JPH04109231A - Automatic focusing camera - Google Patents

Automatic focusing camera

Info

Publication number
JPH04109231A
JPH04109231A JP23088090A JP23088090A JPH04109231A JP H04109231 A JPH04109231 A JP H04109231A JP 23088090 A JP23088090 A JP 23088090A JP 23088090 A JP23088090 A JP 23088090A JP H04109231 A JPH04109231 A JP H04109231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
distance measurement
camera
areas
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23088090A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tokuji Ishida
石田 徳治
Masataka Hamada
正隆 浜田
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Hiroshi Ueda
浩 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP23088090A priority Critical patent/JPH04109231A/en
Priority to US07/686,150 priority patent/US5264889A/en
Priority to US07/789,022 priority patent/US5227833A/en
Publication of JPH04109231A publication Critical patent/JPH04109231A/en
Priority to US07/992,895 priority patent/US5363169A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily set or confirm a distance measuring area by selecting a specific distance measuring area in a right-left symmetrical shape according to the longitudinal or lateral attitude of the camera, and displaying an area corresponding to the selected distance measuring area in a finder screen. CONSTITUTION:This camera is provided with a distance measuring area which consist of plural areas and are arranged at a right-left asymmetrical position corresponding for only the longitudinal attitude, an attitude detecting means 13 which detects the longitudinal and lateral attitudes of the camera, and an in-screen display means which makes no area display at a position in the finder screen corresponding to the distance measuring area. Further, the camera is provided with a distance measuring area selecting means which selects a specific right-left symmetrical distance measuring area among the distance measuring areas according to the attitude of the camera and an in-screen display control means 61 which displays areas corresponding to the selected distance measuring area in the screen. Therefore, the longitudinal or lateral attitude of the camera is detected before photography and the distance measuring area is selected according to the detection result to make an area display at a position in the finder screen. Consequently, a photographer can take a picture while confirming the selected distance measuring area in the finder.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オートフォーカスカメラに係り、特に該カメ
ラの縦、横姿勢に応じて測距エリアを適宜変更可能にし
たものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application] The present invention relates to an autofocus camera, and in particular, a distance measuring area that can be changed as appropriate depending on the vertical and horizontal orientations of the camera.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、カメラに姿勢検知手段を備えて、該カメラの姿勢
に応じて測距エリアを適宜変更可能にしたものが提案さ
れている(特開平1−288833号公報)。すなわち
、上下左右の対称位置に測距エリアを設け、横姿勢(以
下、横位置という)では中央の測距エリアを有効な測距
エリアとして指定し、一方縦姿勢(以下、縦位置という
)では最上位置となる測距エリアを有効な測距エリアと
して指定し、これにより主被写体に対して効果的な測距
が行えるようにしている。
Conventionally, a camera has been proposed in which a camera is equipped with an attitude detection means so that the distance measurement area can be changed as appropriate depending on the attitude of the camera (Japanese Patent Laid-Open No. 1-288833). In other words, distance measurement areas are set up at symmetrical positions vertically and horizontally, and in horizontal orientation (hereinafter referred to as "horizontal position"), the center distance measurement area is designated as the effective distance measurement area, while in vertical orientation (hereinafter referred to as "vertical position"), The distance measurement area at the top position is designated as the effective distance measurement area, so that effective distance measurement can be performed for the main subject.

また、特開平1−288845号公報には、複数個の測
距エリアを設け、エリア選択スイッチを順次操作すると
、該操作方向に連動的に有効な測距エリアが選択し得る
ようになされているものが記載されている。
Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-288845, a plurality of ranging areas are provided, and by sequentially operating an area selection switch, an effective ranging area can be selected in conjunction with the operating direction. things are listed.

また、特開平1−284813号公報には、多点測距を
カメラ操作することなく、しかも対話形式にて測距エリ
アの選択と測距結果がレンズの深度内に入ったかどうか
とを区別して報知するものが記載されている。
Furthermore, Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-284813 discloses a method for performing multi-point distance measurement without operating the camera, and distinguishing between the selection of the distance measurement area and whether or not the distance measurement result falls within the depth of the lens in an interactive format. The information to be notified is described.

更に、特開平1−309013号公報には、合焦の高精
度化を図るべくN彰しンズの種類、属性、ズーム位置に
応じて測距エリアの選択の幅を限定するとともに、選択
された測距エリアをファインダ画面内に表示するように
したものが記載されている。
Furthermore, Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-309013 discloses that in order to improve focusing accuracy, the selection range of distance measurement areas is limited according to the type, attribute, and zoom position of the lens, and There is a description of one in which the distance measurement area is displayed on the finder screen.

(発明が解決しようとする課題〕 上記特開平1−288833号公報記載の発明は、姿勢
検知結果に応じて測距エリアを選択的に変更するもので
あるが、測距エリアは元々上下左右対称位置に設けられ
ており、しかも選択される有効測距エリアは縦、横位置
に拘らず同じ測距エリア群の中から特定の1つく又は2
つ)が選択されるものである。
(Problems to be Solved by the Invention) The invention described in JP-A-1-288833 selectively changes the distance measurement area according to the attitude detection result, but the distance measurement area was originally symmetrical in the vertical and horizontal directions. The effective ranging area that is selected is one or two specific ranging areas from the same ranging area group, regardless of the vertical or horizontal position.
) are selected.

ところで、特に主被写体は中央上部に位置する場合が多
いことから、上記従来のカメラで横位置の撮影を行う場
合には被写体を一旦画面中心に移動させて測距を行い、
その後撮影を希望する向きにカメラをセットし直す必要
があり、カメラの操作が頻雑になる。このため、横位置
で左右のみ対称とし、該横位置での主被写体に対する測
距を有効に行うため、中央上部にも測距エリアを設ける
ことが好ましい。ところが、このように中央上部に測距
エリアを付加すると、検使[撮影は左右対称のままであ
り好適となるものの、縦位置でml彰する場合に左右非
対称となるため、被写体が右側に位置する場合と左側に
位置する場合とで測距エリア選択の取扱い及び操作が異
なり、頻雑になる等の問題を生じる。更には、主被写体
以外の被写体について測距を行うという不都合を生じる
虞れもある。この結果、カメラの信頼性を著しく損なう
ことにもなる。
By the way, the main subject is often located in the upper center, so when shooting in a horizontal position with the conventional camera mentioned above, the subject is first moved to the center of the screen and distance measurement is performed.
After that, it is necessary to reset the camera to the desired direction for shooting, which makes camera operations more frequent. For this reason, it is preferable to provide a distance measurement area also at the upper center in order to make the lens symmetrical only left and right in the horizontal position and to effectively measure the distance to the main subject in the horizontal position. However, if you add a distance measurement area to the top center like this, the shooting will remain symmetrical, which is preferable, but it will become asymmetrical when shooting in a vertical position, so the subject will be positioned on the right side. The handling and operation of distance measurement area selection differs depending on whether it is located on the left side or on the left side, resulting in problems such as increased frequency. Furthermore, there is also the possibility that distance measurement may be performed for subjects other than the main subject. As a result, the reliability of the camera is significantly impaired.

また、後三者の発明については、カメラの姿勢に関して
何等記載がなく、カメラの姿勢に応じて有効な測距エリ
アを選択し、しかも画面内表示を選択測距エリアに準じ
て適宜変更する構成も備えていない。また、選択可能な
測距エリアもカメラの姿勢に応じて適宜変更されるもの
でもない。
Furthermore, regarding the inventions of the latter three, there is no description regarding the posture of the camera, and the configuration selects an effective distance measurement area according to the posture of the camera, and changes the display on the screen as appropriate according to the selected distance measurement area. It is not equipped either. Further, the selectable distance measurement area is not changed as appropriate depending on the attitude of the camera.

本発明は、上記に鑑みてなされたもので、横姿勢での適
確な測距を考慮して縦姿勢に対して左右非対称となる位
置にも測距エリアを有する複数の測距エリアを設け、カ
メラの縦、横姿勢に応じて異なる測距エリアを有効な測
距エリアとして選択するとともに、該選択測距エリアに
関連したエリアをファインダ画面内に表示するようにし
て、カメラの姿勢に応じた好適な測距エリアが効果的に
選択されるオートフォーカスカメラを提供することを目
的とする。
The present invention has been made in view of the above, and in consideration of accurate distance measurement in horizontal orientation, a plurality of ranging areas are provided in positions that are asymmetrical to the left and right with respect to vertical orientation. , select different ranging areas as valid ranging areas depending on the vertical and horizontal orientation of the camera, and display areas related to the selected ranging areas on the viewfinder screen, depending on the camera orientation. An object of the present invention is to provide an autofocus camera that effectively selects a suitable distance measurement area.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、選択された測距エリアで測距が行われるオー
トフォーカスカメラにおいて、複数のエリアからなり縦
姿勢に対してのみ左右非対称位置に配置された測距エリ
アと、カメラの縦、横姿勢を検知する姿勢検知手段と、
上記測距エリアに対応するファインダ画面内位習にエリ
ア表示を行わす画面内表示手段と、上記カメラの姿勢に
応じて上記複数の測距エリアからそれぞれ左右対称とな
る所定の測距エリアを選択する測距エリア選択手段と、
該選択された測距エリアに対応するエリアを画面内表示
させる画面内表示制御手段とを備えたものである(請求
項1)。
The present invention provides an autofocus camera that performs distance measurement in a selected distance measurement area. posture detection means for detecting the
In-screen display means for displaying an area on the finder screen position corresponding to the distance measurement area, and selecting a predetermined symmetrical distance measurement area from the plurality of distance measurement areas according to the orientation of the camera. a ranging area selection means for
and an on-screen display control means for displaying an area corresponding to the selected distance measurement area on the screen (claim 1).

また、選択されたワイド測距エリアで測距が行われるオ
ートフォーカスカメラにおいて、複数のエリアからなり
縦姿勢に対してのみ左右非対称位置に配置された測距エ
リアと、カメラの縦、横姿勢を検知する姿勢検知手段と
、ワイド測距エリアに対応するファインダ画面内位置に
ワイドエリアを表示させる画面内表示手段と、上記カメ
ラの姿勢に応じて上記複数の測距エリアからそれぞれ左
右対称となる所定の複数の測距エリアを選択するワイド
測距エリア選択手段と、該選択されたワイド測距エリア
に対応するワイドエリアを画面内表示させる画面内表示
制御手段とを備えたものである(M求項2)。
In addition, in an autofocus camera that performs distance measurement in the selected wide distance measurement area, there is a distance measurement area that is made up of multiple areas and is placed asymmetrically only with respect to the vertical orientation, and the vertical and horizontal orientation of the camera. an attitude detection means for detecting, an in-screen display means for displaying a wide area at a position within the finder screen corresponding to the wide ranging area, and a predetermined symmetrical position from the plurality of ranging areas according to the attitude of the camera. (M Item 2).

更に、選択された測距エリアで測距が行われるオートフ
ォーカスカメラにおいて、複数のエリアからなり縦姿勢
に対してのみ左右非対称位置に配置された測距エリアと
、カメラの縦、横姿勢を検知する姿勢検知手段と、上記
測距エリアに対応するファインダ画面内位置にエリア表
示を行わす画面内表示手段と、上記カメラの姿勢に応じ
て上記複数の測距エリアからそれぞれ左右対称となる所
定の複数の測距エリアを選択するワイド測距エリア選択
手段と、該ワイド測距エリア選択手段により自動選択さ
れたワイド測距エリア内から所望の測距エリアが選択可
能な測距エリア選択手段と、該測距エリア選択手段によ
り選択された測距エリアに対応するエリアを画面内表示
させる画面内表示制御手段とを備えたものである(請求
項3)。
Furthermore, in an autofocus camera that performs distance measurement in the selected distance measurement area, the distance measurement area is made up of multiple areas and is placed asymmetrically to the left and right only with respect to the vertical orientation, and the vertical and horizontal orientations of the camera are detected. an in-screen display means for displaying an area at a position within the finder screen corresponding to the distance measurement area; wide ranging area selection means for selecting a plurality of ranging areas; ranging area selection means for selecting a desired ranging area from among the wide ranging areas automatically selected by the wide ranging area selection means; The apparatus further comprises an on-screen display control means for displaying an area corresponding to the distance measurement area selected by the distance measurement area selection means on the screen (claim 3).

