JPH04108738A - アンチトロンビン溶剤の使用方法 - Google Patents

アンチトロンビン溶剤の使用方法

Info

Publication number
JPH04108738A
JPH04108738A JP2225395A JP22539590A JPH04108738A JP H04108738 A JPH04108738 A JP H04108738A JP 2225395 A JP2225395 A JP 2225395A JP 22539590 A JP22539590 A JP 22539590A JP H04108738 A JPH04108738 A JP H04108738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antithrombin
solvent
surgery
solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2225395A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Yoshitomi
文昭 吉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2225395A priority Critical patent/JPH04108738A/ja
Publication of JPH04108738A publication Critical patent/JPH04108738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明のアンチトロンビン溶剤は医療に関する。
[従来技術の説明コ 体内手術に於いて1例えば腹腔内の手術後、手術侵襲さ
れ炎症反応の起こっている部位に於いてフィブリン析出
により癲痕が形成され一時的に疼痛や腸閉塞が起こる場
合がある。 これは腹腔内の例であるが、この炎症反応
は血管に富むあらゆる臓器で起こる。 手術後、炎症反
応により血液の透過性亢進状態が起こり、血管内の血漿
成分が血管外に浸透し、手術侵襲を受けた組織の修復過
程が行われる。 従って、フィブリン析出は創傷の修復
過程で不可欠であるが、フィブリンが過剰に形成される
と瘉痕形成によって機械的に引き吊り作用をもたらす事
により前述の疼痛や腸閉塞の他に、その部位により、運
動障害1機能障害、整形障害等を起こす場合がある。
[解決しようとする問題点] このような術後の一時的な疼痛、腸閉塞、運1111#
害、機能#害、整形障害を防ぐには過度のフィブリ/析
出を防ぐことである。
[問題点を解決する手段] 手術時から術後炎症に於ける手術部位に於ける血管透過
性光道状態に対して、凝固系のトロンビン活性を強力に
抑制するアンチトロンビン溶液をその手術部位の露出し
た組織表面に塗布する事により、その部位でのフィブリ
ノゲンのフィブリンへの転化が抑制される。 手術部位
に析出するフィブリンの量を最小限に押さえることによ
り、*痕形成による障害を軽くする事が出来る、 つまり、本発明て゛は手術時よりその手術部位での凝固
亢進状態を、凝固系のトロンビン活性を強力に抑制する
アンチトロンビンにより是正しようとするものである。
そして、粘性、弾性、保水性の特徴を持つヒアルロン酸
ナトリウムと混合したアンチトロンビン溶液とする事に
より、アンチトロンビンの徐放効果を期待する事が出来
る。
又、血液凝固因子欠乏による出血傾向や創傷治癒機転の
障害(第13因子欠乏症)等の症例に対しては本則は使
用されるべきではない。
[発明の詳細な説明] 本発明の方法は、頭蓋内、耳、鼻、喉、胸肉、腹腔内、
筋肉、鍵等の皮膚の切開より始まる手術に適応され、術
後の、疼痛、腸閉塞、運動障害、機能障害、整形的障害
を予防する。
生体内物質として、トロンビン活性を阻害するアンチト
ロンビンがIかち■まで分類された。
しかしその後、実体が証明されたのは肝臓で合成され、
血液中に存在し、血液I11固を生理的に調整するアン
チトロンビンIII (AT−111>のみである、ト
ロンビンの活性を阻害するこのアンチトロンビンはその
反応がヘパリンにより即時的となる機構が解明されてい
る。 つまりヘパリン自体には抗凝固作用は無く、アン
チトロンビンの抗I11固作用を加速する働きがある。
mia凝固阻止剤としてのアンチトロンビンは血液凝固
異常に起因する汎発性血管向凝固症候群(DIC)や先
天性AT−Ill欠乏症患者の血栓形成傾向時の治療側
としてその安全性と有効性が認められている。
アンチトロンビン溶剤は、正常人血液1,1中のアンチ
トロンビンを1倍とした時の250倍、7ml以下の配
合とし、7I;留水に等張化剤、l衝剖、安定剤等を添
加した溶剤。
約250 @/ m1以上の濃度のアンチトロ〉・ビン
溶液の使用は副次的な溶血炉内又は創口の治癒遅延のI
l、Vlとなると考えられるので、それ以下の濃度での
使用が有効、且つ、安全である。
ヒアルロン酸は人の血液中にも多量にあるN−アセチル
グルコサミンとグルクロン酸が交互に結合し、構成され
ている高分子多糖類で生体適合性があるため、医薬品と
して用いても人体の拒否反応はほとんど無い。 ヒアル
ロン酸はを椎動物の結合組織の中でも鎖帯、閏S渣およ
び硝子体に高濃度で存在する。
動物より抽出されたヒアルロン酸の分子量は抽出部位お
よび測定方法等にも寄るが、5万から1.300万程度
とされている。
変形性関節炎及び眼科手術で使用されているヒアルロン
酸ナトリウム溶液は平均分子量約50万から500万で
、溶液に対する混合比は約0.1から3重量%であり、
関節腔内及び眼内よりの消失期間は約3日と言われ、消
失には6日程度とも報告されている。
アンチトロンビンは糖蛋白であ、す、ヒアルロン酸は蛋
白との結合部位を持7ている事よりヒアルロン酸にアン
チトロンビンを保持させる事が出来る。 そして、ヒア
