JPH0412412A - 超電導導体の送電方法 - Google Patents

超電導導体の送電方法

Info

Publication number
JPH0412412A
JPH0412412A JP2113526A JP11352690A JPH0412412A JP H0412412 A JPH0412412 A JP H0412412A JP 2113526 A JP2113526 A JP 2113526A JP 11352690 A JP11352690 A JP 11352690A JP H0412412 A JPH0412412 A JP H0412412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
superconducting conductor
superconducting
conductor
tapes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2113526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150683B2 (ja
Inventor
Toshinari Ando
俊就 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP11352690A priority Critical patent/JP3150683B2/ja
Publication of JPH0412412A publication Critical patent/JPH0412412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150683B2 publication Critical patent/JP3150683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/203Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、超電導導体に関するものである。
さらに詳しくは、この発明は、臨界電流値を高めること
のできる送電用超電導導体に関するものである。
(従来の技術とその課題) 電気抵抗が零で、大容量の電流を送電することができる
点で、超電導導体についての関心が大いに高まっている
。特に近年の高温酸化物超電導体の出現によって、従来
の合金系、化合物系の超電導体に比べてはるかに冷媒コ
ストを低減することができることから、超電導送電の実
現に向かって太き(前進する状況にある。
このような送電用超電導導体については、たとえば第3
図に示したように、電気を供給する電源と供給される機
器との間の送電のために、単純にプラス電流リード(ア
)とマイナス電流リード(イ)とを並列に配置した構造
が考えられてきている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来より考えられてきている
送電用導体構造の場合には、導体の表面にできる自己磁
界によって、送電する電流容量が制限される。
一般に、直線状の半径Rの導体に一方向の電流Iを流す
と、導体の表面に次式 で表される磁界Hが発生する。
一方、超電導体の臨界電流値は磁界により決まり、一般
に磁界を増加すると減少する。また、上記式より、送電
の電流容量を大きくすると、導体に流せる電流密度が低
下する。特に高温酸化物超電導体の臨界電流値は磁界に
敏感であり、O,lT(テスラ)の磁界が加わると、臨
界電流値は急激に低下する。
このため、これまでの方式によっては、大容量の送電用
導体を実現するのは難しいのが実情である。
この発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたもの
であり、従来方式の超電導導体の構成上の欠点を解消し
、臨界電流値を高めることのできる送電用の超電導導体
を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の課題を解決するものとして、絶縁さ
れたテープ状の超電導線を多層積層して一体化し、各導
線にプラス電流およびマイナス電流を互い違いに通電す
ることを特徴とする超電導導体を提供する。
また、この発明は、絶縁されたテープ状の超電導線を放
射状に配置して円筒状に一体化し、各導線にプラス電流
およびマイナス電流を互い違いに通電することを特徴と
する超電導導体を提供する。
この導体構造によって、プラス電流で形成させる磁界と
マイナス電流で形成される磁界とが重なり合って消し合
い、導体表面の磁界は減少し、大容量電流を流すことの
できる送電が可能となる。
この場合の超電導体については、その種類に特に限定は
なく、高温酸化物超電導体としてのY酸化物系、Bi酸
化物系、TI酸化物系をはじめ、合金系、化合物系等の
任意のものが使用される。
また、多芯線等、その構成についても限定はない。
以下、この発明の実施例を示し、さらに詳しくこの発明
の超電導導体について説明する。
(実施例) 添付した図面の第1図および第2図は、この発明の送電
用の超電導導体を例示したものである。
第1図に示した例は、巾10mm、厚みl mmのY−
Ba=Cu−酸化物系の超電導体テープ(8)(9)(
10)の10層を、0.5艶厚の絶縁テープ(l l)
を介して積層したものを示している。このうちの超電導
体テープ(1)(3)(5)(7)(9)にはプラス電
流を、(2)(4)(6)(8)(lo)にはマイナス
電流を通電する。
また、第2図は、同様に巾10mm、厚み1 mmの高
温超電導体テープ(12)(13)(14)(25)(
26)(27)の16枚を放射状に配置し、各テープ間
にFRPの絶縁材(28)を配して円筒形に一体化した
超電導導体の例を示している。
このうちの超電導体テープ(12)(14)(26)に
はプラス電流を、また、超電導体テープ(13) (1
5) (17) (,19,) (21)(23)(2
5)(27)にはマイナス電流を通電する。
たとえば以上の例に示した構造により、導体表面の磁界
は減少し、大容量の電流を流すことができた。
もちろん、この発明においては、テープ状超電導線絶縁
材の種類、それらの形状や構造においては様々な態様が
可能であることはいうまでもない。
(発明の効果) この発明により、以上詳しく説明したとおり、導体表面
の磁界が大きく減少し、導体の磁界電流値が増大する。
このため、大容量の電流の送電が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、この発明の超電導導体の例を示
した斜視図である。 第3図は、従来の超電導導体の構造を示した斜視図であ
る。 1〜10・・・超電導体テープ 11・・・絶縁テープ 12〜27・・・超電導体テープ 28・・・絶縁材 代理人 弁理士  西  澤  利  夫第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁されたテープ状の超電導線を多層積層して一
    体化し、各導線にプラス電流およびマイナス電流を互い
    違いに通電することを特徴とする超電導導体。
  2. (2)絶縁されたテープ状の超電導線を放射状に配置し
    て円筒状に一体化し、各導線にプラス電流およびマイナ
    ス電流を互い違いに通電することを特徴とする超電導導
    体。
  3. (3)テープ状超電導線が高温酸化物超電導線からなる
    請求項(1)または(2)記載の超電導導体。
  4. (4)絶縁材としてFRPを介在させてなる請求項(1
    )、(2)または(3)記載の超電導導体。
JP11352690A 1990-04-27 1990-04-27 超電導導体の送電方法 Expired - Fee Related JP3150683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11352690A JP3150683B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 超電導導体の送電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11352690A JP3150683B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 超電導導体の送電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412412A true JPH0412412A (ja) 1992-01-17
JP3150683B2 JP3150683B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=14614573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11352690A Expired - Fee Related JP3150683B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 超電導導体の送電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150683B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0498420A2 (en) * 1991-02-07 1992-08-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multifilamentary oxide superconducting wires and method of manufacturing the same
JP2009212028A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 超電導電流リード
US20110197342A1 (en) * 2005-11-16 2011-08-18 Sung Woo Lee Pants Having Body-Shaping Function
CN102194549A (zh) * 2010-03-04 2011-09-21 尼克桑斯公司 超导性的直流电缆