〔作用〕[Effect]

請求項1記載の発明によれば、撮影前にカメラの縦、横
姿勢が検知され、この検知結果に応じて複数の測距エリ
アからそれぞれ左右対称となる所定の測距エリアが有効
測距エリアとして選択される。
According to the invention described in claim 1, the vertical and horizontal orientations of the camera are detected before photographing, and according to the detection results, predetermined symmetrical distance measurement areas are selected from a plurality of distance measurement areas as effective distance measurement areas. selected as.

測距エリアは縦姿勢に対してのみ左右非対称位[(すな
わち、横姿勢に対しては左右対称位置)に設けられてい
るから、縦姿勢の場合には左右非対称となる測距エリア
が除外された残りの測距エリアに対して測距エリアの選
択が行われる。測距エリアが選択されると、該測距エリ
アに対応するファインダ画面内位置にエリア表示が行わ
れ、撮影者はファインダから選択測距エリアを確認しな
がらの撮影(選択された測距エリアで測距された後)を
行う。
Since the ranging area is provided in a horizontally asymmetrical position only for the vertical orientation (that is, a symmetrical position for the horizontal orientation), the ranging area that is horizontally asymmetrical in the vertical orientation is excluded. Range measurement area selection is performed for the remaining range measurement areas. When a distance measurement area is selected, the area is displayed at the position on the finder screen that corresponds to the distance measurement area, and the photographer can shoot while checking the selected distance measurement area from the viewfinder. ) after the distance has been measured.

また、請求項2記載の発明によれば、撮影前にカメラの
縦、横姿勢が検知され、この検知結果に応じて複数の測
距エリアからそれぞれ左右対称となる所定の測距エリア
がワイド測距エリアとじて選択される。
Further, according to the invention described in claim 2, the vertical and horizontal orientations of the camera are detected before shooting, and according to the detection results, a predetermined distance measurement area that is symmetrical from the plurality of distance measurement areas is selected for wide measurement. Selected as distance area.

測距エリアは元々縦姿勢に対してのみ左右非対称位If
(すなわち、横姿勢に対しては左右対称位置)に設けら
れているから、縦姿勢の場合には左右非対称となる測距
エリアが除外された残りの複数の測距エリアに対してワ
イド測距エリアの選択が行われる。ワイド測距エリアが
選択されると、該ワイド測距エリアに対応するファイン
ダ画面内位置にワイドエリア表示が行われ、撮影者はフ
ァインダから表示ワイドエリアをi!認しながら撮影(
選択された測距エリアで測距された後)を行う。
The distance measurement area is originally asymmetrical only for the vertical position If
(In other words, it is located at a symmetrical position in the horizontal orientation), so the wide ranging area is used for the remaining multiple ranging areas, excluding the ranging area that is asymmetrical in the vertical orientation. Area selection is made. When a wide ranging area is selected, a wide area is displayed at the position within the viewfinder screen corresponding to the wide ranging area, and the photographer can view the displayed wide area from the finder using i! Take pictures while confirming (
(after distance measurement has been performed in the selected distance measurement area).

また、請求項3記載の発明によれば、撮影時にカメラの
縦、横姿勢が検知され、この検知結果に応じて複数の測
距エリアからそれぞれ左右対称となる所定の測距エリア
がワイド測距エリアとして選択される。
According to the third aspect of the invention, the vertical and horizontal orientations of the camera are detected during shooting, and depending on the detection results, a predetermined symmetrical ranging area is selected from a plurality of ranging areas for wide ranging. selected as an area.

縦姿勢の場合、左右非対称となる測距エリアが除外され
た残りの複数の測距エリアに対してワイド測距エリアの
選択が行われる。ワイド測距エリアが選択されると、続
いて該ワイド測距エリア内の複数の測距エリアから所望
の測距エリアがマニュアルで選択される。そして、該所
望の測距エリアに対応するファインダ画面内位置にエリ
ア表示が行われ、撮影者はファインダから表示エリアを
確認しながら撮影(選択された測距エリアで測距された
後)を行う。
In the case of the vertical orientation, a wide ranging area is selected from the remaining ranging areas after excluding the horizontally asymmetric ranging area. Once the wide ranging area is selected, a desired ranging area is then manually selected from a plurality of ranging areas within the wide ranging area. Then, an area is displayed at a position on the finder screen corresponding to the desired distance measurement area, and the photographer takes a picture (after distance measurement has been performed in the selected distance measurement area) while checking the display area from the finder. .

〔実施例] 第3図は、本発明に係るカメラの主要構成図を示すもの
である。
[Embodiment] FIG. 3 shows a main configuration diagram of a camera according to the present invention.

被写体像は、不図示の撮影レンズから光軸りに沿ってフ
ァインダ用ミラー20に導かれる。ファインダ用ミラー
20は、自動焦点(以下、AFという)のために必要な
光量の被写体像が透過するように中心付近のみ半透明に
されたものである。
A subject image is guided from a photographing lens (not shown) to a finder mirror 20 along an optical axis. The finder mirror 20 is made semi-transparent only in the vicinity of the center so that a subject image with a necessary amount of light for automatic focusing (hereinafter referred to as AF) can pass through.

焦点板21は不図示の撮影レンズに対して焦点位置に配
置され、撮影する被写体像と同一像が写されるものであ
る。焦点板21に写された像はペンタプリズム22を介
して結像レンズ23に結像される。撮影者は該結像レン
ズ23を覗くことにより、そのファインダ画面内に撮影
像と同一の像を見ることができる。
The focus plate 21 is placed at a focal point with respect to a photographic lens (not shown), and is used to capture the same image as the subject image to be photographed. The image reflected on the focus plate 21 is formed on an imaging lens 23 via a pentaprism 22. By looking through the imaging lens 23, the photographer can see the same image as the photographed image within the finder screen.

焦点板21とペンタプリズム22の間には透過型液晶パ
ネル(以下、LCDという)24が介設され、後述する
測距エリアや各種ファンクションにおける内容等が表示
されるようになされている。
A transmissive liquid crystal panel (hereinafter referred to as LCD) 24 is interposed between the focus plate 21 and the pentaprism 22, and displays the distance measurement area and the contents of various functions, which will be described later.

このLCD24はLCD駆動回路6により駆動される。This LCD 24 is driven by an LCD drive circuit 6.

この結果、ファインダ画面内には撮影像と共に上記測距
エリアや各種ファンクションにおける内容等がスーパー
インボーズのように併記表示されるようになされている
As a result, the distance measurement area and the contents of various functions are displayed together with the photographed image in a superimposed manner on the finder screen.

一方、ファインダ用ミラー20からサブミラー25に導
かれた被写体像は、該サブミラー25で下方へ向けられ
た後、焦点検出部2に導かれる。
On the other hand, the subject image guided from the finder mirror 20 to the submirror 25 is directed downward by the submirror 25, and then guided to the focus detection section 2.

該焦点検出部2はAF処理に必要な光学系、センサ及び
信号出力部を備えている。制御回路1は、例えばマイク
ロコンピュータ(以下、CPUという)で構成され、上
記LCD駆動回路6に必要な表示データを出力したり、
焦点検出部2からの出力信号に基づいてAFm算を行う
他、カメラ全体のシーケンス制御を行うものである。
The focus detection section 2 includes an optical system, a sensor, and a signal output section necessary for AF processing. The control circuit 1 is composed of, for example, a microcomputer (hereinafter referred to as CPU), and outputs necessary display data to the LCD drive circuit 6,
In addition to performing AFm calculations based on the output signal from the focus detection section 2, it also performs sequence control of the entire camera.

第4図は、焦点検出部2内のセンサの配l関係を示した
もので、4個の測距エリア2a、 2b。
FIG. 4 shows the arrangement of sensors in the focus detection section 2, including four distance measurement areas 2a and 2b.

2c、2dから形成され、各測距エリアは、第5図に示
すように固体m像素子(g、下、CODという)で構成
されている。測距エリア2aと2bは中央付近での水平
方向を、測距エリア2Cと2dは左右での垂直方向を担
っている。AF処理のための測距は上記測距エリア2a
、2b、2c。
2c and 2d, and each ranging area is composed of a solid-state m-image element (g, lower, referred to as COD) as shown in FIG. The distance measurement areas 2a and 2b are responsible for the horizontal direction near the center, and the distance measurement areas 2C and 2d are responsible for the vertical direction on the left and right sides. The distance measurement for AF processing is done in the above distance measurement area 2a.
, 2b, 2c.

2dで行われ、得られた被写体の撮像信号は前2CPU
1に導かれる。
2d, and the obtained image signal of the subject is sent to the front 2CPU.
I am guided by 1.

第5図は、上記各測距エリア2a、 2b、2G。FIG. 5 shows the distance measurement areas 2a, 2b, and 2G.

2dの詳細を示すもので、それぞれ基準部のCODと参
照部のCODとが所定間隔を置いて対応する形で構成さ
れている。すなわち、測距エリア2aは基準部A1と参
照部A2が、測距エリア2bは基準部B1と参照部B2
が、測距エリア2Cは基準部C1と参照部C2が、測距
エリア2dは基準部D1と参照部D2がそれぞれ対応し
ている。焦点検出は焦点検出部2に導かれた被写体像を
、それぞれの測距エリアに対して設けられた公知のコン
デンサレンズ等により分離して基準部と参照部とに導き
、該基準部の像を参照部の像に対してずらしながら相関
を取る位相差検出方式により行われる。
2d, in which the COD of the standard part and the COD of the reference part are arranged in correspondence with each other at a predetermined interval. That is, the distance measurement area 2a includes the reference portion A1 and the reference portion A2, and the distance measurement area 2b includes the reference portion B1 and the reference portion B2.
However, the distance measurement area 2C corresponds to the reference portion C1 and the reference portion C2, and the distance measurement area 2d corresponds to the reference portion D1 and the reference portion D2. In focus detection, the subject image guided to the focus detection section 2 is separated by a known condenser lens etc. provided for each distance measurement area and guided to a reference section and a reference section, and the image of the reference section is separated. This is performed using a phase difference detection method that takes the correlation while shifting the image of the reference part.

第6図は、撮影画面、すなわちファインダ画面内に表示
される各エリアの表示位置を示したものである。LCD
24は、エリアaが測距エリア2aに対応し、エリアb
が測距エリア2bに対応し、エリアC,dが測距エリア
2c、2dにそれぞれ対応する位置に表示されるように
している。
FIG. 6 shows the display position of each area displayed within the photographing screen, that is, the finder screen. LCD
24, area a corresponds to ranging area 2a, and area b
corresponds to distance measurement area 2b, and areas C and d are displayed at positions corresponding to distance measurement areas 2c and 2d, respectively.

このように、第6図の状態では表示エリアの配置は左右
対称で、上下非対称(すなわち、縦姿勢の状態では左右
非対称)である。
Thus, in the state shown in FIG. 6, the display areas are arranged horizontally symmetrically and vertically asymmetrically (that is, horizontally asymmetrically in the vertical position).

