JPH04127223A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH04127223A
JPH04127223A JP2247089A JP24708990A JPH04127223A JP H04127223 A JPH04127223 A JP H04127223A JP 2247089 A JP2247089 A JP 2247089A JP 24708990 A JP24708990 A JP 24708990A JP H04127223 A JPH04127223 A JP H04127223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mouse
information processing
coordinate input
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2247089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Abei
大 安部井
Kazuhide Nishiyama
一秀 西山
Shigeto Osuji
成人 大條
Isao Takita
功 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2247089A priority Critical patent/JPH04127223A/ja
Publication of JPH04127223A publication Critical patent/JPH04127223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報処理装置の入力及び画面表示に関するも
のであり、特に、座標入力装置の使い勝手に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、ワ
ークステーション等の情報処理装置の多くは、入力装置
としてキーボードのほかにマウス等の座標入力装置を用
いて操作性の向上を図っている。マウス等の座標入力装
置は、図形等を入力する際に座標を指定するだけではな
く1表示画面上に表示されたメニュー等の操作支援用記
号を選択するのにも頻繁に用いられる。
通常、マウスを用いて表示画面上に図形を入力したり、
表示画面上に表示された記号を選択する場合には、画面
上に表示したカーソルをマウスの操作に応じて移動する
ことにより、操作性の向上を図っている。
また、入力機能のみのタブレットも上記マウスと同様に
座標を入力する0表示画面と座標入力装置を重ねた表示
一体型タブレットは表示画面の位置を直接指示すること
ができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように、情報処理装置に座標入力装置を用いる場
合、情報処理装置本体或いはキーボード等の周辺装置に
コードとコネクタを通して接続することが多い、情報処
理装置本体或いはキーボードなどの周辺装置をユーザー
の前に設置して用いる情報処理装置の場合、その多くは
、第9図に示すように、本体91或いはキーボード等の
周辺装置92の、ユーザーから見て右側、或いは、前面
または後面の右寄りの位置に、座標入力装置93を接続
するためのコネクタ94が設けられている。そのため、
座標入力装置93を左手で操作しようとすると、情報処
理装置本体91或いは周辺装置92のコネクタ94の位
置から遠くなるため、操作するのに十分なコードの長さ
が得られなかったり、コードがユーザの前や操作を行う
べき空間を横切るため、邪魔になる。
さらに、座標入力装置の操作に応じて表示画面内を移動
するカーソルが傾きを持っている場合、第3図に示すよ
うに、カーソルは、ユーザーから見て右下から左上に向
いている場合が多い9上記カーソルの傾きは、座標入力
装置を右手で操作することを前提にしていて、右手の位
置から表示画面上の目的の点に向いている感じをユーザ
ーに与え、操作感を善くしている。しかし、左手で座標
入力装置を操作する場合、上記カーソルの傾きは操作す
る手と逆向きになり、違和感を与える。
上記のように、多くの情報処理装置は、座標入力装置を
右手で操作するように作られていて、左手で操作すると
上記のような不都合が生じる。
本発明の目的は、情報処理装置に座標入力装置を用いる
場合、簡単な操作で、右手で操作する場合でも、左手で
操作する場合でも、同じ使い易さとなる情報処理装置を
ユーザに提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の情報処理装置は、外部からの指示を受けつけて
、それに基づいて、表示画面の中の特定の表示要素の表
示態様を変更させる表示態様変更手段を設けたものであ
る。また、本発明の情報処理装置は、情報処理装置本体
および1または周辺装置にユーザーからみて左右に離れ
たところに少なくとも一つずつの座標入力装置を接続す
る接続手段を設けている。さらに、座標入力装置を接続
した接続場所に応じて表示画面の特定の表示要素の表示
態様を変更させる機能を設けることができる。
上記特定の表示要素としては、マウス等の座標入力装置
により座標入力の対象となる、画面上の表示領域を示す
表示、例えば、ソフトキーとして機能するメニュー表示
