JPH04116674A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH04116674A
JPH04116674A JP23847890A JP23847890A JPH04116674A JP H04116674 A JPH04116674 A JP H04116674A JP 23847890 A JP23847890 A JP 23847890A JP 23847890 A JP23847890 A JP 23847890A JP H04116674 A JPH04116674 A JP H04116674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
voltage
particles
charging
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23847890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041715B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2238478A priority Critical patent/JP3041715B2/ja
Priority to EP91114951A priority patent/EP0474220B1/en
Priority to DE69130523T priority patent/DE69130523T2/de
Publication of JPH04116674A publication Critical patent/JPH04116674A/ja
Priority to US07/976,686 priority patent/US5351109A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3041715B2 publication Critical patent/JP3041715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真複写機等の画像形成装置において、
像形成体を一様に帯電させる磁気ブラシを用いた帯電装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真方式による画像形成装置において、感光
体ドラム等の像形成体の帯電には、一般にコロナ帯電器
が使用されていた。このコロナ帯電器は、高電圧を放電
ワイヤに印加して、放電ワイヤの周辺に強電界を発生さ
せ気体放電を行うもので、その際発生する電荷イオンを
像形成体に吸着させることにより帯電が行われる。
このような従来の画像形成装置に用いられているコロナ
帯電器は、像形成体と機械的に接触することなく帯電さ
せることができるため、帯電時に像形成体を傷付けるこ
とがないという利点を有している。しかしながら、この
コロナ帯電器は高電圧を使用するために感電したり、リ
ークする危険があり、かつ気体放電に伴って発生するオ
ゾンが人体に有害であり、像形成体の寿命を短くすると
いう欠点を有していた。また、コロナ帯電器による帯電
電位は温度、湿度に強く影響されるので不安定であり、
さらに、コロナ帯電器では高電圧入力後に安定した帯電
電位を得るには数秒程度の時間が必要であって、通信端
末機や情報処理装置として電子写真式画像形成装置を利
用する場合の大きな欠点となっている。
このようなコロナ帯電器の多くの欠点は、帯電を行うの
に気体放電を伴うことに原因がある。
そこで、コロナ帯電器のような気体放電を行わず、しか
も像形成体に機械的損傷を与えることなく、該像形成体
を帯電させることのできる帯電装置として、マグネット
を内包した円筒上に磁性粒子を吸着して磁気ブラシを形
成し、この磁気ブラシで像形成体の表面を摺擦すること
により帯電を行うようにした帯電装置が特開昭53−1
33569号公報に開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記特開昭53−133569号公報に
開示された帯電装置においても、像形成体を完全に安定
して一様に帯電させることはできないという問題点があ
った。
本発明はこれらの点を解決して、オゾンの発生がなく、
極めて安定した均一な帯電4を行うことのできる帯電装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、磁極を配置したマグネット外周を回転可能
に配置された円筒と、その円筒部分に付着した磁性粒子
層からなる磁気ブラシを、像形成体の移動方向に対して
同方向あるいは逆方向に移動・摺接させ、前記磁気ブラ
シにバイアス電圧を印加することで、前記像形成体の帯
電を行う帯電装置において、 前記磁気ブラシに印加するバイアス電圧は直流成分を有
する交流バイアス電圧であることを特徴とする帯電装置
によって達成される。
〔発明の詳細な説明〕
先ず、磁性粒子の粒径について述べると一般に磁性粒子
の平均粒径が大きいと、■搬送担体上に形成される磁気
ブラシの穂の状態が荒いために、電界により振動を与え
ながら帯電しても、磁気ブラシにムラが現れ易く、帯電
ムラの問題が起こる。
この問題を解消するには、キャリヤ粒子の平均粒径を小