第7図は、カメラ30を後方から見た外観図である。カ
メラ30の後部適所にはファインダ31が設けられてい
る。このファインダ31には、前述したように測距エリ
アや各種ファンクションにおける内容が表示される。ま
た、上記各ファンクションの内、適当なファンクション
の内容についてはカメラ30の上部適所に設けられたL
CD等から成るオンボディ表示部32にも表示される。
FIG. 7 is an external view of the camera 30 seen from the rear. A finder 31 is provided at a suitable position at the rear of the camera 30. As described above, the finder 31 displays the distance measurement area and the contents of various functions. In addition, for the contents of the appropriate functions among the above-mentioned functions, please refer to the L
It is also displayed on an on-body display section 32 consisting of a CD or the like.

33はシャッタボタンで、このシャッタボタン33が押
されることにより撮影が行われる。なお、このシャッタ
ーボタン33は半押しされた状態で後述する撮影準備ス
イッチ9がオンし、全押しされると露出が開始されるよ
うになされているものである。
33 is a shutter button, and when this shutter button 33 is pressed, a photograph is taken. Note that when the shutter button 33 is pressed halfway, a photographing preparation switch 9, which will be described later, is turned on, and when it is pressed fully, exposure is started.

10は露出補正r+/−J 、AFエリア、フィルム感
度ISO及び単写、連写ドライブ等の各種ファンクショ
ンを選択するファンクションボタンで、本実施例では上
記4つのファンクションが2つのグループに分けられて
おり、第1のグループは露出補正r+/−JとAFエリ
アであり、第2のグループはフィルム感度ISOと単写
、連写ドライブである。そして、上記ファンクションボ
タン10が押される毎に、2つのグループが交互に切換
選択されるようになされている。
10 is a function button for selecting various functions such as exposure compensation r+/-J, AF area, film sensitivity ISO, single shooting, continuous shooting drive, etc. In this embodiment, the above four functions are divided into two groups. , the first group is exposure compensation r+/-J and AF area, and the second group is film sensitivity ISO, single shooting, and continuous shooting drive. Each time the function button 10 is pressed, the two groups are alternately selected.

11はカメラ30の前側に設けられた左右方向に回転可
能な前アップダウンダイヤルで、露出補正r+/−Jと
フィルム感度補正ISOのファンクション内容を変更す
るものである。12はカメラ30の後側に設けられた左
右方向に回転可能な後アップダウンダイヤルで、AFエ
リアと単写。
Reference numeral 11 denotes a front up-down dial provided on the front side of the camera 30 and rotatable in the left-right direction, and is used to change the function contents of exposure correction r+/-J and film sensitivity correction ISO. Reference numeral 12 is a rear up-down dial provided on the rear side of the camera 30 that can be rotated in the left and right directions, and is used for AF area and single shooting.

連写ドライブのファンクション内容を変更するものであ
る。また、カメラ30の前面には、不図示のフォーカス
モードスイッチが設けられている。
This is to change the function contents of the continuous shooting drive. Further, a focus mode switch (not shown) is provided on the front surface of the camera 30.

このフォーカスモードスイッチはAFとFA(マニュア
ルフォーカス)との切換用である。
This focus mode switch is for switching between AF and FA (manual focus).

第1図は1本発明に係るカメラの制御系を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a control system of a camera according to the present invention.

CPU 1は、前記したようにカメラ30全体のシーケ
ンスを統括制御するもので、各部からの入力情報や操作
信号に基づいて、後述する必要な制御を実行する。また
、このCPUIは、後述するように不図示の内蔵タイマ
を備え、設定操作の時間管理を行っている。焦点検出部
2はAFffi理を行い、得られた測距信号をCPU 
1に出力するものである。レンズ駆動部3は焦点検出部
2からの測距信号に基づいて演算された合焦位置までの
レンズ移動量(ずれl)を受けて不図示のレンズを移動
させ、合焦させるものである。測光手段4は被写体輝度
を検知するもので、得られた輝度データはCPU 1に
導かれて適正な露出値が演算される。DX検知部5は、
不図示の装填フィルムに記録されたフィルム感度を読み
取るものである。LCD駆動回路6はファインダ画面内
に前記エリアや必要なファンクション及びその内容を表
示するもので、ファインダ画面の内、被写体像が表示さ
れるフレーム内への表示を制御する画面内表示駆動回路
61と、被写体像が表示されるフレーム外の周辺適所へ
の表示を制御する画面外表示駆動回路62とから構成さ
れている。7は上記オンボディ表示部32へ表示を行わ
すオンボディ表示手段である。
As described above, the CPU 1 controls the overall sequence of the camera 30, and executes necessary control described below based on input information and operation signals from each section. Furthermore, as will be described later, this CPUI is equipped with a built-in timer (not shown) to manage time for setting operations. The focus detection unit 2 performs AFffi processing and sends the obtained distance measurement signal to the CPU.
1. The lens driving section 3 moves a lens (not shown) in response to the lens movement amount (shift l) to the in-focus position calculated based on the distance measurement signal from the focus detection section 2, and brings the lens into focus. The photometry means 4 detects the subject brightness, and the obtained brightness data is led to the CPU 1 to calculate an appropriate exposure value. The DX detection unit 5 is
This is to read the film sensitivity recorded on a loaded film (not shown). The LCD drive circuit 6 displays the area, necessary functions, and their contents within the finder screen, and includes an in-screen display drive circuit 61 that controls display within the frame in which the subject image is displayed on the finder screen. , and an off-screen display drive circuit 62 that controls the display of the subject image at a suitable peripheral location outside the frame in which it is displayed. Reference numeral 7 denotes on-body display means for displaying information on the on-body display section 32.

ANDゲート8は割込信号入力用で、その両入力端には
CPU1の端子IPI   IP2からのハイレベルが
プルアップされている。そして、撮影準備スイッチ9あ
るいはファンクションボタン10がオンされると、cp
、uiに対してローレベルが入力され、これによりCP
U1は割込みを確認し得るようになっている。なお、C
PU 1は上記端子IP1 1P2のレベル変化から、
いずれから割込みがあったかが判断し得るようになされ
ている。また、前アップダウンダイヤル11、後アップ
ダウンダイヤル12は回転方向に対応した信号をCPU
Iに出力するようになされている。
The AND gate 8 is for inputting an interrupt signal, and the high level from the terminals IPI and IP2 of the CPU 1 is pulled up to both input terminals. Then, when the shooting preparation switch 9 or the function button 10 is turned on, cp
, ui is input low level, which causes CP
U1 is now able to see the interrupt. In addition, C
PU 1 is determined by the level change of the above terminals IP1 and 1P2.
It is designed so that it can be determined from which point an interrupt occurs. In addition, the front up-down dial 11 and the rear up-down dial 12 send signals corresponding to the rotation direction to the CPU.
It is configured to output to I.

姿勢検知手段13はカメラ30本体の適所に取り付けら
れ、該カメラ30が縦姿勢にあるか、横姿勢にあるかを
検知するもので、その構成の一例を第2図に示す。
The attitude detecting means 13 is attached to a suitable position on the main body of the camera 30 and detects whether the camera 30 is in a vertical attitude or a horizontal attitude, and an example of its configuration is shown in FIG.

第2図は、カメラ30が水平に置かれた状態を示してお
り、略T字状の密封容器113の中には適量の水銀HQ
等のII流体が封入されている。
FIG. 2 shows the camera 30 placed horizontally, and an approximately T-shaped sealed container 113 contains an appropriate amount of mercury HQ.
A II fluid such as the following is enclosed.

また、1字状の各端部には端子Sa〜SCが設けられて
おり、一方、内部には該各端子3a〜SCに対し僅かに
離間してコモン配線213が庫しである。そして、図示
の状態では、水銀HQにより端子sbとコモン配線21
3とが導通し、該端子sbがアースに落とされることに
より、カメラ30が水平状態く横姿勢)にあることが検
知される。
Furthermore, terminals Sa to SC are provided at each end of the character shape, and a common wiring 213 is stored inside at a slight distance from each terminal 3a to SC. In the illustrated state, the mercury HQ connects the terminal sb to the common wiring 21.
When the terminal sb is electrically connected to the terminal 3 and the terminal sb is grounded, it is detected that the camera 30 is in a horizontal position.

端子3a、3c間はリード線で接続されており、これに
よりカメラ30の左、右回りに拘らず、その縦姿勢を検
知することが出来る。すなわち、第1図に戻り、CPU
1の端子rP3.IP4にはハイレベルがプルアップの
形で出力されており、カメラ30が横姿勢のときは端子
IP3がローレベルに落ち、一方カメラ30が縦姿勢の
ときは端子IP4がローレベルに落ちる。CPUIは、
かかるローレベルに落ちる端子を判別してカメラ30の
姿勢を検知している。14は端子IPsに接続された、
前述のフォーカスモードスイッチである。
The terminals 3a and 3c are connected by a lead wire, so that the vertical posture of the camera 30 can be detected regardless of whether the camera 30 is turned counterclockwise or clockwise. That is, returning to Figure 1, the CPU
1 terminal rP3. A high level is output to IP4 in the form of a pull-up, and when the camera 30 is in a horizontal position, the terminal IP3 falls to a low level, while when the camera 30 is in a vertical position, the terminal IP4 falls to a low level. The CPUI is
The attitude of the camera 30 is detected by determining which terminal falls to such a low level. 14 is connected to terminal IPs,
This is the aforementioned focus mode switch.

第8図は、LCD24に表示される表示内容、すなわち
ファインダ画面内に表示される表示内容を全て示した(
点灯させた)状態の図である。同図において、内側白枠
部分は画面自表示部分41で、画面自表示駆動回路61
によりその表示の駆動が行われる。一方、周辺の斜線部
分は画面外表水部分42で、画面外表示駆動回路62に
よりその表示の駆動が行われる。
FIG. 8 shows all the display contents displayed on the LCD 24, that is, the display contents displayed on the finder screen (
It is a figure of the state (lighted). In the figure, the inner white frame portion is the screen self-display portion 41, and the screen self-display drive circuit 61.
The display is driven by. On the other hand, the surrounding hatched area is an off-screen surface water area 42, and the display thereof is driven by an off-screen display drive circuit 62.

画面自表示部分41において、上部のFAメータ表示部
43はフォーカスエイトのためのものである。該FAメ
ータ表示部43は、図示のように5段階でバー表示され
るようになされており、中央が合焦位置を示している。
In the screen self-display section 41, the FA meter display section 43 at the top is for focus eight. As shown in the figure, the FA meter display section 43 is configured to display a bar in five stages, with the center indicating the in-focus position.

左側は後ビン状態にあることを示し、右側は前ビン状態
にあることを示している。第8図の表示例では、合焦状
態にあることを示している。
The left side shows the rear bin state, and the right side shows the front bin state. The display example in FIG. 8 shows that the camera is in focus.

中央部の各エリアa、b、C,dは、前述した測距エリ
ア2a〜2dに対応する位置にマークで表示され、指定
された測距エリアを表示するためのものである。また、
ワイドエリアW1はエリアa、c、dを包含するもので
、その四隅を示すマークで表示され、上下左右方向で対
称である。ワイドエリアW2はエリアa、b、c、dの
全てを包含するもので、その四隅を示すマークで表示さ
れ、左右方向のみ対称である。
Areas a, b, C, and d in the center are displayed as marks at positions corresponding to the distance measurement areas 2a to 2d described above, and are used to display designated distance measurement areas. Also,
The wide area W1 includes areas a, c, and d, is displayed with marks indicating its four corners, and is symmetrical in the vertical and horizontal directions. The wide area W2 includes all of areas a, b, c, and d, is displayed with marks indicating its four corners, and is symmetrical only in the left-right direction.