ルロン酸分解酵素であるヒアルロニダーゼによるヒアル
ロン酸の分解とともにアンチトロンビンが徐放される事
となる。
アンチトロンビン溶剤に、コンドロイチン硫酸ナトリウ
ム又は天然高分子メチルセルロースのいづれか或いはヒ
アルロン酸ナトリウムとコンドロイチン硫酸ナトリウム
との混合配合としたアンチトロンビン溶剤も同様な目的
で使用可能と考えられる。
本発明では粘性、弾性、及び生体内物質として良好なヒ
アルロン酸ナトリウム単独の粘性物質としたアンチトロ
ンビン溶剤で説明した。
「実施例」 本発明の実施例では、分子量的59,000〜65,0
00のアンチトロンビン■を少なくとも05倍、/ml
配合し、水性注射剤として等張化剤、安定剤及び緩衝剤
を加え蒸留水で溶解し、皮膚の切開より始まる外科的手
術のその露出した手術部位内部の組織上に塗布、使用す
るものである。
また、上記のアンチトロンビン溶液に平均分子量約5万
〜800万で少なくとも約0.1重量%のヒアル口〉′
酸ナトリウムを配合し、皮膚の切開より始まる外科的手
術のその手術部位に塗布使用すれば、薬効時間を数日間
保つ効果が期待できる。
なお、アンチトロンビンの1倍は正常人の血液1ml中
に含まれるアンチトロンビンの量に相当するものとした
実施例1〜4に対して等張化剤として塩化ナトリウムを
0.9重量%、安定剤及び緩衝剤として、リン酸水素ナ
トリウムを0.25■/ml、リン酸三水素ナトリウム
を0.04■77m1、クエン酸ナトリウムを3.5■
/ml、L−グルタミン酸ナトリウムを10■/ ml
等の内、少なくとも一つ以上を配合する。
(実施例 1) (ア)開腹手術を腹部表皮の切開より開始し、腹腔内の
手術を行う。
(イ)開腹手術により露出した体内の各組織の表面に下
記のアンチトロンビン溶剤を塗布する。
平均分子量約75万のヒアルロン酸ナトリウムが10■
/ml、分子量的59.000の人アンチトロンビン■
が10倍/mlを配合し。
等張化剤、安定剤及び緩衝剤を添加、蒸留水で溶解し、
100m1のアンチトロンビン溶剤を作製する。
(つ)塗布したアンチトロンビン溶剤を体内に残したま
ま手術を終了する。
(実施例 2) (ア)腹部表皮の切開より開始し、帝王切開を行う。
(イ)開腹手術により露出した体内の各組織の表面に下
記のアンチトロンビン溶剤を塗布する。
平均分子量約400万のヒアルロン酸ナトリウムが10
■/ml、分子量的59.000の人アンチトロンビン
■が5倍/mlを配合1. +等張化剤、安定削及び緩
衝剤を添加、蒸留水で溶解し、アンチトロンビン溶剤と
する。
(つ)塗布したアンチトロンビン溶剤を体内に残したま
ま切開部を縫合して手術を終了する。
(実施例 3) (ア)ff蓋内手術を頭部表皮の切開より開始する。
(イ)開頭手術により露出したfiI内組織組織面に下
記のアンチトロンビン溶剤を塗布する。
分子量的59.000の人アンチトロンビン■が50倍
/mlを配合し、等張化剤、安定剤及び緩衝剤を添加、
蒸留水で溶解し、アンチトロンビン溶剤とする。
(つ)塗布したアンチトロンビン溶剤を頭蓋内に残した
まま切開部を縫合して手術を終了する。
(実施例 4) (ア)IF!II手術を腹部表皮の切開より開始し、腹
腔内の手術を行う。
(イ)開腹手術により露出した体内の各組織の表面に下
記のアンチトロンビン溶剤を塗布する。
平均分子量約50万のヒアルロン酸ナトリウムが30■
/ml、平均分子量的50,000のコンドロンチン硫
酸ナトリウムを40wt/ml、分子量的59.000
の人アンチトロンビンが10倍/mlを配合し1等張化
剤、安定剤及び緩衝剤を添加、蒸留水で溶解し、100
−1のアンチトロンビン溶剤を作製する。
(つ)塗布したアンチトロンビン溶剤を体内に残したま
ま切開部を縫合して手術を終了する。
[発明の効果] 本発明のアンチトロンビン溶剤の使用方法は皮膚の切開
より始まる手術に適用され、術後の、疼痛、111!閉
塞、運動障害1w1能障害、整形的障害を予防する。
アンチトロンビン溶剤を手術部位に塗布することにより
フィブリン析出による癲痕形成を防ぎ、結果的に体内組
織自体或いは体内組織間の拘縮ならびに強直を防止する
と予想される。
この事は腹腔的手術に於ける術後疼痛、腸閉塞等を予防
する。
又、術後の、疼痛、腸閉塞、運動障害、機能障害、整形
的障害を予防出来れば、従来より使用していた消炎剤、
g瘍剤等の薬剤の使用を軽減できそれによる副作用も減
する事が出来る事となる6 そして、アンチトロンビン溶剤中のヒアルロン酸ナトリ
ウムは、アンチトロ〉・ビンが徐々にその炎症部位で放
出されるので、一種のドラ・・Iグ・デリバリ−・シス
テム(DDS)として使用される事となる。
特許用罪人   8多 喜代司

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の段階よりなるアンチトロンビン溶剤の体内
    手術での使用方法。 イ、皮膚の切開より始まる体内手術を行う。 ロ、その術中に、露出した体内組織をアンチトロンビン
    溶剤で覆い、術後のそれら手術侵襲を受けた体内組織上
    の瘢痕形成による癒着を防止し、術後の疼痛、腸閉塞、
    運動障害、機能障害、整形的障害等を防止する。 アンチトロンビン溶剤は、アンチトロンビンを正常人血
    液1ml中のアンチトロンビンを1倍とした時の250
    倍/ml以下の配合とし、蒸留水に等張化剤、緩衝剤、
    安定剤等を添加した溶剤。 ハ、術中に体内組織に塗布したこのアンチトロンビン溶
    剤を抜去せずに体内のその手術部位に残したまま、手術
    を完了する。
  2. (2)特許請求の範囲1のアンチトロンビン溶剤の使用
    方法で、特許請求の範囲1に述べたアンチトロンビン溶
    剤に、平均分子量50,000以上で配合比が0.1重
    量%以上のヒアルロン酸ナトリウムを加えたアンチトロ
