JPH04100800A - 可動小翼を備えた航空機 - Google Patents

可動小翼を備えた航空機

Info

Publication number
JPH04100800A
JPH04100800A JP21502790A JP21502790A JPH04100800A JP H04100800 A JPH04100800 A JP H04100800A JP 21502790 A JP21502790 A JP 21502790A JP 21502790 A JP21502790 A JP 21502790A JP H04100800 A JPH04100800 A JP H04100800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
aircraft
vane
attack
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21502790A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Horikawa
誠 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP21502790A priority Critical patent/JPH04100800A/ja
Publication of JPH04100800A publication Critical patent/JPH04100800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は大迎角における機体の逸脱(Depar Lu
re)を防止する可動小翼(ヘーン)を備えた航空機に
関する。
〔従来の技術〕
従来のたとえば戦闘機の平面図(右片側)を第7図に示
す。
図に示すような従来の戦闘機等の航空機においては、性
能改善のため縦静安定緩和(RelaxedStati
c 5tability、以下R5Sという)を大きく
する傾向ニーある。しかし乍らこのようにした場合、平
面投影面積のうち重心より前方部分の配合が大きくなる
ため大迎角における圧力中心力重心より前に位置するよ
うになりこのため頭下げモーメントが充分に出す、ディ
ープ ストールに入ったり、ロール能力(ロール角速度
)に制限を受けたりする。この傾向は単発機で後部胴体
が細い場合1+特に顕著である。
又、従来の機体では大迎角における方向安定低下から生
ずる横滑りに起因するピッチングモーメントを制御する
手段を持たない。横滑りにより頭上げモーメントを生し
る場合逸脱の傾向が強くなる。
なお、第7回は左方が機首で、4は主翼、5は水平尾翼
を示す。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の航空機には解決すべき次の課題があった。
即ち、従来の高機動を目的とする機体においては旋回率
等の性能向上を目指すため、いわゆる静安定緩和(Re
laxed 5tatic 5tability)を採
用するのが一般的であるがこれは機体に働く空気力の作
用点(空力中心)が重心より前方に位置することを示し
、迎角が外乱により一旦増加するとますます増えるいわ
ゆる不安定性を持つ。通常の迎角域ではこの不安定性は
水平尾翼及びそれを駆動するコンピュータにより防止さ
れるが水平尾翼の効きが低下する大迎角域では防くこと
が困難となる。
このため以下の問題が生しる。
(1)−旦、制御された飛行から逸脱(Depar L
ure)すると頭下げモーメントの不足から通常迎角域
へ姿勢を戻すことが困難となる。
(2)正常迎角域の中でもスムーズにロール(横転)す
るためには速度ベクトル回り(いわゆる安定軸回り)に
ロールする必要があるが、この際仰角が大きいと遠心力
が頭を上げる方向に作用する。従来の機体ではもともと
頭を上げる傾向が強いのでこれに対抗するにはロール角
速度を下げねばならず、運動能力が低下する。
(3)高迎角においては垂直尾翼の効きも低下するので
方向安定が低下し、横滑り角が大きく出やすい傾向とな
る。この横滑り角により頭上げのモーメントが生しると
逸脱(Departure)をもたらす。
これらの諸問題を解決するため単に水平尾翼を拡大する
ことも考えられるが大仰角域の特性だけのためにそうす
ることは重量・抵抗上のペナルティが大きい。
以上から通常迎角域では性能上充分なR5Sを持ちなが
ら大迎角域では充分な頭下げモーメントを得るような工
夫が必要となる。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は上記課題の解決手段として機体重心より後方の
機体内に設けられた機体側方へ突出・引込み可能な小翼
と、同小翼の突出・引込みを行なう駆動手段と、機体の
迎角、マツハ数、動圧等を関数として上記小翼の突出・
引込み操作を上記駆動手段に指令する制御手段とを具備
してなることを特徴とする可動小翼を備えた航空機を提
供しようとするものである。
(作用〕 本発明は上記のように構成されるので次の作用を有する
即ち、後部胴体の側方部から迎角、マツハ数、動圧等の
関数として小翼を出し入れすることにより機体に働く空
気力の作用点を後方に下げ、これにより機体重心まわり
に大迎角時に頭下げモーメントを発生せしめる。この結
果、機体がディープストール等から守られる。通常の迎
角域では小翼は格納状態となるため、R5Sの低下も招
かず抵抗の増加も無く性能も低下しない。
小翼の上反角又は下反角(機体形状による)により上向
きの空気力を生しさせ、これにより頭下げモーメントを
発生させる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1〜第6図を参照しながら説明す
る。なお、従来例と同様の構成品には同符号を付し、説
明を省略する。第1図は本実施例の構成要素を模式的に
示す図で、1は飛行制御用コンピュータである。但し、
これは固有のものである必要はなく、従来から用いられ
ている機体の飛行制御用コンピュータを流用すればよい
。2は後述するベーン3の作動筒、3は本実施例の要で
あるベーンを示す。
第2図は上記構成要素を搭載した本実施例に係る航空機
の平面図の右片側を示す回でベーン3は主翼4と水平尾
翼5との中間近傍の胴体6内に第1図に示す構成で装着
されており、飛行制御用コンピュータ1の指令によって
作動する作動筒2により、両矢印で示すように胴体6の
内外へ出入りする。
図は外へ出た状態をハンチングして示すもので、機軸に
対する前後方向の位置は重心より十分後方に設定しであ
る。このため、ベーン3が胴体6内に引込んでいる(閉
)場合は図示のように圧力中心が大迎角時、重心より前
方にあるのに対し、ベーン3が胴体6外へ出た場合は圧
力中心は重心の後方に移動する。ベーン3が胴体6の外
周側面よリ、そのピボット軸を中心に外方へ突出する角
度、即ち、開度のスケジュール並びに上(下)反角は風
洞試験データにより適切に設定する。開度は第3図に示
すように迎角、マツハ数、動圧等の関数で表わされる。
第4図は機体におけるベーンあり、なしの頭下げモーメ
ントの差を示す比較線画で、ベーンあり、即ち、ベーン
3を外へ突出させた開の方が頭上げモーメントが大きい
ことを示す。第5図はベーン3を開にした場合のロール
能力の向上を、第6図は同しくベーン3を開にした場合