画面自表示部分41の下部のダイヤルマークは、前アッ
プダウンダイヤル11、後アップダウンダイヤル12を
模式化したもので、上部側が前アップダウンダイヤル1
1に相当し、下側が後アップダウンダイヤル12に相当
する。このダイヤルマーク44の右側は、露出補正r+
/−JとAFエリアの各ファンクションを表わすr+/
−Jマーク45、AFマーク46が、左側にはフィルム
感度補正ISOと単写、連写ドライブの各ファンクシE
 ンtr表bl I S Ov−り47、S 、/ C
?−り48が表示されるようになされている。そして、
ダイヤルマーク44と上記各マーク45〜48間には、
それぞれ対応するようにして選択状態を示す選択マーク
450,460,470.4.80が表示されるように
なされている。
The dial mark at the bottom of the screen self-display part 41 is a schematic representation of the front up-down dial 11 and the rear up-down dial 12, and the upper side is the front up-down dial 1.
1, and the lower side corresponds to the rear up/down dial 12. The right side of this dial mark 44 is the exposure compensation r+
/-J and r+/ representing each function of the AF area
-J mark 45, AF mark 46, film sensitivity correction ISO, single shooting, continuous shooting drive functions E on the left side
Tr table bl IS Ov-ri 47, S, / C
? - 48 is displayed. and,
Between the dial mark 44 and each of the above marks 45 to 48,
Selection marks 450, 460, 470, 4, and 80 are displayed correspondingly to each other to indicate the selected state.

また、画面外表水部分42には、図中左側から合焦状態
で点灯する合焦指示部49、シャッター速度TVやフィ
ルム感度1m5vを表示する4桁表示部50、絞り値A
Vや露出補正量△EVを表示する2桁表示部51を有し
ている。この2桁表示部51はいずれの方向に補正した
かが分かるように、+、−が付記されるようになされて
いる。なお、4桁表示部50.2桁表示部51は4桁、
2桁に限定されるものではなく、所望の桁数が設定可能
である。
Also, in the surface water area 42 outside the screen, from the left side of the figure, a focus instruction section 49 that lights up when in focus, a 4-digit display section 50 that displays shutter speed TV and film sensitivity 1m5V, and aperture value A
It has a two-digit display section 51 that displays V and the exposure correction amount ΔEV. The two-digit display section 51 has + and - added so that it can be seen in which direction the correction has been made. Note that the 4-digit display section 50 and the 2-digit display section 51 display 4 digits,
It is not limited to two digits, and any desired number of digits can be set.

第9図は、撮影準備スイッチ9あるいはファンクション
ボタン10のいずれか一方がオンされた場合の割込み処
理を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating interrupt processing when either the photographing preparation switch 9 or the function button 10 is turned on.

撮影準備スイッチ9(フローチャート中、Slで示す)
あるいはファンクションボタン10(フローチャート中
、5FUNで示す)のいずれかがオンされると、先ずフ
ァンクションボタン10がオフからオンに変化したかど
うかの判別が行われる(ステップ#2)。なお、いずれ
がオンされたかを判断するようにしてもよい。
Shooting preparation switch 9 (indicated by SL in the flowchart)
Alternatively, when any of the function buttons 10 (indicated by 5FUN in the flowchart) is turned on, it is first determined whether the function button 10 has changed from off to on (step #2). Note that it may be determined which one is turned on.

ファンクションボタン10がオフからオンにされたと判
別したときはくステップ#2でYES)、第10図に示
すモード変更のための処理が実行される(ステップ#4
)。所定の処理が実行された後、5秒経過するとくステ
ップ#6でYES>、ファインダ画面内に表示された処
理内容が消灯される(ステップ#8)。一方、撮影準備
スイッチ9がオフからオンにされたと判別したときは(
ステップ#2でNo> 、該撮影単幅スイッチ9がオン
された場合の第18図に示す処理が実行される(ステッ
プ#10)。このとき、撮影準備スイッチ9がオフにな
ると(ステップ#12でYES)、ステップ#8で表示
内容が消灯される。
When it is determined that the function button 10 has been turned on from off (YES in step #2), the process for changing the mode shown in FIG. 10 is executed (step #4).
). After 5 seconds have elapsed after the predetermined process has been executed (YES in step #6), the process content displayed on the finder screen is turned off (step #8). On the other hand, when it is determined that the shooting preparation switch 9 has been turned on from off (
If No in step #2>, the process shown in FIG. 18 when the photographing single-width switch 9 is turned on is executed (step #10). At this time, when the photographing preparation switch 9 is turned off (YES in step #12), the display contents are turned off in step #8.

第10図は、ファンクションボタン10がオフからオン
にされた場合の、モード変更のための操作手順を説明す
るフローチャートである。以下、このモード変更のため
の操作手順を第11図〜17図を参照しながら説明する
FIG. 10 is a flowchart illustrating the operating procedure for changing the mode when the function button 10 is turned on from off. The operating procedure for changing this mode will be explained below with reference to FIGS. 11 to 17.

なお、図において、モード■とは露出補正「+/−」と
AFエリアとが含まれる前述の第1のグループが選択さ
れていることをいい、モード■とはフィルム感度補正I
SOと単写、連写ドライブとが含まれる前述の第2のグ
ループが選択されていることをいう。
In the figure, mode ■ means that the above-mentioned first group that includes exposure compensation "+/-" and AF area is selected, and mode ■ means that film sensitivity compensation I is selected.
This means that the aforementioned second group that includes SO, single shooting, and continuous shooting drive is selected.

先ず、ステップ#20で、ファーストモードフラグMI
Fが1かどうがが判別される。これにより、ファンクシ
ョンボタン10がオンされた後の最初のルーチンにある
かどうかが判別される。
First, in step #20, the first mode flag MI
It is determined whether F is 1 or not. This determines whether the routine is the first one after the function button 10 is turned on.

最初のルーチンにあるとくステップ#20でへO)、ス
テップ#22で、前回選択されたモードが1であったか
、■であったかが判別される。すなわち、ファンクショ
ンボタン10がオンされた前回割込時の設定操作におい
てモード■が選択されていたとするとくステップ#22
でモード■)、今回の割込みではモードIに対して設定
操作を行うものとして、ステップ#24でモードフラグ
がモードIに変更される。逆に、前回割込時の設定操作
において、モード■が選択されていたとすると(ステッ
プ#22でモードエ)、今回の割込みではモードHに対
して設定操作を行うものとして、ステップ#34でモー
ドフラグがモード■に変更される。
In the first routine, in step #20, go to O), and in step #22, it is determined whether the previously selected mode was 1 or ■. That is, assuming that mode ■ was selected in the setting operation at the time of the previous interrupt when the function button 10 was turned on, step #22
(mode ■), the mode flag is changed to mode I in step #24, assuming that a setting operation is to be performed for mode I in this interrupt. Conversely, if mode ■ was selected in the setting operation at the previous interrupt (mode E in step #22), the mode flag is set in step #34, assuming that the setting operation is to be performed for mode H in the current interrupt. is changed to mode ■.

このように、ファンクションモードの選択はファンクシ
ョンボタン10をオンする毎に割込みが入って、別のフ
ァンクションモードに設定され、あるいはサイクリック
に変更される。
In this way, the selection of the function mode is interrupted each time the function button 10 is turned on, and a different function mode is set or cyclically changed.

さて、モードがモード■に変更された場合には、続いて
七−ドエで設定可能なファンクションである露出補正r
+/−JとAFエリアに関連する内容やマークが、第1
1図、第12図に示すように画面自表示部分41及び画
面外表足部分42に表示される。なお、表示内容、マー
クの内、あるものは前回のモード■での設定内容等が表
示される。
Now, when the mode is changed to mode ■, exposure compensation r, which is a function that can be set in the 7-doe
Contents and marks related to +/-J and AF area are
As shown in FIGS. 1 and 12, it is displayed on the screen self-display portion 41 and the off-screen foot portion 42. It should be noted that some of the displayed contents and marks display the setting contents in the previous mode ■.

これにより、前回の設定内容が確認し得るとともに、後
述するように設定内容を変更する必要がないと判断した
場合にはそのままにしておくだけで、前回と同じ内容が
設定されたこととなり、操作の迅速が図れる。
This allows you to check the previous settings, and if you decide that there is no need to change the settings as described later, you can simply leave them as they are and the settings will be the same as last time. can be done quickly.

この例では、2桁表示部51に前回の露出補正量△EV
がアペックス値で、例えば1.0として表示されている
(ステップ#26)。次に、姿勢検知手段13により現
在のカメラ30の姿勢が判別される。カメラ30の姿勢
が横位置であるとくステップ#28でNo)、第11図
に示すように横位置で選択可能な測距のためのエリアa
、b。
In this example, the two-digit display section 51 displays the previous exposure compensation amount △EV.
is the apex value, and is displayed as 1.0, for example (step #26). Next, the attitude detection means 13 determines the current attitude of the camera 30. If the attitude of the camera 30 is in the horizontal position (No in step #28), the area a for distance measurement that can be selected in the horizontal position as shown in FIG.
, b.

c、d及びワイドエリアW2の各マークが選択可能状態
にあることを示すべく点滅表示される(ステップ#30
)。一方、カメラ30の姿勢が縦位置であるとくステッ
プ#28でYES) 、第12図に示すように縦位置で
選択可能な測距のためのエリアa、c、d及びワイドエ
リアW1の各マークが選択可能状態にあることを示すべ
く点滅表示される(ステップ#32)。続いて、ダイヤ
ルマーク44の他、モード■でのファンクションを表わ
すr+/−Jマーク45とA「マーク46及びそれらの
選択マーク4.50,460とが表示され、それ以外の
表示は消灯される(ステップ#42゜#44)。この後
、ファーストモードフラグMIFが1にセットされ、更
に前記内蔵タイマがリセットされ、5秒間のタイムカウ
ントが開始される(ステップ#46、#48)。そして
、第9図のステップ#6にリターンする。
The marks c, d, and wide area W2 are displayed blinking to show that they are ready for selection (step #30).
). On the other hand, if the camera 30 is in the vertical position (YES in step #28), each mark in areas a, c, d and wide area W1 for ranging that can be selected in the vertical position is shown in FIG. is displayed blinking to indicate that it is in a selectable state (step #32). Next, in addition to the dial mark 44, r+/-J marks 45 and A" marks 46, which represent functions in mode ■, and their selection marks 4, 50, and 460 are displayed, and the other displays are turned off. (Steps #42 and #44).After this, the first mode flag MIF is set to 1, the built-in timer is reset, and a 5-second time count is started (steps #46 and #48).Then, Return to step #6 in FIG. 9.