領域が一例として挙げられる。また、他の例としては、
カーソルが挙げられる。
〔作用〕
上記情報処理装置において、例えば、本体の右側及び左
側に座標入力装置を接続する手段を設けておき、座標入
力装置を右手で操作するユーザーは右側の接続手段に、
左手で操作するユーザーは左側の接続手段に接続する。
上記情報処理装置は、座標入力装置が接続された接続手
段を判別し、右側の接続手段に接続された場合は右手用
の画面表示及び座標入力装置からの情輔の処理を行ない
左側の接続手段に接続された場合は左手用の画面表示及
び座標入力装置からの情報の処理を行なう。
例えば、メニュー領域等の特定表示要素の配置位置を左
右反対に変更する。また、カーソルの傾き方向を、例え
ば、右下から左上であるのを、左下から右上に変更する
また、マウスとタブレット等1種類の異なる座標入力装
置の接続手段を備えておくことにより。
接続した座標入力装置を判別し、接続した座標入力装置
に応じて画面表示及び座標入力装置から情報の処理を変
えることができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の情報処理装置の構成図
である。
同図において、1.2はマウス(第1図では図示せず)
を接続するコネクタ、3はコネクタ1またはコネクタ2
に接続するマウスからの情報をCPUに送る信号線、4
及び5はそれぞれコネクタ1.コネクタ2にマウスが接
続されているかどうかを工/○ボートに伝える信号線、
6はマウスの接続状態をCPUに伝えるI10ポート、
7は中央演算装置(CPU)、8はCPUを動作させる
ためのプログラム及び情報が格納されているメモリ、9
は表示装置に表示を行う表示制御部、10は表示装置で
ある。
上記コネクタ1.2はそれぞれ上記情報処理装置の右側
と左側に配置されている。上記二つのコネクタはマウス
とコードでつながっているマウス側のコネクタを接続し
たことを検知する機能がある。
第2図は上記本体側コネクタ1またはコネクタ2とマウ
ス側コネクタの概略図である。
同図で21は、マウス側のコネクタ、22には第1図の
コネクタ1あるいはコネクタ2に相当する本体側のコネ
クタ、24は第1図の信号線4あるいは信号線5に相当
するマウス側のコネクタ21が接続されているかどうか
を上記I10ポートに送る信号線、25はグランドに接
続された信号線、23はマウス側コネクタ21を接続し
たときに信号線24と信号線25を接続して信号線24
を” L”にするための信号線、26a、26b、26
eはマウスからの情報を本体に伝えるための信号線、2
7a、27b、27cはそれぞれ信号線26a、26b
、26cの情報を本体のCPUに伝える信号線で第1図
の信号線3に相当する。
信号線24は、抵抗を通して+5vにプルアップしてい
るため、マウス側コネクタ21を接続していないときに
は、′H”になっている。しかし、マウス側コネクタ2
1を接続すると信号線24は、グランドと接続されるた
めII L ++になる。従って、信号線24の状態を
見ることにより、本体側コネクタ22にマウス側コネク
タ21が接続しであるかを知ることが出来る。
第1図において、CPU7は、I10ポート6を通して
信号線4及び信号線5の状態を調べ、コネクタ1及びコ
ネクタ2にマウス側のコネクタが接続しであるかを知る
ことが出来る。
CPU7は、メモリ8に格納されているプログラムに従
い、メニュー表示領域、カーソル等の表示態様を変更す
る手段として機能する0例えば、マウスのコネクタの接
続状態に応じて画面表示の変更を行なう、また、マウス
からの情報の処理を行う。
上記情報処理装置本体の右側にあるコネクタ1にマウス
側コネクタを接続した場合には、右手でマウスを操作し
やすいように、左側にあるコネクタ2にマウス側コネク
タを接続した場合には左手でマウスを操作しやすいよう
に画面表示等を行う。
マウスの操作に応じて表示袋[10の表示画面上を移動
するカーソルは、コネクタ1にマウス側コネクタを接続
した場合、第3図に示すCUIのように、右下から左上
に向いて表示し、コネクタ2に接続した場合には、第4
図に示すCu2のように左下から右上に向いて表示する
ことにより、ユーザーの操作感を良くする。
また1表示装置10の表示画面上に複数の操作コマンド
等を図形あるいは文字等で表示し、マウスの操作で座標
入力を行なって任意の一つを選択して実行するメニュー
表示領域は、コネクタ1にマウス側コネクタ1を接続し
た場合は、第5図に示すMHIのように表示画面の右端
に表示し、コネクタ2に接続した場合には、第6図に示
すME2のように左端に表示することにより、右手でマ
ウスを操作しても左手で操作しても操作性を良くするこ
とが出来る。
更に、第7図に示すように、マウスに複数のスインチが
ある場合、通常、最も頻繁に使用する機能は、操作性を
良くするため5人差指を用いるボタンに割り付ける。従
って、コネクタ1にマウス側のコネクタを接続した場合
には、第7図の左側のボタン71に頻繁に使用する機能
を割り当て、コネクタ2にマウス側のコネクタを接続す
る場合には右側のボタン72に頻繁に使用する機能を割
り当てることにより、右手でマウスを操作する場合にも
左手で操作する場合にも頻繁に使用する機能は人差指を
用いることになり操作性を良くすることが出来る。
上記のようにマウス側のコネクタを接続する情報処理装
置本体のコネクタを複数設け、接続したコネクタに応じ
