JPH04112620U - 硬貨保持器 - Google Patents

硬貨保持器

Info

Publication number
JPH04112620U
JPH04112620U JP2538991U JP2538991U JPH04112620U JP H04112620 U JPH04112620 U JP H04112620U JP 2538991 U JP2538991 U JP 2538991U JP 2538991 U JP2538991 U JP 2538991U JP H04112620 U JPH04112620 U JP H04112620U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
plate
movable plate
coins
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2538991U
Other languages
English (en)
Inventor
晶二 石田
Original Assignee
株式会社リード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リード filed Critical 株式会社リード
Priority to JP2538991U priority Critical patent/JPH04112620U/ja
Publication of JPH04112620U publication Critical patent/JPH04112620U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は一回の動作で収納した硬貨が一枚ず
つ確実に取り出せる硬貨保持器に関するものである。 【構成】 硬貨Cを積み重ねた状態に収納させる内孔2
を備えた収納筒1の上部にトレー3を連通状に設けると
共に、収納筒1の下部に基台4を連通状に設け、基台4
に閉塞板6を摺動可能に嵌挿させて該閉塞板6に摺動位
置でのみ内孔2に連通する通孔7を開設すると共に、該
基台4には閉塞板6上で摺動自在に移動できる可動板9
を嵌挿して、該可動板9に内孔2に常に連通する通孔1
0を開設して構成し、閉塞板6は板ばね8,8で、また
可動板9はコイルばね15で基台4の所定位置に保持さ
せるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は一回の動作で硬貨が一枚ずつ確実に取り出せる硬貨保持器に関するも のであり、特に、タクシー等で釣銭の取り出しに迅速に対応できるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から知られるこの種の硬貨保持器として例えば、実開昭61−17991 8号及び実開昭61−184422号公報に記載のものが知られている。これら の公報に記載のものは何れも収納筒に積み重ねて収納した硬貨の下面をコイルば ね等の弾性体で支持させているために、積み重ねた一番上の硬貨が常に弾性体に より上方へ押圧されていて、上部の硬貨より一枚づつ取り出すようになっている 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
これら従来の硬貨保持器は、内蔵した弾性体の弾発力のバランスが取りにくく 不安定になり易く、特に、収納する硬貨の量によりその重量の差が弾発力に影響 し、一番上にある硬貨を常に取り出し易く保持することを困難にしていると共に 硬貨保持器へ硬貨を収納する際には常に上方より一枚づつ硬貨を押し入れる作業 が必要となり、時間と手間が掛り実用性に乏しい欠点がある。 それ故に本考案の目的は、このような課題を解決するため、硬貨を下方へ自然 に落下させるようにした形態で、硬貨の取り出し、収納を簡便に行なうようにな した硬貨保持器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の硬貨保持器は、硬貨を積み重ねた状態に収納させる内孔を備えた収納 筒の上部にトレーを連通状に設けると共に、該収納筒の下部に基台を連通状に設 け、該基台に閉塞板を摺動可能に嵌挿させて該閉塞板に摺動位置でのみ前記内孔 に連通する通孔を開設すると共に、該基台には閉塞板上で摺動自在に移動できる 可動板を嵌挿して該可動板に前記内孔に常に連通する通孔を開設して構成される 。
【0005】
【作用】
収納筒に積み重ねた状態に収納した硬貨の一番下の一枚のみが常に可動板の通 孔に収まり、可動板を摺動させることでその通孔は収納筒の内孔と遮断されると 共に、下面の閉塞板の通孔と連通し、収納している硬貨を閉塞板に落下させて取 り出すことができる。このように可動板を摺動させる動作を繰り返すことで一枚 ずつ確実に連続的に取り出すことができる。しかも、可動板には常に一枚の硬貨 のみを収納し、収納筒に積み重ねられている硬貨の重量が加重されないために、 可動板の摺動々作は常にスムーズに行なえる。 さらに閉塞板を後方へ押し込む動作でその通孔を可動板の通孔と連通させるこ とにより、収納筒に収納されている硬貨のすべてを一挙に取り出すことが可能で ある。
【0006】
【実施例】
以下に本考案の一実施例を図面と共に説明する。図において1は硬貨Cを積み 重ねた状態に収納する内孔2を備えた円筒状の収納筒であり、上部にトレー3を 連通状に取り付けると共に、下部に平面方形状をなす基台4を連通状に取り付け ている。 基台4には下面で開口するアリ溝5を前後方向に設けて該アリ溝5に閉塞板6 を嵌挿させる。該閉塞板6には前部寄りに収納筒1の内孔2に連通する通孔7を 開設し、基台4の後側面に枢支させた板ばね8,8により後方へ突出することの ないように支持させ、常態で通孔7が前記内孔2とは連通しないようにしている 。
【0007】 9は閉塞板6上で前後方向に摺動させる可動板であり、略中央に通孔10を開 設し、前後に突出片11、12を連接している。該可動板9は左右の側縁を前記 アリ溝5の上方で基台4に設けたガイド溝13、13に嵌挿させ、前部の突出片 11と基台4の前面に螺止させたビス14,14を介して張設したコイルばね1 5で後方へ付勢させると共に、後端は前記板ばね8,8で抑止させることにより 、通孔10が常に収納筒1の内孔2に連通するようにしている。なお、この可動 板9の厚さは収納する硬貨C一枚の厚さより若干薄く形成すると共に、その通孔 10の直径を収納する硬貨Cの直径より若干大きくすることにより硬貨Cが一枚 ずつ確実に、しかも詰まったりすることなくスムーズに取り出せる。また、閉塞 板6の通孔7の直径は前記通孔10の直径よりさらに若干大きくして肉厚を厚く 形成することで硬貨の通り抜けが容易になし得る。
【0008】 次にこのように構成した本考案の硬貨保持器の使用について説明する。先ず、 収納する硬貨Cはトレー3上で区別けして収納筒1内に落下させ、図5に示すよ うに内孔2の底部に積み重ね状態に収納させる。この状態で一番下の硬貨C1一 枚のみは内孔2と連通している可動板9の通孔10に収まり、その下面は基台4 の上面で衝止されている。
【0009】 そこで、可動板9の後側の突出片12を指先で矢示方向に押してやれば、可動 板9はコイルばね15の牽引に抗して鎖線で示すように前方へ移動し通孔10が 基台4の閉塞板6に設けた通孔7と連通して硬貨C1を基台4より受皿(図示せ ず)に落下させて取り出すことができる。そして、可動板9は前方へ押す状態を 解除すればコイルばね15の牽引で元に戻り通孔10に次なる硬貨C一枚を収納 するから、突出片12を押す動作を繰り返すことでその動作に応じて複数枚の硬 貨Cを取り出すことができる。
【0010】 また可動板9の厚さを硬貨C2枚分の厚さより若干薄く形成しておくことによ り、一度の操作で2枚(複数)の硬貨Cが取り出せる。
【0011】 そして、収納筒1内に収納している硬貨Cを全部取り出すときは、閉塞板6を 後方へ押し込んで該閉塞板6の通孔7を可動板9の通孔10と連通させれば、収 納筒1の内孔2もまた連通して収納筒1に収納されているすべての硬貨Cは落下 して一挙に取り出すことができる。
【0012】 なお、図示した実施例は説明を理解し易くするために収納筒1を一個のみ設け たものを示したが、一枚のトレー3に複数の収納筒1を連設することができ、こ のようにすれば異種の硬貨をトレー3上で区別けし、各収納筒に区別して収納し ておくことができる。
【0013】
【考案の効果】
以上に述べたように本考案の硬貨保持器は、収納筒に積み重ねた状態に収納し た硬貨を一番下のものから順に一枚だけ可動板に収納し、可動板を摺動させるこ とにより一枚ずつ確実に取り出すことができる。しかも、積み重ね収納した硬貨 は硬貨一枚のみの荷重に保持されていてスムーズに取り出すことができ、可動板 を摺動させる動作を繰り返すことで複数枚の硬貨を連続的に取り出すことができ るから、タクシー等で釣銭を取り扱かうのに具合よく使用でき、タクシーに限ら ず、キャツシュレジスターを使用するほどの頻度でない程度の釣銭の取り出しに 至極便利に使用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の硬貨保持器の斜視図である。
【図2】同上後方より見た斜視図である。
【図3】分解斜視図である。
【図4】前面縦断面図である。
【図5】側面縦断面図である。
【図6】平面断面図である。
【符号の説明】
1 収納筒 2 内孔 3 トレー 4 基台 6 閉塞板 7,10 通孔 8,8 板ばね 9 可動板 15 コイルばね C,C1 硬貨

