JPH04113991A - チップフィンを備えた航空機 - Google Patents

チップフィンを備えた航空機

Info

Publication number
JPH04113991A
JPH04113991A JP23237990A JP23237990A JPH04113991A JP H04113991 A JPH04113991 A JP H04113991A JP 23237990 A JP23237990 A JP 23237990A JP 23237990 A JP23237990 A JP 23237990A JP H04113991 A JPH04113991 A JP H04113991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
wing
fin
main wing
tip fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23237990A
Other languages
English (en)
Inventor
Miharu Tanahashi
美治 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP23237990A priority Critical patent/JPH04113991A/ja
Publication of JPH04113991A publication Critical patent/JPH04113991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主翼の翼端にチップフィンを備えた航空機、詳
しくはその主翼とチップフィンとの結合部を補強した航
空機に関する。
〔従来の技術〕
第6図は主翼の翼端にチップフィンを備えた従来の航優
機の要部の図で、(a)は側面図、(b)は前方より左
片側を見た図、(c)は(a)の左片側平面図である。
図において、1は主翼、2はチップフィン、3は舵面、
4は胴体、5はストレークであるが、このようにチップ
フィン形式を採用した場合、空力荷重の曲げモーメント
等によって高応力の発生しやすい主翼1とチップフィン
2との結合部7に高強度材の使用及び肉厚増加による補
強案が得案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来のチップフィンを備えた航空機には解決すべき
次の課題があった。
即ち、第6図に示す様な従来形状の航空機ではチップフ
ィンに加わる空力荷重による、主翼とチップフィン結合
部のモーメント荷重が厳しいため、チップフィンを大き
くしたり、横・方向安定のためにその位置を後方に移動
したりすることができないという問題があった。また、
従来の補強案では、第6図(b)に示す様に、結合部7
の肉厚が極めて大きくなり、重量増加が著しくなるとい
う問題があった。
本発明は、上記従来の問題点を解消し、軽量且つ高強度
の補強材を用いた構造により、少ない重置増加で十分な
チップフィン支持強度を得るとともに、機体の横・方向
安定性の改善手段である、チップフィンの後方移動及び
拡大を可能にし、良好な空力特性をもつ航空機を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記課題の解決手段として、主翼の翼端にチッ
プフィンを備えた航空機において、チップフィンと主翼
を含む胴体または他舷側のチップフィンとを連結支持し
た軽量かつ高強度の補強材を具備してなることを特徴と
するチップフィンを備えた航空機を提供しようとするも
のである。
〔作用) 本発明は上記のように構成されるので次の作用を有する
即ち、航空機の主翼翼端のチップフィンを主翼または胴
体と、あるいは両舷のチップフィン同士とを補強材によ
って連結支持するので、主翼に対し、恰もキャンチレハ
ーとして空力荷重による最大モーメントを生ずべきチッ
プフィンの片持ち固定端、即ち主翼とチ、ブフインとの
結合部が、補強材の空力荷重負担コニより、大きなモー
メントを生しないととなり、従って結合部に発生する表
皮応力も著しく小さくなる。
[実施例] 本発明の第1〜第4実施例を第1図〜第5図りこより説
明する。なお、従来例ないしは先の実施例と同一の構成
部材には同一の符号を付し、説明を省略する。また、各
実施例に対応する図は側面図を(a)、それを前方より
見た左片側の圓を(b)、(a)の左片側平面関を(c
)として示し、実施例毎の図の説明は省略する。
先ず、第】実施例を第1図により説明する。回において
、主翼lとチップフィン2とは補強材6aで結合され、
三角構造を構成している。王翼1と補強材6aとの結合
部は舵面3の外側とする。補強材6aには図示のように
後退角を持たせ、空気流れの主流に対して平行な基準線
を持つ翼型断面を形成して全速度領域に於ける空気抵抗
の低減をはかる。補強材6aの取付位置はストレーク5
からの渦流を妨げない位置とし、しかも主3[1上面後
方の翼端方向への流れを主流方向に整流する作用も備え
、揚力特性を向上させている。更には、マツハ数5以上
の極超音速領域で機体が大迎角をもって飛行する時には
、補強材6aが主翼1の後流に入る位置に設置されてい
るため、空力加熱を緩和する。
本実施例によれば補強材6aの大きさを小さくできるこ
と及び主!1とチップフィン2との結合部7の材質を高
強度材としたり肉厚を厚くしたりする必要がないので重
量増加の影響が小さく、かつ、自由にチップフィン2を
