JPH04108908A - 浮遊式浄水装置 - Google Patents

浮遊式浄水装置

Info

Publication number
JPH04108908A
JPH04108908A JP2227754A JP22775490A JPH04108908A JP H04108908 A JPH04108908 A JP H04108908A JP 2227754 A JP2227754 A JP 2227754A JP 22775490 A JP22775490 A JP 22775490A JP H04108908 A JPH04108908 A JP H04108908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purification device
water
water purification
floating
decrease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2227754A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinzo Ri
勤三 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2227754A priority Critical patent/JPH04108908A/ja
Publication of JPH04108908A publication Critical patent/JPH04108908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、河川湖沼またはダム等における水の汚れを
浄化する浮遊装置に関し、より詳言すれば、浮遊施設で
各種の付着性微生物を生育させて、それらが水中から有
機物を除去する作用を利用する自浄装置に関する。
を提供し得ると同時に、その筒体の形態上の起伏口実か
ら生ずる流水の強弱やよどみによって溶存酸素量の多寡
バラツキに多様性が得られるから、それらの条件に適す
る広範囲にわたる好気性及び嫌気性の菌群の棲息を許す
多種多様な環境が造り出されるので、水中有機物の消化
分解が広範囲にわたって活発に促進される。
[従来の技術〕 埼玉県用口市を源流とし綾…用に合流する毛長用のふれ
あい橋上法地点に最近建設された浄化実験施設は、河川
敷に川と平行して設けた約80mの浄化水路と、その水
路の始端に設けた取水部と、その末端に設けた排水合流
部と、更に、前記浄化水路中に多数蓄積された特殊な筒
体、すなわち乳酸菌飲料用の空容器の底を切除したテー
パー部及びまたはくびれ部を有する筒体からなる微生物
床と、曝気手段とを備えた浄水システムであって、その
筒体のくびれ部やテーパー部の内外面に微生物が着床し
やすいので、微生物に活動と繁殖の場[発明が解決しよ
うとする課題] しかしながら、前記河川のバイパス浄化水路は、第1に
、それを設置し得る面積の河川敷乃至沿岸緑地帯がある
場所に限定されること、第2に、施工に際して大規模か
つ高額で長時間の土木工事を必要とすること、第3に、
規模の増減調整や除去の自由がきかないこと、第4に水
の増減に対して追随し難く、ポンプによる取水など機械
への依存度が大きく維持費がかかること、など、改良す
べき課題がある。
この発明の目的は、上記の不都合を改善して、河川敷や
沿岸緑地帯を全く必要とせず、また、施工に際して大規
模な土木工事を必要とせず、施設の増減調整や除去に容
易に対応することができ、水の増減に対してその装置そ
れ自体で充分に対応し得るコスト低廉な浮遊式浄水装置
を提供することである。
カー手段を付設する。
前記微生物床として、テーパー部およびまたはくびれ部
を有する筒体、かき殻、ひも状体またはハニカムコアを
単独でまたは混合で積層したものが使われる。
[課題を解決する゛ための手段] この発明による浮遊式浄水装置は、前記目的を達するた
めに、次の構成、すなわち、浮力を有する構造体と、そ
の構造体の下面に設けたネット状の囲いと、その囲い内
に設けた微生物床とからなる。
前記微生物床には、曝気手段を伴なうものと、それを伴
なわないもの、すなわち、前者を好気ユニットと称し、
後者を嫌気ユニットと称する2様式を設ける。
前記好気ユニットと嫌気ユニットを、それぞれ1様式の
みで、または混合してもやっことができる連結手段を設
ける。
流水域に施工する場合には、流れに抗するアン〔作  
用1 浮力を有する構造体の下面に設けたネット状の囲いに微
生物床を内在させてなる嫌気ユニットと、前記嫌気ユニ
ットの微生物床に更に曝気手段を付設してなる好気ユニ
ットを、それぞれ単体で、または前記1様式のみの連結
状態で、もしくは、前記2様式を混合する連結状態で、
水に入れると、それらは、すべて浮力構造体であるため
、沈まず、水面に浮遊する。
ただし、微生物床は、前記浮力構造体の下面に設けたネ
ット状の囲い内に収容されているので、確実に水面下に
没し、微生物床にはネット状の囲いを通して水が流出入
する。
水面下に没した微生物床には、やがて、各種の微生物が
付着し、それらが、水中の有機物に接触すると、それを
捕食して、低分子生成物に分解する。
曝気手段を伴なわない嫌気ユニットの微生物床には、主
として嫌気性菌群が活動繁殖する一方、曝気手段を伴な
う好気ユニットの微生物床には、主として好気性菌群が
活動繁殖するので、双方を有効に連結させると、きわめ
て広範囲にわたる水中有機物の分解が達成される。