の横滑り時の効果を示す。
以上の通り、本実施例によれば大迎角時にベーン3を突
出して、頭下げモーメントを大きくし、機体がディープ
ストール等に陥らないようにすることができるという利
点がある。また、頭下げ能力の付加により横転能力(ロ
ール角速度)が向上し、マニューバビリティが向上する
という利点がある。
〔発明の効果〕
本発明は上記のように構成されるので次の効果を有する
即ち、通常迎角で性能向上のため必要なR5Sを与えた
場合に不足となる、大迎角における頭下げモーメントを
小翼(ベーン)をつけて補うことにより次の効果が奏せ
られる。
m  M体がディープ・ストール(Deep 5tal
l)に陥らない。
(2’l  41!体のロール(横転)能力が向上する
(3)大迎角横滑り時の頭下げモーメントが大きくなり
、機体が逸脱(Departure)に入り難くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る構成要素の模式回、
第2図は上記実施例の平面図(右片側)、第3図は上記
実施例に係るベーンの開度スケジュールの線図で、(a
)は対迎角の、(b)は対マツハ数の各線図、第4図は
上記実施例のベーンを突出(開)させた場合と、引込め
た場合をベーンあり、なしで模したベーンの頭下げ効果
の線図、第5図は上記実施例のロール能力向上の説明図
で、(a)は大迎角の機体の側面図、(b)は(a)に
対応するモメント対5tabilityの線図、第6区
は上記実施例のベーンの横滑り時の効果の説明図で、(
a)は右片側平面図、(b)は(a)のb−b矢視断面
区、第7回は従来例の右片側平面図である。 1・・・飛行制御用コンピュータ 2・・・作動筒、     3・・・ベーン。 4・・・主翼、      5・・・水平尾翼6・・・
胴体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機体重心より後方の機体内に設けられた機体側方へ突出
    ・引込み可能な小翼と、同小翼の突出・引込みを行なう
    駆動手段と、機体の迎角、マッハ数、動圧等を関数とし
    て上記小翼の突出・引込み操作を上記駆動手段に指令す
    る制御手段とを具備してなることを特徴とする可動小翼
    を備えた航空機。
JP21502790A 1990-08-16 1990-08-16 可動小翼を備えた航空機 Pending JPH04100800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21502790A JPH04100800A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 可動小翼を備えた航空機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21502790A JPH04100800A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 可動小翼を備えた航空機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04100800A true JPH04100800A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16665531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21502790A Pending JPH04100800A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 可動小翼を備えた航空機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04100800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104376225A (zh) * 2014-11-27 2015-02-25 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种风标式攻角传感器的攻角修正计算方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104376225A (zh) * 2014-11-27 2015-02-25 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种风标式攻角传感器的攻角修正计算方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111655576B (zh) 具有后旋翼的固定机翼飞行器
US10077107B1 (en) Bimodal propeller aircraft
US6098923A (en) Aircraft structure to improve directional stability
US6227487B1 (en) Augmented wing tip drag flap
US9623965B2 (en) Rotorcraft having a stabilizer device
CN105035306B (zh) 喷气式襟翼增升连接翼系统及其飞行器
US5961068A (en) Aerodynamic control effector
US6892982B2 (en) Aircraft with forward opening inlay spoilers for yaw control
KR20120037353A (ko) 가변형상을 가진 항공기
US20050029402A1 (en) Aircraft configuration with improved aerodynamic performance
US4898343A (en) Thrust-deflecting vane device of V/STOL aircraft
CN114026022A (zh) 具有后旋翼和t型尾翼的固定翼飞机
US5366180A (en) High-lift device for aircraft
US11884382B2 (en) Wing tip device
US5201829A (en) Flight control device to provide directional control
US4099687A (en) All-axis control of aircraft in deep stall
JPH04100800A (ja) 可動小翼を備えた航空機
Marqués Aerodynamics of UAV configurations
KR20200006470A (ko) 자가적응 변형 돌기를 구비하는 날개
EP4342789A1 (en) Flight control surface
JPH0710088A (ja) 高揚力航空機
CN118083121A (zh) 具有后旋翼的固定机翼飞行器
ANDERSON et al. A historic review of canard configurations
JPS63151598A (ja) 垂直姿勢着陸航空機
JP2023079662A (ja) 飛行安定装置またはそれを取り付けた飛翔体