さくすればよく、実験の結果、平均粒径100μm以下
でその効果が現れ初め、特に70μm以下になると、実
質的に■の問題が生じなくなることが判明した。しかし
、粒子が細か過ぎると帯電時機担持体面に付着するよう
になったり、飛散し易くなったりする。これらの現象は
、粒子に作用する磁界の強さ、それによる粒子の磁化の
強さにも関係するが、一般的には、粒子の平均粒径が3
0μl以下に顕著に現れるようになる。なお、磁化の強
さは20〜200emu/gのものが好ましく用いられ
る。
以上から、磁性粒子の粒径は、平均粒径が100μ■以
下、特に好ましくは70μ■以下30μm以上であるこ
とが好ましい。
このような磁性粒子は、磁性体として従来の磁性キャリ
ヤ粒子におけると同様の、鉄、クロム。
ニッケル、コバルト等の金属、あるいはそれらの化合物
や合金、例えば四三酸化鉄、γ−酸化第二鉄、二酸化ク
ロム、酸化マンガン、フェライト。
マンガン−銅系合金、と云った強磁性体の粒子、又はそ
れら磁性体粒子の表面をスチレン系樹脂。
ビニル系樹脂、エチレン系樹脂、ロジン変性樹脂。
アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂。
ポリエステル樹脂等の樹脂で被覆するか、あるいは、磁
性体微粒子を分散して含有した樹脂で作るかして得られ
た粒子を従来公知の平均粒径選別手段で粒径選別するこ
とによって得られる。
なお、磁性粒子を球状に形成することは、搬送担体に形
成される粒子層が均一となり、また搬送担体に高いバイ
アス電圧を均一に印加することが可能となると云う効果
も与える。即ち、磁性粒子が球形化されていることは、
(1)一般に、磁性粒子は長軸方向に磁化吸着され易い
が、球形化によってその方向性が無くなり、したがって
、層が均一に形成され、局所的に抵抗の低い領域や層厚
のムラの発生を防止する、(2)磁性粒子の高抵抗化と
共に、従来の粒子に見られるようなエツジ部が無くなっ
て、エツジ部への電界の集中が起こらなくなり、その結
果、磁性粒子搬送担体に高いバイアス電圧を印加しても
、像担持体面に均一に放電して帯電ムラが起こらない、
と云う効果を与える。以上のような効果を奏する球形粒
子にはキャリヤ粒子の抵抗率がlO″Ω・cv以上、特
に101zΩ・C鵬以下であるように帯電性の磁性粒子
を形成したものが好ましい。この抵抗率は、粒子を0.
50cm”の断面積を有する容器に入れてタッピングし
た後、詰められた粒子上に1 kg/cm2の荷重を掛
け、荷重と底面電極との間に100OV/c+++の電
界が生ずる電圧を印加したときの電流値を読み取ること
で得られる値であり、この抵抗率が低いと、搬送担体に
バイアス電圧を印加した場合に、磁性粒子に電荷が注入
されて、像担持体面に磁性粒子が付着し易くなったり、
あるいはバイア電圧のブレークダウンが起こり易くなっ
たりする。又、抵抗率が高いと電荷注入が行われず帯電
が行われない。
以上を総合して、磁性粒子は、少なくとも長軸と短軸の
比が3倍以下であるように球形化されており、針状部や
エツジ部等の突起が無く、抵抗率が1060・cm以上
好ましくは1012Ω・cm以下であることが適正条件
である。そして、このような球状の磁性粒子は、磁性体
粒子にできるだけ球形のものを選ぶこと、磁性体微粒子
分散系の粒子では、できるだけ磁性体の微粒子を用いて
、分散樹脂粒子形成後に球形化処理を施すこと、あるい
はスプレードライの方法によって分散樹脂粒子を有する
こと等によって製造される。
以上が磁性粒子についての条件であり、次に粒子層を形
成して像担持体を帯電する磁性粒子搬送担体に関する条
件について述べる。
磁性粒子搬送担体は、バイアス電圧を印加し得る搬送担
体が用いられるが、特に、表面に粒子層が形成されるス
リーブの内部に複数の磁極を有する磁石体が設けられて
いる構造のものが好ましく用いられる。このような搬送
担体においては、回転磁石体との相対的な回転によって
、スリーブの表面に形成される粒子層が波状に起伏して
移動するようになるから、新しい磁性粒子が次々と供給
され、スリーブ表面の粒子層に多少の層厚の不均一があ
っても、その影響は上記波状の起伏によって実際上問題
とならないように十分カバーされる。
そして、スリーブの回転あるいはさらに磁石体の回転に
よる磁性粒子の搬送速度は、像担持体の移動速度と殆ど
同じか、それよりも早いことが好ましい。また、スリー
ブの回転による搬送方向は、同方向が好ましい。同方向
の方が反対方向の場合よりも帯電の均一性に優れている
。しがし、それらに限定されるものではない。
また、搬送担体上に形成する粒子層の厚さは、規制板に
よって十分に掻き落されて均一な層となる厚さであるこ
とが好ましく、そして、搬送担体と像担持体との間隙は
100〜5000μmが好ましい。
搬送担体と像担持体の表面間隙が1007711よりも
狭くなり過ぎると、それに対して均一な帯電作用する磁
気ブラシの穂を形成するのが困難となり、また、十分な
磁性粒子を帯電部に供給することもできなくなって、安
定した帯電が行われなくなるし、間隙が5000μmを
大きく超すようになると、粒子層が荒く形成されて帯電
ムラが起き易く、又、電荷注入効果が低下して十分な帯
電が得られないようになる。このように、搬送担体と像
担持体の間隙が極端になると、それに対して搬送担体上
の粒子層の厚さを適当にすることができなくなるが、間