流水域で使用する場合には、水面の上下動に追随可能な
アンカー手段を付設して定置性を保つので、流出するお
それは生しない。
[実 施 例] この発明による浮遊式浄水装置の基本的なユニットAは
、第1図及び第2図で示すように、例えば、スチロフォ
ームのような浮力材11を強固な枠体12で囲った例え
ば巾1.8m、長さ8mの浮力構造体1と、その浮力構
造体の下面に設けたネット状の囲い2と、その囲い内に
設けた微生物床3とからなる。
微生物床3は、図示の実施例では、乳酸菌飲料用のプラ
スチック製容器の底を切除してなるテーパー部及びまた
はくびれ部を有する筒体を多数積層したものから形成さ
れ、それらを水中に入れると、やがて、その筒体のテー
パー部やくびれ部の内外周面に嫌気性及び好気性の菌群
が着床する。
筒体の形態上の起伏日英から水の流れの強弱やよどみが
生じ、それに伴なって溶存酸素量に多寡バラツキができ
るので、それらの条件に適する多種多様な好気性及び嫌
気性の菌群が棲息可能な環境が造り出され、それら多種
多様な菌群の活動により汚水の消化分解が促進される。
図示の実施例は、微生物床3として、テーパー部及びま
たはくびれ部を有する筒体を示すが、その他の図示を省
略した実施例として、かき殻の積層3図は、前記微生物
床3に空気を送る曝気手段を装備した好気ユニットAa
の縦断面図を示し、微生物床3内に開口する曝気用のデ
イフユーザ4は、送風バイブ41を経由して送風ポンプ
42から空気を供給され、多数の気泡を微生物床3内に
排気する。従って、それらの気泡が、積層された微生物
床3を経由して上方へ排気されるから、微生物床3に着
床する好気性菌群に活動と繁殖の機会を与える。
なお、送風バイブ42の動力源は、例えば、太陽セル4
3を使用し、それから得られる電力を蓄電池44に蓄え
る。流れが比較的コンスタントに得られる河川に施工さ
れる場合には、水流を回転に変換する水車(図示せず)
を動力源として利用する。水に流れがなくても風力が得
られる場所であれば、風車(図示せず)を動力源として
利用することが望ましい。前記、太陽光、水流、風力の
すべてを利用することも当然考えられる。
第3図で示す曝気手段つき好気ユニットAaに対して、
第1図で示すユニットAは、曝気手段を伴なわないため
、比較的嫌気性菌群に活動と繁殖の場を提供し得るから
、嫌気ユニットと称する。
これら2様式のユニットを適宜に混合してもやい連結し
て使用すれば、更に広範囲にわたる種類の微生物群の生
育環境が整うので、汚水の浄化が促進される。
第4図は、第1図で示す浮遊式浄水ユニットAを10台
連結して、河川の流水Bに施工した状態を示し、もやい
用のワイヤ5が、ユニットへの浮力構造体1の前後両端
面に備えた連結用金具51.51 (第1図参照)に掛
けられて各ユニットが連結される。なお、先頭のユニッ
トAの先端面からのワイヤ5は、アンカー手段6に連結
して、流失を防止する。
上述した実施例は、この発明を制限するものでなく、こ
の発明の技術的範囲は、請求項に記載された範囲内にお
けるあらゆる改変に及ぶものである。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明による浮遊式浄水装置は
、浮力構造体によって水面に浮遊するので、従来型のよ
うに河川敷や沿岸緑地帯を全く必要としないばかりか、
大規模な土木工事の必要もないので、施工を著しく簡単
容易になし得る。
更に、本発明装置は、施設の分割搬入、増減調整や組替
え及び除去の自由度が大きいので、浄水への適切な対応
が容易に可能である。
更に、本発明装置は、浮遊式であるため、水の増減に対
して自己対応することができ、従来型のように機械的設
備に依存することを要しないから、手間と経費がかから
ない。
更に、本発明装置は浮力構造体の上面を、歩行、釣り、
その他の目的に利用し得るなど、数多の有益な効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による浮遊式浄水装置の基本的なユ
ニットを例示する斜視図、 第2図は、第1図の縦断面図、 第3図は、曝気手段を装備したユニットを例示する縦断
面図、 第4図は、この発明による浮遊式浄水装置のユニットを
連結して河川に使用した一例を示す平面図である。 1・・・・浮力構造体、 11・・・・浮力材、 12・・・・枠体、 2・・・・ネット状の囲い、 3・・・・微生物床、 4・・・・曝気用のディフュザー 41・・・・送風パイプ、 42・・・・送風ポンプ、 43・・・・太陽セル、 44・・・・蓄電池、 5・・・・もやい用のワイヤ、 51・・・・連結用金具、 6・・・・アンカー手段、 A・・・・浮遊式浄水ユニット、嫌気ユニット、Aa・
・・・好気ユニット、 B・・・・流水。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)浮力を有する構造体と、 その構造体の下面に設けたネット状の囲いと、その囲い
    内に設けた微生物床と、 からなる浮遊式浄水装置。
  2. (2)前記微生物床に空気を送る曝気手段と、からなる
    請求項1記載の浮遊式浄化装置。
  3. (3)請求項1または2記載の装置を1ユニットとして
    それらを複数個互いにもやうことができる連結手段と、 からなる請求項1または2記載の浮遊式浄水装置。
  4. (4)前記曝気手段を有する好気ユニットと、前記曝気
    手段を有しない嫌気ユニットとの混合連結手段と、 からなる請求項3記載の浮遊式浄化装置。
  5. (5)流水域において流れに抗するアンカー手段と、か