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨を積み重ねた状態に収納させる内孔
    を備えた収納筒の上部にトレーを連通状に設けると共
    に、該収納筒の下部に基台を連通状に設け、該基台に閉
    塞板を摺動可能に嵌挿させて該閉塞板に摺動位置でのみ
    前記内孔に連通する通孔を開設すると共に、該基台には
    閉塞板上で摺動自在に移動できる可動板を嵌挿して該可
    動板に前記内孔に常に連通する通孔を開設して構成され
    る硬貨保持器。
  2. 【請求項2】 閉塞板及び可動板は夫々ばね作用で常に
    基台に対し所定位置に保持させるようにした請求項1記
    載の硬貨保持器。
JP2538991U 1991-03-22 1991-03-22 硬貨保持器 Pending JPH04112620U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2538991U JPH04112620U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 硬貨保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2538991U JPH04112620U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 硬貨保持器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112620U true JPH04112620U (ja) 1992-09-30

Family

ID=31910133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2538991U Pending JPH04112620U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 硬貨保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04112620U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240564A (en) Soap leaf dispenser
US6622888B2 (en) Metering napkin dispenser
US6581762B2 (en) Personal object holding device
EP3246884A1 (en) Vending machine for retaining and dispensing feminine hygiene products through a novel coin operating apparatus
SE430870B (sv) Bildbetraktningsapparat
US5397264A (en) Cash drawer coin counter
US4330162A (en) Tape cartridge storage device
US5246138A (en) Sliding drawer slender article dispenser
US4265369A (en) Tape cartridge dispenser
US2626197A (en) Photographic slide ejectorreceptacle
US5067605A (en) Single paper dispenser
JPH04112620U (ja) 硬貨保持器
US3105611A (en) Cartridge carrier and dispenser
US3779621A (en) Record album storage cabinet
US2486180A (en) Coin and key holder
EP0081023A1 (en) Device for storing and dispensing magnetic tape cassettes
US4063629A (en) Coin chutes with funnel for selection therebetween
US5353924A (en) Coin cassette
US4246915A (en) Portable coin bank
US5244071A (en) Mechanical vending machine
US2547512A (en) Cashbox
US1807789A (en) Change-making
JPH0810021A (ja) コインケース
JP2008059109A (ja) 棒金収容トレイおよび棒金収納ドロワ
US4715489A (en) Disk operated plastic bag dispenser