隙が100〜5000μmの範囲では、それに対して粒
子層を厚さを適当に形成することができる。磁気ブラシ
の摺擦による掃き目が生じることが防止されるからであ
る。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の帯電装置を備えた電子写真記録装置の
構成の概要を示す断面図である。
図において、lOは矢示(時計)方向に回転する像、形
成体である感光体ドラムで、その周縁部には後述する帯
電装置20、除電器12、露光装置からの像露光し1現
像器30、転写ローラ13、クリーニング装置50等が
設けられている。
本実施例のコピープロセスの基本動作は、図示しない操
作部よりコピー開始指令が図示しない制御部に送出され
ると、制御部の制御により、感光体ドラムlOは矢示方
向に回転を始める。感光体ドラムlOの回転に従いその
周面は、後述する帯電装置20により一様に帯電して除
電器12を通過する。
除電器12は前記制御部の制御によって、画像領域の外
側に当たる枠部分を、例えばLEDによる照射を行い除
電する。但し除電器12は後述する反転現像においては
不要となる。感光体ドラムlO上には、図示しない原稿
像を走査する走査露光装置や、画像書き込み装置等から
の例えばレーザビームしによる画像の書き込みが行われ
、画像に対応した静電潜像が形成される。
現像器30内には2成分現像剤があって撹拌スクリュー
33A 、 33Bによって撹拌されたのち、マグネッ
トローラ32の外側にあって回転する現像スリーブ31
外周に付着して現像剤の磁気ブラシを形成し、現像スリ
ーブ31には所定のバイアス電圧が印加されて、感光体
ドラムlOに対向した現像領域において現像が行われる
。ここで、一般の走査光学系を用いての潜像形成時には
正規現像がなされ、レーザビームによる像露光がなされ
たときは通常、反転現像がなされる。感光体ドラムlO
上の前記静電潜像は、現像器30によって現像され可視
のトナー像となる。
給紙カセット40からは、記録紙Pが一枚ずつ第1給紙
ローラ41によって繰り出される。この繰り出された記
録紙Pは、感光体ドラムIO上の前記トナー像と同期し
て作動する第2給紙ローラ42によって感光体ドラムl
O上に送出される。そして転写ローラ13の作用により
、感光体ドラムlO上のトナー像が記録紙P上に転写さ
れ、感光体ドラムIO上から分離される。トナー像を転
写された記録紙Pは搬送手段80を経て図ボしない定着
装置へ送られ、熱定着ローラ及び圧着ローラによって挟
持され、溶融定着されたのち装置外へ排出される。記録
紙Pに転写されずに残ったトナーを有して回転する感光
体ドラムlOの表面は、ブレード51等を備えたクリー
ニング装置50により掻き落とされ清掃されて次回の複
写に待機する。
第2図は第1図の静電記録装置等において用いられる本
発明の帯電装置20の一実施例を示す断面図である。図
において、21は磁性粒子で、導電性を有するようコー
ティングした球形7工ライト粒子を用いた。その他に磁
性粒子と樹脂を主成分としてこれを熱錬成後に粉砕して
得られる導電性の磁性樹脂粒子を用いることもできる。
良好な帯電を行うために、外形は真球で粒径50μm1
比抵抗10’Ω・cIllに調整されている。
22は非磁性金属で形成された導電性円筒、23は導電
性円筒22の内部に配置された柱状のマグネット棒(ロ
ール)で、このマグネット23は図においてはS極及び
N極を配置するよう着磁されていて、導電性円筒22は
固定されたマグネット23に対し回動可能になっている
。まt;、マグネット23は等極配置磁極として回転し
てもよい。導電性円筒22は感光体ドラムIOとの対向
位置で感光体ドラムlOの移動方向と同方向に1.2〜
2.0倍の周速度で回転させられる。
感光体ドラムlOは、導電基材10bとその表面を覆う
感光体層10aとからなり、導電基材10bは接地され
ている。
24は前記導電性内[22と導電基材fobとの間にバ
イアス電圧を付与するバイアス電源で、導電性円筒22
はこのバイアス電源24を介して接地されている。
前述バイアス電源24は帯電すべき電圧と同じ値に設定
された直流成分に交流成分を重畳した交流バイアス電圧
を供給する電源で、保護抵抗28を介して導電性円筒2
2と感光体ドラム10との間の間隙の大きさ、感光体ド
ラム10に帯電する帯電電圧等によって異なるが、間隙
は0.1〜5mmの間に保持され、帯電すべき電圧とほ
ぼ同じ500〜tooovの直流成分に、Peak −
Peak電圧(Vp−p)として200〜3500Vの
交流成分を一重畳した交流バイアス電圧を供給すること
により、好ましい帯電条件を得ることができた。
なおバイアス電源24は、DC成分は定電圧制御を、交
流成分は定電流制御を行っている。
25は前記磁性粒子21を貯蔵部を形成するケーシング
で、このケーシング25内に前記導電性円筒22とマグ
ネット23が配置されており、またケーシング25の出
口には規制板26が設けてあって、導電性円筒22に付
着して搬出される磁性粒子21層の厚さを規制するよう
になっていて、感光体ドラム10と導電性円筒22との
間隙は厚さを規制された磁性粒子21層で接続される。
次に前述した帯電装ff1i!20の動作について説明
する。
感光体ドラムlOを矢示方向に回転させながら導電性円
筒22を矢示同方向に感光体ドラムIOの周速度の1.