一方、ステップ#34で、モードがモード■に変更され
た場合には、続いてモード■で設定可能なファンクショ
ンであるフィルム感度ISOと雫写、連写ドライブに関
連する内容やマークが、第13図に示すように画面自表
示部分41及び画面外表水部分42に表示される。すな
わち、先ず4桁表示部50に前回のフィルム感度SVが
、例えば100と表示され(ステップ#36)、次に前
回の単写、連写ドライブの内容が表示される(ステップ
#38)。第13図の例では、S/Cマーク48内に、
単写を表わす文字「S」が表示されている。また、現在
(前回のモード■で)選択されているエリアが表示され
ている(ステップ#40)。第13図の例では、ワイド
エリアW2が選択されていることが分かる。そして、ス
テップ#42で、ダイヤルマーク44の他、モード■の
ISOマーク47、S/Cマーク48及びそれらの選択
マーク470.480とが表示される。そして、前述同
様それ以外の表示の消灯、ファーストモードフラグMI
Fの1へのセット及び内蔵タイマのリセットスタートと
いう各処理が行われた(ステップ#44〜#48)後、
第9図のステップ#6にリターンする。
On the other hand, when the mode is changed to mode ■ in step #34, the contents and marks related to film sensitivity ISO, droplet shooting, and continuous shooting drive, which are functions that can be set in mode ■, are changed to the 13th mode. As shown in the figure, it is displayed on the screen self-display area 41 and the off-screen surface water area 42. That is, first, the previous film sensitivity SV is displayed as 100, for example, on the four-digit display section 50 (step #36), and then the contents of the previous single shooting and continuous shooting drive are displayed (step #38). In the example of FIG. 13, within the S/C mark 48,
The letter "S" representing single shot is displayed. Furthermore, the currently selected area (in the previous mode ■) is displayed (step #40). In the example of FIG. 13, it can be seen that wide area W2 is selected. Then, in step #42, in addition to the dial mark 44, the ISO mark 47 of mode (2), the S/C mark 48, and their selection marks 470 and 480 are displayed. Then, as described above, all other displays are turned off, and the first mode flag MI
After each process of setting F to 1 and starting the reset of the built-in timer (steps #44 to #48),
Return to step #6 in FIG. 9.

ステップ#6では、5秒経過するまでに、ファンクショ
ン内容の設定操作が開始されると、モード変更のフロー
(ステップ#4)が継続される。
In step #6, if the function content setting operation is started before 5 seconds have elapsed, the mode change flow (step #4) is continued.

さて、上記のようにして、前回の設定内容がファインダ
の画面内表示部分41、画面外表水部分42に表示され
ると、フローはステップ#20に戻り、ファーストモー
ドフラグIVIIFの状態が判別される。ここでは、す
なわち2回目以後のルーチンにあっては、ファーストモ
ードフラグMIFは1にセットされているので(ステッ
プ#20でYES)、ステップ#50に移行し、七−ド
エが選択されているかどうかが判別される。
Now, as described above, when the previous setting contents are displayed on the in-screen display area 41 and the off-screen surface water area 42 of the finder, the flow returns to step #20, and the state of the first mode flag IVIIF is determined. . Here, in the second and subsequent routines, the first mode flag MIF is set to 1 (YES in step #20), so the process moves to step #50 and checks whether the 7-doe is selected or not. is determined.

モードエが選択されている場合には、先ず前アップダウ
ンダイヤル11(フローチャート中、5ud1で示す)
の回転の有無について判別が行われる(ステップ#52
.#56、第14図参照)。すなわち、前アップダウン
ダイヤル11が右回転されるとくステップ#52でYE
S)、露出補正量ΔEVにアペックス値で0.5が加算
され、その加算結果が2桁表示部51に、例えば1.0
としてアペックス値で表示される(ステップ#54、#
60)。この時、既に選択されているエリア(後述する
ように、ファーストモードフラグが1になった後の最初
の操作において、後アップダウンダイヤル12の方が先
に操作され、あるいは前回割込み時にモードエで設定さ
れた)が点灯表示されるとともに(第14図の例では、
ワイドエリアW2が選択されている>、AFエリアのフ
ァンクションは瑛在設定中でないことを示ずべく選択マ
ーク460!fi消灯される。一方、前アップダウンダ
イヤル11が左回転されるとくステップ#52でNo、
ステップ#56でYES>、露出補正」△EVからアペ
ックス値で0.5が減算され、その減舞結梁が2桁表示
部51に、例えば1.0としてアペックス値で表示され
る(ステップ#58、#60)。
When mode mode is selected, first, the front up-down dial 11 (indicated by 5ud1 in the flowchart)
A determination is made as to whether or not there is rotation (step #52
.. #56, see Figure 14). That is, when the front up/down dial 11 is rotated clockwise, YE is selected in step #52.
S), an apex value of 0.5 is added to the exposure correction amount ΔEV, and the addition result is displayed on the two-digit display section 51, for example, 1.0.
(Step #54, #
60). At this time, the area that has already been selected (as described later, the rear up/down dial 12 is operated first in the first operation after the first mode flag becomes 1, or ) is lit and displayed (in the example of Fig. 14,
Wide area W2 is selected >, the selection mark 460 indicates that the AF area function is not currently set! fi is turned off. On the other hand, when the front up-down dial 11 is rotated to the left, No in step #52;
YES in step #56>, 0.5 is subtracted from the apex value of exposure compensation ΔEV, and the resulting reduction is displayed as an apex value of 1.0, for example, on the two-digit display section 51 (step #56). 58, #60).

次に、前アップダウンダイヤル11が左右いずれの方向
にも回転されていない場合には、後アップダウンダイヤ
ル12(フローチャート中、3ud2で示す)の回転の
有無が判別される(ステップ#52.56共にNo、ス
テップ#66、#70)。そして、後アップダウンダイ
ヤル12が右回転される毎に(ステップ#66でYES
)、あるいは左回転される毎に(ステップ#66でNO
、ステップ#70でYES)、N距エリアに対応する画
面内表示部分41のエリアの選択が順方向へ、あるいは
逆方向へサイクリックに行われる(ステップ#68、#
72、第15図参照)。
Next, if the front up-down dial 11 is not rotated in either the left or right direction, it is determined whether or not the rear up-down dial 12 (indicated by 3ud2 in the flowchart) is rotated (step #52.56). Both No, steps #66 and #70). Then, each time the rear up-down dial 12 is rotated clockwise (YES in step #66)
), or every time it is rotated to the left (NO in step #66).
, YES in step #70), the area of the screen display portion 41 corresponding to the N distance area is cyclically selected in the forward direction or in the reverse direction (step #68, #
72, see Figure 15).

なお、第15図では、選択される可能性のあるエリアマ
ークが、便宜上全て示しであるが、実際には、後述する
ように、その内の1つのエリアのみが選択されて表示さ
れる。
Note that in FIG. 15, all area marks that may be selected are shown for convenience, but in reality, only one of the area marks is selected and displayed, as will be described later.

後アップダウンダイヤル12を最初に操作する際には、
前記ステップ#30、#32に示すように選択可能なエ
リアが点滅表示されており、エリア選択はその中で可能
とされる。後アップダウンダイヤル12を左右いずれか
に回転してエリアの選択が行われると、該選択エリアが
、設定エリアARとして取り込まれる。続いて、カメラ
30の姿勢が検知される(ステップ#76)。カメラ3
0が横位置であって、しかも設定エリアARがワイドエ
リアである場合には(ステップ#76でYES、ステッ
プ#78でYES)、設定エリアARとしてワイドエリ
アW2が取り込まれる(ステップ#80)。それ以外の
エリアが選択されている場合には(ステップ#78でN
o) 、ステップ#74におけるエリアがそのまま設定
エリアARとされる。
When operating the rear up/down dial 12 for the first time,
As shown in steps #30 and #32, selectable areas are displayed blinking, and area selection is possible within them. When an area is selected by rotating the rear up-down dial 12 to the left or right, the selected area is taken in as the setting area AR. Subsequently, the attitude of the camera 30 is detected (step #76). camera 3
If 0 is the horizontal position and the setting area AR is a wide area (YES in step #76, YES in step #78), the wide area W2 is taken in as the setting area AR (step #80). If any other area is selected (N in step #78)
o) The area in step #74 is directly set as the setting area AR.

カメラ30が縦位置であって、しかも設定エリアARが
ワイドエリアである場合には(ステップ#76でNo、
ステップ#82でYES) 、設定エリアARとしてワ
イドエリアW1が取り込まれる(ステップ#84)。ま
た、設定エリアARがエリアbである場合にはくステッ
プ#86でYES)、縦位置ではエリアbは選択可能と
されていないため、後アップダウンダイヤル12が右回
転されていれば、エリアbに変えてエリアCを設定エリ
アARとして取り込み(ステップ#88でYES、ステ
ップ#90) 、左回転されていれば、エリアbに変え
てエリアaを設定エリア△Rとして取り込む(ステップ
#88でNO1ステップ#92)、また、エリアa、C
,dffi選択されているときは(ステップ#86でN
O)、その選択されているエリアがそのまま設定エリア
ARとされる。エリアの設定が終了すると、該設定エリ
アARが点灯表示され、続いて2桁表示部51の露出補
正量△EVが消灯されるとともに、露出補正r+、z−
Jのファンクションは現在設定中でないことを示すべく
選択マーク450が消灯される(ステップ#94〜#9
8)。続いて、ステップ#48、ステップ#6(第9図
)を軒で、ステップ#20に戻り、更にステップ#52
に移行する。
If the camera 30 is in a vertical position and the setting area AR is a wide area (No in step #76,
(YES in step #82), the wide area W1 is taken in as the setting area AR (step #84). Also, if the setting area AR is area b (YES in step #86), since area b is not selectable in the vertical position, if the rear up-down dial 12 is rotated clockwise, area b , and import area C as the setting area AR (YES in step #88, step #90), and if it has been rotated counterclockwise, change it to area b and import area a as the setting area ΔR (NO1 in step #88). Step #92), and areas a and C
, dffi is selected (N in step #86)
O), the selected area is directly set as the setting area AR. When the setting of the area is completed, the setting area AR is lit and displayed, and then the exposure compensation amount ΔEV on the two-digit display section 51 is turned off, and the exposure compensation r+, z-
The selection mark 450 is turned off to indicate that the function J is not currently being set (steps #94 to #9).
8). Next, step #48, step #6 (Figure 9), return to step #20, and step #52
to move to.

そして、更に補正露出量△EVを変更する場合には、ス
テップ#52、あるいはステップ#56で、所望の露出
補正口になるまで、引き続き前アップダウンダイヤル1
1を左または右回転する。
If you want to further change the corrected exposure amount △EV, in step #52 or step #56, continue to press the front up-down dial until the desired exposure compensation opening is reached.
Rotate 1 left or right.

また、更にエリアを変更する場合には、ステップ#66
、あるいはステップ#70で、所望のエリアが設定でき
るまで、引き続き後アップダウンダイヤル12を左また
は右回転する。
Also, if you want to change the area further, step #66
, or in step #70, continue to rotate the rear up-down dial 12 to the left or right until the desired area is set.

そして、前、後アップダウンダイヤル11.12のいず
れも操作されない状態が5秒以上経過すると、設定終了
とみなして、全ての表示が消灯される(第9図、ステッ
プ#8)。なお、AFエリアのファンクションにおいて
、選択可能なエリアを点灯表示し、選択されたエリアを
点滅表示するようにしてもよい。
When the front and rear up-down dials 11 and 12 are not operated for more than 5 seconds, it is assumed that the settings have been completed and all the displays are turned off (FIG. 9, step #8). Note that in the AF area function, selectable areas may be displayed by lighting, and selected areas may be displayed by blinking.