て、画面表示やマウスから送られてくる情報の処理を変
えることにより、コネクタを接続するだけでユーザーに
あった操作環境を提供することが出来る。
尚、上記実施例で用いたコネクタを接続したことを検出
する方法のほかに、本体側コネクタ1及び2にスイッチ
を設け、マウス側コネクタを接続すると、スイッチが押
され、I10ボートを通してCPUが検出する方法も考
えられる。ほかに、少なくとも一つの本体側コネクタに
おいては、本体側コネクタに右手用と左手用の切換スイ
ッチを設けることにより左右どちらかを選択して表示画
面及び座標入力装置からの情報処理を変える方法も考え
られる。
また、常時5表示画面に右側と左側のコネクタのどちら
にマウス側のコネクタが接続されるかを示す表示を行う
か、或いは、マウスにどちらのコネクタに接続されてい
るかを示す2個のランプを設けることにより、ユーザー
に右手と左手のどちら用の操作環境にあるか判り易く示
すことが出来る。
また、上記コネクタ1.2はキーボードの右側及び左側
に配置することも考えられる。この場合、マウス側コネ
クタが接続されているかどうかという情報を情報処理本
体に伝える必要がある。
次に、第2の実施例を説明する。
第8図は情報処理装置本体とタブレットの外観を示した
図である。
同図において、80は情報処理装置本体、81はタブレ
ットと情報処理装置80との間で情報をやり取りするケ
ーブル、82はタブレットの面に表示機能を重ねた表示
一体型タブレット、83はタブレット上で座標位置を指
示するペン、84はペン83からタブレット82に情報
を送るコードである。同図では、ペン83とタブレット
82を接続するコネクタ85は、タブレット82の右上
に配置されている。上記位置にコネクタ85がある場合
、右手でペン83を操作するする場合には問題にならな
いが、左手で操作する場合にはコード84がタブレット
82の面を横断することになり、使いにくい。そこで、
タブレット82の左上にもペン83接続用のコネクタ8
6を設けている。
さらに、上記第1の実施例同様に、コネクタの接続を検
出する手段を設け、情報処理装置本体80が左右どちら
のコネクタにペン83を接続したか検出できるようにで
ある。その情報は、情報処理装置本体80に送ら九、接
続したコネクタに応じて画面の表示が変えられる。例え
ば、右手でペン83を操作する場合、第5図のように画
面の右端にメニューがあると、メニューが手の陰になり
見にくくなる。従って、情報処理装置本体80は、ペン
83をタブレット82の右上に接続する場合には、メニ
ューを第6図のように左端に表示し、タブレット82の
左上に接続する場合には、メニューを第5図のように右
端に表示することにより、どちらの手でペン83を操作
しても、メニューが手で隠れることはなくなる。
また、タブレット82の表示画面の上にあるガラス厚み
等による視差を補正するため、ペン83による入力した
座標を常に一定方向に一定間隔だけずらした位置を、ペ
ン83による入力座標として用いる場合、右手と左手で
操作した場合には、目からの角度が違うため、補正する
方向が違う。従って、ペン83を接続するコネクタに応
じて補正する方向を変えることにより、操作する手に応
じた的確な補正が可能になる。
上記のように、ペン83を接続するコネクタを複数設け
、接続したコネクタに応じて表示画面及びペン83の情
報を補正方法を変えることにより、左右どちらの手でペ
ン操作しても同様の使い易さを提供できる。
次に、他の実施例を説明する。1台の情報処理装置に、
マウスとタブレットの両方のコネクタを備え、それぞれ
のコネクタにマウスあるいはタブレットのコネクタを接
続したことを検知する機能を備えることにより、マウス
或いはタブレットを接続したときに接続したコネクタに
応じた表示及び座標入力装置からの情報の処理を変える
。上記方法によりマウス或いはタブレットを接続しただ
けで、そわぞれの座標入力装置にあった操作環境を提供
できる。
また、情報処理装置にマウスとタブレットの両方が接続
可能な場合、上記情報処理装置本体の右側と左側とにそ
れぞれマウス及びタブレットのコネクタを設ける。更に
、それぞれのコネクタにマウス或いはタブレットのコネ
クタを接続したことを検知する機能を備え、マウス或い
はタブレットが接続されたコネクタに応じて、表示及び
座標入力装置からの情報の処理を変える。上記方法によ
りマウス或いはタブレットを接続しただけでそれぞれの
座標入力装置及び操作する手に似合った操作環境を提供
できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、情報処理装置本体或いはその周辺装置
に座標入力装置のコネクタを接続する簡単な方法で操作
する手段及び座標入力装置に応じた操作環境を提供する
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の情報処理装置の構成を示すブロ
ック図、第2図は上記実施例において用いられるコネク
タの概略を示す説明図、第3図および第4図は各々表示
画面上のカーソルの5例を示す説明図、第5図および第
6図はメニュー表示の一例を示す説明図、第7図はマウ
スの外観を示す平面図、第8図はタブレットを接続した
情報処理装置の外観を示す説明図、第9図はマウスを接
続した一般的な情報処理装置の外観を示す斜視図である
。 1.2・・・マウス用コネクタ、3・・・信号線、4.