    らなる請求項1、2、3または4記載の浮遊式浄水装置
  6. (6)前記微生物床として、テーパー部及びまたはくび
    れ部を有する筒体を多数積層させた請求項1または2記
    載の浮遊式浄水装置。
  7. (7)前記微生物床として、かき殻を多数積層させた請
    求項1または2記載の浮遊式浄水装置。
  8. (8)前記微生物床として、細くて強い放射状輪状体を
    多数突設したひも状体を使用する請求項1または2記載
    の浮遊式浄水装置
  9. (9)前記微生物床として、ハニカムコアを列設した請
    求項1または2記載の浮遊式浄水装置。
JP2227754A 1990-08-29 1990-08-29 浮遊式浄水装置 Pending JPH04108908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227754A JPH04108908A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 浮遊式浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227754A JPH04108908A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 浮遊式浄水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04108908A true JPH04108908A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16865854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227754A Pending JPH04108908A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 浮遊式浄水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04108908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663577A (ja) * 1992-06-16 1994-03-08 Nanyou Kyokai 水浄化方法及び装置
JPH07246394A (ja) * 1994-01-20 1995-09-26 Asao Sato 水処理装置および水処理設備施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663577A (ja) * 1992-06-16 1994-03-08 Nanyou Kyokai 水浄化方法及び装置
JPH07246394A (ja) * 1994-01-20 1995-09-26 Asao Sato 水処理装置および水処理設備施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2760011C1 (ru) Биоэкологическое микроэнергетическое устройство плавучего острова и способ очистки водоемов со сточными и пахучими водами с его использованием
CN108773970B (zh) 漂浮式综合水处理设备、水处理方法及该设备的反洗方法
CN102874934A (zh) 受污染水体直接原位治理净化与生态修复的技术
CN107162206A (zh) 一种组合式人造水草设施净化水质的装置
US5554291A (en) Methods and apparatus for biodegradation of polluted fluids
CN100554182C (zh) 一种用于污水处理的外置式膜生物反应器系统及其处理污水的方法
CN108191044A (zh) 一种免固定太阳能微循环生态系统
CN208135960U (zh) 一种水体生态修复装置
CN204434369U (zh) 一种曝气气提提升水流的污染水体原位治理净化装置
CN106186290A (zh) 一种河道水质原位生物净化设备
CN204434350U (zh) 一种旋转浆叶提升水流的污染水体原位治理净化装置
CN105198072B (zh) 漂浮式曝气溶氧生物循环水处理装置及水处理系统
JPH04108908A (ja) 浮遊式浄水装置
JP2990355B1 (ja) 回転式水質浄化装置
CN205258117U (zh) 漂浮式曝气溶氧生物循环水处理装置及水处理系统
CN115504579A (zh) 一种水域生态综合修复系统
CN212315706U (zh) 一种适用于河道的滚筒式生态浮床
CN114394671A (zh) 一种多效双模生态湿地沉床系统及其方法
CN210736324U (zh) 一种小型河道黑臭水体处理系统
CN211141656U (zh) 一种生态浮岛
JP2003112191A (ja) 水質浄化システム
CN207891128U (zh) 一种用于河道水体治理与修复的mabr装置
CN206720979U (zh) 喷泉式水体净化装置及水处理系统
CN201942553U (zh) 河湖水体柔性载体生物接触氧化原位强化处理装置
CN217202227U (zh) 一种三维立体生物巢填料