次に、モード■が選択されている場合(ステップ#5o
でNo)、先ず前アップダウンダイヤル11の回転の有
無について判別が行われる(ステップ#100.#10
4、第16図参照)。すなわち、前アップダウンダイヤ
ル11が右回転されるとくステップ#100でYES)
、フィルム感度補正値△S■にアペックス値で0.5が
加算され、更にこの加算結果にフィルム管から読み取っ
た感度値5VDX(アペックス値)が加算された値Sv
が、第16図に示すように4桁表示部50に、例えば1
00(アペックス値5)として表示される(ステップ#
102、ステップ#108、#110)。アペックス値
で表示しないのは、単に撮影者の馴染みを考慮したもの
であり、いずれで表示してもよい。そして、単写、連写
ドライブのファンクションは現在設定中でないことを示
すべく選択マーク480が消灯されるとともに、選択さ
れているエリアの表示が行われる(ステップ#112、
#124>。一方、前アップダウンダイヤル11が左回
転されると(ステップ#100でNo、ステップ#10
4でYES)、フィルム感度補正値△SVからアペック
ス値で0.5が減算され、更にこの減算結果にフィルム
管から読み取った感度値5VDX(アペックスIi)が
加算された値SVが2桁表示部51に、例えば前記同様
100(アペックス値5)として表示され(ステップ#
106、ステップ#108、#110)、次いで単写、
連写ドライブのファンクションは現在設定中でないこと
を示すべく選択マーク480が消灯されるとともに、選
択されているエリアの表示が行われる(ステップ#11
2、#124)。
Next, if mode ■ is selected (step #5o
(No), first, it is determined whether or not the front up-down dial 11 is rotating (step #100. #10
4, see Figure 16). In other words, if the front up/down dial 11 is rotated clockwise (YES in step #100)
, the apex value of 0.5 is added to the film sensitivity correction value △S■, and the sensitivity value 5VDX (apex value) read from the film tube is further added to this addition result, resulting in a value Sv.
However, as shown in FIG.
00 (apex value 5) (step #
102, steps #108, #110). The reason why the apex value is not displayed is simply to improve the familiarity of the photographer, and any value may be used. Then, the selection mark 480 is turned off to indicate that the single shooting and continuous shooting functions are not currently being set, and the selected area is displayed (step #112,
#124>. On the other hand, when the front up-down dial 11 is rotated to the left (No in step #100, step #10
4: YES), the apex value of 0.5 is subtracted from the film sensitivity correction value △SV, and the value SV, which is the result of this subtraction and the sensitivity value 5VDX (apex Ii) read from the film tube, is displayed on the 2-digit display. 51, for example, is displayed as 100 (apex value 5) as above (step #
106, steps #108, #110), then single shot,
The selection mark 480 is turned off to indicate that the continuous shooting drive function is not currently being set, and the selected area is displayed (step #11).
2, #124).

次に、前アップダウンダイヤル11が左右いずれの方向
にも回転されていない場合には、後アップダウンダイヤ
ル12の回転の有無が判別される(ステップ#100,
104共にNo、ステップ#114)、そして、後アッ
プダウンダイヤル12が右回転または左回転される毎に
(ステップ#114でYES>、単写S、連写Cが交互
に変更設定される(ステップ#116)。単写ドライブ
が設定された場合には、第16図に示すようにS/Cマ
ーク48の中にSの文字が表示され、連写ドライブが設
定された場合には、第17図に示すようにS/Cマーク
48の中のSの文字のみが消去される(ステップ#11
8)。この後、フィルム感度補正+80のファンクショ
ンは現在設定中でないことを示すべく該フィルム感度値
及び選択マーク470が消去されると共に、選択されて
いるエリアは表示される(ステップ#120〜#124
>。
Next, if the front up-down dial 11 is not rotated in either the left or right direction, it is determined whether or not the rear up-down dial 12 is rotated (step #100,
104 (No, step #114), and each time the rear up-down dial 12 is rotated clockwise or counterclockwise (YES in step #114>, single shooting S and continuous shooting C are alternately changed and set (step #114). #116) When the single shooting drive is set, the letter S is displayed in the S/C mark 48 as shown in Fig. 16, and when the continuous shooting drive is set, the 17th As shown in the figure, only the letter S in the S/C mark 48 is erased (step #11
8). After that, the film sensitivity value and the selection mark 470 are erased to show that the film sensitivity correction +80 function is not currently being set, and the selected area is displayed (steps #120 to #124).
>.

第18図は、撮影準備スイッチ9が押された場合の動作
を説明するフローチャートである。以下、この動作を第
19図を参照して説明する。
FIG. 18 is a flowchart illustrating the operation when the photographing preparation switch 9 is pressed. This operation will be explained below with reference to FIG.

撮影準備スイッチ9がオンされて割込みが開始されると
、先ずモード1.Iの表示、すなわちダイヤルマーク4
4.r+/−Jマーク45.AFマーク46.ISOマ
ーク47及びS/Cマーク48、その地名選択マーク4
50〜480は消灯され、一方、先に設定されたエリア
は表示される(ステップ#130.#134)。
When the shooting preparation switch 9 is turned on and an interrupt is started, first mode 1. I display, i.e. dial mark 4
4. r+/-J mark 45. AF mark 46. ISO mark 47 and S/C mark 48, place name selection mark 4
50 to 480 are turned off, while the previously set areas are displayed (steps #130 and #134).

この時、ファーストモードフラグMIFがOにリセット
される(ステップ#132)、このファーストモードフ
ラグMIFをリセットしておくことにより、次にファン
クションボタン10がオンされた割込み時に、設定操作
の手順に先立って前回の設定内容を表示する処理が実行
される(ステップ#20でNo、ステップ#22〜#4
6)。
At this time, the first mode flag MIF is reset to O (step #132). By resetting this first mode flag MIF, the next time the function button 10 is turned on, the setting operation procedure will be started. (No in step #20, steps #22 to #4)
6).

続いて、測光回路4で得られた被写体輝度BDが取り込
まれ、更に不図示のフィルム管からフィルム感度1i1
sVDxが読み取られ、該フィルム感度値5VDXに上
記フィルム感度補正値△SVが加算される(ステップ#
136〜#140)。
Subsequently, the subject brightness BD obtained by the photometry circuit 4 is taken in, and the film sensitivity 1i1 is further read from the film tube (not shown).
sVDx is read, and the film sensitivity correction value ΔSV is added to the film sensitivity value 5VDX (step #
136~#140).

そして、この補正後のフィルム感度値SVに前記被写体
輝度BDが加算されて露出量EVが求められ、更に得ら
れた露出量EVに露出補正量△EVが加算される。この
補正された露出値EVから、予め設定された露出値に対
する絞り値AVとシャッタースピードTVとの関係に基
づいて、絞り値AVとシャッタースピードTVが求めら
れる(ステップ#142〜#146)。この絞り値AV
とシャッタースピードTVは、第19図に示すように、
画面外表水部分42に表示される(ステップ#148)
。なお、この絞り値AVとシャッタースピードTVはオ
ンボディLCD32にも表示されるようになされている
Then, the subject brightness BD is added to the corrected film sensitivity value SV to obtain the exposure amount EV, and the exposure correction amount ΔEV is further added to the obtained exposure amount EV. From this corrected exposure value EV, the aperture value AV and shutter speed TV are determined based on the relationship between the aperture value AV and the shutter speed TV with respect to the preset exposure value (steps #142 to #146). This aperture value AV
and shutter speed TV, as shown in Figure 19,
Displayed in the off-screen surface water area 42 (step #148)
. Note that the aperture value AV and shutter speed TV are also displayed on the on-body LCD 32.

次に、焦点検出回路2で得られた各測距エリア2a〜2
dのAFデータが取り込まれ、これらのAFデータから
それぞれのずれ量DFa−DFdが算出される(ステッ
プ#150.#152)。
Next, each distance measurement area 2a to 2 obtained by the focus detection circuit 2
AF data of d is taken in, and respective deviation amounts DFa-DFd are calculated from these AF data (steps #150 and #152).

次いで、AFエリアのファンクションで選択設定された
エリアの判定が行われる(ステップ#154)。すなわ
ち、ワイドエリアW1が選択されていると、ずれ量DF
a、DFC,DFdから求まる平均値を、若しくは各コ
ントラスト状態も加味して最適のずれ量を、あるいは両
方法を考慮した方法により得られるずれ量が設定ずれ量
DFとして取り込まれ、ワイドエリアW2が選択されて
いるとDFa−[)Fdの中から、上記と同様な方法に
より得られるずれ量が設定ずれIDFとして取り込まれ
る(ステップ#156.#158)。また、エリアaが
選択されているとずれl1DFaが設定ずれ量DFとし
て、エリアbが選択されているとずれ量DFbが設定ず
れIDEとして、エリアCが選択されているとずれI 
D F’ cが設定ずれIDFとして、そしてエリアd
が選択されているとずれ量DFdが設定ずれ量DFとし
て取り込まれる(ステップ#160.#162.#16
4゜#166)。
Next, the area selected and set by the AF area function is determined (step #154). That is, when wide area W1 is selected, the amount of deviation DF
The average value found from a, DFC, and DFd, or the optimum amount of deviation by taking into consideration each contrast state, or the amount of deviation obtained by a method that takes both methods into account is taken as the set deviation amount DF, and the wide area W2 is If selected, the amount of deviation obtained from DFa-[)Fd by the same method as above is taken in as the setting deviation IDF (steps #156 and #158). Also, when area a is selected, the deviation l1DFa is the setting deviation amount DF, when area b is selected, the deviation amount DFb is the setting deviation IDE, and when area C is selected, the deviation I
D F' c is the setting deviation IDF, and area d
is selected, the deviation amount DFd is taken in as the set deviation amount DF (steps #160. #162. #16
4° #166).

上記のようにして設定ずれ量DFが取り込まれると、次
に該設定ずれIDFと許容レベル値にとが比較される(
ステップ#168)。すなわち、設定ずれIDFが許容
値に以内であれば、合焦状態にあるものと判断して、合
焦表示を行う(ステップ#170)。この合焦表示は、
第19図に示すように合焦表示部49が点灯することに
より行われ、撮影者が合焦を容易に確認し得るようにな
っでいる。一方、上記設定ずれIDFが許容値により大
きければ、許容される合焦範囲にないものと判断して、
合焦表示は行われないが、また合焦状態から外れた場合
にはその表示が消灯される(ステップ#172)。そし
て、この場合、FAモードかAFモードかが判別される
(ステップ#174)。FAモードであれば、第19図
に示すように上記設定ずれIDFがFAツメ−表示部4
3にバー表示される(ステップ#174)。そして、撮
影者はこのバー表示を見ながらレンズ駆動をマニュアル
操作して合焦状態にする。また、AF七−ドであれば、
上記設定ずれ量だけレンズ駆動が自動的に行われて合焦
状態にされるとともに、FAモモ−時の手助けとして用
いられるFAメータ表示は不要のため消灯される(ステ
ップ#178.1180)。かかる操作は撮影準備スイ
ッチ9が押されている間(第9図、ステップ#12でN
o) 、繰り返し行われる。、そして、撮影準備スイッ
チ9が解除されると(ステップ#12でYES) 、そ
れまでの各表示内容は消灯される(ステップ#8)。
When the setting deviation amount DF is imported as described above, the setting deviation IDF is then compared with the allowable level value (
Step #168). That is, if the setting deviation IDF is within the allowable value, it is determined that the camera is in focus, and an in-focus display is performed (step #170). This focus display is
As shown in FIG. 19, this is done by lighting up the focus display section 49, so that the photographer can easily confirm the focus. On the other hand, if the setting deviation IDF is larger than the allowable value, it is determined that it is not within the allowable focusing range, and
In-focus display is not performed, but if the focus is out of focus, the display is turned off (step #172). In this case, it is determined whether the mode is FA mode or AF mode (step #174). In the FA mode, the setting deviation IDF is displayed on the FA thumb display section 4 as shown in FIG.
3 is displayed as a bar (step #174). Then, the photographer manually operates the lens drive while looking at this bar display to bring the lens into focus. Also, if it is AF 7th,
The lens is automatically driven by the set deviation amount to bring it into focus, and the FA meter display, which is used to assist during FA mode, is turned off as it is unnecessary (steps #178 and 1180). This operation can be performed while the shooting preparation switch 9 is pressed (N in step #12 in Fig. 9).
o), repeated. Then, when the photographing preparation switch 9 is released (YES in step #12), each display content up to that point is turned off (step #8).