5・・・信号線、6・・・I/○ポート、7・・CPU
、8・・・メモリ、9・・・表示制御部、10・・・表
示装置、21・・・マウス側コネクタ、22・・・本体
側コネクタ、23・・・短絡線、24・・・信号線、2
5・・・信号線、26a、 26b、26cm信号線、
27a、 27b、 27cm信号線、CUI、Cu2
・・・カーソル、MEI、にE2・・・メニュー表示、
 71.72・・・スイッチ、80・・・情報処理装置
本体、81・・・ケーブル、82・・・タブレット、8
3・・・ペン、84・・・コード、85.86・・・コ
ネクタ、91・・・情報処理装置本体、92・・・周辺
装置、93・・・座標入力装置、94・・・本体側コネ
クタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表示手段を備えた情報処理装置において、情報処理
    装置本体および1または周辺装置に、ユーザーからみて
    左右離れた箇所に、座標入力装置を接続する座標入力装
    置接続手段を少なくとも一つずつ設け、かつ座標入力装
    置を接続した位置を示す情報に基づいて、表示画面の中
    特定の表示要素の表示態様変更させる表示態様を変更手
    段を設けたことを特徴とする情報処理装置。 2、請求項1、記載の情報処理装置において、表示態様
    変更手段は、表示画面の右側または左側のいずれかに偏
    らせて表示され、上記座標入力装置による座標入力の対
    象の配置位置を変更させる機能、および、上記座標入力
    装置の指示位置を表わすカーソルの傾き方向を変更させ
    る機能のうち少なくとも一方を有する情報処理装置。 3、請求項1または2記載の情報処理装置における情報
    処理装置本体及び周辺装置において、座標入力装置を接
    続したことを判別し、この判別結果を上記表示態様変更
    手段に送出する手段を、情報処理装置に備えたことを特
    徴とする情報処理装置。 4、請求項1、2または3記載の情報処理装置において
    、種類の異なる座標入力装置を接続する複数の座標入力
    装置接続手段を設けたことを特徴とする情報処理装置。
JP2247089A 1990-09-19 1990-09-19 情報処理装置 Pending JPH04127223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247089A JPH04127223A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247089A JPH04127223A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127223A true JPH04127223A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17158266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247089A Pending JPH04127223A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040104894A1 (en) Information processing apparatus
EP0637794B1 (en) A small, hand-held computing device
JP5478587B2 (ja) コンピュータマウス周辺機器
US8421771B2 (en) Input system including position-detecting device
CA2011517C (en) Flat touch screen workpad for a data processing system
US20030080947A1 (en) Personal digital assistant command bar
KR20130088752A (ko) 다방향 버튼, 키 및 키보드
US20150193023A1 (en) Devices for use with computers
JP2011028524A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびポインティング方法
US20030081016A1 (en) Personal digital assistant mouse
EP0538257B1 (en) Digitizer tablet system with dual-mode cursor/mouse
JPH1185354A (ja) キーボード組込み型座標指示装置、キーボード・ユニット、及び情報処理機器
WO1998043202A1 (en) Button wheel pointing device for notebook pcs
JP2009187530A (ja) ユニバーサル入力装置及びシステム
JP2012027957A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびポインティング方法
KR20110094737A (ko) 터치패드식 마우스 겸용 키보드
JPH04127223A (ja) 情報処理装置
JP3928159B2 (ja) ポインティングデバイス
EP0680644B1 (en) Multi-functionality user-interface downwards compatible with single-functionality application software
KR20130015511A (ko) 마우스패드형 입력장치 및 입력방법
WO1998043194A2 (en) Apparatus and methods for moving a cursor on a computer display and specifying parameters
US20140006996A1 (en) Visual proximity keyboard
KR101631069B1 (ko) 멀티터치 트랙패드를 통한 심리스한 입력모드 전환을 지원하는 통합 전용 입력 플랫폼
JPH1097377A (ja) コンピュータシステムに適用される座標入力装置
JPH10207633A (ja) タッチパネル付表示装置