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0498420A2 (en) * 1991-02-07 1992-08-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multifilamentary oxide superconducting wires and method of manufacturing the same
US5347085A (en) * 1991-02-07 1994-09-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multifilamentary oxide superconducting wires and method of manufacturing the same
US20110197342A1 (en) * 2005-11-16 2011-08-18 Sung Woo Lee Pants Having Body-Shaping Function
US8141176B2 (en) * 2005-11-16 2012-03-27 Eun Hyo Cho Pants having body-shaping function
JP2009212028A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 超電導電流リード
CN102194549A (zh) * 2010-03-04 2011-09-21 尼克桑斯公司 超导性的直流电缆
EP2369600A1 (de) * 2010-03-04 2011-09-28 Nexans Supraleitfähiges elektrisches Gleichstrom-Kabel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150683B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024192B2 (en) Multifilament conductor and method for producing same
US8218272B2 (en) Early quench detection in a superconducting article
US20150340139A1 (en) Superconductive coil device and production method therefor
Tomków et al. Combined magnetic screen made of Bi-2223 bulk cylinder and YBCO tape rings—Modeling and experiments
Oota et al. AC losses of Ag-sheathed (Bi, Pb) 2Sr2Ca2Cu3Ox monofilamentary and multifilamentary tapes
RU2742716C1 (ru) Центральная колонна обмотки тороидального поля
JPH0371518A (ja) 超電導導体
JPH0412412A (ja) 超電導導体の送電方法
Tsukamoto et al. A method to reduce magnetization losses in assembled conductors made of YBCO coated conductors
Brooks et al. Effect of stack geometry on the dynamic resistance threshold fields for vertical stacks of coated conductor tapes
Kawano et al. A study on self-field distribution in Ag-sheathed (Bi, Pb) 2Sr2Ca2Cu3Ox monofilamentary tape using a scanning Hall sensor magnetometry
US3440336A (en) Web-shaped superconductor
Magnusson et al. AC losses in high-temperature superconducting tapes exposed to longitudinal magnetic fields
JP2929622B2 (ja) 酸化物超電導導体の使用方法
Sohn et al. Fabrication and characteristics of 2G HTS current leads
Degtyarenko et al. Investigation of an opportunity of using 2G HTS tapes for high-current cables with a current-carrying capacity more than 10 kA
US3458842A (en) Superconducting magnet having dual conductors forming the turns thereof
Devred General formulas for the adiabatic propagation velocity of the normal zone
Amemiya et al. Magnetization Loss and Current Transport Characteristics of SCSC Cables With Metal Cores
Rogers et al. Dynamics of current-sharing within a REBCO tape-stack cable
JP2913940B2 (ja) 超電導電流リード
Noji Calculation of AC losses and current distributions in high-Tc superconducting layered-conductor
McConnell et al. Temperature dependence of ac loss in type− II superconductors
JPS5958803A (ja) 超電導コイルの製造方法
de Bruyn Ouboter et al. Magnetic flux locking in two weakly coupled superconducting rings

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees