JPH04108630A - エレクトロクロミツク用電解質ゲル - Google Patents

エレクトロクロミツク用電解質ゲル

Info

Publication number
JPH04108630A
JPH04108630A JP22869290A JP22869290A JPH04108630A JP H04108630 A JPH04108630 A JP H04108630A JP 22869290 A JP22869290 A JP 22869290A JP 22869290 A JP22869290 A JP 22869290A JP H04108630 A JPH04108630 A JP H04108630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soln
electrochromic
gel
mixed
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22869290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nishimura
和彦 西村
Masami Ishii
石井 正巳
Tamio Oi
大井 民男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP22869290A priority Critical patent/JPH04108630A/ja
Publication of JPH04108630A publication Critical patent/JPH04108630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はゾル・ゲル法によるリチウムイオン導電性ゲル
体の製法に関するものである。
(従来技術) 本発明に係る従来技術としてはLiと5i(OCzHs
)4のアルコール溶液を基板にデイツプコーティングす
ることによりゲル薄膜を作製し、この薄膜を適当な温度
で熱処理することにより無色透明のLiO2−3iO□
系非晶質薄膜の形成方法がある。(参考文献日本化学会
誌1987(11)P、  1958〜1963)r薄
膜の形成と構造」)。
(発明が解決しようとする課題) しかし前記ゲル薄膜の製造方法はLiO□−8io2系
非晶質薄膜の製作方法で、無水メタノールを乾燥窒素置
換した還流管付きフラスコ中で反応させたもので、Li
0C2H3またはLi0CH1を合成したものであり、
この薄膜をECガラスの電解質に応用した場合イオン導
電性が良くないために電圧を印加してもWO1膜の着色
性が悪く、かつ固体電解質と電極との界面接合強度が不
足し易いという問題点がある。
本発明は液体電解と固体電解質の特性を持つ導電性の良
好な電解質ゲルの製造方法を技術的課題とするものであ
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 課題を解決するために講じた技術的手段は次のようであ
る。すなわち、 シリコンアルコラートとHz Oと有機溶媒と触媒とを
撹拌調合してSi○2繊維状ポリマー溶液を作り、これ
に溶解可能なリチウム塩を添加し、高温にて温めて粘性
溶液とし、前記粘性溶液をエレクトロクコミックセルを
注入して形成したエレクトロクロミック用電解質ゲルで
ある。
(作用) シリコンアルコラート、シリコンアルコラート1モル当
たり1.5〜4.0モル量のH2Oと、有機溶媒と触媒
からなるSiO□繊維状ポリマー溶液に、溶解可能なリ
チウム塩を添加することに特徴とするエレクトロクロミ
ック用電解質ゲルである。
前記シリコンアルコラートは一般式で5i(OR)、で
示される単体(R:炭素数1〜4の炭化水素基)の他に
(Si−0)を直鎖状の含有する重合体も含まれる。
本発明において、シリコンアルコラート1モル当たり1
.0〜4.0モル量のH,Oを配合する。
シリコンアルコラートの加水分解は理論的に1゜0モル
量以上のH,Oが必要であり、1゜0モル量未満の場合
、ゲルが大気中の水分と加水分解反応を起こすために安
定したゲル体を得ることができない。
シリコンアコラード1モル当たり4.0モル量以上の場
合、金属アルコラードの反応特性により、シリコンアル
コートが三次元状に反応し重合反応が起こりやすく、ゲ
ルの収縮及び白濁が生じるのでエレクトロクロミックガ
ラス用電解質としては好ましくない。
本発明において、シリコンアルコラート1モル当たり0
.9モル量以上の有機溶媒を配合する。有機溶媒はシリ
コンアルコラート及びH2Oを溶解可能なアルコール類
、ニスナル類、ケトン類などがあるが、取り扱いの容易
さからアルコール類が好ましい。触媒は、塩酸、硫酸、
硝酸、リン酸等の酸性触媒であればよく、溶液のPH値
を2〜7とする。
シリコンアルコラート1モル当たり0.9モル量未満の
場合、シリコンアルコラートが三次元状に反応し、重合
反応が起こり易く、ゲルの収縮及び白濁が生じるもので
、エレクトロクロミックガラス用電解質として好ましく
ない。
本発明に使用されるリチウム塩はL iCI Oa。
Li NO:l、L i CFSoil等であり添加量
はモル比〔Li)/(Si)をO<(Lt〕/[Si〕
≦0,25とする。(Li)/[Si)値が0.25よ
り大きい値をとる場合ゲル化時にLiCf。
の結晶が析出してくる。
(実施例) 以下実施例について説明する。
第1図の10は本実験装置で、■は溶液A、2は溶液B
、3はフラスコ、4は滴下ロート、5は撹拌器、6は撹
拌器で7は水分除去のCa C1zで8は栓9を取って
溶液Aと溶液Bとの混合液に入れるリチウム塩で示す。
第2図の11は高温保持装置で、12はポリマーm液、
13はビーカー 14はオイルバス、15は温度計、1
6はオイル、17は固定棒及び第である。
第3図の20はエレクトロクコミックセルで21は電解
質ゲルで、22は青色に発生するWO1膜で、23はI
TO膜(3■)の電極)で、24はガラス板で、25は
スペーサーで、26は直流電源を示す。
(実施例1〜5) (1)1に示す溶液Aの調整−シリコンアルコラートと
シリコンアルコラート1モル当たり、yモル量(以下単
にモル量という)のエタノールを混合する。
(2)2に示す溶液Bの調整−溶液Aのシリコンアルコ
ールに対し、Xモル量のH,Oとyモル量のエタノール
2モル量の触媒を混合する。
(3) 310gポリマー溶液の調合−溶液Aを撹拌器
5にて激しく撹拌しながら、溶液Bを溶液Aへ約1時間
をかけて滴下して調合する。
(4)リチウム塩8の添加−3iポリマ溶液にリチウム
塩をモル比にて(Li)/ (Si)=1/2.1/4
.l/8に添加する。
(5)高温放置−オイルバスを使用して開放系にて80
゛C放置する。容器を傾けてもゲルが流れ出ない程度ま
で十分に増粘させる。
(6)ゲルの注入−充分に増粘させたゲルを氷H20ム
こで冷却した後、エレクトロミックセル20に注入する
(7)ゲルの安定化(閉基にて室温放置を1〜20日程
度行う。
(8)セルの密閉→エレクトロクロミックセルを密閉し
、エレクトロクロミックガラスとする。
以上の手順で実施例1〜5について第5表の組成を用い
てエレクトロクロミックを作成した。
第 表 〔比較例1〜5: 第2表に示す組成について、実施例と同様な手順にてエ
レクトロクロミックガラス体を作成した。
第 表 第3表は前記第1表及び第2表のゲルの特性評価を示す
第 表 以上より実施例1〜5に示すエレクトロクロミックガラ
スはいづれもゲルの特性を充分に満足しており、自動車
用のサンルーフに使用するブルー色に変化するサンルー
フガラスとか、ゲル状であるために外部へ析出しない固
体電池用電解質として充分に使用されるものである。
(効果) 本発明は次の効果を有する。
(1)従来例は反応時の雰囲気(湿度)コントロールを
必要とするが本実施例は不要である。
(2)従来例は250°C以上の合成温度を必要として
か、本実施例は室a〜150“Cの低温合成が可能であ
る。