2〜2.0倍の周速度で回転させると、導電性円筒22
に付着・搬送される磁性粒子21層はマグネット22の
磁力線により導電性円筒22上の感光体ドラム10との
対向位置で磁気的に連結して一種のブラシ状になり、い
わゆる磁気ブラシが形成される。
そして磁気ブラシは導電性円筒22の回転方向に搬送さ
れて感光体ドラムlOの感光体層10aに接触し摺擦す
る。導電性円筒22と感光体ドラムIOとの間には前記
交流バイアス電圧がかけられているので、導電性の磁性
粒子21を経て感光体層10aに電荷が注入されて帯電
が行われる。この場合特にバイアス電圧を交流バイアス
電圧としているので、磁気ブラシからの電荷注入に振動
を与えることになり、極めて安定した均一な帯電を行う
ことができる。
撹拌板27は磁性粒子21の偏りを修正する板状部材を
軸の回りに有する回転体である。
なお、以上の実施例において、スリーブ2に印加する交
流電圧成分の周波数と電圧を変化させた結果を第3図に
示した。
第3図において、縦線で陰を有した範囲が絶縁破壊の生
じ易い範囲、斜線で陰を付した範囲が帯電ムラを生じ易
い範囲であり、陰を付してない範囲が安定して帯電の得
られる好ましい範囲である。
図から明らかなように、好ましい範囲は、交流電圧成分
の変化によって多少変化する。なお、交流電圧成分の波
形は、正弦波に限らず、矩形波や三角波であってもよい
。また第3図において、散点状の陰を施した低周波領域
は、周波数が低いために帯電ムラが生ずるようになる範
囲である。
本実施例において非帯電とするには、バイアス電圧の直
流成分を零とすることによって行うことができる。また
、マグネット22の磁極のNS方向を感光体ドラムIO
の対向部の接線と平行となるよう回動させると、磁気ブ
ラシの穂が水平磁界により感光体ドラム10との対向部
の接線方向と平行となり、磁気ブラシの先端は感光体ド
ラムIOより離されるので非帯電とすることができる。
なお、長期使用によって感光体ドラム10表面にクリー
ニングされずに残留したトナーの磁性粒子21層内への
混入が多くなると磁気ブラシの抵抗が高くなり帯電効率
が損なわれるので、トナーの混入を防止しなければなら
ない。これには、磁性粒子をトナーと摩擦帯電するよう
に設計し帯電装置20内にトナーを引きつる電界を生じ
る電圧を印加した回収ローラを設けて混入したトナーを
電界的に吸着させ回収することができる。また、導電性
円筒22に印加する直流バイアス電圧の極性がトナー帯
電と同極性の場合は帯電時、トナーが感光体に付着し易
くトナー混入を防止できる。特に反転現像を行う画像形
成装置のように感光体ドラム1゜の帯電極性がトナーと
同極性の場合は現像器内のトナー極性と同じとなるため
に現像詩画像にかぶりとして現れず極めて好適な組合わ
せとなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、感光体ドラムに直接電荷を注オゾンの
発生を防止し、バイアス電圧を交流バイアス電圧とした
ので、極めて安定した均一な帯電を行うことのできる帯
電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の帯電装置を備えた静電記録装置の構成
の概要を示す断面図、 第2図は本発明の帯電装置の一実施例を示す断、面図、 第3図は交流電圧成分の周波数と電圧を変化させたとき
の帯電特性図。 IO・・・感光体ドラム    2o・・・帯電装置2
1・・・磁性粒子      22・・・導電性円筒2
3・・・マグネット24・・・バイアスta25・・・
ケーシング     26・・・規制板28・・・保護
抵抗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  磁極を配置したマグネット外周を回転可能に配置され
    た円筒と、その円筒部分に付着した磁性粒子層からなる
    磁気ブラシを、像形成体の移動に対して移動・摺接させ
    、前記磁気ブラシにバイアス電圧を印加することで、前
    記像形成体の帯電を行う帯電装置において、 前記磁気ブラシに印加するバイアス電圧は直流成分を有
    する交流バイアス電圧であることを特徴とする帯電装置
JP2238478A 1990-09-07 1990-09-07 帯電装置 Expired - Lifetime JP3041715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238478A JP3041715B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 帯電装置
EP91114951A EP0474220B1 (en) 1990-09-07 1991-09-04 Charging device
DE69130523T DE69130523T2 (de) 1990-09-07 1991-09-04 Aufladevorrichtung
US07/976,686 US5351109A (en) 1990-09-07 1992-11-16 Magnetic brush for charging and cleaning an imaging surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238478A JP3041715B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116674A true JPH04116674A (ja) 1992-04-17
JP3041715B2 JP3041715B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17030838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238478A Expired - Lifetime JP3041715B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041715B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0593245A1 (en) * 1992-10-15 1994-04-20 Konica Corporation Image forming apparatus having charger to charge image carrier with magnetic brush