後方へ移動できるという利点がある。
次に第2実施例を第2図により説明する。
本実施例は補強材の内端側を主翼舵面の上流側に取付け
た以外は第1実施例とほぼ同様で、第2図において、補
強材6bはその外端をチップフィン2に、内端を舵面3
の上流側にそれぞれ結合されている。
本実施例は第1実施例とほぼ同様の効果を有するが、舵
面3の外方への延長を拘束することがないので舵面3の
必要面積が不充分な場合、チップフィン2との空力干渉
を避ける必要がある場合、及び補強材6bの後退角を更
に大きくする必要がある場合等にそれらが容易に達成さ
れるという一層の効果がある。
次に第3実施例を第3図により説明する。
図において、補強材6cは外端をチップフィン2に、内
端を胴体4の側面にそれぞれ結合されている。本実施例
の場合、補強材6cの長さが比較的に長くなり、重量は
稍々増すものの、第1実施例の効果に加え、横・方向及
び縦の空力特性が向上するという効果がある。
次に第4実施例を第4図により説明する。
図において、補強材6dの外端はチップフィン2に、内
端は図示しない右舷側の補強材に連結されている。即ち
、第3実施例の如く補強材6dの内端を胴体4に連結す
ることが困難な場合に採用する例で、左右のチップフィ
ン2を一体の補強材で連結した場合に相当し、いわゆる
円環翼の概念に近い構成である。従って本実施例の場合
は揚力面が増加するので第1実施例の効果に加え、空力
特性が向上するという効果がある。
以上第1〜第4実施例に用いられる補強材68〜6dは
当然のことながら、軽量高強度材料であることが望まし
い。それによって結合部7の肉厚を厚くしないことの効
果、即ち、重量増抑制の効果が一層高まる。
以上の通り、第1〜第4実施例によれば補強材68〜6
dによってチップフィン2を支持するので、恰も分布荷
重によって最大モーメント端となるキャンチレハーの片
持端即ち危険断面が、細かな支持材によってキャンチレ
バーを三角構造に支持された場合、勿ち、応力の大半を
消失して安全断面に移るように、チップフィン2に空力
荷重が加わった際に最もモーメント荷重が厳しくなる結
合部7の応力が軽減するため肉厚を厚くする様な極端な
高強度化の対策を講しる必要がなくなるという利点があ
る。また、これにより、チップフィン2の後方移動及び
拡大が格段に容易になり、機体の横・方向安定性が顕著
に改善し、大気中における飛行性能が向上するという利
点がある。
因みに上記第1〜第4実施例における空力特性の向上に
ついて第5図に基づいて包括的に説明すると次の通りで
ある。第5図(a)は航空機の横特性番こ関する概念図
である。横軸は迎角、縦軸はローリング・モーメントの
横滑り角に対する変化率C1βを示す。C1βが正値の
とき横特性が不安定、負債のとき安定である。従来形状
の航空la(第6図に示すチップフィン2形態)におい
ては、チップフィンと主翼または胴体との空力干渉のた
め、横特性は一般に不安定である。しかし、チップフィ
ンを後方移動したり、拡大することにより、横特性を安
定にすることができる。このとき、チップフィンに作用
する空力荷重は増加するので補強材(6a〜64)によ
る支持が有効になる。第5[ff1(b)においても同
様に、方向特性を示すヨーイングモーメントの横滑り角
に対する変化率Cnβが従来形状に対しては負(l!(
不安定)であるのに対し、チップフィンを後方移動また
は拡大したとき、空力特性が改善され、その際、補強材
(6a〜6d)によるチップフィンの支持が有効になる
また、第1図または第2図に示す様な補強材6a6bの
一端が主翼l上面と結合されている場合には、主翼l上
面の気流を整流する効果も期待され(いわゆる「境界層
板」または「フェンス」と同等の役割をする)、航空機
の全機空力特性も改善される。
[発明の効果〕 本発明は上記のように構成されるので、次の効果を有す
る。
即ち、本発明によれば、主翼の翼端にチップフィンを備
えた航空機のチップフィンを主翼との結合部及び舵面以
外の機体部分で軽量且つ強度の高い補強材を用いて連結
支持するので、主翼とチップフィンとの結合部にかかる
荷重を大幅に軽減出来る。従って結合部の材質を極度に
強力にしたり、肉厚を極度に大きくして大幅な重量増加
をもたらしたりすることもなく、十分な強度を持った航
空機を得ることが出来る。またこれにより、チ・7プフ
インの後方移動化及び拡大化が極めて容易になり、機体
の横・方向安定性を空力的に安定側にすることが出来る
。また、大気中の飛行で横・方向安定性が空力的に安定
であるため、ジェット等による姿勢制御を利用せずに飛
行することが出来る。
また、補強材の追加により、チップフィン自身の重量軽
減(荷重が減るため、チップフィンの構造が軽便になる
)も行なえ、全機の重量特性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る、第2図は本発明の
第2実施例に係る、第3図は本発明の第3実施例に係る
、第4図は本発明の第4実施例に係る各、チップフィン
を備えた航空機の要部の図で、(a)は側面図、(b)
は(a)を前方から見た左片側の図、(c)は(a)の
左片側平面図、第5図は上記第1〜第4実施例と従来例
との横・方向特性改善効果の比較線図で、(a)は横特
性を、(b)は方向特性をそれぞれ示す図、第6図は第
1図に対応させて示した従来例の図である。 1・・・主翼、      2・・・チノプフィン3・