第20図〜第24図は、ファインダ表示画面の他の表示
例を示したものである。なお、同図に示すように、選択
マークとしては、指示マーク70゜71、と各ファンク
ションに対応する選択マーク451〜481とから構成
されている。
FIGS. 20 to 24 show other display examples of the finder display screen. As shown in the figure, the selection marks are composed of instruction marks 70 and 71 and selection marks 451 to 481 corresponding to each function.

第20図では、モード■のファンクションを示すマーク
47.48を、モードエのファンクションを示すマーク
45.46と同一側に表示させるようにしたものである
In FIG. 20, marks 47 and 48 indicating the mode ■ function are displayed on the same side as marks 45 and 46 indicating the mode E function.

第21.22図は、上記第20図において、モード選択
の第1の指示方法を示し、第23.24図は第2の指示
方法を示している。
21 and 22 show the first instruction method for mode selection in FIG. 20, and FIGS. 23 and 24 show the second instruction method.

第1の指示方法は、選択マーク451〜481を点灯、
消去することにより行うものである。すなわち、モード
エが選択される場合には、第21図に示すように選択マ
ーク471.481が消灯される。モード■が選択され
る場合には、第22図に示すように選択マーク451,
461が消灯される。
The first instruction method is to light up the selection marks 451 to 481,
This is done by erasing. That is, when the mode is selected, the selection marks 471 and 481 are turned off as shown in FIG. When mode ■ is selected, as shown in FIG.
461 is turned off.

第2の指示方法は、各ファンクションのマーク45〜4
8及びそれらに対応する選択マーク451〜481とが
対になって点灯、消去することにより行うものである。
The second instruction method is to use marks 45 to 4 for each function.
8 and the corresponding selection marks 451 to 481 are turned on and off in pairs.

すなわち、七−ドエが選択される場合には、第23図に
示すようにISOマーク47、S/Cマーク48及びこ
れに対応する選択マーク471.4.81が消去される
。モード■が選択される場合には、第24図に示すよう
にr+/−Jマーク45.AFマーク46及びこれに対
応する選択マーク452.462が消去される。
That is, when the 7-doe is selected, the ISO mark 47, the S/C mark 48 and the corresponding selection mark 471.4.81 are erased, as shown in FIG. When mode ■ is selected, as shown in FIG. 24, r+/-J mark 45. The AF mark 46 and the corresponding selection marks 452 and 462 are erased.

なお、本実施例では、AFエリアのファンクションにお
いて、選択可能なエリアと選択されたエリアとを点灯あ
るいは点滅で識別可能としたが、点灯輝度や点滅周期等
を変えることによっても識別可能にすることも出来る。
In this embodiment, in the AF area function, the selectable area and the selected area can be identified by lighting or blinking, but it may also be possible to distinguish by changing the lighting brightness, blinking cycle, etc. You can also do it.

また、カラー表示で色識別させてもよい。Further, color identification may be performed using a color display.

更に、本実施例では、ファンクションを4つとし、これ
らを2つずつの2グルークに分けたものであるが、多数
のファンクションを有する場合にも充分適用可能である
。例えば、6つのファンクションを3グループに分け、
サイクリックにグループを変更可能にするようにしても
よいし、または2グループに分け、サイクリック式の若
しくは各グループ毎の選択操作部材と、ファンクション
の内容を設定する3つの設定操作部材を設けてもよい。
Further, in this embodiment, there are four functions, and these are divided into two groups of two groups, but the present invention is also fully applicable to cases where there are a large number of functions. For example, divide 6 functions into 3 groups,
The group may be changed cyclically, or it may be divided into two groups and provided with a cyclic selection operation member or a selection operation member for each group, and three setting operation members for setting the contents of the function. Good too.

また、ファンクションを大グループ分けし、その中を更
に小グループに分けるというような2段式の選択操作部
材を設けてもよい。この場合、例えば8つのファンクシ
ョンについては、先ず4つのファンクションを包含する
大グループに分け、次に2つのファンクションを包含す
る小グループに分けるようにすれば、サイクリック方式
では2個の選択操作部材で済むとともに、操作回数も最
大2回であり、単に2つずつのファンクションをサイク
リックに選択する場合(Ji人4回)に比して少なくて
済む。
Furthermore, a two-stage selection operation member may be provided that divides the functions into large groups and further divides the functions into small groups. In this case, for example, for eight functions, if you first divide them into a large group containing four functions and then into a small group containing two functions, the cyclic method requires only two selection operation members. In addition, the number of operations required is two at most, which is fewer than the case where two functions are simply selected cyclically (four times for each person).

また、互いに関連の深いファンクションを同一グループ
とすれば更に使い易いカメラとなる。例えば、速写モー
ド時には動く被写体を撮影する場合が多く、測距エリア
は被写体をとらえやすいワイドエリアが適し、単写モー
ド時には静止被写体を撮影する際に所望の一部分にピン
トを合わせるべく測距エリアを選択することがある。従
って、ドライブモータを変更する際には同時に測距エリ
アを変更することが多く、これらのファンクションを同
一グループにしておけば、設定動作に要する時間が短く
なる。
Additionally, if functions that are closely related to each other are grouped together, the camera will be even easier to use. For example, in quick-shooting mode, when shooting a moving subject, a wide area is suitable for capturing the subject, while in single-shot mode, when shooting a still subject, the focusing area is set to focus on a desired part of the subject. You have a choice. Therefore, when changing the drive motor, the distance measurement area is often changed at the same time, and if these functions are grouped together, the time required for the setting operation will be shortened.

なお、前記選択操作部材、設定操作部材が適用される機
器はカメラに限定されることなく、ある複数のファンク
ションの設定条件の下で作動可能にされる機器全般にも
適用可能である。
Note that the equipment to which the selection operation member and the setting operation member are applied is not limited to cameras, but can also be applied to any equipment that can be operated under the setting conditions of a plurality of functions.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、複数のエリアか
らなり縦姿勢に対してのみ左右非対称位置に配置された
測距エリアに対し、カメラの縦、横姿勢に応じて上記複
数の測距エリアからそれぞれ左右対称となる所定の測距
エリアを選択し、該選択された測距エリアに対応するエ
リアをファインダ画面内に表示させるようにしたので、
撮影者をしてファインダを覗きながら容易に測距エリア
の設定乃至は確認が出来る。また、カメラの横姿勢の場
合と同様、縦姿勢についても左右対称となる測距エリア
のみの選択を可能にしたので、被写体が右側に位置する
場合と左側に位置する場合とで撮影結果に差が生じるこ
となく、左右均等な条件の下での安定した撮影が可能と
なる。
As explained above, according to the present invention, the plurality of distance measurement areas are arranged in asymmetrical positions only with respect to the vertical orientation, and are made up of a plurality of areas. Since a predetermined distance measurement area that is symmetrical from each area is selected, and the area corresponding to the selected distance measurement area is displayed on the finder screen,
The photographer can easily set or confirm the distance measurement area while looking through the finder. In addition, as in the case of the camera's horizontal orientation, it is now possible to select only symmetrical distance measurement areas for the vertical orientation, so there are differences in the shooting results depending on whether the subject is located on the right side or the left side. This enables stable shooting under equal conditions on both the left and right sides.

また、選択されたワイド測距エリアで測距が行われるオ
ートフォーカスカメラにおいて、複数のエリアからなり
縦姿勢に対してのみ左右非対称位置に配置された測距エ
リアを有し、カメラの姿勢に応じて上記複数の測距エリ
アからそれぞれ左右対称となる所定の複数の測距エリア
をワイド測距エリアとして選択し、該選択されたワイド
測距エリアに対応するワイドエリアをファインダ画面内
に表示させるようにしたので、ファインダを覗きながら
容易にワイド測距エリアの設定乃至は確認が出来る。ま
た、ワイド測距エリアとしてカメラの横姿勢の場合と同
様、縦姿勢についてもか右対称となる測距エリアのみを
含むようにしたので、被写体が右側に位置する場合と左
側に位置する場合とで撮影結果に差が生じることなく、
左右均等な条件の下での安定した撮影が可能となる。
In addition, in an autofocus camera that performs distance measurement in a selected wide distance measurement area, it has a distance measurement area that is made up of multiple areas and is placed asymmetrically with respect to the vertical orientation. to select a plurality of symmetrical distance measurement areas from the plurality of distance measurement areas as wide distance measurement areas, and to display a wide area corresponding to the selected wide distance measurement areas on the finder screen. This allows you to easily set or confirm the wide distance measurement area while looking through the finder. In addition, as in the case of the horizontal orientation of the camera, the wide ranging area includes only the symmetrical ranging area for the vertical orientation, so it can be used both when the subject is located on the right side and when the subject is located on the left side. without any difference in shooting results.
This enables stable shooting under equal conditions on both the left and right sides.

更に、選択された測距エリアで測距が行われるオートフ
ォーカスカメラにおいて、複数のエリアからなり縦姿勢
に対してのみ左右非対称位置に配置された測距エリアに
対し、カメラの姿勢に応じて上記複数の測距エリアから
それぞれ左右対称となる所定の複数の測距エリアをワイ
ド測距エリアとして選択し、この自動選択されたワイド
測距エリア内から所望の測距エリアを選択し、該選択さ
れた測距エリアに対応するエリアを画面内表示させるよ
うにしたので、ファインダを覗きながら容易にワイド測
距エリアの設定乃至は確認が出来る。
Furthermore, in an autofocus camera that performs distance measurement in a selected distance measurement area, the distance measurement area that is made up of multiple areas and is placed asymmetrically with respect to the vertical orientation will be subject to the above-mentioned adjustments depending on the camera orientation. Select a plurality of predetermined symmetrical ranging areas from the plurality of ranging areas as wide ranging areas, select a desired ranging area from within the automatically selected wide ranging areas, and select the desired ranging area from among the automatically selected wide ranging areas. Since the area corresponding to the wide distance measurement area is displayed on the screen, the wide distance measurement area can be easily set or confirmed while looking through the finder.