US5357323A (en) * 1992-10-26 1994-10-18 Konica Corporation Magnetic brush charging device
US5367365A (en) * 1992-11-16 1994-11-22 Konica Corporation Image forming apparatus with charger of image carrier using magnetic brush
US5426489A (en) * 1993-03-25 1995-06-20 Konica Corporation Image forming apparatus with a magnetic brush charger
EP0622703A3 (en) * 1993-04-28 1995-08-09 Konishiroku Photo Ind Loading unit.
US6026260A (en) * 1997-10-21 2000-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, image forming method and process cartridge
US6285848B1 (en) 1997-06-13 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, image forming method, and process cartridge for developing an image with toner containing an external additive

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0593245A1 (en) * 1992-10-15 1994-04-20 Konica Corporation Image forming apparatus having charger to charge image carrier with magnetic brush
US5381215A (en) * 1992-10-15 1995-01-10 Konica Corporation Image forming apparatus having charger to charge image carrier with magnetic brush
US5357323A (en) * 1992-10-26 1994-10-18 Konica Corporation Magnetic brush charging device
US5367365A (en) * 1992-11-16 1994-11-22 Konica Corporation Image forming apparatus with charger of image carrier using magnetic brush
US5426489A (en) * 1993-03-25 1995-06-20 Konica Corporation Image forming apparatus with a magnetic brush charger
EP0622703A3 (en) * 1993-04-28 1995-08-09 Konishiroku Photo Ind Loading unit.
US6285848B1 (en) 1997-06-13 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, image forming method, and process cartridge for developing an image with toner containing an external additive
US6026260A (en) * 1997-10-21 2000-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus, image forming method and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041715B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06282150A (ja) 画像形成装置
JP3041715B2 (ja) 帯電装置
JPH06230650A (ja) 画像形成装置
JP3165925B2 (ja) 帯電装置
JPH06118855A (ja) 画像形成装置
JPH06194928A (ja) 磁気ブラシ帯電装置
JP3189099B2 (ja) 帯電装置
JPH06230655A (ja) 画像形成装置
JPH06161211A (ja) 画像形成装置
JP3198364B2 (ja) 帯電方法
JPH06118767A (ja) 帯電装置
JPH0619274A (ja) 画像形成装置
JPH06186821A (ja) 画像形成装置
JPH06250492A (ja) 帯電装置
JP3353172B2 (ja) 帯電装置
JPH06314015A (ja) 画像形成装置
JPH06161208A (ja) 画像形成装置
JPH06130776A (ja) 画像形成装置
JPH06186820A (ja) 画像形成装置
JPH06348107A (ja) 画像形成装置
JPH06186892A (ja) 画像形成装置
JPH06230647A (ja) 帯電装置
JPH06130779A (ja) 画像形成装置
JPH06130782A (ja) 帯電装置
JPH06149005A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11