    ンビン溶剤の使用方法。
  3. (3)特許請求の範囲1のアンチトロンビン溶剤の使用
    方法で、特許請求の範囲1に述べたアンチトロンビン溶
    剤に、コンドロイチン硫酸ナトリウム又は天然高分子メ
    チルセルロースのいづれか、或いは、ヒアルロン酸ナト
    リウムとコンドロイチン硫酸ナトリウムとの混合配合と
    することを特徴としたアンチトロンビン溶剤の使用方法
JP2225395A 1990-08-29 1990-08-29 アンチトロンビン溶剤の使用方法 Pending JPH04108738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225395A JPH04108738A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 アンチトロンビン溶剤の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225395A JPH04108738A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 アンチトロンビン溶剤の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04108738A true JPH04108738A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16828691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225395A Pending JPH04108738A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 アンチトロンビン溶剤の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04108738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022471A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 The Green Cross Corporation Liquid antithrombin iii preparation and method of stabilizing the same
WO1995019789A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-27 The Green Cross Corporation Agent de prevention ou de traitement des troubles moteurs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022471A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 The Green Cross Corporation Liquid antithrombin iii preparation and method of stabilizing the same
US5589516A (en) * 1993-04-05 1996-12-31 The Green Cross Corporation Liquid preparation of antithrombin-III and stabilizing method therefor
WO1995019789A1 (fr) * 1994-01-21 1995-07-27 The Green Cross Corporation Agent de prevention ou de traitement des troubles moteurs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3446101B2 (ja) 組織治療用組成物
US6440427B1 (en) Tissue treatment composition comprising fibrin or fibrinogen and biodegradable and biocompatible polymer
JPH05124968A (ja) イオン結合により架橋したカルボキシル基を含有する癒着防止用多糖類
US9795630B2 (en) Compositions and methods for inducing or enhancing connective tissue repair
EP0874634B1 (en) Control of healing process
US8642574B2 (en) Surgical compositions for reducing the incidence of adhesions
JPH04108738A (ja) アンチトロンビン溶剤の使用方法
EP1085920B1 (en) Dextrin-containing composition for preventing surgical adhesions
JP3560916B2 (ja) ふっ素化ポリマー類を用いた外科手術における術後の癒着および組織損傷を防止するための方法および組成物
US5252557A (en) Administration method of antithrombin
JP3545790B2 (ja) 腹腔内の癒着防止剤
Graebe et al. An animal study of different treatments to prevent postoperative pelvic adhesions
JP3545789B2 (ja) 腹腔内癒着防止剤