・・舵面 4・・・胴体 5・・・ストレーク。 68〜6d・・・補強材。 7・・・結合部。 代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  主翼の翼端にチップフィンを備えた航空機において、
    チップフィンと主翼を含む胴体または他舷側のチップフ
    ィンとを連結支持した軽量かつ高強度の補強材を具備し
    てなることを特徴とするチップフィンを備えた航空機。
JP23237990A 1990-09-04 1990-09-04 チップフィンを備えた航空機 Pending JPH04113991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23237990A JPH04113991A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 チップフィンを備えた航空機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23237990A JPH04113991A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 チップフィンを備えた航空機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04113991A true JPH04113991A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16938310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23237990A Pending JPH04113991A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 チップフィンを備えた航空機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04113991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108583876A (zh) * 2018-04-24 2018-09-28 北京航空航天大学 一种空中翼尖对接/分离的机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108583876A (zh) * 2018-04-24 2018-09-28 北京航空航天大学 一种空中翼尖对接/分离的机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102068A (en) Spiroid-tipped wing
RU2539308C2 (ru) Поверхность горизонтального стабилизатора летательного аппарата
US6098923A (en) Aircraft structure to improve directional stability
US4674709A (en) Airframe design
US4365773A (en) Joined wing aircraft
US6173924B1 (en) Low density flexible edge transition
JP6196795B2 (ja) 性能向上型ウイングレットシステムおよびその方法
US4545552A (en) Airframe design
KR100846023B1 (ko) 중간/높은 받음각에서 방향안정성을 유지하는 공기역학적 성능을 가진 항공기
KR100211389B1 (ko) 헬리콥터 미부 구조물에 사용되는 시라우드-핀 일체 선반
US10933970B2 (en) Aircraft with strut-braced wing system
US20070170309A1 (en) Flight device (aircraft) with a lift-generating fuselage
US10773786B2 (en) Aircraft with strut-braced wing system
US2951661A (en) Aircraft having a plurality of annular wings
EP3845451B1 (en) Winglet systems for aircraft
US5443230A (en) Aircraft wing/nacelle combination
US5366180A (en) High-lift device for aircraft
EP3257749B1 (en) Aerodynamic noise reducing thin-skin landing gear structure
US4629147A (en) Over-the-wing propeller
JP2000128088A (ja) 飛行機の造波抵抗低減方法
US20180105255A1 (en) Aircraft having supporting fuselage
US20180281922A1 (en) Aircraft with strut-braced wing system
JPH04113991A (ja) チップフィンを備えた航空機
EP0221204B1 (en) Supersonic airplane
US20050178884A1 (en) Flight device with a lift-generating fuselage