また、左右対称となる所定の複数の測距エリアを有する
ワイド測距エリア内から所望の測距エリアを選択するよ
うにしたので、カメラの横姿勢、縦姿勢共に左右対称と
なる測距エリアのみが選択可能とされ、被写体が右側に
位置する場合と左側に位置する場合とで撮影結果に差が
生じることなく、左右均等な条件の下での安定した撮影
が可能となる。
In addition, since the desired ranging area is selected from within the wide ranging area that has a plurality of predetermined ranging areas that are symmetrical, only the ranging area that is symmetrical in both the horizontal and vertical orientations of the camera is selected. can be selected, and there is no difference in the photographic results depending on whether the subject is located on the right side or the left side, and stable photographing can be performed under equal left and right conditions.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明に係るカメラの制御系を示すブロック図
、第2図は姿勢検知手段の一例を示す構成図、第3図は
本発明に係るカメラの主要構成図、第4図は焦点検出部
2内のセンサの配置関係を示した図、第5図は各測距エ
リア2a〜2dの詳細を示す図、第6図は撮影画面、す
なわちファインダ画面内に表示される各エリアa〜dの
表示位置を示した図、第7図はカメラ30を後方から見
た外観図、第8図はしCD24に表示される表示内容、
すなわちファインダ画面内に表示される表示内容を全て
示した状態の図、第9図は撮影準備スイッチ9あるいは
ファンクションボタン10のいずれかがオンされた場合
の割込み処理を説明するフローチャート、第10図はフ
ァンクションボタン10がオフからオンにされた場合の
操作手順を説明するフローチャート、第11図〜17図
は第10図における各ステップでのファインダ画面の表
示状態を示す図、第18図は撮影準備スイッチ9が押さ
れた場合の動作を説明するフローチャート、第19図は
第18図における各ステップでのファインダ画面の表示
状態を示す図、第20図〜第24図はファインダ画面の
他の表示例を示した図である。 1・・・マイコン、2・・・焦点検出部、3・・・レン
ズ駆動部、4・・・測光手段、5・・・DX検知部、6
・・・LCD駆動回路、61・・・画面内表示駆動回路
、62・・・画面外表示駆動回路、7・・・オンボディ
表示手段、8・・・アンド回路、9・・・撮影準備スイ
ッチ、10・・・ファンクションボタン、11・・・前
アップダウンダイヤル、12・・・後アップダウンダイ
ヤル、13・・・姿勢検知手段、14・・・フォーカス
モードスイッチ、20・・・ファインダ用ミラー 21
・・・焦点板、22・・・ペンタプリズム、23・・・
結像レンズ、24・・・透過型液晶パネル、25・・・
サブミラー 30・・・カメラ、31−・・ファインダ
、32・・・オンボディ表示部、33・・・シャッタボ
タン、41・・・画面内表示部分、42・・・画面外表
水部分、43・・・FAメータ表示部、44・・・ダイ
ヤルマーク、45・・・「+7′−jマーク、46 ・
A F ? −り、47・ ISO?−り、48 ・・
・S/Cマーク、49・・・合焦表示部、50・・・4
桁表示部、51・・・2桁表示部、450〜480,4
51〜481・・・選択マーク、70.71・・・指示
マーク、2a〜2d・・・測距エリア、a、b、c、d
・・・エリア、Wl、W2・・・ワイドエリア。 特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代 理 人 
   弁理士 小谷 悦司同      弁理士 長1
) 正 向      弁理士 9藤 孝夫 第  1 図 第  3 図 第  2 図 第 図 第 図 第 図 第 図 b r3 第 図 第 図 ’)el+
FIG. 1 is a block diagram showing a control system of a camera according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing an example of an attitude detection means, FIG. 3 is a main configuration diagram of a camera according to the present invention, and FIG. 4 is a focus diagram. FIG. 5 is a diagram showing the arrangement relationship of sensors in the detection unit 2, FIG. 5 is a diagram showing details of each ranging area 2a to 2d, and FIG. 6 is a diagram showing each area a to displayed on the shooting screen, that is, the finder screen. d shows the display position, FIG. 7 is an external view of the camera 30 seen from the rear, and FIG. 8 shows the display contents displayed on the CD 24.
That is, a diagram showing all the display contents displayed on the finder screen, FIG. 9 is a flowchart explaining the interrupt processing when either the shooting preparation switch 9 or the function button 10 is turned on, and FIG. A flowchart explaining the operation procedure when the function button 10 is turned on from OFF, Figures 11 to 17 are diagrams showing the display state of the finder screen at each step in Figure 10, and Figure 18 is the shooting preparation switch. A flowchart explaining the operation when 9 is pressed, FIG. 19 is a diagram showing the display state of the finder screen at each step in FIG. 18, and FIGS. 20 to 24 show other display examples of the finder screen. FIG. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Microcomputer, 2... Focus detection part, 3... Lens drive part, 4... Photometry means, 5... DX detection part, 6
... LCD drive circuit, 61... In-screen display drive circuit, 62... Off-screen display drive circuit, 7... On-body display means, 8... AND circuit, 9... Shooting preparation switch , 10...Function button, 11...Front up/down dial, 12...Rear up/down dial, 13...Attitude detection means, 14...Focus mode switch, 20...Finder mirror 21
... Focus plate, 22... Pentaprism, 23...
Imaging lens, 24...Transmissive liquid crystal panel, 25...
Submirror 30... Camera, 31-... Finder, 32... On-body display section, 33... Shutter button, 41... In-screen display part, 42... Out-of-screen surface water part, 43...・FA meter display section, 44...dial mark, 45..."+7'-j mark, 46 ・
AF? -ri, 47・ISO? -ri, 48...
・S/C mark, 49...Focus display section, 50...4
Digit display section, 51...2 digit display section, 450 to 480, 4
51-481...Selection mark, 70.71...Instruction mark, 2a-2d...Distance measurement area, a, b, c, d
...Area, Wl, W2...Wide area. Patent applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent
Patent Attorney Etsushi Kotani Patent Attorney Chief 1
) Masayuki Patent Attorney 9 Takao Fuji 1 Figure 3 Figure 2 Figure Figure Figure Figure Figure b r3 Figure Figure ') el+

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、選択された測距エリアで測距が行われるオートフォ
ーカスカメラにおいて、複数のエリアからなり縦姿勢に
対してのみ左右非対称位置に配置された測距エリアと、
カメラの縦、横姿勢を検知する姿勢検知手段と、上記測
距エリアに対応するファインダ画面内位置にエリア表示
を行わす画面内表示手段と、上記カメラの姿勢に応じて
上記複数の測距エリアからそれぞれ左右対称となる所定
の測距エリアを選択する測距エリア選択手段と、該選択
された測距エリアに対応するエリアを画面内表示させる
画面内表示制御手段とを備えたことを特徴とするオート
フォーカスカメラ。 2、選択されたワイド測距エリアで測距が行われるオー
トフォーカスカメラにおいて、複数のエリアからなり縦
姿勢に対してのみ左右非対称位置に配置された測距エリ
アと、カメラの縦、横姿勢を検知する姿勢検知手段と、
ワイド測距エリアに対応するファインダ画面内位置にワ
イドエリアを表示させる画面内表示手段と、上記カメラ
の姿勢に応じて上記複数の測距エリアからそれぞれ左右
対称となる所定の複数の測距エリアを選択するワイド測
距エリア選択手段と、該選択されたワイド測距エリアに
対応するワイドエリアを画面内表示させる画面内表示制
御手段とを備えたことを特徴とするオートフォーカスカ
メラ。 3、選択された測距エリアで測距が行われるオートフォ
ーカスカメラにおいて、複数のエリアからなり縦姿勢に
対してのみ左右非対称位置に配置された測距エリアと、
カメラの縦、横姿勢を検知する姿勢検知手段と、上記測
距エリアに対応するファインダ画面内位置にエリア表示
を行わす画面内表示手段と、上記カメラの姿勢に応じて
上記複数の測距エリアからそれぞれ左右対称となる所定
の複数の測距エリアを選択するワイド測距エリア選択手
段と、該ワイド測距エリア選択手段により自動選択され
たワイド測距エリア内から所望の測距エリアが選択可能
な測距エリア選択手段と、該測距エリア選択手段により
選択された測距エリアに対応するエリアを画面内表示さ
せる画面内表示制御手段とを備えたことを特徴とするオ
ートフォーカスカメラ。
[Scope of Claims] 1. In an autofocus camera that performs distance measurement in a selected distance measurement area, a distance measurement area consisting of a plurality of areas and arranged at left-right asymmetrical positions only with respect to the vertical orientation;
an attitude detection means for detecting the vertical and horizontal orientations of the camera; an in-screen display means for displaying an area at a position within the finder screen corresponding to the distance measurement area; The present invention is characterized by comprising distance measuring area selection means for selecting predetermined distance measuring areas that are bilaterally symmetrical from each other, and on-screen display control means for displaying areas corresponding to the selected distance measuring areas on the screen. Autofocus camera. 2. In an autofocus camera that performs distance measurement in the selected wide distance measurement area, the distance measurement area consists of multiple areas and is placed asymmetrically with respect to the vertical orientation, and the vertical and horizontal orientations of the camera are posture detection means for detecting;
an in-screen display means for displaying a wide area at a position within a finder screen corresponding to the wide ranging area; and a plurality of predetermined symmetrical ranging areas from the plurality of ranging areas according to the attitude of the camera. An autofocus camera comprising: wide ranging area selection means for selecting; and on-screen display control means for displaying a wide area corresponding to the selected wide ranging area on the screen. 3. In an autofocus camera that performs distance measurement in a selected distance measurement area, a distance measurement area that is made up of multiple areas and is placed at a left-right asymmetrical position only with respect to the vertical orientation;
an attitude detection means for detecting the vertical and horizontal orientations of the camera; an in-screen display means for displaying an area at a position within the finder screen corresponding to the distance measurement area; wide ranging area selection means for selecting a plurality of predetermined ranging areas that are symmetrical from each other; and a desired ranging area can be selected from among the wide ranging areas automatically selected by the wide ranging area selection means. 1. An autofocus camera comprising: a distance measurement area selection means; and an on-screen display control means for displaying an area corresponding to the distance measurement area selected by the distance measurement area selection means on the screen.
JP23088090A 1990-04-17 1990-08-29 Automatic focusing camera Pending JPH04109231A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23088090A JPH04109231A (en) 1990-08-29 1990-08-29 Automatic focusing camera
US07/686,150 US5264889A (en) 1990-04-17 1991-04-16 Apparatus having an automatic focus detecting device
US07/789,022 US5227833A (en) 1990-04-17 1991-11-07 Apparatus having an automatic focus detecting device
US07/992,895 US5363169A (en) 1990-04-17 1992-12-15 Camera operated in one of a plurality of photographing modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23088090A JPH04109231A (en) 1990-08-29 1990-08-29 Automatic focusing camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109231A true JPH04109231A (en) 1992-04-10

Family

ID=16914755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23088090A Pending JPH04109231A (en) 1990-04-17 1990-08-29 Automatic focusing camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109231A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476165A (en) * 1993-11-02 1995-12-19 Nsk-Warner K.K. Fixing structure for outer ring member in one-way clutch
US5634540A (en) * 1993-11-15 1997-06-03 Nsk-Warner K.K. Fixing structure for outer ring in one-way clutch
US5979625A (en) * 1993-11-02 1999-11-09 Nsk-Warner K.K. Fixing structure for outer ring in one-way clutch

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476165A (en) * 1993-11-02 1995-12-19 Nsk-Warner K.K. Fixing structure for outer ring member in one-way clutch
US5979625A (en) * 1993-11-02 1999-11-09 Nsk-Warner K.K. Fixing structure for outer ring in one-way clutch
US5634540A (en) * 1993-11-15 1997-06-03 Nsk-Warner K.K. Fixing structure for outer ring in one-way clutch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007166250A (en) Camera with monitor display device
US6584284B1 (en) Camera provided with focus adjusting apparatus
JP3184043B2 (en) camera
US5659823A (en) Camera
JPH04109231A (en) Automatic focusing camera
JPH10307323A (en) Video photographing machine
JPH10197938A (en) Camera displaying focusing attainable distance range
JPH04109230A (en) Camera
JPH04109232A (en) Automatic focusing camera
US6532340B1 (en) Shake reduction camera
JPH04109227A (en) Function operation member of equipment
JPH0237316A (en) Camera
JP3060362B2 (en) Display device
JPH0741543U (en) Viewfinder display
JP2774637B2 (en) camera
JP2536005B2 (en) Camera control device
JPS63262636A (en) Camera
JPH052211A (en) Focusing lock device for camera
JP5034714B2 (en) Imaging device
JP3389633B2 (en) Eye movement input camera
JPH10186442A (en) Camera provided with automatic focusing mode
JP2002303917A (en) Digital still camera
JPH0792542A (en) Display device of camera
JPH07191381A (en) Camera capable of imprinting data
JPH0318836A (en) Camera