(3)本発明はゲル体のめ、L゛イオン移動しやすいの
で、室温状態でも電解液と同等のイオン伝導度をもつ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例である調合状況の説明図、第2図は高
温保持装置の説明図、第3図はエレクトロクロミックセ
ルと電解質ゲルの形成の説明図。 l・・・シリコンアルコラートとH2C,2・・・有機
溶液と触媒、8・・・リチュウム塩、20・・・エレク
トロクロミックセル、21・・・エレクトロミック用電
解質ゲル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  シリコンアルコラートとH_2Oと有機溶媒と触媒と
    を撹拌調合してSiO_2繊維状ポリマー溶液を作り、
    これに溶解可能なリチウム塩を添加し、高温にて温めて
    粘性溶液とし、前記粘性溶液をエレクトロミックセルに
    注入して形成したエレクトロクロミック用電解質ゲル。
JP22869290A 1990-08-29 1990-08-29 エレクトロクロミツク用電解質ゲル Pending JPH04108630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22869290A JPH04108630A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 エレクトロクロミツク用電解質ゲル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22869290A JPH04108630A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 エレクトロクロミツク用電解質ゲル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04108630A true JPH04108630A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16880307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22869290A Pending JPH04108630A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 エレクトロクロミツク用電解質ゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04108630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725944A4 (en) * 1992-04-10 1995-03-02 Sun Active Glass Electrochrom ELECTROCHROMIC STRUCTURES AND METHODS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725944A4 (en) * 1992-04-10 1995-03-02 Sun Active Glass Electrochrom ELECTROCHROMIC STRUCTURES AND METHODS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8915975B2 (en) High-energy non-aqueous batteries containing ion-conducting gels, and method for preparing and using same
Livage Optical and electrical properties of vanadium oxides synthesized from alkoxides
Lev et al. Sol− gel materials in electrochemistry
US6887619B2 (en) Cross-linked polysiloxanes
Wang et al. Electrochromic properties of TiO2-doped WO3 films spin-coated from Ti-stabilized peroxotungstic acid
US6005705A (en) Electrochromic thin-film systems and components thereof
de Zea Bermudez et al. Synthesis and characterization of novel urethane cross-linked ormolytes for solid-state lithium batteries
Nishio et al. Electrochromic thin films prepared by sol–gel process
Tatsumisago et al. Preparation and proton-conduction of silica gels containing heteropoly acids
Vuk et al. Imidazolium-based ionic liquid derivatives for application in electrochromic devices
US7622422B2 (en) Ionic conducting gels, preparation method thereof and use of same
Chandra et al. Proton-conducting gel electrolyte
US4923950A (en) Compositions based on derivatives of silica modified by organic groups, preparation and application thereof, particularly as cationic conductors
JPH04108630A (ja) エレクトロクロミツク用電解質ゲル
Livage The sol-gel route to advanced materials
US20050027083A1 (en) Organic-inorganic hybrid glassy materials and their production processes
WO2004081086A1 (ja) 有機無機ハイブリッドガラス状物質とその製造方法
Gonçalves et al. Structure, thermal properties, conductivity and electrochemical stability of di-urethanesil hybrids doped with LiCF 3 SO 3
Avellaneda et al. Characterization of an all Sol-Gel Electrochromic Device WO 3/Ormolyte/CeO 2-TiO 2
JP4008183B2 (ja) 複合電解質
Tatsumisago et al. Proton conduction of acid/salt doped silica gels
JP4147787B2 (ja) イオン伝導体
Vuk et al. Comparison of electrochromic devices with V-and Sn/Mo-oxide counter electrodes and (3-glycidoxypropyl) trimethoxysilane-based ormolytes with three different lithium salts
JPS6355810A (ja) イオン伝導性固体電解質組成物
JPH01192742A (ja) プロトン伝導性非晶質材料及びその製造方法