し、左室下部からの油
分抜き出しを防止して、油分と水分とを分離して回収し
得ると共に、左室下部からの水分抜き出し量の調整を自
動的に行い得るようになる。従って、油水界面の位置を
検出し調整しながら左室下部の水分の抜き出し量を調整
する等の多大な労力を要する操作か不要となり、水分含
有油留分の油水分離を簡単に且つ確実に行い得るように
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1に係る水分含有油留分の油水分離の
フローの概要を示す図、第2図は、連通管の左先端位置
か充分に高いときの連通管圧管内の水面位置と連通管右
管内の油水界面位置との関係を連通管の原理により説明
するための図、第3図は、従来の水分含有油留分の油水
分離のフローの概要を示す図である。 (1)−油水分離槽   (2)−界面検出器(3)(
5)(9)01)C4−管   (4)C0)C5−弁
(6)−左室    (ア)−堰    (8)−右室
(IS5−一連通管先端の水分出口部  03−容器ロ
e一連通管     C71一連通管の先端QIC−一
連通連通管内管内面   C9)−油水界面■一連通管
の最下部の管内上面位置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水添工程、水添生成物の気液分離工程を含む石炭
    液化のプロセスにおいて気液分離後に得られるガス状の
    水分含有油留分を液化した後、内部に立設した堰により
    区画形成した左室及び右室を有し、且つ、左室底部に管
    接続した略凹状又はU字状の連通管を有する油水分離槽
    の左室に注入し、油層と水層とに分離し、左室下部の水
    分を前記連通管により抜き出し、回収する一方、左室上
    部の油分を前記堰の上部より流出させて右室に導入し、
    該右室の油分を抜き出し回収する水分含有油留分の油水
    分離方法であって、前記連通管の先端の水分出口部を下
    記[1]式を充たす高さ位置に位置させて油水分離する
    ことを特徴とする水分含有油留分の油水分離方法。 油と水との比重の比×H_1<h_1<H_1−−−[
    1]但し、上記[1]式において、h_1は連通管の最
    下部の管内上面位置から連通管の水分出口部までの高さ
    、H_1は上記管内上面位置から前記堰の上部位置まで
    の高さである。
  2. (2)前記連通管の先端の水分出口部を下記[2]式を
    充たす高さ位置に位置させて油水分離する請求項1に記
    載の水分含有油留分の油水分離方法。 油と水との比重の比×H_0<h_0<H_0−−−[
    2]但し、上記[2]式において、h_0は左室底部の
    連通管接続部から連通管の水分出口部までの高さ、H_
    0は上記連通管接続部から前記堰の上部位置までの高さ
    である。
JP25108690A 1990-09-19 1990-09-19 水分含有油留分の油水分離方法 Pending JPH04130182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25108690A JPH04130182A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 水分含有油留分の油水分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25108690A JPH04130182A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 水分含有油留分の油水分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130182A true JPH04130182A (ja) 1992-05-01

Family

ID=17217434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25108690A Pending JPH04130182A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 水分含有油留分の油水分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537968A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 三相分離器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537968A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 三相分離器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104667579A (zh) 一种强化冷低压分离器中油水分离及耦合除盐功能的方法及装置
CN104528206B (zh) 二氧化碳驱油井井口集油罐
CN106478370A (zh) 一种改进的甲醇精馏驰放气中回收甲醇的方法
CN100526284C (zh) 对苯二甲酸生产中氧化低压尾气回收装置
US4476928A (en) Method and apparatus for solvent generation and recovery of hydrocarbons
JPH04130182A (ja) 水分含有油留分の油水分離方法
JPH04220493A (ja) 高圧熱分離器
CN104629794A (zh) 一种耦合油气洗涤的油水初步分离方法及装置
CN204891529U (zh) 一种控制苯回收系统内不凝性气体连续稳定排放的装置
CN105062575A (zh) 控制苯回收系统内不凝性气体连续稳定排放的工艺及装置
CN111686950B (zh) 一种高温高压下油水快速分离的方法及装置
CN1749634A (zh) 油气混输段塞流捕集器
CN209741033U (zh) 一种制备乙基麦芽酚中的自动化控制连续乙醇回收装置
CN209113607U (zh) 一种兰炭废水多相流分离装置
CN114130063A (zh) 麦芽酚生产中氯化回收甲醇萃取除杂装置及除杂方法
CN208927627U (zh) 一种纳米复合乳液汽提塔
CN209143698U (zh) 一种基于蒽醌法的过氧化氢生产设备及其萃取处理装置
CN216170101U (zh) 甲醇溶液与烷烃油的分离回收系统
CN204455007U (zh) 一种耦合油气洗涤的油水初步分离装置
CN103252111B (zh) 天然气三相分离器
CN206473843U (zh) 一种适用于焦油轻油和宽馏份的油品分离设备
CN219149276U (zh) 一种丁二烯装置溶剂解析系统
US2869675A (en) Methods and means for the low temperature separation of high pressure well streams
CN205730468U (zh) 一种中药提取过程中油水分离装置
CN220877776U (zh) 一种甲醇精馏在线除蜡装置